【解説】Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」炎上と「大森元貴に背負わせすぎ」心配

Музыка

「今の音楽」がわかる音楽情報をほぼ毎日更新。高評価とチャンネル登録よろしくお願いします。 / @tekeshun
このチャンネルの自己紹介動画です。ぜひご覧ください。 • 【解説】「今の音楽がわからない」理由と解決方法
公式グッズできました!チャンネル運営サポートお願いします🙇suzuri.jp/Tekeshun
• 【解説】賛否両論!Apple Musicが選...
• 【解説】日本人はもう洋楽を聴いていない
• 【解説】グラミー賞が「新世代J-POP」10...
大森さん謝罪文
mrsgreenapple.com/news/detail...
ユニバーサルの声明
www.universal-music.co.jp/pre...
弁護士ドットコムニュース
www.bengo4.com/c_18/n_17655/
00:00 スタート
00:59 炎上の経緯
02:55 MVの内容
03:24 批判されているポイント
11:18 ミセス大森さんの謝罪文
14:47 気になる点
・「てけしゅん音楽情報」とは
数々の音楽メディアで活動している、てけ(照沼健太)としゅん(伏見瞬)がお届けするチャンネルです。てけとしゅんのキャラクターイラスト by タキタサキ
・プロフィール
照沼健太(編集者/ライター/フォトグラファー)
MTV Japan、Web制作会社を経て独立。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのWEBメディア『AMP』の企画・立ち上げ〜編集長を務める。2018年にコンテンツ制作会社『合同会社ホワイトライト』を設立。SATYOUTH.COM編集長や写真家としての活動に加え、Netflix Japanをはじめとする企業からコンテンツ制作やメディアプロデュースなどを広く受託している。
/ teke0824
伏見瞬(批評家/ライター)
東京生まれ。音楽をはじめ、表現文化全般に関する執筆を行いながら、旅行誌を擬態する批評誌『LOCUST』の編集長を務める。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾」第3期、東浩紀審査員特別賞。『スピッツ論―「分裂」するポップ・ミュージック』amzn.to/3uIZEpv が初の単著。
/ shunnnn002
※チャート情報はUSビルボードとビルボードJAPANの情報を参考にしています。チャート全編は公式サイトからご覧ください。
#mrsgreenapple #コロンブス #ミセス #大森元貴 #reaction #解説

Пікірлер: 286

  • @noahcat2
    @noahcat24 күн бұрын

    あのMVを見た時に思ったことは「Mr.s Green Appleは差別主義のヤベー奴らだ!」という怒りじゃなくて「オイオイオイこの表現やばくね?燃えるぞ!?」みたいな心配だった。

  • @momomoyo

    @momomoyo

    4 күн бұрын

    自分もそう思った。彼らの人格や思想ではなくて、出来上がったモノがさすがにヤバくない?って感じで

  • @2kmaru

    @2kmaru

    4 күн бұрын

    ジャイアンシチューみたいな感じか

  • @user-lw8bo6ds2v

    @user-lw8bo6ds2v

    4 күн бұрын

    個人的には、日本人がわざわざネイティブ・アメリカンへの差別意識なんて持たないと思うから、ガチの致命的な無知が原因だと思う。それが側から見たら差別主義者に映るという。

  • @minnt5510

    @minnt5510

    3 күн бұрын

    私もそれでした💦 長年ミセス好きで追ってるので、あの動画みて、「やばいなんでこんな動画公開できたのー」って冷や汗かいてました( ;꒪⌓꒪;)

  • @user-fd7gm4ty2d

    @user-fd7gm4ty2d

    3 күн бұрын

    私など炎上してから見たのと違い、初見で純粋にまずい!と思った部分はどこでしたか?

  • @user-mu5ff6fp8d
    @user-mu5ff6fp8d5 күн бұрын

    わかりやすい解説でした。 今回の件でミセスに対して非難する事は簡単なことでしょうけど、動画にもあるように自分に無関係なこととは思わず現代社会の問題として向き合う必要がある事だと思いました。 勉強不足、差別する意図はなかった等言う事は簡単ですけど、何かを表現する人にとっては考えなければならい難しい問題ですね。

  • @user-ol8wf3vi5w
    @user-ol8wf3vi5w5 күн бұрын

    今までこの件取り上げてた動画の中で、1番冷静で、炎上目的っぽさもなくて安心してみれたし納得できました。今回の炎上見てると、ミセス側に問題があるにしても、まるで犯罪者を相手にしてるみたいに誹謗中傷を書き続けるコメントが多くて気持ち悪くなります。変にヒートアップしてるファンもそうですが…。 しっかりとした謝罪もしてるし、対応も早かった。後は、今回の反省を活かしたシステム作りをしていって、今後このような事が無いようにすればいいだけの話であって。ミセスだけじゃなくて、音楽、映画、アニメ、ドラマ、CM等、全てに言える事だと思うので、コレをきっかけに、明日は我が身と思って気をつければいいと思います。 そして、コレがきっかけとして歴史も学べたから、この件知ってる日本人の学力1アップしたからそれでもう良い!

  • @user-je5ek1ok9k

    @user-je5ek1ok9k

    4 күн бұрын

    問題や非はどうであれ、誹謗中傷が正当化される訳ではないということを理解しなければいけないですよね

  • @nifillnifill
    @nifillnifill4 күн бұрын

    最後にも仰っていたように、どの業種にも言えることだと思いました。 普通の会社でも、とある企画がヤバいと思っていて声をあげても「もう経営陣で話して決まったことだから」で聞いてもらえず、出して見てやっぱり炎上、、とか良くあることだなと。

  • @tedrawin
    @tedrawin4 күн бұрын

    テレビでは能天気に報道して、ネットからでしか変えられないのがいかにも日本の現状って感じだなあ

  • @serina2079
    @serina20795 күн бұрын

    このPVについての海外のリアクターの方々に対して、日本人がコメント欄で謝っているのを見て、今の時代はそういう展開までをも見据えたリスクマネジメントが必要なんだと感じました。

  • @user-cw9rb1ku6l
    @user-cw9rb1ku6l4 күн бұрын

    冷静且つわかりやすい解説をありがとうございました。今回のことから学ぶべきことを学び同じ轍を踏まないということに尽きると思いました。

  • @kerokeroxtube
    @kerokeroxtube5 күн бұрын

    もう国内向けの甘い認識じゃいられないようですね

  • @user-rx5fv2lt1d
    @user-rx5fv2lt1d4 күн бұрын

    大森くん自身も懸念していた通りの誤解を招いてしまったということだよね 類人猿が原住民と捉えられるリスクが考えられるなら、周りが止める以前に表現者として大森くん自身がやめてほしかったな これは…だめだよ… コンプライアンスとか高度なものじゃなく、それ以前の問題

  • @OndontAra
    @OndontAra4 күн бұрын

    MVには「プロモーション」表記がなかったのですね。だったらタイアップの対象は楽曲までで、 その先のMVはあくまでアーティスト側の表現領域でノータッチって事は確かにありえるかもしれませんね

  • @kechi1554
    @kechi15544 күн бұрын

    コカコーラ社はこれを肯定してしまうとアメリカ全土で商売の継続不可…なんてことになりかねないので、卑怯なようにも見えますがあの対応は仕方ないかもしれないです。 それを言うと、広告代理店もレーベル側も肯定というニュアンスは絶対に出せないので、アーティスト主導でやってしまった結果知識不足だったとするしかなかったんでしょうね。 映像内で個人的に一番気になる所は、音楽を教えているという所です。音楽人ならば、その土地の文化を尊重するという部分だけは大切にして欲しかったと思います。 文化を破壊してきたという歴史は確実に存在する以上、本来意図したメッセージを表現するならば、あそこはあくまで文化交流をテーマにすべきでした。

  • @mari5london

    @mari5london

    4 күн бұрын

    おっしゃるとおり。今人権軽視と見られることがどれだけのロスを被るか、そのリスクを避けるための会社のリスクマネージメントの一例ですね。

  • @teco6964
    @teco69645 күн бұрын

    単純に今時、レコード会社やスポンサー会社がコンプラ専門家をなんで置いてないのが謎。 何億円ものプロジェクトがこうしてパーになる事があるのに、そのリテラシーを クリエイターであるアーティストやプロデューサーに一任してる時点でリスク管理がガバガバ。 アップデートされた世界史好きとか最新の差別論を勉強してるアーティストもいるけど極少数なので 個人感覚なままにワールドワイドな商業作品作れば地雷踏む可能性は大。 良くも悪くもテレビ・新聞離れで 興味ない事は何も知らない状態になりやすい時代。 大森君のコメントには彼がコロンブスという人物に現時点でどういう認識をしていたのかが触れられていない。 おっさん世代と同じく偉人的冒険家扱いと思ってた、というなら あー、若いけど 学校ではまだしっかり教えられてないのか、とか社会的に分かることもあるけど その辺りがよく分からんちん。

  • @Nishi-fu3kf

    @Nishi-fu3kf

    5 күн бұрын

    コロンブスも問題だと思いますが、「白人」が「未開の人類」に何かを強要しているように見える表現を入れたことが一番の問題だと感じます(少なくとも私はこの表現の意図を歌詞からは感じ取れませんでした)。楽しげなMVの雰囲気も相まって、奴隷にまつわる歴史を肯定しているような印象を与えかねないと感じます...

