【進路】支援級?支援学校?/両方見学して思ったこと。

動画を見ていただきありがとうございます。
#発達障害#自閉症#知的障害
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶︎チャンネル登録
/ @land3681
▶︎Instagram
/ kotaonland
(DM全部見てます❤︎)
▶︎楽天ROOM
room.rakuten.co.jp/kotaon/items
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼プレゼント、お手紙の送り先はこちら▼
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3渋谷東口ビル10階
株式会社BitStar こたおんLAND 宛
【※preboでも受け付けております】
bitstar.tokyo/prebo/kotaonlan...
※プレゼント送付の際は、下記ルールをご一読ください
ルール:bit.ly/2TEtshb
お仕事のご依頼はこちらにお願い致します↓
bitstar.tokyo/contacts/@land3681
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Пікірлер: 281

  • @user-gj1ys9cs8e
    @user-gj1ys9cs8e2 ай бұрын

    こた君色々頑張ってますね。 私も経験あるので分かるのですが、 支援級より支援学校の方が楽だし、先生も人数に合わせてクラスに付いてくれるので学びやすいです。

  • @user-vj9oj6ii3j
    @user-vj9oj6ii3j2 ай бұрын

    いつもご夫婦でお子さまの事を考えられていて、素敵なご家族だな~と見させていただいていました。初コメントになるかと思いますが、今回も、本当にしっかりとコタくんの事を考えていてコタくんは幸せ者だなと思いました。我が子も軽度知的で小学校1年生から支援級に在籍していました。低学年のうちは、定型の子でも、じっと出来なかったりと、そこまで差は感じませんでしたが、やはり中学年、高学年に連れて見えるようになってきました。さらに高学年になると本人も他児との違いに悩むようになり、さらに中学校に入るとそれが強くなっていき、人に対して心を閉ざすようになりました。 中学校3年生になり、高校進学を考えなくてはならなくなった時が一番悩みました。 思うように行かない苛立ちから親にあたるしかない息子を、どこに導くべきか…本当に悩みに悩んで、高校から支援学校に行くことに決めました。 そこからもいろいろありましたが、この3月に無事に卒業を迎え、障がい者枠ではありますが、一般企業への就職も決まりました。今の息子は、卒業を寂しく感じるほど、高等部で様々な経験をさせていただきました。 コタくんも、この先いろんなことがあるとは思いますが、いつでも道は変えられると思います。 いつも真剣に考えてくださるご両親がいるのですから、安心して選んだ道を進んでほしいと思います。 小学校時代、たくさん頭を下げましたが、今では良い思いでです😊 これからも、応援しています✨ (長々とごめんなさい💦)

  • @user-lu7vr3pd6b
    @user-lu7vr3pd6b2 ай бұрын

    私の妹は小学校は支援級、中学は支援学校に通っています。小学生の時は支援級で過ごすこともみんなとクラスで過ごすことも半々くらいだったかなという印象で周りの子も優しい子が多かったです。妹に声をかけてくれる子も変な目で見る子も様々でしたが本人は自分に優しくしてくれる人にしか寄っていかないので辛そうにはしていませんでした。支援級の先生も接し方が上手い人下手な人がいますがだいたいは上手く関係を築いてくれていました。勉強も基本的なことは小学生でできるようになりましたし、かなりいい小学校だったのかなと思っています。でもやっぱりクラスの先生はそんなに関心がないように感じていました。他の子と比べたら過ごす時間も短かったからですかね。中学を支援学校にした理由はやっぱりこれ以上は周りについていけないのと、私の通っていた中学では支援級の先生が理解や知識がそこまでないのか大声で怒鳴るなどストレスのはけ口にしかしていないような接し方でだったし支援級の先生じゃない先生たちは支援級の子がクラスにいても基本無視で1人で何してても他の子に何されてても軽い注意くらいで面倒にしたくないという態度が気になって普段から親に話していたので支援学校以外は考えられなかったみたいです。小学校低学年までは周りの生徒の嫌な対応も悪気なくで済む話かもしれませんが高学年、中学生になると悪意の感じる接し方が目立ちました。そもそも学校が違うので参考になるかわかりませんが少しでもお力になればなと思います。

  • @user-bw9db8jj3z
    @user-bw9db8jj3z2 ай бұрын

    応援しています😊

  • @user-jg4ih4nh1x
    @user-jg4ih4nh1x2 ай бұрын

    2年生の息子は不登校になり、自閉症の診断が出てから地元の支援級に転校しました。 不登校からの転校もあり不安でしたが、先生方や校長先生など皆さんが優しく迎え入れてくださり、沢山の要望や質問も快く受けとめてくれました。 支援級の子どもも途中から登校してくる子や、自分時間を取り入れている子など、ひとりひとりに対応してくれています。 しかし、学校や担任によって本当に当たり外れがあるのも体験しました。 お二人が考えたこたえに自信をもってください。それだけ悩めるのも親だからだよな〜と実感しています✌︎ 子どもの成長力ってほんと凄いですよね! お互い行き詰まったら、またその時沢山悩んで進んでいきましょう。

  • @user-ir1xu4iw8e
    @user-ir1xu4iw8e2 ай бұрын

    長男支援級、次男支援学校行ってます。 先生は断然支援学校の方がしっかり見てくれます。 支援級は登下校の事はノータッチと言われるし、少し無理はしてでも嫌な事もやって行こうという方針でした。 現状支援級から支援学校に転校してくる子も多いです。

  • @user-ri2jt1ls4j
    @user-ri2jt1ls4j2 ай бұрын

    うちの娘が2年生のときに発達障がい+愛着障がい?もありそうな家庭環境も複雑な子がいました。 加配の先生も毎日来れる訳でなく、いない日は授業中に後ろの棚に登って飛び降りてを繰り返し、ハイハイでクラス中を移動、クラスの子たちの机の上を渡り歩く、教室を飛び出し先生が追うので、度々授業中断があり…授業の遅れや、その子に怒ったり注意したりする子供の声がずっとしてて、集中して勉強できる環境ではありませんでした。 その子の態度に引っ張られ、授業受けない子も出てきて一時学級崩壊になり、最終的に担任含め5人の先生がそのクラスを支えてくれました。 来年時はその子と一緒のクラスにしないで欲しいと学校側に複数の親から希望が出たみたいです。 正直私としても学習環境を整えてほしいと希望はありましたが、先生も精一杯頑張ってくれてるし、障がいがある子が悪い訳でもないし、誰も責めることが出来ない状態で辛かったです。 きっとその発達障がいの子も辛かったと思います。 もう少しみんなそれぞれに配慮がある制度ほしいですね😂

  • @yuu9434
    @yuu94342 ай бұрын

    20歳の軽度知的障害の息子がいますので似たような立場から失礼します。 こたくんこれから凄く伸びるタイプだと思うので、支援級で頑張って行けると思う。勉強は難しいかもしれないけどある程度頑張れたらいいし、たくさんお友達も出来て学ぶ事は多いはず。 パパもママも人間ができた方なのでフォローもあるし、少し負荷をかけてあげた方が伸びる気がします。 応援してます!

  • @user-cs8pz2ou9w
    @user-cs8pz2ou9w2 ай бұрын

    支援級の先生は知識のない先生もいます。 うちの学校も知識のある先生はたった1人で支援級に入ったお子さんは外で遊べず室内でしか遊べないなど制限もありました。お友達のお子さんが自閉症のあるお子さんでしたが途中から支援級を辞め普通級にしていました。ただ支援級を辞める時、支援級を辞めるなら補助などもできませんがいいですか?と言われたそうです。心ない言葉ですがそういったことがあるのは現実のようです。お友達のお子さんは小、中と普通級に通い高校からは支援のある学校に行きました。厳しいようですが学校の支援級ではあくまで知識を持っていない先生が支援級を受け持つということを頭に入れておいたほうがいいかなと思います。もちろん知識のある先生もいらっしゃいますが全員が知識があるから支援級の先生というわけではないということです。 コタ君にとって安心して楽しく通える環境に出会えますように✨

  • @sky-wy3rg
    @sky-wy3rg2 ай бұрын

    うちの娘(小1年)は、支援学校に通っています。支援学級は、先生達の理解、知識もあまりないだろうし、理解ない子供たちからの悪口など考えて可哀想な思いはさせたくない!のびのび過ごして欲しかったので支援学校一択でした。 支援学校に通わせてすごくよかったと思います。先生達の人数も充実していて、子供たちに寄り添って気持ちを理解してくれて、毎日楽しく通ってくれています。

  • @user-vx8vt7fy4y
    @user-vx8vt7fy4y2 ай бұрын

    いつも拝見させていただいてます。4月から支援級新1年生です。軽度知的自閉症あります。私は年中の秋に支援級へ見学に行きました!!1番参考になったアドバイスは担当医からの言葉で、友達から刺激を受けて成長するタイプの子なら小学校へ、友達関係なく成長するタイプなら支援学校と言われました。我が子は友達をみてマネして行動するタイプだったので支援級になりました。就学先決定前にさまざまな審査、療育センターの意見を聞いても支援級が適切という判断でした。支援級へ見学に行った際サポートブックを持参しましたが、先生に「年長の1年間はとても成長します。就学前にもせびサポートブックを作成していただきたいです。」と言われました。この一年間本当に急成長し、年中では運動会になかなか参加できなかったのに、年長になり司会したりダンスしたりリレーしたり、生活発表会では歌ってセリフを言ってしっかり行事に参加する姿が見られました。 こたくんも1年間で凄く成長しますよ!! 定型の子でも不登校になる時代だし、イジメが必ずの原因でもありませんが本人のSOSは注意してみていかないとなと思います。登下校は毎日一緒に行くつもりでいます。この前支援級の面談があり、「まずは小学校は楽しいところだよというのを分かってもらう所から始めます。勉強も大事かもしれませんが、お子さんが安心して楽しく学校で過ごせる事が1番なので」と言われ、とても安心しました。学校に任せきりというのはできないので、親はしっかり協力しますという姿勢で一緒に成長を見守りたいと思います。

