角換わりの終点!?第3回「電竜戦」決勝 最強将棋AI同士の人智を超えた戦い  suishoo 対 dlshogi30b

Ойындар

第3回電竜戦
denryu-sen.jp/denryusen/dr3_t...
持ち時間は10分、1手ごとに2秒持ち時間加算
敗着が分からず、「最強AIレベルだと基本図が先手良し説」が囁かれています。
※次の一手・詰将棋の解答コメントは、ネタバレにならないように4行以上改行してください。
トーナメント表作成用ツール
terus.jp/
【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問
www.amazon.co.jp/dp/B08JKYDVH4/
強くなる実戦次の一手 徹底解説50問
www.amazon.co.jp//dp/B08FC1NJ7W/
メンバーシップ登録おねがいします!(優先的にコメント返しさせて頂きます)
/ @shogi-ayumu
バッジに使用させて頂いたイラストは「素材のプチッチ」様からお借りしました。
putiya.com/
将棋サブチャンネル(詰将棋・次の一手・定跡等)
/ @user-kd1jv5nr6z
ゲームチャンネル(アユムのゲーム実況)
/ @user-hj5ge5um9l
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
ameblo.jp/shougiayumu/entry-1...
Twitter
/ zpikt1
お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp
たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)
/ tayayan_ts
やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)
/ yaneuraou

Пікірлер: 144

  • @shogi-ayumu
    @shogi-ayumu Жыл бұрын

    敗着が分からず、「最強AIレベルだと基本図が先手良し説」すら囁かれています。

  • @user-mr9ep5ib5k

    @user-mr9ep5ib5k

    Жыл бұрын

    極まれば振りごまで勝敗が決するなんてこともあり得るのかも?

  • @user-ch4bj4fn5t

    @user-ch4bj4fn5t

    Жыл бұрын

    そこまでAIが極まると将棋が終わる·····。基本図が先手良しなら、棋士の存在意義って·····。人間の閃きの価値とは?将棋における人間の価値とは?棋士の価値とは·······。

  • @shikaishik

    @shikaishik

    Жыл бұрын

    ひよこ将棋は最善を尽くせば後手が勝つことが分かってるみたいです トランプみたいに相手の手札が伏せられていて複数人のゲームではなく、将棋みたいにマンツーマンで手札が公開されてるゲームの勝敗は収束すると数学的に証明されているようです。 あとは将棋の終焉のカウントダウンを待つだけです。小将棋の解析が終了しても大将棋などはまだ残っていますし、解析待ちはあるかもしれません。

  • @user-rt9fs1nu8i

    @user-rt9fs1nu8i

    Жыл бұрын

    前後同型から後手が手待ちしてる局面があるので、もしかしたら手待ちせず仕掛ける変化で道があるのか知れない、、、 現状無いから手待ちがベストの判断なんだろうけど、近年の角換わりがAI同士であれば「先手良し」で結論付けされるかもね。 人間同士だと分岐点で読み抜け·読み間違えそうな局面も多々あるのでまだまだ終わったとは思わないけど

  • @shikaishik

    @shikaishik

    Жыл бұрын

    @@user-rt9fs1nu8i 400手先まで読めれば人間もミスしなくなりそうですね

  • @user-fq4ui8rr2p
    @user-fq4ui8rr2p Жыл бұрын

    電竜戦で水匠開発者のたややんさんは、先手角換わり同型のある変化は先手必勝になるという、水匠角換わり100手定石?を作成して臨まれていました。(この定石はハードウェア統一戦が終ったあと、2023年4月ごろに一般公開されるといわれています。来年の升田幸三賞候補かな??) この定石を作成するきっかけとなったのは、dl将棋流行で相がかりが増えた後、プロ棋界でもう一度角換わりが流行し始めたことらしいです。 また、あらきっぺさんは古いフリーの将棋ソフト(無料公開されている水匠??dl??)に自宅用PCという低スペックで電竜戦に臨まれましたが、自身の先手角換わりの研究を深めることで、最強AIであるdl将棋から勝利をもぎ取っています!将棋AIを用いた人間の研究によって将棋が進歩していく様子が見られ、人間の存在意義みたいなものを感じて面白い大会でした!

  • @junkbond001
    @junkbond001 Жыл бұрын

    「さすがAI、落ち着いています」ウケた。

  • @Hattorima
    @Hattorima Жыл бұрын

    すごい将棋でした! いつもありがとうございます

  • @mokumo_kumo123
    @mokumo_kumo123 Жыл бұрын

    神々の攻防、解説も秀逸!いつも ありがとうございます!