  • @spikef7602

    @spikef7602

    5 күн бұрын

    @@Nishi-fu3kf別に強要しているようには見えなかった。 奴隷にまつわる歴史を肯定しているように見たがってる集団がいるだけ。 アナタもそう見えるならそう刷り込まれたんだよ。

  • @megm4978

    @megm4978

    5 күн бұрын

    「良くも悪くもテレビ・新聞離れで興味ない事は何も知らない状態になりやすい時代」これを痛感しました。これはかなり問題ですね・・・政治家が時々呆れるような失言をすることがありますが、日本人全体がそんな傾向にあるのかもです

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    ユニバーサルって世界規模のレーベルだから,人種差別に関しては特に厳しそうな印象あったけどな

  • @yamamotokenuchi4644

    @yamamotokenuchi4644

    4 күн бұрын

    @@megm4978 ネットのほうが でては いるんだけど 「ポリコレ」とか打ち込まないと 出てこないですからね 芸術系の人は インスピレーションと感性で動くので 回りが保管してあげないといけない

  • @aruma3526
    @aruma35265 күн бұрын

    グローバルランキングに入ってるタイミングでこれは痛い😢 何故よりによってコロンブスのテーマで楽しげ?!と思ってしまいました。 わりとわかりやすく賛否の「否」が強い人物なのにと。 世界配信されている以上、この問題はファンが苦言を呈する事でアーティストを守れるんじゃないかなぁ。

  • @sebadoh0722
    @sebadoh07223 күн бұрын

    TikTokに擁護派が多いのが気になってます。予測ですが、自分も含め若いときは社会情勢なんか興味ないですよね。だから人権意識が既に次のフェーズに入っていることを知らないのかも…。

  • @number_ily
    @number_ily5 күн бұрын

    大森さん(ミセス)が神化されて誰も何も言えない現状なのかな・・・と想像していました!素早い対応だったので今後に響かないことを祈ってます。

  • @tekeshun

    @tekeshun

    5 күн бұрын

    それは僕(てけ)も同じ心配をしました。先日米津玄師氏がインタビューで「アーティストの神格化」に警鐘を鳴らしていたのはジャストだったのかもしれない…と。

  • @mari5london

    @mari5london

    5 күн бұрын

    大森さんの謝罪文は正直かつ具体的でとても良かったと思いますよ。

  • @michael-so8hc

    @michael-so8hc

    5 күн бұрын

    脚本を書いた人は大森さんではないようですよ

  • @megm4978

    @megm4978

    4 күн бұрын

    諫言してくれる人が周りに1人もいないって結構問題ですよ それに今回はアーティストのみでなく、制作過程で誰も指摘できなかったこととチェック体制がなっていなかったことを事務所の名前でも謝罪するのが当たり前では?と思ったのですが一人を矢面に立たせて責任とらせる形で会社が逃げた、と私は思いました (※追記 上記は事実誤認で、所属会社は既に謝罪を表明済みでした 失礼いたしました)

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    実際大森元貴の創造力は常人離れしてるから,他のスタッフからすれば口を出すのは恐れ多いって感情はあるかもしれんな

  • @mari5london
    @mari5london5 күн бұрын

    コカ・コーラの声明ですが、今人権軽視というレッテルを貼られた場合、それが企業に与えるダメージは計り知れず、そのリスクを避けるためにああいうきっぱりとした表現になったのだと思います。 大森さんの謝罪文は自分の言葉で具体的に語られていて私は好感が持てました。 それから個人的にですが、このような問題(人権、歴史認識)について、日本人の中から指摘され議論されるようになったことに私はとてもポジティブな印象を受けました。

  • @oyasai350
    @oyasai3504 күн бұрын

    歴史や文化を知らなかったまではやむなしとしても、異なる文化や生き物に対して「教えてあげる」目線の表現はアウトなんだよなぁ、、と。境界を超えて仲良くしようというマインドは良いのですが、その相手を理解する方向ではなく、善意の名のもとに自分たち価値観を押し付ける方向性に向かってしまったことは残念だと思いました。とはいえ、そういうことを考えたりする機会もなかなかないのでいい勉強になったなぁと思います。

  • @user-qj8qq5nk3r
    @user-qj8qq5nk3r4 күн бұрын

    人力車の表現が一番やばかったと思います。 類人猿自体も西洋の観点では進化論を宗教的に認めてない人もいるので差別以前に西洋としてはパンドラの箱なんではないでしょうか?

  • @sasaraQ
    @sasaraQ4 күн бұрын

    とても分かりやすい解説でした。

  • @user-je5ek1ok9k
    @user-je5ek1ok9k4 күн бұрын

    今回の出来事歴史的解釈などからも非常によくないと思います。デリケートな問題に対してあまりにも不用意に触れすぎたのではないかと思います。韓国アーティストの原爆Tシャツ問題のようなものであると思います でも、私がそれと等しく懸念しているのは、この炎上でこの問題だけでなくもっと主語を大きくされ、だからミセスは〜や日本の音楽は〜や最近のバンドは〜などのただ嫌いな人たちがここぞとばかりに誹謗中傷をしてしまうこと。この炎上の本質を捉え、それ以上の被害や問題がないことを願っています。起きてしまった過ちは、改善するしかないと思います

  • @ttgrag8759
    @ttgrag87595 күн бұрын

    前のMVであらゆる偏見と闘ったMJを引用していたグループとしては信じられない所業だと思います 声明での言い分では納得のいかない明らかに新大陸の「発見」を意識したであろう描写が多く、この件ではかなり心象が悪くなりました 猛省した上で音楽活動の方に集中して欲しいなと思います

  • @ninjin114
    @ninjin1144 күн бұрын

    このチャンネルの判りやすいポイントによる解説や冷静でバランスのとれた意見も好感が持てます。コカ・コーラ社は関係ないはそのとおりで切り離しではないと思ってます。 ジャニーズ事務所の児童性加害問題の際も起用CMスポンサー各社が右往左往するなか無関係でおれたネスレやコカ・コーラ社 とっくに以前からリスク判断し起用してなかったからですかね。今回だってタイアップ企画としては問題なしだったのに 関与できないMGA企画映像のせいで 泣く泣く中止、遺憾に思っていて当然でしょうね。 同じ楽曲使用でも コカ・コーラ社の企画とEMI&MGAの企画は関連しない責任所在も異なる別企画なのに混同して不買運動云々まで言い出すMGoAのファンもいる事のほうが怖いです。向けるとしたらEMI&MGAなのに。

  • @xena369
    @xena3695 күн бұрын

    元飲料メーカー社員ですが、企業コラボのMVをメーカーの側が一般公開されるまで全く把握してないなんてことは絶対に無いです。大森さんに1人押し付けてるのは間違い無いです。コカコーラは卑怯です。

  • @Nishi-fu3kf

    @Nishi-fu3kf

    5 күн бұрын

    コカ・コーラとしてはプロに依頼したら炎上するようなMVが納品されたという状況であり、会社としてのコンプラを非難されることはあっても卑怯というのは違うと感じるのですがいかがでしょうか?

  • @eru8022

    @eru8022

    5 күн бұрын

    いや、まず納品する前にミセス側がチェックしていないと話にならないです。 もし企業側がMVを見ていたとしてもこの件は100%ミセス側が悪いので、企業側の責任を問う意味は無いでしょう。 あと大森さん1人に押し付けてるのは他のミセスのメンバーや関わってるミセスチームのスタッフ全員もなので、その方々も卑怯ということになってしまいますよ。

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    ​@@Nishi-fu3kf企業としては正しい選択だけど,果たして被害者ムーブはどこまで正しいのか,という

  • @Nishi-fu3kf

    @Nishi-fu3kf

    4 күн бұрын

    @@LonelyGuitarist ご意見ありがとうございます。私としては制作物に関してはやはり制作者が責任を持つべきものだと考えています。  ミセス側からコカ・コーラになんらか報酬を支払っているわけでもないと思うので監査の役目をコカ・コーラに押し付けるのもおかしな話ではないでしょうか?  もちろん個人間に近いレベルの話であれば、温かい姿勢というのも必要だと思いますが企業としては他に対応のしようがないのではないでしょうか?(仮にMVの内容を知っていたとして、例えば「弊社の認識の甘さゆえに問題のあるMVが公開されたことをお詫び申し上げます」のような声明を発表したら違和感をかんじませんか?)

  • @k.e.9466

    @k.e.9466

    4 күн бұрын

    今回タイアップということでチェックしなかったんだろうと思います。企業が公に行った説明を嘘と決めつけるのもどうかと思いますが。

  • @mayonnaisephilia
    @mayonnaisephilia3 күн бұрын

    「異なる時代の登場人物たちがホームパーティーをするというコンセプトで類人猿とコロンブスたちを共演させました」←まあまだわかる 「コロンブスが類人猿を使役する描写を入れました」←なんで!?

