インテルはなぜCPUをハイブリッド構造にしたのか?その謎に迫る(ゆっくり解説)

Ғылым және технология

2021年、Intel第12世代Core「Alder Lake-S」が登場しました。
これまでのIntel・AMDのCPUとしては異例のハイブリッド構造を採用し、PコアとEコアという2種類のコアを搭載しています。
スマホのCPU(SoC)ではよく見かけるハイブリッド構造ですが、様々な疑問点があります。
なぜハイブリッド構造をPC向けのCPUに採用したのか?
今まで通りのPコアだけの構造だとどんな問題があったのか?
Eコアを増やすことで電力効率は良くなったのか?
Eコアは面積を取らないので、マルチスレッド性能を水増しできてハッピーなのか?
本動画では、マザーボードの使用コア数を指定する機能を利用して、コアの構成を色々変えながら検証しました。
■目次
0:00 はじめに
0:35 Pコア・Eコアについての解説
6:31 ベンチマーク結果
9:38 まとめ1
12:52 Eコアの性能は?
16:32 まとめ2
18:40 おわりに
■検証環境
CPU:Intel Core i7-13700K
RAM:Kingston FURY Beast DDR5-5200 CL40 2×16GB
M/B:MSI MEG Z690I UNIFY
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3080
PSU:Cooler Master V1300
Cooler:MSI MPG CORELIQUID K360 (3600mm 1000-1200rpm)
■おすすめ動画
・あなたは何問正解できるか?「自作PC格付けチェック」
  • あなたは何問正解できるか?「自作PC格付けチ...
・【Minecraft】洋館完成! ゆっくり達の村改造計画 Part50 (終)
  • 【Minecraft】洋館完成! ゆっくり達...
■参考記事・動画
・HOTHARDWARE: Intel Core i9-12900K Alder Lake Delidding Video Lays Bare Thinner Die And A Gold Surprise
 hothardware.com/news/intel-co...
・der8auer EN: I killed my 12900K (oops) and delidded it
  • I killed my 12900K (oo...
・Intel、“Eコアだけ”のNシリーズプロセッサ(PC Watch)
 pc.watch.impress.co.jp/docs/n...
・第12世代Core、PコアとEコアという2種類のCPUの組み合わせなのになぜRyzenより速い?
 pc.watch.impress.co.jp/docs/c...

Пікірлер: 233

  • @gsan3585
    @gsan3585 Жыл бұрын

    ノートPCの4コア8スレから10コア12スレの進化が凄すぎた‥。

  • @ha-sl6jl
    @ha-sl6jl Жыл бұрын

    こう考えると全部高性能コアで18コアもあるi9-10980XEって凄いコストだったんだろうなぁ

  • @Grow_Sieg

    @Grow_Sieg

    Жыл бұрын

    なお10世代なのでシングル性能的には12世代のEコアと同等だったりする、intelさん…12、13世代で同じことしてくれませんかねぇ?

  • @user-xu3mh3qv3g

    @user-xu3mh3qv3g

    Жыл бұрын

    @@Grow_Sieg Xeon買え

  • @Grow_Sieg

    @Grow_Sieg

    Жыл бұрын

    @@user-xu3mh3qv3g 金額しゅごいのぉおおおおおおおお

  • @creeper-corporation

    @creeper-corporation

    Жыл бұрын

    金額しゅごいのおおおおのコメントだけいいねが多いあたりここの視聴者はMNファンか?ちなみに俺はファンだ

  • @SuperHentaiShichowshar

    @SuperHentaiShichowshar

    Жыл бұрын

    @@creeper-corporation 元ネタも何もかも分からん ミーハーなやつ混ざってデタラメなこと言うやつ(なんも知らん子ども)も居るから マジで地獄や近年は

  • @touzenjodan
    @touzenjodan Жыл бұрын

    単純な軽い重いだけで分けるのではなくて、様々な負荷に対して フレキシブルに負荷分散させている感じですね。これは凄い。

  • @user-bx6sc3sh6l

    @user-bx6sc3sh6l

    Жыл бұрын

    ちなみにAMDは低消費電力低消費電力ってよく言うけど、Eコアがないせいで実はバッテリー駆動時の燃費は超悪い。

  • @kazuselen

    @kazuselen

    11 ай бұрын

    @@user-bx6sc3sh6lバッテリー駆動時ではなく、アイドル状態ですね。 バッテリー駆動でも高性能が求められることはありますし、電源が繋がっていてもアイドル状態なら差が出ます。

