驚愕!超巨大自作キャンピングシェルを徹底解説

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

1トン車用としては日本最大と思われるD.I.Y. Nishiwaki Baseチャンネル、加持ノブさん‪@nobu3‬ の自作キャンピングシェルのレポートです。恐ろしく大きいです。ほとんど家です。しかも電気、水がオフグリッド。ともかく驚きのキャンピングカーです。
▼加持ノブさんのチャンネルでこのキャンピングシェルの製作総集編がUPされました。
• 自作 超巨大キャンピングシェル建造費が10万...
これだけの規模で10万円切りとは!驚愕です。
とんでもなく大きなバンクにはこたつが置いてあってホームシアターまで楽しめます。リビングルームそのものです。それもそのはずで、これはキャンピングシェルなのですが、コンセプトはモバイル・シェルター、つまり移動避難所ということです。実際加持ノブさんはこのシェルで補給なしに1ヶ月間生活されました。水と電気が自給自足だからこそできたことです。
加持ノブさんはキャンピングシェルに災害避難所の機能を持たせるためにいろいろな工夫をされていて、それはすごい画期的で実用的なものもあって勉強になりました。一番すごいと思ったのは、そういう製作を楽しんでいらっしゃるということだと思いました。もちろんキャンピングシェルとして道の駅などを利用してご夫婦で旅も楽しまれるご予定です。
●目次
00:00 巨大キャンピングシェルがやってきた
00:54 重さ、大きさなど外観の紹介
05:57 内装を外から見てみる
06:42 キャンピングシェル内に潜入
07:48 シェルのコンセプトは災害避難所
09:07 飲料水を作る仕組み
11:26 ロフトからプロジェクターで映画鑑賞
12:46 ベッド展開
13:09 食卓、洋服タンス、コンロ、調理台
14:30 窓、冷蔵庫、ストーブ、洗濯
17:05 入り口の梯子は角スタッド製
17:16 ワンタッチリフターの実演
19:34 太陽電池システム、雨水取水口
20:00 試乗で低騒音、乗り心地の良さを確認
22:27 いるか喫茶で車中泊談義
▼私のことも紹介してもらいました(コラボ動画)
• 「DIYをめぐる冒険 いるかさん」にお会いし...
▼加持ノブさんのチャンネル
‪@nobu3‬ D.I.Y. Nishiwaki Baseチャンネル
▼加持ノブさんのチャンネルでシェル製作総集編がUPされました。
• 自作 超巨大キャンピングシェル建造費が10万...
これだけの規模で10万円切りとは!驚愕です。
▼加持ノブさんのキャンピングシェル製作のプレイリスト
• 自作キャンピングシェル
▼DIYをめぐる冒険(いるか)のキャンピングシェルプレイリスト
• キャンピングカーDIY

Пікірлер: 512

  • @nobu3
    @nobu3 Жыл бұрын

    コラボ動画で、こんなに分かりやすい動画にして頂きありがとうございました。m(_ _)m

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    お話が盛りだくさんだったので かなりはしょってしまいましたが 詳しいことは加持ノブさんのチャンネル www.youtube.com/@nobu3/featured で見ていただくということで 興味を持っていただける方がいらっしゃったら嬉しいなと思います。こちらこそありがとうございました。たくさん再生されていて私としてもありがたいです。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ▼加持ノブさんのチャンネルで製作総集編がUPされました。 kzread.info/dash/bejne/lK6hmpiOaKTTaM4.html これだけの規模で10万円切りとは!驚愕です。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    @@user-fe4zc5tf9p 本当にびっくりですよね。 加持ノブさんにもスランプってあったんですかね。

  • @Melicoy

    @Melicoy

    11 ай бұрын

    What about acid?

  • @user-qt4ry3ry4v
    @user-qt4ry3ry4v Жыл бұрын

    これは凄いですね。東京人ですが阪神大震災をTVで見て幼少期から好きだったキャンピングカーを買おうと決心して、5年前にポップアップルーフのバンコンを購入しました。マンションの駐車場で高さ制限もありこれが限界でした。理想ははこのような家になり、運転もしやすいものです。非常時のシェルターになるし数か月から数年の旅につかうのにも理想的です。夢の車ですね。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    いいですよね。 これがあれば、数ヶ月かけて日本一周の旅にも出かけられそうです。 ポップアップのバンコンも素晴らしいです。普通の車と同じなので普段使いもできますし、それもいいですね。

  • @user-re7os8lq1c
    @user-re7os8lq1c Жыл бұрын

    今まで僕が見た中で一番規模が凄いDIYカーですね。。。言葉が出ないw 専門知識も豊富だしそれを実践できちゃってるのがもう凄すぎる。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    1トンベースのシェルとしては幅、長さとも新規定いっぱい近くまでですのでおそらく日本最大と思われます。特にバンクは車の先端よりも前に出ているのでこれはすごいとしか言いようがないですね。

  • @okim8807
    @okim8807 Жыл бұрын

    ここまで専門的な人の話にあちこち食いつてけるのもすごいな。雨水、軽量鉄骨、引き出しレールとかいろいろ。それだけに、 「このスピーカーはバックロードホーンで 「その話は長くなりそうなので止めときましょ の箇所が最高に面白い。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさんはいろんなこと知っているのでびっくりしますね。 特にスピーカーは自作のバックロードホーンの専門家なので話しだしたら一晩でも足りないくらいだと思うので今回は遠慮しました😁それはまたそういうテーマでお話をうかがう機会があれば、その時までの楽しみにしておきます。

  • @ninnin_ninta
    @ninnin_ninta Жыл бұрын

    24:10 私の話までありがとうございます!法律は、私専門家なので!!!!なんとぉぉぉ!びっくりしました。 それにしても、天才同士が作製したシェルターや隠し部屋は凄いです。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさんは天才ですが私は凡才です🐬 加持ノブさんはいろんな専門家です。スピーカー製作、キャンピングカー製作、災害避難生活、そして法律!!!!にんにんさんは車中泊の専門家だと思います。そして〇〇も。

