【ジャンボ鶴田】日本プロレス史上最強の男!選手たちは手のひらで転がされていた!

Ойын-сауық

バトルライガーデザインのTシャツを販売中!
www.asmart.jp/p_90038412
※先着順での販売のためご注意ください
#ジャンボ鶴田 #獣神サンダーライガー

Пікірлер: 1 000

  • @user-yp4hq6hh8b
    @user-yp4hq6hh8b8 ай бұрын

    新日のライガーが全日の鶴田を最強と語るのが素晴らしいと思う。 これはなかなか出来ない事。 全日ファンとしてはライガーに敬意。

  • @user-hc3cu2oe4z

    @user-hc3cu2oe4z

    4 ай бұрын

    同感、藤原喜明さんとのスパーリングの積み重ねで基礎を構築したライガーさん。 長州は試合中にライガーさんの事を「山田てめぇ 立って来いてめぇ」と怒鳴ってた(笑)、 キムドクの事を「戸口てめぇ 立って来いてめぇ」。

  • @gakugakudondon

    @gakugakudondon

    Ай бұрын

    猪木でさえ、大型外人レスラーに手を焼いていた時代、「ストロングスタイル」とか「道場での猛練習」をアピールして、暗に「お約束スタイルだから鶴田が強く見える(だけ)」というアピールをしていたが、ブロディ、ハンセンの攻撃を真っ向から受けきって反撃できる鶴田の強さはライガーですら認めざるを得ないのか・・・ あと、東スポで山本小鉄が新日の新人レスラーを紹介する企画で「武藤のレスリングセンスは鶴田を超えるかもしれない」と、「強さ」とは言ってないが、長州、藤波を差し置いたコメントは衝撃だった。

  • @Beezee_Rider
    @Beezee_Rider9 ай бұрын

    小学校の時から鶴田信者です。 こうやってプロレスラーの方々の鶴田さんの事を聞くと改めてすごい人だったんだなと、信者ゆえ嬉しくなっちゃいますw 鶴田さんを怒らせたいから始まった天龍革命でしたけど、そう何度もない鶴田さんが本気で怒った試合で天龍さんにパワーボムを仕掛けた時に体制が崩れて天龍さんが脳天から落下して首が詰まって救急搬送された時、鶴田さんは天龍さんのご家族の顔が頭に浮かんだと後日インタビューで答えていて、あれから更に本気を出すことは意図的に控えていたように思います。 本当に怪物という表現がぴったりのレスラーでした。 あれだけ突出したレスラーはもう二度と出てこないんだろうなと思います。

  • @yukkuri-kaisetsuu

    @yukkuri-kaisetsuu

    9 ай бұрын

    僕は物心ついた頃からガッチガチの猪木さん信者で、80-90年代においてはハンセン&天龍&四天王&全日ファンの新日狂信者でした。当時は「馬場よええぇw」「その一番弟子の鶴田も大したことねえよw」と思っていましたが後年は新日は一般のファンに分かりやすい、全日は一部の業界関係者には分かるプロレスだったのだと思っています。馬場さんの内に秘めたる真の実力について語ればキリがありませんが、その王道プロレスをしっかりと継承した鶴田さんの強さも言わずもがな。 一言で表すと「能ある鷹は爪隠す」が昭和全日のポリシーだったと思います。下手な駄文失礼しました。

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    そもそも、ブロディでもかなわない鶴田 w

  • @user-bz4zl3sh1y

    @user-bz4zl3sh1y

    9 ай бұрын

    @@yukkuri-kaisetsuu自分もガチガチの猪木信者で同じような見方をしていました。 新日は神様ゴッチさんの提唱するストロングスタイルを忠実に体現しているからショ-アップされた半ば八百長みたいな全日とは目指しているものが違う。っていう感じで。 しかし時が経って馬場さん、鶴田さん、三沢さんも亡くなって今にして思うのは目指していたものは違えどファンに夢を提供するという意味では、どちらも真剣だったんだな。という事がわかります。 馬場さんの後継者である鶴田さんと猪木さんの後継者である藤波さんの試合が夢で終わってしまったのが残念で仕方ありません。 長い間、プロレスを見て来ましたが1番見たかった試合と言っても過言ではないかと。 おそらく藤波vs長州の比ではなかったと思います。

  • @yukkuri-kaisetsuu

    @yukkuri-kaisetsuu

    9 ай бұрын

    @@user-bz4zl3sh1y 鶴田さんら全日の選手が新日主催の東京ドームのリングに上がったことがあり、この時が鶴田×藤波のムードが最高潮だったと言われています。同時期、藤波さんは腰を痛めて欠場していたので残念ながら夢は叶わず終わってしまいました。 本題とはそれますが同試合においては入場時から割れんばかりの大ツルタコールや勝ち名乗りを上げる鶴田さんに対し「オー!!」と声援をおくる純粋な新日ファンに対し、鶴田さんもまんざらではないと良い笑顔を浮かべていたのが印象的です。

  • @mmzero7732

    @mmzero7732

    9 ай бұрын

    鶴田はショーマン ガチでは弱い、オリンピックや世界選手権ではボロ負けしまくり

  • @user-ji3oh3yu1q
    @user-ji3oh3yu1q9 ай бұрын

    手放しにそこまで他団体の選手を称える度量がむしろ凄いですライガー!

  • @_kanata1112

    @_kanata1112

    9 ай бұрын

    アマレス時代に敵わなかった川田さんが、鶴田さんには全く何も敵わないと言ってるわけですからねえ

  • @makinedewz731
    @makinedewz7319 ай бұрын

    地方巡業で、駐車場特設会場の控え室の幕の向こう側からヒョッコリ顔を出して、子供たちとふざけて遊んでいる鶴田選手をみかけたことがあります、性格も気さくで陽気だったんだなと思います。

  • @takA-obi1
    @takA-obi13 ай бұрын

    さらにジャンボが凄いのは、中大法学部にスポーツ推薦ではなく一般入試で合格したこと。 頭脳も超一流だった。

  • @sorakara7795

    @sorakara7795

    28 күн бұрын

    引退して大学教授ってのもスゴい経歴。

  • @bafubafu841

    @bafubafu841

    24 күн бұрын

    バスケのスポーツ推薦とWIKIには、書かれてますが、、、

  • @user-cu3sc9cf6p
    @user-cu3sc9cf6p9 ай бұрын

    ジャンボ鶴田ファンとして、とても嬉しい動画です。 プロレスがエンターテインメントとして成立できるのは、これくらいの実力差があって「ちゃんと試合をコントロールできていた」からなんですね。 まだまだたくさん見ていたかったなぁ。

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    5 ай бұрын

    だって、いつだって、余裕の超バックドロップで勝っちゃうんだもん w ※バックドロップを弱める調整だけでしょっ w

  • @user-cu3sc9cf6p

    @user-cu3sc9cf6p

    5 ай бұрын

    プロレスラーとしての華がありました。

  • @user-cl8dl3ny2i
    @user-cl8dl3ny2i9 ай бұрын

    三沢相手の三冠戦でも、バックドロップ3連発?でKOして、三沢がリングで大の字になって動けないのに、『オー!』連発、笑顔ででっかいトロフィー受け取ってるの見てスゲエって思った。

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    そうなんだな、 鶴田の場合、バックドロップを連発したら、もう敵は居ません、 それこそが鶴田、としか言いようがない w

  • @user-ut2xj3kf9y

    @user-ut2xj3kf9y

    9 ай бұрын

    鬼か、魔物か、怪物かーー!

  • @pyonhani4437
    @pyonhani44379 ай бұрын

    超世代軍の時、三沢や川田の体格で鶴田と互角に戦う事に説得力を持たせる為には後の四天王プロレスの激しさが必要だった。 全てではないにせよ四天王プロレスを作ったのは鶴田だと思っています。

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    鶴田を見て、戦って 育てられた四天王プロレス !

