【ひろゆき】実は育休や産休を取る人のことを会社はこう思っています。育休後の復帰は正直●●した方がいいです。ひろゆきが育児休暇・産前産後休業について語る【ひろゆき切り抜き/論破】

Ойын-сауық

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
0:00 育休取る人は正直●●です
0:57 産休を取ると年配女性に嫉妬される
2:09 産休前の引き継ぎは絶対こうしろ
3:08 育休明けの復帰は●●しろ
4:01 育休・産休取る人に周囲が冷たい理由
4:39 日本の育休・産休について思うこと
5:35 男性が強制的に育休を取らされる
【ひろゆき おすすめ書籍】
「1%の努力」大ベストセラー書籍
amzn.to/3fbmITw
「だんな様はひろゆき」
amzn.to/2XGjnGd
【ひろゆきの部屋 再生リスト】
bit.ly/3iSrpE3
【ひろゆき, hiroyuki KZread】
/ @hirox246
【ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信】
/ %e3%81%b2%e3%81%92
★おすすめ動画★
【ひろゆき】タピオカ事件で大炎上した木下優樹菜(ユッキーナ)の謝罪動画を見た感想
• 【ひろゆき】木下優樹菜の謝罪動画見たんですけ...
【ひろゆき】ヒカルと宮迫の焼肉屋「牛宮城」の秘密を暴露します
• 【ひろゆき】ヒカルが牛宮城を撤退した本当の理...
【ひろゆき】若者は中田さんのように今すぐに逃げる準備しろ【中田敦彦のyoutube大学】
• 【ひろゆき】若者は今すぐ逃げる準備をして下さ...
【ひろゆき】かまいたち山内・濱家さんとマトリックスイベで共演した感想
• 【ひろゆき】マジで焦りました。かまいたちの表...
【ひろゆき】コレコレさん●●だけはマジで気を付けてください
• 【ひろゆき】コレコレさん●●だけはマジで気を...
【ひろゆき】メンタリストDaiGoさんの「この発言」だけは擁護できない
• 【ひろゆき】DaiGoさんのこの発言だけはマ...
日本の育休(育児休業 休暇 )と産休(産前産後休業)について思うこと
西村博之さん(2ちゃんねる開設者)の公式雑談生放送の見どころや
役立つ情報、論破を編集し切り抜き動画を投稿しています。
※当チャンネルはひろゆきさんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。
#ひろゆき #ひろゆき切り抜き #ひろゆきの部屋 #育休 #育児休暇 #産休 #切り抜き

Пікірлер: 1 100

  • @user-zm1go9iq4t
    @user-zm1go9iq4t2 жыл бұрын

    育児休暇明けても戻ってきて欲しいのはそもそも会社にとって戦力になる人だけなんだよね。 無理に元の職場に戻らずとも子育てしながらでも出来る場所で新たに活躍すればお互いにとっていいと思います

  • @user-ec9vw6kk2y
    @user-ec9vw6kk2y2 жыл бұрын

    うち大企業なんで、産休育休の人にはめちゃくちゃ手厚く対応してますが、その分の人員補充はないので独身女性にアホほどしわ寄せが来てますが、上司や会社は知らんふり。で、ミスやトラブルがあったら休んでる人のフォローしてる独身女性の責任にされる。さらにそれで愚痴ったりしたら、ネットでもリアルでも独身女性の僻みみたいに言われる。ほんまツラいし、人権なさすぎ…

  • @user-ih5ei9zq2l

    @user-ih5ei9zq2l

    2 жыл бұрын

    フォローしてる分産育休時短の人の給料から天引きでもらえたら報われるんですけどね。 産休~時短解除まで長すぎて、 優しい気持ちだけじゃ乗り越えられない

  • @tumoPants

    @tumoPants

    2 жыл бұрын

    ささやかに文句を言うことすらはばかられ、その上さらに両立ママを讃えなければならないような空気。『子供のため』があると何でも正義になってしまう空気。 僻みでも何でもなく、正直な気持ちですよね。 子育てママが大変なのも分かりますが、独身だって子なしだって大変なものは大変ですよね。

  • @mapjtg3270

    @mapjtg3270

    2 жыл бұрын

    なんで独身女性に皺寄せがくるん?男性は?

  • @user-oc6wm7ke3r

    @user-oc6wm7ke3r

    2 жыл бұрын

    お疲れ様‪((((꜆ ˙-˙ )꜆🍵‬

  • @mememenomenome

    @mememenomenome

    2 жыл бұрын

    自分が忙しいのを育休のせいにしてる? 自分の労働管理は自分でしないと誰も助けてくれない。お疲れ様

  • @user-sm3nu9gy8g
    @user-sm3nu9gy8g2 жыл бұрын

    育休産休を推進するよりも、転職がしやすい&空白期間があってもすぐに再就職できるような社会にした方が企業にとってはいいのかもしれないな…

  • @Suburiwosurusoburi_

    @Suburiwosurusoburi_

    2 жыл бұрын

    @あっちょんぶりけ 日本以外の多くのジョブ型の国は、その対策のために大学でのインターン派遣に力を入れたり、大学生自身も資格の取得に向け勉強したりしてるので、それを行えば多少は出来るとは思いますが、それでもアメリカの若者には貧困が広がっているのでメンバーシップ型とジョブ型のどちらをの社会を選ぶかは難しいですよね