  • @user-rr5ri6lz5z
    @user-rr5ri6lz5z2 ай бұрын

    はじめまして!いつも楽しく拝見させて頂いています😊我が子は4月から支援学校に行く事になっています。本人が親が安心して楽しく通える場所!この目線で学校を選択しました。また入学までに家庭で出来ることは?と先生に聞いたところ特別な事は不要。でも生活のリズムを整えること(同じ時間に寝て、起きて、食事を摂る)がどこの小学校に行っても大切と仰っていました。また年中の時は座れなく心配していましたが年長になったら全ての行事皆んなと同じように座れるように成長しましたよ。一年でぐっと伸びますよ。 親もあまり無理せず焦らず、こたくんにとって良いと思われる学校を選択してくださいね😊 応援しています❤

  • @user-sv1yv2ys7j
    @user-sv1yv2ys7j2 ай бұрын

    初めまして😊 我が家にも今年、支援級に進学する軽度知的障害の自閉息子がいます。 我が家も年中から進学の事を色々と悩み、支援学校も支援級も見学に行きました。 後に知ったのですが、親の希望だけではどうにもならないということです。教育委員会と医師の診断、テストの結果などで最終的に、市の教育課から支援級がいいかなと言われれば、支援学校には行けないみたいです。地域差があるかもしれませんが。 支援級を勧められたので、普通級に行かせるか支援級にするか問われました。 小学校に今年から行くのも不安でいっぱいですが、前向きに頑張りましょう😊

  • @t0409
    @t04092 ай бұрын

    ごめんなさい、私は小学生時代、授業の邪魔をされてしまうことがとってもストレスでした。 支援学校を勧められていた子が親御さんの希望で支援級に入学されたことがありましたが、授業中に座っていられない、大声を出す、我儘を突き通す、それを周りが常に折れてあげなければいけない空気感、全てがストレスでした。 友達との付き合いから学ぶ事も沢山あると思いますが、勉強に集中したい子もいます。 コタくんにとって‥だけでなく他のお子さんの事も考えてあげてほしいです。 心が狭くてごめんなさい。

  • @land3681

    @land3681

    2 ай бұрын

    もちろんその辺りのことを考えてあと一年頑張っていきます😌

  • @user-qc2ul4gf6j
    @user-qc2ul4gf6j2 ай бұрын

    素敵なご両親ですよね。。発達に何かしら特性のあるなしに関係なく、進路を決めていく段階になった時に、子どもが生きづらさを感じることがないように、自分らしい生き方を見つけられるようにサポートしていくことしかできないですよね。どうか、これから先、コタ君にとっていい先生に巡り会えることを願います。

  • @user-io5nc5op3y
    @user-io5nc5op3y2 ай бұрын

    こたくん早めに見学に行けて良かったですね うちもこたくんと同じで保育園から 地域の小学校の支援級も支援学校も 両方経験しました ママさん パパさんのお話を聞いていて凄くわかるわかると思いました あと一年見学をしてこたちゃんにとっていい進路先を悩んで決めてくださいね

  • @user-oi3zz8ty3h
    @user-oi3zz8ty3h2 ай бұрын

    子供を思って考えたり悩む時間も、子供への愛ですね😊 こた君にとって良い環境が見つかると良いですね🙂

  • @kisa5857
    @kisa58572 ай бұрын

    私が小学校の頃にも支援の友達がいました。仲良くしている(人前、先生の前)や、嫌がるなど先生、大人が見えない所での悲しい現実があると思います😢しかし、運動会では一般の友達と手を繋いで走るなどステップアップに繋がる場面も多々あると思います!(いずれにせよ楽しい学校生活を!)

  • @user-vi2fz3tt4e
    @user-vi2fz3tt4e2 ай бұрын

    お疲れ様です^^ コタくんもうそんな時期なのですね。 うちも地域の支援級と支援学校の選択肢で色々悩みました。 結局は『子供が生きやすい方』と『大人の目が行き届く環境』で支援学校を選びました。 授業は一人一人の特性に合わせたプログラムや 親亡き後のことも考えて取り組んでくれてます(自立支援活動) まだ小学部なので中学部、高等部になるとまた違う悩みが出て来ると思いますがその都度悩み考えて行こうと思います💦

  • @user-yd8ub1sp5h
    @user-yd8ub1sp5h2 ай бұрын

    こういう話合い…本当に素晴らしいですね! ママのバランス力、色々なことへの観察力が素晴らしすぎて…✨ ただ、パパさんもすごくこたくんの得意不得意をすごく理解されている感じが、とても感動しました!! あと、ママの考えや、調べたことを、真剣に聞こうとされている姿勢も…一緒に子育てするパートナーの鑑(かがみ)だと思いました!! どんな子供の親も、子育てに正解はないですが、子育てをする姿勢としての正解は、この動画で感じさせていただきました!

  • @user-px2je7zh2b
    @user-px2je7zh2b2 ай бұрын

    息子、2年生で通級に通っています。 知能検査を保育園の年長、 小学校2年生途中に受けましたが 発達障害の診断はされていませんが 結果が通常と苦手な部分と、凸凹でした。 学校の中によくある、なんとか学級が、 私のところは、年度毎にしか入れ無いらしく 提案してもらい繋ぎとして通級使わせてもらっていますが 週2日のその曜日、楽しみすぎて絶対起こしてな!って😂 本人が好きな体育に被らないとか 1時間目に当てると楽しく学校に登校する、など相談しなくても、どの時間にその学級を使うかさえ自然に変更してくれたり、すごい助かっています。 宿題も、そこで終わらした!と本人もルンルンです。 切り替え苦手、タブレット最中すら苛々と喋り続ける、思ったらすぐ言う、基本待てない、一緒です。

  • @KK-rd4mq
    @KK-rd4mq2 ай бұрын

    動画を初期から見ていますが、コタ君とあおちゃんの事をよく考えておられるなと思います。 色々な意見があると思いますが、ご両親がたくさん悩んで 考えて決めた選択が、コタ君にとって一番な選択だと思います😊 何度も見学に行ったり、就学前の相談を受けたりして、コタ君にとって良い方向にいけばいいですね。

  • @land3681

    @land3681

    2 ай бұрын

    ありがとうございます😭

  • @user-hz3fl4tc9s
    @user-hz3fl4tc9s2 ай бұрын

    同じく就学について悩んでいます。 地域によってかなり違いがあるようですね。私の地域は普通級との交流はほぼなく通級も週1コマのみ、数百人の全校生徒に対して支援級は数人しかいません。 特性によって良し悪しですが、個人的には大阪のようにもうちょっとフレキシブルだったらいいのになぁと思います。 軽度だから難しい、すごく共感します😢

  • @user-yb6kh3cr6m
    @user-yb6kh3cr6m2 ай бұрын

    難しいと思います。こたくんに合った環境で、のびのびと学校生活を送れるといいですね。私も、支援級、支援学校どちらも、ボランティアで2日間程行った事もありますが、支援学校は、のんびりしてるけど、その子に合わせたケアをしてくれると思います。支援級も、ママさんが言ってるように、普通級にいる時間が、耐えられるかですよね。悩みますよね。

  • @mamaya48
    @mamaya482 ай бұрын

    学校に行き始めて支援級から支援学校へ変更するのは簡単に出来るけど、支援学校から支援級に変更するのは難しいと聞きます! コタくんを見ていると支援級で挑戦させてあげるのが私個人的にはいいと思いコメントさせていただきました。 ちなみにうちは支援学校に通っています。 その日の体調気分に合わせて臨機応変に対応してくださって子供も私も満足しています😊

  • @70onepiece450
    @70onepiece4502 ай бұрын

    こんにちは 同じ支援級でも、学校によって支援級のカリキュラムやルールが違ったりするので、周辺の他の支援級も見に行ってみてください 少し遠いと朝の送迎は大変かもしれませんが、区域外でも話し合いで入学出来たりします

  • @user-ep8mm6ef7r
    @user-ep8mm6ef7r2 ай бұрын

    小学校教諭です。 動画を見ている範囲でしか分からないのですが、こたくんは支援学級の方が合っているのかなと思います。同じくらいの障がいの子がいますが、しんどくなったら支援級に帰って、クールダウンできたら戻ってきたりしています。ただ手厚さは断然支援学校の方がいいと思います。小学校も多忙化で一人一人に向き合う時間はあまりありません。どちらにしてもある程度割り切らないといけない部分は出てくると思います。

  • @land3681

    @land3681

    2 ай бұрын

    先生からのご意見ありがたいです🥹

  • @user-oj9wb6ig8v

    @user-oj9wb6ig8v

    Ай бұрын

    私もそう思いました。うちの息子は中度知的プラス自閉症スペクトラムで、現在支援級在籍です。 一方的ではありますが人とコミュニケーションをとるのが好きなので、普通級と支援級を楽しそうに行き来してます。疲れた時は支援級でクールダウンできるのはよいですね。