  • @user-qs4zq4ox3w

    @user-qs4zq4ox3w

    11 ай бұрын

    ​@@user-bx6sc3sh6l陰さん数wとかやからな

  • @mororon
    @mororon Жыл бұрын

    Eコアのマルチが振るわないのは、熱密度が高いからだと思われます。 Skylake並みのコアがギチギチに詰まっていれば、いくら省エネでもアチアチなんですよ😅

  • @Laundrygate
    @Laundrygate Жыл бұрын

    インテルの昔の考え方からすればむしろPコアのほうがおまけのような気がする

  • @user-ez3nc5vi5n
    @user-ez3nc5vi5n Жыл бұрын

    マジで有意義な検証してて尊敬

  • @cho-un
    @cho-un8 ай бұрын

    面積効率や電力効率を比較する際、面積を揃えた比較になっていて素晴らしい検証だと思いました。電力効率の「Pts/W」の値も非常に参考になりました。「またEコアが無かったらその分Pコアが増えていたはず」という想定で、どちらの側にもPコア込みの動作をさせている点が現実のPC利用シーンにも即していて妥当だなと感じました。 ちなみにとある他のKZreadチャンネルでは面積効率や電力効率を比較する際に「Pコア4つのみ」と「Eコア8つのみ」でベンチ比較していました。これではEコア側の面積が半分(Pコア側が2倍)で比較しているので著しく不適当。案の定、間違った結論を導きだしていました。そのチャンネル曰く「EコアとPコアの電力効率は全くの同等」とのこと。

  • @sarakyuuri
    @sarakyuuri Жыл бұрын

    気になってたから助かる、かなり興味深い結果になりましたね

  • @user-ig4ex7eu2d
    @user-ig4ex7eu2d Жыл бұрын

    DockerとかHyper-Vとかの仮想化技術を使うときはEコアが割り当たると性能が出ないんだろうな。というかどういう割り当てルールになるんだろう?

  • @recoverytwentyforce7290

    @recoverytwentyforce7290

    3 ай бұрын

    多分IDTによる自動決定かな 負荷具合や処理内容次第じゃないかな

  • @hoshi0929
    @hoshi0929 Жыл бұрын

    EコアだけのAlder Lake-Nシリーズを密かに楽しみにしています

  • @tatsu6911

    @tatsu6911

    Жыл бұрын

    NASボックス組み込み用に出てくるのが楽しみですね。

  • @user-zn7zf9nc4f

    @user-zn7zf9nc4f

    Жыл бұрын

    @@tatsu6911 Eコアは元々はAtomで、AtomはNASでは一時は覇権を取ったね。MicrosoftがWindows Serverのライセンス料を下げたのがきっかけだった。今は組み込みLinuxに戻っちゃった感があるけど。

  • @user-vg9ls7bp3p

    @user-vg9ls7bp3p

    Жыл бұрын

    とある掲示板でEコアだけの欲しいよね~って書き込みしたら「んなもん誰も臨んでねーよ、馬鹿じゃねーの」ってすごい馬鹿にされましたよ… 自分的には低発熱でそこそこのCPUがベストな選択で、いつもT付き買ってたんですよね…

  • @user-gq5gz1xy5y

    @user-gq5gz1xy5y

    Жыл бұрын

    欲しいですね。普段使いなら充分な性能あるぽいので。電気代が変わる

  • @Rimiyusan_0724

    @Rimiyusan_0724

    Жыл бұрын

    N100は革命的だなぁ...

  • @TheKapinky
    @TheKapinkyАй бұрын

    これはとても興味深い動画ですね、ありがとうございます。

  • @zuo3597
    @zuo35977 ай бұрын

    勉強になりました!ありがとうございました!

  • @or_gatti3384
    @or_gatti3384 Жыл бұрын

    補足ですが、今回のAlder Lakes-Sとスマホ用SoCとの決定的な違いがあります。 ・PC intel thread Director機能でタスクをEコアPコアどれが適切か振り分ける ・スマホ 基本的にEコアで処理し、重い処理だけPコアを使う 挙動が若干変わっています。

  • @MisterShu

    @MisterShu

    Жыл бұрын

    正確にはスマホ用SoC若しくはスマホOSでは「基本的にEコアで動作〜」にモード設定がなされていて、PCの様なものでは今回のIntelの様な働き方をするものです。

  • @recoverytwentyforce7290

    @recoverytwentyforce7290

    3 ай бұрын

    ちなみにWinの場合おそらく電源制御の設定で切り替えられる (Arm版が出たあたりからそのあたりの設定項目が増えていて割当優先の設定とかもある)

  • @deepsea1137
    @deepsea1137 Жыл бұрын

    最近、ミニPCに搭載されはじめてるAlder Lake-N(Intel N95, N100)を安いから買ってみたけど、Eコアのみの4C/4Tながら事務用途では十分な性能だよ。

  • @user-om5ox8fp6t
    @user-om5ox8fp6t Жыл бұрын

    Eコア0だと起動しないのは、ブートローダーがEコア専用になってるのかもしれません。 ARMも似たようなことやってますし。

  • @kagerou_arizigoku
    @kagerou_arizigoku Жыл бұрын

    14世代ではタイル構造と言う、もっと細分化されたマルチチップ構成になる。 GPUの高性能化とCPUのコア増加に伴い不足するのがメモリー速度。実際にDDR3‐3200ではなくLPDDR4X-4266を採用したノートPCでは、結構な性能差になるらしい。その情報を元にノートをSkylakeから(6P8E)Alder Lake-Sノートに買い換えました。

