【旧車シリーズ】HONDA PRELUDE/ホンダ プレリュード,3代目プレリュード2.0Si(4WS)のオーナーさんに突撃!その魅力を聞いてきたよ!

Ойын-сауық

旧車シリーズ第17弾目は、3代目ホンダプレリュード!!
社会人になり、紺色のプレリュードに乗っていたというオーナーさん。
月日を経て、その魅力が忘れられなかったため、再度愛車に迎えたとのこと!
今回は、プレリュードの2.0Si(4WS)に乗るオーナーさんに、プレリュードの魅力を聞いてきました!
デートカーってやっぱりすごいっ!!
#HONDA,#PRELUDE,#ホンダ,#プレリュード,#4WS,#2.0Si#旧車,#5ナンバー,
●NEW! 矢田部明子のガレージライフ公式グッズを作ったよ♪↓
※マル秘ステッカーは売り切れ中です。
garagelife.theshop.jp
●矢田部明子についてのお問い合わせはこちらから!
yatabe.garagelife@gmail.com

Пікірлер: 89

  • @user-uk8lz9os9y
    @user-uk8lz9os9y4 ай бұрын

    当時、ホンダはエンジンもデザインも他メーカーとは違う発想で車作りをしていてモデルチェンジが毎回楽しみだった。 今見ても当時のプレリュード、インテグラ、シティー、レジェンド、シビックどれも本当に素晴らしいデザインです。

  • @user-tatetate
    @user-tatetate4 ай бұрын

    プレリュードって車はプレリュードって名前がぴったりだよね😊

  • @user-eq1qr1js1j
    @user-eq1qr1js1j2 ай бұрын

    地下室のメロディーのあのCM、クルマのCMの最高傑作‼️

  • @kou5740
    @kou57404 ай бұрын

    新車を貯金をはたいて購入しました。当時デビューしたS13と迷いましたが自分はプレリュードにして大正解でした。ホンダの先進装備を満載でも、安価な値段設定でした。子供が出来るまでの10年間、大好きな相棒でした。次の愛車CR-Vも含めてホンダには、感謝です。

  • @user-pm1vv2nw8n
    @user-pm1vv2nw8n4 ай бұрын

    凄い綺麗なプレリュードですね、ノーマルにこだわり大切にされてオーナー様のまさに宝物ですね。 1983年藤 竜也さんのドラマで2代目の黒のプレリュードを使用して、当時のデートカーでした。

  • @yoshi10918
    @yoshi109183 ай бұрын

    4WSは雪道にも強くて後輪が滑らなかったです。高速道路でのレーンチェンジも体験した事ない瞬時の左右移動で、Uターンはメチャクチャお尻がまわる感覚が素晴らしかったです。

  • @toolazy4names302
    @toolazy4names3023 ай бұрын

    The Honda prelude has to be one of Honda's all time best cars if not one of the best Japanese cars of all time, sadly it's become rather obscure in recent years especially among the younger car buyers. Hopefully the new Honda prelude will bring much needed attention to the very underrated car!!

  • @napa65
    @napa654 ай бұрын

    いやぁ懐かしいですね。 機械式4WSは自動車工学で有名なN大学のK教授が思案しホンダのプレリュードが市販車初採用だった気がします。 リアタイヤの動きは、きり始めは同位相。さらにハンドルを切り込んでいくと逆位相になるシステム。 当時のFF車は構造上ハンドルのキレ角がFR車より浅く小回りが効きませんでした。

  • @user-jq9js4jr4x
    @user-jq9js4jr4x4 ай бұрын

    80年代当時のホンダは、F1も全盛期時代でもあったので出す車がかなり流行ってました。エンジンもDOHCからV-TECEへと変わって、 良かったです。プレの、あのガングリップは忘れられません。

  • @tunnel_nameko
    @tunnel_nameko4 ай бұрын

    めちゃくちゃ流行りましたね。リトラがカッコ良かったなー。CMも重厚感あって、角張ったデザインも好みです

  • @ussvoyagerncc746
    @ussvoyagerncc7464 ай бұрын

    初代のプレリュードに乗っていました。(年齢がバレる)4WSも無く、リトラクタブルヘッドライトでも無かったのですが、サンルーフは標準装備でした。特徴的なのは、独創的なホンダマチックと同心円メーターです。良くも悪くも、当時のホンダ車は面白かったです。