  • @kt-eo6bv

    @kt-eo6bv

    4 ай бұрын

    次世代の四天王を軒並み底上げしたジャンボの偉大さよ。 期待以上に応えた四天王の魂削るような戦いはプロレスのひとつの頂点。 ジャンボがいなければ四天王プロレスは生まれなかったのは間違いない。

  • @user-cm2fk1ov1w
    @user-cm2fk1ov1w9 ай бұрын

    鶴田さんはあのガタイで瞬発力とかも兼ね備えて動けてたのがほんとすごい ドロップキックをあの体格であんだけきれいに高く飛べる選手見たことないもんなあ 体つきもがっつり筋肉つけましたってかんじじゃなくてなんというかナチュラルなんだよなあ

  • @n.t4053

    @n.t4053

    9 ай бұрын

    鶴田のサイドスープレックスだけ見ても身体能力の高さがわかる。投げる時持ち上げてから放り投げる背筋の強さはエグい

  • @paxson5tom758

    @paxson5tom758

    9 ай бұрын

    あの天才・武藤さんが「鶴田さんはレスラーの理想象だよなあ。タッパあるわ動けるわスタミナあるわ」と言ってた。納得。

  • @ykkzm2743

    @ykkzm2743

    9 ай бұрын

    ジャンボのドロップキックは世界一だと思ってた

  • @user-bt4gw2si2n

    @user-bt4gw2si2n

    9 ай бұрын

    ブロディのドロップキック、ニードロップ🤔

  • @tomas8851

    @tomas8851

    9 ай бұрын

    大学院で学ぶ真の文武両道

  • @hal6744
    @hal67449 ай бұрын

    長州さんが数年前にインタビューで「俺とジャンボはライバルじゃない 俺がジャンボのライバルだなんておこがましいよ」といった発言をしていて、あの長州力にそこまで言わせちゃうんだと改めて驚いた記憶があります。

  • @mmzero7732

    @mmzero7732

    9 ай бұрын

    実力差ではない 馬場の後継者として、インターやNWAのタイトルマッチを闘ってきた鶴田に敬意を表したものだろう

  • @tommy3431

    @tommy3431

    9 ай бұрын

    体育会系の縦社会。 同じ大学ではないが レスリングの先輩やもん。友美ちゃん。

  • @user-mv7zn3yc2c

    @user-mv7zn3yc2c

    4 ай бұрын

    長州は全日時代にジャンボと60分フルで闘って痛感したのでは。試合後は長州はぶっ倒れたの対し、ジャンボは仲間と飲みに行ったぐらいの体力差。

  • @moentak
    @moentak9 ай бұрын

    昔、子供の頃地方興行で試合後の鶴田さんの傍に立つことができましたが、 見上げるような大きさで、息も切らさず優しい対応をしてもらったことを覚えています!

  • @akaberia009m
    @akaberia009m9 ай бұрын

    こういう意見が言えるライガーさんは素晴らしいと思いました。 ライガーさんがなぜ超一流の選手であったのか納得しました。 プロレス界発展のため益々ご尽力ください!

  • @user-jz9qd8cd1m
    @user-jz9qd8cd1m9 ай бұрын

    全日本ファンだった自分からしても ジャンボが居るから 誰が来ても大丈夫って安心感があったなぁ。

  • @user-sv2xv5zp5u

    @user-sv2xv5zp5u

    9 ай бұрын

    プロレスは仕事です。 勝ち負けは最初から全て決まっています。それを際どく魅せるのがエンタメの器量です。

  • @user-xr1sn8gl4b

    @user-xr1sn8gl4b

    9 ай бұрын

    ​​@@user-sv2xv5zp5u ガチも有ります 全て結果が決まっているなら 三沢が試合中に亡くなる事も無かったし ブロデイも負け試合をつきつけた新日にボイコットなどしないと思う

  • @mmzero7732

    @mmzero7732

    9 ай бұрын

    ガチなら、鶴田より坂口や小川や谷津の方が強いだろ

  • @nameless-homeless

    @nameless-homeless

    9 ай бұрын

    @@mmzero7732 それは何を根拠に言ってるの?プロレス関係者、記者、その他有識者の多くが鶴田最強と認めていて、この動画でも川田さん、ライガーさんが認めているのに・・・素人がただ印象で言ってるだけなんて、何の意味もないよ。

  • @user-zj9nw8sn8e

    @user-zj9nw8sn8e

    9 ай бұрын

    小川だけはあり得るか。ただ、柔道やってた割にパワーあるように感じた事なかったな。 藤田の方がパワーありそうだし。 鶴田はカレリンみたいなパワーで、サブミッションが決まらない可能性もある。 明らかに底を見せてないから安心感があったんだろう。

  • @clockwork1017
    @clockwork10179 ай бұрын

    今思えば鶴田VSブロディとか本当に贅沢なカードでしたね。

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    当時、後半気付きました・・・・こんな選手他に居ない、それが鶴田 w そもそも、ブロディとやって「着実に勝ちに行ける展開」が出来たのは、鶴田だけやもん ! ※逆に必死こいてたブロディちゃん w 稀に勝つと、大喜びし過ぎだったブロディちゃん w

  • @user-dd1zr7np7r

    @user-dd1zr7np7r

    3 ай бұрын

    @@user-xw8uz6fd8h 分かります! 私も一時期全日から離れてしまっていた時期があって あのマットの色が赤コーナーと青コーナーに分けられてて鶴田がまだド派手な星条旗柄のパンツを履いてた頃になんか新日の方が面白く感じてしまって😅 で何年かぶりに久々見たらパンツもシューズも黒になってて あの超獣と対等というかそれ以上に渡り合ってるじゃないですか 鶴田ってこんなに強かったっけ?ってなって それからどハマリしました😅

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    3 ай бұрын

    @@user-dd1zr7np7r 鶴田は後半から★バックドロップを極め始めて、磨きが掛かりました !! 完成されたバックドロップは一発が物凄くて、連発したら敵はいないでしょう w

  • @user-qg9io2hq1o

    @user-qg9io2hq1o

    3 ай бұрын

    ​@@user-dd1zr7np7rブロディは鶴田とやっている時はプロレスを楽しんでましたね。

  • @user-qk2jw4kq5z
    @user-qk2jw4kq5z9 ай бұрын

    鶴田が引退した時に「前田選手と闘ってみたかった」と言ったのが印象に残っている。そして前田日明さんは「光栄です」とだけ語った。凄く素敵だった。

  • @user-rq3gv9tv8c

    @user-rq3gv9tv8c

    9 ай бұрын

    そのあと前田は、 鶴田なんかUWFのメンバーがやったら実力が違いすぎる。UWFが上。 なんてつまらんこと言ってたなあ。 だから前田はキライ。

  • @muscleNakayama

    @muscleNakayama

    9 ай бұрын

    @@user-rq3gv9tv8cそれ前田のガチの本心?

  • @user-rq3gv9tv8c

    @user-rq3gv9tv8c

    9 ай бұрын

    @@muscleNakayama 知らん。前田に聞いて。 前田は全日勢とまったく肌を合わせてないからか、新日道場幻想がいまだ消えてないからなあ。

  • @user-cs4no9mv3p

    @user-cs4no9mv3p

    9 ай бұрын

    前田さんも強いけどジャンボと同格とは思えんなー

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    @@user-cs4no9mv3p それ以前に、タイプが真逆過ぎて w

  • @user-ik7ym8tv3g
    @user-ik7ym8tv3g9 ай бұрын

    相手を冷静に褒めれるライガーが1番すごい

  • @user-ly1jd8uh6h
    @user-ly1jd8uh6h2 ай бұрын

    三沢さんが「鶴田さんがウェートトレーニングをしてるのを見たことがない」と言ってましたけど本当にバケモノ的な強さとスタミナ、そして打たれ強さがありましたよね

  • @ezelbrady

    @ezelbrady

    5 күн бұрын

    受け身の練習しようか って若手を投げまくってた(三沢本より)のが筋トレになってた説

  • @user-hp5nb4jm3k
    @user-hp5nb4jm3k3 ай бұрын

    長州のファンだったのですが,鶴田と闘ったときに,こりゃ,ものが違うと思った。それからジャンボファンに変わった。ハンセン,ブロディと闘っても負ける気がしなかった。ジャンボ,ありがとう。

