I made inverted pendulum with arduino but I found out it is very difficult

Ғылым және технология

Thank you ✅ Digi-Key for the offer!
Buy parts and get a mystery gift from Digikey!
① How to apply forms.gle/dWVwsJHpPHvRy2PX7
②After purchasing from this link: www.digikey.jp/?...
③Apply using the form forms.gle/dWVwsJHpPHvRy2PX7
④You can get Mystery Gift from Digikey! (Limited quantity, so don't delay!)
◤Link ◢
You can buy Ichiken's electronics products and T-shirts here (associate link) amzn.to/3QxN8Av
Official LINE (for project proposals, etc.) lstep.app/pgx0aZX
Official web page (corporate inquiries, etc.) bit.ly/ichiken-ad
Official blog ichiken-engineering.com/
Twitter / ichiken_make
◤Equipment used ◢(including amazon associate links)
Oscilloscope Teledyne LeCroy HDO6104B 1GHz model teledynelecroy.com/japan/prod...
Contents ◢
00:00 What is an inverted pendulum, and I'll demonstrate
00:57 Looks like we're getting something from DigiKey
01:59 How it works
03:01 Detecting the tilt and turning the motor
04:48 We're going to actually build it.
05:36 We've developed a board that's very useful for crafting.
07:58 Explaining the control of the inverted pendulum
10:21 Differences in operation with each control method
12:38 Thoughts after actually making it
◤Business-related inquiries ◢
Learn more about Ichiken's PR services bit.ly/ichiken-ad
Email address inquiry@ichiken-engineering.com
We accept sponsorships, PR, etc. Please feel free to contact us.

Пікірлер: 193

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN17 ай бұрын

    ブログ記事でプログラムとハードウェア構成を解説しています ichiken-engineering.com/inverted_pendulum1/? 動画撮影時には気が付かなかったのですが、 プログラムにミスが有りました。 修正したところ応答も早くなり、 安定して立つようになりました。

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro7 ай бұрын

    一番勉強になったのは、倒立振子のよみが「ふりこ」じゃなくて「しんし」なところ

  • @user-cm9hr3lf9v

    @user-cm9hr3lf9v

    7 ай бұрын

    それな

  • @mos399
    @mos3997 ай бұрын

    懐かしく楽しい動画でした。 発振してますね。Pが大きすぎかも? 蛇足かもしれませんが、位置のPI制御を入れる、つまりセンサーからのθをそのまま帰還せずにΘ=θ+k∬モータードライバー出力dtdt求めてからΘを帰還すると、定数kに応じた速さで元の位置に戻ってきます。

  • @manitou3892
    @manitou38927 ай бұрын

    これ面白いな。続編を期待します

  • @CureSaba
    @CureSaba7 ай бұрын

    PIDが温度などを調整するときに使われているのは知ってましたが具体的に何か知らなかったのでどういう仕組み・どう動いているのかが知れてよかったです

  • @apulo
    @apulo7 ай бұрын

    私はソフト屋なので、ハード面から攻めていくイチケンさんの改善が興味深くおもしろかったです。PIDは昔ライントレースカーとかで使ってました。現場では温度調整で使ってましたね~。

  • @user-gn8nm2xn4w
    @user-gn8nm2xn4w7 ай бұрын

    早速ミステリーギフト応募してみました、イチケンさん情報ありがとうございました。

  • @jonathanrodriguez8219
    @jonathanrodriguez82196 ай бұрын

    Great educational video!!