  • @user-iy6rw1ue4d
    @user-iy6rw1ue4d4 ай бұрын

    私が小学生の頃にデビューしたプレリュードです。 当時めっちゃ憧れの車でしたね😊 セルがめっちゃ元気で大事に乗られてるのが分かりますね👍

  • @yusuke5378
    @yusuke537815 күн бұрын

    白のプレリュードに乗ってました。 両親を狭い後部座席に乗せて遠く離れた嫁さんの実家に挨拶に行く途中、高速で捕まって免停になったのが良い思い出です♪

  • @user-xt1hv5rg8o
    @user-xt1hv5rg8o4 ай бұрын

    私もグラナダブラックパールのF1特別仕様に乗ってました。 本革使用でしたが、革が硬くて冷たかった覚えがあります。 女の子はよく乗ってくれましたね。今でも願いが叶うなら貴方のようなキレイな車両に乗りたいです。 とても羨ましい動画です✨ しかし今見てもメチャメチャかっこいい❤

  • @user-qt7yx2nr2u
    @user-qt7yx2nr2u4 ай бұрын

    矢田部さんどうもこんばんは。今回はホンダプレリュードの3代目モデルですね。この車よく見かけました。レアですこれ。リトラクタブルヘッドライトかっこいいです。私は3代目ホンダプレリュードのデザインが大好きです。

  • @user-nl2ss7nz3j
    @user-nl2ss7nz3j4 ай бұрын

    偉い! FFでクーペを作るホンダはいいね。 唯一FFでスペシャルチィーカー。 わかる女の子は素晴らしい。

  • @user-nc9sn2bk9k
    @user-nc9sn2bk9k4 ай бұрын

    一時期のホンダ車はみんなこの顔でしたね。 4WS車が交差点を回る時は何かこちらにビューっと迫る様な動きが独特でした。

  • @akkochan

    @akkochan

    4 ай бұрын

    そうなんですね🫢💦

  • @user-fl9yk5us6d
    @user-fl9yk5us6d2 ай бұрын

    懐かしい✨白のプレリュード乗ってました😄 お決まりで車高短でしたね😁 確かにちょっと軟派なデートカーだったなー😄

  • @raionmaru440
    @raionmaru4404 ай бұрын

    懐かしいですねぇ❤2cm車高短で外装をヨーロッパ仕様、輸出用のカム入れて乗ってた🎉 キレイに乗ってもらってると実に嬉しい❤このエンジン造ってました😅 スイングアーム式のビーニーマルエーは よく廻った!

  • @user-rd9br9dl1j
    @user-rd9br9dl1j4 ай бұрын

    プレリュード懐かしい、私は左ハンドルに乗っていました。

  • @user-co3ws2bb2s
    @user-co3ws2bb2s4 ай бұрын

    懐かしいですね 当時は前のプレリュードからナンパ車で女子受けよかった車やね。

  • @tochiro_torisan
    @tochiro_torisan3 ай бұрын

    複数台ある3代目プレ。終活に向けて処分しないといけない時がもうすぐ来る。

  • @nofuzo
    @nofuzo4 ай бұрын

    初めて購入した車が、紺色の3代目プレリュードXX 4WSでした。手放すんじゃなかったなぁ…と、今になって思ってます。

  • @user-rt9gm2jm7b
    @user-rt9gm2jm7b4 ай бұрын

    発表になって早速見に行きました。 スタイリッシュでしたね! 4WSはこんなにリアが動くの?とビックリしました! ステアリングの切れ角によって逆位相から同位相になるように機械式のリンケージが使われています! 4WSは画期的でしたが、曲がり方が人の感覚とズレるので、減って行ったのだと思います。 私のFC3Sも簡易なリアトーコントロールが付いていましたが、カウンターステアを当てるようなシーンでは上手く決まらずみんなはキャンセルしていました。 今は制御が良くなって来たので今後はまた注目される技術になるのではないでしょうか!?