  • @nobu3

    @nobu3

    Жыл бұрын

    いるかさんもそうですが、私もにんにんさんの活動に賛同しています。 一晩一泊で車中泊をして運転の疲れを取って、次の日の運転に備える事は道の駅の設置目的に沿ったものです。 確かに道の駅のゴミ箱に家庭ゴミを捨てるような輩も居ると思いますが、それは車中泊しない方やトラックドライバーの極一部でも有ることだと思います。 その極一部のマナーの悪い方の事をもって、車中泊をすること自体が悪いという問題のすり替えをする方が居ます。 まぁ、何にでも文句が言いたいクレイマーの様な方です。 前に乗っていた軽バンでも結構車中泊はしていましたが、たまたまかも知れませんが、道の駅に迷惑を掛ける様な使い方をしている車中泊の方は見かけた事が有りません。 なので、マナーが悪いのは、極極一部の人だと思います。 その極極一部のマナーが悪い人をもって、車中泊者全体を否定するのは、明らかに違います。 例えば、夏に市民プールを利用する方の中にマナーの悪い方が居たとします。 それをもって、市民プールを利用する方は全員悪だと言っている様なものです。

  • @noahlomax1
    @noahlomax1 Жыл бұрын

    Very great build! It's beautiful and well crafted.

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    thank you. This was made by my friend Nobu Kaji. Detailed instructions have been uploaded to his channel. kzread.info/dash/bejne/lK6hmpiOaKTTaM4.html

  • @user-hc8td3qw9b
    @user-hc8td3qw9b Жыл бұрын

    巨大シェルに圧倒されますが、法的には高さ方向にまだ余裕があるとの話は更に驚きです。 屋根上に炬燵・ベットを配置しているので、生活空間は上手に確保できている。 電気だけでなく、水を雨水濾過で凌ぐ山小屋的発想も面白いです。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    そうですね。 バンク部にこたつが置いてあって、ロフトみたいな感じのリビング兼寝室になっています。全体に巨大ですが、あれほど大きなバンクを持つシェルは初めて見ました。 加持ノブさんの本拠地の西脇ベースからして自給自足発想で作られていると思います。

  • @kqguardsmen76
    @kqguardsmen76 Жыл бұрын

    雨水を利用する発想を取り込むとは。だからトイレも水洗OKって、しかもその階段下は住宅のフィードバック。すべてが凄いスペックです。。。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    雨水利用なんてまったく考えたことなかったですが、使えるんですね。シェルはただ大きいだけじゃなくてトイレなど計算され尽くした形だと思いました。

  • @user-jv9pe3vj6y
    @user-jv9pe3vj6y Жыл бұрын

    法律の中で色々工夫して楽しむのはDIYの醍醐味ですね!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    そのとおりですね。まさにDIYの醍醐味という感じの製作です。

  • @taninouchiaki1157
    @taninouchiaki1157 Жыл бұрын

    これは素晴らしい。災害時のことを考えたキャンピングカーはとてもいいね。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ほんと、素晴らしいですね。

  • @mario-JP-f
    @mario-JP-f Жыл бұрын

    個人でここまで作れるとは凄いですね、仕掛けというか作りに感心しました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    何から何まで計算され尽くされた仕掛けで、それでいてこれだけの大きさがあるのですごいですね。

  • @minnku312
    @minnku312 Жыл бұрын

    おはようございます🙇 凄いです❗ わからないことだらけですが、凄くて面白い👍️ 色々な工夫がされていて、家のなかでも活用可能ですよね🎶 知識技術だけてなく、好きでなければ出来ないことなのかなと思いました。 ありがとうございます🙇

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    そうですね! テーブルなど家でも応用できそうなことがたくさんありそうです。たしかに好きでなければできないと思います。私はここまでのことはとてもできそうにないです。

  • @user-sg4bg6jj6i
    @user-sg4bg6jj6i Жыл бұрын

    ずいぶん大きいモノを作ったな-と思ったけど、さすがに中は広々してアイデアが詰まってる。参考にさせていただきます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    単に大きいだけじゃなくてすごいアイデアがぎっしり詰まっていますね。私も参考にしたいですが、軽キャンなので😅

  • @tokusan31
    @tokusan31 Жыл бұрын

    おお!この方は生き残れると思います!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    間違いないと思います!

  • @admicleg
    @admicleg Жыл бұрын

    災害の備えと言う点でシェルとか、小屋とか、秘密基地みたいな物を持つ。良いですよね。 激しく賛同いたします。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    確かに!南海トラフ地震はずっと言われていますが具体的に何か対策する人は私もそうですがあまり居ないです。備えあれば憂いなしなので 大丈夫な時に備えるべきですね 。

  • @caseyj.1332
    @caseyj.133211 ай бұрын

    I like the rugged look. The fiberglass skin is very clever.

  • @diyiruka

    @diyiruka

    11 ай бұрын

    thank you. It feels good because it is made of FRP.

  • @user-jm8wk1kz7k
    @user-jm8wk1kz7k Жыл бұрын

    なんだろう、、このシェル見てると全員集合の終盤のシーンが頭から離れない😌

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    大がかりですからね。でも頑丈ですよ。

  • @user-jh5xu4hc2s
    @user-jh5xu4hc2s Жыл бұрын

    偶然、動画を見たトラックドライバーです。4分30秒に出てくる部屋を固定するラッシングベルトですが金具の部分が開いていたのでコメントします。ラッシングベルトは最後に真ん中のレバーを軽く引きベルトの位置まで金具をたたまないと、ラッシングベルトがはずれる可能性があると説明書に書いてありました。それが出来ないのなら金具にベルトを巻き込みすぎだとおもいます。ラッシングベルトの使い方という動画も出ています。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。おそらく加持ノブさんもコメントチェックされると思いますので伝わると思います。

  • @nobu3

    @nobu3

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 1ノッチ水平方向に締めてベルト位置にしてインシュロックで留めておきました。m(__)m