  • @belka6282
    @belka62827 ай бұрын

    イチケンさんが車体構造で解決しようとする姿を観る元制御工学卒でマイコン屋さんワイの発想「何とかプログラミングの制御で出来んかな」 ってなる。。。(仕事ではハード屋さんの構成を変えるよりもソフトで何とかした方がコストが安いし設計変更の手間等も安いため)

  • @maNaka-xf8ue

    @maNaka-xf8ue

    7 ай бұрын

    「ソフトで何とかした方が~」なんですが、実は人件費(時間単価)が一番嵩んで後で分析しないから見えてこない隠れた出費という現実。 気持ちはよくわかります(^^;)

  • @NakamoriKei

    @NakamoriKei

    7 ай бұрын

    言われるソフト屋は結構複雑 (^^; ソフト屋もハード屋も「そこはそっちでやってよ」って思ってたりしますね (^^)

  • @er3p357

    @er3p357

    7 ай бұрын

    SWはHWのポテンシャル以上のSPECは出せませんからねぇ…

  • @PC9801BlackRX

    @PC9801BlackRX

    7 ай бұрын

    素人ですが、これもある程度プログラミング制御してるように思うのですが・・・ より複雑な制御をプログラミングしても、ハード側の処理能力がそれに追従できるかどうか・・・

  • @MikuHatsune-np4dj

    @MikuHatsune-np4dj

    7 ай бұрын

    @@PC9801BlackRX その通り

  • @sdgss5915
    @sdgss59157 ай бұрын

    こう言う系見てておもろいからもっとやってほしい

  • @TamaoShimizu
    @TamaoShimizu7 ай бұрын

    冬休みの工作にぴったりですねぇ。

  • @C-Weld
    @C-Weld7 ай бұрын

    倒立振子、懐かしいですね😊数十年前のオムロンを思い出します。

  • @ryoryo9239
    @ryoryo923911 күн бұрын

    イチケンさんでも、倒立振子、難しいっておっしゃるの聞けて、なんだか嬉しいです😂 難しいですよね。

  • @annymaroon9762
    @annymaroon97627 ай бұрын

    重心も高い方がいいのではと思いました。 この工作は、要素が沢山あるけど、そこまでは多くなく、結果が見やすいので面白いですね!!

  • @Namekuji-Hage
    @Namekuji-Hage7 ай бұрын

    古典以外に現代制御でもアプローチして比較をぜひ行ってみてほしいです

  • @JosieMotovlog
    @JosieMotovlog7 ай бұрын

    実験や研究では二重倒立振子もありますね。展示会で実物を見たことがありますが、見入ってしまいました。

  • @Player-pj9kt
    @Player-pj9kt6 ай бұрын

    Very good video! Your final piece looked like it was still oscillating a bit so perhaps u should increase the D value. Also increasing the I value increases the overshoot so in the code u should only increment the I value if the error is small (I.e |error| < some threshold)

  • @ridermoto8995
    @ridermoto89957 ай бұрын

    DigiKey宣伝時の電解コンデンサーかわいい

  • @FujimoriTakahito
    @FujimoriTakahito7 ай бұрын

    PIDゲインのチューニングが職人すぎて苦行だったので,誰でも現代制御が実装できるようにトラ技の連載を執筆していたことを思い出しました(^。^)

  • @PoN2525PoN
    @PoN2525PoN7 ай бұрын

    トイストーリーから出てきたみたいな人だ。楽しい制作でした!

  • @user-lo9do7px9c
    @user-lo9do7px9c7 ай бұрын

    ステッピングモーターで倒立振子作ってみたいですね。

  • @user-kg6il6qp7c
    @user-kg6il6qp7c7 ай бұрын

    慣性に対して駆動系が出せる角加速度=トルク÷モーメントが高いほど応答性良くできるということですね

  • @ControlEngineeringChannel
    @ControlEngineeringChannel7 ай бұрын

    角速度センサでもいい感じに立ってますね。

  • @edwardhuang1502
    @edwardhuang15027 ай бұрын

    The higher the center of mass, the easier to control. If you put batteries on the head, it wil become more stable.