  • @masa944s2
    @masa944s24 ай бұрын

    25年ぐらい前に中古で50万ぐらいで買って乗りまくりましたね。ボンネットが低くてかっこ良かったし高速性能も良かった。いい車でした。

  • @user-xm3wg7np4g
    @user-xm3wg7np4g4 ай бұрын

    今見ても格好いい車ですね! バブル時代スペシャルティクーペ😊 4代目にスポーティクーペになる頃にはバブル崩壊でクーペ減っちゃったな🥹

  • @user-uo2vi3qx8s
    @user-uo2vi3qx8s4 ай бұрын

    明子さん🚙お疲れ様です!! 3代目プレリュード幼き頃従兄が乗ってましたね😃確か赤色だったよーな😊 懐かしく拝見させていただきましたよ👋

  • @kami_chan31
    @kami_chan314 ай бұрын

    プレミア配信お疲れさまでした。4WS、実際運転するとどんな感じなのか?凄く気になります!

  • @user-qd8bt1hl9n
    @user-qd8bt1hl9n4 ай бұрын

    懐かしいですね。運転しやすくてクランクも後輪が動くので苦に成らなかったですね。ただ出入りがちょっと大変でした。

  • @user-zz2bd5zy5f
    @user-zz2bd5zy5f4 ай бұрын

    人気ありましたね。この頃のプレリュード😊

  • @nousagi-yamame
    @nousagi-yamame25 күн бұрын

    乗ってましたー。中古でね。スケベレバーは、当時存在に気づいてなかったなー。車両感覚が捉えやすいので乗りやすい車です。

  • @galaxygray
    @galaxygray4 ай бұрын

    後期モデルで設定された固定ヘッドライトのinxが好きでした。

  • @ren4935
    @ren49354 ай бұрын

    懐かしいですね。免許取って初めて乗った車です🤭

  • @kuni6506
    @kuni65064 ай бұрын

    懐かしい😃 友人が乗ってた😁 30年位前の話しだけど🤣

  • @user-vx8hj6zw5e
    @user-vx8hj6zw5e4 ай бұрын

    こんばんは😃🌃 懐かしい~😆 リトラのヘッドライト、オーナーさんが言われてるフェラーリよりも低いボンネット✨️発表会のあと直ぐに見に行きましたよ😃当時のデートカー代表の車✨️ リトラクダブルのヘッド、僕はトヨタMR2に乗っていました😊そして当時あった装備として4WSもありましたね。確かマツダのセンティアにも装備されていたと記憶しています。今見てもやはり昭和の旧車はカッコいいですね👍でも当時のプレリュードの価格が今のN-BOXの価格。やはり今の車って高くなったなぁと思います。明子さんお疲れ様でした😃

  • @yukiamg53wagon
    @yukiamg53wagon4 ай бұрын

    懐かしいですね😊👍✨✨✨✨ 他にはマツダのセンティアにも4WSがありました✨✨✨✨ 現在の後輪操舵システムについては、高級外車のメルセデスベンツにリアアクスルステアリングがあります✨✨✨✨小回りしっかり効いてます😊👍✨✨✨✨特にSクラスとかかなり大きいクルマなので、小回りが大事なのでリアアクスルステアリングのおかげでスムーズに曲がってくれます😊👍✨✨✨✨

