It's an incident! kitten gave birth to kittens

Үй жануарлары мен аңдар

Chibi, a young kitten, gave birth to a litter of kittens.
I was just baffled by the situation,
But gradually, I was moved by her healthy struggle,
We decided to make a video of the kitten in a hurry.
The purpose of this video is to convey the image of the kitten,
The video is a drama-like summary of the series of events that took place in the hospital.
Due to unforeseen circumstances, we were unable to keep up with the filming,
Please forgive us if some parts of the timeline are not correct.
~Aiko, the family cat 
Aiko is a former stray cat that we rescued 14 years ago.
She is a girl.
September 2008
She is selfish but kind enough to take care of her family.
She is a bit of a princess. She slaps a familiar male cat (stray) back and forth if she doesn't like him.
She has a black line down the center of her face. She has reddish brown fur. She is always mistaken for a stray cat. 
Video Introduction
• 遊びを邪魔されて怒り過ぎた事を反省する猫
• どうやってそこに?!
~Chibi~!
2022? Born in May 
Girl
Chibi is a kitten who came out of nowhere one day.
She has a firm character from her kitten days as a lone kitten with no siblings.
She looks and sounds so cute that we were instantly captivated~!  
Video introduction
• 【kitten♡】待ちに待ったちびちゃん再来!
• 【子猫の学び教室】おじさん猫を見習って学習す...
Chibi's kittens
A pair of good friends who became our pups after a certain event.
• 事件です!子猫が子猫を産みました~
~Pheasant White Girl (Moe-chan) ~ Born in April 2023?
Born in April 2023?
Girl
Protected in June 2023.
She has a charming and gentle personality.
She is rather like her mama and is very generous.
She looks just like her mommy.
~Birokuro-chan (Aoi-chan) 
Born in April 2023?
Girl
Protected in June 2023.
She has a cool personality, always looking cool.
She is rather nervous like her dad.
She looks like a Hachiware.
~Kurochibi Chibi (Rui) 
Born in April 2023?
Boy
Protected in May 2023.
He has a very friendly personality.
He is an original and creative type who does not resemble his mom or dad.
He looks just like his dad.
  
Video Introduction
• 子猫ママの仔、ちびちゃんの雌猫ちゃん2匹の避...
~Kurobei
Boy.
Age unknown. 
Appeared suddenly about 2 years ago.
He has a rough temperament and is very territorial and bossy.
He is quick-witted and quick to judge situations.
Once he gets used to it, he is reckless and sweet-natured.
Video Introduction  
• 二年越しのボス猫捕獲劇、衝撃の末路
twitter 
/ buskawa123
instaglam
/ busukawa123
tiktok
/ busukawa223
◆line stamp
line.me/S/sticker/20690133
sound source
dova-s.jp/
music.storyinvention.com/
OtoLogic(otologic.jp)
Sosakudo Sakura Momiji(yukizakura.net/)
#kitten mama #chibi #ex-stray cat #cat #cat #kitten

Пікірлер: 585

  • @user-nr3fx8fz1c
    @user-nr3fx8fz1c8 ай бұрын

    よくぞ、諦めずに捕獲してくださいました。私も同じ経験者です。家猫はすでに、7匹になりました。そして外の小屋で野良が子供を生んだのです。そのとき捕獲器なんてものが頭になく、あれよ、あれよというまにどんどん猫がふえていきました。最初の子猫二匹のときに手術していれば・・。でもみんなに餌をあげているので私の責任です。これ以上ふえやいように、自腹で25匹くらい手術しました。メスがすむまで、かかったら雄もつれていきました。今は子猫はいないと思います。外猫なので、せっかく手術したのに、病気で何匹か亡くなりました。でもしなくてはどんどん増えてしまいます。後悔はしていません。貯金なくなっちゃったけど(笑)今も餌代がすごいです。お互いに、大変だけどかわいい猫のために頑張りましょうね。長文すみません。

  • @user-qt5xp4sz8s

    @user-qt5xp4sz8s

    8 ай бұрын

    動画の主様だけではなくあなた様も本当に保護活動をありがとうございます。 沢山の猫さんの避妊手術日も自腹ってなかなかできることではないです。 全国にも沢山この様に保護活動に尽力くださる方がいらっしゃるんでしょうね。 皆さんありがとうございます。 保護活動団体に寄付したことあります。 また寄付しようと強く思いました。

  • @REI-bi2op

    @REI-bi2op

    8 ай бұрын

    保護猫をかっております。本当にありがとうございますm(__)m 外ねこの場合、NTR活動(さくら猫)をやっている獣医さんを探すとお安くなります。また、詳しいボランティアさんに相談してみても良かったかもしれません。よろしければ今後の参考になさってくださいm(__)m

  • @user-qg1dg9su2j

    @user-qg1dg9su2j

    8 ай бұрын

    😢 0:04 0:04 からね、😮😢😢

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    ミエ吉さん、ご視聴ありがとうございました。コメント拝見いたしました。私など、到底足元にも及びません。ミエ吉さんはどれ程多くの命を救ったことでしょう。本当に素晴らしいの一言に尽きます。😭

  • @kagura0906

    @kagura0906

    8 ай бұрын

    住んでる都道府県のホームページに助成金とか、領収書あるならあきらめずダメ元でだして欲しい 戻ってくるかもよいくらか猫ちゃんの餌代になるかも

  • @user-he5oi7lb4n
    @user-he5oi7lb4n8 ай бұрын

    私も保護猫ではないのですが我が家で産まれた子猫3匹と親猫2匹と暮らしています! 欲しいと言われる方は2人いたのですが、飼える状況になったらとかパパ猫みたいな子が良いとか言うもんであげる気にもならず誰にも譲渡せず今に至ってます。ま、子猫3匹だったのでこのまま家族ですし相性もバッチリなので問題無く育ってます。こんな顔が好みとか言われても生まれるまで分かりません。何となく譲る気にもなれませんでした。今は幸せそうに親子寄り添って寝てるの見てると良かったと思います。

  • @user-ju7fq2sk4i

    @user-ju7fq2sk4i

    8 ай бұрын

    全くそうですね。男の子か女の子指定ならまだしもそんないい加減な輩には無視で正解です。

  • @user-gc9rm1kk9b

    @user-gc9rm1kk9b

    3 ай бұрын

    わかります!柄がどうとか、横からの写真を撮ってくれとか要求する人には譲りません。

  • @spring-horse
    @spring-horse8 ай бұрын

    はじめまして。ドキドキハラハラで目が離せなく最後まで拝聴しました。3匹も家族に迎え入れてくれて感謝です🤗ちびママ一生懸命に小さな体で子育て頑張りましたね😿ちびママも幸せになって欲しいな❤

  • @user-nz1hx9cu1g
    @user-nz1hx9cu1g8 ай бұрын

    家庭内が大変な中、この子達の為よくぞ頑張って頂きました。ありがとうございます ご近所様の理解と、協力にも深く深く感謝します。 皆様に、幸有ります様に。

  • @user-tl2yw8vr4d

    @user-tl2yw8vr4d

    8 ай бұрын

    Yvfdy

  • @sakura_chill
    @sakura_chill8 ай бұрын

    猫の保護自体は素晴らしいことだと思いますが、「外猫」とおっしゃってるように、避妊もせず外飼いしているのは保護とは言えない気がします。お家が大変だったのなら、余計に保護施設に預けるべきだったのでは? 中途半端に子猫を可愛がっていただけのように思えます。 そもそも悪いのは、子猫を捨てた人間ですが...保護するからには責任を持つべき。 中途半端が一番偽善なのでは?