  • @kkaratei
    @kkaratei7 ай бұрын

    せぐうぇいか、お正月の演芸ですね。人間の制御も凄いな。私はアナログ人間なのでOPアンプで作ってみたいですw

  • @asteroid6184
    @asteroid61847 ай бұрын

    機械工学科の学生です。大学の講義で倒立振込のフィードバック制御と振り上げ制御を行いました。面白いですね、

  • @ichi2397
    @ichi23977 ай бұрын

    なんか懐かしく見させていただきました

  • @ti6079
    @ti60797 ай бұрын

    ミニ四駆用のモーターは定格で4A流れたりして意外と駆動が大変です。タイヤを小さくするなどしたほうがトルクは出しやすいかもしれません。 (バックラッシは制御上厄介ではありますが、Dutyにヒスをもたせるなど対策は可能です)

  • @user-pu3ys9nh6o
    @user-pu3ys9nh6o7 ай бұрын

    PIDパラメータをオートチューニングできるようにしてみてほしい

  • @kenfina2210
    @kenfina22102 ай бұрын

    これをstate spaceなどに発展させてやるのも面白そうですね

  • @lowlyemployeesai267
    @lowlyemployeesai2677 ай бұрын

    レゴのEV3マインドストームで走る競技がありますね。 レゴでも調整すればそこそこまともに静止出来た記憶です。 といっても、倒立制御の心臓部はジャイロボーイで提供されてたような。 2重や3重倒立振子になると、エンコーダが必要になってきそうですね。 お願いします!

  • @Orikazu69384
    @Orikazu693847 ай бұрын

    セグウェイってどうしてあんな不安定な形状で倒れずに動けるのか?と不思議に思っていましたが、こんな制御を行う事で動いているのかと納得出来ました。

  • @sabiaka_13
    @sabiaka_137 ай бұрын

    あかん何故かウルトラダッシュモーターが出てくるだけで笑ってしまう体になってしまった

  • @1969tact
    @1969tact7 ай бұрын

    改めて思いました。 思うように二足歩行ができる人間の身体のバランス性能って、とても優秀なんですね。

  • @whitepandajp
    @whitepandajp7 ай бұрын

    そういえば、ラジコンのモーターには、セラミックコンデンサを付けてました(当時は理屈は分かりませんでしたが)。原理的には原始的なブラシ付きモータなので、効果が分かりやすいのでしょうね。

  • @satoru3893
    @satoru38937 ай бұрын

    古典制御のパラメータ調整はオンラインでやるのがよくやる方法かなあ

  • @tft8697
    @tft86977 ай бұрын

    自分も昔挑戦して上手く行かず難しさを感じていたので、イチケンさんでも難しいのかと思い少し驚きました

  • @eo640
    @eo6407 ай бұрын

    爆発などのギミックも内蔵した完全体の商品化を希望しますw

  • @HAM_RADIO_BLOG
    @HAM_RADIO_BLOG7 ай бұрын

    PIDは音調制御とかでよく利用してました 実際のソースがどんな感じで書かれてるのか気になります

  • @keneng2172
    @keneng21723 ай бұрын

    温度制御でPIDやってました。難しいですよね。 センサー位置とパワー位置、対象物の質量や位置で変わる無限大・・・

  • @JosieMotovlog
    @JosieMotovlog7 ай бұрын

    自転車やバイクはメカだけのアナログ制御で実現しています。キャスター角、トレール量、タイヤの特性などが調整要素になります。ゲインが高すぎればシミーやウォブルなどの発振も起きます。電子制御も面白いですが、それを知ることで身近なところにアナログのフィードバック制御があることに気づかされます。

  • @user-wv2eo5im9k
    @user-wv2eo5im9k7 ай бұрын

    PID制御は色んなものに使われていますね

  • @user-pm9ez6fh8o
    @user-pm9ez6fh8o7 ай бұрын

    中華のバイクラジコンでワンキーでウィリーして1輪で倒立するのは凄いと思ったけど、難しさがよく分かりました!