  • @user-zg2hm6jn9x
    @user-zg2hm6jn9x2 ай бұрын

    うちの子が病院で診断を受けた際に先生からこのIQや様子(多動、5分も座ってられません)を聞くと支援学校ではなく支援級だと説明を受けました。地域によって違うと思いますが、、支援学校は身体的な障害、IQが20以下だったかな(これは先輩ママに聞いたので確かではないです)や、あとは他害がひどい子でないと希望してもいけないと言われたような気がします💦💦 あとは、学校によって普通級に行けるようになるのは、他の子の授業を邪魔できず、一人で参加出来るようにならないと1日支援級とも言われました。 あとは、支援級は1年良かったからと言って 2年目、担任や校長先生がかわればガラッとかわるからそこは頭に入れておいたほうが良いと言われました。 また、これも地域によってですが 支援級は親御さんの送迎が必須みたいです。

  • @user-nv9cu2bq8t
    @user-nv9cu2bq8t2 ай бұрын

    こたくん大きくなりましたね☺️ 4月から年長さんなんて早いですよね☺️ こたくん家が大阪のどのあたりにお住まいか分からないけど、うちは大阪市内在住ですが、今やどこもそうなのかな?小学校も校区内以外でも選べるので、性格的にあえて少人数制の普通の小学校いかせる人だっていてたりしますよ☺️ 地域によって支援級、支援学校の特徴や、やっぱり行く学校の先生によると思います☺️ 保育園時代より皆やっぱり物心ついてくるから、周りにどう思われたって、言われたって、パパママがフォローしてあげ、こたくんが楽しく学校生活送ってたらそれでいいのかなって思います!☺️💓 こたくんも少しずつ心も成長してるなって動画観てて思うので、あと1年で、また違うだろうし、小学校いきだしたらまた今と全然違う一面を見せてくれるかもですね☺️💓

  • @li_y1704
    @li_y17042 ай бұрын

    こたくんと同じ年中の娘がいます。軽度で支援級にするか支援学校にするか凄く悩んでいます🤔こたくんママ&パパさんのお話し聞かせてもらい参考になりました。見学の案内がきたら自分の目でみて娘にとって良い選択ができるようにしたいなって思いました😊

  • @user-jz1ii3gx3h
    @user-jz1ii3gx3h2 ай бұрын

    いつも見てます🎵 どちらを選択しても間違ってはないと思いますよ!自分も障害を抱えてます。あの時の学校嫌だったけど今の時代自分が小さくなって学校に行ったらどうなってたかなって考えながら今回の動画をみました✨ すごくよく考えててすごいなと思います。まずは難しいと考えずに、それぞれメリット&デメリットある中で、こたくんにどういう環境がいいか一日の流れを話してみて一緒に考えてみるのはどうですかね?学校の仕組みとか、給食とか🥺こたくんから意見がでるかもしれないですね その歳でなかなか理解できるかわかりませんが、『ぼくが決めたことだからすこしがんばれる』っていうのが頭の中に少しでも浮かべば 学校生活楽しくなりますよね🌸 少しでもこたくんの考えの中に、学校生活(支援級も含め)がワクワクしたものだといいんだけどなぁ🥺 できることできないことが日々ある中、友達ができたり一緒に勉強したり子供同士喧嘩したり思いやりを学んだり‥ こたくんの成長がすごく楽しみです😊

  • @user-km6vu6el3u
    @user-km6vu6el3u2 ай бұрын

    支援学校と支援級どちらもウチの子は通ってます。 1番の違いは支援学校は身辺自立から学ぶことです。 支援級は学校なのでお勉強をしに行きます。 もちろん支援学校でもお勉強を教えて頂けますが、 まずはゆっくりと自分の着替えやトイレ、給食を食べるなど 自分の身の回りの事を学ぶ事から始まります。 身辺自立ができていれば支援級、そこにも補助が必要な場合には支援学校の選択がわかりやすいのかと思います。 うちの子は地域の学校でも支援学校を勧められて支援学校の方でも地域学校を 勧められて迷いました。 支援学校と支援級の良いところと悪いと感じたところを個人的な意見として書いておきます。 支援学校は先生が皆さん療育を理解して頂けてる先生なので子供が癇癪や拘りが あっても親が安心して通わせられてます。 でもやはり人数が少ないのでお友達が固定されてしまいます。 発語がないお友達も多いのでお友達の関わり方が問題と感じました。 支援級は先生によっては療育も発達の事もあまり理解が浅い先生が担任になる時もある事があります。 その時は親が動かないと子供が萎縮したり、発達の悪いところが伸びたりして 取り返しのつかない事が起きる可能性がありました。 ただ発達に理解が深い先生だと凄い伸びます。 (うちの子はLDがあり書写が苦手で黒板からノートへの写しが苦手なのですが先生がタブレットに黒板を写して頂きそれを見てノートに書くことが出来る様になりました。だんだん見る→ノートに写す距離を伸ばす訓練をしてくれてます) あと本人とお友達の関わりが多いです。 嬉しい時も嫌な事をされて泣く時もありますがそこから本人が学ぶ事が出来ます。 何をしたらお友達が喜ぶとか嫌がるとか。 支援級の1番はお友達の関わりが大きいです。 一般社会に出るなら世間にはいろいろな人が居るなかで狭い学校で人との関わり方を学ぶ事が大きいと思います。 長く書いてしまいすいません。

  • @haruyuumama7749
    @haruyuumama77492 ай бұрын

    自身も5歳のASD軽度知的の男の子を育てつつ、発達障がいに特化した訪問看護で勤務しています😊 偏食はASDの方達はなかなか克服は難しく…1つの食べ物にさまざまな感触や味が混在すると脳が処理できないので難しくなります。焼きそばでしたら、一つのお皿にこだわらず、麺・野菜・肉をそれぞれのお皿に入れてあげて、ある程度食べれる見通しが見えてから、目の前で麺の上に乗せてあげる、それも全部一気にではなくて、まずは麺の上にお肉だけとか少しずつ一緒にしてあげると良いと思いますよ😊 お父さんお母さんも十分頑張っておられます😊 ちなみに我が子は支援学級に入厩が決まっています。先生達にも資料持参して子供の特性など伝えて話し合いの場を準備していってます!

  • @user-yn5zo5cs8o
    @user-yn5zo5cs8o2 ай бұрын

    難しいですよね。。決めるの😢 こたくんにとって楽しい学校生活が送れるのが1番ですもんね😢支援級、支援学校も見てきましたが、 それぞれに色々あると思うので。。焦らず決めてください😢こたくんはほんとKZreadみててほんとに大成長してるので、支援級でもいいのかなーとも思いますが……。色々見ていいところあればいいですね☺️みんな生き生き生活してる子もたくさん見てるので楽しみですね😌

  • @yukik5000
    @yukik50002 ай бұрын

    パパさんの意見、私もそう思います 時代もずいぶんかわり色々な制度もできてきているなか、あおちゃんやめのちゃんが生まれてからの様子を見ていると物凄く成長しているこたくん。 うちの経験から言うと小学生の間は本人も親も周りとの兼ね合いで大変だとは思います しかし、その後いきなりすべてにおいて一気に成長しました。親もびっくりです。 私はパパさんの意見と全く同じです 今よりもある部分大変かもしれませんが、小学生を乗り切れば一気に伸びる気がしてなりません

  • @saki.h
    @saki.h2 ай бұрын

    今年の4月で支援学校に入学予定の娘がいます。 年長の1年は説明会にいったり見学に行ったり色々本当に悩みました。 重度の知的障害、自閉症なので支援学校一択だったんですが支援級に行ったら校長先生もこちらは断ることはないので親御さん達で本人にあったところを決めてあげて下さいって言われて 選べる環境があることに泣きそうになりました🤣 やはり支援級の人数に対して先生が少なく、支援学校に決めたんですがこたくんもは支援級で馴染めそうだと思います! 支援級で合わなければ支援学校に行けますし、支援学校に入学して支援級に転校っていうのできないみたいなので🥲 支援級にしても支援学校にしてもどちらにも良いところがあるからこそ悩みますよね😭😭 長々とすみません🤦🏻‍♀️

  • @hiyo-ki4tq
    @hiyo-ki4tq2 ай бұрын

    今の学校はPCorタブレット学習があるのが、発達の子にとって良い環境だと感じます! PCでゲーム感覚でできる学習ツールとか、ハマって夢中になってくれたりしないかな…何か楽しいことできるから!っていう目的があれば、最初から45分間は難しくても一定時間は座っていられると思うんですよね。その座っていられる時間が少しずつ伸びていくといいね、ぐらいの感じでOKなら支援級で頑張れそう👍

  • @user-wd5je1or4g
    @user-wd5je1or4g2 ай бұрын

    4月から子供が支援学級に入学します。 我が家の地域は、軽度知的は身辺自立と特性の強さが支援学級か支援学校かの基準です。 子供の通う小学校は、脱走がひどい、癇癪やパニック、他害があれば早退や親の付き添いをお願いするかも…と言われました。(人手不足です) 就学準備、頑張ってください。 応援しています‼️