  • @chackychacky5888
    @chackychacky58888 ай бұрын

    結局、チビママとくろべぇはどうなりましたか? 子猫の保護者や黒猫の輪廻の話より、そちらが気になります😮‍💨

  • @amm14sannta
    @amm14sannta8 ай бұрын

    幼いお母さん猫ちゃんが、気の毒でした。 精一杯守ってきた我が子を保護してくれたことが、理解できれば 今でもかわいい我が子たちと過ごせたかもしれないと思うと 胸が痛みます。 いつか、再開できる日がくるといいですね。 お母さんも子猫達も幸せでありますように

  • @reo7680

    @reo7680

    8 ай бұрын

    ちびママちゃんにも幸せになってもらいたかったです。😂

  • @915orizuru
    @915orizuru5 ай бұрын

    自分たちのことで精いっぱいの状況なのに、猫ちゃん達のためにこんなに 一所懸命尽くしてくださりありがとうございます。 私にはとてもできないだろうな・・・・ 貴方は本当に責任感が強く優しい方なんだと思います。

  • @user-bn9ny2tm4p
    @user-bn9ny2tm4p8 ай бұрын

    命がけで守ってた子どもと、 ある日突然引き離されたら。。😢

  • @narusia4846
    @narusia48468 ай бұрын

    なぜ雄の黒兵衛は去勢されていないのですか?

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    本当にその通りですね。色々とタイミングが合わなかったり、他にも雄猫が居たりとちびちゃんの避妊を優先していたのですが、皆さんのご指摘の通り、黒兵衛をもっと早く去勢すべきでした。今回は自分の考えの甘さを痛感しました。( 一一)

  • @user-no6lg6qp5f
    @user-no6lg6qp5f8 ай бұрын

    もう、『立派』の2文字以外ありえません。我が家にも猫4匹おりますが、大変です。3匹は保護猫です。猫さん達を救っていただき、ありがとうございました。本当にご立派です❤❤

  • @user-nm3xg7vo4o
    @user-nm3xg7vo4o8 ай бұрын

    家庭内が大変なのに捕獲していただきありがとうございました。子猫が子猫を生む、まさに多頭崩壊に繋がるのがこの事例です。猫は半年もすれば妊娠できます。子猫と思っていても人間の年齢では大人に近い年齢。でも、ちびママちゃん懸命に子育てしてますね。小さい体で痩せ細りながら😢😢

  • @koume8473
    @koume84738 ай бұрын

    ちびちゃん母猫が心配です。さぞかし寂しい思いをしてるでしょう。

  • @user-kp2ne2tm5z
    @user-kp2ne2tm5z8 ай бұрын

    子供と引き離され怖い思いもして 最終的に外に出された子猫のチビちゃんの今後が気になります

  • @user-mp5sd1rf8q

    @user-mp5sd1rf8q

    8 ай бұрын

    チビママ、また通って来ているみたいですよ。私も気になったのでコメント欄を見ていたら「しばらく前からまた来てくれるようになりました。おそらくうちの家に子猫がいることは分かっているようで、ママ猫ちゃんなりにどこか納得したのかもしれません。御飯もよく食べ、よく遊び、以前の元気をようやく取り戻してくれました~」とありました。

  • @user-kp2ne2tm5z

    @user-kp2ne2tm5z

    8 ай бұрын

    @@user-mp5sd1rf8q 教えて下さりありがとうございます! チビちゃんなりにきっと色々考えたんでしょうね…😢 チビちゃんも安全な室内で安心して暮らせたらと願うばかりです… 子猫達の成長も楽しみです😊

  • @mako490
    @mako4908 ай бұрын

    子供なのに育児放棄せず我が子をこんなしっかり育てるなんて。。。

  • @setuna454

    @setuna454

    8 ай бұрын

    もう子供じゃないってこと。

  • @user-cw3ie1nk1w

    @user-cw3ie1nk1w

    8 ай бұрын

    だから、子猫では無いの❗️ 生後6ヶ月は犬も猫も立派に子供産むんです❗️

  • @setuna454

    @setuna454

    8 ай бұрын

    @@user-cw3ie1nk1w ですよね。 動物は人間と違うんですから。 何て言うか、………無知って怖い(*;゚;艸;゚;)

  • @erebos0325

    @erebos0325

    8 ай бұрын

    ⁠中学生で子供産む人もいるし。↑

  • @setuna454

    @setuna454

    7 ай бұрын

    @@erebos0325 それとこれとは別の話。

  • @user-hu5jb2zz1b
    @user-hu5jb2zz1b8 ай бұрын

    大変なときにありがとうございました。仔猫たちも幸せです 我が家にも同じ仔猫が2ヶ月位からご飯を食べに来てておなんのこだから早くしなきゃと心配してた矢先仔猫を三匹連れてきました。早速親子四匹捕獲して迎え入れました その後父親の黒猫も捕獲して今は五匹の大家族になりました。猫家族 3年たっても皆仲が良いです みてて癒やされます。🤗

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    同じようなご経験をされたのですね。しかもパパも黒猫なんてほんと驚きました。うちも大事な家族の一員として大切に育てます!

  • @user-wv8su6pg2r
    @user-wv8su6pg2r8 ай бұрын

    まだ幼いちびちゃんをリターンしたのですか?しかも子供達を取り上げて?捕獲後直ぐは怖がって暴れるのは仕方ない事です。でも、しばらくケージに入れると落ち着く子もいます。ちゃんも十分里子に行ける可能性が有ったと思います。また、捕獲後直ぐに捕獲器の扉を結束バンドなどで締めるのは捕獲器を使う人なら知っていないとダメな事です。猫達が捕獲器でケガをしなくて良かったです。最悪捕獲器が原因で死んでしまう事が有ることを知っていて下さい。

  • @chiem8081
    @chiem80818 ай бұрын

    頭が下がります。 本当にありがとうございました。 そして何よりお疲れ様でした🍵 家庭のことも忙しい中あっぱれです。猫ちゃん達は幸せですねっ😉

  • @reiko-gl1fo
    @reiko-gl1fo8 ай бұрын

    我が家で生後2ヶ月で保護した子猫も半年でサカリが来ました。まだ小さい体なのにとびっくり‼️悩みましたが避妊手術しました。『外飼い』はやっぱり可哀想かなと…外いたらオス猫に襲われ妊娠出産…母体的にも危険過酷に…飼うなら"室内飼い"お願いしたいなと感じました。子猫保護お疲れ様でした。

  • @user-wg2nl8cu9w
    @user-wg2nl8cu9w8 ай бұрын

    主さま、子猫の保護ありがとうございます。 しかも家族になったと嬉しい報告🎉 外猫さんの生活は厳しいです。 感謝の気持ちでいっぱいです!!