  • @user-vl7xs8jk6n
    @user-vl7xs8jk6n7 ай бұрын

    便利なICがあれば、ドローンか水中ドローンをやって欲しいですw 逆に倒立振子より楽なのかもと思いまして。

  • @SrinivasaRamanujan1729
    @SrinivasaRamanujan17297 ай бұрын

    位置の計測とフィードバックが無いと、期待するような倒立振子にはならないでしょうね。

  • @nateha727
    @nateha7277 ай бұрын

    倒立振子だけれど自由度はピッチ回転のみの1ですかね。 最初の手の例は自由度は2だと思いますが、制御の大方針を示すことが目的だと思うので自由度は1で十分だと思いました。 ところでこれを見て高専時代の制御の授業で、ラグランジュ法?を用いて制御モデルをつくって、倒立振子を立たせるみたいなのをやったことを思い出しました。(制御方法はPIDだったかは忘れましたが、たぶんPIDだったはず、、) 結構複雑な行列計算をした気がします。 当時はわかったようなわからないようなといった感じでした。 改めて見ると面白いですね😌

  • @tatsuhiko0526
    @tatsuhiko05267 ай бұрын

    2X年程前フリーソフトで行列計算させて倒立振子のシミュレーションをしたことがあります。 当時、振り子が真下を向いてても強引に振り上げて倒立させる様に驚きました。(線形化の誤差もなんのその) リアルワールドではハードウェアの制約がありますよね~ 加速度センサーのターゲット角度を誤ってる、センサ位置が根元過ぎてピーキーになってる、それによる前後運動の繰り返しにモータドライバIC&モータが付いて来れてない こんなところでしょうか

  • @user-jp4sb3nl5g
    @user-jp4sb3nl5g7 ай бұрын

    空を飛ぶタイプのドローンにもこういう制御が使われていたりするんでしょうかね? 飛行船のような、のんびりと浮遊する物を制御すると楽しそうですが。

  • @maNaka-xf8ue
    @maNaka-xf8ue7 ай бұрын

    自分もPID制御というと温度制御がすぐに思い浮かびます。 小さいおもちゃのセグウェイにみえますね。 セグウェイの場合、車軸より低いところにステップがあるので、もしかするとそれが参考になるかもしれません。重心とか荷重とかその位置とか。 大きさも使用機器も違うので、比較になるかわかりませんが。 バックラッシュ(バックラッシ)、自分は機械制御でよく泣かされました。 歯車を使うと どうしても避けられないので。機械なら与圧(プリテンション、プリロード)調整を考慮しますが、模型レベルだとどうにもなりませんよね。

  • @user-hl9ps7xi8r
    @user-hl9ps7xi8r7 ай бұрын

    強化学習を用いたパラメータのオートチューニング、面白いですよ

  • @yasufuji6642
    @yasufuji66427 ай бұрын

    制御対象物のパラメーターが明確なので、有限時間整定制御がよいように思います。

  • @user-sq8ui7en8t
    @user-sq8ui7en8t7 ай бұрын

    10:30 ここだんだん制御効かなくなる感じがツボ

  • @user-vc6pz8sq6y
    @user-vc6pz8sq6y7 ай бұрын

    他の制御も見たい…フライトシム·サンドボックスで無双できる

  • @user-in8xg2sb9z
    @user-in8xg2sb9z7 ай бұрын

    昔AGVを開発してた時にPID制御をやったな〜 😂

  • @xxxkillerheadachexxx
    @xxxkillerheadachexxx7 ай бұрын

    加速度センサーを併用することで精度は上がらないでしょうか

  • @akibon777
    @akibon7777 ай бұрын

    30年くらい前、初代ムラタセイサク君を生で見て感動したのを覚えています

  • @300bnori9
    @300bnori97 ай бұрын

    バックラッシュが最大の課題だと思います。昔、大型サーボモーターを作りましたがバックラッシュに悩まされました。ダイレクトドライブ且つ電子ブレーキが有ればもっと安定すると思います。それかステッピングモーターはどうでしょうか?