  • @user-qk9ly6dc5t
    @user-qk9ly6dc5t2 ай бұрын

    うちの息子も4月生まれの5歳児で、軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症です。二次障害(不登校)を恐れて、子供にとってストレスがかからなくて、手厚い支援を受けられる支援学校も視野に入れた方が良いのではと考えてしまいますよね。支援級だと、登下校の心配もありますし。支援級に通いつつ、普通級にも半分行かないといけないというのは、かなりハードルが高いなと思いました。支援員さんが手厚く補助してくれるのなら安心ですが。KZreadを拝見する限り、ママさんはどちらも慎重に考えてるように思えたのですが、パパさんは支援学校自体に余り前向きな考えが無さそうに感じてしまいました。爆発的な伸びを期待するのは酷な気がします。そもそも地域の小学校の支援級の先生は専門家では無いので、得意分野を引き出して伸ばすなら、支援学校の先生の方が得意だと思うのですが、緩やかになるとお考えのようなので、多少の無理をさせてでも支援級に傾いているのでしょうね。知的障害がある時点で、最後は大体支援学校の高等部になるんですけどね…。

  • @ruik-nt1kk
    @ruik-nt1kk2 ай бұрын

    初コメです。うちも軽度の息子がいます。現在、支援学校高等部1年生ですが、私もパパさんと同じ考えで、少しでも息子にいろんな体験や刺激を受けて成長して欲しくて小中は公立の支援学級を選びました。最初はママさん同様、ここで本当に良かったのかなーと心配しかありませんでしたが子供って本当にちゃーんと成長してくれるんです!!というのも各行事ごとに感動で涙して、卒業式には夫婦で号泣でしたよ… まず小学校は親が選択してあげなきゃなりませんので、不安もあるかとは思いますがとにかく、コタくんが毎日楽しく通ってくれる事が1番です。もちろん6年間ですので、いろんな壁にぶち当たる事もあると思いますが、きっと信じられない位の成長を見せてくれると思います⭐︎応援してます!!

  • @user-yw7ew2qm3x
    @user-yw7ew2qm3x2 ай бұрын

    支援学級から支援学校への転籍より、支援学校から支援学級への転籍は一般的に難しいと言われています。 だからこそ、すごく慎重に、両親のこれから先どうなってほしいかなどの想いも含めて選ばなければと、我が家は思って決めました。 あと、関西は、支援学級のクラスだけでなく、普通級で過ごす時間もあります。 しかし、その他の地域では、支援学級でしか過ごせず、特定の教科だけ交流級という形で普通級の子と関われるとなっていたりします。交流級を利用するにもある一定のレベルでないと利用出来なかったり、こどもが支援学級という守られた環境から出たくなく、なかなか交流級への意欲も沸きにくいなども問題もあったりします。 地域によって、かなり支援学級のありかたも変わってくるので、判断も難しいと思います。 それぞれのご家庭で、希望や期待を持つことができ、納得のいく環境がみつかると良いですね✨

  • @chisatoa1039
    @chisatoa10392 ай бұрын

    軽度知的、自閉症の息子が個別支援級に在籍しています。 支援学校に比べて、支援級は、子供に対して先生の数が圧倒的に少ないため、多動や集団行動が出来ない子がいるとその子に先生がつくしかなく、比較的自立ができる子供には先生の目がいき届かないのが現状です。 先生方は本当に一生懸命やってくれていますが、個別支援級の中で、保護者の中から不満は出ています。 これからの1年間でコタくんがどれくらい成長するか分からないので、どちらの選択をするのがいいのかまだ答えは出ないと思いますが、専門の方ともよくよく相談して、コタくんにとってより良い選択が出来るように応援しています。

  • @user-fp8nq5uk2g
    @user-fp8nq5uk2g2 ай бұрын

    パパさん少し痩せましたネ子供さんの事を真剣に話し合いしてとってもえらい 3人の子供さん大変でしょうけれど頑張って下さい。応援してます。パパさん優しいそう。

  • @user-gd1hx2hv2c
    @user-gd1hx2hv2c2 ай бұрын

    こんばんは🌛動画待ってました✨ 私の娘は小学校は支援級でした支援級は担当の先生にもよりますしクラスの担任の先生にもいいか悪いかによります。私の子供は小学校はイジメがありました💦いじめた親に言うても何の解決も出来なかったです6年生になってからはイジメはなくなりいい先生にも当たり良かったです。 中学高校は支援学校に決めました見学して6ヶ月悩み支援学校に決めて今楽しくバスで行ってます✨😌支援学校は緩やかに伸びるのはありますが先生4人くらいはクラスに居てくれてますので対応もしてくれますし緩やかでも伸びの成長はします✨小学生はおもちゃ置いてますしもし癇癪起こしましたらカーテンの所で横になったり別のお部屋でゆっくりさせてもらえます。ママさんもどっちか決めるのは大変だと思いますがゆっくり考えていきながらコタくんにとってどっちの方がいいのかなとゆっくり考えてもいいと思います😊 焦らず無理せずに身体にはお気をつけてゆっくり考えてください🙇‍♀️🥰 ママさんfight☺️💖

  • @emaema2925
    @emaema29252 ай бұрын

    我が家も年中の自閉の息子がいます。わたしは支援学校一択なのですが、将来、人間として自立して生き抜く力を身につけるのが支援学校で、人々との協調性を身につけて人と共に生き抜く力を身につけれるのが支援級だと思ってます。 あくまでも個人的な意見です!軽度が1番難しいもとっても同感です!我が子は自立ができてないので協調性も身につけれないと思い支援学校一択です😂

  • @user-bg5zl6mk8i

    @user-bg5zl6mk8i

    Ай бұрын

    お子さんは知的障害はありますか?軽度で知的なし。の場合選択肢がとても難しいなと思います。

  • @emaema2925

    @emaema2925

    Ай бұрын

    @@user-bg5zl6mk8i 我が家の息子とことのご返信で良いのでしょうか?勘違いだったらすみません🙇我が家は知的もあります😊難しいですよね😓

  • @user-bg5zl6mk8i

    @user-bg5zl6mk8i

    Ай бұрын

    @@emaema2925 そうです!!参考までにお聞きしたかったです(^^) 発語もしっかり言葉が出ているように見えて、必要な場面で必要な言葉が発せないと発語が遅れていると言う判断にもなるんですよね🥲めちゃくちゃ難しいです。 それでも普通学級に行く子もいますもんね、悩む日々です。

  • @Ts-yi3cf
    @Ts-yi3cf2 ай бұрын

    支援級から支援学校にはいつでも転校できますが、支援学校に一度入ると中々普通の学校への転校は難しいと聞きました。地域やその子にもよるのかも?知れないのですが。息子の友達の弟さんが、普通学校から4年生から支援学校へ移ったのですが、その時にそう言う話しをしていたので、入るときにはもう少し聞いてみても良いですよね!途中で転校も有りと、ラクに考えても良いかも!

  • @MK-qf8ug
    @MK-qf8ug2 ай бұрын

    初めてコメントします。我が子は小学校に通っています。障害などの有無は関係なく、担任の指導範囲を超えてしまうと、支援学級に入れられてしまいます。図工や体育、給食以外は、クラスが別で過ごすと聞きました。若い先生が増えて、ベテランの先生が少なくなってしまった為、少しでも負担になると支援学級みたいです。かと言って、普通の子供さんですけど、地域によっても違うと思いますね。コタくんが元気に楽しく行ければ、それが家族の皆さんにとっても幸せだと思います!応援してます!

  • @user-bo1pi3gu7b
    @user-bo1pi3gu7b2 ай бұрын

    みんなで協力していて素敵なご家族ですね。 うちの息子(4月から中学)は発達の遅れのある軽度の自閉症で進路をかなり悩んだ事を思い出しました。 軽度(B1)だからの悩みってありますよね!

  • @user-lf4ty4rj2f
    @user-lf4ty4rj2f2 ай бұрын

    こたくんと同じ年中の息子がいます。 同じ軽度で支援級の話が聞けて、 今回の動画凄い参考になりました😊ありがとうございました✨

  • @aiiuiu3614
    @aiiuiu36142 ай бұрын

    中学校の教員です。 お父さんお母さんがこたくんのことを考えて決めたことに間違いはないと思います。 選んだ道がマッチするかしないかも、時期によって変わってくることもあります。 答えが出るのはずっと先ですし、未来に色々あったけど楽しかったね。って思えたらいいのかなと思います。 転校や、措置変更という道もあります。(ちょっと大変だと思いますが) 決断するまで葛藤やモヤモヤがあることもあると思いますが頑張ってください。と、応援するしかできない…。 応援してるし、味方です。 いつも動画ありがとうございます😊

  • @land3681

    @land3681

    2 ай бұрын

    うぅ🥹ありがとうございます🥹

  • @user-zo3by2sn1s
    @user-zo3by2sn1s2 ай бұрын

    私の子供も軽度で支援級に入って1年経とうとしてます😅保育園とは違い勉強中心になってくるので、45分座ってる事も少し前までは無理で、廊下に出てしまう事も良くありました。人数少ない支援級の教室では授業出来るけど普通級の多いクラスでは集中出来ない事!小学校は全校生徒が多くなる事で運動会や、行事などに参加しずらい事!大きい音も苦手みたいでチャイムの音に入学した当初はビックリして耳を塞ぐなど初めての事には受け入れるまでに時間がかかってます💦4月からは2年生ですが、1年生の時苦手だった事を少しでも出来るようになってくれたらいいなーと思ってます😌私もパパさんの意見に賛成です😊子供にとって最初はストレスもあると思いますが、成長するのも周りの刺激と揉まれる事も伸び代がグーンと上がる大事な事だと思います👏

