[Infiltration] A reservation-only kitchen knife shop|Kure City, Hiroshima Prefecture, Japan

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

Like the Ritz Carlton. What is a kitchen knife shop full of hospitality? "The link between creators and users" Murakami's thoughts on craftsmen and customers.
00:00 Infiltration destination this time
00:41 main story
01:14Collaboration products_Strengths that other knife shops cannot do
03:31 Fishing Knife_Naoshi Yamamoto①
04:03 What is a hatchet knife?
06:17 〇〇Isn't it okay if there is a tear?
08:52 Material handling
09:58 Damascus Kiritsuke Deba_What is Nabla?
10:48 A short sashimi knife is also good
12:27 short clam splitter
13:47 Charm of custom blacksmithing
15:19 Fishing Knife_Naoshi Yamamoto②
20:58 I also had a bone suki made
22:22 Delivering a real voice_Don't be complacent
25:04 On-site principle_Ashigaru is fine
28:09 can't sell cheap
29:18 First shot at Takefu Knife Village
30:18History of Echizen Cutlery
32:12 books
33:07 Communicate with video
34:56 Takeshi Saji
35:42 Seiki Tanaka
35:53 Haruo Miyazaki
36:30 Hakata Knife and Tsubaki Knife
39:12 Camellia-shaped Chinese knife
41:57 actually use it yourself to tell
42:29 Company Role
44:58 Yoshihiro Yaji
45:54 Can't be conveyed through the Internet alone
47:13 Yuu Kurosaki
47:32 Question Corner_Strengths
48:25 Why Hiroshima
49:38 about the showroom
51:18What is "HAGAKURE"?
56:29 About the logo mark
58:22Reason for complete reservation system
59:38 What makes me happiest
01:00:38 Mr. Murakami's background
01:01:31 What was your old dream?
01:04:08 A story of disappointment in this world
01:09:05 Until I met Yu Kurosaki
01:17:16 After meeting Yuu Kurosaki
01:21:48I want to change the image of knife shops
01:24:48 I want Japanese people to know
01:26:15 Impact of Corona
01:34:35 Murakami's reward
01:39:41 Popup experience
01:42:17 Do you cook?
01:43:13 I learned the joy of cooking
01:46:04 It's like a kitchen knife cafe
01:47:12 As long as you know
01:48:35 Sometimes hard work doesn't pay off
01:53:12 The moment the dots connect
01:55:34 Cherish your relationship
01:56:52 How to spend your holiday
01:59:27 Future developments
01:59:39 Knife shop that no one does
02:01:20 Knife shop with a chef
02:02:21 Knife shop serving sushi
02:05:02 I want you to return with pleasure
02:07:07 Selling even if it doesn't sell
02:08:17 Just started as a company
02:09:21 My favorite town, Echizen
02:13:26Knife shop where you can cut fish
02:17:16 What I want to do in the future_Knife Museum
02:24:29 Hiroshima sightseeing, gourmet
02:28:39 Yugo cruise
▼HAGAKURE homepage
hagakure-shop.com
▼HAGAKURE Instagram
/ hagakure_knives
▼ I would be happy if you could subscribe to the channel!
/ @oiri_kitchen
▼Related video
[Knife questions] Troubleshooting | Theory
• 【包丁の疑問】お悩み解決|理論
[Infiltration plan] I went to ◯◯!
• 潜入おいり【◯◯へ行ってみた】
#Oiri kitchen #oirikitchen
#kitchen knife trivia
#Hiroshima Cutlery #Hiroshima Knife
#Hagakure#Hagakure
#Yugo cruise

Пікірлер: 28

  • @user-qe4wb3ll5p
    @user-qe4wb3ll5p Жыл бұрын

    Hagakureさん,おいりさんの思いに共感します。伝統工芸は本当に日本の宝ですね。 私は村上さんと同級ですが、活動、仕事への思い、プランニングが本当にすごい方で尊敬します。 私は木工の方ですが、伝統工芸の凄さをもっと体感していきたいと思います👍

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    ありがとうこざいます☺️ ほんと宝ですよね〜 さん吉さんは木工されてるのですね! ぼくももっともっと魅力を広げていけるよう精進いたします✨

  • @osyakanonao
    @osyakanonao Жыл бұрын

    様々な動画を観ていますが、久しぶりに時間を感じない、良い動画を観ましたありがとうございます。

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    そのように言っていただき嬉しいです..動画にした甲斐がありました。 ありがとうございます。