  • @-_--__---___----____
    @-_--__---___----____4 күн бұрын

    近年も銅像の件とかけっこうニュースでみかけたから、日本でも負の認識あるのだと思ってたけど、ファンの若い方が知らない習ってない関係ないって言ってるのSNSで沢山みかけた。

  • @yoshiyoshi-og6pb
    @yoshiyoshi-og6pb5 күн бұрын

    浅はかといえばそこまでだけど、なぜ「まぜるな危険」混ぜたんだろうか・・・。 単体だったら問題なかったのに、混ぜてはいけないものを混ぜ合わせ、その上、楽しげなMVにしたせいで余計に揶揄してるように見えるものになってるというケミストリー。 何か一つでも欠けていたら問題にならなかったのに、ここまで炎上する形で組み合わせられるって、逆にすごいと思う。

  • @Nishi-fu3kf

    @Nishi-fu3kf

    5 күн бұрын

    そういった側面もあると思いますが、「白人」が「未開の人類」に何かを強要する表現はなんらか揶揄する意図があったと捉えられても仕方がない気がします...(私には歌詞からなぜこの表現が必要だったのか感じ取れなかったので、楽し気なシーンとは独立してこの表現が突然出現したように感じられました。)

  • @yoshiyoshi-og6pb

    @yoshiyoshi-og6pb

    5 күн бұрын

    @@Nishi-fu3kf ある程度の知識があれば、多くの人はそう考えると思う。 ミセスに憤りを感じたり、ディスりたいとは全く思わないけど、 下調べもせず、誰かに確認や相談もせず、浅はかにやっちゃう人なのねー、とは思っちゃうかな。

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    的確に地雷を踏み抜いてたよね 最後のシーンで寝てる類人猿に毛布かけなかったのは逆に奇跡的 それは別として,類人猿からも何か教わるような描写を入れれば優劣とか文化強要みたいな解釈に繋がらなかったのかなとは思ってる

  • @yoshiyoshi-og6pb

    @yoshiyoshi-og6pb

    4 күн бұрын

    @@LonelyGuitarist いやいや、そもそもそんなことを考えられる人なら最初からこんなことしないのよ・・・。 表現したいものがあって、それがうまく伝わらずに誤解を招いたならまだしも、 そもそも、タイトルも「コロンブスの卵」ならまだわかるけど、歌詞も「コロンブス」である必要性を感じないし、 MVも新たな表現加えたり膨らませるわけでもなく、 表面的にカッコいいと思ってやったことが全部、混ぜてはいけない劇薬だったという、やろうと思ってもなかなかできない稀にみるミラクルだと思う。

  • @35fumiao
    @35fumiao5 күн бұрын

    残念ながら「関わった人たちが全員バカだった」という事につきるのではないでしょうか…

  • @toshimaru9791
    @toshimaru9791Күн бұрын

    類人猿と3人の立場が逆だったら良かったのにね。ベートーヴェンがそれまで知らなかった類人猿達のリズムを教えてもらって、 協力して新しい音を生み出していくとか。

  • @misasachi
    @misasachi4 күн бұрын

    表現者というのは多角的、多層的な知識や構造で作品を作らないとメジャーで活躍していくことは難しいのだと思った。良くも悪くも表現者の思いがストレートにリスナーに伝わるわけではないので、コカコーラの声明も社会の恐ろしさみたいなものが垣間見れた。

  • @f151a
    @f151a5 күн бұрын

    こういうことを未然に防ぐのが広告代理店のいちばん大事な役目なんですけどね… 考えにくいですけどおっしゃる通りMVにはノータッチだったのかもしれませんが

  • @user-lz5bw2el9m

    @user-lz5bw2el9m

    5 күн бұрын

    いやノータッチはあり得ないでしょう😅

  • @user-hd4xt6rl3n

    @user-hd4xt6rl3n

    4 күн бұрын

    @@user-lz5bw2el9mなぜ言い切れる?広告代理店を介さずにスポンサー企業と音楽プロダクションが直接やりとりすることもあるから。MVであって、CMソングじゃないよ。勘違いするなよ。

  • @f151a

    @f151a

    4 күн бұрын

    自分自身、広告代理店側の関係者の人間なので(この件にはまったく関係ないですが)その立場で内情を察しての表現が「考えにくいけど」です。まぁあり得ないこともないけど…それはそれでどうなの?って感じですかね…

  • @ninjin114

    @ninjin114

    Күн бұрын

    @@f151aa  ➊広告代理店にとってミュージックビデオ企画はクライアントはEMI&事務所MGA ➋広告代理店にとってタイアップ曲とそれ使用のTVCM企画はクライアントはコカ・コーラ 異なるクライアントとの契約で担当する広告代理店も親か子か孫か異なるかもしれませんね。それら異なる企画の進捗状況を両クライアントに報告するのが親広告代理店にあったのでしょうかね。両企画共にやり直すだけの時間や費用の余裕等がある無理のないスケジュールだったのでしょうかね? ❷のほうが先行で コカコーラがいわずともユニバーサルもグローバル企業としての人権に対する基本的リスクなど当然犯さないと信じてた場合は少なくとも直前までほぼNoタッチも考えられるのではないのでしょうか?

  • @user-mz6vi1ed4b
    @user-mz6vi1ed4b4 күн бұрын

    MVを確認しての感想ですが、 MVはさすがに思慮に欠けすぎでしたね。歴史観を抜いたとしてもサルを見下しすぎ。なんで人の家で中心でくつろいでるの。 純粋に曲だけでも、曲の歌詞やタイトルがコロンブスをポジティブに使ってるから海外配給的にはマイナスの印象。 探検=コロンブスという繋がりで出してるだけだから、なんでそこ使っちゃったのかな~

  • @choko5970

    @choko5970

    3 күн бұрын

    歌詞ちゃんと読まれました?決してコロンブスをポジティブに書かれてなんかないですよ。

  • @user-mz6vi1ed4b

    @user-mz6vi1ed4b

    3 күн бұрын

    @@choko5970  歌の歌詞自体が冒険への船出をモチーフにしてるし、 文明の進化も歴代の大逆転も地底の果てで聞こえるコロンブスの高揚と、冒険への高揚を表してるよ 「コロンブスをポジティブに使ってる」よね?

  • @choko5970

    @choko5970

    3 күн бұрын

    @@user-mz6vi1ed4b 地の果てとは天ではなく地獄のような表現だと解釈してます。 文明の進化も歴代の大発明も表面的にはポジティブですが、その後に地の果てというワードを持ってきてることから決して大森さんはポジティブにそれらもとらえてないと思います。否定ではなく、発明や文明の中にも光と闇の両面があるということだと思います。 コロンブスの高揚と書いてるのは地獄で自分のしたことをまだ間違いだと気づいてない愚かさを描いたんじゃないでしょうか?? ごめんねを言えてないという歌詞がありますが、誰に??というところで500万年前人類になる前のところまで戻らないと取り戻せないくらいに人間は間違いを犯してきたという意味だと思います。 航海というのはコロンブスの行動とリンクはしてますが、ここでの主人公はコロンブスではなくて今世の中に生きてる1人1人です。 人間は過ちも犯すけど、それでもその哀を受け止めて正して航海していこうという歌です 大森さんは昔から哲学的な歌詞を書かれるので読みとくのが確かに難しい部分があるのも事実です。 ですがいつも一貫してるのは人の弱さも強さも美しいものだから愛そうよという寄り添いの歌です。 なのでむしろあのMVは過去の偉人たちへの皮肉や批判を表すヒントもありました。 最後にバベルと書いたレンガが崩壊していたり。 あくまでも個人の解釈です。 ですが他にもいろいろな読み解き方を皆さんされてます。批判的な目線ではなくこういう解釈もあるのだと違う視点も新たに加わるきっかけになれば幸いです。

  • @ai2012
    @ai20125 күн бұрын

    現代のポップスは、奴隷貿易してた街からジャズとかになって発展してきたイメージだったので、一方的に人が猿に文化を教えてるみたいな構図が個人的には1番気になっていました。ミセスがクラシックを参照してるというのは知らなかったので、そういった価値観があったからこそなのかなと納得しました

  • @bezenwynton3430
    @bezenwynton34304 күн бұрын

    そもそも差別って意図的にするものじゃなくて、無意識にそうなるものだから。「そういう意図は無かったんです」という釈明は意味が無いし、意図の有無に焦点が行っちゃってる時点で「反省」できてないなと判断されると思います。発表された謝罪文が誠心誠意をもって書かれたものならば、なおの事、これが何事なのかを理解している人が新たに書き加えた方が良いと思います。彼はまだ理解していないように読めました。

  • @ABCpppm

    @ABCpppm

    4 күн бұрын

    そういう意図が無かったということはしっかり焦点を合わせて説明する必要があると思います。確かにミセス側に十分すぎるほど落ち度があるけどそのようなことを言わなかったら不自然だし大きく受け取りかたに違いが出ると思います。自分は謝罪文を読んで「差別意識はなかったから許してください」と言っているようには感じられませんでした。逆に真実を誤解がしょうじないように自分達の配慮不足にもピントを合わせて説明している謝罪文だなと思いました。

  • @bezenwynton3430

    @bezenwynton3430

    4 күн бұрын

    @@ABCpppm 申し訳ない事をした、失敗したと後悔する事も反省と言いますが、ここでカッコ付で「反省」と書いたのは、何が起きていたのかに対する捉え返しの意味を強調したかったからです。 ところで、「差別する意図は無かったし、悲惨な歴史を肯定するつもりも無かった」と言ってます、だからMVのサルが当時の先住民(と白人から呼ばれていた人)の比喩として見られる事がないようにメイクとか工夫しました、とも言っている。これはヒトじゃなくてサルですよ、人間未満(これから人類に進歩していくもの)ですよ、~視聴者が誤解しなければ、そのように「正しく」理解してくれると思っていたんですが、見通しがまだ甘かったです。…ああ、そうですか。 言葉が通じても、コロンブス時代よりずっと進んだ生活をしていてもピザ喰ってても、文化を教えるのはコロンブス側でその逆はない、だって相手はサルだから。サルからモノを教わるシーンは一切無い、そんな事は思いつきもしない。この発想は「白人じゃないからキリスト教徒じゃないから奴等は野蛮な未開人」というのと同根です。特定の人種民族を下に見る意図・意識に自覚は無くても思考の枠組みが中世近世の白人第一主義・白人史観と同じものなんです。

  • @bezenwynton3430

    @bezenwynton3430

    4 күн бұрын

    劇中の猿人はコロンブス等と対等な関係にない。彼らの文化の実情は関係なく、人間じゃないから、服を着てないから~コロンブス等に教えを受け・酷使されるのも笑って見てられる=白人じゃないから、キリスト教徒じゃないから~キリスト教に改宗させましょう、人間未満だから奴隷で充分だ。というのと同じ。 モデルとなった人達は居るのか居ないのか、イメージの連想がおもわぬ誤解を生んだのかそうでないのか、 そんな事よりもまず登場するサルに似た文化的な知的存在に対して差別的なアクションしてるよね。 もちろん、架空の生き物だけど、すごく判り易く差別意識が生じている様子を見せてくれているじゃないですか