  • @user-qn2dr4ts3t
    @user-qn2dr4ts3t2 ай бұрын

    コタくんにそっくりな子を育ててきました。今は高校生です。 うちはオルタナティブを選びました。多動、衝動、偏食、切替の出来なさ。児相の医師からはイジメは不可避と言われ、ありとあらゆる支援を利用して小中をやり過ごし、二次障害を防ぐよう言われたからです。 また、ブロックなど空間認知も凸だったので、公立でやり過ごすのではなく、伸ばせたらと思いました。 オルタナティブでもイジメられました。低学年では周囲が見えなかった子も中学年では気にするようになりました。オルタナティブは先生との距離が近く、トラブルを回避するのではなく、どう相手に訴えていったら良いかを教えてもらい、何度も通常発達の友達とぶつかり、練習になったからだとおもいます。 中学はそれで対処し、ちょっと変わった天然な子で過ごせました。 ただ、年長の1年間は物凄い伸びます。うちも、先生の特別な配慮が全くいらなくなるくらい成長しました。 パパママさん、早くに動かれて素晴らしいです。 ただ、小中は得意なことを伸ばしてくれるというよりは、イジメや人間関係を学ぶ場なんじゃないかと思います。 イジメや疎外感からの二次障害は生涯続きます。 納得出来る選択が出来ますように😊。

  • @user-sh8xb1pf2l
    @user-sh8xb1pf2l2 ай бұрын

    うちも知的軽度自閉です。今度2年生になります。私はずっと支援学校行くと思ってましたし、そうしたかったですが、結果下された判断は支援級でした。 支援級の先生が支援学校から来た先生なんですが、基準は3以上の数が数えられる、理解出来ていると言うのがあるみたいです。こたくんは支援学級相当になると思います。

  • @user-zy7pz4qs2l
    @user-zy7pz4qs2l2 ай бұрын

    特別支援学校教諭です。 軽度のお子さんは確かに、就学相談の際にも迷われてますし親御さんも本当に悩みますよね。 1番の判断基準は、お子さんにとってその教育課程が合っているかどうかは大前提になりますが、経験からお話ししますと 生活年齢が上がれば上がるほど、学習困難の差の幅は大きくなってきます。 特別支援学級→特別支援学校はかなり転校はありますが なかなか特別支援学校→特別支援学級は多くないです。いずれまた、戻ってくる可能性も多くなりますし、何度も環境を変えることは望ましくありません なので、もし特別支援学級を視野に入れているならば、低学年のうちに経験されるのが無難かなぁと思います。お子さんにとって、合わなければ、学校に転校する選択肢もありますから。

  • @land3681

    @land3681

    2 ай бұрын

    とても参考になりますありがとうございます🙏💚

  • @user-qq4ml7rm8z
    @user-qq4ml7rm8z2 ай бұрын

    コメント失礼します。 いつも見てます。うちの娘は3歳前でASD .ADHD.軽度知的の診断でした。就学前の相談センターでの判定はそちらの地域では無いですか?関東ですが、診断付いてる子は判定して貰いに行きます。又は幼稚園や保育園でグレーの子は就学前相談のお声がかかる事があるみたいです。娘はIQ84でした。85以上ないと普通級は本人が厳しいのと、全体指示など色々見て貰って情緒クラスが妥当と判定してもらいそれに従って4月から地域の情緒級行きます。 交流級って普通級の子との交流も徐々にあるみたいです。こたくんも普通級は色々厳しい事が出て来るかもですが、支援級だと思います。支援学校ではないと思います。 こちらは支援学校は重度の知的障害じゃないと中々入れません。 早目に動くのは良いと思います。そして娘の学校も支援級は親の送迎か放課後デイサービスの人の迎えが必須です。

  • @user-lb5kq7gp5e
    @user-lb5kq7gp5e2 ай бұрын

    初めまして、いつも楽しく拝見させていただいてます😊 うちの娘も来週入学式の新1年生です。 支援級情緒クラスに在籍予定です。 年中で見学はいいことだと思います。 むしろ、今くらいから始めておいた方がいいです。 わたしの地域は5月から学区の小学校ごとに見学出来ますよ~って言われたのですが、直接学校とのやり取りで「この日は行事あって難しい。」とかアポを取るのも大変でした😅 娘の場合は普通級か支援級かで迷ってました。 地域によるとは思いますが、就学決定まで1年もありません😢 実質、決めなきゃいけないのは夏休み明けまでにです。 支援級に行くにも、支援学校に行くにも、必要書類を用意して市に提出しなければならなくて。 遅ければ遅いほど、決定が遅くなってバタバタらしいです😥 幸い、うちは早めにWISCも受けられ9月には書類を提出でき、10月には決まってました。 ただ、娘もそうでしたが年長の1年?(半年間?)で相当成長したように感じます。 なので、就学先を今の様子で決めなければいけないのが心苦しいところですね😣 最終的に娘が楽しく通えるのはどっちかな?って考えた時に、少人数の支援級かな〜と思い、決めました。(普通級でも不登校の子がクラスに1〜2人は居るらしいので。) あっ、あと学校との面談は何回か(コタくんも一緒に)行くことになると思います。 学校側も本人に会わないと分からない〜っておっしゃるので。親目線で話してしまうことありますからね😖

  • @rie4853
    @rie48532 ай бұрын

    うちの子も軽度知的障害を伴う自閉症です。結果、療育の先生、体験にいかせて頂いた小学校の先生、保育園の先生に相談したところ支援級にしました。うちの子はですけどまわりに刺激をもらった方が育つんじゃないかとのことでした。登下校も心配なので送り迎えにすることにしました。下の子が4歳なので、その子が小学校に行く時一緒に登下校できたらと考えています。放課後デイも含めて環境変わるから心配ですよね。 一緒に頑張りましょ❤

  • @yi5457
    @yi54572 ай бұрын

    やっとみる時間作れました。 夫婦で一緒に進路考える時間作れるって凄くいい事ですね😊 あと勝手な意見ですが、支援級→支援学校に転入する子も多いって聞きました。でも支援学校→支援級にはあまり聞かない気がします。私が知らないだけで、もしかしたらいるのかも知れないですが! 先ずは、可能性信じて支援級でどうしても無理ならその時転入考えるでもいいかもと思いました。環境の変化が苦手ならそれも大変なのかなとも思うけど、親としては子供の可能性信じたい思いも絶対あるはずなので。

  • @Ellie-ie8wj
    @Ellie-ie8wj2 ай бұрын

    うちの娘も4月から支援級で新一年生になります。 去年支援級か支援学校かすごく悩み、それぞれを見学したり就学前相談を受けて支援級に決めました。 他の方のコメントでもありましたが、普通級の子を見て成長できる子であれば支援級が良いと思います。また、自治体によってかもしれませんが、私の地域では就学前相談で支援学校と判断されなければ支援学校に入るのが難しいと言われました。 就学前相談は5月〜6月くらいから開始されると思うので、それを受けてからの判断で良いと思います。

  • @user-nk3ug2cj7f
    @user-nk3ug2cj7f2 ай бұрын

    コタくんのパパさん、ママさんにしか決められない事ですよね 視聴者さんからの意見は色々ありすぎだからそこはあまり頭に入れないで素直にお二人の考え向かって行くのが良い気がします

  • @land3681

    @land3681

    2 ай бұрын

    ありがとうございます🥹

  • @user-cc5pz5oq5c
    @user-cc5pz5oq5c2 ай бұрын

    とても勉強になりました。 ありがとうございます😌

  • @user-zg7jq2zb2u
    @user-zg7jq2zb2u2 ай бұрын

    私の息子は小学校は普通の小学校に行ったのですが、5、6年の時に虐めにあいまして、本人は中学も普通の中学に行きたがったのですが、先の事(就職など)を考えた時の事を考えて支援学校に中学から行かせました。勉強の面では普通の学校内容とは違います。今は支援学校の高等部を卒業して一人暮らしをしています。色々支援を受けながら生活しています。色々見学して決めて下さい。

  • @chihimama6252
    @chihimama62522 ай бұрын

    お話しすごく参考になりました。うちは4月から年少(加配有)で保育園に入園しますが、すでに小学校の進路も心配しています😅早めに情報を集めたり、動き始めたいと思います!!