  • @yuria8546
    @yuria85462 жыл бұрын

    役所勤務ですが、育休復帰して半年後くらいにまた産休入る女性たくさんいます。 民間だったらクビもしくは辞職せざるをえない状況に追い込まれるんだろうけど、みんな表向きは祝福ムード。 その人達が抜けた穴に人員補充されず、子持ち女性は基本「いなくても支障が少ないポジション」に就かされるんだと知りました。 そんなだから重要なプロジェクトも任されず、勤続年数が長くても経験値低くて10年以上後輩の男性職員の方が数倍優秀なんてことも。 それでも年功序列で出世して無能なのに役職就かされるんだから、本人もその部下になる人も大変だろうな。

  • @TT-px5eb

    @TT-px5eb

    2 жыл бұрын

    男女平等の闇ですね。 仕事に貢献してるのは男なのに役に立たん女が出世するという。。。

  • @long-live-linux
    @long-live-linux Жыл бұрын

    同僚の努力と善意に依存する制度には限界がある

  • @mn4015

    @mn4015

    9 ай бұрын

    本当にそう

  • @user-nj6qg9mi4z

    @user-nj6qg9mi4z

    Ай бұрын

    同感です。

  • @mabeyama186
    @mabeyama1862 жыл бұрын

    いま契約で産休中だけど、うちの会社ビックリするほどハラスメントとかの対応に手厚かったし、産休育休が当たり前に取れる会社だった。周りの人も妊娠した事報告したらめっちゃ喜んでくれました。戻ってきてねと言われたし。いい会社に入ったと我ながら思う。

  • @ham2tokyo

    @ham2tokyo

    2 жыл бұрын

    会社がいいんじゃなくてあなたがいいからそうなったと思う☺️ してきたことが返ってきただけですよ✨ それなのに会社を褒められるあなたはやはり素晴らしいと思う

  • @user-zu6or1vh2c

    @user-zu6or1vh2c

    Жыл бұрын

    こういう会社が増えればいいね。

  • @user-rh6el3gu9u
    @user-rh6el3gu9u2 жыл бұрын

    3人子供を生んで、2年づつ育児休暇を取った女性がいましたが、ほぼ6年間働かないで給料をもらっていた(産休中は全額、育休中は半額)ので、給料泥棒と言われていました。その女性はメンタルが強くて、平気な顔をしていましたが、周囲の若い女性の方が「あっ、育休って、取ったらあんな風に言われちゃうんだ…」みたいな空気になっていました。育休を取るのが当たり前の社会の仕組みを作らないと、少子化は止まらないと思います。

  • @neoyakitori

    @neoyakitori

    2 ай бұрын

    少子化は止まらなくてよい

  • @user-ey7eh9sp7k

    @user-ey7eh9sp7k

    25 күн бұрын

    6年間働かないで給料をもらっていた???

  • @user-jy1hb4wt6v

    @user-jy1hb4wt6v

    2 күн бұрын

    そのお金って会社から払われてないよね、確か。 だから別に給料泥棒ではない。 ただ、会社はその間席を埋めるために人員補充はしなきゃいけないし、周りはその人の分のカバーをしなきゃいけないのは事実

  • @neoyakitori

    @neoyakitori

    2 күн бұрын

    @@user-jy1hb4wt6v 会社ではないですね。

  • @an-pm3qz
    @an-pm3qz2 жыл бұрын

    4月から復帰予定なんですがひろゆきさんの言葉で色々と不安が吹き飛びました✨

  • @-HYUUCHAN-
    @-HYUUCHAN-2 жыл бұрын

    うちの職場は女性が多いからか、産休育休取る人が出てくるのは当たり前だよね〜って認識で、休職期間中は残りの人でその人の仕事を分担して回せてます。戻ってきたら経験ある人が戻ってきてくれた!って歓迎するし。業種業界にも寄るし全部の会社が同じようにはできないだろうけど、産休育休以前に普段の1人あたりの仕事量を見直した方が良さそう。新しく人雇うより人数据え置きで残業させた方が人件費は浮くからなかなかそうもいかないんだろうけどね。

  • @user-dn7fj3ii7z
    @user-dn7fj3ii7z2 жыл бұрын

    妊娠して辞めてしまうと、なかなか復帰しにくい現実 保育園児がいますっていうだけで会社からみたらリスク

  • @user-jj3xy2ey1f

    @user-jj3xy2ey1f

    Ай бұрын

    本当にそれ。家庭事情だ何だと言って、テレワークしかしません、朝当番はしませんって奴がチームに二人いる。 そいつらのせいで独身組の負担が増してるのに、また既婚者をチームに引き入れようとしてるから地獄。 5月でやめると辞表を出したら止めにかかってきたけど知るかってんだ。

  • @user-yi1jv8ox1h
    @user-yi1jv8ox1h5 ай бұрын

    部下に子供2人の女性がいる。私が今の役職に上番した時、育児休暇中だった。復職のタイミングで第2子を妊娠し、引き続き、1年育児休暇、復職して8ヶ月で、また、妊娠。私も間もなく今の役職を下番するが、彼女が不在間、彼女の業務を背負ってくれたチームのみんなには感謝しかない。彼女に対しては、複雑な心境だ。

  • @user-te1rw5wk1l
    @user-te1rw5wk1l2 жыл бұрын

    子供はいまや贅沢品レベルの時代。 育児休暇とれるだけでも凄いと思う。 こんな不安定なご時世に子育てしてる人達、ホント尊敬する。

  • @user-bo9mv4ei3r

    @user-bo9mv4ei3r

    2 жыл бұрын

    ペチャパイの言うことは全部ウソ!