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    ナイス拍手!!!ありがとうございます!

  • @meizannakisiro
    @meizannakisiro Жыл бұрын

    AIが指しているのに人間がやってもおかしくなさそうな手が多いが、AIならではの鋭い踏込でギリギリの斬り合いもあって面白い。

  • @KS-nd7cn
    @KS-nd7cn Жыл бұрын

    75手目まで棋聖戦第3局の藤井永瀬戦と全く同じでこの75手目の2ニ歩に永瀬王座が大長考したのが印象的

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    ですね、それ言っていいのか分からなかったですが 全く同じですね

  • @user-tt7dv7ub5u

    @user-tt7dv7ub5u

    Жыл бұрын

    なんか見た事ある将棋だなぁと思ったら棋聖戦でしたか

  • @kura5965
    @kura5965 Жыл бұрын

    藤井聡太さんの登場はAIがメインの戦法で先手必勝の勝ち筋を解析完了するまでの最後の宴なんじゃないかと思えてくる

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    私もそう思います

  • @user-rl4us5qb8h
    @user-rl4us5qb8h Жыл бұрын

    アユム氏の、冷静にとか強くとかいう表現が面白い

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k7 ай бұрын

    配信を、ありがとうございます。

  • @user-ye6hr4mi5o
    @user-ye6hr4mi5o Жыл бұрын

    玉頭の歩をずっと残したまま勝った経験がないだけにAIらしい将棋だと思いました。

  • @TK-mo2bd
    @TK-mo2bd Жыл бұрын

    すごい、本当に必勝法が導かれそう ちなみに羽生さんは桂馬を横に動けるようにすればいい、と言っていた気がします。

  • @user-fq4ui8rr2p

    @user-fq4ui8rr2p

    Жыл бұрын

    電竜戦で水匠開発者のたややんさんは、先手角換わり同型のある変化は先手必勝になるという、水匠角換わり100手定石?を作成して臨まれていました。この定石および定石作成プログラムは、ハードウェア統一戦が終ったあと、2023年4月ごろに一般公開されるといわれています。他の戦型でもこの定石作成プログラムを応用することで、将棋の必勝法が導かれる可能性があるかもしれませんね!!

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    横でしたか!

  • @glareguard5
    @glareguard5 Жыл бұрын

    角換わりが後手不利とわかれば、稲庭定跡みたいな千日手狙いが後手の最善になるのかも……

  • @komeo5714
    @komeo5714 Жыл бұрын

    勉強になるわ〜

  • @user-rl4us5qb8h
    @user-rl4us5qb8h Жыл бұрын

    先生同士が対局してるみたいな面白さがある

  • @user-lo5xw2nj1i

    @user-lo5xw2nj1i

    Жыл бұрын

    先生同士じゃなくて神同士だろうな・・・

  • @kmjyh
    @kmjyh Жыл бұрын

    角換わりはもうそろそろ必勝法が確立しそうですね。

  • @KS-nd7cn
    @KS-nd7cn Жыл бұрын

    この詰み筋えぐ

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    ですね!

  • @user-qb6hm5es5i
    @user-qb6hm5es5i Жыл бұрын

    まあでも、どれだけ深い研究が完成しても我々一般ピーポーは模倣出来る訳ないから、意外と将棋ウォーズみたいな一般人の対戦は大きな変化はなさそうw

  • @user-ey5re5zb2v
    @user-ey5re5zb2v Жыл бұрын

    最後の詰ましかたも認識には読みきれませんね(笑)

  • @user-cz1zo1lo6f
    @user-cz1zo1lo6f Жыл бұрын

    現代将棋の最新と全く一緒ですね。難解です。

  • @user-er3xm2bw4y
    @user-er3xm2bw4y Жыл бұрын

    AIにも段位とかタイトルをあげたいですね。あと光速の寄せみたいな、二つ名も有ると楽しい😁

  • @tn-vz7er
    @tn-vz7er Жыл бұрын

    単純に対局してもdlshogiに勝てないということで、角換わり基本図から水匠同士で先手勝率100%の定跡を作成した結果、dlshogiでさえ覆せないということが分かった ただでさえ後手の戦型選択が厳しくなっているAI将棋界は更に先手有利に傾くかも

