【介護】家族、だから苦しい 介護するあなたを支えたい【ドキュメンタリー】

要介護者の数が増え続ける一方で、介護人材は不足している。今後、家族の負担が増す可能性は高まっている。家族が犠牲にならない介護をどう実現していくのか…。10年間、介護者に寄り添い続けた女性から、家族介護と支援のあり方を考える。
▼内容
愛知県春日井市にあるカフェ「てとりんハウス」は家族の介護をしている人たちの相談に無料で乗るカフェ。相談を受ける岩月万季代さん(56)は、自身も母親の介護に苦しんだ経験がある。介護中、「死にたい、消えたい」と話す母親に心身ともに疲弊したが、だれにも相談できない日々を過ごした。同じように介護に悩む人たちを支えたいと10年前にてとりんハウスをつくった。
▼チャンネル登録はコチラ↓↓応援お願いします!
/ @aichi-news
▼愛知のニュースHP
news.tv-aichi.co.jp/
▼ニュース公式SNS  
 ◇Twitter(情報提供はこちら)  
   / news_tva
 ◇TikTok
   / tva_news
【主な報道番組】
▼5時スタ 月~金 17:00~17:25
今、気になるニュースを「暮らし」に密着した視点で伝えます。
tv-aichi.co.jp/5sta/
▼TXNニュース 土日 17:20~17:30
日本や世界の最新ニュースをコンパクトにお伝えします。
▼映像提供はこちら
tv-aichi.co.jp/newspost/

Пікірлер: 287

  • @user-my7gx8my9k
    @user-my7gx8my9k2 ай бұрын

    娘二人 統合失調症です 主人は介護5です 家で一緒に暮らしています すごく 毎日つらいです

  • @user-hf4jl5pn9y

    @user-hf4jl5pn9y

    2 ай бұрын

    世の中は税金だとか、あらゆる事に目が離せない苦しい状況から逃れられない貴方の助け出せる手立ては無いでしょうか?貴方の立場だったら想像絶します。生命力、使命を受けて生きる希望は遠く辛い毎日のよう連続ですが、いつか暗いトンネルから出ると信じて頑張り下さい。

  • @user-xg3zp4lx6b

    @user-xg3zp4lx6b

    2 ай бұрын

    とてもお辛いですよね。 ケアマネジャーさんなど相談出来る人はいますか?溜め込まず吐き出してくださいね。(行ってるかもしれませんがオレンジカフェとか) どうか道が開けますように…

  • @user-vy6cj2xk2k

    @user-vy6cj2xk2k

    2 ай бұрын

    毎日体力も精神力も使うだろうし、相談できるところに電話してできる限り自分の負担を減らすようにしたりして一人の時間も大切にして息抜きしてくださいね

  • @ab-nj7iz

    @ab-nj7iz

    2 ай бұрын

    愛知県はこういった たまり場が多いように思います 有り難いですよね

  • @mar_mom

    @mar_mom

    2 ай бұрын

    辛いですよね。相談も行動もできること全てやってますよね…本も沢山読んで…自助グループにも行って…それでも同仕様もない人間を助けてほしいですよね。

  • @user-dz3wh5xz4g
    @user-dz3wh5xz4g2 ай бұрын

    そもそも親の介護をするために、子供が仕事を辞めないとならないのがおかしい

  • @junkoshiba8182

    @junkoshiba8182

    2 ай бұрын

    認知症は目を離すと何するか分からないので 徘徊などありますので 辞めざる負えません

  • @user-wq3sb4uc4w

    @user-wq3sb4uc4w

    2 ай бұрын

    @@junkoshiba8182 寝たきりになると徘徊しなくなりますが。

  • @user-vq6gb2qh2n

    @user-vq6gb2qh2n

    2 ай бұрын

    親が寝たきりになったり、認知症になったら、誰が面倒を見るのですか? 親が受給している年金で賄えれる施設があれば一番良いのですが。 国が受給年金額により支払いを決めてくれれば子供も仕事を辞めなくて済む。 しかし親も子も相当な預金が無ければ、子が面倒見ざる得ないのが現状。

  • @user-gd3hr9uq3o

    @user-gd3hr9uq3o

    2 ай бұрын

    個々の年金受給額によって施設費を決める または低年金額で入れる施設を国が作る 現時点で誰もが施設に入れるだけの 年金額に引き上げて下さい。

  • @user-wq3sb4uc4w

    @user-wq3sb4uc4w

    2 ай бұрын

    @@user-vq6gb2qh2n 生活保護で施設入居も可能。年金で不足分を生保で足したりとかも出来ます。

  • @gonigo853
    @gonigo8532 ай бұрын

    プロに任せろという人ばかりですが、そのプロが足りてない、頼む金がないから行き詰まるんですよ。それをわかってあげてほしい。

  • @sofia-zm5or

    @sofia-zm5or

    2 ай бұрын

    おっしゃる通りです!その通りです!

  • @user-gh9gj6kc5y

    @user-gh9gj6kc5y

    2 ай бұрын

    その通りです

  • @user-ni1bu6lc8w

    @user-ni1bu6lc8w

    Ай бұрын

    プロに任せられないから困ってるのです

  • @user-rq7zs3ge2i

    @user-rq7zs3ge2i

    Ай бұрын

    介護もお金なんですお金がないから大変です、

  • @user-hm6cb9dx1o

    @user-hm6cb9dx1o

    Ай бұрын

    安月給で、キツイ、汚い、暴言、セクハラ、耐えられなくなり辞めました

  • @user-bl2fw1nf7b
    @user-bl2fw1nf7b2 ай бұрын

    介護は大変です した人じゃないとわかりません。親二人介護しみとりました。体力もそうですが精神的にまいりましたね

  • @user-le4lr3fw4u

    @user-le4lr3fw4u

    12 күн бұрын

    ご冥福をお祈りいたします

  • @user-bn3bw5kz2f
    @user-bn3bw5kz2f2 ай бұрын

    介護は綺麗事ではない ギリギリの所で踏ん張って 頑張ってる 私も両親、兄と見送りました 誰にも話せず愚痴れずやりました泣きました 泣きながら泣きながら汚れ物洗ったりしてました 今は 母の料理食べたいです 父や兄と呑みたいです あの大変より今はそんな感情が出てきました 正解は無い介護に皆さん頑張って頑張ってる😂 てとりんもっと早く知っていたらなぁ➰➰☕🍰🤗