  • @user-cz6ct3fh9o

    @user-cz6ct3fh9o

    2 жыл бұрын

    まあ、いつの時代も不安定だよね 戦後なんて今よりもずっと不安定だったと思う

  • @sk1429

    @sk1429

    2 жыл бұрын

    @ひかる お前は絶対結婚すんなwwww

  • @tan.9743

    @tan.9743

    2 жыл бұрын

    ほんとそれ。周囲から反感を買ってまで嗜む贅沢品。子持ちのせいで自分達が苦労するとか小さい事言うだけでその人手不足という根本的な原因作ってる会社にはイエスマンでヘコヘコしてんのバカみてえ。お上に逆らうより隣同士で足引っ張り合う方が楽だもんね。

  • @user-go5iq1wl7g

    @user-go5iq1wl7g

    2 жыл бұрын

    @@tan.9743 いいね1つじゃ足りない

  • @user-nd1hg5mc1t
    @user-nd1hg5mc1t2 жыл бұрын

    今回のお話は参考になりました

  • @DAIHUKU_NIKI
    @DAIHUKU_NIKI2 жыл бұрын

    誰かが休むと他の人に負担がかかってしまうような仕組みになってるから、結局育休産休とる人が邪魔に感じてしまうんやろな。 誰かが休んでも業務に全く差し支えなければマシなのに…まぁその場合日本だと「こいついなくてよくない?」ってなるんやろうけど。

  • @kagekiyof

    @kagekiyof

    2 жыл бұрын

    出産育児という絶対正義があるから表立って言えないだけで 他の人にとっては単なる「長期的に仕事に穴を空ける迷惑な奴」でしかないからな おまけに元のキャリアに戻るつもりでもいる図々しさ そら迷惑がられて当たり前

  • @KOKI-cy3ph

    @KOKI-cy3ph

    2 жыл бұрын

    連帯責任を押し付ければ、同僚がマタハラ退職をさせてくれる。 ⇒つまり、会社は責任を問われない・・・

  • @iwanpavlof9700

    @iwanpavlof9700

    2 жыл бұрын

    @@sefh903 >ひとりあたりの給料は減る それで済めば良いけど、潰れる会社もそこそこ出てくると思うよ。それだけ利益に対する人件費率は高いって言われているから会社はギリギリでやっている現状みたいよ。

  • @user-sz5ut2ld1x

    @user-sz5ut2ld1x

    2 жыл бұрын

    @@kagekiyof 自分も子供が出来るまでは、同じ様な事思ってた。今はそんな自分を恥じます。

  • @sansan2443

    @sansan2443

    2 жыл бұрын

    まぁ難しいよなぁ…誰か休んでも業務に全く差し支えなければそもそも最初からいらんしなぁ。

  • @user-rm7ik3yx6p
    @user-rm7ik3yx6p2 жыл бұрын

    産休育休取る人が悪い風潮になってしまっているのはひろゆきの言うように会社の責任だと思う。 会社が産休育休オッケーにしてるなら周りに皺寄せが行かないように上手くやれば肩身狭い思いしなくていいのにね。

  • @gooble8153

    @gooble8153

    2 жыл бұрын

    育休取りたがる怠け者…

  • @user-cd8hf1cy9v

    @user-cd8hf1cy9v

    2 жыл бұрын

    @@gooble8153 じゃあ有給取る方が給料100%出るし怠け者なるけど

  • @aya-ws8jf

    @aya-ws8jf

    2 жыл бұрын

    産休の間カバーした人に、その分ボーナスなりないと そのままだよ。 子持ちも、独身や子供のいない夫婦を楽してるとか見てるからね 子持ちが被害者ツラしてるのはどうかと思う

  • @user-kj4hz9wb3s

    @user-kj4hz9wb3s

    2 жыл бұрын

    @@aya-ws8jf 言いたいことは理解できるけど実現したらヤバい制度だよ 誰かが休んでカバーしたらインセンティブ 育休だけじゃなくて、有給で誰か休んだ分をカバーしてもボーナスつけないといけなくなるよ 行き着くところは結局、365日毎日労働になる お互い事情があるんだから誰かを悪者にするんじゃなくて支え合っていこうよ

  • @user-se4rt6ro4x

    @user-se4rt6ro4x

    2 жыл бұрын

    @@aya-ws8jf 誰だって自分が気が付かないうちに他人に迷惑かけて生きてますよ🥲 他人のカバーをしたぶん、目に見える形(お金)とかでは返ってこなくて損した気持ちになるのかもしれないけど それはどこかで自分も他人に助けられるという恩がちゃんと返ってくるように出来てます。

  • @tumoPants
    @tumoPants2 жыл бұрын

    うちの同僚は保育園が決まらず2年育休取って、今年4月に復帰したけど2人目を妊娠中。年内まもなく産休に入ります。 産休前は彼女の個人的な事情、産休後は子供の事情に振り回されたこともあり、どんな妊婦さんも応援すべき!ママを応援すべき!みたいな雰囲気は時々つらいです。

  • @user-uy1kk1ze5k

    @user-uy1kk1ze5k

    2 жыл бұрын

    なんなん、そいつ…いくらなんでもひどすぎる…そりゃ文句も言いたいですね。 私は、最近の誹謗中傷問題以降の、悪口言ってはいけません!とか、妊婦さんは周りが支えましょう!みたいな、宗教めいた風潮が嫌いです。 聖人君子じゃないので、我慢してばかりはいられません。 自己中な人は、周りから白い目で見られるのは仕方ないです。人間は社会性のある生き物なので、群れの統制を乱す人は嫌われます。