  • @user-wf8rt2in6y
    @user-wf8rt2in6y9 ай бұрын

    鶴田の魅力は、この人は本気出したらどれだけ凄いんだろうという想像力を掻き立てさせる所にあったと思うんですよね それを出し切る事はなかったかもしれないけど、その片鱗が見られるのがバックドロップで仕留める時で、だからこそ鶴田のバックドロップは強烈なインパクトがあったと個人的に思ってます 今は感情むき出しによって、見る側に感情移入させる事で楽しませるやり方が大半だと思ってますし、ただ強くて結果を出すだけでは中々、見る側を楽しませる事が出来ない所がプロレスの奥深さであり、最近は岡田がその部分で少し飽きがきてるように感じます 逆に鶴田の場合はその強くて結果を出す所がファンが期待する所であり、バックドロップで完膚なきまでに叩き潰す姿を見るたびに、燃えさせてくれるんですよね 特に1991年4月18日の三沢戦で危険な角度のバックドロップで仕留めた場面は今でも忘れられません こんなレスラーは二度と出ないでしょうね 超人と言われる岡田でさえ、まだまだその域には達してないし、もし戦ったとしても、長州戦と同じような結果になるだけだと思ってます フルタイムドローになっても、ダメージは遥かに岡田の方が大きいでしょうし、鶴田の技をまともに受けられる日本人レスラーは天龍ぐらいしかいなかったと思います 三沢はバックドロップを受けすぎて首を負傷してました 長々書きましたが、鶴田ファンとしてその魅力をこうして伝えてくださることに感謝します

  • @t5kkomura
    @t5kkomura9 ай бұрын

    鶴田さんが負けた試合ですが、6.5武道館の天龍戦がベストバウトのように思います。 まさに天龍革命の狙い通り鶴田を本気にさせて覚醒させて、その凄まじい猛攻を受け切った天龍さんが根性のパワーボム連発でなんとか抑え込む 勝った天龍さんは勝ち名乗りを受けるもコーナーに座り込んでしまい、負けた鶴田さんの方がピンピンして握手を求めにスタスタ歩いていくという… 会場の盛り上がりといい、とにかくすごい試合なので、興味を持った若い方にも見てみてほしい

  • @n.t4053

    @n.t4053

    9 ай бұрын

    天龍も色々なレスラーと戦ったけど、鶴田戦ほど天龍の良さが出た試合もなかったんじゃないかな どんな技でも受けて相手を引き立たせる事ができる鶴田はまさに最強のプロレスラーだった

  • @user-xm7fn8cj1m

    @user-xm7fn8cj1m

    9 ай бұрын

    鶴龍対決は鶴田さんは武道館での勝率悪かったですね。リベンジも兼ねて横浜や大阪では強かった。鶴田さんのパワーボムは危険でしたよね!!

  • @kikuniverse

    @kikuniverse

    9 ай бұрын

    手を差し出す鶴田を見る天龍の「…えぇ…?ウソだろ…?」って顔

  • @user-uy8tq4sw3j

    @user-uy8tq4sw3j

    9 ай бұрын

    鶴田自身が負けた6.5をベストバウトに挙げてるからね 鶴田は勝って当たり前というとこ 天龍がプロレスで作れたというとこだろう

  • @user-sv2xv5zp5u

    @user-sv2xv5zp5u

    9 ай бұрын

    勝ち負けは最初から天龍の勝ちのブック。 しかし負け役ジョブでもそうはいかんよ!が鶴田がみせたプライドです。

  • @user-ww4rh1xf3g
    @user-ww4rh1xf3g9 ай бұрын

    ライガー選手、いつも楽しく拝見してます。鶴田選手ですが1990年2月の新日対全日の対抗戦を見た当時のライガーさんが週プロのインタビューを受けて鶴田選手を絶賛しまくっていたのを覚えております。週プロ側が「ライガー選手は天龍さん支持派かと思いました」と云う見解に対し「イヤイヤイヤ、鶴田さんは別格!全てにおいてモノが違うよ」とコメントされていました。あれから30年余り、スゴイ人は時が経ってもスゴイんですね!

  • @marumomomasapie8382
    @marumomomasapie83829 ай бұрын

    ライガーさん、ありがとうございます。「善戦マン」と呼ばれていた時代から鶴田選手の 大ファンであった私には本当にうれしいコメントばかりでした。 やっぱり、一流は一流のことがよくわかっていらっしゃると素直に思いました。

  • @user-cs4we6xy9e
    @user-cs4we6xy9e9 ай бұрын

    川田さんが分裂後の全日時代に若手から「試合で当りたくない」と言われていると聞いて「俺なんて鶴田さんとやったんだよ」と答えたエピソードが好きです。

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    鶴田の『潰してるバックドロップ』見たら、 戦いたいヤツは、まず居ない w ★余力でキレイな円弧に投げて、最後、叩きつけてる、 相手は「ビシャッと潰されたゴキブリ」くらいのもん w それを 2 m 近い身長で、無理なくフツーにやってのける w

  • @user-xm7fn8cj1m

    @user-xm7fn8cj1m

    9 ай бұрын

    ライガーさんがジャンボさんの話するのが面白かった。 団体問わず語れるライガーさん素晴らしいですね。

  • @user-bz4zl3sh1y

    @user-bz4zl3sh1y

    9 ай бұрын

    ルーテ-ズ直伝のヘソで投げるバックドロップですね。 ゴッチさんの言うス-プレックスは投げるのではなく落とす。というのに通じるものがありますね。 相手に受け身を取らせないっていう。

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    @@user-xm7fn8cj1m ライガーはジュニアの化け物 w 物凄かったからですよ !!

  • @jiraiya1970

    @jiraiya1970

    9 ай бұрын

    ​@@user-bz4zl3sh1y ただし川田さんと三沢さんは「投げられ勘」が抜群に優れていたから、見栄え良く投げられて少しでも受け身を効率的に取ってるのよね。

  • @user-wz4bt1ji6f
    @user-wz4bt1ji6f6 ай бұрын

    鶴田は間違いなく、日本人最強レスラーだったと思う。 とてつもないスタミナ、多彩な技とその重さ。 そして、キレた時のジャンピングニー、ラリアット、バックドロップは、人間離れの迫力! 病気に冒されなかったら、あと10年以上は第一線で活躍しただろうに、残念でならない…

  • @koni001a
    @koni001a9 ай бұрын

    他団体のライガーがここまで言うぐらいなんだから、やっぱり凄い選手だったんだろうね。

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    ・・そもそも、鶴田が本気だったことってある ? ブロディにも、正面から全然負けていないからねっ w

  • @Mrsasuke2002000

    @Mrsasuke2002000

    9 ай бұрын

    凄すぎて相手がいない ただ、鶴田がやりたい言った、『前田との試合』は見たかったなと

  • @user-xm7fn8cj1m

    @user-xm7fn8cj1m

    9 ай бұрын

    鶴田さんとブロディは手が合いました。ところがハンセンとは無意味な流血戦や無効試合もあった。勝ったほうが負けたほうにボコボコされて退場したのも鶴田vsハンセン!!