  • @user-qt4gz4ck8j

    @user-qt4gz4ck8j

    2 ай бұрын

    大変な介護有り難う御座いました。 ご冥福をお祈りします🙏 私も母の手料理を食べたいと思い出します。

  • @ab-nj7iz

    @ab-nj7iz

    2 ай бұрын

    良く頑張られましたね 本当にお疲れ様でした 私は 娘のかいごを しています

  • @user-bn3bw5kz2f

    @user-bn3bw5kz2f

    2 ай бұрын

    @@ab-nj7iz ありがとうございます 娘さんの介護無理なさらず休み休みなさってくださいね🤗 あなた様がいっぱいいっぱいにならないよう祈ってます🛐✴️ ご自愛ください☕️🍰🌷🌷🌷

  • @user-oc7uf4pn4g

    @user-oc7uf4pn4g

    2 ай бұрын

    @user-bn3bw5kz2fさん 涙が出てきました。 今母(要介護3)を 父と介護真っ最中です。 たまにもう黙って静かにしてくれよ! って思うことあるけど踏ん張って頑張ってます とにかく頑張ります(ง •̀_•́)ง

  • @user-bn3bw5kz2f

    @user-bn3bw5kz2f

    2 ай бұрын

    @@user-oc7uf4pn4g ありがとうございます 息抜きしながら踏ん張って頑張ってo(`^´*)ください 頑張られてるのは物凄く分かります 心が満タンになられないよう 祈ってます➰🛐✨ ご自愛ください🍮🍩☕️🌷💕

  • @user-it3le5rl5p
    @user-it3le5rl5p2 ай бұрын

    これ見るだけでも介護者が追い詰められる様子がよくわかる。 社会から隔絶されて、介護者と二人きり、どんな正常者でもおかしくなりますよ。

  • @user-iu6pz1ic9u
    @user-iu6pz1ic9u2 ай бұрын

    平木さんが気の毒すぎる、、。もらい泣きしてしまいました。

  • @chicagoyasai
    @chicagoyasai2 ай бұрын

    親の介護は急の降ってきて、すぐに追い詰められます。こういう親身に相談に乗ってくれるところがあったらどれだけ救われるかと思います。人のためにこれだけ奔走されている姿、尊敬しかありません😭

  • @user-uy4zo7tv9i

    @user-uy4zo7tv9i

    Ай бұрын

    相談したら地獄の成年後見制度を勧められますからご注意を。

  • @mikou3705
    @mikou37052 ай бұрын

    夫の介護、私も無理です。大酒飲みでだらしない夫に何度も酷い目にあって 最後まで介護なんて、とんでもない。 別居します。絶対に。

  • @tantantannotan

    @tantantannotan

    2 ай бұрын

    別居でも離婚でも、もう振り回されないで生きられるよう願ってます。 家族でも他人ですから。

  • @user-un6sr7fw2q

    @user-un6sr7fw2q

    2 ай бұрын

    人にはそれぞれ家族の在り方が違うから 距離を置くのも大切な家族の形

  • @user-uf8oq9rw5l

    @user-uf8oq9rw5l

    2 ай бұрын

    老々介護で3年近く前に妻を自宅でみとりました。 幸いにも妻は認知症ではなかったので、介護が嫌になることは無かったです🎉 酒飲みの自分ですが、まさか妻が先に逝くとは1ミリも思っていませんでした。 今でも妻を思い出しては「感謝」する毎日です!😅

  • @user-qi6vx1jd1u

    @user-qi6vx1jd1u

    2 ай бұрын

    今のうちに別れてー! 一緒にいて幸せを感じない相手の(幸せを与えてくれなかった)介護はしなくて良いと思います。

  • @yyua_

    @yyua_

    23 күн бұрын

    介護近くなる前に別居できますように!

  • @user-im2ix1rd4s
    @user-im2ix1rd4s2 ай бұрын

    家族だからと、甘えが出て暴言ぽくなる人も、 施設とか入るとすんっと大人しくなる人いるんですよね。 介護士さんは、大変ですが。。 給与上げて、人を増やすべきです。 介護施設月20万、年金では払えない。 政治家の方、この動画と現実を見ろ。

  • @user-ee2lj5eq8r
    @user-ee2lj5eq8r2 ай бұрын

    ありがとうございます。私、少しまえまで、三人の介護して、見送り、今は、暇してます。あの時は、忙しすぎて、悲しみより、流れにおおじて、動いてました。わたしも、年生きあとは、静かに生きていきたいと思います。

  • @yy6025
    @yy60252 ай бұрын

    家族介護はきつい 家族がたくさんいたとしても、協力がなかったり、他に頼るとしても、金 金と人手は欠かせない

  • @user-dp1qt9ks9o

    @user-dp1qt9ks9o

    2 ай бұрын

    やはり介護士のちからをお借りするしか有りませんね 介護士さまさまです 家の母親頼みます 52歳男性

  • @user-le4lr3fw4u

    @user-le4lr3fw4u

    12 күн бұрын

    金と人手を使って、未来を食いつぶして、維持する価値が介護保険制度にありますか?