  • @hirosinazo

    @hirosinazo

    Жыл бұрын

    そのタイプのラッシングは完全に開いてロックを外さないと緩まない構造なので大丈夫だと思いますが、下向きになっているので物理的に開かないように着脱カバーがあるといいかな〜とおもいます。 それができる技術があるのがうらやましいですね。

  • @user-md3un3wc7n
    @user-md3un3wc7n Жыл бұрын

    22:29 本当に凄い!車とは全然思えません。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    動く家ですね。しかも災害に強い家。

  • @ak-ry1ch
    @ak-ry1ch Жыл бұрын

    ロマンあふれるDIY。いいですね。自分も軽トラ持ってますんで一丁やってみようかな。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ロマンですね。 加地ノブさんは、今軽トラで最大のキャンピングシェルを製作中です。ぜひ加地ノブさんのチャンネルをのぞいてみてください▼ www.youtube.com/@nobu3 ちなみに私もシェル作りました▼ kzread.info/head/PLHULbY2O3Z2fF5hnFOLtGAdDhOyELdxn2

  • @user-gp5nr2lu3d
    @user-gp5nr2lu3d Жыл бұрын

    外壁の質感もそうですが,全体的に手作り感が逆に頑張って作ったんだなって感じで良いですね!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    そうですね。この手作り感がいいです。

  • @ijo7274
    @ijo7274 Жыл бұрын

    コンセプトは崩さず、やり切る感じかっこいい

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    製作中から動画を拝見していました。 正直、「こんなんできるんかいな。」と思っていましたけど、やりきるところがすごいですね。

  • @freedomch1630
    @freedomch1630 Жыл бұрын

    手作り感出てるなぁ〜自分もいつか軽キャン自作して旅に行きたいなぁ〜🚙😀

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加地ノブさんは今、軽キャン製作中です。良かったらまた加地ノブさんのチャンネルのぞいてみてください。 www.youtube.com/@nobu3

  • @grimon13
    @grimon13 Жыл бұрын

    灰色のボディーにリベットがあちこちに見えて軍用のヘリみたいな質感がたまらないですね😃

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    シェルターというだけあって何か有事に対応できるような 外観的にもそんな感じします。

  • @takaike3278
    @takaike3278 Жыл бұрын

    わかりやすい

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさんの説明、わかりやすいですね。

  • @Koganeansapporo
    @Koganeansapporo Жыл бұрын

    荒削りだがDIYでキャンピングシェルしかも災害対策のクオリティに挑戦している先人がいる事が嬉しいです!自分も電気軽トラをキャンピングシェル仕様に作りたいと皆さんの動画を見て計画を立てています。参考になります!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    水、電気のオフグリッド化で災害対策というコンセプトが見事に貫かれました。とても参考になると思います。

  • @user-jz1yg6hn8i
    @user-jz1yg6hn8i Жыл бұрын

    いや~素晴らしい。被災時を想定してのあれこれを可能な限り効率よく凝縮されておられる! 自分も同様のコンセプトで非常事態の備えを進めていますが、大いに参考になりました。 ただ北海道ですので、最優先は防寒対策と暖房設備になりますww とりあえず車には3日生存できる物資は装備していますが、寒さ対策までは無理と諦めて納屋内に避難小屋(部屋?シェルター?)を作っているところです。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    このところ非常に強い寒波が襲来していますので大変ですね。北海道でしたら防寒対策には多くのノウハウをお持ちだと思います。断熱や高効率の暖房方法など、難しいと思います。燃料が高騰しているのでよく考えていかないといけないですね。

  • @user-iproject
    @user-iproject Жыл бұрын

    めっちゃ面白かったです😂普段はあまりコメントなど残しませんがイルカさんの動画はついついコメントしちゃう🤣

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。面白いですね。この製作は加地ノブさんの個性を物語っています。🙆‍♂️

  • @hsuzuki6113
    @hsuzuki6113 Жыл бұрын

    リーゼント感が半端ねぇ

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    綾小路翔並みに😁🐬

  • @miyaarisa
    @miyaarisa Жыл бұрын

    すごい、、 ロボットとかも作れそう

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさん、何でも作れそうです。

  • @yamaoyazi5989
    @yamaoyazi59898 ай бұрын

    創意と工夫でとてもお安く出来たとか😆誰にでも出来る訳では無いけれど誰にでもひょっとしたら出来るかもと夢が有って楽しそう😅

  • @diyiruka

    @diyiruka

    8 ай бұрын

    加地ノブさんは現在世界最大の軽キャンシェルを製作中です。 夢を現実にされていますね。

  • @user-yx3fj2cq4c
    @user-yx3fj2cq4c Жыл бұрын

    この方は合理的な考え方の人のようでシェルの装置にそれが現れている。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    すべての構造に合理的な理由がありますね。感心します。

  • @user-dz1ef9rp7f
    @user-dz1ef9rp7f9 ай бұрын

    素晴らしい

  • @diyiruka

    @diyiruka

    9 ай бұрын

    素晴らしいです。加地ノブさんは現在軽トラ用を製作中です。

  • @retro-tenteko
    @retro-tenteko7 ай бұрын

    外観のゴツさも驚きましたが、中はもはや家・・。快適な一部屋がそこにある。スゴイ。 まさかのトイレまであるとは・・。 この快適空間で旅行したら、楽しいでしょうねー!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    7 ай бұрын

    楽しいでしょうね。加地ノブさんは奥さんとたまに旅行にいかれるようですが、これならゆっくり全国各地を回れそうです。

  • @NENE-KEN18
    @NENE-KEN18 Жыл бұрын

    素晴らしいDIYの世界

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    いやーDIYって本当に素晴らしいですね!

