技術者に怒られないためのエクセル術。セルを結合するな。【データベース3】#89

「データベース」の第3回です。「エンジニアに嫌われないためのExcel術」「正規化して機械に優しい表を作ろう」「便利すぎるコピペにもリテラシーはある」など、正しい表を作る方法"正規化"について話しました。
【Notionでデータベースを使いこなそう!】
ntn.so/yurucom
【目次】
0:00 みんなは「セルを結合」使ってる?
0:44 エンジニアに嫌われないためのExcel術
8:44 正規化して機械に優しい表にしてみよう
18:57 便利すぎるコピペの使い方
21:07 次回、伝統的な表で多対多を実現
【参考文献】
○データベースシステム(改訂2版)
amzn.to/3qeyt3V
【サポーターコミュニティ加入はこちらから】
yurugengo.com/support
【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】
/ @yurugengo
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
/ @yurugakuto
【おたよりフォーム】
forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人KZread→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→ / yuru_mizuno
【姉妹チャンネル】
◯ゆる音楽学ラジオ( / @yuruongaku )
◯ゆる民俗学ラジオ ( / @yuruminzoku )
◯ゆる天文学ラジオ ( / @yurutenmon )
◯ゆる書道学ラジオ ( / @yurushodo )
◯ゆる生態学ラジオ ( / @yuruseitai )
◯ゆる哲学ラジオ ( / @yurutetsugaku )
#データベース #ゆるコンピュータ科学ラジオ_データベース

Пікірлер: 424

  • @yurucom
    @yurucom9 ай бұрын

    【Notionでデータベースを使いこなそう!】 ntn.so/yurucom 【参考文献】 ○データベースシステム(改訂2版) amzn.to/3qeyt3V 【サポーターコミュニティ加入はこちらから】 yurugengo.com/support 【おたよりフォーム】 forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!

  • @user-og8sd2ei3g
    @user-og8sd2ei3g9 ай бұрын

    総務省の改善後の表を見た瞬間に「これ毎年横に1列増えていくの嫌だな…仕入額と出荷額をカラムにして1年で1行増えていく形にしたいな」って思えたので自分もなかなか成長しているかもしれない。

  • @Nekomasu
    @Nekomasu9 ай бұрын

    紙で仕事をする前提だと、紙面の構成が=データ構造になってクッッッソ入力しづらいデータができるので 純粋なデータだけを保持するシートと、紙面のレイアウトを構成するシートが分かれてるといいですよね… AccessからExcelを生成すればいいんですけど、そうじゃなくて!!データシートと!!レイアウトを分ける概念を!!

  • @staxarax

    @staxarax

    9 ай бұрын

    ねこますさんやんけ! Excelは所詮”表計算”ソフトであってデータベースはAccessでやってくれ派閥。 そもそもツールを選択するところの時点から間違いは始まってる事に一般事務の人は気がついて欲しい。 カミソリの刃しか知らないで必死で大木と戦うようなものだと思う。

  • @Nekomasu

    @Nekomasu

    9 ай бұрын

    @@staxarax 理想で言えば「AccessでOK」ですよ とはいえ、現場的な事情でいくとしょうもないタスクまでゴリゴリには組めないですから、せめてデータシートとレイアウトのシートが分離してる程度にはなってたら、現実的なレベル感で少しは楽になりますよねっていう意見です。

  • @MountainD

    @MountainD

    9 ай бұрын

    ねこますさんってコンビニ店員の業務以外もしてたんだね…さすがだなあ

  • @staxarax

    @staxarax

    9 ай бұрын

    @@MountainD VRCのハロウィン回はすごくおすすめだからぜひ見て欲しい所存。 聡明な方が技術力を持て余すとどうなるかがよくわかる。

  • @MountainD

    @MountainD

    9 ай бұрын

    @@staxarax ムム、拝見いたします👀👍

  • @leomt1314
    @leomt13149 ай бұрын

    セル結合する人と反対派の人は考え方がそもそも違ってる気がする 結合する人はエクセルを表として作っていて、結合反対派の人はデータとしてまとめてるイメージ

  • @watashi-wa-tawashi
    @watashi-wa-tawashi9 ай бұрын

    セル結合、「範囲内は全セルに同じデータが入っているもの」として扱ってくれれば多少はマシになるんですけどね

  • @user-yt4pi5mc9n
    @user-yt4pi5mc9n9 ай бұрын

    セル結合が悪いというより、そもそもデータシートと帳票でシートを分けるという発想がないことが多いのが問題な気がする

  • @googleuser0013

    @googleuser0013

    2 ай бұрын

    全くその通り! 見せるシートとデータシートを混同して話しても噛み合わないんですよね。 見せるためのシートは、美しくなるようにセル結合して良い。

  • @Jmin9
    @Jmin99 ай бұрын

    人が見るための表と機械が見るための表、目的が違うんだから作られる物も違うってだけの話。 どちらも必要なら両方作る必要があるってだけの事じゃないですかね。 担当者間でやりとりする生データの資料と社長に報告する資料は当然違う、それと同じかな。 社長向けの資料を「生データとかけはなれている!百害あって一利なし!」とは言わないでしょ。

  • @user-ft7xu3ob6b
    @user-ft7xu3ob6b9 ай бұрын

    弊庁ではペーパーレス化を進めた結果、「A4出力の紙決裁文書」→「紙決裁文書と全く同じレイアウトのエクセル」という経緯で神エクセルが爆誕しました 印刷したときに美しくなるレイアウトなのは確かなのですが、モニター上で作業しにくく見辛い、そもそも印刷しない、そんなエクセルです

  • @husianasan110

    @husianasan110

    2 ай бұрын

    頭いいはずなのに本当にバカだよね そんなだから残業が多いんじゃないの?