  • @user-th8yi1ji9x
    @user-th8yi1ji9x2 ай бұрын

    育ててもらった恩があるから、介護するのは仕方ないのかもしれないけど、いつまで続くか分からない恐怖と戦わなければならないのは辛いですね。

  • @user-pe8fu2wt9l
    @user-pe8fu2wt9l2 ай бұрын

    介護福祉士です。介護のプロの自分でさえ家族の介護は無理。 介護は介護のプロに頼むのがベスト!家族ばかりか、ご本人さえその方がベストです。お金がなければ、ケアハウスなど低下のサービスがあります。地域包括センターへ相談。

  • @junkoshiba8182

    @junkoshiba8182

    2 ай бұрын

    お金がないと何もできないし生活もできないです。

  • @asas-sh9ml

    @asas-sh9ml

    2 ай бұрын

    ​@@junkoshiba8182 親と世帯分離して親に生活保護を受けてもらい、そこから入れるグループホームなどもあります。地域密着グループホームなんかは半分以上の方が保護です。  保護でも一般でも受けている介護に差は全くなくお食事も美味しいですよ。 保護が受けれる条件を満たせば、保護から医療費、介護費、精神的肉体的負担、すべて解決されます。 (保護を受ける、認定されるようにもっていく、という工夫を皆さんしておられます。)

  • @user-pe8fu2wt9l

    @user-pe8fu2wt9l

    2 ай бұрын

    お金が無くて一人老人だと生活保護の申請は通りやすいです。 家族さんがいる場合は、ケアハウスです。

  • @user-th8yi1ji9x
    @user-th8yi1ji9x2 ай бұрын

    ご苦労さまです。 少しでも心休まる時間があります様に。

  • @user-iv1fl6bb5s
    @user-iv1fl6bb5s2 ай бұрын

    介護される老齢者が、介護者(息子)に不満をぶつけ、息子はストレスを抱えて咽び泣く現実を見れば、プロに任せる必要性を感じます。 でないと関わる身内が全て疲弊して全滅してしまう。

  • @momo5mom
    @momo5mom2 ай бұрын

    岩月さんの行動力と思いやりの深さに感動しました。こういう方が頑張っていらっしゃると思うと、元気がでます。

  • @user-wh6wr6qk2f
    @user-wh6wr6qk2f2 ай бұрын

    毎日毎日介護だけだと息がつまる 苦しいだろうな

  • @akko4756

    @akko4756

    2 ай бұрын

    自分も経験者だけど時間だけが過ぎていき自分の事は後回しで夜遅くでないと休めないです。布団に入っても明日のことを考えて眠れないし起きたら朝だったというのが毎日でした。弱音は吐けず我慢我慢の連続で買い物に行って甘い物を1日頑張ったご褒美でした。本当に辛かった😭経験者しかわからないと思います。

  • @user-uv8db3kq9m

    @user-uv8db3kq9m

    2 ай бұрын

    かといって老人ホームに預けたり亡くなっても辛いのですよ、親は大事な存在なので、親を失ったり親が不治の病になると親への愛おしい感情が家族に芽生えたりもする。

  • @user-rf2vd3vp3i

    @user-rf2vd3vp3i

    2 ай бұрын

    私も経験者…自分の人生なんて本当に無かった。今は子供に負担かけずに逝けたらと思う。身内に程わがままを言うからね。経験者じゃなきゃわからない。

  • @user-wh6wr6qk2f

    @user-wh6wr6qk2f

    2 ай бұрын

    @@user-uv8db3kq9m 係る子は一人だから

  • @manaty6774
    @manaty67742 ай бұрын

    こいいうのみるとほんと長生きしたくないな

  • @user-mu3np4il3l
    @user-mu3np4il3l2 ай бұрын

    今の政治家に現状を知って欲しい日々です

  • @user-gf8en4vs9i

    @user-gf8en4vs9i

    2 ай бұрын

    ほんとそこ。 国は現場や現実を知らない。 政策を練るなら現場に入り現実がどんなか知ってからにしろ‼️

  • @user-vk2rb7np3x

    @user-vk2rb7np3x

    Ай бұрын

    政治家の方、全員 介護で困ることないのでしょうか お金があるから、どうにかなっているのかな?

  • @user-xw8gh9ht8q

    @user-xw8gh9ht8q

    Ай бұрын

    政治家はお金があるから介護となっても至れり尽くせりのサービスのある施設にぽんっと入れそうですよね。庶民の本当の困りごとなんて、見て見ぬふり😢

  • @user-jr3qu2kd8u
    @user-jr3qu2kd8u2 ай бұрын

    私は先月特養にいる認知症の母を看とりました姉妹は4人皆嫁いでいたので近くに住んでいた私と妹が通っていました。私の子どもも障がいがあったので、いろいろ相談にのって頂き受け入れてもらえたのでとても助かりました。おかげで母にも優しく接する事ができました。周りの人を頼る事は悪い事ではないと実感しました。

  • @user-jr3qu2kd8u

    @user-jr3qu2kd8u

    2 ай бұрын

    支払いが大変になってきてケアマネさんや役場の方に相談したらいろんな手続きをするのは手間がかかりましたが姉妹の負担額が少なくなり助かりました!

  • @user-le4lr3fw4u

    @user-le4lr3fw4u

    12 күн бұрын

    @@user-jr3qu2kd8u 一見支払いが少ないように見えて実際はあなたを含む国民が介護保険料として事前に 支払わされているだけである。

  • @akko4756
    @akko47562 ай бұрын

    官僚・議員にぜひ見てもらいたい映像です。介護の現状をどんどん見せていくしかないと思う。介護者として・・・・・ 多分だけど官僚・議員は「家にいるんだから介護なんて楽でしょ」としか思っていないよ。 昔官僚か議員が「寝てるんだから介護なんて楽でしょ」と言った人がいるのを覚えています。介護者を馬鹿にしてる発言として受け止め💢😠💢を覚えています。 岸田に言いたい。「アメリカに行かず介護者の生の声聞けよ💢😠💢」「裏金作ることばかり考えないで介護者の苦しい心の声を聞けよ💢😠💢」と怒鳴ってやりたい。

  • @user-om8fs8hg7p

    @user-om8fs8hg7p

    2 ай бұрын

    全く同感です!

  • @user-os7rj2qm3i
    @user-os7rj2qm3i2 ай бұрын

    自分自身の選択肢としての安楽死。日本にこそ必要です。

  • @user-wq3sb4uc4w

    @user-wq3sb4uc4w

    2 ай бұрын

    その浅はかな言葉で、どれだけの人達が傷ついてるか分からないようで。そもそも安楽死なんて望むなら在宅介護してないはず。 尊厳死は、また別だが。

  • @user-lp3db9ip2p

    @user-lp3db9ip2p

    2 ай бұрын

    そうなったら死ねば良いという集団圧力が怖い

  • @osawa3062

    @osawa3062

    2 ай бұрын

    安楽死は、いかにも解決策のような顔をして 「まわりに迷惑をかけないように」という忖度が強くはたらく日本では、より立場の弱い人達が追い詰められる、新たな苦しみを生む制度ですね。

  • @user-2023JkcFk

    @user-2023JkcFk

    2 ай бұрын

    私はそう訴えざるを得ない状況を想像できます 安楽死を望まないひとはソレを選ばなければいいだけです 他の人から強要されるものではないですよね? 「あの人がソレをしたから私もしなきゃ」ってものではないですよね?