  • @user-ov8rc4cd9b

    @user-ov8rc4cd9b

    Жыл бұрын

    ノート用メモリなら、CAMMに変わるんだっけ? 高密度(≒大容量?)や高速化にも繋がるらしい。

  • @nkst.next.
    @nkst.next. Жыл бұрын

    big.LITTLEっぽい構成はARMへの抵抗が見える

  • @user-yw8vo7np6i

    @user-yw8vo7np6i

    10 ай бұрын

    2000年頃に ARM が良く言ってましたね bigLITTLE 構成。 当時はOS が、そこまで能力が無かったので big と LITTLE を同じコア数用意して、丸ごと入れ替える事を言ってたと思います。 ARM は携帯電話様なので、重いアプリを走らせる時だけ高性能コアを使えば良いと言う発想だったと多います。 私は半導体に当時いたので、トランジスタのスイッチングスピードとリーク電流のトレードオフが微細化で問題に成り出していて分ける必要が出て来て ARM からの回答が bigLITTLE だったと思います。

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks Жыл бұрын

    登場初期には主にAMD信者から「Eコア4つ積むスペースあるならPコア1つでも増やせよ」などと言われていたが、AMDも省電力コアの開発は進めているし、もうEコア相当を積んだハイブリッドCPU化が正解になる未来は間違いないですな。 ただ利用するアプリが省電力コアに対応するプログラム組んでないと効率が悪化するので、まだまだPコア依存のプログラムが多い現段階で実アプリで効率や性能を比較するとEコアで良くなるかどうかはケースバイケースって事になるけど。

  • @tatsu6911

    @tatsu6911

    Жыл бұрын

    Chromiumがタスクの割当をうまくやるとそれを何らかの形でベースにするプログラムに反映されると普段遣いでは案外生きる気がします。 さて、OSを作っているのは誰なのでしょうか。なんかChromiumがOSのような気がしさえします。 あとはトップランナーを行く負荷の重いソフトとか。セキュリティソフトとか。 ただ、ドケチな会社やリユースが効く会社に恩恵が行くのはいつになるかわかりませんが。

  • @user-zn7zf9nc4f

    @user-zn7zf9nc4f

    Жыл бұрын

    ソフト対応が必須って話はマルチコア化のときもあったから、時間が解決してくれるよ。

  • @pcm298

    @pcm298

    Жыл бұрын

    @@user-zn7zf9nc4f OpenMPのような楽にマルチコアのコードを書けるライブラリが非対称コアを指定するマクロを追加してくれれば対応ソフトは増えるかと

  • @recoverytwentyforce7290

    @recoverytwentyforce7290

    10 ай бұрын

    ​@@pcm298まあノーマルでもある程度OSが振り分けるので優先度併用だけでもある程度傾向を制御可能っちゃ可能

  • @recoverytwentyforce7290

    @recoverytwentyforce7290

    3 ай бұрын

    まあ対応していなくてもOSやバックグラウンドをEコアに回せるからある程度恩恵をもらえるしね

  • @yoshihiko2520
    @yoshihiko2520 Жыл бұрын

    細かいベンチありがとうございます、発熱に関しては今回はBIOSでコアを殺しているので無効になったダイサイズ分熱を分散できてセンサ温度が下がった可能性がありますね。

  • @acidm3444
    @acidm3444 Жыл бұрын

    プレステ3がcell採用した時の衝撃が、ものになってきたのが近年だと思ってる

  • @user-ot6xu1cx2o
    @user-ot6xu1cx2o Жыл бұрын

    最近13世代で組んだ自分にはタイムリーな動画!

  • @raisecolor8047
    @raisecolor8047 Жыл бұрын

    sapphire rapidsでインテルもタイル方式になったんでそれが一般向けにも降りてくればもっとコア数増やせるのかなと zen5でamdもeコア採用するらしいですし 3d v cacheは片方のダイにしか載ってないのが残念 インテルも3d v cache採用するのかななんて

  • @axxx300
    @axxx3006 ай бұрын

    負荷分散がしやすい画像や動画だと効果的ですね。

  • @user-lq2yn1fu6f
    @user-lq2yn1fu6f Жыл бұрын

    【悲報】ウチの最強PC、Eコア4個相当

  • @dpneigh
    @dpneigh Жыл бұрын

    検証お疲れ様です、興味深い内容でした。わかりやすく、良い動画でした! 私事ですが、先日8700kと4690をそれぞれ13400Fに載せ替えしました、EコアですらそれらのCPU一コア分以上働くとは、昔に比べて停滞したとはいえ、CPUの進化はスゴいんだなぁと実感します。

  • @nicodowsYT
    @nicodowsYT Жыл бұрын

    ハイブリッド構造は12世代以降の目玉のはずなのに、デスクトップ向けのi3以下にはEコアを頑なに寄越さないのが謎(12世代ではKなしi5でもハブられてた) Eコアを売りたいのか売りたくないのか

  • @tatsu6911

    @tatsu6911

    Жыл бұрын

    ノート用の13世代ではPコア1つ、あとEコアというのが出るので、それで実利用上やマーケティング的に様子を見るのかと思います。

  • @BCB0083
    @BCB0083 Жыл бұрын

    Eコア8個の性能が自分が使ってる8600Kと同程度…… まだ8600Kを使ってる身としては悲しい

  • @shiryu7876

    @shiryu7876

    Жыл бұрын

    まだEコア相当のパワーがあると考えるのもアリかと。まぁ一桁台の世代は進化なかったからね、6700K相当って2600Kを4.2~4.5GhzにOCすれば到達出来た性能だったし、GPUも2~3万以下の底上げが今も出来てないから~おじさんが色々出て来る訳で。

  • @fauchon38
    @fauchon38 Жыл бұрын

    最新のATOM(Eコア)はSkylakeのi7並みの性能があるのか?凄まじい時代になったなあ。 人によっては対消費電力比でEコアだけでいいよな?的な高性能ですね。

  • @YoYoX1201
    @YoYoX1201 Жыл бұрын

    12:00 インテルのマルチダイCPU… Pentium D… うっ、頭が…!