  • @user-mp6ry1jw7i
    @user-mp6ry1jw7i8 ай бұрын

    命より大切な仔猫と引き裂かれたチビちゃん、、、、どうかチビちゃんも家猫にしていただけませんか??😢 辛いです、なぜ。 大変な中に仔猫は有り難いのですが、、、その選択は、、、。わたくしも保護活動しております。

  • @user-tc7bm7lr1q
    @user-tc7bm7lr1q8 ай бұрын

    私は保護活動をしていますが、初めて保護した猫も生後半年で妊娠してしまいました。そして5匹の子猫を産み、里親さんが見つかりましたが、2匹だけ飼うことになりました。大変でしたが、その事がきっかけで猫の保護活動をするようになり、今では常にセンターや野良の子猫を引き取ってミルクボランティアをしています。猫ちゃんの命を救っていただきありがとうございます。これからも応援しています。

  • @user-et3uw6cz5p
    @user-et3uw6cz5p8 ай бұрын

    いつも保護される方の動画を見ると胸が苦しく涙が出ます。😢全世界動物たちが幸せになっていきますように。

  • @nekosankasan

    @nekosankasan

    8 ай бұрын

    私は同じ気持ちのこのコメントで、我慢出来ず涙が出ました。 本当に、動物達が犠牲にならず、幸せに暮らせる世の中になってほしいですよね。

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    本当にそう感じます。猫とか犬とかだけでなく、あらゆる動物が幸せになれる世の中でありますようにと願うばかりです。

  • @user-db3qc9ks4h

    @user-db3qc9ks4h

    7 ай бұрын

    動物の幸せとは、なんなんでしょうね。 食物連鎖で捕食されれば、それは不幸ということになるのか? 野生環境化より飼育環境のほうが、ほぼ全ての動物は長寿になるわけだが動物園で暮らす動物は野生のものより幸せといえるのだろうか。 文明をもち食物連鎖の枠からはみ出た人間の幸せという価値観を動物に当てはめるのは困難であるし驕りですよね。

  • @user-db3qc9ks4h

    @user-db3qc9ks4h

    7 ай бұрын

    要するに俗にいう愛誤の思考なんですよね。

  • @user-kh9zx6bn3w

    @user-kh9zx6bn3w

    4 ай бұрын

    うん🥹僕も同じ気持ちです🥲飼うなら最後まで飼って欲しいなぁ🥲もし飼えないなら飼うなっと思う💢

  • @jin7261
    @jin72618 ай бұрын

    ママさん本当に頑張ってくれてありがとうございます。周りの地域の方々も優しくて良かったです。 ちびちゃんは、可哀想だったけど、ちびちゃんも頑張りましたね。 パパさんもありがとうございます。3ぴき良かったです😭仕草が似てると嬉しくなりますね。亡くなった猫ちゃんの産まれ代わりかな?早く亡くなったから早く来ちゃったよ☺️ 本当にハラハラドキドキのジェットコースター乗った感じでしたね。 お疲れ様でした。 そしてありがとうございます。パパさんママさん 助けてくれて家族にしてくれてありがとうございます。

  • @user-we3pk4uj2p
    @user-we3pk4uj2p8 ай бұрын

    毎日ハラハラドキドキで大変だったと思いますが、最後まで主さんの優しさと可愛い🐈ちゃんに感動と癒しを貰いました✨ やっぱり🐈ちゃんはとっても可愛いですね✨ 屋根ではしゃいでた光景がとっても癒されました☺️ありがとうございました🤲

  • @user-dw4cu9hs1m
    @user-dw4cu9hs1m8 ай бұрын

    色々大変な思いをしながら、保護して下さり有難うございます。御主人様も病気が有るのに、猫ちゃん達の為に、一緒懸命してくださって、感謝しかありません 本当に、有難うございます。

  • @MITO1007
    @MITO10078 ай бұрын

    動画とキャプションがほとんど一致せず、フィクションのように思えますが、主さんの努力には感銘しました。親である子ネコの行く末が気になります。

  • @user-rx9ky8sy1r
    @user-rx9ky8sy1r8 ай бұрын

    オス猫を初めから去勢しておく 方法ってなかったんですか?

  • @TomyyodiunGeagatcha-

    @TomyyodiunGeagatcha-

    8 ай бұрын

    それが最善策なんじゃないかと 自分も思った

  • @user-qs5ek5bf4v

    @user-qs5ek5bf4v

    8 ай бұрын

    他にも雄猫がいたということは、今まで去勢せずに餌やりだけしていたのですか? ちょっと無責任に感じます。

  • @user-pz7qg1gt7k
    @user-pz7qg1gt7k8 ай бұрын

    私 TNRやってます! 子猫は保護して譲渡会参加して里親見つけます。 母猫いたら離すのはかわいそうなので一緒に保護して避妊して譲渡会で里親探してます。 この母猫は子猫ですし かわいいのでぜひ譲渡会に連れていってあげてほしいですね、すぐ里親さんみつかるとおもいますよ! こちらの地域の譲渡会には 生後8か月母猫と子供猫が参加してました。 猫ちゃん 幸せにさせたいですね。

  • @user-ft5ir3hk5y
    @user-ft5ir3hk5y8 ай бұрын

    ちびちゃんママこそ幸せになって欲しかった😢

  • @user-et3uw6cz5p
    @user-et3uw6cz5p8 ай бұрын

    はじめまして😊本当にありがとうございました❤

  • @iloveanimal516
    @iloveanimal5168 ай бұрын

    ママ猫ちゃん、気になります。 いきなり子供がいなくなって ママ猫ちゃんもまだ幼かったし 一緒に保護してほしかったです。

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    ママ猫ちゃんは、しばらく前からまた来てくれるようになりました。おそらくうちの家に子猫がいることは分かっているようで、ママ猫ちゃんなりにどこか納得したのかもしれません。御飯もよく食べ、よく遊び、以前の元気をようやく取り戻してくれました~

  • @iloveanimal516

    @iloveanimal516

    8 ай бұрын

    @@cat-ot6de ママ猫ちゃん、よかったです。安心しました! ありがとうございます!