  • @vt7067
    @vt70677 ай бұрын

    自分のD制御のイメージは減速です。 Pで勢い良く戻って行き過ぎる。。。を繰り返す事を防ぐ役目(10:31) 追従性(加速)も大事ですけど。

  • @h870ghbg
    @h870ghbg7 ай бұрын

    これ10年以上前から挑戦したいなぁと思って、やれてないんだよなぁ・・・。 出来るだけ置いたところに静止するために角度だけじゃなく最近居た位置に向かうようにエンコーダレスでだいたいの位置を覚えておいてそこへのPID(だいたい向かえばいいので、Dは要らないか?)を入れたり、バックラッシュを考慮した制御とかやりたい・・・

  • @ponheat3670
    @ponheat36707 ай бұрын

    時々興味深く拝見させていただいております。セグウェイの原理ですよね。電子のジャイロセンサーってすごく小さくなっているんですね。びっくりしました。提案ですが、30wくらいですごく温かくなるヒーターができるとありがたいです。大型バケツの中央にタミヤのモーターを回して、外側から空気を取り込んで段々複雑に圧縮していけば中央上部から温風が得られると思うのですが・・まじめに研究しています。

  • @sola7985

    @sola7985

    7 ай бұрын

    ヒーターに関してですが、投入したエネルギー以上の仕事は得られないように思いますが、いかがお考えでしょうか。ご提示の圧縮機は、断熱圧縮といわれる過程で空気を圧縮するものかと思います。断熱圧縮によって得られる温度上昇は、高々モーターから投入した電力以下の仕事率となります。 同じ電力でも、熱を与える体積を小さくすれば温度は高くなります。例えば携帯カイロやヒーターベストといった製品は、肌のそばでヒーターを加熱することで、熱が逃げにくくして効率よく暖かさを得ています。30W程度でも工夫次第ではすごく暖かくなるでしょう。自作をお考えであれば、まずはこちらを検討されると良いように思います。 また、ヒートポンプエアコンは、外気から熱を奪って室内に取り込むことで、条件次第では投入した電力の数倍ほどの暖かさが得られます。(エアコンも、冷媒を断熱圧縮して熱を得ています)なかでも、飛行機のエアコンは、空気そのものを冷媒として圧縮・膨張させているので、pon heatさまのアイデアと近いものがあるかもしれないですね。 ただ、エアコンは高圧ガスを扱う危険な物なので、自作にチャレンジするハードルは非常に高いです。

  • @user-ir8dn8dw5d
    @user-ir8dn8dw5d7 ай бұрын

    ロボットの位置決めなんかでも普通にやってる 高速追従性とハンチング発生は表裏一体だからなぁ

  • @nationalkid8988
    @nationalkid89887 ай бұрын

    子供の頃、”物理の散歩道”にリーフSWでモータON/0FFでの実験が載っていたので、これを知りました。因みに記載の実験は失敗で終わっていました。

  • @dbstjrdufrotpRl
    @dbstjrdufrotpRl7 ай бұрын

    좋은 영상 감사하게 보고 있습니다.

  • @nt136
    @nt1367 ай бұрын

    30年前に授業で見た倒立振子はレールにモーターをつけた棒で左右に動かし始め振り上げる二次元のものでした。これは3次元なので難易度上がりますね。フィードバック制御懐かしい。昔から研究されてるんだからもうちょっとエアコン温度制御とか進化して欲しい、、

  • @axxx300
    @axxx3007 ай бұрын

    モーターの端子にノイズ軽減用のコンデンサを入れるのは普通ですが、金属ボデーにもコンデンサを入れるのは初めて知りました。また自分は1Fくらいの電気二重層コンデンサと積セラでよく作りました。

  • @117Yoshikazu
    @117Yoshikazu7 ай бұрын

    短い棒よりも長い棒の方が立てやすいので、センサーも車軸円周上の上の方に離したほうがよさそうですが?

  • @ryo9366
    @ryo93667 ай бұрын

    どうにかして開ループ伝達関数を測れないですかね? それをもとにPID部分を最適化できたら楽ですよね。 制御がかかってる時に励起信号を入れてその前後を見るのかな?