  • @fxtest093

    @fxtest093

    Жыл бұрын

    角換わりの完全解明がこんなにもすぐに来るとは驚きです。 いろんな戦型が完全解析されて、将棋自体が終わってしまわないか心配です。

  • @user-im2rk8bm2w
    @user-im2rk8bm2w Жыл бұрын

    玉頭の歩を手抜いたり、銀打から詰みがないと見抜いて桂打ったり、高尚すぎて不気味さすら覚えますね……。 将棋の答えは終わりなのか始まりなのか、見てみたいような見たくないような……。

  • @user-wd1xn2hj1i
    @user-wd1xn2hj1i Жыл бұрын

    途中まではパターン化しそれからの将棋になりそう。角換わりがずっと続くのかな。

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    そうですね、残念です

  • @user-qb6hm5es5i
    @user-qb6hm5es5i Жыл бұрын

    もし先手必勝の所まで研究が届いたらプロってどうなるのかな、それを暗記するのが大前提みたいになるのかな まあ一体何十年先の話なんだって気はするけど

  • @user-cs7nt6hm6w
    @user-cs7nt6hm6w Жыл бұрын

    人間なら全てを暗記できませんし、終盤ミスります 角換わり完全解析なんて不可能

  • @user-tw9ys2gm1j
    @user-tw9ys2gm1j Жыл бұрын

    分かりやすい解説をしてくださり、ありがとうございます。基本図というのは初期配置ということでしょうか。教えてくださると幸いです。

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!ナイスパ! 基本図というのは、4八金、2九飛 & 6二金、8一飛 の角換わりの同形のことをさしたつもりでした。

  • @ninjin-shirishi-ri

    @ninjin-shirishi-ri

    Жыл бұрын

    その通りです!

  • @user-tw9ys2gm1j

    @user-tw9ys2gm1j

    Жыл бұрын

    @@shogi-ayumu 様、教えてくださり、ありがとうございます。 私は6二金、8一飛車が流行しきったときに角換わりを指し始めたので手順の詳細は存じ上げませんが、 5八金7九玉、5二金3一玉型の同型は先手良しで終わったために、後手が6二金8一飛車型を指すようになった経緯がありますので、 基本図が先手良しになりましたら、また別の形が流行するようになるんじゃないかなあと思います。 私の願望はソフトよりもプロが先に結論を出してほしいことですね。

  • @FireBirdLion
    @FireBirdLion Жыл бұрын

    クロノ様が言っていましたが、先手が角換わりを仕掛けた状態で後手が角道を開けないと序盤から評価値が下がってしまうので、後手は角道を開けてしまい、つまり先手の誘導で必ず角換わりになってしまうらしいです。そして、たややん様が言っていましたが、今の水匠は角換わり狙い撃ちの仕様になっていて、自動生成された角換わりの定跡がてんこもり、それで勝ててしまうらしいです。この動画でも、他の方のコメントでも言われていますが、もしかすると将棋は先手必勝というのが結論なのかもしれません。恐ろしい話です。

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    仰る通りですね。

  • @k.o985
    @k.o985 Жыл бұрын

    少しでも劣勢に陥ったら「最善手」を指し続けても負けるとしたら、それは「最善手」ではなく、相手を惑わす一手が真の「最善手」になる。 そういう人間心理まで考慮したAIが生まれるかも。

  • @user-rl4us5qb8h
    @user-rl4us5qb8h Жыл бұрын

    aiの形づくりってなんだよww

  • @shishi6189
    @shishi6189 Жыл бұрын

    作って欲しいタイトル戦 ①詰将棋のタイトル戦 ②先後同数の偶数番勝負のタイトル戦(引き分けあり)

  • @lionflower4261
    @lionflower4261 Жыл бұрын

    番勝負だと、序盤30手の一致率80%以下になるようにする、とかですかね。 そうすると必然的に親の顔より見た角換わりはなくなるハズ。 横歩取りなんかは変化が多くて対応できそうな気がするし。矢倉は何矢倉にするかで使いまわせそう。

  • @breakingotaku
    @breakingotaku Жыл бұрын

    角換わりは先手よしと結論が出たとか。アマチュアには関係ないと思いますが、プロ間だとソフトの暗記自慢大会になりそうですね。

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    そうなんですよね、現段階で既にそうなりつつありますし(同一局面があまりにも多く公式戦に出現)

  • @dqx8312
    @dqx8312 Жыл бұрын

    チェスもまだ終わってないし、完全解析されても大丈夫でしょう

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    だといいのですが・・

  • @makajunn
    @makajunn Жыл бұрын

    同じAIで対局させると先手が勝ちますか?