  • @wankonyanko6282
    @wankonyanko62825 ай бұрын

    我が家も半年前に生後6か月の野良を保護しました。何故保護したかと言うと、まだ小さいのにお腹が大きく出産が 近い?と思ったので急遽保護しました。数日後に4匹出産しました。子猫は4ヶ月後に3匹は里親さんが見つかり、無事貰われて行くことができました。残り1匹と母猫は我が家の愛猫になり、元々から飼ってる猫と合わせて計4匹が仲良く暮らしてます。世話も大変ですが本当に癒されて幸せです。猫ちゃん達ありがとう。

  • @user-um7hh5nt9m
    @user-um7hh5nt9m8 ай бұрын

    ちび猫ちゃんは❓せっかくならちび母さんも保護してほしいわ。赤ちゃんだけじゃなくて、子猫母さんも保護してよ。赤ちゃん猫と離されて可哀想だし。 小さいのに頑張って子育てしてた子猫ちゃんなのに…なぜ一緒に保護してあげなかったの❓なんか冷たいなぁ。

  • @user-sf8rw6gu2s

    @user-sf8rw6gu2s

    8 ай бұрын

    わたしも思いました😢かわいそうすぎる😢人間のエゴのような気さえしちゃいました💦

  • @user-ti9zo6pc5b

    @user-ti9zo6pc5b

    7 ай бұрын

    ここまでしてる人に冷たいとか正気か?

  • @sato1930

    @sato1930

    7 ай бұрын

    口で言うほど簡単じゃないと思う。冷たいとか言ってる人、同じことができるんですか?

  • @user-um7hh5nt9m

    @user-um7hh5nt9m

    7 ай бұрын

    @@user-sf8rw6gu2s だよねーエゴだよねー

  • @user-um7hh5nt9m

    @user-um7hh5nt9m

    7 ай бұрын

    @@sato1930 私も今まで保護猫たくさん助けてきたんだよ。同じ事をしてきたからこそ言ってんだよ。

  • @azarashi6278
    @azarashi62788 ай бұрын

    保護出来た仔にゃん達…可愛い😍ですよね。我が家もこの夏☀️に2️⃣組の出産をしました。もちろん保護した子達です。自分も過去に親猫から仔にゃんを保護と言う名の略奪をし後悔ばかりの日々だったので産まれた仔達は全て我が家の子になりました。兄弟姉妹を離して里親さんを見つけるのも大切ですが母猫が毎日欠かさず我が家に来ているのを知るからこそもう、離すまいと誓いました。ご縁があっての今です。しっかりと以前居たニャンちゃんとのご縁を感じつつ、楽しい毎日と成るでしょう。応援してます。 チャンネル登録もしましたので、今後とも楽しみにしてます♪

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    チャンネル登録ありがとうございました。同じようなご経験を既になさっていたのですね。大変励みになります。ちびちゃんママに負けないくらい、いいママになれたらと思っています。

  • @user-pj1fr9mb7t
    @user-pj1fr9mb7t8 ай бұрын

    ちびママちゃんを避妊の直後に放したりせず、仔猫達と共に保護してあげてほしかったです😢 彼らの一生に人間の手を加えるのなら全てに責任を持ってほしいです😢 とはいえ、小さくか弱い命をこうして頑張って守ろうとしてくださっている温かい方々がいらっしゃるのが嬉しいです みんなが幸せでありますように✨

  • @user-sn2jg3xx9x
    @user-sn2jg3xx9x8 ай бұрын

    チビママと、捕獲後の子猫達は一度も会えなかったんでしょうか 仕方ないかもしれませんが、そこが辛かったです

  • @kenshin2992
    @kenshin29928 ай бұрын

    主様子猫を保護して下さってありがとうございます🐱中々出来る事ではありません本当に良かった🐱 ちびちゃんママも頑張ったね😢でも外猫さんで生きていくには子猫ちゃんたちには過酷過ぎます命の危険があったと思います 三匹とも主様のお家で幸せな家猫生活です🍀きっと天国で先住の黒猫さんもありがとうと思っていますよ😂😸 どうぞ主様たちもご自愛下さいませ🍀🍀🍀🙇

  • @user-mi5dz4hi8x
    @user-mi5dz4hi8x8 ай бұрын

    動物の生殖を専門に勉強している者です。 雌猫は早くても生後3〜4ヶ月には発情します。生後半年程度で多くの雌猫が発情を迎えます。母猫が生後半年程度だということと、捕獲器がご自宅に到着するまで2日を要することを知っていて「様子をみる」というご判断をされたのでしょうか? 「様子をみる」期間内に、避妊手術を行うまで一時的に保護するというお考えはなかったのでしょうか? そして黒兵衛という雄猫はなぜ去勢していないのでしょうか?人間の都合で去勢されていない雄猫を「犯人」と扱うのはいかがなものでしょうか? そもそも猫の発情のメカニズムは雌猫の発情に誘われて雄猫も発情します。動物が子孫を残そうと考えることは普通のことであり、そこには人間のような倫理観はありません。つまり犯人も何もないのです。もちろん不幸な野良猫が増えてしまうことは問題ではありますが、それは一時保護すらせずに外に放ったまま避妊・去勢手術を行わなかった人間サイドに問題があると、私は考えます。本当に見守りたいのであれば、早期に母猫のねぐらを突き止め、母猫が食事をしに出かけている間を見計らって定点カメラを仕掛けるくらいの誠意を見せてもらいたかったです。映像から考えるに、貴方様が行っていたことは見守ることではなく放置に近いと考えられます。 それはそれとして、母猫の避妊と、子猫を保護して下さったことに深い感謝を申し上げます。 もしも動画主様が私のような者の願いを叶えてくださる寛容な方であるのならば、母猫と他の子猫の保護をお願いいたします。猫は交尾の回数に応じて排卵する動物ですので、子猫の数だけ雄猫と交尾したことになります。黒兵衛以外の雄猫と交尾した可能性が捨てきれません。その場合、猫エイズなどの病気をうつされた可能性があります。猫エイズは危険な病です。猫の尊い命のために、前向きの御検討をよろしくお願いいたします。

  • @rockcross3198

    @rockcross3198

    2 ай бұрын

    このようなご意見、とても厳しいけど、大切だな、と思いました。感謝します‼️

  • @blackmint5071
    @blackmint50718 ай бұрын

    子猫のママ猫ちゃん手術終わってすぐ外に出されたんだ 子猫探して何日も泣いてたのに 幸せにしてもらえなかった胸が痛くなって泣けてきた

  • @blackmint5071

    @blackmint5071

    8 ай бұрын

    子猫は里子に出してでもせめてチビママちゃん保護してあげて欲しかった

  • @Himuro1669

    @Himuro1669

    8 ай бұрын

    さくら猫さんにしていただいただけでも しあわせな事です 2度と妊娠はしないし 地域で可愛がってもらえる事でしょう

  • @user-md4yq2cd1d

    @user-md4yq2cd1d

    8 ай бұрын

    あんな小さなこね子ママが必死で我が子を守っている姿に心揺さぶられて涙した💦 ママ子猫ちゃんも誰かいい人が里親さんになってくれる人に巡り会えますように‼️ お世話大変と思いますが、大切な命を助けて下さりありがとうございます。