  • @happyorange0821
    @happyorange08212 ай бұрын

    コタくんと同じ4月から年長の自閉と軽度知的の息子がいます。いつも楽しく動画拝見しています!今回の動画すごく参考になりました。ありがとうございます。

  • @goofy7552
    @goofy75522 ай бұрын

    初めて、コメントさせていただきます。 息子は、次3年生になります。 軽度知的障害と、ADHDがあります。学校に入ってからわかりました。 放課後デイの先生や、市の人とも面談したりして支援級に決めました。普通級での心配もわかります。 でも、友達に刺激されて、息子自身成長しているような気もします。これで良かったかどうかはわかりませんが。 今のところ不満はありません。 通学は、一年生の間は学校までついて行ったり迎えに行ったりしてました。 色々心配はあると思いますが。こたくんが、楽しく、学校生活を送れますように。

  • @ko-if5cw
    @ko-if5cw2 ай бұрын

    うちもコタくんと同い年の息子が居て同じ問題で最近悩んでます…うちは中度で言葉も少ないけど、自立はある程度出来てて、、支援級で成長見てみたいという気持ちと親的にもしんどい所が出るかなとか思ったり😢一年あっという間ですよね💦

  • @user-kc9sp2hy1t
    @user-kc9sp2hy1t2 ай бұрын

    どちらも先生との相性が大事ですね

  • @land3681

    @land3681

    2 ай бұрын

    ほんとそうですね😭

  • @user-ck1ru5ig9l
    @user-ck1ru5ig9lАй бұрын

    私自身、自閉症スペクトラム ADHD混合型です。 コタくん、目から入る情報が多いと多動に拍車がかかるように見受けられました。 ショッピングモールの靴屋さんで、お母さんの話を聞けず目が泳いでいましたが 視覚情報が多すぎて脳が多動になり (頭に映像があって何倍速ってスピードで流れてる) それについて行こうとして体も多動になってしまう。 私もそうですが とても苦しくて疲れます。 コタくんは、耳からの情報を脳に伝えて処理するのが苦手かもしれません。 視覚優位だと思うので 画用紙にイラストを描いて 「今からこれをやりますよ。」とか説明したら理解が速いかも?です。 発達検査で、顔の表情だけ満点だったのですよね。 発達障害は、不安感が強いので人の顔色を凄く見てるかもって思いました。 いえ、私がそうなんですよ。 できるだけ自然の中に連れて行くのはどうですか? ハイキングとか、山登りとか。人間は、泣いたり暴れたりすれば思い通りにできちゃうけど、自然の中では通用しません。相手に合わせる事を学べますし  調べたり 工夫することを覚えますよ。

  • @land3681

    @land3681

    Ай бұрын

    とても参考になりました🥹

  • @user-cr6pw6tb6i
    @user-cr6pw6tb6i2 ай бұрын

    進路、色々あると思います。 ◯通常級に通いながら、特別支援教室に通う ◯情緒の固定学級に通う ◯知的の固定学級に通う ◯特別支援学校 が大まかな選択肢かと思います。 就学相談時には、本人の様子や発達検査の結果を考慮して総合的に判定され、希望してても入れる入れないがあると思います。 すでにご存知でしたらすみません🙇‍♀️

  • @mama-py8vo
    @mama-py8vo2 ай бұрын

    支援級と支援学校も メリットとデメリットがあります。教育委員会の支援員の方にもアポイントとればいつでもお話聞けるので専門機関で話きくのが本当におすすめです!

  • @user-ih9ri9hf9g
    @user-ih9ri9hf9g15 күн бұрын

    いつも動画拝見していましたが初めてコメントさせていただきます! コタくんと同じ軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症の小学校1年生の男の子を育てています。 3歳手前で診断がつき、平日保育園+土日療育、月1リハビリで保育園時代を過ごしました。 同じ大阪府に住んでますが、地域の小学校の就学前相談は年長さんの5月からできました。 うちは地域の小学校の支援級に通わせることに決めて就学前相談に行き、夏休み前には支援級で受け入れてもらえるという認可がおりました。 実際に小学校が始まって1ヶ月半が経ちましたが、支援級の先生や支援員の先生がすごく手厚く対応してくださってます! 息子もお友達と同じペースで勉強はできず先々進んでしまうタイプですが、息子に合わせた対応をしてくださっています。 また1年生になってすぐ色々検診があるのですが、順番が待てなかったり待ってる間に嫌になってしまう息子の特徴を見越して先に個別で受けさせてくれたり、本当にありがたいです。 おかげで息子も学校を嫌がる事は全くなく、毎日自分から進んで登校してくれています。 小学校によって色々違いはあると思いますので、あくまで1つの例としてコメントさせていただきました😊 これからも応援してます!お互い頑張りましょう!

  • @user-vj7ov7ey4q
    @user-vj7ov7ey4qАй бұрын

    大人になったとき、どっちがいいかとは悩みました。 高校には普通のとこ行きたいとか言われたら、支援学校だと厳しいだろうなぁとか 今のことも大切だけど、子供が大人になって好きなことを職にしたいとなったとき、 のこともふまえて、支援学級に編入しました。 私の子供も実年齢と発達の年齢が1歳程度離れています。 発達障がいともいえない、境界線知能なのもあるし多動性もあります。 ただ、1年生でも普通クラス一本と、通級だけでは厳しかったです。 本人がいちばん、皆についていけないことを分かっていたようでそれ聞いたら、すごいグサッと来たのを覚えてます。 だけど、支援学級編入で 子供はいきいきしています。

  • @user-ef4qp2sh4b
    @user-ef4qp2sh4b2 ай бұрын

    こんばんは😊昨日下の娘幼稚園卒業しました😊4月からお姉ちゃんと同じ支援学校に行きます。私も支援学校と支援学級見に行きました。お姉ちゃんが支援学校に行ってるので支援学級見に行った時に勉強の時間とかおちついて居ないしすぐに飽きるから無理だと思いました。教育委員会の人と相談したり幼稚園の先生などに相談したりして毎日悩みながら考えました。1日考えて支援学校にしました。支援学校は先生の人数や支援の厚さが違うし将来一人で生きていくために自立に向けて学んでるので今は支援学校の方がいいと思いました。支援学校に行って途中で辛いとか出来る事が増えたらまたそこで支援学校か支援学級か決めればいいと思いました。

  • @xiancaizi117
    @xiancaizi117Ай бұрын

    初めまして。 我が子も軽度でこの春、支援級から支援学校に転入しました。 大前提でお住まいの地域によりますが、私の住んでる所が福祉のガイドラインが厳しくて、うちの子は支援級在籍+交流級で2年過ごし、有難いことに支援級の先生が良かったのでうちの子は自立心や勉強に対する向上心が凄い伸びました。 ただ、有難いことですが手帳の更新は次回は難しいと言われている割に、算数や国語は普通級では難しいので、実学年より2年下の勉強を支援級でしています。自分に合った勉強をしているからこそ、勉強に前向きでいれていると思います。 昨年上の子が公立中に進学した兼ね合いで、将来進学予定の公立中の支援級も見学に行ったら、今の小学校の支援級の先生の素晴らしさに気付かされたと同時に、人付き合いが難しい我が子の中学生活が急に不安になり、中学の支援級の先生と面談をしたら、更に不安になりました。上の子の昨年1年間の中学生活を見ても上の子ですら不安です。校区的なものもあるかも?ですが、勉強漬けでした。且つ思春期。いじめ云々もありますし。言い出したらキリが無いほど不安要素しかなく、たまたまオープンスクール時期だったので、公立と国立の支援学校を見に行きました。公立に関しては手帳必須でしたので、我が子に関しては、来年度末の更新時次第ですが、国立は国のガイドラインなので住んでる市町村より逆に間口は広く、受験(筆記以外で)はあるものの少人数でしたので、見学の時に何かビビッと来たのもあり、中学はここにしようと思った所、少人数で中学以上の転入は狭き門という事で、あれよあれよと転入決めて半年程でバッバタの転入劇でした😂 支援級もクラス分けがされてるはず?なので、タイプ毎に分かれて授業をしていると思いますし、交流級以外は公立小学校でも問題無さそうな気はします😊が、 我が家の様に小学校高学年から支援学校に転入ということも可能なので、一度、支援級でもありなのかなと思ったりもしました。 本当、子育てに正解が無いので難しいですよね。 トライアンドエラーで、ぼちぼちやりましょう🙌(自分に言い聞かせます😂)

  • @chimachima123
    @chimachima1232 ай бұрын

    自閉症スペクトラム&ADHDの子供が支援級に通ってます。うちも超偏食で少しの事でパニックになったりもありましたが、先生方の配慮もあり現在四年生で楽しく通っています。支援学校→支援級は難しいと聞くので、支援級が合わなければ支援学校…とよく聞きますが、なかなか難しいですよね😓十人十色なので…。コタくんに合った選択を出来ますように。

  • @user-ut4vo4to2n
    @user-ut4vo4to2n2 ай бұрын

    集団療育の中で上手くやれるか、というのが支援級のイメージに近いのかな?と思いました。 コタくん、お話を聞くと集団療育はあまり合ってなかったかな? 保育園で引き上げてもらったのは、加配の先生がぴったり付いてくれてた事も一つの要因であったと思うので、支援級に進まれた時に複数の生徒を持つ先生がコタくんにどれだけ付けるかというのも重要そうですね。 悩むところだとは思いますが、良き結果となる事を祈ってます☺️

  • @user-eh6if6eb2u
    @user-eh6if6eb2u2 ай бұрын

    いまのコタくんを見てると支援級と普通級はちょっとしんどいのかなって思います。しんどくなって、二次障害とかもでたら大変ですし。 わたしは支援学校の卒業生ですが、一人一人に合わせてしてくださいますし、コタくんにとって負担にならないと思います。

  • @koyokawani
    @koyokawani2 ай бұрын

    20人中5人は多いですね。うちの学校は1学年100人中2人です。大阪は特性によってクラス分けも多いし、支援学級が充実してる印象ですね。支援学級は先生の技量によって差が大きい気がします。 低学年のうちは通常級もにぎやかで動物園みたいです。刺激に弱い子は苦しいかもしれないし、活発なタイプは刺激されて伸びるかもしれないなと、私もママさんと同じような印象です。通常級も支援級も、ケンカや友だち関係のトラブルに親がどんと構える必要があると思います。こたくんにとっていい進路が決まりますように!