  • @user-hq1tx5xz3x
    @user-hq1tx5xz3x3 ай бұрын

    とはいえ、n100あたりってインテルのモバイル8000番代超えるスコアだしてるから 実使用は問題ないんだろうな

  • @787gc5
    @787gc5 Жыл бұрын

    日本の半導体製造は最近経済安保絡みで国内の半導体製造復権のために国内主要8社の出資によるラピダスが設立されてますね

  • @user-sv3jb1ls8n
    @user-sv3jb1ls8n Жыл бұрын

    PコアとEコアの中間のコアがあったらどうなるか気になる 最適化難しそうだけど

  • @unaru307
    @unaru307 Жыл бұрын

    グラフィックを求めるとグラボを付けるので、内蔵グラフィックは映ればいいと思いますね。 グラフィックを求める人にとってはフェイルセーフくらいにしか使わないですし。

  • @hiki_neat315

    @hiki_neat315

    Жыл бұрын

    全部F付きでいいと思う

  • @MamiamiTjadoru

    @MamiamiTjadoru

    5 ай бұрын

    俺もそう思ってたけど内蔵グラフィックのないCPUだとVRAM消費量結構増えるんだよなあ AIとかVRAM容量が重要になる作業だと差が出てくる

  • @Conservative_Move
    @Conservative_Move8 ай бұрын

    コアよりキャッシュの面積が圧倒的に大きいので、コアは積層化するほどではないのですよね。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Жыл бұрын

    判り易いです。勉強になりました。

  • @maskedsamoedo
    @maskedsamoedo Жыл бұрын

    PコアとEコアを比較するならクロックも統一してクロックあたりの消費電力や性能も見えたらEコアが必要かどうかの説得力が更に増すと思いました でも、今回の検証だけでも大変参考になりました。ありがとうございます EコアのみのCPUを出すならシリーズはAtomでしょうかね?

  • @tatsu6911

    @tatsu6911

    Жыл бұрын

    Pentium、Celeronのネーミングをなくすので何もついてないIntelだけかと。

  • @user-zn7zf9nc4f

    @user-zn7zf9nc4f

    Жыл бұрын

    Eコアは元々はAtomのコアだよ。でもAtomブランドはイメージが良くないからなあ。

  • @Grow_Sieg

    @Grow_Sieg

    Жыл бұрын

    @@user-zn7zf9nc4f 本来のatomはNASとかに使うものだからね、それをPCに使って高性能を自称された結果の風評被害

  • @CakeCh.

    @CakeCh.

    Жыл бұрын

    EコアのみのCPU、"Xeon"で出るそうですよ。 ロードマップのSierra Forestがまさにそれです。

  • @Satou-hirokI
    @Satou-hirokI Жыл бұрын

    Eコアは4個も有れば十分な様な…もっとPコア増えないかな?

  • @tatsu6911

    @tatsu6911

    Жыл бұрын

    Eコアも使います。Chromeのようなブラウザとか、Visual Studio Codeとかマルチプロセスブラウザベースの似非デスクトップアプリがプロセスを使ってくれますので。

  • @janjapan1689
    @janjapan1689 Жыл бұрын

    Eコア2個のCPUを作ってF-07Cの後継機を作って欲しいですな…

  • @conn4454
    @conn4454 Жыл бұрын

    まぁ、スマホのCPUでも似たような事やってるし効率的だっていうのは分かるんだけど 数盛り過ぎてAMDを意識したマルチの底上げのためじゃ?って思っちゃう(笑)

  • @Milepoch
    @Milepoch Жыл бұрын

    デスクトップのハイエンドはニッチなので先々どうなるやら GPUに面積ふってるのが未来を示唆してると思う

  • @user-xu2vt8ew5y
    @user-xu2vt8ew5y Жыл бұрын

    ソフトウェアレベルだとPコアで処理させたいスレッド(やプロセス)ばかりで取り合ったりするんだろうか

  • @user-pr2oz8xi3z
    @user-pr2oz8xi3z Жыл бұрын

    1/2ブロックの部分でもPコア入りを検証しないとコアあたりのキャッシュ容量が違うから比べにくいな あと物理的には存在しているのにAVX512が無効化されている当たり、AMDに勝つために無理やり乗せた感が強い(場合によってはEコア無効化してでもAVX512有効化した方が強くなる/命令セット統一するかせめて異なる命令セットを認識して使えるようにして欲しい) それでも電力効率で勝てないし 個人的にはP10~12の方が欲しい マルチスレッドはあんまり使わないし、使うならPに対してEが十分多く(効率のいいクロックで電力上限まで使えるように)するべきで中途半端にしか見えない せめて物理的に使えない機能の分面積が減っていればまだ納得できたんだけど

  • @edoyasi8392
    @edoyasi8392 Жыл бұрын

    マイクラ楽しみ!