  • @DaisukeSakaijp

    @DaisukeSakaijp

    2 ай бұрын

    ご愁傷様、邪神様に栄光あれ・・・。 紙神教の信者が絶滅したら、こっそり改善してください。

  • @user-uv7zb5th7u
    @user-uv7zb5th7u9 ай бұрын

    行政から送られてくる書類、いつも列を指定できないくらい細くしてあってすべてのセルが結合されています。 元データも結合されたセルにありコピー先も別のサイズで結合されているので、コピペすら拒否されることが多くイライラしていました。 私の職種では関係のある行政のことを「お上(オカミ)」と呼ぶので、神エクセルはなるほどだと思いました。

  • @junyakoto3393
    @junyakoto33939 ай бұрын

    23:22 性質を表す列を100列追加してくるうざい共同作業者に対して、即答で「パージ」すると答える水野さんの地味な狂気さが好きですw

  • @kinoboribori
    @kinoboribori9 ай бұрын

    今回も面白かったからコメント残そうって思ったら「鳥って哺乳類ですか?」に持ってかれたwww

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user9 ай бұрын

    楽しみに待ってました

  • @tsicsafjapan9371

    @tsicsafjapan9371

    9 ай бұрын

    たのまち

  • @user-fantasma_in_machina

    @user-fantasma_in_machina

    9 ай бұрын

    たのまちは後続する。 たのまち!

  • @user-nz6zh9fe7o
    @user-nz6zh9fe7o9 ай бұрын

    エンジニアですが、普通にセル結合使います。 報告書とか作るときそっちのほうが見やすいですし。 もちろん集計用データとして使うなら使いませんが、人に見せる用では普通に使いますね。

  • @TM-yp2eo

    @TM-yp2eo

    9 ай бұрын

    まさにこれ。何がなんでもダメじゃなくて用途によって使い分けるべきで、報告書用などデータ分析する予定のない表見て「セル結合ガー」とか言い出すバカが増えないことを祈る

  • @user-lg3ew8ik9g

    @user-lg3ew8ik9g

    9 ай бұрын

    簡単な表ならアリだと思うけど、ゴリゴリにセル結合されると追加・変更するときに作った人しか分からない状況になりやすいから、避けて欲しいかな まあそもそも「見せる用」だったはずのデータが、その後に経理やら総務やらで(頑張って)処理されてるケースも多いと思うけど

  • @TM-yp2eo

    @TM-yp2eo

    9 ай бұрын

    @@user-lg3ew8ik9g ゴリゴリに作りこんだ表はセル結合してなくても作った本人以外は不可触というか解読に時間かかるのでセル結合の有無なんて些細なことよ

  • @user-ex7jp3hv5s

    @user-ex7jp3hv5s

    9 ай бұрын

    全く同じ意見です。 データとして扱う表に適用しなければいくら使っても何の問題も無い。 セル結合アレルギーこそエンジニアとして未熟なんじゃないかとすら思ってます。

  • @NyanBuzz

    @NyanBuzz

    4 ай бұрын

    入力用(DBみたいなシート)と表示用(結合とかもある)でシート分けてんのやけど少数派なんか?

  • @nanoriKYDO
    @nanoriKYDO9 ай бұрын

    エクセルはブックの3シートにデフォルトで「入力用」「計算用」「出力用」と命名しておいてほしい んでセル結合やらは出力用のシートにしか使用できないようにしてください

  • @yu100nabeyan

    @yu100nabeyan

    9 ай бұрын

    末端の事務員でもこれは採用してほしい

  • @nuser8421

    @nuser8421

    9 ай бұрын

    完全に同意です! 私は他社様にエクセルを教えてますが、セル結合は「入力データ」ではダメであって、別の表現だと「出力データ」であればバンバン使っていいとしてます。 あの、田中先生の教えの通りです。 総務省の資料も、表計算ソフトの使い方ではなく、正確には入力データの作り方。 なので「表」という言葉も一口に括れず、入力用の表なのか、 出力用の表なのか、を私は普段から気をつけてます。 あと、ゆる言語学ラジオ、昔から大好きです。

  • @user-kl7hd2vv3e

    @user-kl7hd2vv3e

    9 ай бұрын

    一般人には優しくないUIだなw 気持ちは分かるけど

  • @jyomu__

    @jyomu__

    9 ай бұрын

    MVCモデルですね

  • @user-ex7jp3hv5s

    @user-ex7jp3hv5s

    9 ай бұрын

    死ぬ程迷惑だわ。 そもそもExcelをその使い方しかしない人向けでしかない。

  • @shigecky
    @shigecky9 ай бұрын

    カスの表を作る上司に使えるインテリ陰口「正規なのは雇用形態だけ」

  • @nepenthes3920
    @nepenthes39206 ай бұрын

    ボタン引きちぎるくだりで「ネウロじゃん」と思ってた瞬間、堀元さんがバッチリ言及してくれたので高評価しました(笑)

