【JR東日本】12系 尾久~上野 推進運転

Автокөліктер мен көлік құралдары

みなさん、こんにちは。JR東日本 田端統括センターです。今回は2023年7月28日に運転した「上野駅・高崎線開業140周年記念号」の推進運転をお届けします。
列車は、最前部車両の前頭運転台で操縦しなければなりませんが、上野駅の地平ホームは行き止まり式であるため機関車を付け替えることができません。このため、車両基地がある尾久駅と上野駅の間を走行する列車に限り、客車の前頭で運転士が気笛合図及び貫通ブレーキの操作を行えば、推進運転ができるようになっており、速度も45km/hまで出すことが可能です。
客車列車が多く走っていた数十年前は、日常の光景でありましたが、いまでは臨時列車である寝台特急カシオペアと、今回のようなイベントにおける客車列車でしか見られない、貴重な光景となりました。
とくに、今回お届けする12系客車は、カシオペアの客車と異なり推進用のブレーキ装置や気笛が客車に装備されていないため、推進運転士がブレーキ装置、気笛を装備した「推進弁」という機器箱を客車のブレーキ管に接続して運転を行います。
カシオペアの推進運転とは違った運転操縦シーンを客室内から撮影しましたので、ぜひ、最後までご覧ください。
※字幕について、白地=推進運転士、赤字=機関車運転士
※サムネイルの牛さんは、公式キャラクター「ハタウシくん」です。
【↓↓寝台特急カシオペアの推進運転はこちらから↓↓】
• 【JR東日本】カシオペア推進運転(尾久⇒上野...
• 【JR東日本】カシオペア推進運転(尾久⇒上野...
#12系 #国鉄客車 #客車 #推進運転 #上野 #JR東日本 #運転士

Пікірлер: 32

  • @uypk_thitaden
    @uypk_thitaden5 ай бұрын

    貴重な動画です。こんなシーンを公式が出すなんて、すごい‼️

  • @RailfanSS1028
    @RailfanSS10285 ай бұрын

    さすが貴重なだけにファンも大勢いる

  • @user-jz8lp4kc9r
    @user-jz8lp4kc9rАй бұрын

    新幹線も無い昔日、超過密ダイヤの中、よく推進運転をしていたものです! 当然、上野到着の尾久引き上げも推進運転です。 45㎞制限の推進運転は頭の痛い問題だったようです。

  • @somo3
    @somo3Ай бұрын

    推進運転士さんからすれば実操作を機関車運転士さんに全て委ねなければならないからある意味一蓮托生な動画 車内とは言え何か後ろから衝撃があったら車外に放り出されるリスクがあるから駅に入るまで緊張が抜けない時間…

  • @mitcha0811
    @mitcha0811Ай бұрын

    貴重な映像ありがとうございます。 人の手、目、で安全が確保されている状況をみて、感動いたしました。 かつては日常だった推進運転もめったに見られないものになったんですね。 最後尾(推進先頭)の乗っているのは「車掌」さんだと思っていましたが「推進運転士」さんだったんですね。

  • @TechanNear
    @TechanNearАй бұрын

    鉄道ファン的にはたまらない光景なのですが、現場としては煩雑で非効率な客車の運転はあまりやりたくないのでしょうね...

  • @user-kd4hc4rd7i

    @user-kd4hc4rd7i

    Ай бұрын

    牽引ですから 加減速率悪いでしょうし

  • @hokusoubito
    @hokusoubitoАй бұрын

    ここ以外だと浜川崎駅を出発して折返線へ進む上り列車が推進運転ですね。

  • @okaboat1103
    @okaboat1103Ай бұрын

    雨の日どうするんやろ…

  • @lawrencebautista1
    @lawrencebautista1Ай бұрын

    So there are Series 12 coaches still in service in Japan? I'm surprised. Japan donated Series 12 coaches to Philippines in two batches: 1999 and 2004, for services from Manila to southern city of Legazpi. There were a few Series 14 coaches mixed in the first batch. Almost all of the coaches are now scrapped. Another batch of Series 14 sleeper coaches were donated in 2011 but were only used for one year until suspension of services in 2012. They are now sitting idly in a yard south of Manila. Unfortunately we do not expect our long distance intercity trains to resume soon. There is a project to convert the old Manila-Legazpi line into standard gauge 1435mm and capable of semi high speeds at 160kph but China did not act on the funding and given geopolitical issues we consider the project dead already. We wish other countries like India, Korea or Japan will take over to fund the project so we can have semi high speed rail that can compete with intercity buses. Railways are severely neglected in Philippines.

  • @DAIZU8

    @DAIZU8

    Ай бұрын

    Yes. But only few cars sometimes runs as "dynamic preservation".

  • @user-bb6kf7zh1g
    @user-bb6kf7zh1g2 ай бұрын

    私、鉄道詳しくないのですが、雨雪の日はレインコートでこの状態なのかしら🥹

  • @user-vx6kt9wp5e

    @user-vx6kt9wp5e

    2 ай бұрын

    上衣+下衣のカッパは着ますよ。真冬は🌁⛄🌁寒いですよ((⛄))。

  • @user-wm9gd6no6g
    @user-wm9gd6no6gАй бұрын

    この映像は是非ともJR東日本監修の下、BDなりDVD化して発売して欲しいですね。映像の12系急行型客車だけではなく、14系特急型客車•24系特急型寝台車の尾久車両センターから上野駅ヘの推進回送運転の一部始終を見たいですね

  • @user-jd7st9ts7q
    @user-jd7st9ts7qАй бұрын

    リモコンみたいなのでうごかしてるのですか?