  • @user-he1ru6cj6x
    @user-he1ru6cj6x4 ай бұрын

    色々なキャンピングカー動画見ましたが、自分の部屋より下手すると広くてびっくりですね!外装が丈夫そうなのも○!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    4 ай бұрын

    加地ノブさんの のキャンピングカーは 大きさもさることながら その設備の豪華さにびっくりするばかりでした。

  • @user-qm9iz7bn2f
    @user-qm9iz7bn2f Жыл бұрын

    これは凄すぎる。もっと煮詰めて丁寧に作ったら完全に販売できるやつですね〜

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    すごいですね。 しかも廃材利用で製作費10万円。100万でも買う人いるでしょうね。

  • @user-ey9pq1yu8r
    @user-ey9pq1yu8r Жыл бұрын

    これ欲しいです! 外だけ作ってもらって、 中身自分仕様に自作したいです🎵

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    欲しいですよね。加持ノブさんのチャンネルで作り方を見ればできるかもしれないです。私にはちょっと無理そうですが。

  • @shivarai6470
    @shivarai647026 күн бұрын

    Hello, what a beautiful camping bus 👍🦅👍

  • @diyiruka

    @diyiruka

    26 күн бұрын

    Thank you Very much🙏🐬

  • @pouncepounce7417
    @pouncepounce7417 Жыл бұрын

    compared to quite a few flats in tokyo spacious! on a tiny frame

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    thank you. The maker lived here for a month without supplements.

  • @user-nu9kz8xh3b
    @user-nu9kz8xh3b Жыл бұрын

    驚異の移動式シェルター。南海トラフが近いので自分で備えないといけませんね。国は使えないミサイル買うのに夢中だし。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    災害の備えについていろいろ言われていますが、なかなか信用できるものも少ないように思いますね。国はいろいろ言っていますが自分で考えるということが大事だと思います。

  • @1mtb818
    @1mtb818 Жыл бұрын

    凄い!! トラック仕様だから後輪がWタイヤで重くなって大丈夫見たいですね! キャンピングカーとして見ると色々気になりますが 災害シェルと考えると素晴らしい!!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ボンゴのダブルタイヤは荷台が低いので全体の重心も低くおさえられると思います。その点でシェルを積む時は有利だと思います。災害シェルとしては非常に素晴らしいと思います 。

  • @user-go1mh2le1x
    @user-go1mh2le1x7 ай бұрын

    感動的すぎる!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    7 ай бұрын

    私も感動しました。

  • @yuji7268
    @yuji7268 Жыл бұрын

    こんな車があれば毎日車中泊したい!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    そうですね。実際加持ノブさんは1ヶ月連続無補給で車中泊されたということです。それができるのは利便性もありますが基本的に空間の広さだと思います。

  • @user-qp4sv8bx9b
    @user-qp4sv8bx9b Жыл бұрын

    話し方が警察官ぽいなと思ったら本当に元警察官の方でしたか

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    やはり、長年のうちに染み付いた感じですかね。

  • @gb5093
    @gb5093 Жыл бұрын

    これは凄い‼️ 勉強になりました。 とりあえず水貯めとこう。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    家でも雨水貯めておいたらいさというとき役に立つでしょうね。

  • @user-lh6hj3tk2k
    @user-lh6hj3tk2k Жыл бұрын

    序盤→関西のおっちゃんやなぁ 中盤→科学者みたいなこと言い始めた…… 終盤→警察官やと……? めちゃくちゃ面白くて知的な人ですね加持ノブさん。素晴らしい動画でした。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさんはめちゃくちゃ行動力ありますね。私とほとんど同じ年齢ですがアイデアを形にする行動力はすごいです。10年以上若い感じがします。

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo1205 Жыл бұрын

    窓が二重になってますねとサッシが良いですね!!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    最近の家のいい感じのサッシですね。

  • @emanonful
    @emanonful10 ай бұрын

    すごい営業力

  • @diyiruka

    @diyiruka

    10 ай бұрын

    実際加地ノブさんはすごいしね。

  • @user-dc8ig1es8h
    @user-dc8ig1es8h Жыл бұрын

    リーゼントヘアみたいでおますなぁ👍🤩

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    そうどすえ。リーゼントどす😁

  • @user-nx4mk7ze5s
    @user-nx4mk7ze5s Жыл бұрын

    お疲れ様です、やはり去年の車検の規格の変更大きいですね? 左右も10%OKなんですか? 自分はワイドなフェンダーをタイヤと着けますね! てか、素晴らしい室内です! 広い!!!しかないですね! シェルねジャッキも欧州の高級車に使うタイプかと? 四本で電動とは!! いやー、素晴らしい発想リアモニターやサイドのモニターも良いですね!! キャンピングカーの宿泊に色々言う人は造って自分達でも行けば良さが判るかと思いますがね? やはり規格をしっかり押さえて造ると良いのは自分もデコトラ造って乗ってましたから判ります。 良い動画ありがとうございます! PS イルカさん溶接は今の100ボルトはアークも半自動も少し練習すると出来る位良い性能の製品ですょ! おすすめは(ヨツカ)(スズキット)ですね! アストロプロダクツなどの工具屋もだしてますょ! 食わず嫌いが目から鱗になりますょ!!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    車幅車長とも120%までOKなので前後左右それぞれ10%OKです。ただしそれは積み荷のはみ出しなので、車体の突起については無理だと思います。加持ノブさんのベース車もサイドミラーを外に張り出すことができればサイドカメラの設置の必要はなかったですがそれをすると構造変更になるのでやむを得ずサイドカメラを取り付けたということです。 溶接が出来たら DIY の幅が広がりますね。いつかトライしてみたいと思います 。 道の駅の車中泊についてはあまり道の駅を使ったことがない人が言っていると思います。

  • @user-nx4mk7ze5s

    @user-nx4mk7ze5s

    Жыл бұрын

    あ、 そうでした! 荷物の事でしたね! 昔仕事で長尺の許可の関係で軽トラに4mの材木が積めないからサニトラを使ってました。 そうでした自分のデコトラは構造変更をして認可取ってましたょ。 これからも面白い動画ヨロシクです!!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    @@user-nx4mk7ze5s さん サニトラ乗りだったですか。かっこいいですね。デコトラもすごい凝ってらしたんですね。 ご丁寧な返信ありがとうございました。