  • @s0566243009
    @s05662430097 ай бұрын

    倒立振子、説明するのって難しいけど イチケンさんの説明ってとてもわかりやすいです。 自分も倒立振子ロボ作ってるので、制御技術の説明にこちら紹介させてください。

  • @user-gn8nm2xn4w
    @user-gn8nm2xn4w7 ай бұрын

    絨毯の床で姿勢制御しやすくなる現象はモータの惰走が抑えられたからでしょうか? 人間が手でバランスをとるように上部にバランス制御用のサーボモータを追加したら動きがロボットぽくて可愛くなるのではないでしょうか。

  • @eineschwarzschild725
    @eineschwarzschild7257 ай бұрын

    ノーバックラッシュギアを使うとどうなりますかね?

  • @rise001
    @rise0017 ай бұрын

    ジャイロセンサーを上のほうに取り付けたほうが細かいコントロールができるのでは?と思ったのだけど、どうなんでしょう?傾きと加速度でモータのスピードを調整すればよいかと。

  • @muuming2001
    @muuming200114 күн бұрын

    倒立紳士

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKei7 ай бұрын

    何年か前に倒立振子の実験キットを買って、組み立てないまま仕舞込い込んでたのを思い出しました。 (タンブラーカーっていう名前でした) 今度作るぞ、と思いつつ、今度がなかなか来ません。 PID制御とかカルマン関数とか出てくると「う、数学っ」ってたじろぐのですが、できたら面白いだろうなー、と思います。 DCブラシレスモータでダイレクト駆動できたら少し制御し易くなるかな、等と妄想しています。

  • @NakamoriKei

    @NakamoriKei

    7 ай бұрын

    カルマン関数じゃなくてカルマンフィルタって書きたかったんだけど…

  • @user-ub2bf5ey9y
    @user-ub2bf5ey9y7 ай бұрын

    正転、逆転の初速と加速係数を一緒にしてますよね? 電源を切った時に倒れた方向のが倒れた時の傾き速度が速そうなのでそちらの方を多めにするとどうですか? 作り替えるならプレートが垂直に立った時にバランスが取れるような重心にするとどちらの速度も均等で良くなるのでは? 最初に作った電池載せた台車も重心が軸の上にしてセンサーをきちんと固定すれば上手くいきそうです。

  • @PnutsDC
    @PnutsDC7 ай бұрын

    これ・・・動画だからPIDのゲインの調整すぐにできてるように見えるけど、マジでこれ泥沼の戦いなんだよなぁ・・・。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj7 ай бұрын

    この倒立振子の場合は少し傾いた状態でオフセットさせた方が安定するので0を中心にモーターを逆転させるのではなくオフセットを中心にモーターを逆転させるべきですが100degがそもそも間違っていたとすると安定しないのでは?

  • @ssangnomsekki4413
    @ssangnomsekki44137 ай бұрын

    스승님 학습이 되었습니다. 고마워요.

  • @user-ij6ds8zi9w
    @user-ij6ds8zi9w7 ай бұрын

    トラ技の特集記事で、現代制御理論を用いた倒立振子を製作したことがあります。制御ってすごいって思いました。

  • @user-rf8hv1os9x
    @user-rf8hv1os9x7 ай бұрын

    センサーからの信号は誤差や雑音を含んでいると思うのですが、何らかの対処はされているのでしょうか?例えばカルマンフィルタとか相補フィルターとか?

  • @syu-tea
    @syu-tea7 ай бұрын

    タイヤ制御にブレーキを取り込めないんですかね、ビタっと立ちそう

  • @akibon777
    @akibon7777 ай бұрын

    こうしてみると、ドローンの凄さが分かります

  • @user-hy2mh1pr9q

    @user-hy2mh1pr9q

    7 ай бұрын

    ドローンと言うかマルチコプターだよな。 4つのローターだけでロール・ピッチ・ヨーほ全部制御できるのは素晴らしいよ。

  • @tech7nica
    @tech7nica7 ай бұрын

    他の方もすでに指摘されてますが、せっかくArduino積んでるのでカルマンフィルタの実装が良さそう。

  • @bellbellbell
    @bellbellbell7 ай бұрын

    やっぱりホンダの自立するバイクって凄いんですね

  • @rpauchi3363
    @rpauchi33637 ай бұрын

    Aruduino UNOでかくて邪魔だからNanoとかpro microにすればブレッドボードに組み込めてよいのではないでしょうか

  • @jun_0725
    @jun_07257 ай бұрын

    両面にセンサー付けて並列できんのかな?