  • @user-eh1qc2rp1l
    @user-eh1qc2rp1l9 ай бұрын

    そもそも再利用を踏まえたデータと、印刷用の見た目重視な表は別物と認識して欲しい。 別シートでデータがあるなら印刷用シートでは何をやってくれても構わない。

  • @user-hu6zv1zg8y
    @user-hu6zv1zg8y9 ай бұрын

    セル結合のボタンを選択範囲内で中央揃えに変えてくれるだけで、まじで全人類が救われる

  • @umisign6739

    @umisign6739

    9 ай бұрын

    わかります。以前、 「見た目整えるためにセル跨いで中央揃えにしたいけど、セル結合はしたくないな・・・」 と悩んでたら、先輩に選択範囲内で中央揃えの存在を教えてもらって、 こんな便利な機能があるのか!と感動したものです。

  • @user-jh9wi8rf6m

    @user-jh9wi8rf6m

    9 ай бұрын

    あれの縦verも欲しいですよね

  • @user-ff9un5zb6x

    @user-ff9un5zb6x

    9 ай бұрын

    そっちの方が、セル結合の裏に隠された値を見落とす心配が無くていいかな。 あんまり知られてないけど、結合セルを含む範囲の書式を「書式の貼り付け」で、他のセル範囲にコピペした場合、貼り付け先で結合されたセルの裏側の値はそのまま残ってるんだよ。 昔、結合セル混じりの集計表の計算がどうしても合わなくて、セル結合を解除したら裏側に変な値が残ってたのを発見した時は衝撃を受けたよ。

  • @user-ec6fu8pm7g

    @user-ec6fu8pm7g

    9 ай бұрын

    @@user-ff9un5zb6x え?AとB統合したらBの値は残ってるって事ですか?

  • @user-ff9un5zb6x

    @user-ff9un5zb6x

    9 ай бұрын

    @@user-ec6fu8pm7g そういうこと。普通にAとBを結合したらBの値は消えるけど、「書式の貼り付け」で結合された場合はBの値は隠れてるだけで残ってる。 だから、その結合範囲を集計すると裏にある隠された値を含めてしまう。

  • @tennis_dogs_grass3979
    @tennis_dogs_grass39792 ай бұрын

    「これは見せる用だから」って作られたセル結合まみれの資料は 別なところで「見せる用」じゃなくなるんですよね

  • @nickfero
    @nickfero9 ай бұрын

    水野さんがビギナーを脱してしまった。惜しい人を亡くした。

  • @user-gt6ez2qc6q
    @user-gt6ez2qc6q9 ай бұрын

    待ってました!

  • @user-ei8cl1wl3r
    @user-ei8cl1wl3r9 ай бұрын

    「神エクセル」は「ネ申エクセル」か「かみエクセル」の表記が蔑称感強くて好きです

  • @kamodomon0913

    @kamodomon0913

    9 ай бұрын

    個人的には印刷前提の「紙エクセル」もかかってるのかなと感じてます。

  • @nobuyasukazui5838
    @nobuyasukazui58389 ай бұрын

    「鳥って哺乳類ですか?」が衝撃的すぎて内容全部吹っ飛んだ。

  • @jmca1694
    @jmca16949 ай бұрын

    上司に絶対見させない内部データはセル結合せずに プリントアウト前提のデータはセル結合しまくる

  • @user-vq7oi2fu4b
    @user-vq7oi2fu4b9 ай бұрын

    神Excelは実例を見れば「あぁ・・・これかぁ」と一発で理解できるが 地味に正規化されてない表は「まぁこうなるよね」と妥協してしまうよなぁ・・・

  • @HANEKAWAhaorenoyome
    @HANEKAWAhaorenoyome9 ай бұрын

    自分はよく「エクセルは表作成ツールじゃないから、表計算ツールだから」って説明してますねw

  • @yamayamama

    @yamayamama

    9 ай бұрын

    表作成ツールとしても使えるから、みんな見易い表を作ってるんだと思うが。 データエンジニアだけがエクセル使う訳じゃないんで。 見易い表になっていることも業務上重要だと思うよ。

  • @ME-dx7tv

    @ME-dx7tv

    9 ай бұрын

    @@yamayamama文書に載せるための表はwordで作るべき 「excelを印刷するとズレる」とか言ってるの、計算結果の印刷機能に対して勝手に文書の印刷機能を期待してるから起こってるわけで

  • @yamayamama

    @yamayamama

    9 ай бұрын

    @@ME-dx7tv wordで作るのがうっとうしいからexcelで作ってるんですわ。ついでに計算が必要なところは計算してくれるし。 印刷に文句言うヤツは使い方知らんだけ。 様々な資料作るのは、バックオフィスの連中だけじゃないんで。現場の営業や開発者(エンジニアってプログラマーだけじゃない)も資料作るんで。 「べき」とか言って制限することじゃないと思うぞ。

  • @llil7934

    @llil7934

    9 ай бұрын

    ​@@ME-dx7tvwordの表作成機能があまりに使いづらいのが悪い

  • @natsumeyashi

    @natsumeyashi

    9 ай бұрын

    表計算ツールを文書作成ツールとして使おうとするからおかしなことになる 文書作成ツールとして使うにしても、元データ入力用シートに入力したデータを参照して文書フォーマットとして表示するシート、とかにするならまだしも