  • @myroom5050
    @myroom5050 Жыл бұрын

    凄すぎる、、、普段軽キャンを楽しんでるんですがこれは次元が違う コンセプトが違うとはいえ そもそもこちらの方が正しいとさえ思えてしまう、、、車としての機能を最低限にして居住空間に極振り 素敵すぎる

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    私も軽キャンです。同じ感想ですね。 しかし、驚いたことに、車としての走る機能もそれほど損なわれていないように感じました。

  • @myroom5050

    @myroom5050

    Жыл бұрын

    @@diyiruka それはすごい、、、そもそもキャンピングカーでめちゃくちゃ走る事はしない前提だと思うのでより一層大丈夫ですね!世の中にはすごい事をする方がいるものだなぁと感嘆の極みです

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    @@myroom5050 さん 私も話を聞きながら感嘆の極みでした。

  • @chickenheart7615
    @chickenheart7615 Жыл бұрын

    エアコン清掃の時期になるといつもお世話になっています。 それにしてもKZreadにレコメされてまだ時期じゃないのに・・・と見てみたらビックリですw 法規内でこれができるというのは、色々と可能性を感じました。 あとこういう、無ければ自分でなんとかする、そういうバイタリティがあれば脳も体も活性化し そういう個人が増えれば日本が元気になること間違いなし、と思いました。 非常に励みになりました、ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    本当に加地ノブさんの製作行動力はすごいです。それと、誰もがやらないことを追求するという情熱には見習うべきところが多いです。

  • @user-dg2dj7lg8o
    @user-dg2dj7lg8o6 ай бұрын

    イルカさん意外と溶接は簡単でサンダーや高速切断機があれば何でも作れますよ! イルカさんの行動力尊敬します😊

  • @diyiruka

    @diyiruka

    6 ай бұрын

    溶接やればいろいろ広がりますね。 やってみたい気持ちあります。

  • @user-ql1dv4ic7z
    @user-ql1dv4ic7z Жыл бұрын

    モノづくりの原案!パイオニア!プロトタイプって感じ!これがスタンダードに将来なるかも?!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    たくさん頭の中で計画していても なかなか実行には移せませんが 加持ノブさんは見事にやってしまいましたね 。これは1トン車のキャンピングシェルとしてひとつのスタンダードになると思います 。

  • @superpighk
    @superpighk Жыл бұрын

    I really love your D.I.Y. Camping Bus.

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    thank you. I'm happy.

  • @user-rr9um5if8t
    @user-rr9um5if8t5 ай бұрын

    こういうの見るとワクワクするな。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    5 ай бұрын

    そうですね。自分の頭の中で温めているもの形にする。ワクワクです。

  • @se9812
    @se9812 Жыл бұрын

    一瞬見たときは、色合いといい自衛隊の装甲車かと思いました! しかし、色々と工夫されていて、多分作っている時が一番楽しいそうと思いました(^^ )

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    確かに!作っている時はめちゃくちゃ夢が膨らむし、すごい楽しいと思います。もちろん実際に使っても楽しいでしょうね。

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo1205 Жыл бұрын

    まるで大きな部屋ですね!!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    下手なワンルームより良さそうです。

  • @trmr108
    @trmr108 Жыл бұрын

    僕も道の駅で休む時は、明朝にはなにかお土産を買うようにしています

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    地場産の野菜なんかも良いものが安く買えるしいいですよね。

  • @user-ec5kc7qe4j
    @user-ec5kc7qe4j Жыл бұрын

    いや~楽しそうなご趣味をお持ちでうらやましい この車が活躍しない方が世の為と言うのがなんともロマンですねぇ

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    おっしゃるとおりですね。 しかし、災害が起こるのは確率的に避けられないことですし、備えあれば憂いなしということですね。

  • @pagb6813
    @pagb68136 ай бұрын

    すごい

  • @diyiruka

    @diyiruka

    6 ай бұрын

    そうですね。加地ノブさんは常にすごいことを目指されています。

  • @user-ri3qj7xq6p
    @user-ri3qj7xq6p4 ай бұрын

    災害で車中泊出来る事の良い車があると凄いと思う。体育館にすし詰めの状態になるよりましになると思う。車中泊は災害にも利用できるから良いなぁ~。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    4 ай бұрын

    そうですね、このくらいの広さがあればエコノミー症候群にもならないと思います。

  • @user-lr9jh7vu8z
    @user-lr9jh7vu8z7 ай бұрын

    「プレッパーズ地球滅亡に備える人達」みたいですね。電気水オフグリッドってのが素晴らしいです。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    7 ай бұрын

    加地ノブさんは、このシェルで完全無補給で30日過ごす実験をされました。

  • @hizuki_himemiya
    @hizuki_himemiya Жыл бұрын

    時計があるのがイイですね!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    なるほど、そこですか。たしかに。

  • @user-zm1bi3qz5d
    @user-zm1bi3qz5d2 ай бұрын

    初っぱなから積載量の言及がありいいね!です。どうみてもツッパリのリーゼントにしか見えない車だけどw

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 ай бұрын

    いいね、ありがとうございます。加持ノブさんは元警察官なので法律関連はご専門です。合法的にどのくらいまで大きくできるのか、という疑問に答える実験でもあると思います。

  • @tudage.
    @tudage. Жыл бұрын

    思考が完全にエンジニアですね。なので元警官とは意外です。 二人ともバックトゥザフューチャーのドクに見えてきました。 自己完結する車としてビルダーを凌ぐコンセプト。 これをベースに市販レベルまでちゃんと煮詰めれば結構売れそうな気がします。 このリフターは使い道に応用が利きそうですね。特許取っておいた方がいいのでは。 とりあえず実用新案登録だけでも。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさんのアイデア、発想力、思考力はすごいですね。コンセプトもすごい。 市販品以上のものができていると思いますね。しかも廃材や廃品を利用してお金をそれほどかけずにできているのでびっくりします。 リフターはビルダーが真似しそうです。

