[Junk PC-98 DO Restoration #1] PC-98 repair challenge [Power supply unit capacitor replacement]

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

I got a PC-98DO that would not boot up.
We will start by repairing the power supply.
Twitter : / okinaki9
BGM
・musmus:musmus.main.jp/

Пікірлер: 42

  • @user-dx5ek7no1t
    @user-dx5ek7no1t2 жыл бұрын

    PC-98DOがせめて286のCPUを積んでいればですね。

  • @kazcoro-4966
    @kazcoro-49662 жыл бұрын

    両親に初めて買ってもらったパソコンがこれでした。懐かしい。

  • @MLuv
    @MLuv2 жыл бұрын

    DO+じゃなくてDO無印を選ぶところがニクいですねw

  • @soviet9922
    @soviet99223 ай бұрын

    Great video

  • @shimizusho1
    @shimizusho12 жыл бұрын

    コメントでは酷評されてますが、リアルタイムで使っていた者としては愛着のある機体です。 たしかに98としては低スペックですが、80年代までのゲームなら十分遊べますよ。90年以降発売のゲームはだんだん苦しくなっていきますw 主要機でいえば9801VMと同等なので、ソフトを購入される際はVX以降対応のものはは避けた方がいいと思います。

  • @user-nv9qc6su1l
    @user-nv9qc6su1l2 жыл бұрын

    ライバル企業勤務だったのでPC-98は組み込みパソコンで触った事が有る位ですが最初に購入したパソコンFMR70HDに似ていて懐かしい。 5inFDD5年位使いましたが会社では8inFDDがメインでした。

  • @user-doumott_DESU
    @user-doumott_DESU2 жыл бұрын

    ご無沙汰です。 どうも です この動画の通知をみた瞬間 頭がWHAT A FU●K!?!?!してしまいました。 ピポッ! は正常ですので。 98にはお気をつけを1歩間違えると、 BOOM!!! してしまいます。

  • @vei05066
    @vei050662 жыл бұрын

    8801と9801は同じNECであっても事業部が違う製品であって、「後継機」じゃないんですよねえ…シリーズ開始はわずか1年違いですし X1やX68000はMZの後継機ではないのと似たようなもんでしょうか 単に、先に88が時代遅れになって消滅しただけですね(DOとかVAとかのあがk…がんばりは全部無駄に)

  • @user-ee9vg8pd9n
    @user-ee9vg8pd9n2 жыл бұрын

    イチコメ! とうとう、窓機のレストアが始まるのですね、始まってしまうのですね!

  • @user-wb1qf3hn6h
    @user-wb1qf3hn6h8 ай бұрын

    中古で入手して持っていました。 確かCPUがV30互換(PCー9801VM21相当)で遅く手放したように記憶しています。 久し振りに見て懐かしいです。

  • @dokyou1
    @dokyou12 жыл бұрын

    乙です。PC-98は日本語の資料がWebにあるので調べやすいです。あと、読み通り電池はMAC同様に危険部位です。対処されたほうが良いですよ。

  • @user-dk1cj2wl1d
    @user-dk1cj2wl1d2 жыл бұрын

    これの後継機のDO+を使ってだけどいろんな制約があって売りのpC98PC88のソフトと周辺機互換性はあまり高くなかったな 使えるソフトとそうでない物もあって一部の周辺機は正常に動作しなかった事を覚えてる ICMのハードディスク外付けがこれでは使えなかった事を覚えてる