  • @tumoPants

    @tumoPants

    2 жыл бұрын

    @@user-uy1kk1ze5k 妊婦さんには優しくすべき!のように、世の中の思想や価値観を押し付けられているような、それそこ同調圧力というか、いろんな場面で感じさせられますね。妊婦さんにはもちろん優しくしますけども。けども、、、です。 同僚の件は周りには私と同じように思う人がとても少なく、職場でもずっと悶々としていました。 一緒に怒ってくださり、心が少し軽くなりました。 ありがとうございます。

  • @user-co8it5qy4i
    @user-co8it5qy4i2 жыл бұрын

    4:34 だよね~ 「有休取るの難しい問題」も解決していないのが現状…

  • @iwanpavlof9700

    @iwanpavlof9700

    2 жыл бұрын

    だな、○○休暇申請の時の上長の顔見れば分かるよな。 ちなみに自分のその立場だから余計に分かるし上からも圧力があるし

  • @kyokai70111
    @kyokai701112 жыл бұрын

    凄い勢いで辞表を受け取ってくれるは草

  • @user-wh8jx3uz1w

    @user-wh8jx3uz1w

    2 жыл бұрын

    物凄い勢いで質問に答えるスレみたいなのって、昔2ちゃんねるにあったなぁ

  • @royu4610

    @royu4610

    2 жыл бұрын

    受け取る側の勢いってw

  • @asukanishi2902

    @asukanishi2902

    2 жыл бұрын

    看護師はそれやるとボロくそ言われます。笑

  • @user-eo6mw4ud6p

    @user-eo6mw4ud6p

    2 жыл бұрын

    弊社は育休・産休とる人は一般職に分類されるから、重要な仕事は任せてないので、特に問題は無いですよ。お給料は差がでますけど

  • @Honnedayo

    @Honnedayo

    2 жыл бұрын

    辞表じゃなくて退職届だと思うけど

  • @user-zd4bz6wx6r
    @user-zd4bz6wx6r2 жыл бұрын

    ひろゆきさんはこういう言いづらい現実もズバっと本音言うから結構好きなんだよね。 言われた側から見たら溜まったもんじゃ無いだろうけど😅

  • @user-dm5mi1hg1q

    @user-dm5mi1hg1q

    2 жыл бұрын

    嫌われる事を恐れてたら 上に上がれないからね。

  • @user-sc8dr1tj8q

    @user-sc8dr1tj8q

    2 жыл бұрын

    言われた側の質問者ですが、後腐れなく辞められそうでスッキリしてますよ!

  • @kiichiokada9973

    @kiichiokada9973

    2 жыл бұрын

    「チャンネルSP」に対しては何も返信しないでね。黙って報告。

  • @usjp7287

    @usjp7287

    2 жыл бұрын

    地位があるから言えるんだよ 地位が無ければ生意気って言われて終わるだけ

  • @user-me6hg5iz3q
    @user-me6hg5iz3q2 жыл бұрын

    この仕事と会社は自分がいなくては立ち回らないという思い込みが強すぎます。私はフルタイムで二人娘を出産しました!職場復帰したのならば与えられた業務をこなすことに専念すればいいだけです。

  • @user-pv3rq9zq3c
    @user-pv3rq9zq3c2 жыл бұрын

    ひろゆきさんめちゃくちゃおもしれ~☺️ 本当に勉強になります🎵

  • @user-ly2ty9uo4k
    @user-ly2ty9uo4k2 жыл бұрын

    保育園が午後19時までしか預かって貰える所しか入れず会社に時短勤務の希望を出しましたが却下。それどころか今迄居た支店より遠い勤務地に異動と言われて主任という立場だったせいか定時退社も無理と言われて… あ、これは遠回しに辞めろと言われてるのかな??と思い退職しました。 もう15年以上前のことですが、子供とずっと一緒に居られたので結果良かったです。

  • @user-px2dk8zx7k

    @user-px2dk8zx7k

    2 жыл бұрын

    主任をおりればよかったのでは?

  • @URAN666

    @URAN666

    2 ай бұрын

    主任主婦萌え萌え

  • @tumoPants

    @tumoPants

    Ай бұрын

    放課後デイのアルバイトをした経験より。利用が帰宅時、お母さんの顔を見た瞬間の安心した表情ったら無いです。正直、施設でのどんな時にも、どんなベテランスタッフにも見せない心からの安堵が伝わってきます。 悔しいと思いをされたかもしれませんが、一緒にいてあげられたのは本当に良いことだと思います。

  • @pspstyle1
    @pspstyle12 жыл бұрын

    育休明けに居場所作るの会社側からしたらめんどいよなあ

  • @sarachan1296
    @sarachan12962 жыл бұрын

    産休育休明けにまた子ども作って産休育休を3回繰り返したあげく辞めた人がいました。。もはや会社で働いてた期間の方が短いです。

  • @y8uiyui8

    @y8uiyui8

    2 жыл бұрын

    その人は知らんが、育休中に計画的に次の子妊娠は選択肢としてあり。復帰してもまたすぐに産休入られる方が周りはキツい。 あとは保育園落ちた・学童保育落ちたで復帰できないことも普通に起こってる日本の現実。

  • @flatsea7487
    @flatsea74872 жыл бұрын

    パートさんや正社員の子持ちが多いと、夜番任されることが多くて辛い。 早く帰りたいのに・・・

  • @user-px2dk8zx7k

    @user-px2dk8zx7k

    2 жыл бұрын

    何の仕事?小売?