  • @eikisaito6454
    @eikisaito64546 ай бұрын

    これで水陸両用だったらモロにノアの方船だな😮凄すぎる。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    6 ай бұрын

    加地ノブさんなら水陸両用もやってしまいそうです😃

  • @user-mp3cr5gb2l
    @user-mp3cr5gb2l5 ай бұрын

    ジャック・タチの映画で「トラフィック」というのを思い出してました。映画の方は「ないわー」でしたが、こちらは「すんげー!」

  • @diyiruka

    @diyiruka

    5 ай бұрын

    見たことなかったですが紹介されているのを見ると kzread.info/dash/bejne/YpeA08FxpLHHl9o.html 喜劇的で面白そうです。 加地ノブさんは作って実用化しているのですごいですね。

  • @user-qp4sv8bx9b
    @user-qp4sv8bx9b Жыл бұрын

    凄い!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさんの行動力はホント凄いです。

  • @kawakenda4
    @kawakenda4Ай бұрын

    圧巻!! すごくナンセンスで野暮なのは自覚しながら、DIYerとすると避けて通れない疑問として… ん十年後、不要になった時の処分はどうなるんでしょう…

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Ай бұрын

    加地ノブさんは希望者に譲渡されるとおっしゃっていましたが、ちょっとどうなったかわからないです。

  • @JJ1DHV
    @JJ1DHV Жыл бұрын

    ツッパリのリーゼントみたい😮

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    メチャメチャツッパってますね🐗

  • @user-rf2cg7zp9p
    @user-rf2cg7zp9p Жыл бұрын

    イルカさんこんにちは! かじのぶシェルター凄いですねー 私も、大工してまして、去年までキャリーの後ろに道具箱と評して箱を載してました、キャリーの老朽化とともにワンボックスに乗り換えてしまいましたが、悔やまれます。 色々私も手を加えていましたがカジノブさん凄すぎて…普通車ベースにはかなわないですね また、機会があれば避難所目途で作ってみようかなと思わされました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    いやあ、加持ノブさんはすごいですね。 しかし大工さんを感心させるとは、そのことにも驚かされます。 とにかくアイデアがどんどん出てきて、それをまた実行する勢いがありますね。このキャンピングシェルを作り始めた頃の動画を拝見したとき、正直言って、 「これは数年かかりそうだな。」 と思いましたが、半年で完成させたのにはびっくりしました。 高橋さんはその道のプロなのでぜひ挑戦してほしいです。

  • @てらさん工房
    @てらさん工房 Жыл бұрын

    加持ノブさんのチャンネルでもキャンピングシェルの動画を見ていましたが、 あらためて、まとめて見れてよかったです😄 いるか喫茶がKZreadrの集まる場所になりつつありますね。 私もいるか喫茶に撮影に行きたいと思います。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    お話が盛りだくさんでなかなか、はしょるところが難しかったですが、 詳しいところは加持ノブさんのチャンネルでご覧いただくという紹介動画のような形で作れてよかったです 。 いるか喫茶、しばらくはこのままの形で残っておりますので、エブリイ書院でまたお手すきの時に来てください。お待ちしております。

  • @nobu3

    @nobu3

    Жыл бұрын

    てらさん、いつも見て頂いているとの事でありがとうございます。 私も何時もてらさんのチャンネルを見させて頂いて楽しんでいます。(^_-)-☆

  • @po0p463
    @po0p463 Жыл бұрын

    できる中で最大限を攻めてる!って感じで凄いです!ふつーの箱型は頑張ればイケるかとおもうけど、こちらは自分じゃ(ヾノ・ω・`)ムリムリっていう嫉妬感と圧倒される尊敬心が湧きました😂

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加地ノブさんすごいですね。この大きさと形は大変です。どうしてもマネできないという感じがしますが参考になる点は多いです。

  • @TV-js5zg
    @TV-js5zg Жыл бұрын

    대단 합니다.. 많은 것 공부 했습니다... 건강 하셔요....

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    감사합니다.

  • @user-ts3do9tj4y
    @user-ts3do9tj4y Жыл бұрын

    とにかく凄いリーゼントだ😅

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    これはいかついですね😁👩🐬

  • @sougougyoutoku
    @sougougyoutoku Жыл бұрын

    キャンパーにとって如何に水量を確保するかは永遠のテーマですが、どんなに積んでも使ったら終わりです。私も雨水を濾過して再生できないものかと空想はしておりましたが、本当に飲用可能な水にしてしまう方がいたというのは凄いことです!\(◎o◎)/!。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    雨さえ降れば水が自給自足というのは素晴らしいです。生命維持に必要な飲用水だけを得るのにはそれほど多くの水はいらないみたいですね。 飲用水と生活用水を分けるのも大きいと思います。シャワーや洗濯は一次フィルターだけでよいと思います。 すごいですね。

  • @sougougyoutoku

    @sougougyoutoku

    Жыл бұрын

    鳥の糞中には、クリプトコッカスなどの真菌、レジオネラ、サルモネラなどの細菌、トキソプラズマなどの寄生虫、その他ウイルスが普通にいます(;^_^A 。かつて、私も良く行った栃木の道の駅のスーパー銭湯で、空調設備からのレジオネラ肺炎が多数発症し、一時的に閉鎖となりました。  娯楽の場で小うるさいことを言うようで恐縮ですが、皆さんの誤解のないように、シャワーはフィルターを通した水が安全です(*^-^)b。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    @@sougougyoutoku さん 勉強になります。

  • @user-qu5cw7nk3b
    @user-qu5cw7nk3b9 ай бұрын

    偶然たどり着きました。 二度見しました。 時々覗きにきます・・🌸を付けます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    9 ай бұрын