  • @user-pb1gr3rc3o
    @user-pb1gr3rc3o Жыл бұрын

    こういうの見る度に思うのが、AI同士で戦うとAIですら必ず決着が着くっていう事実は《AIも100%正しい訳では無い》って事の証明にもなってるってトコなんですよね。

  • @user-yh5ih5zm4l

    @user-yh5ih5zm4l

    Жыл бұрын

    そうですよね

  • @user-db8ef5ux8c

    @user-db8ef5ux8c

    Жыл бұрын

    お互い100%正しいことをしたら先手が必ず勝つ可能性も

  • @user-hj6xd9td5s

    @user-hj6xd9td5s

    Жыл бұрын

    どういう意味ですか?仮にAIが100%正しければ決着は着かない(千日手)ってことですか?

  • @_LiSa0

    @_LiSa0

    Жыл бұрын

    将棋は完全解析できてないですし、完全な対策はできない気がしています。だいぶ小さい動物将棋ですら完全解析に数億パターン読み込むので、それよりだいぶでかい将棋では恐らくこれからも"真の最善手"を出すのは、明らかな局面以外では難しいのかなと思います。仮に完全解析ができても、一般人が自分のパソコンやスマホに入れるのはデータが大きすぎて無理でしょう。

  • @_LiSa0

    @_LiSa0

    Жыл бұрын

    @@user-hj6xd9td5s これは多分未解明だと思います

  • @8corundum489
    @8corundum489 Жыл бұрын

    コンピュータにより中盤までの定跡が解析されつくしたら将来的に将棋は別のゲームになってしまうのでないか。純粋な将棋の棋力じゃなくてコンピュータでうまく予習した者が勝つみたいになりそうで怖い。

  • @shikaishik

    @shikaishik

    Жыл бұрын

    メモリの節約で、一二手先しか読まなくてもコンピュータ通りに読めるだけのロジックを開発する人を発掘した方が良さそうです

  • @paimon7821

    @paimon7821

    Жыл бұрын

    羽生さんは、そうした棋士が多い中で敢えてAIの評価の低い手を研究しているようです。※それで勝率を伸ばしてます 人間は完璧にはなれませんから、存外にも奇襲戦法が流行るのかもしれません。

  • @EASYKANA
    @EASYKANA Жыл бұрын

    もし手番パスができるなら後手はパスしたほうがいいのでしょうか

  • @oaki3789
    @oaki3789 Жыл бұрын

    将棋は先手必勝だろうってプロ棋士なら誰もが思ってるでしょうけど、その一端を見た気がしますねw

  • @user-db7zu1so7f
    @user-db7zu1so7f Жыл бұрын

    先手、後手入れ替えなきゃどっちが強いかなんてわかんない

  • @shinchan3646
    @shinchan3646 Жыл бұрын

    Nice!

  • @user-fs3jf7il5i
    @user-fs3jf7il5i Жыл бұрын

    このレベルも数年すれば歯が立たないのが出てくるんだろうしなぁ

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    どうでしょう、これが終点でなければいいのですが

  • @RoyRhys
    @RoyRhys Жыл бұрын

    同じアルゴリズムで初期化したAIをルールだけ覚えさせて、AI同士で100万回ぐらい対戦シミュレーションしたら、どういう棋譜になるんだろう。

  • @anakinsleepy

    @anakinsleepy

    Жыл бұрын

    alpha zero ってやつをググってみてください…

  • @user-wt9sv3pd7u

    @user-wt9sv3pd7u

    Жыл бұрын

    上のコメントに同じです

  • @anakinsleepy

    @anakinsleepy

    Жыл бұрын

    とてもいい着眼点だと思います

  • @user-vd4jm1mz1q
    @user-vd4jm1mz1q Жыл бұрын

    水匠の時間が減りません。これは一体

  • @user-cy6pu8oy9c
    @user-cy6pu8oy9c Жыл бұрын

    今日のNHK杯じゃん!

  • @user-mb4fi5wd2j
    @user-mb4fi5wd2j Жыл бұрын

    持ち時間はどれくらいなんですか?