  • @mni05050

    @mni05050

    8 ай бұрын

    ちびちゃんを気にかけていたので、まずは子猫に会わせ、反応をみて欲しかったかな。 でも、長い時間頑張って下さったことは頭が下がります。

  • @rinrin178

    @rinrin178

    8 ай бұрын

    ​@@Himuro1669 チビちゃん、お耳カットされてないように見えるけど大丈夫なんだろうか…

  • @yoshi5.10rada.
    @yoshi5.10rada.8 ай бұрын

    はじめまして KZread拝見しました。感謝の言葉しかありません。 家にもさんにんの保護猫ちゃんが居ます。我が子のように愛おしい存在です。あなた様のようにお優しい方に保護して頂き拝見しながら涙がでました。ご主人さま、体調いかがですかご無理ならずご自愛くださいませ。 本当にありがとうございました。

  • @user-eh4xp9sm2y
    @user-eh4xp9sm2y6 ай бұрын

    ご飯をあげてる野良猫なら、捕獲して手術をするべきです 増えるのは当たり前…

  • @tmmabab
    @tmmabab8 ай бұрын

    私の飼っている猫もヤングママで妊娠、出産しました。子育てを終えて、子供たちが独り立ちできる5ヶ月後くらいに里親もみつかり、ママは私に引き取られました。ママの役目を終えてから避妊手術をしました。子猫で守る意思がある親猫意識があり、子猫も甘えたい時期は一緒に保護して、子育てさせてあげたらよかったのになと思いました。。

  • @user-ye4fx8gh5d
    @user-ye4fx8gh5d8 ай бұрын

    うちで産まれた子猫たちも里子に出した時、母猫ちゃんは鳴きながら子猫ちゃんが居たハウスを何度も探しに行ってたのが見てて辛かったです😢 きっとチビちゃんも寂しい思いをしてると思うと悲しいですね。 チビちゃんも保護してもらえれば1番良いですね。

  • @user-xb9ti6lb2p
    @user-xb9ti6lb2p8 ай бұрын

    本当に外猫ちゃん達は大変ですね。半年もすれば出産を迎える準備ができますがまだ幼い過ぎて又産まれた子猫達も避妊、去勢さなければいけない時期が直ぐに来てしまい外猫ちゃん達は大変ですが😅これからも大変でしょうがお願いします🙇

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    明日、早速ちび黒ちゃんの去勢手術を予定しています。少し早いですが、安心して他の姉妹と一緒に過ごせるようにしたいと思っています。

  • @user-ci8yl9wi9g
    @user-ci8yl9wi9g8 ай бұрын

    泣けて来ました😢6月に私も似た経験をしました。近所の野良ちゃんの子供が子供を産んでしまってた… その少し前に手術をさせたしまっていたから、マサか子供がいるとは思いませんでした…。でも大雨の日にその子は子猫と共に助けを求めて来たので緊急保護出来ました。でも、その後私が体調を崩したり、別の野良猫ちゃんが親子で現れたりと全ての子達を助けられずとても苦しく、辛かった…。今も何処かでこういう子達がいる事を思うと辛く苦しいのですが、助けて貰えてる動画を見ると本当に感謝しかないです! 暑さや災害など多い年なので御自身の体調を崩しさないようご自愛くださいね。影ながら応援しています😊

  • @user-gk6dd9ir3p
    @user-gk6dd9ir3p8 ай бұрын

    ちびママのことを思うと悲しくなるばかりでした、、

  • @user-nh2yl5ow2q
    @user-nh2yl5ow2q8 ай бұрын

    母猫、来なくなってしまったのですね・・今度、母猫が来たら捕まえて飼ってあげるか、里親さんを見つけてあげて下さい。大変かと思いますが、お願いします。

  • @miyuki_ricomomo
    @miyuki_ricomomo8 ай бұрын

    本当に保護してくださりありがとうございます😊生後3ヶ月くらいから避妊去勢をする場合もあるようです。 完全な野良猫の場合なのかもですが早い方が良いこともありますよね😅子猫達をよろしくお願いします🙇‍♀️

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    そうなんですね。そんなに早くから避妊去勢するケースがあるとは知りませんでした。勉強になりました。

  • @user-dy4kd9nm6c

    @user-dy4kd9nm6c

    8 ай бұрын

    私は個人で地域猫活動 しています 。 16:57 生後3ヶ月では体が未成熟なので それは考えられませんね! 避妊手術の適正時期になった時に 、その子の全身麻酔に耐えられる 体調を考えて 手術するのがベストです。 親猫の方は 、出産後2~3ヶ月は子猫の育児にかかりっきり なので ほとんど 妊娠はしません。 特にのらちゃんの親子でしたら、 子猫だけで餌場に来れるぐらいは、 子猫の安全のために 時期を 待ってやってください。 それからでしたら、次の妊娠をしていても避妊手術は間に合います。

  • @user-qd5vj8zm4j
    @user-qd5vj8zm4j8 ай бұрын

    幼いママお疲れ様、何よりママより子供達のパパの去勢が最優先ですね、

  • @user-rx7qj4re4m
    @user-rx7qj4re4m8 ай бұрын

    なんか映画見てるようでした。お疲れ様でした。親ネコのまだ子猫さんだけが心配ですね。

  • @user-wc2qy3hy1u
    @user-wc2qy3hy1u8 ай бұрын

    本当に泣けます。ちっこい、頭で幼子を護り生きて居るのね~😭😓

  • @user-wf1gw3jw2p
    @user-wf1gw3jw2p8 ай бұрын

    一瞬、頭が真っ白になられたでしょう。お体お大切にされて下さい😊💕

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    心温まるコメントありがとうございます。

  • @user-nu4qz1rk2p
    @user-nu4qz1rk2p5 ай бұрын

    とても素敵なお話でした🥰感動😭周りの方々も親切でご主人様さの優しさも感じましたぁ もちろん貴方様も優しい方なんだと思います。

  • @komakiwanko
    @komakiwanko8 ай бұрын

    捕獲器で捕獲したら中から開けられないように結束バンドで扉を縛ってましたよ、他の動画では。 難しいと思いますけど黒兵衛さんも去勢できるといいですね。

  • @user-si5xi5ls7p
    @user-si5xi5ls7p8 ай бұрын

    うちにも、保護猫たちがいます。 駐車場に幼い母猫と2カ月ぐらいの子猫を3にん連れてきました。 なれるまでは、母猫に寄り添いながら駐車場で子育てを手伝い、それからみんなを迎えました。 最初、母猫は避妊をして外でお世話する 予定でしたが、避妊手術をしお迎えにいき、自宅に連れ帰ると… お外には出すのができなくなりました。 結果、親子4人大変でしたが迎えよかったです。 お父さん猫?らしき子はあらわれなかったです。

  • @user-it6pc2nn7z
    @user-it6pc2nn7z8 ай бұрын

    赤ちゃん猫を人間が連れ回しただけで 赤ちゃん猫を頭から噛み砕き食べる母猫も居ます! どんな事があっても闇雲に赤ちゃん猫に触れてはいけません❗ 猫の母親と人間の母親いっしょにしては危険です