  • @user-wq3sb4uc4w

    @user-wq3sb4uc4w

    2 ай бұрын

    @@user-lp3db9ip2p 無言の圧力がかかりますもんね。慰安婦やら強制不妊手術やらで謝罪賠償するような国、後から遺族に「安楽死に追い込まれた」と、謝罪賠償を遺族から求められる可能性もあるでしょう。

  • @user-rd1bx6lh3e
    @user-rd1bx6lh3e2 ай бұрын

    介護はプロにお任せするのが本人と家族のためには一番理想だと思いますが、政府は自宅介護を推奨しています。小さな訪問介護社もどんどん潰れている現実を考えると恐ろしい。二人、家で家族を介護し看取りをした経験がありますが、自分の時は家族に介護で辛い思いはさせたくないと思います。逃げ場のない深刻な介護疲れの現実を政府はどこまで把握できているのか疑問です。

  • @akko4756

    @akko4756

    2 ай бұрын

    国は全く考えてないと思います。「寝てるんだから介護なんて楽でしょ」という官僚・議員がいたから今の官僚・議員も同じ考えだと思う。

  • @user-rd1bx6lh3e

    @user-rd1bx6lh3e

    2 ай бұрын

    @@akko4756 やはり最後はお金です。看取りまである老人ホームへの入所など解決できる事が多くあります。私達とは違う高給取りの政治家には到底解らないだろうと思います。

  • @user-vo8ld2wf9f
    @user-vo8ld2wf9f28 күн бұрын

    平木さんが込み上げてしまったシーン。本当に胸が痛い。なんとかならないのかな。。かわいそうだ。こんなに頑張らないといけないのかな。。

  • @user-uf7tm2ug5j
    @user-uf7tm2ug5j2 ай бұрын

    平木さん、一緒に皆で強くなっていきましょう

  • @ayumi0avatar
    @ayumi0avatar2 ай бұрын

    医療の発展で、無理矢理「生かされてる」からね。うちの方も、老々介護が始まってる。もう、安楽死しかないよ。

  • @user-si2te8jf4j
    @user-si2te8jf4j2 ай бұрын

    介護士してました 自宅で家族での介護は大変ですよね。

  • @user-mx1ob9ko8y
    @user-mx1ob9ko8y2 ай бұрын

    介護は誰でもプロの方に頼めるように国がしないとダメだと思う。それが出来ないなら安楽死を合法化して下さい‼️

  • @user-hm6cb9dx1o

    @user-hm6cb9dx1o

    Ай бұрын

    私は、介護、福祉、病院の仕事をしてました。 病院も点滴を抜く、ベッドから転倒するから拘束当たり前。 私は自分で食事排便が出来なくなったら、子供に排便介助してもらいなくないから、無理矢理熱中症になるか、毒草食べたりなんとかして最期とします🙇もちろんボケたらまずいのでその前になんとかしたい

  • @user-zk4xe8rl9t
    @user-zk4xe8rl9t2 ай бұрын

    介護現場の現実を、知らない、日本政府。経済的に困窮されている方に、援助してほしいですね。例えば、施設入居費用等。

  • @user-th8yi1ji9x
    @user-th8yi1ji9x2 ай бұрын

    介護されてる方のほとんどは、無理して笑ってる気がします。本当は辛いのに。

  • @saku39harenohi
    @saku39harenohiАй бұрын

    政治の責任です。 物言わず、黙って耐えていてはいけません。 選挙に行って政権交代させましょう。

  • @user-zl1xz2cx9i
    @user-zl1xz2cx9i2 ай бұрын

    安楽死は文明社会が考えなくてはならない問題だ。一所懸命に生きる。例え介護されても。しかし、物事には限度がある。これ以上の苦しみを介護する者、される者が甘受すべきだろうか。

  • @user-th8yi1ji9x
    @user-th8yi1ji9x2 ай бұрын

    この方は介護なさった経験があるから理解してあげようとしているし、寄り添っているけれど、経験が無い人は中々同じ様な事が出来ないと思います。

  • @mammy3724
    @mammy37242 ай бұрын

    訪問介護してますが、一日中見るのと、1時間みるの全く違います。家族の苦労が物凄くわかります😢

  • @SmileSmileSmile888

    @SmileSmileSmile888

    2 ай бұрын

    そう言っていただけるだけで頑張れます。ありがとうございます

  • @chimi7994
    @chimi79942 ай бұрын

    ここまで、追い詰められることはおかしい。税金をきちんと納めてるのになぜ!?

  • @junkoshiba8182

    @junkoshiba8182

    2 ай бұрын

    そういう問題ではないのです。国はこれからもっと介護保険制度の見直しをして削減します。そうなると最初病院で看てもらうのに多額の税金が使われていた。それをなくそうとして家族が介護すると言う介護保険制度ができましたが、それも崩壊してきています。国は何に税金を使ってるのでしょうか?