  • @user-gi8zt6ey4c
    @user-gi8zt6ey4c9 ай бұрын

    データ用のエクセルと人に見せるエクセルをごっちゃにしてる気がするね そりゃ人に見せるエクセルはデータとして使えないのは当たり前だと思うが

  • @masuraoman
    @masuraoman9 ай бұрын

    次回は多対多とか楽しみすぎるやん

  • @nobicky
    @nobicky9 ай бұрын

    帳票として使うときと表計算・データ分析ツールとして使う場合で前提違うと思う。

  • @acountgmail8354
    @acountgmail83549 ай бұрын

    最近の人たちはリレーショナルデータベースを触らない人が多いけれど、Accessに限らず何らかデータベースソフトに触るとテーブルや1対多や多対1など、データの扱い概念が理解しやすいと思います。😊

  • @haine102
    @haine1029 ай бұрын

    「鳥って哺乳類ですか?」に全部持ってかれたので、もう一回頭から視聴して来ます。

  • @user-hi4hx1ok7p

    @user-hi4hx1ok7p

    27 күн бұрын

    25:47

  • @mui1346
    @mui13469 ай бұрын

    結合セル内のすべてのセルに内部的に同じ値が入ってるようになってれば良いのにそうしなかったMicrosoftも悪いと思うんですよね

  • @HitYoutube

    @HitYoutube

    9 ай бұрын

    セル結合を解除するときに、全セルに値コピーを入れるようにして欲しいですよね。少なくともデフォでなくてもそういう風になるセル結合解除手順が欲しい。

  • @user-fh3ft6cz6c
    @user-fh3ft6cz6c9 ай бұрын

    まだ見てないけど、水野さんがセル結合多用してるのは確定的に明らか

  • @user-xx4rv9rq4x

    @user-xx4rv9rq4x

    9 ай бұрын

    データベースエンジニア的には致命的な致命傷

  • @user-bi1yi6wv9u

    @user-bi1yi6wv9u

    9 ай бұрын

    エンジニア「俺の怒りが有頂天」

  • @rachelhash1603
    @rachelhash16039 ай бұрын

    00年代前半に情報科学部の大学生でしたが、 当時60近い教授がコピペ害悪論なる過激思想を講義内で語っていたのを思い出しました。 何故そうなのか深くは話されなく、その真意は今となってはもう分かりませんがいまだに記憶に残るエピソードの一つにはなっています。

  • @Kureham

    @Kureham

    9 ай бұрын

    実装の話なら コピペでクローンコード作るな って趣旨なんじゃないかなぁ メンテでわけわからんくなるから 類似処理はクラス化なり 関数作れとか?(´・ω・`)

  • @user-ex7jp3hv5s
    @user-ex7jp3hv5s9 ай бұрын

    底辺データベース技術者です。 6:00のやつは3:38のを見てすぐ思いましたね。 レコードはいくら増やしてもいいけど、カラムが毎年増えていくような書き方は基本ゴミですね。 でも私はセル結合大好きですよ、これ無くなったらマジでキレますね。 凄く個人的な価値観ですが 「セル結合絶対ダメ」というこの言葉だけが先行していて、その定義をしていないから全面的に使ったらダメと盲目的に考えている人が居る気がします。 正しくは、「表として見せる場所にはセル結合を使用しない」ってだけですね。 例えば14:24のやつは、そもそもカラムで2行分使っているのがゴミなだけで(統一してくれればそれでも別に良いけど) 部署情報を1行上にはみ出して記載したり、社員名と年齢を結合しないで部署名と部長みたいに2行目だけに記載してくれれば何の問題も無い表ですね。 セル結合は変な使い方さえしなければ視覚的に分かりやすく、かつ楽に出来て非常に便利だと思ってるので セル結合自体を撲滅させようとする連中が居るのであれば全面戦争ですわ。 それと編集することもフィルターすることもそこを参照する関数を入れる事もデータをファイル化したりしないような表であれば 別に中のデータのセルを結合しても大丈夫だと思いますね。 表全体で統一されていてズレないなら参照ぐらいは出来ますし。

  • @yukiminoly4526

    @yukiminoly4526

    9 ай бұрын

    セル結合という機能があって、それを好んで使う人がいるから需要と供給は成り立ってるんよね。だから「機械に読ませる想定をするべき」という正論がこの問題を生んでいるとも言える。 どっちも悪くはない。どういう目的の表か?というのを明確に定めてなけりゃ作成者の裁量に任せるしかないし、文句言うなら「てめぇでやれ!」ってなる。定めた上で適さないものを作るなら未熟だったというだけ。

  • @s_kanata220
    @s_kanata2209 ай бұрын

    セル結合は印刷して取引先に出すときには使っちゃうなぁ

  • @user-pt3oy4pe1j
    @user-pt3oy4pe1j9 ай бұрын

    Excel方眼紙に設計書を書く弊社には全く関係ないですね!