  • @user-lc7sf2dm9b
    @user-lc7sf2dm9b2 ай бұрын

    ここ最近は発達の事で色々あるのに、学校側っていうか教育委員会なのか分かりませんが、まだまだ支援って出来てないと思います。 これだけ発達の事で分かってきてるのに、教育の場がそれに追いついてないなってもの凄い実感します。現場の先生もそうですが、多分これは上がダメなんだと思います。現実が見えてない。理解してるけど、それを現場で実践できない。毎回もどかしいなと思ってます。どうしても学校は枠にはめたい。そこから出る子を許せないのは昔からそうだと思う。日本の学校は同じが好き。違う子はどうしても邪魔(言い方悪くてすみません)ってイメージがある。個性なのに、個性を認めてくれない。 まぁ学校側の事情も理解はしてる。 大人数いる中で、輪を乱されるのは困るっていうのは分かるし、その子の為に授業が進まなかったりしたら困るのも分かる。 支援学校も支援学級も良い悪いはあると思いますが、私の知り合いの話ですが、知り合いの子は軽度?って言ってたような。支援級に通ってますけど普通級の子から意地悪な事されたり、言われたりするって言ってました。とても残念な事ですが…いじめ的な事されてると聞きました。(脅して申し訳ないですが) 学校側に相談してもあまり解決してくれない。 結構それで悩んでると聞きましたし、知り合いの学校の先生は、支援のプロではないらしいです。多少の知識はあるけど、やっぱり先生の変な拘りとかあって、知り合いから言わせたらそこは拘らないでほしいって言ってたこともあります。それが出来ないんだかって言ってました。 役所?からなのか?発達の支援のプロ?からなのか、分かりませんがこの?あの?地域の学校は充実してないんだよねって言われたって言ってました。 支援級なら色んなことに揉まれるとは思いますが、もし、知り合いの方が行く予定の支援級に通ってるなら、どんな感じなのか聞くのもありかなって思いました。見ただけじゃ分からないものもありそう。 (偉そうに言ってすみません) 皆さんにとって良い学校が見つかる事を祈ってます。

  • @user-dw5ic5bg8
    @user-dw5ic5bg82 ай бұрын

    家の子供が教師を目指してるのですが、インクルシブ教育を推進していて、合理的配慮について学生の頃からかなり勉強しています。今の教師は、想像以上に発達障害についてかなり勉強してるから安心して支援級に預けて大丈夫だと思います😮

  • @user-yv5pp2ib4h
    @user-yv5pp2ib4h2 ай бұрын

    障害のある兄をもつ妹です。 私から見たら、支援級に行かせたいというご両親の意見は完全に親のエゴだと思います。 もちろん、支援級でよかった、という親御さんたちもいらっしゃるでしょう。いい体験談としてもいくつかあると思います。でも、それは、親の意見です。定型発達の兄弟から見たら、私は反対です。 幼稚園、保育園では、まだ周りとの差を本人も周りもあまり感じていないので、支援級がいいように感じているだけだと思います。みんなができるから、自分もできる。そうやって周りに持ち上げてもらっているから、学校でも、と考えていらっしゃる気持ちはわかります。でも、思っている以上に子供の世界は残酷です。そして、本人が気付かないうちに、周りとの差は歴然とつきます。周りが習い事を始めたら、さらに開きます。その差により、兄はいじめを受け、学校でトイレに行けなくなりました。私も兄と同じ学校に入学後、いじめのターゲットにされかけました。兄と同じ学年に兄弟がいる子が、私をいじめていいと言い始めたからです。障害者が家族にいるやつだから、と。 子供は、良し悪しの分別が本当につきません。親が家で話していることを次の日学校で、平気で言ってきます。障害者のくせに、偉そうに学校に来るな、と。同級生の親が良い人でなければ、辛い思いをするのは、コタくんと妹ちゃんたちです。ご両親や学校が障害を理解していてもどうにもなりません。 親が考える以上に子供の世界は地獄です。分別がつかないから尚更、平気でキズつく言葉を発します。障害のある子にもプライドがあります。家族をけなされることを1番嫌がります。そして、その1番嫌がることをするのがいじめです。 もし、同じ学校に妹さんたちも通わせようとお考えなのなら、はっきりと言わせてもらいます。親がどんなに努力しても、学校に支援をお願いしても、いじめられます。わかっているから止められるなんてことはありません。本人や妹さんたちに受けて止めてもらおうなんて、親のエゴも甚だしいです。 兄はいじめられてから、家で1人で泣くようになり、いじめを自分の中で消化しようとしていました。そして、そのあたりから、学校のことを一切口にしなくなりました。学校に行きたくないと言い出したのもその頃です。 つらくても頑張ってもらいたいというお気持ちもわかります。でも、必要な努力と必要でない努力があります。教育も大切でしょう。でも周りの支援と理解の方がもっともっと必要です。学校に行きたくなくなるより、学校に行きたくなる場所を選ぶべきです。 昔のことを思い出すと嫌なことばかりが思い浮かびます。妹ちゃんたちが私とは違う人生を歩めるようにしてあげてください。 長々と失礼しました。

  • @land3681

    @land3681

    2 ай бұрын

    親のエゴでお話ししたつもりはないです🥹 コタの発達状態と、将来のことを考えた上で最適な場所をと話し合った次第です😌

  • @user-bg5zl6mk8i

    @user-bg5zl6mk8i

    2 ай бұрын

    うちの地域では発達障害のある子に暴言を吐いて停学になっていた子がいます。 守られる時代にはなっていますし、周りの環境にもよると思います。

  • @sorasora-jw3uw

    @sorasora-jw3uw

    2 ай бұрын

    親のエゴで支援級在籍… みんながみんなそうじゃないです。 就学相談で支援学校希望しても 発達や身辺自立、IQで教育委員会が判断してそれに従う保護者の方が多いと思います。 なかには、従わない家庭もあるかと思いますが基本的には教育委員会の判断です。 我が家は支援級在籍中ですが 座れない、話が聞けない、脱走 な子も居ます。 手が掛かる子に基本担任は振り回されて 受けれる支援が受けれない現状です。 そんな子は交流級にもほぼ行けないから 世界は狭くなってます。 きちんと我が子の発達段階に保護者がしっかりと把握して進路は決めるべきですが支援級在籍が親のエゴ。って考え方はきちんと就学相談の事把握して発言してほしいです。 うちは支援学校に行けなかった立場なので。

  • @user-vp5im9jm5b

    @user-vp5im9jm5b

    2 ай бұрын

    部外者?が余計な事を言うと、 この方は辛い体験をされた…というお話ですよね。 地域差とか、その時の周りの構成メンバーとか、先生の当たり外れとか、色んな要因が絡んでくるんだと思います。 一番は案外【運】だったりして。 だから、この方のように辛い思いをしないように、よくよく考えて決める為に、こういう動画を上げていらっしゃるのでしょう。 私も3歳になりたてで、発語無しのどう見ても特性ありの孫をもつおばあちゃんなので、色んなきもちが分かります。 4月から幼稚園に通う孫が(入園出来る所がやっと見つかった)上手くやって行かれるのか、心配でたまりません。

  • @user-ud7lp9kz7v
    @user-ud7lp9kz7v2 ай бұрын

    すごく難しいですよね… 小3の娘のクラスにも支援級の男の子がいるのですが、こたくんと似ているように感じます。 その子はとにかくじっとできない、 授業の途中でもふらふらと出ていく。 出ていけない時は寝そべる 勝負事に負けると癇癪を起こして泣く 思ったことをすぐに言ってしまうので友達とトラブルになり、ケンカが絶えない 思い通りにいかないとキレる など、正直その子がいることでトラブルが増えてしまい、保護者からの苦情も多々あるようです。 でもその子は絵を描くのがとても得意で、図工の時間の集中力はすごいらしいです。 トラブルメーカーですが、うちの娘を含め、彼を心底嫌っている子はあまりおらず、むしろ輪の中心にいるようです。 彼はこんな子。と保護者より子どもの方がすんなり受け入れているようです。まだ小3なので、これから高学年になると勉強も難しくなるし、周りの子もどんどん心が成長して大人になっていくので、その時どうなるかはこれからなってみないとわかりませんが… なのでこたくんも、お友達よりも保護者からのクレームとの戦いにもなるんじゃないかと思います。 でも、こたくんなら普通の小学校でもやっていけるんじゃないかなと思います。 どうしても無理なら支援学校に転校できるはずです。 でも反対(支援学校から普通学校)はそう簡単にはできないので… この一年でゆっくりお考えになって、こたくんにとっていちばんよい選択ができますように…応援しています。

  • @rinchoro
    @rinchoro2 ай бұрын

    就学相談って地域や学校によって差がありますよね。。。学校毎に支援級の色も全然ちがって。 支援級だけど、厳しいところもあるようです。 こたくんの地域では知的、情緒、自閉クラスと沢山あるのですね! うちはこたくんと似たタイプの軽度知的、自閉症こだわり強めの著しい偏食ですが支援学校に通っています。 最終的には子供が笑顔でのびのび学べる所を選びました。 学習面も個別学習というのがあるので、できる子はどんどん自分のレベルで学習します😊 入学当初クラスから飛び出してしまう息子でしたが、今ではクラスで活動に参加できるようになってきました✨ 支援学校は基本的には、高等部後就労を目指していく形だと思うので。 両方いい面、ここは違うなっていう面あると思うので、こたくんの楽しい学校生活の場を選べると良いですね😊✨

  • @user-fz1kw8nm2u
    @user-fz1kw8nm2uАй бұрын

    私は幼なじみに自閉症の男の子がいます。小さい頃から一緒だったので私自身はあまり障害のことも意識せず接していたと思います。言葉もオウム返しでしか返せないレベルだったと記憶していますが、行きや集団下校だった日の帰り道は時折一緒に歩いたのを覚えています。 幼なじみということもあり、関わることも多かったですが私は嫌だと思った事もなかったし、いつもほっぺをムギュっとして名前を呼んでくれる幼なじみが好きでした✨ コタくんのお母様、お父様もすごくコタくんやこどもたちみんなのことをしっかり考えてこれからの道を検討していて幸せだろうなと感じます✨