  • @iku449
    @iku4492 ай бұрын

    病気などで日常生安楽死、日本でも認めてほしい。 生きてるほうが辛い…ってぜったいあるから。

  • @user-gd3hr9uq3o
    @user-gd3hr9uq3o2 ай бұрын

    安楽死だけでなく尊厳死も 早く検討へ入る必要があると私は思います。

  • @user-om8fs8hg7p

    @user-om8fs8hg7p

    2 ай бұрын

    同感です

  • @user-th8yi1ji9x
    @user-th8yi1ji9x2 ай бұрын

    介護されてる方のほんの一瞬の休息ですね。無くてはならない場所だと思います。

  • @user-pv6be3fl2k
    @user-pv6be3fl2k2 ай бұрын

    追記、テトリンハウスの活動はケアラーにとってかけがえのないよりどころとなっています。こう言う場所がもっと増えていけばいいと思います。

  • @salon4225
    @salon42252 ай бұрын

    人格壊れてまで生きるの辛い。 家族だって介護に明け暮れるのはよくないでしょう。 社会全体で短寿社会が可能かどうか討議したいものです。

  • @user-rv5ut5be3o
    @user-rv5ut5be3oАй бұрын

    うちの祖母も脳梗塞で倒れ、認知症にもなり、1日の出来事を次の日には全て忘れています。最近は家族、、私の母親が解らなくなりました。他所のおばさんがいると言います。精神的にしんどいです。 ニュースで介護疲れで〜っていうのを見ますが、現在は「仕方ないよね」っていう意見になりました。それだけ辛いです。高齢者さんは特に相当な精神負担だと思います。

  • @user-hf7vs6um2p
    @user-hf7vs6um2p2 ай бұрын

    社会的問題を個人が出来る訳がないです。  社会の構造を早く変えないと。

  • @user-uk8ky5dx8e
    @user-uk8ky5dx8e2 ай бұрын

    こういうのを見たり、周りの知り合いや友人が親の介護をしていると 言い方はよくないけど私が若い頃に両親が他界して良かったかなと思う。亡くなってしばらくは凄く寂しかったけど介護しなくてすんだから。友達は両親が元気で羨ましいと思ってた時期もありました。 今はシングルマザーで子供達も自立したので自分時間を気ままに楽しんでます。 私も子に介護される前に亡くなりたいな…

  • @ilventolestate1105
    @ilventolestate11052 ай бұрын

    もう介護は他者に任せる時代にしたほうがええよ、頑なに家族がやらなきゃいけんって在宅で見られる人多いけど介護負担を考えたら割にあわんよ。

  • @user-rh5xd4sr1o

    @user-rh5xd4sr1o

    2 ай бұрын

    そうしたいんですが、介護人材がいないですよ。 訪問介護報酬下がりました。国は何を考えているやら、 地域でみろと言っていながらの施策。

  • @junkoshiba8182

    @junkoshiba8182

    2 ай бұрын

    施設に行ってもらうお金もありません🥺 私の貯金もつきました。兄は知らん顔お金振り込んできてももう2年前のことです

  • @user-du6fh9sd6f

    @user-du6fh9sd6f

    2 ай бұрын

    ​@@junkoshiba8182 親の介護費用にお悩みの方、たくさんいらっしゃると思います。介護が必要なご家族がいる場合、ケアマネージャー(まだケアマネージャーがついていなければ、地域包括支援センター)に現状を相談してみてください。公的な負担軽減などを活用できるかもしれません。 役所はこちらから相談しなければ分からない事もありますし、負担を軽減できる制度がある場合もあります。世帯を分けて、ご自身の年金や保護費で在宅介護や、施設入所が出来るケースもあるかもしれません。 相談の順序が分からない方も多いと思います。まずは地域包括支援センターへ連絡です😣なにも分からないまま相談をしても、きっと順序やすべき事を導いてくれる場所だと私は思います。

  • @asas-sh9ml

    @asas-sh9ml

    2 ай бұрын

    ​​​@@junkoshiba8182 世帯分離して、生活保護を親に受けてもらって。そしたら施設に入れますよ。保護を受けるのはシンでも嫌とかならだめですし、保護認定される条件に当てはまれば、ですが

  • @junkoshiba8182

    @junkoshiba8182

    Ай бұрын

    @@asas-sh9ml さんありがとうございます🙇‍♀️世帯分離してます。生活保護母に受けて貰うには持ち家なのです。そして母の貯金も少しあり、それはお葬式に使う分です。私も不治の病で余命宣告されました。それでもまだ生きてますその前に亡くなる予定でした。生命保険も入れない調べて1社だけ入れます。それに入って母にお金残そうと思ってます

  • @hpom-cf3ug
    @hpom-cf3ug2 ай бұрын

    ベビーブームだった50〜60代が居ても入る施設やお金がないのに、、約半分くらいの人数の20〜30代の私たち、、そして生まれてくる子どもは80万人しかいない、、、将来絶望しかない。 こんな中に息子を生んでしまった自分にさえ罪悪感みたいな気持ちを覚える。どうか迷惑かけずに安楽死したい。

  • @user-vg7fc4vm9d
    @user-vg7fc4vm9dАй бұрын

    長生きが幸せとは思えない様に見えてくる、ヤングケアラー同様介護で人生が終わってしまう、これが日本の現実! 自分の最後は選べる様になれば良いと心から思います。

  • @user-px1ml9sk4b
    @user-px1ml9sk4bАй бұрын

    人の為に動き、人の為に泣ける… 凄い方々だと尊敬しかありません。 もっと国が助けてあげないと! 私はずっと毒親に苦しんできまして親の方から縁を切ってきたので介護は無いですが、逆に子供達にいつか迷惑掛けるのかと思うと辛いです… モラハラ旦那の介護を私もしたくないのもあるから、尚さら旦那の介護を子供達にさせたくないし… いつかは悩む時が来るんだろうな… ワンコは癒やし、それは分かるな😭

  • @velelimaka9040
    @velelimaka90402 ай бұрын

    「親の為に仕事辞めて介護するのが親孝行」みたいな風潮はやめた方がいいと思う 入れられるなら民間でも公的でも老人ホームに入れて月1,2でも会いに行くのが本人にとっても子供にとっても幸せだと思うわ

  • @takuto-ff7tt
    @takuto-ff7ttАй бұрын

    最終的に面倒見て良かった(自己満)でしかないのだから後悔のない様にするしかない 僕は、母の介護をしてるけど、母との約束限界が来たら捨てなさいと言われた あなたの側にずっといたいけど、あなたに苦労や介護で苦しめる為に産んだ訳でもない お互いに良い距離感で笑顔で生きて行こうって母に言われた事がある

  • @user-ke5mo6yr5w
    @user-ke5mo6yr5w2 ай бұрын

    元介護職です。仕事で介護してきましたが家族介護は、はっきりいって出来ません!ムリです。

  • @user-xw3wz6uf3c
    @user-xw3wz6uf3cАй бұрын

    「今、日本の介護は危機を迎えようとしています」から始まりますが、 『今』じゃない、『今だに』です。 岩月さんがやっている事は、本来行政がやるべき事です。 日本の人口構造がこうなる事は、30年前から分かっていたんですよ。

  • @user-bh7cu8wr1o
    @user-bh7cu8wr1oАй бұрын

    身内が介護したらだめよ。共倒れになるよ。そんなになまやさしいものじゃないと。独りじゃ無理!