  • @user-ey7eh9sp7k

    @user-ey7eh9sp7k

    25 күн бұрын

    大変ですね。でも愚痴も言えない。気持ちわかります。

  • @yuuichitanoue1392
    @yuuichitanoue13922 жыл бұрын

    看護師やってますが人手不足でむしろ戻ってきてほしいです。職業によって違うのかも。

  • @KazuyoTamaki

    @KazuyoTamaki

    2 жыл бұрын

    看護師の親戚がいます。その友人いわく「現場から長期離れると、注射などの医療的行為が難しくなりあきらめてしまう」とのことでした。 親戚はすぐ復帰したため問題なかったようですが、子供との時間を大切にしたい(看護師を志す人はおそらく人そのものが好きな傾向があると思うので)とブランクの恐怖とのせめぎあいなのかな…と思います。

  • @user-nc7eo8pq6t

    @user-nc7eo8pq6t

    2 ай бұрын

    看護師してましたが、復帰後かなり小言は言われました。キツかったのは子持ちのせいで独身が負担多くて迷惑。土日祝も子供どっかに預けて働け、夜勤も平等にやれ。ですね。旦那も夜遅かったので、無理と言っても聞いて貰えず、ストレスで体調崩してやめました。

  • @EIN-Phantom000
    @EIN-Phantom0002 жыл бұрын

    動画冒頭最初の質問のひろゆきの回答は結構マジな話ですよ。 母の仕事先ではありますが、現在妊娠中の方がいらっしゃるそうで、社員の意見としては育休取得するより一度退職していただいた方が良いらしいです。

  • @KK-iu9nl
    @KK-iu9nl2 жыл бұрын

    現状、妻側の勤務先に育休の負担が押し付けられているのは問題ですよね 「育休を取得しなかった側の会社が育休を取得している側の会社に金銭的な補助をする」といった制度があればいいと思うのですが

  • @user-mv5lo9pr6t

    @user-mv5lo9pr6t

    2 жыл бұрын

    あの そんなので負担になる会社がある時点でおかしいんですけど 別に会社は育休の人にお金払う必要ないから 国から2/3出るから

  • @KK-iu9nl

    @KK-iu9nl

    2 жыл бұрын

    @@user-mv5lo9pr6t 育休取得者本人に対するお金ではなく、会社が育休で抜けた労働力を補填するための資金です。多くの企業では育休や傷病休暇取得者がいる部署に対して人員の追加を行なわないため、変わらない仕事量を少ない人数で回さないといけなくなっています。独身者や父親層が「妊婦や子育て中の女性を支えるために通常より多くの仕事をこなさなければならない」ので、産育休叩き等の分断の原因になっていますし、子を望む既婚女性にも「一度に何人も抜けられないから産休の順番待ちをしていたら不妊治療が必要になってしまった」といった問題が起こるリスクもあります。

  • @hope6573

    @hope6573

    2 жыл бұрын

    @@KK-iu9nl 順番待ちで、その後授かったor授からずとも何とか生きてるならまだしも、 私の知り合いは先月高齢出産で本人が亡くなりました。 子供は助かりましたが、本当に悔しいですね。 何でこんな社会になってるの‥

  • @hope6573

    @hope6573

    2 жыл бұрын

    @@user-mv5lo9pr6t 育休前にも引き継ぎなどで他の人の業務が増えたり、それによるトラブルやミスで損失を与えたり、 正直会社から見たら育休取りたいなんて言う人を雇うメリットは感じにくいんですよ。 だから、KKさんの言ってることって実はすごく重要な視点。 いいねボタン何かじゃ足りない。政治家がこの視点を持ってたら投票するのに。

  • @maominamikumamnchannel1228
    @maominamikumamnchannel12282 жыл бұрын

    私、たぶん古い人間やと思うけど、男が育休取るくらいなら仕事行ってくれと思う。 女性の中で一体何割がキャリアを欲しがっているのか。多分半分もいないと思います。優秀というか、キャリアウーマンに囲まれた生活をしていると、多くの女性がそう感じているだろうなと思いがちなんですが、実は、子供がある程度大きくなるまで 見てあげたい。お仕事は旦那に任せたいという考え多いと思います。はっきり言って 結婚、出産って何が起こるかわからないですよ。子供が病気や障害を持って生まれてくる場合もあります。働きたくても働けない状況に陥ることなんていくらでもあります。要は、なんの障害もなく、仕事に邁進したいなら、家庭は持たないほうが良いんですよ。 職場復帰で正直パートでも良いと思います。はっきり言ってどんな優秀で仕事できても、会社なんて代わりはいくらでもいる。しかし子供の母親は自分だけ。家族はただ一つ。まずは家庭生活を重きに置いて、そこから家庭が運営するために仕事をするという考えにしないと確実に夫婦は破綻します。ただ男女どちらもお互いに尊敬の念を持って接することを忘れずにお互いの性的役割というものはあっても良いと思います、 所詮男女は違いますからね。男性が女性のような子育てはまず難しいですし、男性のする仕事や、いざという時の冷静な判断というのは男性の方が優れていますから。 北欧信仰というのはやめた方が良いと思います