  • @user-fq4ui8rr2p

    @user-fq4ui8rr2p

    Жыл бұрын

    第 3 回世界将棋 AI 電竜戦本戦 大会ルール からの引用です。 第 21条(持ち時間) 持ち時間は 10 分、1 手ごとに2秒持ち時間加算とする。ただし、スケジュールが切迫した場合など運営上の都合で、審判団の判断によりこれよりも短くする場合がある。 第 22条(消費時間) 1 1 手毎に、実際の消費時間を計測した上で秒未満を切り捨てたものを 1 手毎の消費時間とする。 2 累積消費時間は、当該対局のプログラムの 1 手毎の消費時間を累積したものとする。 3 shogi-server-dr が、1 手毎の消費時間を計測し、累積消費時間も管理する。shogi-server-dr が相手の指し手または対局開始の文字列を送信し、それに対する指し手を受信するための時間が 1 手毎の消費時間となる。ネットワークによる遅延も消費時間に含まれる。

  • @user-fq4ui8rr2p

    @user-fq4ui8rr2p

    Жыл бұрын

    @@okutrader 序盤に関しては、事前に長時間検討して綿密な定石を作成して大会に臨んでいるAIが多いです。今回水匠が1位になったのも、この定石作成部分がすぐれていた影響が大きいと思います。中終盤に関しては、長時間の対局だともっと面白くなるかもしれないですね!

  • @shikaishik
    @shikaishik Жыл бұрын

    大将棋を復活させましょう

  • @n-bun1um3

    @n-bun1um3

    Жыл бұрын

    楽しそう

  • @shoteocha6557

    @shoteocha6557

    Жыл бұрын

    いや、大将棋はやってみればわかるけどつまらないよ。中将棋の方が面白いけど、たぶん普通の将棋より変化が少ない。理由は取った駒が打てないから。

  • @shikaishik

    @shikaishik

    Жыл бұрын

    @@shoteocha6557 チェスとどっちの方が変化が少ないですか?

  • @shoteocha6557

    @shoteocha6557

    Жыл бұрын

    @@shikaishik 駒が少ない分チェスの方が少ない。

  • @shikaishik

    @shikaishik

    Жыл бұрын

    @@shoteocha6557 チェスよりは楽しめるということですかね。しかもユーザーが少ないので、未開拓の変化に絞れば、結構楽しめるのかも知れません。 あと、相手の手が見えないついたて将棋なら、100%の最善手がないので、AIでの形勢判断も難しくなり、広めれば面白いんじゃないですかね?

  • @a.itheanswer6502
    @a.itheanswer6502 Жыл бұрын

    とりあえず2手目がよくわからん

  • @user-en7ln5bc5h
    @user-en7ln5bc5h Жыл бұрын

    ルールをすこしアレンジするっていうのは素人的には興味があるけど、今後コンピューターの計算速度が上がって、各ルールに応じた最強のゲームAIを生成するAI、とかも含めてAI技術が進歩していけば、やがてこの初期配置、このルールだと先手必勝(後手必勝あるいは引き分け)っていうのが数日の解析でわかるようになってしまう時代がくると思うので、盤上ゲームのプロシーンの衰退を防ぐという意味では本質的な対応にはならなさそうですね RSA暗号で鍵の長さを増やしていくのと同じように、その時々の最強AIに応じて(中将棋、大将棋のように)ルールを複雑化させていけば、完全解析にかかる時間が常に十分大きくなるように保てるけど、定期的にゲームのルールが変わるなんて人間にとっては完全にナンセンスですよね プロシーンが暗記合戦になってしまって却って面白くなくなってしまうっていうのは皮肉ですね... 将棋に関して言えば、甲子園みたいにアマチュアシーンでのミスや定石外しへの対応に人間ドラマを見出して楽しむっていう人がこれからは増えるのかも

  • @user-gj7ec1tn7z
    @user-gj7ec1tn7z Жыл бұрын

    人間的に怖いってのが‥‥読みが深かければ‥あ、AIだったー

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    ですねw

  • @flowermoon-kyoko5234
    @flowermoon-kyoko5234 Жыл бұрын

    将棋の変化は無限・・これが永遠のテーマに疑う余地はない〜と思っていましたが、まさか将棋に終点が見えたのでしょうか・・囲碁には“こみ”というルールがあり、以前は5目半だったのが研究が進んだ結果6目半に変更されましたよね・・それ程先手有利と囲碁は評価していて“こみ”で調整しているようです・・この“こみ”に当たるものは将棋では何だと思いますか?