  • @yoshio6184
    @yoshio61843 ай бұрын

    今見ても美しいデザイン

  • @lindberg160000
    @lindberg1600004 ай бұрын

    後期側に乗ってました。本体220万くらいだったと思います。 チャイルドシート付けてましたよ。。。今のようにガッチリというわけではなかったですけど、座席のくぼみにうまいことフィットしてました。道交法はなかったですが、乳幼児乗せる時は必要です。4歳くらいで座布団みたいなチャイルドシートにしてました。子供たちもサンルーフ開けて走ると喜んでました。 買い替えの際、4WSが無くなったのは操舵性の違和感という事と、高速でハンドル切りすぎて事故があったとかを当時の営業からお聞きしました。速度で後輪の動き方変わった記憶ですが、そんな事もあるのかと思いました。 当時日産やトヨタ、マツダもありましたね。トヨタはON-OFFできたはず。 大変懐かしいです。 うちの旦那が車高5cm落として駐車場とか凸凹でストレス感じた思い出もあります。当時、ボルクレーシングのグループCの16インチ40万くらい掛けて買った気がします。あとナビも出始め、アルパインのインダッシュモニター?これも40万くらいした記憶。車体自体はお安いんですが色々付けてたら無駄遣いしてたな。。。と今感じました。マグネシウムホイール、進められましたがあれもお高かった記憶です。 この車からダブルウィッシュボーンとかサスペンションの構造が変わったんですよね?同じくらいにVTECインテグラ出ましたけど当時の日本の車産業はすごかったな。。。と懐かしく思います。

  • @user-xj4dr5yp2l
    @user-xj4dr5yp2l21 күн бұрын

    なつかし~昔4WS XX乗ってましたよ(^^) 車重が軽かったのでDualキャブでもなかなか速かったです。

  • @pop9011
    @pop90114 ай бұрын

    アコードハッチバック大好き😍

  • @whaleblue8454
    @whaleblue84544 ай бұрын

    87年式に乗ってました。 取材車は多分88年式ですかね? 友人のと比較して『ミラーが電動で倒れない』 『トランクスルーが無い』『集中ドアロックが無い』 『ブロンズガラスでない』という差に驚いてました。 当時前期モデルは黒はF1スペシャルとか、限定車のみでしたね。 VTECを知らない者としてはSiでも十分に早く、クルコンは法定 速度プラスα迄しか設定できなかったかな? 4WSは慣れないと縦列駐車が難しく、慣れた頃に4WSがついていない 車に変えると不便でした💦 助手席のレバーはそんなに使用していた人いるのかな?サイドブレーキ レバーがそれなりに出っ張っていますので。 当時ALBは感動しました。 長くなりましたが、とても良い車でした。 有難うございます。

  • @user-qe7me3sz6j
    @user-qe7me3sz6j4 ай бұрын

    今、プリウスがうじゃうじゃ見かけるけど、当時はそんな感じで3代目プレリュードとソアラをうじゃうじゃ見かけたな~ 信号待ちでおっ前方に3代目プレリュード発見、真ん中に自分3代目プレリュードつけて、自分の真後ろに3代目プレリュードってのもあったな~w

  • @kotoja
    @kotoja4 ай бұрын

    いやぁ慣れたら無敵の挙動やった。 直進安定性もずば抜けてたし

  • @mkt240240
    @mkt2402403 ай бұрын

    2代目中古プレリュード→新車SW20MR2→中古3代目4WSプレリュード 街中のキビキビ感はSW20より3代目プレリュードの方がありました ミズスマシみたいに走れて気持ちよかった

  • @user-hp8zx4sr3f
    @user-hp8zx4sr3f4 ай бұрын

    昔の車はいいですね👍👍👍

  • @nakaharakun
    @nakaharakun4 ай бұрын

    惚れ惚れしますねぇ。 ずっと見ていたいクルマです。 あ、 スケベだけど、スケベレバーって初めて聞きました(笑)

  • @user-lq8fx2ob4c
    @user-lq8fx2ob4c3 ай бұрын

    当時プレリュード、AE86、セリカ、シルビアで悩みました。

  • @user-uy3ri8ex6u
    @user-uy3ri8ex6u4 ай бұрын

    S13シルビアと肩を並べるデートカー。登場当時のCMめっちゃ印象的。ハンドル切るとリヤタイヤが最初同異相から次に逆異相になる機械式4WS。当時はバブル期間だから他メーカーも、4WS出してましたね。日産ならハイキャスで。当時はカーナビ付けるとしたら車用のテレビ買って助手席シートレールからステー付けて、別にカーナビを購入する形。カーナビも、今と違って自動案内式ではなく、あくまで地図の延長。事前に自分で地図見ながら行きたい場所に自分で途中マークを付けてその案内で目的地に行くスタイル。スケベ椅子の話しは吹きました(笑)。また、楽しい動画楽しみです👍️。長文失礼致します。