  • @user-bz4zl3sh1y

    @user-bz4zl3sh1y

    9 ай бұрын

    鶴田さんと藤波さんの試合が見たかったですね。 藤波さんなら鶴田さんが出し切れてなかった部分を全て引き出せる試合が出来たと思うので。

  • @user-xo7vn8fb2k

    @user-xo7vn8fb2k

    9 ай бұрын

    ​@@Mrsasuke2002000坂口征二、前田日明は新日だったからね、体格の劣る選手をいくら倒しても最強の証にはならない

  • @user-vk7tg5uh2s
    @user-vk7tg5uh2s9 ай бұрын

    地方会場で常に鶴田の技を食らうのが究極の受け職人菊池毅 怪物鶴田のエグイ一撃を受け続けた菊池もまた伝説である

  • @user-vp2de6zq8j
    @user-vp2de6zq8j9 ай бұрын

    自分も日本人最強のプロレスラーはジャンボ鶴田だと思います‼️👊

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    オーッ w

  • @taknar4020
    @taknar40209 ай бұрын

    自分は鶴田 vs ブロディをリアルタイムで見ていないけど、90年代に日テレの深夜で若林アナとゴングの竹内さんがやってた過去の名勝負を振り返る番組で見て衝撃を受けた。 1番の名勝負は鶴田さんが負けた1988年3月のインターヘビー選手権、「紙吹雪の中超獣が泣いています!」の試合 終盤あのブロディの巨体をめちゃくちゃ綺麗なバックドロップで投げるシーンが印象に残ってる。 川田さんが言うように神様はいくつものモノをジャンボ鶴田というプロレスラーに与えたけど、人間鶴田友美に寿命を与えてくれなかった・・・。

  • @user-ql5cp3nv9q
    @user-ql5cp3nv9q4 ай бұрын

    派手なパフォーマンスは無くどちらかというと地味な感じだが本当に実力のある強い選手だったと思います

  • @user-cp3ld2kg9e
    @user-cp3ld2kg9e9 ай бұрын

    そしてジャンボを本気にするために始まった天龍革命

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    そうですっ !! 納得  w

  • @user-qw9jz7jv9z
    @user-qw9jz7jv9z9 ай бұрын

    鶴田軍と超世代軍がバチバチやってた頃が一番好きだったけど、今思うとB型肝炎に身体を蝕まれて尚あの強さだったと思うと改めて恐れ入る 今は時代的なものもあるから、あそこまでのフィジカルエリートが存在してもプロレスラーという仕事を選択しないんだろうな…と思うとただただ寂しい限り

  • @hiroto6115
    @hiroto61159 ай бұрын

    元プロ野球選手の馬場さんと、元バスケットボールプレイヤーの鶴田さんが看板選手だったんだもんな。すごい。

  • @user-ss3zg4fl2h
    @user-ss3zg4fl2h9 ай бұрын

    自分は子供の時から新日派です。 認めたく無かったけど何となく分かっていたけどライガー選手代弁ありがとうございます。

  • @yukkuri-kaisetsuu
    @yukkuri-kaisetsuu9 ай бұрын

    鶴田さんがマジギレしたとされる試合をyoutubeでいくつか見ましたがその中でも鶴田・渕×三沢・川田は本っ当にエグいです。三沢さんの張り手がガチ気味に入って鶴田さんがブチ切れて、三沢さんが戦意喪失になるぐらい危険なバックドロップを連発しさらに静止の渕さんまでもリング外に放り投げる無双状態だったと記憶しています。

  • @user-xt9ll7mh4q

    @user-xt9ll7mh4q

    9 ай бұрын

    この試合は、自分もユーチューブで初めて見ました!ジャンボのキレっぷりがスゴかったすよね!意地でフォールしないジャンボ選手を見て、思わず爆笑しちゃいました😆!

  • @kakugokusakabe7692

    @kakugokusakabe7692

    9 ай бұрын

    最後は鶴田 vs 三沢・川田・渕・レフリーの1対4の図式になっていましたね。

  • @yukkuri-kaisetsuu

    @yukkuri-kaisetsuu

    9 ай бұрын

    @@user-xt9ll7mh4q ええええ?あれを爆笑ですって?僕は普通に血の気が引きましたよ・・・。三沢さんが完全に戦意喪失で追い打ちかけるような危険なバックドロップでフォール。これで3カウントかと思いきや2で鶴田さんがあえて起こすんですね。「こんなものじゃ済まさねーぞ」と攻撃の手を緩めない鶴田さんの異常事態を察し、パートナーの渕さんが止めに入るも「どけ!」と渕さんまでもをリング外に放り投げて大暴れしていました。その結末がどうなったかは失念しましたがちなみに川田さんは完全に空気でしたw

  • @user-xt9ll7mh4q

    @user-xt9ll7mh4q

    9 ай бұрын

    @@yukkuri-kaisetsuu 返信ありがとうございます! つか、あんだけ本気でブチ切れる鶴田選手を初めて見たので!オオオーッ!鶴田、マジギレじゃん!って思って、思わず爆笑ォーしちゃいました!まー会場で生で見ていたら、違ったかもしれませんが、結構、昔から全日を見ていたのですが、あんだけキレた鶴田選手は、初めてみましたよ!んで、川田選手が空気・・・を読んで、さらに爆笑ォーしちゃいました!🤣🤣🤣

  • @user-bz4zl3sh1y

    @user-bz4zl3sh1y

    9 ай бұрын

    当時、アンドレが本気で怒ったら誰も止められない。というのはファンの間でも言われてましたが鶴田さんもその領域に居たという事ですね。

  • @asu9040
    @asu90409 ай бұрын

    なんかライガーさんに過去の名勝負と呼ばれる試合を解説だったり見所の紹介をしてもらう回があってもいいんじゃないかと思ってきました。

  • @shinjiasada5351
    @shinjiasada5351Ай бұрын

    あのブロディーが、鶴田と闘う為に体重を絞った話が凄さを伝えていますね

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a8389 ай бұрын

    「強すぎる」と言うより「余裕すぎる」あの試合運び。 当時はそれを単に「格の違い」とか思って、つまらなくも見てた。 いま冷静になって、当時の映像とかをみてみるとわかる。 その身体能力を存分に生かして、全力のプロレスで沸かそうとしていたことに。 それに気が付けなかった自分を恥じつつ、当時を思い出してまた楽しむ。

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    ピクピク痙攣とかね w まさに、余裕の茶番劇 wwwwwwwwwww

  • @user-il6to6dk8n
    @user-il6to6dk8n9 ай бұрын

    ライバル団体のライガーがここまで言うんだから鶴田はプロレスラーとしてガチで半端なかったんだろうね。

  • @user-sr3de5ti1z
    @user-sr3de5ti1z3 ай бұрын

    むかーし地上波では新日しかやってなかったので猪木さんのカリスマ性でハマってました。いつしか読売TV深夜に全日放送あり当時馬場さんやブッチャー見たさに見ているとこの凄い選手誰?になったのが鶴田さんです圧巻の強さにはまり全日の虜に鶴田vsニックやゴディやバンセンブロディなど外人選手にひけをとらないのが鶴田さんでした! ずっと鶴田ファンでした。過去好きな選手1位鶴田2前田3猪木です 鶴田さんと前田さんは見たかったです

  • @user-hi8dz1ut3k
    @user-hi8dz1ut3k9 ай бұрын

    昔、鶴田さんが若手の頃「試練の十番勝負」なんてやってたけど、既にあの頃からエースの風格が有ったし、何より対戦相手が・・・・バーン・ガニア、ラッシャー木村、テリー・ファンク、ビル・ロビンソン、ボボ・ブラジル、アブドーラ・ザ・ブッチャー、クリス・テイラー、ハーリー・レイス、大木金太郎、フリッツ・フォン・エリック。普通のレスラーなら一生かけても対戦できない選手ばかりだ。この頃はブリッジも強く、ジャーマンは無論、フロントスープレックスなんかも出してましたね。鶴田さんと言えば「ツ・ル・タ・オー!」のおどけたイメージが強いけど、あれは客ウケでやってただけで、本当の実力を知りたいなら、ぜひ若かりしの頃の試合を観て欲しいですね。もうね、キレッキレ!