  • @user-it9du5dz8c
    @user-it9du5dz8c Жыл бұрын

    こう見るとPを4コアにEをたくさん、空いたスペースでL1〜3キャッシュを増し増しにしてくれるのがゲーマー的にコスパいいな。

  • @user-it9du5dz8c

    @user-it9du5dz8c

    Жыл бұрын

    インテルがBLACK Editionよりも遥かに多いL3キャッシュを搭載するのが先か、AMDがEコアを追加するのが先か。

  • @user-it9du5dz8c

    @user-it9du5dz8c

    Жыл бұрын

    AMDはハイブリッドコアを開発中らしいわ。 Intelは…チップレットは順調らしいが、3Dキャッシュはどうなるのか聞いてないな

  • @vamijata

    @vamijata

    Жыл бұрын

    eCoreだけの40core40スレッドは見てみたい マルチは高そうだけどsingleが低くなるのか

  • @vamijata

    @vamijata

    Жыл бұрын

    intel次の14世代もソケット変えるって話だからAMDが低価格高性能も出してくれるといーなー 万能量子コンピュータやニューロコンピュータの開発はどこが先になってくるだろうか

  • @Drizzle_United

    @Drizzle_United

    Жыл бұрын

    ​​@@user-it9du5dz8c独特なコアというとBulldozerを思い出すなぁ

  • @kazuhiroogura6967
    @kazuhiroogura6967 Жыл бұрын

    1/4の面積で、1/2の性能なら、インテル的にはOKなのでは?

  • @thga6600
    @thga6600 Жыл бұрын

    これ見ると、Pコア4・Eコア16とかにして、13600SとかTとかだしたら面白そうだなぁ。

  • @jackal7123
    @jackal71235 ай бұрын

    インテルもやっとハイブリット方式に乗り出したのか?!って感じですね。 インテルは製造技術主導でCPUを開発するから、システム設計は保守的になる。それがPCのニーズと然程ズレる事が無かったのでここまで成功してきてはいるんだよね。 エンジン制御とかに使う組込み型CPUの場合、信頼性と性能確保の鬩ぎ合いでもう20年くらい前から複数構造のCPUコアを1チップに纏めるのが常態化してたけど、PC用のCPUにもそんな波が打ち寄せるなったんだね。

  • @user-ev6yi4rs5d
    @user-ev6yi4rs5d Жыл бұрын

    最近知ったのですが、Win11に正式対応しているCPUで第6・7世代が切られて第8世代からになっているのがショックでした 第7世代まではWin10のサポートが切れる2025年までの命… 今は去年i3-12100Fをつかって無事Win11対応になりましたが、次にCPUをアップグレードする時の参考になりました(第12か第13しかないですが…

  • @user-xu3mh3qv3g

    @user-xu3mh3qv3g

    Жыл бұрын

    そういえば第8世代の一部低電圧版(8550uとか)は中身がカービィだけどその辺どうなるの?

  • @syapeisyapei
    @syapeisyapei6 ай бұрын

    某掲示板ではここぞというときにEコアがしゃしゃり出てくるのマジかんべんという意見も多いですね

  • @Harrier7931
    @Harrier793110 ай бұрын

    プロセスルールの微細化がもう限界だから、Eコアを増やしつつ、シングルスレッド性能を維持するためにPコアも積む、という合理的な発想はやっぱりintelの底力を感じたわ

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 Жыл бұрын

    スマホで使われてるSoCと同じ構成これってどこかが特許もってたりするんですかね

  • @is40404
    @is40404 Жыл бұрын

    たしかにスマホのsocは3種類くらいコアがのってるときある

  • @gitaro_1225
    @gitaro_1225 Жыл бұрын

    ターボブーストと同じだと考えてる。シングル性能を出しつつマルチ性能を出すという狙いがあるのではないか。

  • @user-ce8co9gf4o
    @user-ce8co9gf4o Жыл бұрын

    賢いなあ。イレギュラーがあっても自分の思いを実現できるのは素晴らしいです。😳✨

  • @asahiyosida7398
    @asahiyosida7398 Жыл бұрын

    19:00 昔はプロセスルールが実際のチップに比例してたけど、今はどのメーカーもただのブランド名になっちゃってるからなぁ

  • @user-sm3gs6fq8p
    @user-sm3gs6fq8p6 ай бұрын

    XeonがEコアのみと新たにPコアのみがでたので、それを使えばきちんと検証できそうね、、

  • @Dakkidaze
    @Dakkidaze Жыл бұрын

    ハイブリッド構造は日常用途に向いていますね。「バックグラウンドの処理が遅くなっても大丈夫、フォアグラウンドの処理が早いならいい」 最近やっと発売したSapphire RapidsのXeonはPコアだけ+Chipletデザインで、やっぱりハイブリッドはワークステーションとサーバー分野に向いていないね・・・ Xeon W5‐2465X持っている友人曰く、「全16コア4.8GHzで駆動できる、消費電力400W越え、正真正銘のバケモンCPU」のようです ちなみに余談ですが、Eコアは省電力に見えるけど処理時間が長くなるため結果的に消費電力はPコアの方が少ない・・・Efficiencyとは一体

  • @user-zn7zf9nc4f

    @user-zn7zf9nc4f

    Жыл бұрын

    そりゃ常にフルパワーでぶん回すような使い方だから

  • @Dakkidaze

    @Dakkidaze

    Жыл бұрын

    @@user-zn7zf9nc4f まぁ日常用途なら消費電力はおとなしいなけど友人はGaussian(計算化学でよく使うソフトの一つ)がメインです。仕方がない。

  • @user-xm6og2ry2f
    @user-xm6og2ry2f Жыл бұрын

    ラピタスは電力網が細い北海道でやっていけるのか?