  • @penguin6241

    @penguin6241

    9 ай бұрын

    それが嫌すぎてエクセル方眼紙辞めさせたわ… コピー拒否るし保守性下がるし挙句の果てにはPG品質も悪くなる。害悪以外の何物でもない。

  • @ynemi9961
    @ynemi99619 ай бұрын

    「最強の情報整理は表」ということについてお話を伺いつつ考えていましたが、やはり(?)分割統治が理解の近道なのか?……とハッとできました。何を分割し何を細分して、何を一意と定義する(セルにまとめる)のか。それこそが分析……表を作るという事であるなら「表」が確かに最強の情報整理なのかもと噛み締めています。概ねの人間という生態の情報整理においては、そして人間が作り出したコンピュータによく理解させるには、を前提にした推定最強かもしれませんが笑。次回の最終回、今回のテーマがどの様な終焉を迎えるのか、楽しみにしています!

  • @HijiriTachibana
    @HijiriTachibana9 ай бұрын

    基本情報を持っている営業人類ですが、頷き過ぎて首がちぎれました。世のビジネスマン全員が第一正規形ができるようになるだけで世界はもっと平和になるはず…。

  • @sablaw4011
    @sablaw40119 ай бұрын

    Wordの方が最適なExcelで作られた表とExcelの方が最適なWordで作られた表を同時に渡されたことがあって、担当を本気でパージしたかった事ならあります

  • @KoheiEndo
    @KoheiEndo9 ай бұрын

    ピボットテーブルの使い方を教えた後に、そもそもピボットテーブルになる表の作り方を教えない(必要性を分かってない)人が多くて、断絶感が果てしないです。

  • @mariko457
    @mariko4579 ай бұрын

    お二人より一回りほど上の世代なのですが、 私の周りでこの話を理解できる人が何%いるのか… そして普段ITリテラシーをイジられている水野さんでも理解しているということは お二人の世代ではある程度常識レベルなのかなと思うと、 この世代の分断が起きてるのだと 必死でついていかなければ、と身の引き締まる思いです。

  • @user-cg7wq3wx2t

    @user-cg7wq3wx2t

    9 ай бұрын

    私は六十手前です。私個人は面白く動画を拝見してますけど、同世代の事を思うと、理解出来る人は、0.1パーセントも 居ないかなと思いますね。さらに困るのはメディアで報道している人達は私の親の世代向けに発信しているので、ここにも大きな壁がありますね。いわゆるデジタル化が何であるのかがわからない人達がああでもないこうでもないと言って、わかってる人達の出番がない。😢

  • @garsue7363
    @garsue73639 ай бұрын

    カスの事務職なので「よーし毎年の集計作業を効率化するぞ〜」と宣いながら他人が作った「見せる用」のエクセルから番地指定でデータを引っ張るVBAを組みました… ごめんなさい後任の人… でも一次データに見せる用のエクセルしかないのがいけないと思います(真顔)

  • @Sola.No.17
    @Sola.No.179 ай бұрын

    なるほど、Excelを表作りドローイングソフトみたいに捉えている人がいるってことか。 HTMLのタグとかもそうだけど、見た目(デザイン)と構造は分離するべきだなあって思いました。普段表計算ソフトはあまり使わないけども、使う時は計算に比重があるから、見た目重視、あるいは印刷前提の表作りは、初めて使った頃でもしなかったですね。

  • @yoke9162
    @yoke91629 ай бұрын

    みんながみんなデータベースを勉強してくれるなら良いけど そうではないからエクセルやスプレッドシートがあって、その中では結合や非正規化データが便利なんですよね 結局は長い時間管理維持するなら正規化した方が良いし、そうじゃないなら目くじら立てるものでもないかと…

  • @lab3422
    @lab34228 ай бұрын

    表を作れと言われたらエクセルじゃなくてイラレを開いてしまう。 見た目の美しさを重視してしまってセル結合やりがちだから肝に銘じます。

  • @user-sm1it7yj1w
    @user-sm1it7yj1w9 ай бұрын

    セル結合って人間には見やすいんだから(その為にMicrosoftも機能を残しているんだろう)、テーブル化やCSV化する時に「部署情報.部署名」「部署情報.部長名」みたいに変換する機能を追加すればいいだけだと思うんだけど

  • @akinaka7543

    @akinaka7543

    8 ай бұрын

    (私が以前書いたみたいに) 「カラム名が結合されてる程度ならあまり困らないかも。真にヤバイのはデータのほうの結合セル」という問題を起こしそうな気がします。。。 しかも一対多構造つまり「部署情報.部署名[2]」みたいに子要素が更に配列になってると、もう「表の中に表を作ってる」状態になっちゃう。

  • @MissBara
    @MissBara9 ай бұрын

    アウトプット先として「紙」だけを想定してるので 「かみエクセル」だと思ってました

  • @seimeiabeno
    @seimeiabeno9 ай бұрын

    自分のデータをかってにAIに利用されたくなかったら、セルをたくさん結合し、ひとつのセルに複数の情報を入れれば良いのだということがわかりました。

  • @atg2tat
    @atg2tat9 ай бұрын

    設計の意図通り使えというのはただしいこと言ってるけど、間違えて使ってる側も嫌がらせをしたくてとか、アホだからとかそういうのじゃないんだよね 見易く使いやすくしようとした結果で、怒られないために使うのは間違ってるし、そこのニーズに価値を見出す力が技術者にないから技術者は俗世から離れていく面がある 技術者中心で作ったインターフェイスがクソほど使いにくい(内部構造を知ってる人だけ使いやすい)ものになりがちで、先行事例は枚挙にいとまがない 内部から離れて抽象化して扱っていくのが技術の進化の道筋 マイクロソフトのお節介機能は殆どありがた迷惑なのは共通