  • @user-mi5xm4bw7d
    @user-mi5xm4bw7d8 ай бұрын

    ありがとうございます。忙しい中保護して頂き、可愛い命が救われました。

  • @user-py7lx2ti4g
    @user-py7lx2ti4g8 ай бұрын

    外で猫飼うとご近所さんが大変迷惑です。 子供が遊ぶ砂場に糞尿したり、植木に糞尿したり、猫アレルギーの方が大変だし、盛りの時期だとうるさくて寝れません。 絶対やめて欲しいです。

  • @user-tg7dj5jg2o
    @user-tg7dj5jg2o8 ай бұрын

    外猫だったら、発情期にはオス猫が来ますし、メス猫もオス猫を探すので、妊娠するのは当たり前、外の野良猫に餌をあげてると栄養がいいので沢山産みますね

  • @user-sn2ic3uo2f
    @user-sn2ic3uo2f8 ай бұрын

    動画を拝見して胸が痛くなりました😢 私も過去に子猫が子猫を生んでしまい結果子猫が死んでしまったのを見た事があります!本当に辛い経験でした 今回、よく保護してくださり感謝の限りです!ありがとうごさいました😂👍

  • @user-ts4fp7zi1d
    @user-ts4fp7zi1d8 ай бұрын

    始めまして… 最後まで拝見しました。 小さい母𓃠猫ちゃん 賢い猫ちゃんですね🙆 配信を見ながら 頑張って… 後もう少し… と応援したくなる場面や 涙😢、涙😢の場面… 最後は とっても優しい旦那様に言われ 三匹家族に…優しい旦那様で羨ましいです❤ 三匹の母猫ちゃんは理解は難しいかも知れませんがいつか自分の子供を見に来てくれたらいいですよね❤

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    このような拙い動画をご視聴いただき、本当に感謝しております。 当初はいろいろとショック続きで、全てが嫌になり、正直カメラを手に取る元気すらありませんでした。そのため、ところどころ過去の動画で繋げております。内容が伝わるかどうか不安でしたが、どうしてもちびちゃんママのひたむきな姿をお伝えしたくて作成しました。 本当にありがとうございました。

  • @user-er7fe1bs4z
    @user-er7fe1bs4z8 ай бұрын

    3匹一緒に居られるなんて、ほんとに有難いです。ありがとうございます😊❤ よく、諦めずに頑張ってくれて感謝の気持ちで一杯です。 黒猫ちゃんは、生まれ変わって来てくれたのかもしれないですね。 動物は、何度も生まれ変わって大好きな飼い主さんの元に帰って来るそうです😊 家にも、一年前に保護した猫ちゃんがいます。小さな身体ですでに子育中でした。避妊手術が出来ない内にまた妊娠。 保護活動の方に相談するも、手一杯で、引き取ることは無理。 家にも、犬が居て子猫を迎える事は無理でした。泣く泣く、堕胎を決意し、地域猫として世話をする事に決めました。でも過酷な環境に戻すのが辛くなり家猫として迎えたわけですが、今でも良かったのかな思う時があります。

  • @mie6448
    @mie64488 ай бұрын

    可愛いですね❤ 猫は生後5〜6ヶ月で妊娠できます。交尾すると100% それが年に2〜3回、ということは1匹から年に10〜15匹生まれます。 だから放置してはいけないのです。 TNRを推進する地域猫活動という方法もあります。

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    ご教示いただきありがとうございます。大変勉強になりました。

  • @ice2960
    @ice29608 ай бұрын

    猫って、生後4ヶ月で妊娠可能だそうです。 だから、凄く簡単に増えていくと聞きました💦 避妊、去勢、それぞれ大事ですよね😌

  • @maki7931
    @maki79318 ай бұрын

    初めて拝見しました。私も全く同じ事になっていて、うちの庭に黒猫ちゃんが来るようになりまだ半年くらいだったので餌付けをして避妊手術をしようと思った矢先に赤ちゃんを産んでしまいました。ジジと名前をつけ話かけながらご飯をあげていましたがなかなか警戒がとれず子猫もどこにいるのかわからずで連れて来てくれるのを待ってるところです。できれば親子一度に捕獲できればと思っています。今まで不幸だったにゃんこ達が少しづつでも理解してもらえて保護が盛んになってきた事が凄く嬉しく思います。3匹も増えると大変だと思いますが飼う決断して頂いてありがとうございました。私もうちに3匹のにゃんこがいますが頑張ってジジ親子助けてたいと思います。この動画で力をもらいました。ありがとうございました😊

  • @user-gc9rm1kk9b
    @user-gc9rm1kk9b3 ай бұрын

    外猫ちゃん達の事を案じてお世話して下さること。本当に感謝しかありません。ありがとうございます🙇 ご家族様も落ち着かれますように、お体に気をつけてください❤

  • @user-yr8mq7mm5e
    @user-yr8mq7mm5e8 ай бұрын

    猫は生後半年ぐらいで出産しますからね…でも、すごく頑張ってくださって、小さな命を守ってくださってありがとうございます。

  • @user-uc8qn5oy3o
    @user-uc8qn5oy3o8 ай бұрын

    助けていただき感謝の気持ちでいっぱいです😢 ちびママも感謝してると 思います。 愛情たっぷりのお家で これから幸せですネ😊

  • @user-qe8kc6ie4y
    @user-qe8kc6ie4y8 ай бұрын

    仕方ないことにしても避妊手術で子供が産めなくなり、愛する子供とも離れ離れになってしまってママ子猫の気持ちを考えると涙が出ます😢

  • @user-nr1dn2pn7i
    @user-nr1dn2pn7i8 ай бұрын

    子猫ちゃんが子猫ちゃんを産むって💦 身体も心も大人になってないのに… 出産で命を落とさなくて良かった💦 何とも言えない気持ちです。 どうか動物達を捨てたり、虐待したりする人間がいなくなります様に、切に願います。

  • @user-wq8qo6rc6w
    @user-wq8qo6rc6wАй бұрын

    3匹の子猫ちゃんの保護ありがとうございます(((^_^;)本当はお母さんも一緒が、良かったですね🎵

  • @user-dp6dy1yr1h
    @user-dp6dy1yr1h8 ай бұрын

    母親のちびちゃん、どこかで幸せになってほしい✨ 小さい体で一生懸命ママを頑張った 最初はこの子が懐いてたのに、、仕方ないけど、、 でも、幸い 子猫ちゃん達は一緒に暮らせて良かった 保護も手術も大変でしたね💦 お疲れ様でした✨ 余談ですが、 動物の生まれ変わりは早いらしいです。 また同じ飼い主さんのところに来てくれることもあるみたいです😊

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    温かいコメントありがとうこざいます。動物の生まれ変わりがやはりあるのですか?それなら本当に嬉しいです。