  • @salon4225
    @salon42252 ай бұрын

    親の介護を施設に任せる事ができた我が家は恵まれていると、しみじみ。

  • @mxmx-ug3lg
    @mxmx-ug3lg2 ай бұрын

    要介護5なら 様々な支援がうけられます。 訪問介護を利用して下さい。 介護は長いです。 息抜きも必要です( ・᷄ㅂ・᷅ )

  • @user-rf2vd3vp3i

    @user-rf2vd3vp3i

    2 ай бұрын

    今は政治家が減らしたから、満足には受けれないですよ。

  • @kenotani6813
    @kenotani68132 ай бұрын

    壊れた人間を身内で面倒見るのは無理なのよ 一か所に集めて機械的に処理するべきなんだろうね

  • @minamina-bs5gu
    @minamina-bs5gu22 күн бұрын

    わたしも今介護について調べ始めてます。 施設を調べると最低毎月18万必要。 年金が月18万もないので不可能。 どうやって施設に入るのか聞いたら、 ほとんどの人が家を売っていると…持ち家がない人は、自宅介護になるらしいです。 日本の福祉はお金がなければ受けれないのが、現実です。

  • @user-yd4dn9rj7c
    @user-yd4dn9rj7c2 ай бұрын

    訪問看護、ディサービスの方々の給料が下がるらしいですね 政府は介護は家族でと だからディサービスとか運営してるとこが 倒産、閉鎖、規模を小さくしなくてはできないとこがでてくる可能性が 日本は国民には厳しいですからね 海外の方と犯罪加害者、特に未成年の犯罪加害者には優しい国だからね

  • @marielaboum

    @marielaboum

    2 ай бұрын

    そうです 戦後から政府は日本人ではない者達によって運営されてい ますからね

  • @mino_033
    @mino_0332 ай бұрын

    悩みに解決策ってないんですよね。 話を聞いてもらって楽になるんでしょうね。自分自身もピンピンコロリで逝きたいですね。

  • @mi.1201
    @mi.12012 ай бұрын

    息子も介護されなあかんやろ、こんだけ散らかってんだから。

  • @user-wz5tr2or8z

    @user-wz5tr2or8z

    2 ай бұрын

    ですね

  • @junkoshiba8182

    @junkoshiba8182

    2 ай бұрын

    介護に疲れてるので片付けるのは後回し その時間があるのなら寝たいです 身体壊れました😢

  • @user-yn3ke9jw2h
    @user-yn3ke9jw2h2 ай бұрын

    看護助手してます 他人の介入を遠慮したり 逆に良く思わない方が 1人で介護していて 褥瘡を悪化させ入院される方、 骨が見えそうなくらい 臀部背部に穴があいて 腐った状態です 奥様を介護していたご主人 ポツンと言いました オムツや着替えどうやったらいいかわからん教えてくれと。 数ヶ月寝たきりの奥さん 今迄どうしていたんだろと! 驚きましたし褥瘡のリスクなど 知らない人の介護がこれから どんどん増えるでしょう

  • @user-qi6vx1jd1u

    @user-qi6vx1jd1u

    2 ай бұрын

    歳をとるとそういう判断も出来なくなるんですよね…。 考えれば判るだろうと思う事も理解出来ない。

  • @user-bp8xf8ls3s
    @user-bp8xf8ls3s2 ай бұрын

    私はお母さんを中学校の時世話してました、昔は介護施設などなくて食事、入浴、トイレなどしてきましたよ、お母さんは46歳でなくなりました、だから私はお母さんの愛情を知りません、辛いですよ、だから私は介護初入研修を取りました、病院、施設で働いた事もありますよ、今現在私は58歳です、後2年で還暦です、今現在彼氏ときなこ🐱と暮らしていますよ😊

  • @user-pv6be3fl2k
    @user-pv6be3fl2k2 ай бұрын

    国はこう言う細かい部分のサポートが全くできていない‼️ 在宅介護を推進している割には訪問介護の介護保険を引き下げてしまったり、需要があるのにヘルパーは人材不足、 事業所も経営が成り立たなくなり次々と閉鎖している。 介護をしているご家族の苦しみは深まるばかり‼️ 早急に手を打たなければ、社会全体に大きな影響を与えてしまう。

  • @user-le4lr3fw4u

    @user-le4lr3fw4u

    12 күн бұрын

    すでに大きな影響を与えているだろう、日本の巨額の国債あれの原因がなんだと思っているのですか?

  • @user-vq6gb2qh2n
    @user-vq6gb2qh2n2 ай бұрын

    父は肝臓癌だったけど、母が治療をさせなかった。 寝たきりになって意識がなくなった時は市民病院が面倒みてくれたが、少し落ちついたら転院か自宅に帰ってくれと。 結局長期療養病院に転院しました。 いわゆる老人病院です。 でも今は療養病院は無くす方向で進んでいます。 家庭で診なさいという事です。 医学的治療が必要な時だけ入院出来る方向に変わっています。 政治家は家族が介護する事はないのでしょう。 子が仕事を辞める必要もない。 自民党だけでなく、日本の各党が同じ考えなのでしょう。 誰か、何処かの党が必死になって訴えていますか?