  • @bigmarch8686

    @bigmarch8686

    4 ай бұрын

    当時のホンダは何か突き抜けた感じがありましたね。 走るラブホと揶揄されたSM何トカとか。 そういや、当時の日産セドリックは座ったまま助手席の腰の辺りがゲート状に開くんだよねー、そっからお尻撫でたり、、、

  • @hondaberuwo
    @hondaberuwo4 ай бұрын

    免許を取得したら買おうと思った車がプレリュードでした このデザインのまま最新の安全装備が搭載されて登場したら買います リトラクタブルライトは装備出来ないとは思いますが…

  • @OyaMasayuki
    @OyaMasayuki4 ай бұрын

    矢田部さんのスカートからチラチラと見える黒のスパッツ🤭 女性のファッションと気温の関係、、、 難しいものですなー。

  • @dododo.dadada
    @dododo.dadada4 ай бұрын

    すごい材料を使用してたんだーホンダは

  • @cocoa-ai324
    @cocoa-ai3244 ай бұрын

    昔、乗ってました。これで車庫入れに慣れてしまったからか?  変なクセが付いてしまい必ず枠に対して曲がってしまいます。

  • @fp-ss
    @fp-ss4 ай бұрын

    私はこれを買う勇気がなかったので「インテグラ RXi( 3ドアHB〔特装車〕)」を買いました!!当時は「乗るべき者が乗らないと似合わない!!」って車でしたね(笑)。何人か「何故!?買って、こんなに悪く言われなきゃならないんだ(涙)!!」と嘆いていた同僚がいたけど、私もそれを見て(心の中で)「当然だわ(笑)!!」と呟きましたよ。もう、こんな車は出て来ないかもね。これ以上に「TOYOTA」の「ソアラ」はもっと凄かったなぁ~。

  • @Seichan7707
    @Seichan77074 ай бұрын

    すけべレバー使ったことあります。

  • @user-ti2kx9zq7x
    @user-ti2kx9zq7x4 ай бұрын

    俺の大好きな車! 時代を感じさせない よね

  • @user-wm6ce1tf9s
    @user-wm6ce1tf9s4 ай бұрын

    こんばんは😃🌃 4WSが無くなったのは付けることにより重量やスペースと4WSが壊れやすいという理由とサスペンションが進化した為と聞いたことがありますよ🥰

  • @motimoti1117
    @motimoti11174 ай бұрын

    一番安いグレードはXだったように思う。 バンパーもドアハンドルも黒で営業車みたいだったけどちゃんと2リッターでサンルーフ付き。 で、2リッターで200万切る唯一の車だった。

  • @user-qw9hh2tw3o
    @user-qw9hh2tw3o4 ай бұрын

    プアマンズソアラとも言われてたけど、ソアラの成金感よりプレリュードの方がオシャレだったな。

  • @user-dr2gp3xg6j
    @user-dr2gp3xg6j4 ай бұрын

    大学生の頃、レンタカーでよく借りてました。 デートカーでしたね。 ナビの話出ましたけど、ナビ無しでも方角の感覚あれば困らないですよ。 ここ数年はBMW、Audiとナビ付き乗り継いでますけど、ナビは初めて行くときに予行でルート見るだけで、運転するときには殆ど使わないですね。 音楽のボリューム下がったり、車内での会話の邪魔になるんで。

  • @user-ds7nj9sq4g
    @user-ds7nj9sq4g4 ай бұрын

    ホンダも若い人向けにいっぱい作ってた時代だね✨プレリュード、アコードワゴン、オデッセイって(*・∀・*)

  • @user-qe7me3sz6j
    @user-qe7me3sz6j4 ай бұрын

    おっなつかしい。 ソアラかプレリュードかの時代、自分は金がなかったのでしかたなく動画と同じのを乗ってた。けどソアラを選択しなくてよかったなと、、

  • @user-bl7pe4pl1f
    @user-bl7pe4pl1f4 ай бұрын

    2代目の赤に乗ってました。 当時、笑っちゃうくらい女の子が釣れまくった淡い思い出が(((^o^;)

  • @akkochan

    @akkochan

    4 ай бұрын

    あはは😆笑 興味深いお話です!