  • @Hokuetu_Kyu-ko-

    @Hokuetu_Kyu-ko-

    Ай бұрын

    無線で機関士と連絡をとって、機関士が運転しています

  • @user-xc5zl2us6g
    @user-xc5zl2us6g14 күн бұрын

    やってもうた笑

  • @user-jt6bz7pg9d
    @user-jt6bz7pg9dАй бұрын

    宮原ー大宮には、多数存在します

  • @user-jt6bz7pg9d

    @user-jt6bz7pg9d

    Ай бұрын

    たぶん「ブルートレイン」時代の残骸

  • @kazuuhi
    @kazuuhiАй бұрын

    子供のころからずっと疑問だったのですが、推進運転ってなんでドアを開放しているのでしょうか。

  • @yokonaha205

    @yokonaha205

    Ай бұрын

    動画の最後で外で作業してホースを「推進弁」の方に置いているのですが、このホースをつないでいるブレーキ管は車外にしか有りません。そのためホースを車外から車内に通すためには扉を開けておくしか方法がないためこのようになっています。カシオペアの客車のように始めから推進運転する前提で作っていれば専用の装置を付けておけますが、この12系客車は国鉄時代に日本各地に導入された車両のため上野でしか使わない特殊な専用設備は付けていないためこのようになっています。

  • @kazuuhi

    @kazuuhi

    Ай бұрын

    @@yokonaha205 さん 詳細ありがとうございました。 尾久上野間だけのために車内にその設備を設けるのはもったいないってことですね。 雨の日はカッパ着てましたら大変だったでしょうね。

  • @user-eb7vd7tx1c
    @user-eb7vd7tx1cАй бұрын

    当時は機関(動力車)整備が大変かつコスト高したので機関車+客車が大半でしたが…ワンマンによるDC及びEC及び代替輸送(クルマ、バス、航空機)の普及により逆に人件コストが掛かってしまう客車列車はイベントのみとなりました。

  • @Gagome00011
    @Gagome00011Ай бұрын

    運転手?車掌のどちらがブレーキ操作してるの?長年の疑問

  • @HOKUTOSEI1988

    @HOKUTOSEI1988

    Ай бұрын

    この映像に出てる方は運転士ですね。

  • @Gagome00011

    @Gagome00011

    Ай бұрын

    @@HOKUTOSEI1988様、ありがとうございます!長年の疑問が溶けました‼️

  • @user-kd4hc4rd7i
    @user-kd4hc4rd7iАй бұрын

    客車にも簡易運転台あれは 手前かからなかったんだろうな… ヨーロッパ辺りの客車にあった気が

  • @user-ir8dn8dw5d
    @user-ir8dn8dw5dАй бұрын

    この係員、動力免許とか要るんだろうか?

  • @kai-mf4fx

    @kai-mf4fx

    Ай бұрын

    要りません。「スイッチバック推進運転」と同様の扱いです。イザと成れば「車掌弁」で「非常ブレーキ」掛ければ良いんです。貫通路に居る係員による簡易警笛とブレーキ空気圧と無線で機関車側は察知して「力行からブレーキ」掛けますし。

  • @arumaito

    @arumaito

    Ай бұрын

    動画の説明に、客車の前頭で「運転士」が気笛合図及び貫通ブレーキの操作を行えば…とあるように、ちゃんとした運転士の仕事です。

  • @sakairi999

    @sakairi999

    Ай бұрын

    @@kai-mf4fx 知ったかぶりしちゃダメです!! 推進運転は本来は25㎞/h以下での走行が法令で定められていますが、東北本線・尾久~上野間については、先頭の客車に運転資格者(動力車操縦者免許所持者)を乗務させ、非常時のブレーキ扱い及び(このブレーキも貴方の言う車掌弁ではなく、客車のブレーキ管にブレーキ装置を接続して操作します。画像で推進運転士の前にある小さな箱のようなものがそれです。)信号喚呼を行い機関車の運転士に伝え運行することで45㎞/hでの走行を可能としています。(尾久~上野間は他の列車の運行本数が多く、25㎞/hで走っていたのでは支障となるため)

  • @sakairi999

    @sakairi999

    Ай бұрын

    推進運転は本来は25㎞/h以下での走行が法令で定められていますが、東北本線・尾久~上野間については、先頭の客車に運転資格者(動力車操縦者免許所持者)を乗務させ、非常時のブレーキ扱い及び(このブレーキは客車のブレーキ管にブレーキ装置を接続して操作します。画像で推進運転士の前にある小さな箱のようなものがそれです。)信号喚呼を行い機関車の運転士に伝え運行することで45㎞/hでの走行を可能としています。(尾久~上野間は他の列車の運行本数が多く、25㎞/hで走っていたのでは支障となるため)

Келесі