  • @chichikokok4735

    @chichikokok4735

    21 күн бұрын

    完全に同意。

  • @ruka495
    @ruka4952 жыл бұрын

    今8か月の娘を育てている専業主婦です。小さい子がいながら正社員で働いているお母様方、本当に毎日大変だと思います。仕事も家事も育児も頑張ってて尊敬します。

  • @u..u33

    @u..u33

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。時間に追われる大変さはありますが、それぞれの立場で大変な事は違うし頑張ってるのは兼業も専業もみんな同じだと思うのでお互い無理しすぎず育児頑張りましょう⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*

  • @kagekiyof

    @kagekiyof

    2 жыл бұрын

    正社員で働く必要があるほど旦那の稼ぎが低い貧乏人なだけだよ あるいは仕事も!子育ても!という強欲な女 主婦させてくれる稼ぎのいい旦那と結婚して、ちゃんと家を守ってるあなたのほうが優秀だよ

  • @kagekiyof

    @kagekiyof

    2 жыл бұрын

    @@u..u33 いや単に共稼ぎじゃないと食えない貧乏人なだけでしょ?

  • @user-ug6vw3qp4r

    @user-ug6vw3qp4r

    2 жыл бұрын

    @@kagekiyof あのw、恥ずかしいので早めにコメント消した方がいいですよ?w

  • @user-ug6vw3qp4r

    @user-ug6vw3qp4r

    2 жыл бұрын

    @@kagekiyof とりあえず家に籠ってないで働けば?w

  • @tkc_rappin
    @tkc_rappin2 жыл бұрын

    育休から戻ってきた時、上司が「お前いなくてめっちゃ大変だったよーー!」とスカーンと本音で、でも明るく言ってくれて有り難かったですね。変によそよそしくされても居心地悪くなるだけなので。育休は取った時点である程度申し訳ないものなんでせめて復帰後は何事もなかったように始めれたらいいですよね。

  • @Yoshikunn-mameco

    @Yoshikunn-mameco

    Жыл бұрын

    あーそれ本音じゃないですよ、私は全員育休戻った人に言ってます!大変だったよやっぱ〇〇さんいないとみたいな、けど実際いなくてもなんとかなるしむしろ、子育てきて金もらいやがってってみんな思ってますから!!

  • @rt7345

    @rt7345

    11 ай бұрын

    脳内お花畑すぎるだろ 辞めてくれれば新しい人雇えるし皺寄せもないのになって思ってる人大多数だよ

  • @user-oi2gk3cx2j
    @user-oi2gk3cx2j2 жыл бұрын

    育休ではないですが、2才まで子育て参加出来た男性です。貴重な0〜2才はすぐに過ぎてしまいました。育休後悔しない為にも取って欲しい。

  • @user-jy2qf2un1y

    @user-jy2qf2un1y

    2 жыл бұрын

    人生の幸せを考えたら その期間はかなり大切ですよね

  • @user-yv7ew5ny9r

    @user-yv7ew5ny9r

    2 жыл бұрын

    経済面の問題があるから、やすやすと休めないんだよな

  • @user-oi2gk3cx2j

    @user-oi2gk3cx2j

    2 жыл бұрын

    確かに。 僕は運が良かったんだと思います。 生活苦しかったけど。

  • @sevenjinro

    @sevenjinro

    2 жыл бұрын

    @@user-yv7ew5ny9r 僕は3ヶ月取りましたけど 国から給料の67%貰えましたよー 丁度育休前が繁忙期で直近3ヶ月の給料が残業代でかなり貰えてたのもあり生活にそんなに困りませんでした 育休前6ヶ月は仕事忙しくしておくのを推奨しますw

  • @user-yv7ew5ny9r

    @user-yv7ew5ny9r

    2 жыл бұрын

    @@sevenjinro まじか、結構もらえるんですね そういう制度なのをあんまり知らないから 国としてはもっと説明してほしいですね笑 いい制度あるのに、予算のせいかな?広めたくはない?みたいな

  • @user-ug2uw2qt6f
    @user-ug2uw2qt6f2 жыл бұрын

    育休産休は取るなとは言えないけど正直残された身からすると辛いんよな…あくまでも休みだからその人の分人員補充されないしかと言って仕事は減る訳じゃないし…。 いっそ辞めてくれれば新しい人雇えるからまだマシなんだけども。

  • @user-br6ps2lp7n

    @user-br6ps2lp7n

    2 жыл бұрын

    それは労務・人事管理なので、所属先や担当者の仕事かと。 その辺りの広報と各自の探求的学習と支援が不足し、いつまでも現場がギスギスし、経営陣の思う壺なのでは? あなたがトップなら、所属先に都合が良く短期的にコスパが良い対応?orスタッフが気持ち良くSDGs的な国際標準の対応?