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-8154 ай бұрын

    Siで4WS!一番上のグレードでは✨👏

  • @bigmarch8686
    @bigmarch86864 ай бұрын

    上下にひしゃげたようなデザインって、今となっては安全基準とかの問題で出来ないんだろうな。86も全高の低い水平対向のエンジンでもあの高さなんで。

  • @user-ds7xq8pi9g
    @user-ds7xq8pi9g4 ай бұрын

    私の初めて買って乗った車です(^_^ゞ同色です

  • @KY1569KY
    @KY1569KY3 ай бұрын

    その、スケベレバーが有ったから、当時からデートカーと呼ばれていたのですよ。 スケベレバーさえなければデートカーでは無く、パーソナルクーペとかで呼ばれてたかと。

  • @user-hp8zx4sr3f
    @user-hp8zx4sr3f4 ай бұрын

    おはようございます👍👍👍

  • @takuun3622
    @takuun3622Ай бұрын

    S13シルビアのライバルです。

  • @Yasuhiro666
    @Yasuhiro6664 ай бұрын

    プレリュードは、とかくスタイルと、4WSとか、デートカーとか言われてるけど、SIはエンジンもめちゃくちゃいいんだよね?マニュアルだとサイコー! あと、ナビがないと『迷子』になれるから、楽しいよ? バイクにナビ付けてないし!

  • @akkochan

    @akkochan

    4 ай бұрын

    迷子…笑

  • @hs-rm6gj
    @hs-rm6gj4 ай бұрын

    服はとってもカワイイ😊 ブーツが合ってない✖

  • @user-kp9sm1cu1j
    @user-kp9sm1cu1j2 ай бұрын

    昭和はすごいよ!エアコン、パワーウィンドウはオプションの車が多かったからな!軽四のミラ、アルトはエアコンはオプションでパワーウィンドウはオプション設定がなかったからな!AE86でもGT'APEXはエアコンはオプション、パワーウィンドウもオプションだったからな!二代目のプレリュードはエアコンはオプションでパワーウィンドウはXXしか、標準装備でなかったからな!だから、見積もり書いてもらったら、すごい支払い金額になるんや!エアコンは20万円もするからな!😮

  • @user-vm5if4ff3n
    @user-vm5if4ff3n4 ай бұрын

    ハンドル馬鹿みたいに軽かったような記憶が微かに残ってる。

  • @user-mp4th1kn7x
    @user-mp4th1kn7x4 ай бұрын

    これは、流行りましたよね、4WSにスケベレバー( ´艸`) スケベレバーて呼称がいいですよね😂 ターボエンジン全盛のパワー競争の時代に、自然吸気エンジンで よく売れたと思いますよ。ま スポーツカーというりデートカーですからね、パワーは必要なかったかもしれない😢 ボンネットが長い スカートが長い😢

  • @kiyomoto1974
    @kiyomoto19743 ай бұрын

    シャシーがベニヤ板でした!😮

  • @user-me5hr9bj1q
    @user-me5hr9bj1q4 ай бұрын

    女の子が乗るのが可愛いかった😍 ファミリアの次のせだい😂かな

  • @masaaki718
    @masaaki7183 ай бұрын

    4wsをキャンセルして乗っている人が多かったような?

  • @My3rdGenHONDAPRELUDE

    @My3rdGenHONDAPRELUDE

    3 ай бұрын

    機械式なのでキャンセルは基本できません。購入時にBA4(4WSなし)BA5(4WS付き)を選択

  • @user-mp4fb9jy2v

    @user-mp4fb9jy2v

    2 ай бұрын

    適当な事、言いやがって!

  • @user-ss3fc1ip5p
    @user-ss3fc1ip5p4 ай бұрын

    プレリュードというと新田恵利さん😅

  • @bobsuteyama
    @bobsuteyama4 ай бұрын

    いやいや、流石に2人トランクスルーに横になれないでしょ🫣

  • @user-vp6wr2dp6n
    @user-vp6wr2dp6n3 ай бұрын

    4WSはいらない装備でしたシルビアに一掃にされました。

  • @MBL11556
    @MBL115564 ай бұрын

    サンルーフは標準じゃないでしょ。

Келесі