  • @macintoshjackson7830
    @macintoshjackson78302 жыл бұрын

    ちゃんとPC-98も再現してる笑

  • @_KANItek_
    @_KANItek_2 жыл бұрын

    いつも拝聴しております。PC-98ユーザーが増えるのは私としては喜ばしい限りです^^ 以下、長々と失礼します。なお、DO/DO+は持っていないので、98目線でモノ語ることをご容赦ください。 【ピポ音】 ご認識の通り、"PC-98"ではピポ音が鳴れば一応正常と言えますが、画面表示がおかしくても鳴るのであくまで目安です。 この機種では関係ありませんが、CPU速度が速くなるにつれてこのピポ音もある程度変化します。 PC-98では、このピポ音の後、メモリチェックが始まります。本機の場合、画面表示上で「MEMORY 640KB OK」となれば正常です。 ちなみに、「ピポ」とは言わずに「ピーーーーーー」と言い続ける場合は、マザーボード自体に何かしらの不具合を抱えています。 メモリチェック時に「ピーーーーーー」と鳴る場合はメモリか漢字ROMに不具合が、ディスクアクセス中に鳴った場合はFDDに問題があるか、中身にブートできるシステムがない(No System File)かのどちらかです。この辺は画面表示で判断するのが手っ取り早いです。 あと、ピポ音は"PC-88"では(どのシリーズも)鳴りません。 【内蔵電池】 その形の電池(Ni-Cd)は速やかに取り外すことを推奨します。(見た感じ時すでに遅し感ありますが…) OldMacのそれと同じように、液漏れによるパターン損傷の可能性があります。パターンチェックも必要かもしれません。 このNi-Cd電池は既に生産されていない為、新品を用意することは不可能と存じます。 Ni-MH電池で代替するのが良いとはされていますが、微妙に性質が違うそうで気を遣う必要があるそうですが、 ぶっちゃけ言うと、この電池なくても毎回日付と時刻を忘れるだけで普通に動くので、 ゲーム用途であれば外して終わりで済むかと思います。 【その他】 ・ディスプレイですが、入力可能な水平同期周波数にも気をつけてください。88では15kHz、98では24kHzで出力されます。 ・動きに問題なくてもFM音源が鳴らないときはマザボ側のコンデンサ交換をお勧めします。 ・98モードでMS-DOSを使う場合はバージョン3.3辺りをお勧めします。CPU的に5.0や6.2では荷が重いかと思われます。 ・88にはV1/V2モードがあるそうですが、この切り替えには専用キーボードを必要とします。(故にオクでは万単位という…) なお、見栄えを気にしないのであればUSBやPS/2キーボードを接続するための同人ハードもあります。(でも安くはない) ・98も(88も?)夢中になると気付かないうちに端末が増殖していることがあるのでお気を付けください。ちなみに私は手遅れです。

  • @hakoniwatrain

    @hakoniwatrain

    2 жыл бұрын

    🦊初代98は「ペポ」が鳴りませんでしたね。 私もMS-DOSは Version 3.3 あたりが一番いいと思います。私は 3.3D が好きです。

  • @user-kr4ow5eg1m
    @user-kr4ow5eg1m2 жыл бұрын

    まさかの98DOとはw この頃って、もうPC88は終焉が見えて(CD-ROM積んだPC-88MCって有ったなぁ~、だけどPC88向けのCD-ROMソフトなんて有ったっけ?) パソコンゲームもPC98向けがメインになっていった時ですね。 ちなみに、ゲームボーイが発売されたのもこの年ですね。

  • @SAKUSAKU226

    @SAKUSAKU226

    2 жыл бұрын

    PC88MCって渋谷にビックカメラ出店した平成初期に目玉機としてチラシに載って仰天した記憶。

  • @yuyuccuri
    @yuyuccuri2 жыл бұрын

    いや~PC-98はいいですね~ 垂直同期信号だけは本当に気を付けてください いつしか、PC-98向けだかのメモリonメモリをご購入なさってませんでしたっけ? あと4球塩電解コンデンサーには気を付けて ピポ音的にCPUパワーもかなり低いと思うので、それこそ東方等のゲームは厳しそうですね

  • @YedMasters
    @YedMasters4 ай бұрын

    awesome

  • @hirorin15
    @hirorin152 жыл бұрын

    2:07 LCにIIeカードのたとえ、コアなアップルファンでも伝わるかどうか... 共に1990年ごろ、既に16ビット機全盛で8ビット機は終焉とはいえ、16ビット機はまだまだ高価で低価格化と普及した8ビット機のマイグレーションが課題だった時期ですね