  • @user-gd3hr9uq3o

    @user-gd3hr9uq3o

    2 ай бұрын

    いろんな問題を党に相談しても解決をみれるだけの解答は出てきますん。

  • @jun-pg4op
    @jun-pg4op2 ай бұрын

    なんで親の為に辛い思いしなきゃいけないの? 親の世話するために生まれたわけじゃないでしょ

  • @omoidegulemu1733
    @omoidegulemu17332 ай бұрын

    介護は自宅では、限界あるから、専門の場所に預けましょ、息子さんが壊れます。育ててもらった恩とは、時代が違いますから。背負ってはいけません。

  • @user-bx6ts2jo1o
    @user-bx6ts2jo1o2 ай бұрын

    団塊の世代には地獄が待っているってことがよくわかりました。増加する認知症、ヘルパーの圧倒的不足、というより不在。 介護者の自殺、あるいは虐待、あるいは心中、そこまでいかなくても確実に病んでいく。 若くして死ぬことが羨ましがられる時代がやがて来る。

  • @user-le4lr3fw4u

    @user-le4lr3fw4u

    12 күн бұрын

    残念ながら、もう来ていますよ

  • @user-xl8tl7oz2q
    @user-xl8tl7oz2q2 ай бұрын

    色々な相談支援に頼ってください。 私も介護の仕事していて、やるせない思いを何度もしてきました。

  • @reigyoku8477
    @reigyoku84772 ай бұрын

    安楽死を認めたらいいのに。 治る見込みのない人をなぜ生かそうとするのか? 安楽死をさせたらお互いに楽になるやん。 国もお金が浮くし。 私は寝たきりになっても生きたいと思わないね。

  • @user-wq3sb4uc4w

    @user-wq3sb4uc4w

    2 ай бұрын

    安楽死は医療ではないし審査もある問題が山済みです。家族は罪悪感を感じてしまうでしょう。 動物病院ですら絶対に安楽死はやらない病院は普通にあります。 だいたい誰が安楽死の執行するの?善人が安楽死の施術を手掛けるとは思えず。 強制不妊手術ですら遺族に謝罪賠償したのに。 国の金が浮いても貴方の望む場所に金は使いませんよ。 医療費でも国内で使えば経済は周る。

  • @user-om8fs8hg7p

    @user-om8fs8hg7p

    2 ай бұрын

    私も強くそう思います。

  • @user-sd6uy6zy5y

    @user-sd6uy6zy5y

    Ай бұрын

    無理やり生かすことで医療関係は儲かりますよ。薬品メーカー、病院、医師会。

  • @user-qj5ov3ph2r
    @user-qj5ov3ph2r2 ай бұрын

    私は親が好きだから親が何かあったら助けたいのもあって子供は産まないことにしてる。

  • @user-kh4el6qi7u
    @user-kh4el6qi7uАй бұрын

    ヘルパーさんの人数が少ないんだから、どんどん家族に介護させるのは分かる。でもそれならば仕事辞めても安心して生活できるだけの保証が必要。 じゃぶじゃぶ外人に生活保護ばら撒いてるならこっちに使えばいいのに。 ただでさえ精神的に辛いのに、経済的にも安心できないとか…そりゃあ追い詰められるよ。 後見人制度も悪い評判しか聞かないし。

  • @user-sl8om4wt6l
    @user-sl8om4wt6lАй бұрын

    岩月さんは本当に素晴らしい こういう人がいるから心強いだろう それにしても現実は厳しいですね 将来の数字以上に介護認定者は増えていくだろう いずれ1億総介護したりされたりする時はくるだろう 岩月さんには頭が下がります 身体を大事にして下さい

  • @chimi7994
    @chimi79942 ай бұрын

    今はまだ、入れない人がいるとはいうものの、これからどんどん日本が貧しくなっていったら、税金を福祉にかけられないし、施設に入るみんなの機会が減ってくんだなと感じた。

  • @user-rq7zs3ge2i
    @user-rq7zs3ge2i27 күн бұрын

    79歳81歳の妻の介護しています、食事作ったりなぜか楽しかったでも最近認知症が進行して私のことも解らなくなり食べ物も解らなくなりもう限界‼️

  • @user-qz2tz1ec4f
    @user-qz2tz1ec4f2 ай бұрын

    安楽死こそ救い

  • @maoo2009
    @maoo20092 ай бұрын

    身体的にも精神的にもギリギリだよなぁ いい加減尊厳死認めてくれないかなぁ…

  • @user-sp8ls4hr9v
    @user-sp8ls4hr9v2 ай бұрын

    コロナ禍でか。介護について言われ人手不足の世の中。介護は長いスパンで見ながらしないといけない。うちの施設で介護補助のおばさんはマウントしてうるさい。しかし入院し膝の。ましになったが親の介護と娘の介護があり有給使う。意外だが初めて知り考え直した。職員の耳打ちで。理解しました。

  • @user-in1mn2hc4z
    @user-in1mn2hc4z2 ай бұрын

    介護する側の視点が欠けています。精神的にも肉体的にもギリギリまで追い込まれていく そんな方をケアするシステムが必要だと。何事もする側に余裕がないと共倒れしかない。 介護者の給料が低くなることでしわよせは入居、弱い立場のひとがこおむる。 これから高齢社会突入。介護者とのバランスが偏って介護難民が多くなるのは見えている。 これは政治家が動くべき、政治法律を変えない限り明るい社会は望むべきもない。

  • @user-de2pe1yd1j
    @user-de2pe1yd1j2 ай бұрын

    自宅で家族を介護、看病する人をピックアップした動画でありがとうございます。仕事やめて家族を支えるためだけに生きてるような。彼に父が亡くなってからじゃないと籍入れられないと言われました。亡くなるの待ちとは思って看病してないので、現実が辛いなぁと思っていたところです。わたしも休みたい、寝込みたい、、、

  • @user-qs2gb8zy4p
    @user-qs2gb8zy4p2 ай бұрын

    生きる、生きて行く、、最後は?脳内出血でリハビリ中(5年目)70歳です。🤕何とか生きてるけど辛い日々です。いい番組❗

  • @user-us8vn6sc1b
    @user-us8vn6sc1bАй бұрын

    他人事じゃなく、自分が介護されるがわになるかもしれないと思っています。ママが倒れたら、一家崩壊する。って息子に言われています。話し相手や息抜きは必要ですね。5年介護しましたが、私は息子達に助けられました。

  • @sirayukisayori
    @sirayukisayori2 ай бұрын

    介護される人も大変やがする人の心労も大変なんよなあ。 税金を外人より福祉に使ってやってほしい

  • @new-kumachannel4555
    @new-kumachannel45552 ай бұрын

    自分が住んでる所にも、ほしい😢😢😢 市役所にいったって、何もならん。お父さん、介護が必要じゃない段階ですよね、、、。まだ、あせらなくてもいいんじゃないんですかって、、、。