  • @yamamotokenuchi4644
    @yamamotokenuchi46444 күн бұрын

    あと 「サルの惑星」も 日本人に対する差別から生まれたものであるとも言われてる

  • @user-mp4rc6rg7k

    @user-mp4rc6rg7k

    3 күн бұрын

    馬鹿馬鹿しい ソース無いでしょ

  • @user-wh5wv5vk1y
    @user-wh5wv5vk1y4 күн бұрын

    謝罪文を見ると、MV作成中にマズイ部分を協議して変えたとあるのですが、元はどうだったのだろうか気になります… 原住民を動物に(三色揃いの猿)変えただけなのか、他にも(ナポレオン初手抜刀とか)変えたのかが…

  • @user-cd3cb6uo8f
    @user-cd3cb6uo8f5 күн бұрын

    1月にマーゼルのウォターフォールのMVが急遽延期されましたよね 災害を彷彿させるシーンがあったらしいです BMSGのような規模の会社だから急ブレーキをかけられたのかと思います

  • @user-ln4sv4sm2c
    @user-ln4sv4sm2c4 күн бұрын

    分かりやすい解説でした。歴史を複眼で学ぶことが大切だと考えます。 【お願い】公開日が通し番号をタイトルにつけてもらえればありがたいです。

  • @nishinishi4325
    @nishinishi43255 күн бұрын

    大森さんの才能、ミセスの楽曲のクオリティは疑いようもないけど、流石に「最近のミセスは忙しすぎた」のも今回の騒動の原因の一つにあると思う。プロモーション活動、締切が迫る数多くのタイアップ、メディア出演など、楽曲やMV制作一つ一つを精査、熟考する時間をあまり取れなかったのではないか。まぁ「だからと言ってあのMVはないだろ」と言われればそうなんだけども

  • @user-uq5nt6cw6v
    @user-uq5nt6cw6v5 күн бұрын

    「差別的な意図はなかった 」 みんなそう言うんですよ。

  • @55ggr96

    @55ggr96

    5 күн бұрын

    人を頃す人で、明らかに自分より弱い人を頃して 加害者が「誰でも良かった」 っていう感じかな(ちょっとずれてるかも)

  • @spikef7602

    @spikef7602

    5 күн бұрын

    MV見ても差別的な意図は感じなかったけどな。 差別を探して傷付いたという奴らがいるだけ。

  • @user-kx4hm3ye3d

    @user-kx4hm3ye3d

    5 күн бұрын

    でも、このようなイメージを広めたのって、スペインを没落させたプロテスタントとかイギリス国教会側であり、カトリックよりも更に上の植民地政策をやってた側ですよね?

  • @helvetica4605

    @helvetica4605

    5 күн бұрын

    @@spikef7602 マジでそう 炎上する前に複数のテレビ局でMV紹介してたにも関わらずその時誰も声を上げてなかったし どうせここのコメント欄で叩いてるやつも誰かが指摘しなけりゃ気にしなかっただろうね

  • @user-lw8bo6ds2v

    @user-lw8bo6ds2v

    4 күн бұрын

    @@spikef7602 コロンブスという人間のしでかしたことと、未開は人間以下=モンキーと揶揄されることがあるということを知っていれば、この動画はヤバいピースが揃ってしまっているという事に気づく。申し訳ないが、最近よく居る粗探しバカ共じゃなくて、そんな先入観持ってないような人が見てもまずくね?ってなるようなMVになってしまっているよ。

  • @user-qj6ni8ei1p
    @user-qj6ni8ei1p3 күн бұрын

    50年前に世界史を学校で習った身として「新大陸発見」って西洋人からした歴史解釈であって、先住民はずっと以前から住んでいて、コロンブス等西洋人は先住民を虐殺した侵略者でしかないと習った当時の50年前から感じていた。 歴史的解釈が最近、やっとそう言う風になって来たんだと言うのが私の第一の感想。 MVが意図した物と違うことになってしまったって事を言ってたんだろうが、やっぱり判断ミスが大きい。 このMV制作に関わった大森とスタッフ達は、学生時代しっかり歴史を学べてたのかと思ってしまった。 学校時代の勉強ってやっぱり大事だと思うわ。

  • @user-bh5qb3uk6y
    @user-bh5qb3uk6y4 күн бұрын

    日本人の考え方の甘さが正に露呈した結果、グローバルの視点でもっと勉強すべきということを認識してほしい、ただ楽しくだけは済まされないということ。多くの表現者、製作者には注視すべき点として認識し、今後に期待したい。

  • @user-mz6vi1ed4b
    @user-mz6vi1ed4b4 күн бұрын

    今回の曲が「皮肉」なら成立したんだろうけどね 歌詞を裏読みすればジェノサイド批判になっているとか MVと曲がむしろコロンブスの冒険をポジティブに描いてるから、割とどうしようもない。 動画で言っているむしろグロテスクになってるってのはその通りだと思う

  • @Nishi-fu3kf

    @Nishi-fu3kf

    4 күн бұрын

    MVと歌詞を見てもなぜ問題になっている表現を入れたのか感じ取れないので、なんらか意図があっていれたのではないかと勘繰ってしまいます。(例えば仰っているように皮肉でしょうか?、入れる必要はないですが...)

  • @user-cd2rw7jh1w
    @user-cd2rw7jh1w5 күн бұрын

    tiktokのコメント欄がかなり地獄。指摘をアンチとしか捉えられないファンがたくさんいてモヤッた。

  • @youtbe-ym7bc

    @youtbe-ym7bc

    5 күн бұрын

    あそこはどの界隈でも民度そんなもんでしょ...

  • @ngt4594

    @ngt4594

    5 күн бұрын

    MVへの指摘とミセスへの非難との区別はしっかりつけないとね

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    悪いことを認めたファンに「お前はファンじゃない」って言ってたのが1番やばい お前大森元貴の歌詞聞いてるのによくそんなこと言えるなーと。 民度悪くするようなファンはアンチより厄介なんだよね

  • @user-lw8bo6ds2v

    @user-lw8bo6ds2v

    4 күн бұрын

    @@tier1flyer680なに人でもそうだろ

  • @minnt5510

    @minnt5510

    3 күн бұрын

    Xも結構酷いですよ💦 今回知りましたが、ミセスファンの民度かなり低いですね。驚きました。

  • @user-nw7dm4zw5p
    @user-nw7dm4zw5p5 күн бұрын

    ファンたちが謝ったからいいでしょ!って態度がかなりあってそれが鼻に付く

  • @ngt4594

    @ngt4594

    5 күн бұрын

    *少数派は声がデカい*

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    まあ謝罪文出して問題のビデオも消したからまだ叩く人はこれ以上何を求めるんだってところは確かにあるけど開き直るのは違うよね

  • @user-ls4px8rh5d
    @user-ls4px8rh5d4 күн бұрын

    宇宙人が地球に進化と文明を伝えた的なオカルトを題材にした曲作ったらよかったのに。

  • @user-cz2fy5vj1v
    @user-cz2fy5vj1v4 күн бұрын

    1番有り得んのは曲名がコロンブスなんよ

  • @guruguru-inochi

    @guruguru-inochi

    4 күн бұрын

    なんで名前出すだけでタブーになるんだよ。ヴォルデモートか。

  • @helvetica4605

    @helvetica4605

    4 күн бұрын

    それは問題ないんじゃね もしそれがダメだったら、曲名を聞いた時点でコーラも反対してるしApple musicでも配信停止されてる

  • @user-lw8bo6ds2v

    @user-lw8bo6ds2v

    4 күн бұрын

    @@guruguru-inochi え、人が人だからだよ…

  • @user-cz2fy5vj1v

    @user-cz2fy5vj1v

    4 күн бұрын

    ミセスの新曲なら問題無いと思うがこれコカコーラの案件だよね

  • @guruguru-inochi

    @guruguru-inochi

    4 күн бұрын

    @@user-lw8bo6ds2v どういう人であれ、コロンブスという題名だけじゃ燃えてないと思いますよ。燃えたのはMVからなのでMVに問題があるだけで、冒険者を描くだけならコロンブスでもおかしくないんじゃないですか。

  • @user-ys1ig5be6c
    @user-ys1ig5be6c4 күн бұрын

    コカ「MVの内容は知らなかった(すっとぼけ)」 ここが一番面白い

  • @user-fu7nu5kn2j
    @user-fu7nu5kn2j3 күн бұрын

    Mrs.は「大森さん」のグループ。 活動休止時期を過ぎてから、徐々に人気が突き抜けていき、ついには日本レコード大賞、「大賞」まで行き着いた。 … このタイアップものは、私的な展開で書いてきた大森さんの才能を評価し、あえてグローバルな広がりのある展開ものを書いてほしいという要望が、Mrs.サイドへ、あったんだろう。 違う地平に船出するのは、メチャクチャ慎重にならなければならないのに、残念ながら、そこまでの「余裕」がなかったんだろうと想像する(スケジュール的に)。誠に残念だ。 … 頂点まで行ったような大人気グループを背負っている大森元貴を自分はアーティストとして凄い才能があると思うし、日本業界の中でも貴重な表現者だと思う。勿論、今後、 しぼまないでほしい。 活動休止後より活動休止前の「春愁」や「僕のこと」は、自分は当時、メチャクチャ感動した(合唱も)。 「私」を描かせたら、彼はもの凄いアーティストの一言しかない! もし知らない方は、是非とも両曲、ご視聴を!