  • @eventHandler0130
    @eventHandler01309 ай бұрын

    今回は神回でした。保存して繰り返し視聴します! 理科できないエピソード → いつか水野さんが披露した、物理のバネの演習問題の分からなさに追いつけない

  • @user-fh9vo4rx1b
    @user-fh9vo4rx1b9 ай бұрын

    見た目を綺麗にしたいから使ってます

  • @bqpdobqpd
    @bqpdobqpd9 ай бұрын

    お偉いさんに見せる時に「表計算ソフト」から「表作成ソフト」として使わないといけないんですよね、、なので「表示用のシート」をデータベースとは別で持つしかないです。個人的に、エクセルだけでなく、とにかく和暦を廃止してほしいです。覚えられん!!😅

  • @user-lg3ew8ik9g

    @user-lg3ew8ik9g

    9 ай бұрын

    元号は日本固有のものでカッコイイし、個人的には文化として残したい気持ちはありつつも、民間レベルでは廃れてほしいですね。 特に、元号の変わり目がすっぱり切れないところ(2019年は平成31年で途中から令和1年、令和01年または令和元年)を表計算で処理するのがめんどくさくて、げんなりします。

  • @bqpdobqpd

    @bqpdobqpd

    9 ай бұрын

    @@user-lg3ew8ik9g そうなんですよ、あっても別に良いけど実務レベルでは一切出てこないでほしいです🙃幸い会社は西暦のみですが、何かで窓口手続きが必要な古〜いサービス系の手書きの書類には必ずと言って良いほど「令和 年」と書かせる欄があって、ゲンナリします!

  • @shun8525
    @shun85259 ай бұрын

    他 対 他 を表でやるのすごい気になる!!!

  • @user-uf5qg4ik5j

    @user-uf5qg4ik5j

    9 ай бұрын

    クラス設計を勉強すると、わかるよ。

  • @Titanium_Natrium
    @Titanium_Natrium8 ай бұрын

    Excel にストイックに正規化を求めるのは違うような気がします。 背後に正規化したデータベースを持っていて、Excel で1軸2階層のピボットテーブルで表示する使い方もありだと思います。

  • @user-lu1fd2of6l
    @user-lu1fd2of6l9 ай бұрын

    2:29 「ハッシュタグ!NF!びっくり!」 好き

  • @user-jy5sf6jc3q
    @user-jy5sf6jc3q9 ай бұрын

    トーク中視聴者から表が常に見えてる方が見やすそう!

  • @user-pi1er7zx3m

    @user-pi1er7zx3m

    9 ай бұрын

    「セイヒツナコンテンツ」を意識してるから何だろうなとは思うけど、「そのテロップや図はもうちょっと長く出しといてや」と思うことがままある。 うんちくエウレーカクイズの問題文とか。 画面レイアウトの問題なのも分かる。でも困るもんは困る。

  • @yashima9033
    @yashima90339 ай бұрын

    セル結合は別になくす必要はありません。 用途によって適切に使えば良いわけで不適切な使い方をやめるようにすべきなだけです。

  • @US-wb8yp

    @US-wb8yp

    4 ай бұрын

    まさかのマジレス

  • @MK-tj2hv
    @MK-tj2hv9 ай бұрын

    Excelシートはまだ解読しやすいから許せる Wordのドキュメントを見栄え重視でいろんな機能を駆使して作られてると、内容いじるときのストレスが凄い

  • @user-yg3uj1gk4j
    @user-yg3uj1gk4j9 ай бұрын

    MOSで「セルを結合できること」みたいな項目あるからマイクロソフト的には公式ですもんね。なくなることはないですね。

  • @penguin6241

    @penguin6241

    9 ай бұрын

    そんなんあんの!? ワンクリックやん…

  • @at3999
    @at399920 күн бұрын

    50代女性です。最近の若い人のデータが全く正規化されてなくて困ってます。合計を入れてくださいとお願いすると電卓で計算して入力します。全員ではもちろんないですが、多くて驚いています

  • @user-zt5qo3jd9b
    @user-zt5qo3jd9b7 ай бұрын

    セルの結合、実際に結合するのではなくてCSV上では特殊な表記になっているものを親子関係としてGUIで表示してくれるようになれば万事解決なのになとか思いますね。「parent.child」となっている列たちの上に「parent」なセルがいたら表示上はセルがマージされてるような

  • @user-eh9we9nl2r
    @user-eh9we9nl2rАй бұрын

    セル結合は将来の拡張のセル参照もしにくくなるし、VBAにも悪い影響を与えて、下手すりゃエラーで止まる。資産として百害あって一利なし。セル結合するような場合は大体見栄え整えたい要求だから、アウトプット用のシート作ってそこで好きなだけ罫線だ色だ強調だとデコれば良い。 MSーDOSの頃の表計算ソフトはlotus1-2-3が圧倒的で、処理速度が極端に落ちるから罫線すら引かずに表を完璧に仕上げてから印刷用の資料を作るのがないのが当たり前のワークフローだったからなぁ🙄 グラフィックをサポートしているOS上のエクセルではそこまでストイックにやらなくて良いとは思うけど、仕事で作るなら計算用とアウトプット用は分けるマインドは必要と思う。