  • @rd7161
    @rd716122 күн бұрын

    こたくんが検討されている支援級の学校のクラスやクラス分けが豊富で羨ましいです! うちの息子は軽度気味のグレーですがこちらの地区は本当に少なくて、支援級があっても1クラスとかです。。 学区によっては無くて、息子が通っている学校も支援級が無くて、もし希望する場合は転校しなくてはいけません… 1年生の時には他校に週1で特別支援学級に行きながら学区の普通級に行っていました! 今は普通級のみですが、やはり揉まれて学んで延びた部分は沢山あります! パパさんの言うように、ストレスは沢山あり本人も大変な時もありますが、昔と違い普通級でも結構サポートしてもらえるので、こたくんの様子を見ながら沢山悩んで決めてあげて下さい❤ ちなみに、うちの場合は毎年のクラス分けがあり先生やお友達含め環境が毎年変わってしまうので本人もわたしもそれが凄くキツイと感じています。。。

  • @user-su2cq9eh9h
    @user-su2cq9eh9h2 ай бұрын

    地域差あると思いますが校内だけでなく通学時のこともあると思います。私も自分の目で見たのですが、1年生らしき男の子が1人で国道沿いを歩いていて突然車が来ているにも関わらず国道を渡ったんです。たまたまGSのおばちゃんが見ていて車を止めていたので怪我はなかったのですがおばちゃんもシカトして通学路でない道を1人で行ってしまいました。私は車だったので危ないと思い姉の子が通う地区だったのでこんな子いたけど知ってる?と聞いたらたまたま姉の隣の家の子でした。知的障害があるらしいと。姉の子は同じ班で色々苦労させられていて先生に相談を何度もし本人や親に先生が注意しても親は放置らしいです。 コタくんのご両親はもちろんきちんと向き合っていることは分かりますが授業以外の登下校の事もぜひ考えてみてください。

  • @user-tl8wn5gy7c
    @user-tl8wn5gy7c2 ай бұрын

    今回の動画も見させて頂きました😌 支援学校の雰囲気、4、5年前に少し見たことがある保育士です。 支援学校だと障がいの軽度の方から重度の方までと幅広い方が通っているイメージです。 また、障がいの方も発達障がいだけではない障がいを抱えている人もいらっしゃると思うので、その部分とかもこたくんが受け入れられるかとかも関係してくるのかなと思いました。 今までの動画を見てる限りのことですが、こたくんには支援級の方が合っているのかなと私的には思いました。 残りの約1年の間で、 お父さん、お母さんでたくさん悩んで今のこたくんに合うところが決まることを陰ながら祈っています🙏 今後も、動画楽しみに見させて頂きます☺️

  • @__t123h
    @__t123h2 ай бұрын

    支援級と支援学校ですごい迷いました😭💦 結果、支援学校🏫になりましたけど 今、思えば支援学校でよかったのかなって 思いました🙂 今の息子だと支援級でも難しいのと授業中 座っていられないってのが無理かなって😭 いろいろ悩みますよねm(_ _)m🌀 両方見学行って決めれたので後悔はない かなって思いました✨

  • @user-mt6jj1wz9l
    @user-mt6jj1wz9l2 ай бұрын

    支援学級の先生は、知識のない先生もたくさんいます。普通級の子にいじめられることも把握してといてほしいです。自分も支援学級で。知的障害のある友達はいじめられてました。なになに学級は障害者がいるなど、もちろん定型の子と過ごすことも、こたくんの成長に繋がりますがいじめなどが心配です。合理的な配慮なのに特別扱いという子もいます。

  • @land3681

    @land3681

    2 ай бұрын

    確実にいじめられるんですか?💦 可能性の話ですよね😌 それは私たちもかんがえています😌

  • @jiheikun

    @jiheikun

    2 ай бұрын

    そもそもいじめる方が悪いですし。 定型児でもいじめやケンカはあるけど、あれば今は厳しく話し合いです。 春から情緒級行く6歳の子と新小6の定型児がいます。 支援学校はよく言えば悪い方に流されることもあると思います。 少し背伸びの環境のほうが伸びると思います!! それは定型児でも大人でも同じですよね。

  • @user-bg5zl6mk8i

    @user-bg5zl6mk8i

    Ай бұрын

    そもそもいじめがあれば、親も黙っていないですけどね。

  • @user-xw7bn5kz7n
    @user-xw7bn5kz7n2 ай бұрын

    いつも拝見させていただいております。 支援級、支援学校難しい問題ですよね。 うちの子の経験上学校側は発達障害に関しての理解は出来てるけど知識がない先生方がとても多いです。デイサービスのお母さん方とも話をするのですがいじめ問題等や先生方の対応等で学校に行けなくなってしまう子が多いです。うちの子も含め学校は行けないけどデイサービスには楽しんで行って来れる子が結構います。デイサービスの子達はピュアな子が多いなと見ていて思いました。 環境の変化が苦手で臨機応変がが無理で自分の意見が言えず偏食が酷いうちの子にはハードルが高かったです。長文すみません。これからも拝見させていただきます。子育て色々ありますがたのしみましょう。

  • @user-sg8gb6by6g
    @user-sg8gb6by6g2 ай бұрын

    うちの子は地域の支援級にいます。 自閉、知的中度です。 やっぱり普通級にいるのがしんどい時もあります。(学校側に配慮してもらい支援級に行かせてもらうこともあります。)今年度は学校に通うのがしんどい時期もありました。 けど、お友達と関わるのが好きなので今はまた楽しんで通っています。 先生たちの工夫、周りの影響もあってか頑張って45分座ることもできるようにもなりましたし、お勉強もゆっくりですが成長してると実感できています^_^ 就学問題悩みますよね。早めの行動ができていてすごいと思いました。

  • @user-xf8bv5tk1t
    @user-xf8bv5tk1t2 ай бұрын

    私は高等部の時に特別支援学校に通っていて先生と友達が多く作れたから嬉しかったです😂

  • @user-nz4qm1jy9k
    @user-nz4qm1jy9kАй бұрын

    私の息子の学校にもサポート級があります。国語と算数の時間になると、補助の先生が一緒にサポート級に連れていったり、補助の先生が体育等の授業をそばでつきながら一緒にしています。子どもたちも同じ係をしたり助けあっているようです。 サポート級で10分くらいやって後はゲームしたりしていることもあるようです。 幼稚園のお友達が、支援学校に通っているんですが、就学をサポート級(支援級)か支援学校にするか、悩んでました。支援学校に就学したら、物足りなさを感じるかもしれないけど、みんなと同じ体育とかの授業で迷惑をかけちゃうかもしれない…とのことで支援学校に決めたそうです。 支援学校に通ってのびのび過ごしているようです。

  • @user-jz5ch8zl7z
    @user-jz5ch8zl7z2 ай бұрын

    こんばんは。うちも2歳で、自閉症で、喋れないから,手が出たり色々ありましたが、 中学校まで,支援学級に行き,高校は農芸系に行き,今はバイトに,大学に行きます。 だから,大丈夫です!子供は,成長します。 今は大変ですが、やれる事はしてあげてください

  • @redandhero
    @redandhero2 ай бұрын

    軽度だから基本的に支援級になるとして凄く最初が大変なので無理だと感じたら医師に相談し適切な対応をしてあげる事を心に。普通級に行く時こそ支援学校では無い経験をします。柔軟な受け入れを配慮くださるか質問を。学校により本当に違いますから。

  • @redandhero

    @redandhero

    2 ай бұрын

    学校の勉強は保育園での生活とまた違うからまず落ち着く事を。6歳から飲める安定剤に期待して。

  • @aimama2378
    @aimama23782 ай бұрын

    同じくめちゃくちゃ悩みまくり😢😢😢

  • @user-pz7dy6cy9m
    @user-pz7dy6cy9m2 ай бұрын

    うちの、小学校は支援級の子は親が送迎です😊朝は親が連れていって、帰りはデイサービスに入ってる子はデイの人がお迎えに来てくれたりしてます!地域によるかもしれませんが、、😊

  • @y.u6830

    @y.u6830

    2 ай бұрын

    うちの地域も同じです!支援級の子は親の付き添いです。車送迎不可なので親も歩いてます。

  • @user-uh9sp6ig6q
    @user-uh9sp6ig6q2 ай бұрын

    コタ君とうちの娘が生年月日も同じの同級生と今更知りなんだか嬉しいです✨うちは発達グレーですが、近々発達検査の予約しないとです。今回の話聞けて参考になります♡

  • @user-ro6fw1pd8n
    @user-ro6fw1pd8n2 ай бұрын

    娘が支援学級5年生です😊 都内在住ですが私の住んでいる地域では普通級、通級、支援学級、支援学校があります。 知的に問題がない子は普通級に通いながら通級に週1か週2くらいで通ってます。 支援学級、支援学校に行きたくても誰でも行けるわけではないと思うので(地域によって違ったらすみません)検査をしてIQの数値をみてから決めるといいと思います。 数値がグレーゾーンの場合は一番悩ましいですよね💧

  • @toddietonicosaxbass3835
    @toddietonicosaxbass38352 ай бұрын

    13:57 のパパさんの笑顔、コタくんそっくりだ❤

Келесі