  • @hiki_neat315

    @hiki_neat315

    Жыл бұрын

    北海道電力不足なん?

  • @user-eu9zd9ub3g
    @user-eu9zd9ub3gАй бұрын

    動画編集メインの場合、どのコア、世代が最も短時間で 処理が終わるのかな?

  • @yuta8693
    @yuta86935 ай бұрын

    8コアにこだわる理由として思い当たるポイントは、「マルチスレッドの効率が16スレッド超えたあたりから伸びが鈍くなる」というデータが10年くらい前にあったように記憶しています。最新のシネベンチではソフト側の改善も図られているようにも見えますが・・ モノシリックで突き進むIntelと、マルチコア&3Dキャッシュでさらなる効率化を目指すAMD 争え、もっと争え

  • @user-gf4xr8dr1y
    @user-gf4xr8dr1y Жыл бұрын

    8P+8Eはスコアだけ見るとRyzen 9 5900Xに補助でRyzen 5 3600がくっついてるみたいなパワー配分しとるな Eコア4発のスコアが4637ということはEコアCeleronは4コアならCore i7 8550U相当になるわけか

  • @hiki_neat315

    @hiki_neat315

    Жыл бұрын

    8550u,,,,ビミョーだな

  • @user-gq5gz1xy5y
    @user-gq5gz1xy5y Жыл бұрын

    Skylake-x使ってるけど、速度に不満はないしwin11も動くから買い換えるつもりない、けど消費電力がエグいから4コアにして使ってます…Gracemont欲しいです

  • @notificationsoff8600
    @notificationsoff8600 Жыл бұрын

    これ仮想マシン使う時のコア割り当てとかどうやるんだろ

  • @yoshihisaokamoto6066
    @yoshihisaokamoto6066 Жыл бұрын

    結局Pコアでの「計算」は、MPU/FPUのシングル動作のせいでマルチスレッド動作ができず、CPU→FPUで待ち時間ができてしまうため、将来はEコアのみのシングルスレッドに変更する案が出ていましたよね。

  • @usd787

    @usd787

    Жыл бұрын

    Eコアオンリーのほうが使いやすい。Pコアはいらないよ。

  • @user-wz3us7nu5e
    @user-wz3us7nu5e Жыл бұрын

    なんかベンチマークに最適化したような本末転倒感を感じる 歩留まりのいい小型コア山盛りになっていくのかな

  • @vpn84143

    @vpn84143

    10 ай бұрын

    同感ですね。特に昨今のCINEBENCH偏重はいかがなものかと。 CINEBENCHのスコアが上がった=効率改善って結論付けるのはなんか違う気がする。 FFBENCHやゲームのfpsの変動見る限り、Eコア増やしても意味ない、とも受け止められるし。 なんかCINEBENCHに最適化されているだけの本末転倒感が否めないです。 まあ細かいコアにも仕事させりゃCINEBENCHは上がりますからねぇ

  • @user-yp6em8cy5b
    @user-yp6em8cy5b7 ай бұрын

    Eコアオンリーも見たかった

  • @user-xu3mh3qv3g
    @user-xu3mh3qv3g Жыл бұрын

    一回おふざけでもいいからEコア32のCPUつくって欲しい

  • @tatsu6911

    @tatsu6911

    Жыл бұрын

    それ、ZenFone2世代で惨敗したやつ。さらにそのときに初期のポケモンGOが出たのも痛いけど。

  • @user-xu3mh3qv3g

    @user-xu3mh3qv3g

    Жыл бұрын

    @@tatsu6911 なんでポケモンGOの話してるん?

  • @hiki_neat315

    @hiki_neat315

    Жыл бұрын

    ​@@tatsu6911 ?

  • @CakeCh.

    @CakeCh.

    Жыл бұрын

    そんな貴方にSierra Forest

  • @kotetu7610

    @kotetu7610

    6 ай бұрын

    @@user-xu3mh3qv3g ポケモンGOがまともに動かないせいでより性能悪いのが表に出てしまったとかかな?

  • @user-oz3ue3uu4d
    @user-oz3ue3uu4d5 ай бұрын

    リフォームの匠って…w 直前にLIXILのCMが流れていて思わず笑ってしまったぢゃないか!!

  • @user-wl1rx1lg1f
    @user-wl1rx1lg1f6 ай бұрын

    次は量子CPUとかできるのかな?