  • @moya2240
    @moya22409 ай бұрын

    5:08 「習ってないとできない」 その言わんとする意味はわかるけれど、そのカリキュラムを作った人は恐らくそれを習っていない、年配・年齢も指標に過ぎない。 学問全般永遠の未完と言えるのは楽しみか苦行か☆

  • @tika0314aoj
    @tika0314aoj9 ай бұрын

    機械に優しい表にしないと後で困るけど、パパッと見せる用の表だと思えば見栄えだけにしがちなんだよなぁ 後から活用しようとすると面倒いけどさ

  • @kemukemu8080
    @kemukemu80809 ай бұрын

    結合とカラム名に本気でキレるようになったのはRとかでデータ解析しはじめてからだったなぁ。実体験伴うと我が振りも直しがち。

  • @kchakkaman
    @kchakkaman9 ай бұрын

    水野さんの哺乳類のくだり、可愛かったのでありですよ。

  • @kuroko9019
    @kuroko90199 ай бұрын

    ズレた感想かもしれないですが、定期的に新しいテーマを提示してくれるスレッドとしてこのチャンネルのコメント欄好きです。 視聴者,ファンという共通した立場があるからか話がズレすぎず荒れすぎずに落ち着いているのが良く、それが一般的な掲示板との違いなのでしょうかね。

  • @azumaL
    @azumaL9 ай бұрын

    仕事柄、お役所の方とよく仕事をしますが、彼らはなぜか和暦を好みます。だから、令和2年度とかやる時は、ユーザー定義で日付を変換するようにしています。

  • @user-nw5lx1pr5x

    @user-nw5lx1pr5x

    9 ай бұрын

    好むというよりも、公文書は全て和暦で記載することが規則で定められているので、西暦で表記すると使いづらくなるんだと思いますよ。

  • @user-yq1tv9ho1i
    @user-yq1tv9ho1i9 ай бұрын

    必殺!エクセル方眼紙+セル結合 再利用しない物なら問題ないのだけど中のデータを再利用しようとしたら・・・

  • @yuukostar3129
    @yuukostar31299 ай бұрын

    正規化するとコンピュータには優しくなるんだけど、人間には優しくないなと思っていて、 正規化した表を人が見やすいように整形するというステップが必要なのかなと思います。

  • @user-kl7hd2vv3e

    @user-kl7hd2vv3e

    9 ай бұрын

    それがアプリですよ 今見てるyoutubeだって 正規化したデータベースを見やすいように変換して出してる訳ですし

  • @user-hi4bt8de7g
    @user-hi4bt8de7g9 ай бұрын

    Excel方眼大好き人間デス。というか兎に角Wordが苦手過ぎて… まあ、データとして扱うものじゃないから(多分)セフセフ Excelは表計算ソフトと言うけど、使いようで色々できてしまうから好き勝手しちゃうんですよねえ

  • @HashimotoHobbyCh
    @HashimotoHobbyCh9 ай бұрын

    エ○セルは表計算ソフトだからね。計算する表に使う物だよ。 と言いつつ、ワードは便箋に書くみたいなスタイルでデザインはあんまできないので、エクセルでセル結合しまくって文書作るのアルアルだよね。

  • @kamodomon0913
    @kamodomon09139 ай бұрын

    総務省の改善後の例を見て発狂するかと思ったw 改善例はこうして欲しい 年度 仕入額 出荷額  2  372   973  3  434  1234  4  973  1449

  • @yukiminoly4526
    @yukiminoly45269 ай бұрын

    うちの業務の資料は二次利用せず目視で使うから見た目重視でセル結合ガンガン使ってるわ

  • @sabaidii888
    @sabaidii8889 ай бұрын

    Excelにはデータと帳票という2面性があります。 データ面では例のようなものはNGですが、データを加工して例のような帳票であれば許されると思います。 データの基本、Excelの超基本はデータと帳票という概念が重要です!

  • @rurueru2003
    @rurueru20039 ай бұрын

    セル結合したとき全部のセルに同じ内容が入る仕様にしてくれたらいいだけと思うんだけど、マイクロソフトはなんでしてくれないんだろう。

  • @TaitienOta0
    @TaitienOta08 ай бұрын

    コンピューターにも、人間にも分かりやすいのが、プロだよ

  • @torikai__
    @torikai__9 ай бұрын

    23:02 みずのさんの「パージしますよ」大好き

  • @souther1721
    @souther17219 ай бұрын

    水野さん以上にデジタル音痴ですが、notionチャレンジしようと思います!