  • @bezenwynton3430
    @bezenwynton34304 күн бұрын

    会話が成り立って、充分に文化的な暮らしをしているのに 人間じゃないから、服を着てないから、「俺等が文化ってヤツを教えてやるよ、あと車を引け、俺の指揮に従えwwww」 白人じゃないから、キリスト教徒じゃないから「教化してやるよ、あと…伏字…」 発想が同じなんですよ。モデルとなった人達がどうのこうの言う前にも、アカンヤツなんですわ。本人は気付いてないみたいだけど

  • @dangomusi111
    @dangomusi1114 күн бұрын

    普通コロンブスを扱う曲を作る段階で どんな人物かとか背景を調べて作りませんかね?

  • @user-fw5sn7zd4f
    @user-fw5sn7zd4f4 күн бұрын

    今回はアメリカのトップレベルの企業コカ・コーラとのタイアップなんだから、まず「コロンブス」って題名自体がダメだったんだよね(´Д`)歌詞自体にはコロンブスほとんど関係ないし(´Д`)撮影前後に誰かが気がついて止めてればよかったんだけど、日本の世間一般のコロンブスのイメージが「偉大な冒険家」で、関係者全員が今のアメリカでのコロンブスの立場を知らなかったのが原因だと思う(´Д`)なのでミセス側は「知りませんでしたスイマセン」って謝ってMV消したから「次は気を付けようね」って話だよね( ・∇・)

  • @ninjin117

    @ninjin117

    4 күн бұрын

    本来なら歌詞内容がその人物と関係あるか、あってもその人物を批判か容認かで違ってくるのに、映像炎上後は「コロンブス」と言う題名だけでもう騒ぎが加速してしまう現実、恐ろしいですね。

  • @sh_916
    @sh_9162 күн бұрын

    前からコロンブスが虐殺者と知っていたからタイトルだけでヤバいと思いました。私から言えばタイトルがヒトラーになってるのと変わらない。ヒトラーで問題になったグループ幾つかあったはず。曲は悪くないから残念。

  • @NN-jq2pt
    @NN-jq2pt4 күн бұрын

    残念ながら現代のグローバル社会では、無知無教養は知らぬまに人を傷つけたり犯罪に踏み込む危険性がある、ということですね。 更に広い視野が必要な世の中になってきました。

  • @skye1575
    @skye15755 күн бұрын

    解説ありがとうございました! 藤井風や新しい学校、XGのように海外進出を目指していく日本のアーティスト達にとって、この感覚の鋭さ/鈍さって本当にネックになっていくんじゃないかと思います。2022年サマソニでKing gnuがManeskinを揶揄したり、マキシマムザホルモンがリンダリンダズを揶揄したときもほんとに頭抱えました。今回の植民地主義のなんたるかだけでなく、セクシズムやレイシズムなど、課題は山盛りです…

  • @mari5london

    @mari5london

    5 күн бұрын

    わかります。多分世界を目指しているようなアーティストが外見いじりみたいな発言をしていると、わ、それまずいよ、って思ってしまったり・・・。

  • @user-px7xs6ge3f

    @user-px7xs6ge3f

    5 күн бұрын

    今回の件を語る際に他のアーティストの名前を出すのは危険では?

  • @user-xg9km4ue5l

    @user-xg9km4ue5l

    5 күн бұрын

    俺もThe1975の間抜けさには本当に頭を抱えてるよ

  • @spikef7602

    @spikef7602

    5 күн бұрын

    ポリコレに媚びることはない。 ねじ伏せるくらいの気概でいい。 キミらの負け犬根性は何?

  • @user-lw8bo6ds2v

    @user-lw8bo6ds2v

    4 күн бұрын

    @@spikef7602もちろん行きすぎたポリコレはあかんと思うけど、欧米に行ってみな、あなたがアジア人だとしたらアジア人ってだけでしんどい経験を一回はすると思うから。そういう経験をしない•させないために最近世界は考え方を変えていかなくちゃならないっていう風になってきてるんだよ。

  • @user-hs2tk8uh7y
    @user-hs2tk8uh7y4 күн бұрын

    そもそもナポレオンとベートベン一緒に出すところから違和感あったな笑

  • @uwasanosinsou
    @uwasanosinsou4 күн бұрын

    この動画で話せれてる通りで付け加える部分ありません。 個人的には大森さんは歌唱力ある人だと思いますし、ミセス も好きな曲はありますけど、それでも今回の騒動を見ると さすがに社会的問題意識がなさすぎな気はします。 この問題についての他の方の動画のコメント欄でブルー ハーツの「青空」って曲の歌詞が引き合いに出されるを 見ましたが、今回の騒動でミセスは「薄いなぁ」って見ら れるのは仕方ないです。 大森さんも含めてまだ若いので今度そのイメージを覆して 欲しいですが。

  • @user-tq9eb2xb2g
    @user-tq9eb2xb2g5 күн бұрын

    ベートーベンが類人猿たちとスティービー・ワンダーのようなピアノセッションをするイメージはわきにくいんです 目が不自由ならともかく耳が不自由な逸話の作曲家を持ち出さなくても良いのでは ナポレオンからの連想なのかも知れないけどモーツァルトでいいんじゃないかしら

  • @user-lw8bo6ds2v
    @user-lw8bo6ds2v4 күн бұрын

    コロンブスの負の面を知らない人が多くてびっくりした。てっきりみんな授業中に教わるものかと思ってた。

  • @helvetica4605

    @helvetica4605

    4 күн бұрын

    世界史取ってる人じゃないと学ばないんじゃね?

  • @kichigai459

    @kichigai459

    4 күн бұрын

    世界史の先生が丁寧だと負の面も話してくれるけど、そうでない先生だとサラッと流しちゃう部分よねえ。

  • @user-nw3hp1ch2i

    @user-nw3hp1ch2i

    3 күн бұрын

    今の世界史ではちゃんと触れるのか? おれは記憶になかった

  • @helvetica4605

    @helvetica4605

    3 күн бұрын

    @@user-nw3hp1ch2i 俺は世界史取ってたから知ってるけど、日本史とか倫政地理現社とか他の科目取ってる人は深く学んでないと思う それこそ小学校の頃に読んだ伝記情報だろうね

  • @kichigai459

    @kichigai459

    2 күн бұрын

    @@user-nw3hp1ch2i 私の時は世界史の先生が奴隷貿易とかコロンブスのことを詳しく説明してくれたわ。でも当時はコロンブスは英雄扱いされてたわね。主に図書館の漫画や本、ゲームとかで。

  • @user-jo4pb7sd8g
    @user-jo4pb7sd8g5 күн бұрын

    ミセスってヒット曲連発してるし知名度もあるから危険な場所に飛び込む必要ないのになあ

  • @ninjin114
    @ninjin1144 күн бұрын

    ハイトーンボィスが嫌いなのでMGAの事はほとんど関心ありませんでしたが、今回の事で 初期の頃の大森氏のインタビューや歌詞など幾つか拝見しました。結果、かなり哲学的な作品もあり、聴き手の心情やこれまでの生き方によっては ネガティブにもポジティブにもとれる表現がなされていると感じました。コロンブスの歌詞もCoke STUDIOタイアップソングとしてはコーラと韻を踏む多くの言葉等、才能のある方ですね。歌詞に500万年前とあるしチンパンジーと枝分かれした人類の祖先としての猿人しか登場せず どこにも現地人や差別とつながる要素はないと思ってます。タイトル「コロンブス」だけでは否定的扱いか否かまでは判断はできないし。ただあの歌詞を2足歩行-以来の 進歩?間違い?反省の難しさ 又繰り返す無常。現在も起きているおそらく後からわかる大間違い そんな現状の哀を知りながらも 愛せる日常を望みたいというメッセージかとも読め 深読みしがいもある好きな歌詞・楽曲のひとつとなりました。(自身も含めての)人類への自虐・風刺ともとれます。個人的にはキラキラの中にも裏に何かありそうで面白いです。 あの動画すらキラキラではあるが 歴史的背景も全て知ったうえで むしろ 不快をもそこに感じ取れるように差別への認識を促すようキラキラの中に忍ばせたのかとまで思ってもみたりもして…でも… やはり私間違ってる?解は謎のままにでいきます。

  • @user-nw3hp1ch2i

    @user-nw3hp1ch2i

    3 күн бұрын

    面白い考察です 皮肉めいた表現も大森さんは好むので可能性として残酷な歴史を楽しげに描いたのだとしたら最大限の人類への皮肉ともとれますが、流石にそこまで尖ったものをこのタイミングで出さないよなとは思います😂

  • @ninjin114

    @ninjin114

    3 күн бұрын

    このタイミングで.....やはり そうですね。そこまで尖ってるなら謝罪せず貫くでしょうしね。黒人男性ジョージ・フロイドさんの死をきっかけにおきた差別抗議デモ・全米各地でのコロンブス像の破壊、つい最近の2020年の事ですものね。歌詞中ではさして触れてない曲名だけならまだしも、コロンブスコスプレはないですね。しかも別プロジェクトとはいえ、うんと報酬ももらったグローバル企業とのタイアップ曲でもあるわけだから そんな危険はおかさないですね。やはり考察が浅かったようですね。MGAも私も。

  • @user-td5lz9le4l
    @user-td5lz9le4l2 күн бұрын

    今の時代にこの表現はさすがなやることがちがうなーって思いました。

  • @choko5970
    @choko59703 күн бұрын

    コメントの中でよく勉強不足というワードがありますが、全くの逆だと思います。 歌の歌詞を読み込めば大森さんがコロンブスの闇も全てわかった上で決してコロンブスを称賛して書いたものではないというのがきちんとわかります。 ただMVに関して表現に誤解与えるものがあったところは事実です。私は歌詞から入ってMVを見たので差別する意図がなかったと言っていたことは伝わりました。 ただ批判するだけの人が多いですが、ちゃんとアーティストが何を伝えたいのか受け取ることも大切ですし、伝え方が間違えてたことも反省して今後の活躍を期待しています!