  • @yuyuccuri
    @yuyuccuri Жыл бұрын

    エンドレスエイトかぁ... Core2Quadはマルチダイだったよね

  • @graywolf8192
    @graywolf8192 Жыл бұрын

    ゲームでPコア削るとスコアが下がるのは結果としてシングル性能の不足なんだろうなあ。 個人的には「フルEコア」のCPU欲しいなあ、 Cinebench見るとEコア8個でPコア4個相当の性能だから、Eコアの方が半分の面積で同等のスコア出せるんだよね。実用を考えると4P残して残りの4PをEコアに置き換えて(16E)、13世代の最大ダイサイズ(13900K)相当で4P+32E=40T、クロックを考慮しない&定格TDPでR23予想スコアが5万ぐらい?

  • @daisuke5755
    @daisuke57556 ай бұрын

    コメント欄を見ていて怖いのは、電力消費を意識したCPUでないと汎用性が失われ、大量生産による恩恵を受けられなくなります。メーカーは特注製品など作っている時代ではないんです。

  • @user-or9cm8yd1c
    @user-or9cm8yd1c Жыл бұрын

    所謂ヘテロジニアスマルチコアってやつよな 古くはps3のcellで採用された

  • @user-ol5kc6lj9f
    @user-ol5kc6lj9f Жыл бұрын

    13500と13600は6P+8Eの14コア20スレッドでは

  • @katino.
    @katino.7 ай бұрын

    ベンチとかゲームとかじゃなければCPUフル稼働させることはほぼ無いし、それならEコアで十分なんで、Pコアは極力減らして高クロック駆動できるようにする方がいいかもね そして低中負荷用にEコアを16個以上積めば普段使いには問題なさそうだし効率も良さそう

  • @enigma96y
    @enigma96y7 ай бұрын

    Appleシリコンをこの表にぶち込んでほしい。

  • @tortandt
    @tortandt6 ай бұрын

    一時期は完全にIntel終わったと思ったけど12世代が出て次のデスクトップはIntelにしようと思った ノートはiGPUの性能考えるとまだまだAMDだなと思う

  • @super_sonic_X
    @super_sonic_X Жыл бұрын

    つんでれんこでエンコするときは全部Eコアに割り当ててくれるから、ゲームしながらエンコできて快適

  • @nulla1237
    @nulla1237 Жыл бұрын

    これだけの差でハイブリッド構造ってことなら良品率を除けばPコアの方が実装し易いんじゃないかと思った

  • @fenderprs0
    @fenderprs06 ай бұрын

    VMがまともに動かないからハイブリッドのインテル使うくらいならAMD使ったほうが良いんですよねぇ・・・ コンフィグでPコアEコアどちらに固定してもフリーズして使えなかったんですよね AMDのRyzenに構造的欠点が有るとしてもゲームでもゲーム以外でもAMDの方が向いてそう、逆にセレロンなんかの省電力モデルはインテルの圧勝ですかね

  • @user-qf4vu5ik6p
    @user-qf4vu5ik6p6 ай бұрын

    これの何が面白いってPコアの方が電力効率が良い事なのよね

  • @kanryukato5656
    @kanryukato56567 ай бұрын

    すごいったって、ARMでは4+4コア、一部メーカーで言うところのOcta-Coreのコア構成なんてそれこそ10年ぐらい前からあるし、今更感が強い。同じプロセッサをPコアEコアのアクティブコア数を変更してパフォーマンスがどう違うのかは見てて楽しいね。結構違いがある。

  • @user-ft6ow8yn5l
    @user-ft6ow8yn5l6 ай бұрын

    EコアベースのN100は非常に優秀、見事にAtomの悪夢を払拭してくれた。 19:20 コアの積層化は間に熱伝導に優れる金属とかサンドイッチしてうまく放熱してくれないかぁ 半導体技術の進化に期待。

  • @yogurt4326
    @yogurt4326 Жыл бұрын

    サーバー用途ではハイブリッド構造の方が電気代節約の面で効果的かもしれないですね

  • @nekorobi2569

    @nekorobi2569

    Жыл бұрын

    サーバーはそもそもマルチコア対応のソフト動かすことがほとんどなのでPコアはいらないことがほとんどです

  • @user-vq6xp9ho5x
    @user-vq6xp9ho5x5 ай бұрын

    新しいCPUには新しいOSが必要というのが、なるほどと思いました。 Windowsのことはお金にがめつい会社のソフトということと、MS会社も製品のソフトも既に歴史的使命は果たし終わって新しい時代に消えてなくなるだろうと思っています。(ま、エミュレータで動く世界で古典として伝説にはなるのでしょうね。) 今度は、新しいCPUにLinuxのソフト性能も検証して配信してください。期待しています。

  • @tikiwa1127
    @tikiwa1127 Жыл бұрын

    うぽつです

  • @kaki5434
    @kaki5434 Жыл бұрын

    現役で8700k使ってる身からすると全部Eコアでも良いのではって思っちゃう…ゲームはライト層だし動画編集なんてしないし Pコアとアイリスちゃん抜いてそのスペースにEコア詰め込んだCPUとか面白そう…面白そうじゃない?