  • @kagekiyof

    @kagekiyof

    2 жыл бұрын

    ほんとこれな 人が抜けるけど籍はあるから補充できないし単に「仕事に穴を空けられる」状態でしかない それを残った人間でシェアすることになる

  • @bbaa5177

    @bbaa5177

    2 жыл бұрын

    有給も人数いると仮定してその人数分プラスアルファで仕事降られるのが現実だから現場にいる人にとっては損ととらえる人が多数いるのも仕方ない

  • @user-br6ps2lp7n

    @user-br6ps2lp7n

    2 жыл бұрын

    なんだか皆さん、動画のなかの、ひろゆきさんの言葉が拾えていませんね。残念です。 (もともと自公政権&維新は、企業と利害関係があり、労働者の救済はできません。)ロスジェネ対応に失敗した日本(自公政権&維新)で、日本は超少子高齢化したので、グローバルな視点のない(&サラリーマン社長はできない故)日本企業は、小さなパイから利益を追求するために、今の日本の状態になっています。 労働者同士でつつき合う「内ゲバ」は、職場をギスギスさせ居心地の悪いものとするため、むしろ自身の労働環境を悪くし、自分で自分の首を絞める事になります。「情けは人のためならず=情けをかければ回り回って自分に帰る=因果応報」なのです。

  • @user-cd8hf1cy9v

    @user-cd8hf1cy9v

    2 жыл бұрын

    社会保険の恩恵受けながら他人には厳しくて草

  • @saisaki1964
    @saisaki19642 жыл бұрын

    正解です。正直、子供できるたびに、育休くれって雇う側からすると怖くて。 どちらかと言うと、取ってやめると言われた方が楽。

  • @user-up1nz3vr9d

    @user-up1nz3vr9d

    2 жыл бұрын

    ホントそのとおりです。 しかも、子供いる人は仕事中に自分の子供の話しして会社としては興味ないからホント迷惑している

  • @hope6573

    @hope6573

    2 жыл бұрын

    @@user-up1nz3vr9d じゃあ、子供が産まれても上手く社会が回るような仕組みでも作ってくれるの? やることやってない人達がそんな的外れな文句言っても説得力ないですよ。 日本は子供に冷たすぎ。それでも先進国なの?ってレベル。

  • @masaclay

    @masaclay

    Жыл бұрын

    それと、「あんたも(子供)つくりなよ」とか「あんたも結婚しな」とか、急に勝ち組風吹かせたり、この世の中子供を祝福してる人だけじゃ無いし、子供が居て幸せな気分になるのは良いけどママ友とだけやっとけって正直に思う。 いっそ、その育休取得者のかわり、派遣かシフト制のアルバイトを雇うとかの方がよっぽど良いけどどうせ人件費ガーとかいって採用してないんだと思う

  • @HY-uf8oy

    @HY-uf8oy

    Жыл бұрын

    @@hope6573 業務中に聞かれてもないのにプラベの私語をするのはngでしょ。それ同僚からしたら新手のハラスメントやで。

  • @user-js6xe5qt5y
    @user-js6xe5qt5y2 жыл бұрын

    戻ってきて欲しい人であれば、まっててもらえます。普段めちゃくちゃ周りに迷惑かけている人は、ある程度言われるかもです。産休→嫉妬と考えるのは早とちりな気もします。。。 職場には、居て欲しい人、居てほしくない人がいるのではないでしょうか。

  • @yami_1111
    @yami_11112 жыл бұрын

    育休とか産休って結局自分自身が会社や同僚とどういう関係性築いてるかがほぼ全て。そのあたりにちゃんとうまく調整付けれてるなら助けてくれるし、不遇になることもない。そこをちゃんとしてなきゃ、敵に回って不遇を囲うことになるだけ。どうやっても迷惑はかける事になるんだから迷惑かける相手に助けてもらえる関係性築くなんて人が1人で生きていけない以上当たり前にやるべきことでしかないんだよ。どんなに嫌われてようがその人がいないとどうしようもないぐらいの飛び抜けた能力者だったら別かも知れないけどそんな奴は世の中にそんないないのが現実だから、結局他人と協力して仕事を成立させていくしかないので他人とうまく調整付けれるかどうかが大事。

  • @user-pq5iy7oz1x
    @user-pq5iy7oz1x2 жыл бұрын

    育休とる環境もとても大事だけど同時にそのしわ寄せを被ってる人への配慮も欲しいところなのが本音 世間は育休とらせろと軽く言うけど同僚の育休で仕事で連日残業・休日返上してる人が出ることを無視してはならない

  • @user-zt2to1re3u

    @user-zt2to1re3u

    2 жыл бұрын

    人件費削減でギリギリの人数で回そうとしてるから頭数減った時に困るんだよね、すぐに代わりなんか用意出来ないのに。どこの会社も一緒ですね

  • @user-gv3dk4gk5t

    @user-gv3dk4gk5t

    2 жыл бұрын

    そうですね。 産休、育休の間、空席になる所をどう埋めるかはその残された会社の人が対応する事ですね。 その為にも職員の人数の確保は必要と考えます。 「世間は育休をとらせろと軽く言うけれど同僚の育休で仕事が連日残業・休日返上してる人」 という言い方は 育休をとってる方々が休まれて迷惑だと言ってるようにも捉えられますので、そこの所は書き方は 「育休の空席にならないように、現場に残された人また育休取ってる人が気にならないよう人員の確保が必要」と書いてた方が良いかと思います。

  • @user-mv5lo9pr6t

    @user-mv5lo9pr6t

    2 жыл бұрын

    いやそういう会社は潰れる方が日本のためです 無理やり残業させて効率悪い会社があるから日本は新しいホワイト企業が伸びないんだよ

  • @0xd6092c325563u

    @0xd6092c325563u

    2 жыл бұрын

    でもたった1人しばらく居なくなっただけでキツくなる会社がヤバいと感じた方がいい そこの穴埋めを配慮するのは上の上層部の仕事だと思うので育休とかで休む人にはなんの罪も無いよ