  • @user-kk4mr3xm2d
    @user-kk4mr3xm2dАй бұрын

    心中する意味を理解してくれ、疲れたの先にある限界を超えても頑張って、思考が止まり、命を断つ。誰よりも愛する家族と、普通じゃないって

  • @user-dn1nx1fz2n
    @user-dn1nx1fz2n20 күн бұрын

    自分を育ててくれた親を、介護したい気持ちは凄く分かります。しかしそれが何年も続くと、必ず自分が潰れて行きます。僕は認知症が進んだ母の身の回りの世話を2年くらいやってましたが、これ以上世話を続けて行く自信も無くなり、介護度3の認定を受け、ようやく介護施設に入居させました。今は凄く楽になり、充実してます。

  • @tmhirtkhshikv8114
    @tmhirtkhshikv8114Ай бұрын

    てとりんハウスかぁ。こーいうカフェ地元にもできないかな😮

  • @user-dj3rn6iv2k
    @user-dj3rn6iv2k2 ай бұрын

    民間の老人ホームで働いてますが、安楽死まで考えなくても、高齢で要介護になった人に、服薬拒否や、食事、飲水しない人に、無理矢理時間かけたり、大声で声かけして、飲ませようとするのは、やめた方が いいです。 動けない人に、1日何回も、車イスに移したり。 そういう人は、オムツ交換、入浴はして、清潔保持して、亡くなるのを待てばいいと思います。

  • @user-uv8db3kq9m

    @user-uv8db3kq9m

    2 ай бұрын

    老人ホームで働いてるのに尊厳死という言葉も知らないのかい?🤭高齢者にも人権があるのを忘れずに。

  • @tantantannotan

    @tantantannotan

    2 ай бұрын

    ​@@user-uv8db3kq9m 尊厳死ばかりが死に方ではないでしょ?現実的に、国は尊厳死の法を今すぐ整えることはできない。 ならばこの方の言う、今できることとして、余計なケアを減らせばいいという提案な訳じゃないですか。 現場で働いてる専門家に対して「尊厳死を知らないの?」は、あまりに失礼すぎます。 それ言うなら、もうすでにスイスで合法的に尊厳死ができるのに、何故スイスに行かないの?と、介護されてる老人達に直接聞いたらいい。

  • @user-qi6vx1jd1u

    @user-qi6vx1jd1u

    2 ай бұрын

    食べれば生きていけるのに本人が痴呆などでその事を理解出来ず、食べたくないという気持ちで拒否している場合は? やはり家族としては生きていて欲しい。 食事が出来れば生きていけるとなれば、食べたくないならばそのままで良いですよ、とは言えないと思う。

  • @user-wq3sb4uc4w
    @user-wq3sb4uc4w2 ай бұрын

    うちの家族にも要介護5いるが寝たきりでも意思疎通が出来れば要介護4になるらしいので意思疎通が出来ないのかな英子さん。 在宅介護は、いつか終わる日が来る。

  • @user-bl4lq8ee3d
    @user-bl4lq8ee3d2 ай бұрын

    長生きしたくない

  • @kanat430
    @kanat43023 күн бұрын

    私も親の介護やってたから分かるけど、家族だと介護者は甘えが出てわがまま(身内だからこその)があるんですけど、それが介助側には精神的にキツいんですよね 体力的により精神的負担が辛いと思います 私は介護職にも就いたのでどちら(介護者と介助者)の気持ちもわかりますが、介助者にはもっと支えが必要だと思います 使えるサービスは出来るだけ使って、包括や行政に相談して一人で抱え込まない様にして欲しいし、それが出来るように国は動いて欲しいと思います

  • @user-sb9bb9uy1e
    @user-sb9bb9uy1e2 ай бұрын

    介護士ですが、色々な事情で家族様がみる事ができず施設にあずける。なのに、暴力、暴言等酷い利用者家族ほどクレーム多い。いくら病気でも、いくらそれが仕事でも、家族として少しは申し訳無く思ってと思う。謝ってほしいとは言わないがなんで逆ギレ?ってね。

  • @user-zt6fh2qw2q
    @user-zt6fh2qw2q15 күн бұрын

    私が母親を介護しました。 きょうだい4人、一番何もしない姉がいちいち口出しをして邪魔をする。色々な思いがある中で頑張っているのに本当に許したくない。みている人をサポートする言葉もなく、(何もしないのにやってるよと)ぬけぬけと言い出す始末。 せめて、足を引っ張るな。本当、馬鹿野郎‼️って思っている。

  • @ychobikinkimode
    @ychobikinkimode2 ай бұрын

    泣いてしまいました。

  • @user-ve4cb7kf2n
    @user-ve4cb7kf2n2 ай бұрын

    出来るだけ自宅で、育ててもらったからと言うけどそれは親の役目。 子供が親の世話をするのが当り前になっているけどその押し付けがプレッシャー

  • @am-me9jp
    @am-me9jp2 ай бұрын

    介護士です 大変だと思いますが、こんな職場で働きたい

  • @user-uq6li5se7z
    @user-uq6li5se7z2 ай бұрын

    私は、一人っ子なのでこれからが 本当に不安でしかないです。 両親は、80過ぎになり 母親は、少し認知になってます。 国民年金なので、将来中々施設も 入れないし解決出来ない問題が 増えてきます。

  • @user-pj4zk7tx6z
    @user-pj4zk7tx6z2 ай бұрын

    安楽死制度さえあれば…

  • @seigyo1982
    @seigyo19822 ай бұрын

    終末期の介護を家族がしないといけないのは問題では。被害でしかない。 介護従事者はその後の人生をどのように歩むのだろう?

  • @non-bf8uf
    @non-bf8uf2 ай бұрын

    こういう話し合いの場が自分の市にもほしいです 悩みを聞いてくれても解決しないけどないよりましです 他人なんて当てにならないけど、 追い詰められるけど。 蜘蛛の糸がほしい

  • @user-th8yi1ji9x
    @user-th8yi1ji9x2 ай бұрын

    生きてるだけで大変なのに、介護するとか並大抵な事じゃない😮

Келесі