  • @tetudoumania1
    @tetudoumania1 Жыл бұрын

    12:35 ここPじゃなくてEじゃね

  • @user-dr1fn5ti1z
    @user-dr1fn5ti1z Жыл бұрын

    軽い作業は、E Core重い作業は、P Core

  • @fatamorgana7247
    @fatamorgana72476 ай бұрын

    E コアだけ切り抜いた N100 がコスパ良すぎて恐ろしい。 それこそ8年前の CeleronN3050 Intel NUC と比べて10倍近い性能なのに LPDDR5 12GB に 512GB SSD まで付いて2万円台前半で買えちゃうんだから。 youtube 観たりネット麻雀遊んだりするレベルなら全くストレスないので 7世代以前のジャンク PC に手を出す理由がもうないわ

  • @restspoon843
    @restspoon843 Жыл бұрын

    PS3最先端行き過ぎてたんやろなぁ……それ考えるとCellって凄かったんやなって

  • @PTMY_998

    @PTMY_998

    Жыл бұрын

    その代わりハード優先しすぎてプログラマーが置いてきぼりくらってほとんどのタイトルがまともに使いこなせなかったというね。ただCellはクラスター環境想定していたこともあって分散コンピューティング分野では記録残すなど大活躍と

  • @hiki_neat315

    @hiki_neat315

    Жыл бұрын

    ​@@PTMY_998 大赤字出してまでマイニングを支える企業の鑑

  • @taka7218
    @taka72182 ай бұрын

    実際15Wのcore i3-1315u(P×2、E×4)が3年前の売れ筋65Wのcore i5-10400(P×6)とほぼ同性能。 あまり使わない部分は2つで良いんじゃない?という戦法。

  • @Huriko3810
    @Huriko3810 Жыл бұрын

    うぽつです_|\○_ !

  • @shidaregashiwa5707
    @shidaregashiwa5707 Жыл бұрын

    AVX512が死んでるからE-coreが足枷って言う方もいますが、AVX512なんて暫く普及しないだろうし、面積あたり性能を稼げるE-coreを増やす方が得策なきがしますね。エリアサイズ1/4で性能1/2なら十分な気もします。ただ、ゲーム結果を見てると8+xてのが答えなのかも。有意義な検証をありがとうございます。E側にAVX512が載るSierra Forestが答え合わせでしょうね...  AVX512が使いたい人はXeon w-2400を使ってもらって。  あとは、Meteor LakeがしっかりしてくれればChipletが進むんだけど。(惨敗)

  • @ibu__
    @ibu__ Жыл бұрын

    自分のpcのcpu(i7-6700)、Eコア以下の性能で草 時代の変化はおそろしいな

  • @hiki_neat315

    @hiki_neat315

    Жыл бұрын

    6世代って数字だけ見ると新しい感じするけど、もう化石よな

  • @user-nb7qh3tf3w

    @user-nb7qh3tf3w

    8 ай бұрын

    ​@@hiki_neat315第七世代ワイいつ化石認定されるのか怯える

  • @kelln
    @kelln Жыл бұрын

    ハイブリット構造のデメリットは企業向けソフトのサポートが全く進んでない事ですね。 VMwareで未だまともにサポートしてくれないので、検討対象外にするしかないんすよ。 サーバー向けはPコアだけで作られてEコア無駄だし、主戦場じゃないコンシューマ向けでシェアとっても・・・なんですよ。

  • @md-1112
    @md-11123 ай бұрын

    13700H使ってるけど、モバイルでもEコア優先設定にしても、オフィスとかネットサーフィン(一応動画再生とか誤差レベルでPコア動員した方が早いけど電池の持ちが1/3くらいになるという...)では十分な感じ。ページ内の画像読み込みはあれだけど。まぁskylakeおじさんより古いi5-4300mとかでネットサーフィンできるんだから、Eコアで十分っちゃ十分。 でもゲームとか、エンコードとかはやっぱりPコアフル回転設定にしないとやってられない感がある(ってかこういうときこそPコアの出番)。 必要に応じてOSが勝手にPコアとEコア入れ替えてくれるのが一番楽なんだけど、現状ユーザーが設定変更しないといけない感じなんよな... あとやっぱバックグラウンド動きまくってるときとかEコア任せにしてて、気づくともっさりしてるなんてこともある。 ACアダプタつなげてPコア動員してるときは「俺つえー(CPUが強いだけ)」って気分になれる()

  • @recordam
    @recordam7 ай бұрын

    自分は今ゲームとエンコ系ほばしないで電気代重視なので8世代位からワザワザ世代前中古のi5のT使ってますね その前はkやら上位のi7とか9は別名だったか?使ってたけどエンコ以外不要でしたわ 24時間電源いれっぱなので50w以下と100w↑は月間累計消費電力全然違った

  • @user-xu3mh3qv3g
    @user-xu3mh3qv3g Жыл бұрын

    24コアなんてゲームじゃ使わないんだからEXTREME EDITIONに隔離してくれ

  • @newmarimo
    @newmarimo Жыл бұрын

    ゲームしてないときにタスクマネージャを眺めてると もっとEコアに仕事振れよ、と思う。

  • @cdr6281

    @cdr6281

    Жыл бұрын

    メモコンとの距離がPコアのほうが近いんですよ。だから、ゲームしてない時は単に周波数を落とせばいいということです。

Келесі