  • @daisukicomojodan

    @daisukicomojodan

    3 ай бұрын

    あの頃の鶴田の成長スピードは凄かったんですよね。しかしあの若さでガニア、ロビンソンと引き分けという超高待遇。

  • @user-yi5jo2cv5r
    @user-yi5jo2cv5r9 ай бұрын

    私もジャンボ鶴田が最強だと思ってる口です。今の時代も大きい選手はいるんだけど、ジャンボ鶴田がすごいのはあの身体でメインの技がスープレックス系というところ。だいたい身体が大きい選手は打撃系が多いんですが、あのバックドロップやジャーマンはビックリ😳😳😳現代でも出てきてない無いですよね~。動きも柔らかいし。病気で亡くなった時はホントにかなしかったです😂それとバックドロップは相手が大怪我したらいけないからとバックドロップは相手をみて角度を加減(菊池選手とかジュニアの方とかに)してたって逸話がありますが、試合でそんなことできるのってジャンボ鶴田だけじゃなかったかと思います。

  • @qwertasdf-ch5zj
    @qwertasdf-ch5zj9 ай бұрын

    鶴田の強さは体躯を見れば、 直感的にわかるね。 デカく見えるだけの並のレスラーとは根本的に違う。 デカく、太い骨に張られた見えない筋肉がすごそう。 頭もよく紳士で無駄なことしないし、 格好もシンプルでとにかく強い、 強すぎるのが鶴田の魅力です。 セメントっぽい執拗な逆水平にイラついた鶴田は、パワーボム1発で天龍を失神に追い込んだ。 北斗の拳のラオウすら恐怖した、山のフドウが戦闘モードに移行した時の「鬼」を、鶴田に垣間見た瞬間でした。 その強さの源泉は、あの身体が全て。 鶴田がプロレスの全てではないけれど、最強は誰かと言えば鶴田一択。

  • @yukihiro11
    @yukihiro119 ай бұрын

    山梨県の誇り! 最強のプロレスラージャンボ鶴田😊

  • @Namatamago-Hanjukuouji

    @Namatamago-Hanjukuouji

    9 ай бұрын

    同じく山梨出身でこないだ引退した武藤さんも「一度鶴田さんと戦ってみたかった」と言ってましたね

  • @pompomplipli

    @pompomplipli

    Ай бұрын

    山梨県民賞授与しましょう

  • @akionakamori2409
    @akionakamori24099 ай бұрын

    鶴田は引退した日にブロディへの 憧れを語っていましたが、それはブロディがカッコ良いからではなくて、 ブロディが好き放題に暴れて、それでいて人気があったからだと思います 鶴田は若いころは年上の先輩外国人レスラーとばかり戦ってて、 いつも先輩を立てるという試合をしていて、善戦マンレスラーと言われるようになってしまった 天龍、四天王と戦うようになって、好きに暴れられるような環境になった 特に四天王や菊地は後輩だったから、容赦がなかったですよ 好きに暴れて、人気も出た鶴田はプロレスが好きだと言うようになった あの頃の鶴田が脳裏に焼き付いてるファンは、今でも多いと思います

  • @TheReimmy
    @TheReimmy9 ай бұрын

    アップありがとうございます。 どんな壮絶な試合後でも ニッコニコでオー!を やれるのは ジャンボしかいなかったですねw

  • @user-xw8uz6fd8h

    @user-xw8uz6fd8h

    9 ай бұрын

    オーッ w

  • @PSYCHOTICA00SIVA
    @PSYCHOTICA00SIVA9 ай бұрын

    ライガーさんは新日Jr.黄金期の全盛期にも「俺は天才なんて信じない。天才なんていないんだよ。唯一例外なのジャンボ鶴田さんだけ」って言ってたのをはっきり覚えてます。 本当に世界の強豪中の強豪を相手に、若手の頃からお仕事プロレスで対抗してきた鶴田さんは別格です。

  • @user-sv2xv5zp5u

    @user-sv2xv5zp5u

    9 ай бұрын

    プロレスエンタテインメントは技の競い合いでは無くてプロが感じるのは体力=スタミナです。

  • @ponrere5371
    @ponrere53719 ай бұрын

    鶴田さん顔面にいいのが入るとたまにスイッチが入っちゃう気がします。 仲野信市選手のミサイルキックだったり、三沢選手の張り手だったり。 天龍選手への失神パワーボムも衝撃でした。 ある意味、流血よりも恐ろしく、昔のゴールデンタイムでも放送事故になってしまいそうな(笑)

  • @user-ic3dd7fl9i

    @user-ic3dd7fl9i

    9 ай бұрын

    仲野の件は😅 ①馬場さんに、ソレを武器にしろと言われて練習した ②たまたま披露した際に、たまたまイイ所に入ってガチギレ ③余りのヤバさにタッグパートナーの谷津が、あっ...(察し)でカットせず見殺しw ④なのに控室ではケロッとしてて、アレでいいんだよって逆にフォローされる始末w

  • @user-rk2gu8eh1j
    @user-rk2gu8eh1j9 ай бұрын

    ライガーさん、ありがとうございます。鶴田ファンとしてとても嬉しいです。三沢さんも「あの人(鶴田)は本気で怒ったことがない」 と言ってました。天竜革命だって鶴田を本気にさせることが目標だったしw 鶴田は試合後バスケットボールしてたとかw 天竜はそれも気に食わなかったとか。

  • @_kanata1112

    @_kanata1112

    9 ай бұрын

    鶴田さんは 練習といえばテニスを軽くして身体を温めるくらいだったらしいですから 悔しいでしょうね笑

  • @user-wb2kb7xo7q
    @user-wb2kb7xo7q2 ай бұрын

    鶴田はレスラー云々じゃなくて生物として強い

  • @antkidnew
    @antkidnew9 ай бұрын

    スティーブ・ウィリアムズが新日から全日に行った時、 どれだけ暴れてくれるんだろうとワクワクした記憶がある。 何せウィリアムズは猪木さんとの初シングルで幻のピンフォール決めたパワーとスピードの持ち主。 それであの岩山の様な体だ。ポチャポチャのジャンボ。ガリガリの馬場さんとじゃ試合にならないんじゃないか? そう考えてた。若かった。ボクは子供だった。 初参戦のシリーズだったケド、ウィリアムズの表情はジャンボと当たるのがどんどんしんどくなってる様に見えた。 ウィリアムズがそれまで他のレスラーに与えてたストレスを今度は自分が味わされてる感じに見えた。 バケモノはナントココ日本に居たんだと思い知らされた。

  • @user-lc9cr3sg5x

    @user-lc9cr3sg5x

    9 ай бұрын

    めっちゃ分かりますね!新日では大きく見えけど全日に上がった時、テレビをみて小さって思いました。

  • @user-ox8bp2lr8t

    @user-ox8bp2lr8t

    9 ай бұрын

    ウイリアムスのことを 「ナチュラルなパワーがあるねえ」 と褒めるコメントに 逆にものすごい余裕を感じました。

  • @mmzero7732

    @mmzero7732

    9 ай бұрын

    バカモノが? 確かにオリンピックや世界選手権では 手も足も出ず惨敗しまくってたショーマンが最強とか言うのはそうだろうけどな

  • @user-ij6d

    @user-ij6d

    9 ай бұрын

    ウィリアムスが全日に持ち込んだ(鶴田とは違うタイプの)殺人バックドロップが後の四天王プロレスに影響を与えた功績は認めても良いと思う。

  • @antkidnew

    @antkidnew

    9 ай бұрын

    @@user-ij6d おっと!ウイリアムズは外人レスラーでも一二を争う大好きなレスラーですよ。ただ本当にしんどそうでした。新日時代と比較するとですケド。(^^ゞ

  • @user-fh1yf2ds7v
    @user-fh1yf2ds7v3 ай бұрын

    やっぱりそうですよね。子どもの頃からそうは思ってたけど、やっと一流のレスラーたちもやっぱりそう思ってたんだということが実際に確認できました。ちょっと本気を出してしまった天龍へのあのパワーボムがその全てを語っていると思っています。

  • @kurokoma06
    @kurokoma069 ай бұрын

    三沢が鶴田越えしたけど、あれは色々な意味での結果であって、やはりジャンボは歴代最強レスラーであったと思いたい。あと情に熱くそれこそ治療にアメリカに立つ時駆けつけた三沢に交わした言葉とかは泣けるわ。 規格外すぎて規格外すぎるから数々のレスラーの壁となったのは鶴田しか出来なかった事だと思う。 三沢を応援してたんだけど、鶴田選手という存在がなかったら全く違う今になってと思う。

  • @mmzero7732

    @mmzero7732

    9 ай бұрын

    規格外の鶴田って オリンピックや世界選手権では手も足も出ず、惨敗しまくってたあの鶴田?

  • @user-gy8vr4kw5n

    @user-gy8vr4kw5n

    9 ай бұрын

    ​@@mmzero7732 そう、たった3年でオリンピック出たあの鶴田。 世界選手権で手も足も出なかった鶴田に勝った選手たちは3年でオリンピック出れるのかね?