  • @ninahana2787
    @ninahana27872 күн бұрын

    なんかいろいろ考えないといけなくて大変っすね。

  • @user-xr5eq3gh3i
    @user-xr5eq3gh3i4 күн бұрын

    前々から男性バンドがMisでもギリギリなのにMrs.と名乗るのも今の世の中どうなんだろう?とは思っていたのですが、その辺りの国際感覚とか歴史認識がやはりスタッフも含めてなかったのかな?と思ってしまいましたね。お二人も言及されていましたが、本人たち以上に周りのスタッフが悪いとは思いましたが。

  • @manatyshow
    @manatyshow5 күн бұрын

    こんにちは 私は歴史を学んできたものとして 今のコロンブスがそう言う評価であるのを知らず赤面の至りです もともと西欧文化はイギリスを中心とした大航海時代に形成された価値観で世界を見てきたのだけれども、 もともとブラッドマリーなど血塗られた歴史を平然と抱えてきた国なので、私は西欧文化を最高峰とする戦後の価値観は好きではありませんでした。今の私たちは、あまりにいろいろなものに無頓着過ぎますね もう少し、いろいろなものに心を配れるよう反省します ありがとうございました

  • @spikef7602

    @spikef7602

    5 күн бұрын

    だからって表現狩りはないな。 MVもそんな異常なものじゃなかった。 ポリコレは中世暗黒時代の再来。

  • @55ggr96
    @55ggr965 күн бұрын

    うぽつです

  • @user-kn9rs5qf2q
    @user-kn9rs5qf2q5 күн бұрын

    40年前にとある教師から歴史を学んだもののひとりとして、その当時の先生が懸念していたことを語ります。 曰く 歴史の教科書にコロンブスによる新大陸発見のタイトルでコロンブスを説明している教科書や参考書、或いは伝記漫画があるが、発見という表現は間違い。そのことを注意し誤解しないように。正しくは、コロンブスは、アフリカ大陸南端の希望峰を経由してもアジア大陸のインドに行けると思っていたので、辿りついた島々はインドだと思っていて原住民はインド人だと死ぬまで思っていました。 だから、原住民のことをインディアンと呼び、コロンブスよりも先に南米大陸を新大陸だとわかったアメリゴベスプッチにちなんでアメリカ大陸と呼ぶようになり、原住民をアメリカンインディアンと呼ぶようになった。 ちなみにコロンビアという国がコロンブスにちなんだ国名です。 当時の歴史の先生の懸念が、全く治らんなーと思っていましたが、ミセスグリーンアップルの失敗を指摘するものも略奪強奪殺戮植民地化奴隷化は合っていてもトータルでは間違っているので、これを機に覚え直しをした方がいいと思います。

  • @takehikookb
    @takehikookb5 күн бұрын

    御三方が類人猿側のキャラクターでハッピーエンディングを迎えるシナリオを構築出来たらまだマシだったかも…と思うのですが、、、 とはいえ、人種差別人権侵害の意図はなかったけどノリで撮影しちゃったんじゃないでしょうか? NewJeans もコカコーラのタイアップであれほどクオリティの高い作品を作ってしまっているので、クリエイターのレベルの差を感じます。

  • @-_--__---___----____
    @-_--__---___----____2 күн бұрын

    ネイティブアメリカンとご結婚された日本人の方が詳しくMV解説してました。先住民に関する表現が散りばめられてるみたいです。歌詞ともリンクしちゃってるみたいです。

  • @amaj7563
    @amaj75635 күн бұрын

    「発表前に誰か止める人はいなかったのか?」問題に関しては、直近だと熱闘甲子園テーマソングの「外野」騒動もありましたからね…作詞をする人間もそれをプロモートするメジャーレーベルの大人も色々と窮屈な時代ですね。

  • @quoteragb4828
    @quoteragb48282 күн бұрын

    当人にそういう思想があろうがなかろうが自由ではあるのでこれは自らが起こした事故だと思うことにして考え直せばいいと思うコカ・コーラの対応も批判されることはあると思うが理解できないわけではない

  • @rock5524
    @rock55244 күн бұрын

    コロンブスがそんなに問題にされているなら、MVどころからタイトル名自体もアウトな世の中なのかな。 個人的にはナポレオンの代わりにグラサンしてパイプ咥えた軍人にしたらバランスとれたかもと思いました。

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    いやでも曲自体はMVよりも前から認知されてて,その段階では問題になってなかったからコロンブスを題材に曲作ったところまでならセーフだったと思う

  • @user-mz6vi1ed4b

    @user-mz6vi1ed4b

    4 күн бұрын

    まあ海外のCMとかでは一発でキャンセルされる可能性は高いだろうね 歌詞もコロンブスの冒険心をポジティブに表してる歌詞だから

  • @nyoiboi
    @nyoiboi4 күн бұрын

    SZAの代打でThe Killersになりましたね! SNSでは大盛り上がりしてるんですけど、正直SZAの代打としてピンと来てないので、解説お願いしたいです!

  • @dmitryx5377
    @dmitryx53772 күн бұрын

    한국인인 외국사람의 관점으로 봤을때는 여기서 지적한 enzyou의 세가지 항목이 그렇게 중요한거처럼 느껴지진 않았고, 무엇보다 첫번째 인상이 제국주의에 대한 미화를 했다는 점이고 두번째는 개척 대상이 되는 원주민들을 유인원처럼 정말 미개한 종족으로 묘사를 했다는 점이에요. 저 주인공이 콜럼버스인지 아닌지는 MV를 봤을때 그렇게 중요한거처럼 느껴지지는 않습니다. 그냥 제국주의 시절 유럽인으로 보이는거죠.

  • @user-ou9iw2ju9l
    @user-ou9iw2ju9l11 сағат бұрын

    1.と2.は、レコーディング、リリースに関わっていた多くの関係者の勉強不足だと思うから、仕方がないと思いますが、3.は、そこまで言うと、黄色人種差別とも言えると思います。 日本人が他人種を演じてはいけないは、自虐的だと思いますし、それを言ったら出来なくなる演目が9割を越えます。責めなくてもいい部分まで責めてしまうと、日本のエンタメは退屈なものになるでしょう。 反省点があるとすれば、日本人の普遍的な思考回路ですよ。何か事件が起こると、連帯責任では済ませずに、犯人探しに血眼になる。誰かをスケープゴートにして鬱憤を晴らすのは、辞めませんか?

  • @user-ig1mt9ix1e
    @user-ig1mt9ix1e5 күн бұрын

    明確な悪意を持って差別的な発言や行動をしたにも関わらず対してペナルティも受けずになあなあでやり過ごした例もあるなかで、速やかな公開停止に本人謝罪とむしろ対応で評価出来る部類に入る。 もちろん最初からこんなの出すなって話ではあるけれども、ここまで平謝りされてこれ以上追及する必要有るかな?

  • @user-mp4ld9jv5s
    @user-mp4ld9jv5s3 күн бұрын

    このような作品が作られてしまった事がショック でも人生順風満帆には行かないから、これからも応援してます。 ミセスの楽曲、大森さんの歌声、変わらず大好きです。

  • @user-nw3hp1ch2i
    @user-nw3hp1ch2i4 күн бұрын

    再生数稼げるからってみんなこぞってこの件の動画出してるな😂

  • @reikot77
    @reikot775 күн бұрын

    大森さん、1人で謝罪してるのは、気の毒ですね。そもそも、私がこの件で思ったことは、「日本の歴史教育、どうなってんねん!!」です。私はたまたま欧州の公立学校で数年義務教育を受けた者ですが、1990年に既に全て学んでいました。当時大スターだったマイケル・ジャクソン、ティナ・ターナー、マイケル・ジョーダン等の名前を黒板に書き出して、共通点は?といあ質問から「全て黒人」であること、何故アメリカに黒人がいるのかという話から、先住民の文化も学び、そこにコロンバスというインドに行こうとしてただ迷子になって、先住民をインディアンと呼んだ人がいて… ひどい扱いを受け、、、それ以降のアパルトヘイト、数ヶ月にかけて学びました。コロンバスが英雄だと教育された記憶はないです。既に34年前にそう学んでいました。大森さんはまだ27才、若い世代でも、まだコロンバスがまだ英雄として教育されてるんだ!っていう方が衝撃的です。日本の教育を問題視する声が無いことを、本当に残念に思っています。

  • @user-je5ek1ok9k

    @user-je5ek1ok9k

    4 күн бұрын

    日本の歴史教育は浅く広い点もありますよね 宗教的背景や、このようなデリケートな問題や様々な解釈なども解説していたら高校段階では間に合わないからなのかもしれませんね

  • @teco6964

    @teco6964

    4 күн бұрын

    教員の方の話だと 日本でも数十年前(40年だったか30年だったか)からコロンブス=偉人 という教育はしていないとのこと。 たぶん図書館にある偉人伝シリーズとか、テレビでたまにやる偉人モノで、ロマンあるスケールの大きい歴史的冒険家として扱われてるのを方々で見てきた、という事ではないかな。 で、コロンブスという名のお店はよくあったし。 教育よりメディアの影響かと。 といって世界の人種問題の教育を時間掛けてやってるわけでもない。 原爆落とされて自己反省してる国だし。 ただコロンブスが完全NG人物というなら アメリカの名門コロンビア大学の語源はコロンブスなので 完全一律にNGという訳でもないのかあるのか何とも。