  • @murasamex
    @murasamex2 жыл бұрын

    98と88のゲームが出来るのが良いですね! 窓機ってコメントあるけど、窓は走らんよー。多分😑

  • @user-rc2qc7eq8f

    @user-rc2qc7eq8f

    2 жыл бұрын

    1.0ならなんとか…

  • @user-rc2qc7eq8f
    @user-rc2qc7eq8f2 жыл бұрын

    いや予想より古い…。まぁ、これからNECのレストラにもどんどん挑戦してほしいところですね!窓も林檎も良いですからね…

  • @asamachuku1860
    @asamachuku18602 жыл бұрын

    起動して、ピポが鳴ったあとに、何もビープ音が鳴らなければ大丈夫です。

  • @kujyaku7776
    @kujyaku77762 жыл бұрын

    折角ここまでやったんだから、せめて200V680μF電解コンデンサの容量とESRの測定だけはやっておきたかったですね。

  • @hei-vn9vv
    @hei-vn9vv2 жыл бұрын

    Doゆこと?w こういうマシンが登場するとドンガラにして「この見た目で中身を最新Winマシンに」とか言うねたになるけど安定のレストア動画。

  • @SAKUSAKU226
    @SAKUSAKU2262 жыл бұрын

    しかしPC9801でもない、8801でもない、中途半端機と称されたDOに手を出すとは・・・・

  • @itk6587
    @itk65872 жыл бұрын

    うちの親戚の家にDO+ありましたなあ・・・(ゲーム目的)

  • @asamachuku1860
    @asamachuku18602 жыл бұрын

    窓機って、何? DOSの窓のこと?

  • @UHAsikakutou
    @UHAsikakutou2 жыл бұрын

    98もMac顔にされててクソワロタ

  • @conwakame
    @conwakame2 жыл бұрын

    な・・・なんと窓機に手を出してしまうとは・・・

  • @SAKUSAKU226

    @SAKUSAKU226

    2 жыл бұрын

    Windowsは動きませんねえ・・・・ DOSSHELLも動くかどうか・・・・

  • @conwakame

    @conwakame

    2 жыл бұрын

    @@SAKUSAKU226 あ、そうなんですね・・・じゃあOS/2も当然・・・動きませんよね

  • @SAKUSAKU226

    @SAKUSAKU226

    2 жыл бұрын

    @@conwakame CPUがV30+Z80Hよ? メモリは640/192KB 当然OS/2なんてものは動きません CPUが対応してませんからねえ。 V1.0で80286が必須でしたので。 動くとしたら日本語N-BASICとMS-DOS位でしょうね。 この頃の通常だったEMSメモリすらロクに入れられません。(拡張スロット1つだから) HDD内蔵できませんし。 ------------------------------------- このマシンは発売直後のため、実際に試用することはできなかったが、スペックを見る限りどうしようもないマシンであることが分かる。PC-9801の手詰まり状況を打開するために、とっくに終わっているPC-8801を持ち出す感覚は理解のしようがない。 ------------------------------------- 当時ここまで酷評されてるPCです。

  • @SAKUSAKU226

    @SAKUSAKU226

    2 жыл бұрын

    後継機PC98DO+だと内部にメモリスロットと内蔵HDD搭載可能となり、音源がサウンドボードII互換になるんですがねえ・・・

  • @conwakame

    @conwakame

    2 жыл бұрын

    @@SAKUSAKU226 そんな低性能だったなんて・・・ 僕はPC98の知識があまり無かったのでありがたいです

  • @amaiwataame
    @amaiwataame2 жыл бұрын

    何が動くんやこれ… なんのos動かすつもりなんやろ…

  • @SAKUSAKU226

    @SAKUSAKU226

    2 жыл бұрын

    MS-DOS3.3位ですかねえ?

Келесі