  • @tomoyama7176

    @tomoyama7176

    9 ай бұрын

    ​@@mmzero7732 3年でオリンピックの舞台に立っただけでも規格外なんだけどね。 というか、あなた、知ったふうな事書いてるけど、全盛期のジャンボ鶴田観たことない世代でしょw

  • @user-sv2xv5zp5u

    @user-sv2xv5zp5u

    9 ай бұрын

    プロレスに最強は無し! 強さはエンタメで魅せるもので競技では無いのです。

  • @user-gy8vr4kw5n

    @user-gy8vr4kw5n

    9 ай бұрын

    @@user-sv2xv5zp5u ここの話はプロレス「で」最強は?と言う話で、プロレス「が」最強。と言う話ではないです。 論点が違いますよ。

  • @user-yt4gn4eh5j
    @user-yt4gn4eh5j2 ай бұрын

    子供の頃から鶴田さんのファンでした何回試合を生で見た事か自分の中では世界一強いプロレスラーだと思ってます。

  • @user-qe7id6ve9z
    @user-qe7id6ve9z9 ай бұрын

    亡くなったレスラーで神様が生き返らせてくれるとしたら俺もジャンボ鶴田を蘇らせてほしいです、怪物と言われたジャンボ鶴田のプロレスをもう一度見せてほしいです

  • @user-ws1gt7po1v
    @user-ws1gt7po1v9 ай бұрын

    昔なんかのテレビで天龍が語ったインタビューでこんなのがある。「俺がシャカリキになってジャンボに向かっていってるのにアイツは7割くらいの力で軽く相手されてる様な気がする。俺はそれが悔しい…」前田日明も一目置くミスタープロレス天龍源一郎にこんな言葉を吐露させるジャンボ鶴田のエピソード。

  • @user-me5xi1ze6h
    @user-me5xi1ze6h9 ай бұрын

    昔、J鶴田選手と川田利明選手が試合した時、川田選手の顔面蹴りにブチ切れた鶴田選手が川田選手を張り手一発で川田選手が失神したシーンに衝撃したのを思いだしました。

  • @CatinGold
    @CatinGold9 ай бұрын

    ジャンボが試合後ダウンして動けなかった試合…って全然思いつかないんだよね 三沢さんから3カウント取られた時もフェイスロックでTKO負けの時も、そのあとすぐ起き上がったりレフェリーに確認したり なんとなくジャンボの負けって「あれっ?今の負けた?」って感想の試合が多かったイメージ

  • @risuhamu
    @risuhamu9 ай бұрын

    長州さんVS鶴田さんの試合は有名なエピソードですね~。長州さんは試合が終わって疲れ果ててたのに鶴田さんは余裕で、そのあと飲みにいったみたいな話きいたことがあります。

  • @mmzero7732

    @mmzero7732

    9 ай бұрын

    デカいからショーやるにはいいだけ 鶴田はオリンピックや世界選手権では 手も足も出ず惨敗しまくり ロシアのレスラーあたりには弱いと笑われていたらしいw

  • @user-cn6gd7sk9u
    @user-cn6gd7sk9u2 ай бұрын

    一時期、ジャーマンスープレックスを狙ってバックを取ってきた相手に対して後ろにエルボーを放ち、手のクラッチが緩んだところで脇固めにもっていくのが流行りました。藤原選手の影響。ところが、鶴田選手が後ろにエルボーやると相手が吹っ飛んでしまい、脇固めへのつなぎにならないのが私には面白かった。

  • @user-br5od9fu7h
    @user-br5od9fu7h9 ай бұрын

    菊地選手といえば鶴田さんのジャンボキックで顎が外れ、ジャンボラリアットでその顎が元に戻るなんていう都市伝説の様な逸話もありますね💦

  • @frehleysmoke7029
    @frehleysmoke70299 ай бұрын

    ジャン鶴大ファンなのだが、四天王では川田氏のファンだったから、彼の口から最強説が出た時は嬉しかったなぁ。 日明兄ィより、ビッグサカの坂口征二氏との対戦が妄想を刺激しまっす! 因みに数秒でキレても元に戻るジャンボと言われてるが(ハート様かっ!)、良く巷で云われる仲野信市のドロップキック事件よりも、場外で三沢のエルボーが来るかと思いきやビンタが来て鼓膜を損傷した時のジャンボはもっとエグかったから、是非ツベ探して觀て欲しいYO!

  • @_kanata1112

    @_kanata1112

    9 ай бұрын

    鶴田vs坂口 これこそプロレスラーも観てみたい最強決定戦なのでは

  • @user-co9cw8io8f
    @user-co9cw8io8f9 ай бұрын

    一人だけ生き返らせてもらえるなら誰?で、鶴ちゃん一択は共感しかないです! 早すぎた…あまりにも早すぎたよ、鶴田…(涙

  • @user-mv7zn3yc2c

    @user-mv7zn3yc2c

    4 ай бұрын

    全く持って同感です。自分もやはりジャンボですね。

  • @user-fi3fr6ok9e
    @user-fi3fr6ok9e9 ай бұрын

    私は鶴田さんからプロレスファンになりましたね。赤青の派手なタイツでブッチャーをダブルアームスープレックスで投げんと踏ん張る姿にメチャクチャかっこいい‼️なんて思ってました。

  • @user-pf4kq3zy4i
    @user-pf4kq3zy4i9 ай бұрын

    色々なプロレスラーの方が、鶴田さんが本気を出してるのを見たことがない。とコメントしてましたし、和田レフェリーも、ジャンボはほとんどの試合が余裕でやってたとかコメントしてましたし。 どれだけ規格外だったんだと思いますね。 当時は余裕で試合する鶴田さんより、地方大会でも全力ファイトする天龍さんの方が人気はありましたが、改めて歴史に残るライバル関係でした。

  • @user-xf1by3kl4v
    @user-xf1by3kl4v9 ай бұрын

    スタミナという意味ではジャイアント馬場もすごかったと思います。若いころは体もいかにもスポーツ選手的で動きもダイナミックだったです。

  • @jeremy7565
    @jeremy75659 ай бұрын

    生粋のプロレスファンであるライガーさんの奥さんがそれだけもう一度観たいって事は本気の本物の怪物だったんでしょうね

  • @flatsg3930
    @flatsg39309 ай бұрын

    長州さんが全日から新日に戻ってきた時 「今までで一番印象に残ってる試合は?」 と聞かれて鶴田さんとの試合をあげて 「えっと… それは他団体での試合ですね💧」 とアナウンサーを困惑させた話好きです😊

  • @ptjmd0721

    @ptjmd0721

    9 ай бұрын

    あの試合以降2度とシングルやらなかったですよね長州力😅

  • @user-lt1ve1qn3k
    @user-lt1ve1qn3k9 ай бұрын

    神様が鶴田さんに唯一与えなかったのは 長い寿命。 今の前田日明さんみたいに、youtubeで多いに過去の名勝負を語る世界線の鶴田さんも見たかった。

  • @user-by2sf6dl8r

    @user-by2sf6dl8r

    9 ай бұрын

    あ~確かに。 鶴田さんには語って欲しいこといっぱいありますよね。 BI以降で、FFエリックだのBガニアだのDLジョナサンだの往年の強豪と若いうちからシングル組んでもらえたのって、鶴田さんだけですからね。 それにプロレスに限らずバラエティやCMにも早くから出てたので話題も豊富。 私は新日のドームに上がった時の感想なんか聞いてみたかったですね。あくまで個人的意見ですが、あの日やたら猪木が不機嫌だった原因は鶴田さんにあると思っているので。