  • @user-dp6dy1yr1h

    @user-dp6dy1yr1h

    8 ай бұрын

    @@cat-ot6de 生まれ変わりは動物もあるみたいですよ✨私もそう思ってます。 特に一緒に暮らした子は、野生の動物と違って人間に近い感覚があるので もう一度飼い主さんに会いたいと思う気持ちが大きくて、また戻って来る事があるらしいです😊

  • @user-ul4lz5xk9u
    @user-ul4lz5xk9u8 ай бұрын

    今、うちに居る3歳の子は、生後4ヶ月ほどで妊娠して、知人宅の庭の倉庫で4匹の赤ちゃんを産み、食べるものも無い中で離乳まで一生懸命育てました 子猫たちは知人が保護し、そこで初めて相談を受けたのですが、話を聞いて、私は痩せ細ったママ猫がとても可哀想で、でも野獣のように警戒心が強くとても捕まえられないと言うので、地元のボランティアさんにお願いし捕獲していただきました その時、ママ猫はまだ生後8ヶ月ほどで、栄養状態が悪く、まだ小さな子猫の体格で、病院ではこの骨盤の狭さで自然分娩できるなんて信じられない!と言われました でも、おっぱいを飲ませた後がちゃんとあります 猛獣のように威嚇して、半年経っても指1本触れさせてくれなかった頑張りやさんのママ猫は、3年が経ち、今は私と一緒にお布団で寝てくれる甘えん坊です

  • @user-sr8vc7hd9z
    @user-sr8vc7hd9z8 ай бұрын

    心優しい主様💖 保護して頂きほんとうに有り難う御座います🙇 たくさんの幸せが届きますように✨ 私もわんちゃん猫ちゃんを保護し今では最後の1匹 19歳になる黒猫ちゃんがおります🥰 主様を応援してまーす👍️

  • @user-bk7si4pv5p
    @user-bk7si4pv5p8 ай бұрын

    家で飼えないなら野良猫には安易に手を出したり餌を与えないように、という人と、飼えないけど可哀想と、外でも餌を与え続ける人がいるけど、 実際にはどちらが正解なんでしょう。 野良猫が増え続けることは困る。 でも避妊手術を自腹で受けさせずに放置している人はみんな冷たい人なのか、自分たちの生活の一部を切ってでも手術をさせたり餌を与える人が善人なのか…

  • @rinrin178

    @rinrin178

    8 ай бұрын

    中途半端が一番ダメなんです。 野良猫の寿命は3年ほどです。ペットを捨てないのは当然として、餌を与えず、ゴミ出しなども気をつければ生き長らえる子は多くはありません。自治体でも減らす方向で動いているので、全く関わりを持たなければ、局地的にはともかく全体として野良猫が増えていくということはないです。 ところが中途半端に餌をやると、半野良として寿命が伸びてしまいますし、餌やりする=猫が集まるということで妊娠機会も増えてしまいます。 保護活動(地域猫)にしたいなら子猫は即確保譲渡、成猫は避妊手術してから死ぬのを待つのが鉄則。 子猫を避妊手術できるまで外で見守るのは中途半端で一番悪い例です。 (避妊手術可能年齢より前に妊娠可能年齢になる)

  • @user-lc1zj2sh1v

    @user-lc1zj2sh1v

    3 ай бұрын

    まさにこの動画のように

  • @user-dw8gw1ef6i
    @user-dw8gw1ef6i8 ай бұрын

    初見です、保護活動には頭が下がりますが 同じようなネコを増やさないために雄猫の去勢が必要かと思います。

  • @xo_GAL_xo
    @xo_GAL_xo8 ай бұрын

    避妊手術の時期は6ヶ月くらいからできますが自分の判断でせず先生に相談するのが一番ですね... やはり野良でも関わるということに責任を持たなきゃ行けない... 大変だとおもいますができる限りの事していただいてありがとうございます。頑張ってください🙇‍♀️

  • @Benjamin_pack
    @Benjamin_pack8 ай бұрын

    しばらくは母ねこと子猫を一緒にいさせてあげたかったなぁ

  • @shiba1132

    @shiba1132

    6 ай бұрын

    小さい体でこども😸を守ってきたんですもの、当たり前にそう思いますね。😢

  • @user-tb5dm9gw7t
    @user-tb5dm9gw7t5 ай бұрын

    有難う御座います。感謝❤私も貴女と同じムジナ人間です。お身体に気を付けて応援致します😮

  • @user-vb1wi8hp7s
    @user-vb1wi8hp7s8 ай бұрын

    妊娠する前に避妊手術すべきです。

  • @user-cs1gr4ht7c

    @user-cs1gr4ht7c

    9 күн бұрын

    誰がすればいいの?国?自治体?自分? お金はどこから?

  • @user-tr1by1xv1j
    @user-tr1by1xv1j8 ай бұрын

    仔猫ちゃん達は屋根の下にいたから良かったです。心配したよね。何か、此れは感動するよ。何か、此れを観ていたら、私まで心配になって来ました。でも、仔猫ちゃんが赤ちゃん猫ちゃんを産むのが凄いよね。感動する

  • @yoshikocalifornia9799
    @yoshikocalifornia97998 ай бұрын

    初めまして。どうなる事かとドキドキハラハラしながら見ていました。保護していただき、そして家族にしていただきありがとうございます❤ ちびママちゃんのこれからも動画でお知らせいただけたら嬉しいです。みんなが幸せな世界になることを祈っています✨🌸

  • @user-ml9qx4np8l
    @user-ml9qx4np8l8 ай бұрын

    子ネコ捕獲、本当にお疲れ様でした。私も2年前ですが人にまったく懐かない母猫(ナナ)が仔猫4匹を連れて我が家の縁の下にきました。わぁ~~ どうしょう。とにかく捕獲をしなくてはと考えている内に仔猫が一匹ずついなくなりました。特に母猫(ナナ)が仔猫を探している様子もなく1週間で残ったのは一匹だけ。多分キツネに食べられたのではと思っています(北海道) ナナがまた妊娠する可能があるので、夫と悪戦苦闘して捕獲し避妊手術をしました。ナナをおとりにして仔猫も家に入れ半年経ってから避妊手術、その時サクラ耳に切ったのでサクラと名付けました。既に猫を3匹飼っていたので先住猫のストレスにならないように親子を2階で飼っていた事もあり1年間家の中で飼っていましたが1度も触ることが出来ませんでした。きっと捕獲されたり、病院に連れていかれたり、人間は怖いと思ってしまったのでしょう。エアコンをつけに業者がきた時にパニックになりナナが網戸を破って外に逃げた事がきっかけでサクラもナナの所に返しました。今はナナはお隣さんから朝晩餌をもらい、娘のサクラは我が家に餌を食べにきています。パパ猫は避妊したメス猫にはまったく興味がなくなり、いなくなりました。 現在はもうすぐ20歳になる老年と13歳位の中年猫と暮らしています。 冬はマイナス20度になる北海道で外で生きるのは可哀想と思い、何匹も保護してきましたがナナとサクラにとって幸せではなかったのかな?とも思っています。 もう70歳を過ぎたのでこれからは野良猫を保護できませんが野良ちゃんを見たら心が痛みます。 保護されてお世話をしてくれている方達ありがとう😻