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    先に一手指せるのはやはり大きいようですね。将棋の変化は想像以上に少なかったのかもしれませんね

  • @user-qz8rl7jd3t

    @user-qz8rl7jd3t

    Жыл бұрын

    人間同士の場合、先後で持ち時間に差をつけるのがコミかな。先手香車落ちはやり過ぎだと思うし。

  • @user-jx9rd3uy7k

    @user-jx9rd3uy7k

    Жыл бұрын

    昔の囲碁みたく番勝負が一つの手段ですかね 今風な表現だと先手は0.95勝で後手1勝とか 現代のトーナメント制には全く削ぐいませんが😸

  • @user-bo3qy1jh9x

    @user-bo3qy1jh9x

    Жыл бұрын

    例えば、一局の持ち時間を半分にして先後変えて二局打つ。これにより先手有利を解消。さらに一勝一敗の場合は勝利時の評価値の高い方が勝ち(ソフトを一種類に限定)。それも一緒の時は評価値の差で勝敗を決める。それも一緒の時は勝利の時の持ち駒の総点数とか。そんなルールも必要かもです

  • @user-sd8jy9ow2l
    @user-sd8jy9ow2l Жыл бұрын

    同じAIのソフトで10番勝負すると5勝5敗になるのかな🤔

  • @user-rw2vh4wx5v
    @user-rw2vh4wx5v Жыл бұрын

    互いに手待ちをしてるから、角換わりは先手必勝とは言えない、と思いたい…

  • @user-tt7dv7ub5u

    @user-tt7dv7ub5u

    Жыл бұрын

    手待ちには最善の手待ちがあって後手が今のところどう頑張っても覆せないと言ったところか

  • @thatthis2484
    @thatthis2484 Жыл бұрын

    評価値の推移だけ見ると80手目~86手目辺りで何かあったんだろうな

  • @makajunn
    @makajunn Жыл бұрын

    先後を変えたら結果はどうでしょう?

  • @user-pv3tw9kv7h
    @user-pv3tw9kv7h Жыл бұрын

    将棋もチェスも突き詰めればただの⚪︎×ゲームですからね、、人間がその域に行けるとは思いませんが、AIが辿り着くのは時間の問題かと。

  • @kw0826
    @kw08264 ай бұрын

    これが将棋の終着点なら振り駒運ゲー&記憶ゲーになってしまうよなー そうなんと寂しいし😔悲しい😢 将棋する人が離れていきそうだし、自分もやる気失せるなー

  • @yuichigoto7024
    @yuichigoto7024 Жыл бұрын

    ・ ・・・・・・・いやーー! 気の利いたコメントでもと思ったのですが、なーーーんにも浮かびません。 ただただプロの先生方はご職業とは言え大変なんだなあ、と同情さえしてしまいました。

  • @user-zp3ls2me6w
    @user-zp3ls2me6w Жыл бұрын

    ブラックボックスはやはりブラックボックスなんですねー。

  • @suimon_fan1745
    @suimon_fan1745 Жыл бұрын

    敗着という意味では、2手目に投了しなかったのが敗着です。

  • @user-vj7hr1xm2n
    @user-vj7hr1xm2n Жыл бұрын

    「最強AIレベルだと基本図が先手良し説」は確かに有りますよね~ 木村定跡も升田定跡も先手良しですし… 強さとは別に人間同士だと挑発気味な2手目3二金や、7七桂馬のナラズモノぶりにソフトらしさを感じた一局でしたw

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    不成は笑いましたね、それにしても強い・・!

  • @shikaishik

    @shikaishik

    Жыл бұрын

    不成を取らなかった変化を探究するといいかもしれません

  • @shoteocha6557
    @shoteocha6557 Жыл бұрын

    もし将棋が先手必勝とか後手必勝とか結論が出たらルールとか駒配置を変えるんでしょうね。例えば、歩の配置はそのままでそれより手前の駒の配置は任意にするとか。それで配置完了したら公開して対局開始。これならどういう初期配置にするかの組み合わせがあるのでどちらが必勝かは対局開始になるまでわからない。