  • @user-xg8om6uv5r

    @user-xg8om6uv5r

    4 ай бұрын

    ツルは千年 なんていうのにね

  • @itsnotworthfightingwithyou125

    @itsnotworthfightingwithyou125

    2 ай бұрын

    全日はトップ3(馬場、鶴田、三沢)が揃って鬼籍で語り部が少ないよね 渕、小橋、川田、田上辺りじゃ知らない事もあるだろうからね

  • @popozz
    @popozz9 ай бұрын

    たまにいいのもらってキレたときは敵味方関係なく試合中に鶴田さんをなだめてた。 三沢いわく、怒ってないときの鶴田さんは力を半分も出してない。 主力選手が大量離脱して三沢ら若手が中心になって全日を支えないといけなくなったとき、彼らはあえて鶴田さんを本気で怒らせて必然的に自分たちがボコボコにされる姿を客に見せようとした。 鶴田に勝てることはなかったけど、それは確実に彼らの特に打たれ強さと反骨精神を鍛えていった。 試合前半は三沢らを全力で応援し、鶴田が怒って最後に三沢らをボコるときは鶴田に声援を送る、「みっさっわ!」から始まり最後は「オー!」で〆るという、どっちを応援してるのかわからない「全日の試合が好き」という観客を増やした。 またこの頃にさんざんファンを煽った末のビッグマッチを両者リングアウトとか乱入ノーコンテストで濁してた新日とは大きな差が生まれた。 そういう経験をしているからこそ、鶴田さんが病気で一線を退いたあとの三沢・川田・小橋・田上ら四天王の試合には説得力が生まれた。 鶴田に勝った三沢には当然鶴田並みの強さが求められるようになり、強さの証明として「相手の必殺技を全て正面から受けた上で勝つ」という王道プロレスが確立した。

  • @user-mi2gy5zi2p

    @user-mi2gy5zi2p

    9 ай бұрын

    あなたの解説が正解です。更に言うと鶴田さんは大量離脱から病気で離脱刷するまでの間で後の約15年に渡る全日+ノアの全盛時代の屋台骨を支える四天王(五強)を試合の中で育てた立派な先生だったと言えます。三沢さんは頂点に立ってから次世代の育成には失敗したと言えるでしょう。逆に新日は棚橋以後の選手の育成には成功したと言えるでしょう。

  • @shinmei.1975
    @shinmei.19752 ай бұрын

    引退された山口百恵さんがジャンボ鶴田さんの 大ファンだったのは結構有名な話

  • @user-mn9fm1yz8j

    @user-mn9fm1yz8j

    2 күн бұрын

    品川の某超高級マンションで住民同士だったんだよね。 自分はそこでフロント兼ガードマンやってた。 ゲストで来てたタモさんや清志郎も見かけた。

  • @serow1rf530
    @serow1rf5309 ай бұрын

    ブロディが鶴田に勝った時(三冠統一過程の1989年武道館のインターヘビー戦だったと思う)の喜びようが、絶対に他の日本人レスラー相手だったらこんなに喜ばないだろうという喜びようだった。 あのプライドの高いブロディにとっても鶴田に勝つというのはそれくらいの特別な出来事だったのだろう。

  • @massa4724
    @massa47249 ай бұрын

    団体の枠を越えて良いものはいいと言えるライガーさんの器の大きさに感動👏

  • @user-dh7tf4ll5y

    @user-dh7tf4ll5y

    9 ай бұрын

    ライガーは30年以上も前からジャンボのことを絶賛してたよ

  • @user-qg9io2hq1o

    @user-qg9io2hq1o

    6 ай бұрын

    ライガーは三沢タイガー時代に対しては結構辛口でした。鶴田に対してはあれだけデカくて動けるのは新日に居なかったから率直な気持ちを昔から持ってたんでしょう。

  • @user-by4uz2vw3p
    @user-by4uz2vw3p9 ай бұрын

    鶴田さんのドロップキックは、オカダカズチカ選手よりも高かったです あと、天龍さん原さんがいた頃は、まだ四天王とは呼ばれていません 鶴田さんは次元の違う強さでした 病気にさえかからなければと悔やみます。

  • @tetuyaht1999
    @tetuyaht19997 ай бұрын

    パワー、スタミナ、スピード、ジャンプ力、柔軟性全て備えててサイズもデカいw オマケに引退後は大学教授になる頭脳w

  • @DENJI.KUDOU_4096
    @DENJI.KUDOU_4096Ай бұрын

    中学の時、好きだったな〜。「規格外」とは鶴田さんの為にある言葉。

  • @user-pl9ki1et4f
    @user-pl9ki1et4f2 ай бұрын

    対長州、唯一のシングルマッチ…あっという間に過ぎた60分フルタイムの後の屈伸運動……あれこそ必殺技だった!

  • @user-jo9vx2zz7x
    @user-jo9vx2zz7x9 ай бұрын

    ジャンボを連想するとアンドレを思い出します。いかに相手と接戦に見せるか、大変だったと思います。例えばラリアットなんかはわざと、腰を入れずに、あてがうように打っていました。後半は、トップロープに何回も自爆をすることでピンチに見せていた試合もありました。また晩年まで大きなけがをほとんどしなかったのも、その証拠になると思います。

  • @miyankey
    @miyankey9 ай бұрын

    鶴田さんの身体能力がわかる技があります。 キチンシンク。 鶴田さんのはほんとやばい。 スピードが尋常じゃないんですよね。 振り上げた脚の速さがとにかく異常。

  • @user-cs4no9mv3p

    @user-cs4no9mv3p

    9 ай бұрын

    喰らった相手が回転して吹っ飛んでくもんな

  • @user-zv1ku8id2g

    @user-zv1ku8id2g

    9 ай бұрын

    内臓破裂しないかってハラハラした記憶が(笑)

  • @paxson5tom758

    @paxson5tom758

    9 ай бұрын

    キチンシンクな。。。つなぎの技なんやけど、えげつなかった・・・

  • @CUREKAIXA

    @CUREKAIXA

    9 ай бұрын

    ···「完全無欠のエース」は カウンター を取るのが旨いって、誰かが言うてた記憶が···

  • @user-zj9nw8sn8e

    @user-zj9nw8sn8e

    9 ай бұрын

    鶴田、どこで蹴り覚えたんだよ。高山みたいだな😅 総合格闘技やって本格的に蹴り覚えた鶴田を見たかった

  • @hiroto6115
    @hiroto61159 ай бұрын

    鶴田といえばバックドロップだけど、何気にボディスラムがエグい。あの高さから叩きつけられるボディスラムはもはや必殺技に等しい。

  • @_kanata1112

    @_kanata1112

    9 ай бұрын

    ボディスラム プロレスラーが本当にイヤがる技ですからね、腰を痛めていると試合前にコッソリ おい、今日はボディスラムはカンベンしてくれよ って頼むくらいですから

  • @riotashley

    @riotashley

    9 ай бұрын

    菊地選手は、ホントに叩きつけられてましたからねぇ

  • @user-xt5ij3vw1m
    @user-xt5ij3vw1m9 ай бұрын

    色々伝説があってギブアップは日本人は三沢だけだし、三沢自身も鶴田からピンフォール取れたのがプロレスラー人生で一番嬉しかったと言う位だもんね♪

  • @user-xt9ll7mh4q
    @user-xt9ll7mh4q9 ай бұрын

    うーん、鶴田選手が、本当に強い!って認識されたのは、四天王VS鶴田の時期からじゃないですかね? 天龍選手たちの大量離脱の後、三沢をはじめとする、超世代軍を相手にする頃から、完全無欠のエースとして、えげつない技を出すようになったと思います。極め技ではなかったので、あんまり語られることはないのですが、鶴田選手のジャンボラリアットはスゴかったです!ハンセンや長州選手のように走らず、ロープから帰ってきた相手を、待ち受けて、腕を振り抜いて→ブッ飛ばすジャンボ・ラリアットを見て、ヤベーだろ!って思ったのを思い出しました!アンタハ、ツヨイ!