  • @thomasleftwite
    @thomasleftwite7 ай бұрын

    PID制御だけでここまで性能が出ているのはよい出来です。 カルマンフィルタの実装にチャレンジしてみてください。 参考文献:トランジスタ技術2019年7月号、「カルマンフィルタの基礎」足立・丸太 東京電機大学出版局、など

  • @hirok198
    @hirok1984 ай бұрын

    あと、マブチモーターは安価だけどブラシからノイズが出るから動きに応じてセンサ信号に影響すると思う。

  • @yatksaweryatksawer5088
    @yatksaweryatksawer50887 ай бұрын

    10年以上前にアナログジャイロセンサーとタミヤギヤボックスとPICで作りました。 半年位フィードバックゲインの計算にかかりピタッと静止するまでになりました。 その後、ラジコンに改造して今も残っています。 今は角度センサーが入手できるのでしょうか。昔のジャイロは角速度センサーで制御周期で積分して 角度を得ていました。

  • @user-dp7by1mw6l

    @user-dp7by1mw6l

    7 ай бұрын

    今も角速度センサの積分が主ですが、加速度センサーの値と何らかのフィルターセンサフュージョンして角度を出すことが多いと思います

  • @EasyOne
    @EasyOne7 ай бұрын

    nice

  • @ch-lt6el
    @ch-lt6el6 ай бұрын

    すくないレイヤ数でニューラルネットワークでさらに安定しないでしょうか。

  • @toshukakutou
    @toshukakutou7 ай бұрын

    ジンジャー(セグウェイ)はこれの高性能版が入ってるって事なのかな

  • @SuperUnknownCitizen
    @SuperUnknownCitizen7 ай бұрын

    制御方式がPID制御のフィードバック制御ですが、また機会があれば今度はモーションコントロールでおなじみのフィードフォワードでの制御を試して頂けると幸いです(自分もなんか細かいところとか理解していないため)。なぜ高速応答にフィードバックではなくフィードフォワードが優れているのかとか説明して頂けるとうれしいなと思う今日この頃です。

  • @user-iv9iw3de9m

    @user-iv9iw3de9m

    6 ай бұрын

    フィードフォワード制御は未知の外乱に弱いので、倒れると思います。

  • @user-ov1de1tt8f
    @user-ov1de1tt8f7 ай бұрын

    わざわざ強化学習でCartPoleなんてやらなくとも、制御理論だけでも実現できたんだ…

  • @ddd-ep4fn
    @ddd-ep4fn7 ай бұрын

    振動が抑えられないのは制御周期が遅いか、センサ/モタドラ/GPIO等ループのブロックに遅延があるのが原因かなぁ pythonで書いてると前者の問題が出てると思う

  • @MineYoutube
    @MineYoutube7 ай бұрын

    2台目ということは、動画で見えない努力をしているんだろうなぁ

  • @user-gi9sk9nd3k
    @user-gi9sk9nd3k7 ай бұрын

    バックラッシュよりもPID制御のオーバーシュートの方が問題が大きいですよ。

  • @KIRIN-
    @KIRIN-7 ай бұрын

    角度センサーをもっと上方につけるとどうでしょうか?

  • @user-mk4os4uh9t
    @user-mk4os4uh9t7 ай бұрын

    P制御でゲイン上げるだけでもそこそこ行けそう

  • @misty009glil
    @misty009glil25 күн бұрын

    系の応答速度のハード面マッチングが必要かと。

  • @marusa99
    @marusa997 ай бұрын

    倒立振子=とうりつふりこ って読んでました

Келесі