  • @knives-ten
    @knives-ten Жыл бұрын

    すごくステキな包丁がいっぱいありますね💕勉強になります🤗

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    そうなんですよね~♪ ありがとうございます😊

  • @user-mo7oc1hm1t
    @user-mo7oc1hm1t Жыл бұрын

    こんばんは。 お疲れ様です。 広島潜入お疲れ様でした。 Hagakureさん、ボリュームが凄かったですね。 色々とおっしゃりたい事はあったでしょうけど たぶん、言いたい事の1/3 良くって1/2言えたかな? ってところでしょうか? 椿包丁のワイド う~ん、確かイギリスの包丁としてだったか 似た物を、アウトドアクッキングで 上げられている外国人の動画が ありますね。 元中華コックとして 中華の厨房だと丸まな板の前に 立つ訳ですが 実は和食と違い、まな板の正面に 仁王立ちで立ち 材料を斜めに置いて、切る形になります。 ※和食だと一般的に右足を後ろに引いて 半身になって、構えますが この姿勢だと、半身にならない分 後ろにスペースができ、狭い厨房で 後ろを人が行き来しやすくなる。 また、中華まな板は高さがあり それを包丁や鉋で削って汚れ取りを 頻繁にするため(削らず洗浄する現場も多い) まな板の高さが変わりやすい為 足を左右に開いて高さを調整するので 仁王立ちの方が都合が良い訳です。 この弊害として、和食包丁の柄だと 長くて腕に当たる事が多い為 中華包丁の柄は短くできています。 ※包丁の持ち方も親指、人差し指、中指で カードを摘まむ様に、刀身を挟んで持ち 薬指、小指で柄を軽く引っかけ 支える様に持ちます。 身幅が狭くなれば、人差し指と親指摘まむ様に持ったり 人差し指を曲げて持ったりします。 余談ですが 和食、洋食共に四角いまな板を 使いますが これだと、縦横が決まってしまい 毎回切る位置が決まりやすく そこだけが凹みやすい弊害が あります。 中華まな板の場合 丸いので縦横がなく、洗浄の度に まな板の縦横の位置がずれ 凹み辛くなる利点があり 切る位置が毎回変わるので 中華包丁の重みがあるにしても 凹み辛い効果があります。 ※汚れ落としで表面を削る 事も凹みが少なくなる要因の一つ ではありますが。 お好み焼き 元々の広島のお好み焼きは 麺抜きのお好み焼きが普通の物で ルーツは大戦後のバラック小屋 (原爆投下後の瓦礫の街の広島市内で) で販売されていた一銭焼き(箸巻きとも) がルーツなので 小麦粉の薄い生地にキャベツ、豚肉、葱(青ネギ)で できた物がお好み焼きで そば(中華麺やうどん等)が入った物は 「モダン焼き」と自分が子供の頃は 言って、種類が違う物になって いましたね。 トランペットとラッパ 海上自衛隊の信号ラッパは トランペットと違いピストンによる 音階が無い為、マウスピースに当てた 唇の絞め方で音階の一部だけを 出す為、トランペットよりも 音階が少なく、また、音もずれやすい為 動画の様に、音が他の演奏者と ずれる事も多いです。 ※トランペットもピストンだけでなく 唇の絞め方で音を変える事で 音階を増やしています。 ラッパは起床時や出航時等 大きな節目に信号ラッパとして 演奏されますが 他にもサイドパイプという笛を使作業合図として使っていて こちらの方が聞こえる頻度は 高いですね。 (サイドパイプは海上自衛隊だけ) 島根、和鋼博物館も楽しくですね。 (*^_^*)

  • @user-mo7oc1hm1t

    @user-mo7oc1hm1t

    Жыл бұрын

    追伸 イギリスの包丁について イギリスは香港を長い間 植民地としていた為 イギリスに中国文化 香港にイギリス文化が 残っている部分があり 例えば香港では英語が使われる 事もあったり、イギリスで 中華包丁と言うか 幅広で文化包丁に似た少し肉厚の 包丁が使われる場合もあったり するようです。 ※自分が見た動画では長さは21cm未満 黒打ちが多く、鉈と包丁を兼ねる様な 使い方をしていた気がしますね 牛刀を持ち出すよりは フェザースティックや料理にも 使えて 便利的な考えだとは思いますね 鉈よりは軽く薄い、ナイフよりは 重くて刃線が直線に近い分 料理にも使いやすいイメージ なんじゃないかな?

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    ぽるこさん、この度は本当にありがとうございました。 非常に楽しい広島の旅となりました(^^) そう、まだまだ喋れるます!って感じで すごく有り難かったですね。 今回のがきっかけで新たなバッテリー買いましたw 椿のワイド なんとなく ぽるこさん好きそうだなぁ と思ってました。 イギリスの包丁雑学もありがとうございます。 興味深いですね。 お好み焼き 今回は一つのお店でしか食べれませんでしたが お店によってまた全然違うということでいろいろ周ってみたいですね。 アイロンクラッドさんの件も含め近いうちまたお伺いするかと思います^^ クルーズも最高でした。 島根、もう少々お待ちください^^

  • @user-vm4wt1tb8x
    @user-vm4wt1tb8x Жыл бұрын

    おいりさんこんにちは。 椿包丁幅広を購入しました。HAGAKUREさんとても良い刃物屋さんですね。これからも色々潜入調査してください。応援しています。

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    こんにちは~ 椿包丁、来年九州に潜入するときに必ず僕も買います✨楽しみなんです。 とっても素敵な刃物屋さんでしたね。 ありがとうこざいます♪

  • @rtch6233
    @rtch6233 Жыл бұрын

    これはまた凄まじい完全予約とは驚きです。

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    そうなんです、凄まじかったです(゚ω゚)