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    8 ай бұрын

    なんとなく分かる気がします。以前、手懐けた外猫を家猫にしようと最初は夜だけ家に入れていましたが、1時間もするとすぐにパニックになりました。ちびちゃんも同じです。ナナちゃんとサクラちゃんも過酷でも自由な生活が良かったのかもしれませんね。

  • @user-lc8mi7nd5o
    @user-lc8mi7nd5o6 ай бұрын

    本当に大変な日々、生まれ変わりの、黒猫ちゃん、涙が出て来ました。幸せいっぱいな日々を送れますように😊

  • @user-oz1rt9wg8e
    @user-oz1rt9wg8e8 ай бұрын

    すごい❣️ うちも 息子が通いの野良ちゃんを保護したら、その翌日に4匹産んで、(先住猫入れたら)急に7匹の大家族に。2匹は譲渡会で熱烈な猫好きファミリーの元へ。残った子猫と母猫、先住猫で賑やかに暮らしてます。 だから、悪戦苦闘の捕獲の様子 にぎやかな日常の様子よく分かります。 でも、何日もトライし続けて保護 はすごい❣️愛情、根気すべてに脱帽!  幸せな日々が、続くことお祈いのりします‼️

  • @user-sp8uo8yb2z
    @user-sp8uo8yb2z8 ай бұрын

    猫は5ヶ月か6ヶ月で発情が始まり妊娠可能になります。 動物は子供と大人の中間で妊娠可能になるので気をつけなければなりません。 又ご存知かもしれませんが、脱水が心配の場合水分が取れる総合栄養食のウエットフードが役にたってくれますよ。

  • @user-tv2ec2xm5z
    @user-tv2ec2xm5z8 ай бұрын

    まるで、長編の小説を、読んでいるような、内容なので、それから、それから、と、一気にみてしまいました! ご近所さんや、お婆ちゃん、ご主人様、家族になった幸せな猫ちゃん、皆さんが、健やかに、幸せに、過ごせますように🎉

  • @user-im3de8ts7l
    @user-im3de8ts7l8 ай бұрын

    お心優しいご夫妻に。 あえて、ご助言いたします。 「ネコも人間も、とにかく動物は、生まれた時は兄弟姉妹仲良くじゃれ合い遊びます。第2次成長期を終えて大人として「性」を獲得します。 この後は、1人前。私たち人間と同じように、兄弟姉妹は、やがて良き伴侶を見つけて別れて行きます。 離れ離れにしても、大丈夫です。それが私たち動物の性です。 お手元に置かれたコネコたち、良かったですね。 でも、高齢者のいうことも頭の片隅に入れておいてくださったら有難いです。それにしても、思い遣り深いご夫妻ですね。

  • @user-ho5uv5ij9n
    @user-ho5uv5ij9nАй бұрын

    黒猫黒兵衞父さんは無事に保護出来たのですか?。確かに雄の黒猫は大柄で偉丈夫に見える割に優しくて賢い子が多いですね。努力の甲斐あって家猫になれればと気にかかります。

  • @cat-ot6de

    @cat-ot6de

    27 күн бұрын

    なんとか去勢が出来ました!でも捕獲したというより、 たまたまそうなったというか。。。まだまだ修行が足りないようです笑

  • @worldprelaunchtomo
    @worldprelaunchtomo8 ай бұрын

    奮闘ぶり、しっかり見させていただきました。。 忙しい日々の中、本当にありがとうございました。 しかも、いっぺんに3匹の受け入れまで。。 不思議な縁、、保護に悪戦苦闘している時からもう始まっていたんでしょうね。(^_-)-☆

  • @user-rp2fv7qt1u
    @user-rp2fv7qt1u8 ай бұрын

    お疲れ様でした。そして仔猫達の家族になってくれてありがとうございます。 ちびちゃんと黒兵衛君の事が気になりますが、彼らの子供達と同じく幸せでありますようお祈りします。

  • @Canna9.9
    @Canna9.98 ай бұрын

    お身体お大事に、これから応援させて頂きます😊

  • @tetoY-kk6lr
    @tetoY-kk6lr8 ай бұрын

    チビねこ3兄弟、一緒にいれてよかった😊 ありがとうございます❤️

  • @user-ut7os4bl8c
    @user-ut7os4bl8c8 ай бұрын

    保護ありがとうございます とても厳しい事を言います。 ちびちゃんにご飯をあげるとなった時に保護してあげれば良かったと思います。 まだいいかなーではありません。 ご飯をあげるならすぐ保護。すぐ病院です。 病院も費用がかかりますが、命には代えられませんよ 猫は完全室内飼いでお願いしますね❤

  • @user-mc6gz7bn5f

    @user-mc6gz7bn5f

    8 ай бұрын

    その通りだと思います。 動画ではじゃらしで遊ばせたり餌やりも出来ていて、何故直ぐ保護に実行しないのか不思議にかんじました。餌やりし慣れさせたからにはその後の責任もお願いしたいものです。半端な同情でエサだけ与えて避妊もワクチンもせず、外飼いは無責任に感じました。

  • @user-ut7os4bl8c

    @user-ut7os4bl8c

    8 ай бұрын

    @@user-mc6gz7bn5f ありがとうございます!

  • @user-oh2ui4vm2r
    @user-oh2ui4vm2r8 ай бұрын

    猫の恩返しは本当にあります。 あなたと御家族様、猫ちゃんたちに最大限の幸せが訪れますように😌

  • @pattithecat9304
    @pattithecat93048 ай бұрын

    子猫も警戒を解くのに時間がかかることは結構あります。 でも強制せずにノンビリ合わせていればいずれ慣れてくれます。 みんな性格が違いますよね😊 大きな猫は捕獲がとても難しい。トラップを超えても体重のせいでうまく閉まらなかったり力技で出てしまうこともあります。 あと手術では麻酔が効きにくいこともあります。去勢後はできたら室内で飼ってあげる方がいいです。どこかへ居なくなることもあるし外では別な猫との力関係が変わって生きづらくなることもあるので。 関わった猫さんとは長くお付き合いすることが大切な気がします 自然に生きていくことはできませんしね。

  • @mfbg644
    @mfbg6448 ай бұрын

    保護、苦労ありましたねー😥本当に感謝しかありません。ビデオ診てて,涙してました!有り難くて😢❤御礼でいっぱいです。🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️👏👏🙇‍♀️🙇‍♀️🥰🥰❤️❤️❤️

  • @nomado7727
    @nomado77278 ай бұрын

    ここにいては育てられないと本能が働いて姿をくらました。発情期は突然訪れるからどうしようもなく手遅れになるんです。

  • @user-ix7po2xb8q
    @user-ix7po2xb8q8 ай бұрын

    初めまして本当に 主さま有り難うございました😂

Келесі