    二回見ていただいてありがとうございます。 製作者の加地ノブさんは今軽トラのキャンピングシェルを製作中です。これもすごいものです。

  • @user-be9dg4je8n
    @user-be9dg4je8n Жыл бұрын

    アウトドアは遊びの延長ですが、これは生活用に作られている訳ですねー。。 ここまで作り込んであったら凄いな、キャンピングカーがかすみますね。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    すごいです。ダイジェスト動画なんかも出されているので興味をお持ちでしたら加地ノブさんのチャンネルをご覧ください。今は、軽トラのシェルを製作中です。

  • @user-kb4wq4oy9n
    @user-kb4wq4oy9n Жыл бұрын

    個人で作る化け物がいるとはな・・・

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさんすごいですね。

  • @yomo4883
    @yomo4883 Жыл бұрын

    溶接、私は2年ほど前に「YOTUKA 半自動溶接機(YS-MIG100)」を購入しました。 購入前は、 溶接作業を見たことは有りましたが 溶接作業をしたことは有りませんでした。 全くの素人です。 ユーチューバーが、素人でも使える!簡単!と褒めまくっていたので DIYの幅が広がると思って購入です。 出番は少ないですが、 簡単に溶接できるので、楽しいです。 【溶接の例】 全ネジボルトに、1mmのスリットを作ります。 (ディスクグラインダーに、1mm幅の刃を装着し切り込みを入れる。) 20×50×1mmの鉄板を全ネジボルトに溶接する。 電動ドリルに全ネジボルトを取り付け、攪拌子(?)として使うと 簡単に攪拌出来るようになります。 分離してしまったペンキの缶の中 以前は気持ちよく混ざりませんでした。 作った物で攪拌して あっという間に完全に混ざり切ったので 面白くて笑えました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    なるほど。溶接って、ハードル高いと思っていますが、DIYの幅はものすごく広がりますね。身近なものからマニアックなものまでいろんなことができるからやってみたいですね。

  • @yomo4883

    @yomo4883

    Жыл бұрын

    イルカさんが溶接機を購入する予感です。 私の経験談的な、知っていた方が良さそうな事を書いてみます。 「①YOTUKA 半自動溶接機(YS-MIG100)」を購入した場合 「②スター電器製造(SUZUKID)チップ・ノズル用 スパッタ付着防止剤 スパブロックP-564」 を使った方が良さそうです。 溶接する時「③セラミックノズル」先端に②を付着させます。 ②を使わずに溶接すると、簡単にノズルが詰まるようです。 「④半自動溶接機」を購入した場合、 「⑤フラックスワイヤー」をセットする事になると思います。 ⑤は綺麗にワイヤーが巻かれています。 固定されている末端を所定の場所に差し込む作業が有ります。 末端を固定位置から外す時は、 命がけで(笑)末端を掴みます。 気を緩めて手から離すと、 綺麗な巻きが、無残な状態になります。 無残な状態の巻からワイヤーを出していくと絡まる可能性が有り スムーズな溶接が出来なくなるかもです。 溶接面は、安価な製品は当たり外れが有りそうなので 少し高価になりますが 「⑥スター電器製造(SUZUKID)液晶式自動遮光溶接面 アイボーグαII EB-200A2」 を私は購入しました。 溶接時の光を目に入れると、火傷します。 夜、目が痛くて眠れなくなる。と知人から聞いた記憶が有ります。 ⑥は面を操作する必要が無いです。シャッター感度も設定できます。 初心者の私には、これしかないと思いました。 今は、何を言っているか判らないかもですが、 溶接機の動画を色々見ると判ってもらえると思います。

  • @takatoshiando6758
    @takatoshiando6758 Жыл бұрын

    ディーゼル エルフとかレンジャーで作るかな

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    そのくらいのベース車の大きさであればさらに大きなシェルが載せられるでしょうね。もはや完全な家です。

  • @ztsE7NKQ
    @ztsE7NKQ Жыл бұрын

    ここまでリーゼントしても合法なんですね、すごい

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    新規制でここまでできるという見本ですね。

  • @icchy.
    @icchy. Жыл бұрын

    す ご い な。 もはや 基地!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    基地ですね。秘密基地です😁

  • @user-sf6km8bd8i
    @user-sf6km8bd8i Жыл бұрын

    加持ノブさんの声は声優みたいな声質ですね😲 千と千尋のカエルみたい。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    聞き取りやすいお声ですね。

  • @user-eh9rt4vu9y
    @user-eh9rt4vu9y Жыл бұрын

    返信有り難う御座いました、75歳の暇潰し人生で、暇に任せて動いて居ますが、失敗しても、上手く行っても全てが勉強ですから面白いです、より良く、より良くの繰返しで何回も失敗ありきで、残骸だらけ、怒られて居ます、上手く行った時の気分の良さ、やめられませんね、有り難う御座いました。😀

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    大先輩ですね。私も75歳になってもそういうふうにいろいろチャレンジしていたいです。

  • @haloiapan
    @haloiapan Жыл бұрын

    普通に川の水を瞬時に飲み水に変えるフィルター売ってますよ えええ北白川走ってるwわたし地元ですわ 拝見したいな

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    いろいろあるんですね👩

  • @user-kx6nz9br6q
    @user-kx6nz9br6q4 ай бұрын

    この車を見るたびに、「買取王ロイヤル」の社長が思い浮かぶ😁

  • @diyiruka

    @diyiruka

    4 ай бұрын

    リーゼントですね!確かに思い浮かぶ😁

  • @user-eb6ud2sq5o
    @user-eb6ud2sq5o Жыл бұрын

    この車があったら災害時の強い味方になりますね。 北白川通りですね(^ω^)

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    そうですね。めちゃめちゃ強い味方です。 白川通→北山通→川端通→北大路通という感じで回ってもらいました。

  • @riki8484
    @riki84842 ай бұрын

    まるでレニングラードカウボーイズですね!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 ай бұрын

    とんがってますね。

  • @apricot7444
    @apricot7444 Жыл бұрын

    ディーゼルなら面白そうですがガソリン車だと登坂とか辛そうですね。 風強いとハンドル操作大変そう。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさんの西脇ベースが、山道を登ったりしたところにあると思いますが 登坂の問題についてはなさそうです。強風走行には注意ですね。

  • @nobu3

    @nobu3

    Жыл бұрын

    実際の運転状況に基づいて回答させて頂きます。 一般道では横風も気になりませんが、高速道路は高架とかで風が吹き抜けて風が強い場所が有り、そういう場所では、はっきり言って車体が流されるのでハンドル操作は大変です。 登坂に付いては、全く問題は無く、高速道路の登坂車線が有るようなきつい登り坂でも、登坂車線に入る事なく、他の車両に遅れることなく走れるので問題は有りませんでした。(^_-) 勿論、一般道の山道の急斜面も余裕でした。

  • @c-gate4731
    @c-gate4731 Жыл бұрын

    色々とキャンピングカーの快適化を考えてきたけど、コタツという発想はなかった。 コタツの脚の長さと幅を車側のシート幅に合わせれば使えそうだ。 アイデアサンクス!