  • @gamerz_high
    @gamerz_high Жыл бұрын

    将棋はほぼ「二人零和有限確定完全情報ゲーム」なので、AI解析の高速化が進み、最善手の応酬になれば、指す前から「先手良し」(あるいはもしかしたら「後手良し」)となることはある意味自明ですね。この局なんて後手の悪手・疑問手はないですから・・・。完全解析はまだだとしても、一手一手の解析は人間目線で見ればもはやほぼ完ぺきと言っても過言ではないので、終わりの始まりに差し掛かっているような気がします。 記憶力や処理速度に限度のある人間同士においてはまだ楽しめそうですので必ずしも悲観的にはなってませんが、マイナスの手を指さないことが求められる以上、終盤入り口辺りまではどうしてもソフトと同じ指し手になっちゃいますので、個人的には序盤中盤が味気なく感じ始めてきたことは正直否定できません。もし八方桂を取り入れたとしても単に局面の分岐数が増えるだけで、そもそも分岐を苦にしないソフトを用いて研究が行われる限り、上記状況に劇的な変化はないでしょう。結論としては、解析の及ばない運の要素(例:都度サイコロ振って指し手数を決めるとか、麻雀のように初期駒配置が配牌で決まるとか)を盛り込むしかないですが、それはもはや将棋ではありませんしねww 他者がやってる以上棋士もソフト研究しないと勝てないので仕方ないですが、なんとなく将棋の凋落を横目に見てしまわざるを得ず、AI台頭の弊害を感じ始めている今日この頃です。 羽生マジックのようなドラマが生じえる最後の時代なのだとしたら、今のうちに一局でも多く堪能したいものですね。

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    終盤の入り口くらいまでは変化の余地が無さそうですね。 既に現段階でプロレベルだと作戦の選択肢がかなり狭まってしまっているようで、 多様性が失われて悲しいです

  • @gamerz_high

    @gamerz_high

    Жыл бұрын

    @@shogi-ayumu 初級者の私でも思うので、その道を志したことのあるアユムさんの悲しみたるや想像に及びません・・・。難儀な時代になったものです。

  • @fzslt

    @fzslt

    Жыл бұрын

    角換わりできないように、初期配置の角の位置が向かい合わないようにずらせばいいんじゃないか。

  • @user-di5fe2vw3f
    @user-di5fe2vw3f Жыл бұрын

    長嶋か😊

  • @user-dl3rf8gs9x
    @user-dl3rf8gs9x Жыл бұрын

    将棋の可能性がAIによってどんどん潰されてる感覚……w

  • @shogi-ayumu

    @shogi-ayumu

    Жыл бұрын

    その通りですね。

  • @8corundum489
    @8corundum489 Жыл бұрын

    水匠に後手持って勝てる者はいるのか。勝てる指し手がないとしたら、先手必勝が解析されてしまったのでないか。恐ろしい。

  • @MidoriSM64

    @MidoriSM64

    Жыл бұрын

    この大会で水匠は角換わりでは先手番無敗でしたが、それ以外の戦型では振り飛車党ソフトの「Just Stop 26歩」相手に一局だけ落としています。

  • @user-gj7ec1tn7z
    @user-gj7ec1tn7z Жыл бұрын

    2二歩手抜けそうに見えないですか?多分だめなんですけど!

  • @user-si6qp5cj5u
    @user-si6qp5cj5u Жыл бұрын

    AI「金を取れる将棋指してるのに賞金が安すぎる。早く人間になりたい。」

  • @nano1130a

    @nano1130a

    Жыл бұрын

    わらったww

  • @user-lh9nv7pr8z
    @user-lh9nv7pr8z Жыл бұрын

    ソフトだけでなくcpu性能も大事、富岳はcpu15万個で最強。渡辺名人も遅まきながらAMD3990xを導入したので、 藤井竜王も今迄どうりには行かないと思う。ただしAMD3990xは一個で170万円位するので奨励会員には無理です。

  • @user-lh9nv7pr8z

    @user-lh9nv7pr8z

    Жыл бұрын

    永遠に不滅かは疑問です。cpu性能はムーアの法則で指数曲線で上昇しており、富岳の性能が一個のcpuに納まる 時が必ず来ます。ルールを多少変更してもcpu性能が上回り、棋士の記憶力勝負になります。いずれにしても これからは、最新パソコンの知識が棋士には必至です。安いノートパソコンでは負けます。

  • @user-hi8kf3zb9k
    @user-hi8kf3zb9k Жыл бұрын

    10:02 ここで飛車を切るなら3手前に切って59馬とすればいいのにね ソフトも大したことないですね

  • @user-kh2yi5cn5s
    @user-kh2yi5cn5s Жыл бұрын

    将棋オワタ

  • @user-jt7oh6kk9y
    @user-jt7oh6kk9y Жыл бұрын

    先手必勝なのかなぁ

  • @mosukuwamen
    @mosukuwamen Жыл бұрын

    概要欄にネタバレしないでって書いてあんのに固定コメでネタバレ食らって草

  • @user-fl2dc4ob1s

    @user-fl2dc4ob1s

    Жыл бұрын

    次の一手、詰将棋の動画ではってことじゃない?