  • @humanwhetstone
    @humanwhetstone Жыл бұрын

    今回も最高の動画、ありがとうございます! 潜入、編集お疲れ様でした! 包丁博物館…資金援助したい、いや、参加したいです!!!研ぎ師として…か、包丁の作り手として参加したいなぁ。 自分の為だけじゃなく、色んな人のために動く事が、発想豊かで、バイタリティに溢れるんだなぁってよく分かる人だなぁと感じました。 休日がないって最近になってやっと理解できた気がします?やりたいことやってると、ある意味毎日が休日だからなんだなぁって。休みなのに料理して包丁研いですごいねって言われるんですが、ある意味究極の休み方だから、そんなことも全然感じないんですよね。 おいりさんも同じなのかなぁって思いました。結果お金をもらってても、お金のためにやったわけじゃなく、結果お金が入ってきた。そんな感覚なのかなぁって。 言いたいことありすぎてコメント欄埋め尽くしそうなので、この辺りにしておきます笑 本当にいつもありがとうございます!応援させていただきます!結局何が言いたいかってコレなんですけどね笑

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    いつもありがとうごいます♪ そうですね~ 仕事=苦しいもの、と思われがちですが、ぼくにとっては今まで休日にやってたことが仕事になったという感じです。 ほんとにお金のためではなく、結果、お金が入ってきた。まさにそんな感覚です。 いつも励みとなるメッセージありがとうこざいます😊

  • @yuta3985
    @yuta3985 Жыл бұрын

    有色ダマスカス 改めてみるとほんと すごいし かっこいい  ここの包丁屋 良いですね 日本は広いですね  包丁屋が多すぎて 行ききれない 博多包丁 名前は聞いたことがあるけどどんな包丁かは知らなかった  出会いを大切にしたいですね

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    悠汰さん今日もこんばんは~^^ 佐治さんの有色ダマ、、早く手元に届いてほしい😂 またレビューします◎ HAGAKUREさんほんっとに良かったですおすすめです。 客側から提案したらできる限り応えてくれるあたりがすごいですよね。 博多包丁もいずれ、手にします。

  • @user-ht4ic2vl6l
    @user-ht4ic2vl6l Жыл бұрын

    おいりさんお早うございます取材お疲れ様です 今までの店構えと違い格式が高そうですね 少し入りっらい感じます 刃物の研究の熱心感が伝わって来ます 使う人々の使用感を作者に伝えて頂く事は 有難いですね 包丁の種類の多いのに驚きです、新しい包丁 の形を求めておられ感がします 進化してゆくのが楽しみですね 動画観ていて楽しい知らない間に終わってた 長く感じないお話しでした

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    浅井さんいつもありがとうございます! 店構えしっかりされてますよね。 とても研究熱心で自分の使命を全うする感じが素敵でした♪ いつも嬉しいお言葉ありがとうございます。 次回もお楽しみにして頂けたらと思います。

  • @user-ps7gt7xd7n
    @user-ps7gt7xd7n Жыл бұрын

    長い動画、お疲れ様でした😄 呉にこんな素敵な刃物屋があるなんて、知らなかったです。 予約制なんですね、敷居が高いかな〜 でも、ぜひ行ってみたいですね 呉のクルーズはレア体験でしたね〜JR呉線の夕日も絶景なんですよ〜 あと、「広島焼き」って言ったら広島県民にしばかれますよ~😄! 広島、来て頂いてありがとうございます。 島根県の動画も楽しみにしていますね😄

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    嬉しいお言葉ありがとうございます♪ 呉にこんな刃物屋があるのびっくりしますよね。 とっても良い経験、出会いでした。 広島焼き∑(゚Д゚) 「大変失礼いたしました!!!」 ヤバイヤバイ 広島はまだまだ行きたいとこ、食べたいもの、飲みたい日本酒もあるので旅行でまた遊び行きたいですね^^

  • @pochi-udon
    @pochi-udon Жыл бұрын

    やっと全部見れました😂 珍しくおいりさんが全然喋らないお相手が喋りっぱなしの動画ですね!広島ならまだ少し近い気がするのでここも必ず行きたいです。 鱗取り付き包丁、握り心地が最高な包丁…手にとって試してみたいですね!

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    お疲れ様ですw そうですねwwそうなんですよ、すごくね、喋り上手な方でしたので、はい。貴重なお話たくさん聞かせてもらいました。 鱗取り付きの出刃!超良いですよ!魚捌き動画とかやり出したらすぐ購入しに行く予定です。

  • @user-xt5pp5ee1u
    @user-xt5pp5ee1u Жыл бұрын

    双葉商会の坂下さんとこに行ってください❤

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    坂下勝美さんですよね~行きたいんですよね!行きますっ

  • @yamatohukusima9831
    @yamatohukusima9831 Жыл бұрын

    過去の動画とか消されたりしてるのですか😢

  • @oiri_kitchen

    @oiri_kitchen

    Жыл бұрын

    訳あって消してしまった動画もあるんです🙇‍♂️😭

  • @yamatohukusima9831

    @yamatohukusima9831

    Жыл бұрын

    @@oiri_kitchen 全部学びがあって楽しい動画なので残念です!

Келесі