  • @nobu3

    @nobu3

    Жыл бұрын

    ウチのシェルでソーラーパネル100ワット6枚載せで発電量300-400w。 コタツの消費電力が弱で180wなので、昼間はずっと付けていても、ポタ電減りません。(^_-)

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    バンクがロフトになっていて、そこにこたつが置いてあるのでくつろげますね。

  • @yuicsmgc
    @yuicsmgc Жыл бұрын

    すんごおーーーい。 コレぞ男の夢✨ 気になるのが費用ですかね… お高いんでしょ〜❓ だけど、市販されると売れそう。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    男のロマンですね。 廃材利用でシェル自体の材料費は10万円以下ということです。市販品となるととんでもない値段になると思います。

  • @loklokn5261
    @loklokn5261 Жыл бұрын

    Hi! Your truck can balance? When all the things put in to the truck.

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    The top is made to be lighter, so it is more stable than it looks.

  • @loklokn5261

    @loklokn5261

    Жыл бұрын

    Take care

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    @@loklokn5261 Thank you for your concern.

  • @mrami2614
    @mrami2614 Жыл бұрын

    面白かったです(^^♪ 溶接ですが、私は職業訓練で少し習ったのですがトラック用のバッテリー(24v車)だと容量も大きいし2~3mmの溶接には簡単で良いですよ。電流値もケーブルの長さで調節しています。普段は簡単なソーラーで充電しています(^_-)-☆

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    なるほど、バッテリーでやればいいんですね。ソーラーで充電しておけばいつでも使えますね。加持ノブさんの作品を見ているとあんなことができればいいなと思うので、溶接もやってみようかなと思いますね。

  • @user-be5jr5sm5h
    @user-be5jr5sm5h Жыл бұрын

    すごい!でも車検や保険とかむずかしいんじゃないのかな。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    キャンピングシェルは積み荷ですので車検の時は下ろしてトラックだけで受けます。保険も積荷には関係しないです。

  • @nicolasm3217
    @nicolasm3217 Жыл бұрын

    Bonjour, En France il est interdit qu'une cabine ou autre chose dépasse la pare-choc avant, a l'arrière oui, mais pas a l'avant.

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    Bonjour. Le Japon était comme ça jusqu'à il y a peu. Maintenant c'est OK jusqu'à 10% sur le devant, le dos, la gauche et la droite.

  • @user-cj4om7vs2v
    @user-cj4om7vs2v Жыл бұрын

    とても参考になる内容でした。 いつも配信有り難う御座います。 当方、定年後に軽トラシェルを自作して家内とフラフラ旅行したいなと妄想している者です。 動画でご説明済みかもしれないのですが いくつか質問させてください。 ・サイド(とリア?)のカメラ信号は無線で車内モニタに接続されているのですか? 有線接続の場合は車内電源をシェル内に補助的に接続する、などはされておられますか? ・FFヒーターを採用されなかったのは、メンテ性や信頼性を考慮されてのことでしょうか? ・天窓のシール(防水)の面で、特に工夫された事が有ればご教示ください。 ・乗降ラダーを外からロックされたら出られなくなると思いますが、何か工夫されておられますか? ・アウトリガーをシェルに固定する構造物は市販の金物を加工されたモノでしょうか? 他にも色々お聞きしたいことやツッコミどころ満載の動画でしたが、お教え頂けますと幸甚です。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加持ノブさんのチャンネルの製作動画やダイジェスト動画をご覧になってご質問いただければ詳しくご説明いただけると思います。 ▼加持ノブさんのチャンネル www.youtube.com/@nobu3/featured ▼製作総集編 kzread.info/dash/bejne/lK6hmpiOaKTTaM4.html FFヒーターは取り付けされていますが、時間の都合上紹介できませんでした。この大きさなので、それよりも換気をしながら普通の石油ストーブを使うほうが良いと思いました。

  • @user-cj4om7vs2v

    @user-cj4om7vs2v

    Жыл бұрын

    @@diyiruka ご返信ありがとうございます。 リンク先を拝見致します。

  • @user-kg7rk1mg1t
    @user-kg7rk1mg1t Жыл бұрын

    やはり軽トラと比べると無理が有りますが💦 広さはやはり大きな武器になり色々とアイデア膨らみますね。走行はここまで高いとやはり神経を使いそうですが💦💦

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    これだったら無補給で日本一周できそうです😀昔の学生下宿に比べればかなり広いような気がします。一般道の走行は普通でしたね。

  • @user-kg7rk1mg1t

    @user-kg7rk1mg1t

    Жыл бұрын

    @@diyiruka 車のベースの違いは有りますが、やはり昨年の規制緩和で作成されたシェルだからと思います😊 今の軽トラ/ジャンボ車両の様な運転者に快適な小型トラックが出てこれば、1年車検でも検討して見たいですね。現在の小型トラックは設計がかなり古いので、ちょっと触手が動き✋😊😅ません💦

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    @@user-kg7rk1mg1t さん 規制緩和後をいかして作られた本格的なシェルのモデルになりそうです。 確かに1トントラックの選択肢が少ないのは実感です。

Келесі