  • @user-vd4jm1mz1q
    @user-vd4jm1mz1q Жыл бұрын

    水匠4改に一秒設定こちらが角落ちで勝ちました。水匠2秒設定こちら角落ちで戦い続けたらジョジョの時間を止める男dioのように時間がとまりまた。なお水匠の番で一時間たっても水匠が手を指さないので水匠の負けだとおもいます。もう将棋はやりません。ボナンザ千日手になるのに3年水匠一年間。めがめちゃくちゃ悪くなりメガネをかけてもみえません。姿勢も悪くなるしノイローゼになりました。なお24では11キュウです。

  • @oppyoko
    @oppyoko Жыл бұрын

    AI越えの藤井竜王は、プライベートでは水匠に何度も勝っていると思います。 勿論、口外しないでしょうが。

  • @yeah7498

    @yeah7498

    Жыл бұрын

    AI超えといっても、ある手でAIより最善手を見つけるのが早かったことがあるという意味しかないので無理ですね。 詳細な議論は省きますが、藤井竜王に有利な仮定を置いてなおレート上では最新の水匠に対し5,000局に1回勝てればよいくらいの差があります

  • @alphazero3514

    @alphazero3514

    Жыл бұрын

    @@yeah7498 いや、AIより早く最善種を見つけたこともない。有名な6億手31銀に関しても6億手を数秒で読んでしまうのだから真にAIを超えたことにはならない。

  • @user-wk1cc9vw7b

    @user-wk1cc9vw7b

    11 ай бұрын

    水匠なめすぎ

  • @user-xo1ie3ui3j
    @user-xo1ie3ui3j Жыл бұрын

    いつもはネタコメントしてますが、今回は真面目に個人的な意見について述べました。長くなりますがご容赦ください。 駒の動きを従来のものから変えて存続させる、というのは歴史ある将棋に対する冒涜、と個人的に思いました。人間で例えると、助かる見込みがないのに延命治療をしているようなものでしょうか(これは人間の技術力を最大限活かしているという観点からすれば素晴らしいことですが)。ルール変更をしても、やがてソフトに実力を抜かされ、根本的な解決にはならないでしょう。 羽生さんがこの発言をした背景を自分は知りません。将棋の第一人者が思っていることを素直に言えない立場だということもわかります。悲観的な発言をしている羽生さんは見たくありません。ただ、コンピュータが将棋を完全解析してしまったら、それは仕方のないことだと思います。 将棋ソフトに関するなにかの本で、「ゲームは難易度によってプレイヤーを選ぶ。マルバツゲームを楽しむ大人はいないだろう」といった旨の文章を読みました。将棋は人間用の難易度のゲームであり、現在のコンピュータにとっては簡単なものなのでしょう。 だからといって、人間による将棋の魅力が失われたわけではありません。対戦相手を分析し、戦略を練ったり、定跡を外して自分の研究範囲に持ち込んだりするのは、人間のなせる技です。また、二日制の対局では、封じ手を巡る心理的駆け引きもあります。ミスによる評価値逆転や、一曲を通しての疑問手ゼロの圧倒的な集中力も魅力です。人間の将棋は、コンピュータと簡単に比較できるものではないと思います。 最後になりますが、直近のプロ棋士の対局だけでなく、週間棋戦速報や過去の対局紹介などの、将棋に関する様々な種類の動画を投稿していただき、ありがとうございます。自分は将棋の強さだけでなく、将棋界全体に魅力を感じていますので、今後も幅広いジャンルの動画を期待しています!

  • @cccaaa01
    @cccaaa01 Жыл бұрын

    持ち時間は10分1手ごとに2秒持ち時間加算で戦ってるの? プロより弱いのでは

  • @user-qe9no5xh4p
    @user-qe9no5xh4p Жыл бұрын

    初めて水匠の棋譜を見ました。将棋を離れて40年以上。死に土産の積りだったが、何だ? 私が指していた時代と変化なし。下段飛車と、金の配置。昔からあったよ。特に厳しい手もなく、あれなら、1年も復習すると、互角かな? と思ってしまう。ソフトソフトと騒ぐのが理解できない。昔通りの王道を歩けば、容易には負けないだろう。

  • @user-hl9qn1ru1w

    @user-hl9qn1ru1w

    Жыл бұрын

    数年前の佐藤天彦名人とソフトの最終対決二局を並べてください。

Келесі