  • @reikot77

    @reikot77

    4 күн бұрын

    @@user-je5ek1ok9k 私は中1の時に学びましたが、深く学んだからこそ30年以上前のことを覚えてる気がします。日本は本当に広く浅くですよね。日本の高校の世界史の教科書で、私はこの辺の話たしか1-2ページ文章のみで学んだ記憶しかありません。授業で1時間以上かけた記憶はないですね。

  • @reikot77

    @reikot77

    4 күн бұрын

    @@teco6964 30-40年前から?!驚きました。とはいえ、きちんと教育されてない気はしています。日本の小中学生の教育がどうだったか、私は経験してないのでわからないのですが、日本の高校の世界史の授業では、この辺ほぼやってないですね。教科書でもさらっと文章でなぞった記憶しかないです。 ミセスが、コロンバスが偉人である前提にたって曲を作ったのも、メディアの影響ですかね?だとしたら、それこそそこを問題視すべきですね。

  • @user-nw3hp1ch2i

    @user-nw3hp1ch2i

    3 күн бұрын

    たしかに自主的に学ぶことも大事かもしれないけど、学校教育の時点でしっかり教える内容かもしれないですよね

  • @phoepsilonix
    @phoepsilonix4 күн бұрын

    声明文は正直だなとは思ったよ。 類人猿を蔑視してるつもりもなかったのだろうけど、それと対比させるためにチョイスした歴史上の人物が不適切だっただろうってことだろう。母体が米国企業のコカ・コーラ社のためのタイアップ曲だろうに、なぜ、誰もそのタイトルを止めなかったの?って、不思議に思うのは、自然なことだと思う。メイキングビデオとかもアップしてたらしいし。 引き合いに出されるスターウォーズなどとは異なる点は、歴史上の人物の名前をそこに組み込んでいるし、MVでも複数の歴史上の人物を登場させているのだから、登場人物が架空の空想上の存在だったり、エイリアンですよ、別世界のことですよとは、主張しにくいだろうってことです。過去の私達の世界と今との繋がりを、題材にして、表しているのだから。

  • @ninjin114

    @ninjin114

    4 күн бұрын

    コカ・コーラ社のタイアップキャンペーンのほうは歌詞とCokeの宣伝用の企画であって、炎上したMVとは異なる映像の作品。それらのどこにも差別に繋がる要素はなかったし 曲題名だけでNoとするのは 特にコロンブスという人物を取り上げている内容の歌詞でもないし表現の自由 解釈可能な多様性を尊重し止めなかったのでは? こちらはEMI&MGA社提供の炎上MVより先に公開されていたけど、実際何の炎上も起こしていない。 後からEMI&MGA提供の自前企画「コロンブス」宣伝用MVが公開されて その映像により炎上が起きた。こちらはコカ・コーラ社とは無関係の企画、ただ曲はコカ・コーラ社のタイアップ曲でもあるのだからこそEMI&MGAはもっと取り扱いに慎重であるべきなのに、公前のMV確認が不十分だっただけのEMI&MGAの謝罪 何だか…

  • @user-ut6mv7bs7i
    @user-ut6mv7bs7i4 күн бұрын

    コカ・コーラはもう飲まないって思ったけど、いつもペプシだったから不買出来なかった………😔残念無念。

  • @sw4936
    @sw49365 күн бұрын

    他のMVのコメント欄見たけど、ファンでも ・ただ「これからも応援してるよ!」という人 ・「今回のMVはマズイから反省してね。」という人 ・気にしないでいいよ! っていう3パターンがあって、特に上二つのパターンが個人的には多く見えたから、すごく民度の高い人達だなと思った。 気にしないでいいよ!っていう人はちょっと盲目的になりすぎかも…。

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    気にしないでいいよはまだマシな方 TikTok行ったら「何が悪いのかわからん」とか「批判する人は陰キャ」とか言ってる層が多い

  • @minnt5510

    @minnt5510

    3 күн бұрын

    ​@@LonelyGuitarist XやKZreadでもそう言うファンの人多いですよ。同じミセス好きな人間として、驚いて引いてます。

  • @okazaki111
    @okazaki1114 күн бұрын

    『無知蒙昧にして天下不滅の成功者』  見識が浅いけど、なんか雰囲気爽やかで実力派っぽくてでいいんじゃない! 何より歌上手いし コロンブスは 偉い人 タッタ タラリラ♪ って認識しか無かったんだろうな^ ^

  • @grasshopper503
    @grasshopper5035 күн бұрын

    なんかコメントし辛いよね~ コロンブスのMVに肯定的なコメントしても、否定的なコメントしても突っかかってこられそうで、、、 今の時代って昔に比べてコメントし辛いですわ。ってか怖い!変に意図して無くてもどういう受け止め方されるか分からないもんね~ 製作者側って本当に気を使うよね~ もう当たらず触らずの表現になっていくんだろうね

  • @kenshi007
    @kenshi0075 күн бұрын

    結構コーラ飲んでるシーンあるのにコカコーラ関わってないなんてある笑

  • @noricnicky

    @noricnicky

    4 күн бұрын

    ホントに

  • @ninjin114

    @ninjin114

    4 күн бұрын

    EMI&MGA社の企画の炎上動画にコーラを飲んでいるシーンなんてなかったのにこのようなコメの意図は何? コカ・コーラ社のタイアップキャンペーン企画の方には当然あったけどね。金を出し提供する企業が異なる2つの企画を混同してる(笑)タイアップ企画のほうはTVCM映像も 炎上動画MVより先に公開されてたけど これには当然関わってたでしょうね。何の炎上もなかった。

  • @riuy1
    @riuy14 күн бұрын

    学校の教科書じゃ別にコロンブスを悪とは教えてないと思いますけどね コロンブスを悪とするならザビエルはじめ宣教師を植民地化や人身売買の手先としてちゃんと悪として扱わないと

  • @user-mz6vi1ed4b

    @user-mz6vi1ed4b

    4 күн бұрын

    コロンブスはレベルが違うのよやってる事はジェノサイドだから やりすぎてスペイン女王イサベル1世が切れたレベル

  • @riuy1

    @riuy1

    4 күн бұрын

    @@user-mz6vi1ed4b日本人からしたら大量の日本人を奴隷として海外に売り払った宣教師も同罪なんだけど コロンブスが何やったかは知ってるしこのMVも当然アウトだと思ってるよ ただそれならザビエルや宣教師も同じ扱いにしろってだけ

  • @riuy1

    @riuy1

    4 күн бұрын

    @@user-mz6vi1ed4b 日本人からしたら日本人を奴隷として海外に売り払った宣教師もコロンブスと変わらないよ

  • @user-hm7du2zu9c
    @user-hm7du2zu9c3 күн бұрын

    白人のフリをしたのが、気に障ったんだろうな。

  • @helvetica4605
    @helvetica46055 күн бұрын

    特定のコメント消しました???

  • @tekeshun

    @tekeshun

    5 күн бұрын

    基本的にコメント欄はパブリックなものとして捉え、ご自由に使っていただきたいですが、コメント主様同士の行きすぎた口撃、動画内容をあきらかに踏まえていない暴言は、対処させていただきます。

  • @helvetica4605

    @helvetica4605

    5 күн бұрын

    @@tekeshun 先のコメント欄でのやり取りに行き過ぎた発言や暴言はなかったと思うけど 勿体無い

  • @tekeshun

    @tekeshun

    5 күн бұрын

    @@helvetica4605 ご指摘の意図は理解できます。しかし、チャンネル視聴者さん全体を悪とする口撃が、運営者としてはどうしても看過できませんでした。

  • @helvetica4605

    @helvetica4605

    4 күн бұрын

    @@tekeshun 記憶が正しければ、コメ主の方がミセスも反省しているからもうこの手の動画配信はやめてあげませんか?という主旨のコメントをした初手の@tekeshunさんのコメントが「それはミセスの話をするなという事ですか?」と少し威圧気味な回答をされたと思います。 コメ主は丁寧な言葉遣いをして他の視聴者を悪とするようなコメントはしていなかったはずです。 どちらかといえば@tekeshunさんの方が初手からその後に続いて喧嘩腰に返信をしていました。 いまはコメントが見られず他の方も確認ができないので、「チャンネル視聴者さん全体を悪とする口撃が、運営者としてはどうしても看過できませんでした。」と さも他の視聴者を守る為という体にしていますが、最初からのやり取りを知るこちらとしては 非常に気持ちの悪い対応をしていると思います。 >パブリックなものとして捉え、ご自由に使っていただきたい そう思うのであれば、初手から「それはミセスの話をするなという事ですか?」と喧嘩腰に対応しなければいいと思います。反対意見も含めてパブリックなものですから。

  • @helvetica4605

    @helvetica4605

    4 күн бұрын

    @@tekeshun なぜか返信ができないので、とりあえず了解です

  • @user-gs3we2un9g
    @user-gs3we2un9g4 күн бұрын

    1番の問題点は実は曲がパ○リっぽい所だと思っている😅(24/6/16)

  • @user-yl5vm6mg1h
    @user-yl5vm6mg1h4 күн бұрын

    歌詞はとても素敵で何の問題もないのにね。若者の才能を潰す様な事は絶対にないようにしたいものですね。 ミセス応援していますよ。頑張ってね。🇯🇵

  • @user-uk9sc7ly8b
    @user-uk9sc7ly8b5 күн бұрын

    確かに、今回のMVは勘違いをさせてしまうようなMVになってしまいましたが、本人たちも早い対応で謝罪文も出していてとても好印象でした。決して、差別を助長させるようなMVを作ろとしていないにも関わらず、コカコーラ側は差別的MVとして認めるような発言をしていてとても残念でした。確かに、大企業にとって、このような問題は大変会社に影響すことは十分分かりますが、あまりにコカコーラ側の姿勢がトカゲの尻尾切りのようでがっかりしました。以前にはじめしゃちょーさんとコカコーラ側がコラボした際に、はじめしゃちょー側はコカコーラ側に作った動画の内容の確認さしていたと聞きました。なので、今回のMV作成についても必ず目はどうしていると思います。規模も尚更大きいので。こういう所を見ると、コカコーラ側の対応は残念だと思いました。