  • @akinaka7543
    @akinaka75439 ай бұрын

    14:21 カラム名が結合されてる程度ならあまり困らないかも。真にヤバイのはデータのほうの結合セル…

  • @HitYoutube

    @HitYoutube

    9 ай бұрын

    Excelが吐き出すcsvフォーマットの第一列目のカラム数が表のカラム数と一致するという特徴を信じてるとハマるんですけどね。

  • @akinaka7543

    @akinaka7543

    8 ай бұрын

    自分追記。データのなかで特に「縦の」セル結合をやられると凄くヤバイ。データのソートすら満足にできなくなるので、データの整理や分析を阻害するんですよね。そして結合を分割して再結合してを毎回やるのは作業コストも高いし。けっきょく結合そのものを避けるのがお洒落だし、その観点でいえばRDBのデータ(メタ)構造は「使いまわし」やすくて優れてるなあと。

  • @user-wq1fv8ld6u
    @user-wq1fv8ld6u8 ай бұрын

    セル結合は使うのでセル結合したうえから個別セルに数式貼り付けするという裏技で無理矢理フィルター機能するようにしてる

  • @user-og8sd2ei3g
    @user-og8sd2ei3g9 ай бұрын

    「コピペにリテラシーがあるとは思わない」なるほど確かに! クリックは人間がコンピュータに指示をするための機能なので、基本的に人間にしかできなくて人間がやるべき仕事なのに対して コピペはコンピュータにもできて、かつコンピュータの方が得意なので、コンピュータにできるならコンピュータにやらせるべき仕事であるという違いがあるので面白いですね。

  • @koruko2510
    @koruko25109 ай бұрын

    でも例えば引継ぎなどで改行の多い長文を打った場合、セルを結合して行数を増やした方が見やすい。 1つのセルの幅を縦に伸ばして改行文章を書く事もできるけど、そうするとマウスホイールなどで上下スクロールした時に見づらい。 スクロールは1セル単位で移動するから、幅の広いセルがあると画面移動が極端になる。 セルを結合した改行であれば移動幅が変わらないので見やすい。 どうすれば良いですか?

  • @yttorc-cf8pb
    @yttorc-cf8pb9 ай бұрын

    結合使うしマクロの時はキーの行から探させてるからなんとも データ入れるとこ結合は確かにカス 結局共有する時の見やすさ重視やなぁ

  • @MrTakusomikke
    @MrTakusomikke26 күн бұрын

    5:38 列が可変なのはいい表と言えないと思うなあ。 てかあと、表の周りに「※これは気にしない」みたいな注釈があったりするのも発狂する(笑)

  • @6channel331
    @6channel3319 күн бұрын

    神シリーズ

  • @----___----___----___----___--
    @----___----___----___----___--9 ай бұрын

    セルを結合して読めなくなるExcel側に問題があるのでは?

  • @user-sm1it7yj1w

    @user-sm1it7yj1w

    9 ай бұрын

    それ

  • @fujijin6012
    @fujijin60129 ай бұрын

    11:38 ながら見してて堀本さん「隔世の感がある」と聞こえて、水野さんもついに「覚醒」したかと思って字幕見たら違ったけど、まあ同じような文脈だったw

  • @user-ws1xl3db2s
    @user-ws1xl3db2s9 ай бұрын

    なんでもコピペ使っちゃうのってハサミを使う習慣が強すぎて包丁もミキサーも使わない状態なのかな

  • @user-im5nm3ez3w
    @user-im5nm3ez3w9 ай бұрын

    待ってた

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user9 ай бұрын

    気になって総務省の統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定みてきたけど、おれヤベェわ

  • @ken_to_delicat
    @ken_to_delicat9 ай бұрын

    総務省は和暦を使う宿痾をかけられているから仕方ない

  • @user-jg8iq9rx6t

    @user-jg8iq9rx6t

    9 ай бұрын

    和暦は政治的な問題だから、合理的でないのはある意味当たり前なんですよね…

  • @user-ff9un5zb6x

    @user-ff9un5zb6x

    9 ай бұрын

    和暦は、表示形式の設定である程度どうにかなるけど、「元年」の表記を強いられると、ちょっと困る。

  • @0813kiki
    @0813kiki29 күн бұрын

    14:23 は実務だと意図的にこれを採用する事がありますね。 表に対し入力作業をする人達のリテラシーが低い場合で、再利用する為の加工時間

  • @earthsun
    @earthsun9 ай бұрын

    過激派の一人です🙋‍♂️

  • @ha9ha989
    @ha9ha9899 ай бұрын

    Excel 方眼なのにセル結合していないファイルを修正する機会があり、「これ修正しよう」と選択したらデータの入っていないセルでいらつくことが多々... (結合していないけどセルから文字があふれ出ていて、修正するには文字列の先頭のセルを選択しないとだめ)

  • @user-ci4yf5kp1p
    @user-ci4yf5kp1p9 ай бұрын

    セル結合で26分もしゃべってるの怨みの深さをものがたってる

  • @user-wr9pr5bl2l
    @user-wr9pr5bl2l9 ай бұрын

    出力シートではセル結合してもいいけれど、データ入力シートで変な入力されると本当に悲しくなる。 いろいろ工夫して使いやすく作っても、ファイル渡して半年程度でひどいことになる。 シートを隠したり、変更を禁止したり… 使う人が何をするか予想して作らないとすぐに破綻するということ学びました。

  • @lsls2477
    @lsls24778 ай бұрын

    正解は粒度で異なるよね 極端な話、印刷した紙を会議で配るだけなら最初の例でも構わないわけだし

  • @leo_i762
    @leo_i7629 ай бұрын

    最後の水野さんかわいい

Келесі