  • @TheReimmy

    @TheReimmy

    9 ай бұрын

    仰る通りですね。 実はジャンボ怪物時代って 89〜91年くらいで短かったですね。 肝炎がホントに残念でしたね。

  • @tel5518
    @tel55189 ай бұрын

    パイルドライバーを撃つ時に、相手を持ち上げグルりと一回り。リングサイドの取材カメラマンに 「撮った?」と相槌打ってから、相手を落とす。 こんな事を出来たのは、鶴田選手だけ。

  • @user-wk7re1zi2u
    @user-wk7re1zi2u9 ай бұрын

    ジャンボ鶴田最強説に自分も賛成です。おそらくは現代に甦ったとしても勝てるレスラーはいないのでは? ブロディ、ハンセンに真っ向勝負できた唯一の日本人レスラーだと思います。

  • @_kanata1112

    @_kanata1112

    9 ай бұрын

    それでも勝たせてあげれるのがジャンボでありプロレスなんですよねえ良くも悪くも、だから最強がわかんなくなるw

  • @mmzero7732

    @mmzero7732

    9 ай бұрын

    プロレスはショー、最強なんて無い 鶴田もオリンピックや世界選手権では 手も足も出ず惨敗しまくってた

  • @user-cs6mf8lq1w
    @user-cs6mf8lq1w9 ай бұрын

    自分はずっと鶴田が最強だったと思っていたが、素直に鶴田を認めるライガーさんの潔さも素晴らしい。

  • @user-od7sf5dd8v
    @user-od7sf5dd8v9 ай бұрын

    お疲れ様です😌💓鶴田さんとブロディさんのインターナショナル戦は間違いなく日本のプロレスの最高の試合ですよね。ブロディさんがタイトルダッシュボードした時の歓喜の雄叫びは凄かったですよね。鶴田さんが取り返した時も凄い試合でしたよね。残念ながら非業の死をとげてしまいました。ほんとに惜しかったと思いますよね。

  • @taro1229
    @taro12299 ай бұрын

    鶴田さんの凄さをあらわすライガーさんの言語化能力にも驚いた!

  • @masashibshop5012
    @masashibshop50129 ай бұрын

    プロレスは、ジャンボ鶴田が歴代ベストですね。何でもできた赤パンの鶴田さんが一番キレてたと思う。

  • @s358s
    @s358s9 ай бұрын

    本気を出すと危ないからと言っていましたね。バックドロップを優しく落とすのは有名でした。

  • @user-yp5fj9be2h
    @user-yp5fj9be2h9 ай бұрын

    確かにいつ観ても鶴田さんは余裕ありすぎで10分も試合を観ているといい加減に早く決めてよって気持ちで観ていましたね。

  • @user-lc9cr3sg5x
    @user-lc9cr3sg5x9 ай бұрын

    ブロディから完璧なピンホールをとったのはジャンボだけだと思います。仮にブックだとしてブロディがジャンボをリスペクトしてるからだと思います。 新日の時には猪木にさえ、ピンホールさせなかったのだから、本当に人間として器が大きいというか、人格者だったんだなと思います。

  • @Kaidennou

    @Kaidennou

    9 ай бұрын

    ブロディ選手もスタミナ自慢だったけど鶴田選手には敵わないと言ってましたから ブックではないですよ レスリング下手ってコメ見かけますけど それは 体格差ありすぎて 組み合う相手居ないと 外国人レスラーも試合巧者以外の選手は ぶつかり合いの選手が多かったから 技らしい技出せなかっただけで 大抵のレスラーなら 打撃やバックドロップだけでほぼ決まるから出すまでも無かっただけ

  • @rameiken

    @rameiken

    9 ай бұрын

    鶴田が引退後のインタビューでこれまで戦った相手で最も強かったのがブロディだと言ってたよ お互い強さを認め合ってたんだろうな

  • @user-jg8pm6gj2l
    @user-jg8pm6gj2l9 ай бұрын

    ジャンボ鶴田が本気を出したら加減が出来ずに 相手選手を壊してしまうから馬場さんに手加減しろと言われてた説が好き。

  • @MrHighfly0319
    @MrHighfly03199 ай бұрын

    最高のレスラーは人によって違うかもだけど最強のレスラーは鶴田さん一択だと思う。そのくらい強かった。生で1回観たかった

  • @mmzero7732

    @mmzero7732

    9 ай бұрын

    プロレスはショー 最強なんて無い 鶴田もオリンピックや世界選手権では 手も足も出ず惨敗しまくりだった

  • @user-lv2wy7gn7m

    @user-lv2wy7gn7m

    9 ай бұрын

    ​@@mmzero7732分かってない方は退場だよ

  • @maruhiroya417

    @maruhiroya417

    4 ай бұрын

    ​@@mmzero7732 ブヲタにとってはプロレスは「聖域」なんだよ、侵すような真似は辞めて総合だけ語り見てろ。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke9 ай бұрын

    大学に受かった年、1993年にサークルの勧誘で、柔道やプロレス観戦同好会などに声かけられました。その際、好きなレスラーは?って聞かれて、ジャンボ鶴田と答えたら、マニアックだなぁwwと言われました。当時は、試合に没頭して応援できないからと、熱心なファンは決して多くはなかったと思います。超世代軍より鶴田軍を応援してたし、ちょうど病で欠場してた時だったので、合格したら観戦に行く!と決めて勉強してたので、より好きになっていました。復帰戦、亡くなった際のあらゆる番組の録画、そして献花式に行きましたね。。

  • @user-xc4ey7yb6h
    @user-xc4ey7yb6h9 ай бұрын

    バラエティで長与千種さんが鶴田さんをバックドロップで投げさせてもらえる、みたいな企画で… 鶴田さんが投げさせずに、長与さんキレて攻撃。ミサイルキックまで出したら、今度は鶴田さんがキレ芸で、自らロープに飛んで… それだけでロープが異様に揺れて大迫力。皆蜘蛛の子散らすように逃げてました。 しかし逃げ遅れた堺正章さん(たったかな?)がロープの揺れに弾き飛ばされて倒れる。 長与さんは「ロープってあんなに揺れないんですよ」と。 企画と違ったけど、レスラーの凄さと鶴田さんの凄さがわかる一幕でした。

  • @Hibiki0904
    @Hibiki09049 ай бұрын

    鶴田vs三沢戦で、三沢に対して放ったバックドロップ3連発の角度のエグさは今だに脳裏に焼き付いてます👊

  • @hantaka197404
    @hantaka1974049 ай бұрын

    ジャンボが相手によってバックドロップの角度を変えていると聞いて家にあったVHSのテープで確認しまくってたなぁ、懐かしい

  • @sevensense6901
    @sevensense69019 ай бұрын

    ああいう方を私は「不世出の傑物」だと思います、ホントに人として、プロレスラーとして、スペックが異次元過ぎましたね。

  • @888888combat
    @888888combat9 ай бұрын

    スタン・ハンセン選手も書籍の中で鶴田選手の強さに言及してましたね

  • @user-mx6zv1jl1e
    @user-mx6zv1jl1e9 ай бұрын

    ライガーさんの意見に異論がある方はいないですね。 ジャンボ鶴田さんが最強です。 あのバックドロップはエグかった。 天龍ファンが現役選手時間でジャンボ鶴田に勝ったかなぁ〜って言ってました。 天龍に食らわしたパワーボムは寒気がするやばいやり方だったなぁ。

  • @user-iz4gj5mp9f
    @user-iz4gj5mp9f9 ай бұрын

    現役時代のライガーさんは全日本アレルギーっぽく写っていた。そのライガーさんが全日本の選手を語って肯定する日が来るなんて嬉しいですね。

  • @user-ij6d

    @user-ij6d

    9 ай бұрын

    ライガーは全日新日合同興行の頃から鶴田を絶賛してましたよ。「全日はだらしない体つきしやがって」とか 批判していたのは馳でしょ。そのくせ、ちゃっかり全日に移籍してくるあつかましさに川田が呆れて暫く無視していたらしい。

  • @GON-lv8rl

    @GON-lv8rl

    9 ай бұрын

    確かに馳は言ってましたね。ただ、SWSへ大量離脱があった後、だらしない奴らは皆んなメガネへ行っちゃった。とも言っていたので、全日全体を言ってた訳ではないのかと。

  • @guccert4735

    @guccert4735

    9 ай бұрын

    第1回のスーパーJカップが成功に終わった後「次回はぜひ全日本にも参加してほしい。菊地や小川のような凄く良い選手がいるんだから。」とライガーさん言ってましたよ。

  • @user-ij6d

    @user-ij6d

    9 ай бұрын

    ​@@guccert4735全日分裂後、ライガーさんと10歳年上の淵選手とのシングルは今見ても凄い試合だったと思います。淵の老獪な王道テクニックを全て引き出した上でラマヒストラルで仕留めたライガーさん流石でした。

Келесі