  • @Nishi-fu3kf

    @Nishi-fu3kf

    4 күн бұрын

    グループの方々が真摯に対応されたのは素晴らしいと思います。  一方で、MVの表現は奴隷や先住民についての負の歴史を想起させてもおかしくない内容だったと思うので(実際ミセス側も懸念はされていたようですし)コカ・コーラが差別を容認していないと発表することに問題はないのではないでしょうか?  また今回タイアップされているのは曲であってMVではないと思います、実際NewJeansというアーティストがコラボした際にはMVにcoke studioのロゴが入っているようですが、今回のMVには入っていません。MVを見ているという推測で批判するのは外から見たミセス関連のイメージのためにも避けるべきではないでしょうか?  加えてMVに関してはやはり製作者のミセスおよび所属会社が責任をもって監督するべきものだと思います。たとえMVの内容をコカ・コーラが知っていたとしてもミセスが報酬と依頼を受けた以上そこには責任が発生するわけで、炎上してしまったら形式としてはミセスがコカ・コーラの顔に泥を塗ったことになると思います。(もちろんこの場合コカ・コーラのコンプラ管理に関しては批判されるべきですが、コカ・コーラはミセスの親ではないので「なぜMVの公開の責任を一緒に背負わないのか」という批判は筋違いではないですか?)

  • @k.e.9466

    @k.e.9466

    4 күн бұрын

    あのMVってコカコーラのイメージをも複雑にするような内容に思えるんですが。コカコーラ側が見てたらストップがかかるはず。しかし「コロンブス」という曲のタイトルから、これはちょっと内容チェックせんといかんかも、ってならなかったんだなー、と。まあ、コカコーラ側もMVの内容があんなものだとは想像もしてなかったんだろうけど。

  • @ninjin114

    @ninjin114

    4 күн бұрын

    @@Nishi-fu3kf 炎上MVのほうはEMI&MGAによる自分達の楽曲宣伝用の自前企画だから こちらに関してはどこかから報酬や依頼をうけたという類の企画ではないと思います。ただ一方で、MGAが依頼と報酬を受けたコカ・コーラキャンペーン用のタイアップ曲でもあるわけで だからこそもっとMVは慎重になるのが当たり前なのに事前の確認が不足だったとだけのEMI&MGAの謝罪 彼等の甘さが引き起こしたこと。 キャンペーンタイアップのほうに関してはコカ・コーラ社はコンプライアンスに添うかどうかも当然事前確認のうえTVCM公開してたと思う。こちらの映像は何の差別要素もなく炎上も起こしていない。

  • @rm-fv8kn
    @rm-fv8kn4 күн бұрын

    速攻でMV削除して、その数時間後には大森さん本人が「猛省しています」と声明を出しているので、批判的なことだけを言うのはもう無意味です。とても難しい時代になったと感じています。ただ、MVだけを目立だせるのではなく、楽曲は愛とポジティブに溢れた本当に素晴らしい楽曲なので、曲を聴いて歌詞を見てもらいたい。心から。

  • @user-xx7pe7cl5s
    @user-xx7pe7cl5s3 күн бұрын

    こーこを、乗り越えたらぁ、あ。

  • @holynight9999
    @holynight99995 күн бұрын

    MVもだけど曲がジャクソン5のI Want You Backすぎて萎えた

  • @user-gd3pu3zx6y

    @user-gd3pu3zx6y

    5 күн бұрын

    それは感受性豊かすぎやろ笑 使われてる音域ぐらいしか似てない

  • @yuuzitomizawa

    @yuuzitomizawa

    5 күн бұрын

    I Want You Backのmv見てみたけどどこがにてるのか分かりません 歌詞は振ったの後悔してる内容だし、mvは徴兵検査場に紛れ込んて擦った揉んだする内容だし、曲調は………似てるのかなぁ?

  • @user-tq9eb2xb2g

    @user-tq9eb2xb2g

    5 күн бұрын

    HansonのMMMbopにそっくりですね

  • @yuuzitomizawa

    @yuuzitomizawa

    4 күн бұрын

    @@user-tq9eb2xb2g MMMbopはリズムからして違いますね……… 5回くらい聴き比べたらI Wont You Backよりはマシかなくらいでした………

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    そもそも曲ってたった12個の音をどう組み合わせるかでしかないから似た曲ができるのは当たり前なんだよね ましてや何かしら聴いて育ってたら潜在的にその音楽性が身につくだろうし

  • @user-jh1wn6dm7b
    @user-jh1wn6dm7b3 күн бұрын

    まぁコロンブスの凋落っての、あの中国が噛んでると言われたBLMの先に起きた運動なんだけどね イギリスとかも英国病の頃はそんな感じで過去の英雄を恥と教えられ、自国への誇りを失ってた。とても社会主義の影響を受けてた時期でもある

  • @wintersoldier-qv7vv
    @wintersoldier-qv7vv4 күн бұрын

    引退だね。仕方ないね。

  • @RobinsonDo
    @RobinsonDo4 күн бұрын

    どこの誰かまたは集団か分からない所が出す一方的な解釈によって、 こうした炎上が起こってしまう様な非常にアンフェアな現状の社会構造は何とかするべき

  • @user-mz6vi1ed4b

    @user-mz6vi1ed4b

    4 күн бұрын

    一方的な解釈じゃないぞ 曲名も歌詞もMVもコロンブスがモチーフだから

  • @RobinsonDo

    @RobinsonDo

    4 күн бұрын

    まぁこのMVに関しては炎上もやむを得ないとは思うが これが行き過ぎるとどこかの誰かもわからない人間によって誰かにとっての正義の名の元に 歴史的な事実が湾曲されかねないと思う。 例えばどこかの国がこれを意図的に利用すれば、日本の企業や文化に制限や損害を容易に与えられる。 現実問題として何の問題もないのに取り付け騒ぎを起こして銀行が破綻する例もある。 何かを作る労力と何かを炎上させる労力とがあまりにも違う現状はかなり危うい。

  • @ysztm
    @ysztm4 күн бұрын

    どこかで誰かが傷付くからってやつこれからもやってくの?ってのも感じた事件。歴史的人物は上げ下げの再評価ブームが周期的に起こるから面倒ですね。自分はネタ的に尖がってヤバくてグロテスクで面白いと思ったので、それが本人たちの狙いではないから封印するってのは残念に思う。でも、そういうグループじゃないんですね。

  • @ninjin114

    @ninjin114

    4 күн бұрын

    同感です。時代・国・階層で異なる正義、それを現在背景でほりおこしてのその評価すら正解かどうかすら難しいかと思う。 あのキラキラの中にヤバさやグロテスクを感じ面白いに同感です。これがジャニーズのようなビジュ狙いでなく、ロックやHiphpo路線なら確実に 「咎がってる」と皮肉・反骨が支持されたかも…残念! ただのキラキラ グループなのかしら?

  • @user-nw3hp1ch2i

    @user-nw3hp1ch2i

    3 күн бұрын

    大森さんは皮肉表現も特色だと思ってたので、ただのポップソングならぬ差別意識とかそういう考察含めて盛り上がるのを期待していたのでしょうかね?当人が懸念していたと言っていますし。 ただ想定を大きく超えた非難が殺到してしまったというオチなのかな。 たぶん考えすぎでしょうが、ここまで大きなムーブとなって国際的な思考が必要ということが多くの人に知れ渡ったのは一種の功績でもあると思います。

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g3 күн бұрын

    それより、男性トリオで何が”Mrs.”なんだよ。 もっと分かりやすいグループ名にしろよ、”三代目レッツゴー三匹魚武”とか。

  • @syulosyesyam4303
    @syulosyesyam43035 күн бұрын

    Mrs. GREEN APPLEは反省する所は反省し、これからも楽曲創りに頑張って欲しいよね。 BTSなんか原爆Tシャツについて謝罪すらしてないのに、除隊しただけで国の違う日本の テレビ各局の昼のニュースのトップで紹介されるぐらい日本人差別しても問題にされてないんだから。 人力車の人夫を奴隷労働者と捉えている所にしても日本人感覚から外れてる。職業差別。 騒いでいる人って本当に日本人?

  • @user-hu2ce7zp5j

    @user-hu2ce7zp5j

    5 күн бұрын

    確かにそう言われると“目覚めた人”関係のような匂いはしますね。

  • @LonelyGuitarist

    @LonelyGuitarist

    4 күн бұрын

    まあBTSのやつはそもそも原爆タブー視が日本くらいだからあまり見向きされなかったのはある いやその日本でも問題視が薄いのは異常なんだけど

  • @Jamaican_Gholdengo

    @Jamaican_Gholdengo

    4 күн бұрын

    人力車が駄目なんじゃなくて、表現の仕方がアウトなのかなあって思います。 猿に文明を教えて働かせてる描写が燃えてるのであって、 浅草の人力車みたいなものだったら炎上してないんじゃないかと思います! とはいえ、された側がそう感じたらそれは差別なのでこれ以上は何も言えませんが...

  • @Jamaican_Gholdengo

    @Jamaican_Gholdengo

    4 күн бұрын

    あと、最後の1行は差別表現だと思うので良くないと思います...

  • @user-rl3mu5qn4i

    @user-rl3mu5qn4i

    4 күн бұрын

    BTSはきちんと謝罪してますよ 確か被害者団体のところに行き謝罪しています。 ただ、そこはあまりニュースにならなかったのかほとんどの人が知らないだけです。

Келесі