  • @user-ti2uz7pq5e

    @user-ti2uz7pq5e

    2 жыл бұрын

    すごい共感します。。

  • @user-ii9wu6mz8n
    @user-ii9wu6mz8n2 жыл бұрын

    切り抜き助かる。

  • @user-jn6tt4xl3z
    @user-jn6tt4xl3z2 жыл бұрын

    育休は取って当たり前ですが、育休取った人に対して良く思わない人の気持ちも分かります! 本来ならめでたい話なのに、仕事が更に余裕が無くなると怒りの矛先は育休の人に向いてしまうんですよね。 特に非リア充だと余計に。 悪いのは会社などの状況なのに、悲しい現状ですね。

  • @haisaiii
    @haisaiii2 жыл бұрын

    私も妊娠して悩みに悩んで退職を決めて、上司に言った時に月の中旬くらいだったにも関わらず、じゃあ今月いっぱいで!と言われました。やはり妊婦は会社には邪魔なんだなぁと実感しました。もう少ししてから働きたいなと思ってるけど、子どもいるから仕事見つからないのかなとか迷惑なのかなとか色々考えてしまいます。。。

  • @user-br6ps2lp7n

    @user-br6ps2lp7n

    2 жыл бұрын

    それは大変でしたね。妊婦さんはそれでなくてもキツいのに。  でも、考え方によっては早く辞められてラッキーかも。社は、あなたを長期的に育てる器量がないと認めていると。  だから、この際、一生携わっていきたい&いける業界を確認し、加わる為に資格等を調査・取得すべく、長期的な展望に立ち、ご夫妻でしっかりと話し合ったら?  できれば世界で通用するような。その方が前向きで良いと思いますよ。  「逃げ恥」は大切な概念かと。🙇‍♀️

  • @asasin55

    @asasin55

    2 жыл бұрын

    会社に社員は使われるものだけど社員は会社を使うものなのでやめたの勿体ないです。骨の髄までしゃぶり尽くす勢いが必要。

  • @haisaiii

    @haisaiii

    2 жыл бұрын

    @@asasin55 辞めたくなかったのですが、妊娠報告の際に上司から産休育休の話をされ安心してましたが、その後いつから入れるか?などの事を聞いても上に確認してみるばかりで進展がありませんでした。営業職でしたが連絡なしに事務職に変えられており、その時点で辞めて欲しいんだなと悟り退職したいですと申し出ました。 今となっては辞めて良かったなと思ってますが、今後社会復帰した時にまた同じようなことがあるんじゃないかと思うと怖くなってしまいます。。。

  • @iwanpavlof9700

    @iwanpavlof9700

    2 жыл бұрын

    >子どもいるから仕事見つからないのかなとか迷惑なのかなとか色々考えてしまいます 復帰可否問題は、介護離職問題も含め皆が抱えている大きな課題。子供が少ない時代だから男女関係無く退職に追い込まれるのが現実。人と会社は収入/雇用という面、消費者/サービス提供者という面という意味で表裏一体。だから難しい難題。 育休と介護休の違いは年齢の若さで取り戻しが効く可能性を残すか、見通しが全く立たない絶望しか無いか。

  • @user-br6ps2lp7n

    @user-br6ps2lp7n

    2 жыл бұрын

    @@haisaiii 横から失礼します🙇‍♀️ 基本的に今の日本企業は、スタッフ<利益です。なのでオーナー会社なら&女性や子供相手の商品ならば、男性と同じ職種でも、対等(?同等?)ならば、前向きに待ってくれたかも。女性は子供を産める特徴があるので、経済的生産性では、男性の方が「有利」になり、自公政権&維新は利害関係から、女性や非正規労働者を救う「抜本的な改革」はできません。 なので、今後は長期的に考えると、国内なら医療(看護師・歯科衛生士等)・介護(介護士等)・福祉(社会福祉士)、保育や幼児教育(保育士 幼児教諭や民間資格等)教育(家庭科教諭・ナニー、管理栄養士等)は、女性が多いので薄給ですが、(出産や育児・介護等もあり)、求人はあり続けます。あとメーカーでも、化粧品(資生堂等)、オムツ等のサニタリー系(ユニ・チャームや花王等)は、比較的海外展開ができているので、それらのメーカーに中途採用されると良いように思います。 ただ、日本は超少子高齢化したので、自公政権&維新を注視しつつ海外も視野にいれて活動された方が、より安心できると思います。 あと、欧米のある程度の教育を受けた男性には、「ハッピーワイフ(マム)、ハッピーファミリー(妻(母)の幸せが、家族の幸せ)」=女性の幸せは男性の甲斐性の諺や文化が、根付いているので≒弱者を大切にするのが、強者の務めと思い行動します。 日本とは真逆なので日本は成長できず、残念な事です。 長文を失礼しました。🙇‍♀️

  • @sozai8814
    @sozai88142 жыл бұрын

    こればっかりはほんとに綺麗事じゃないんだよなぁ…。 勿論表立って愚痴は言わないし、言っちゃいけないと思ってるけど、シンプルに仕事量増えてしんどいんだよな。 自分も子供ができたら助けてもらうじゃんとか言う人もいるけど、出来ない人もいるし、そもそも独身貫く人だっているから不満が出るんだよね。

  • @y8uiyui8

    @y8uiyui8

    2 жыл бұрын

    自分が病気休暇や介護・看護休暇とることだってあるじゃん。 これなら生涯独身でも全然あり得るよね。

  • @user-mv5lo9pr6t

    @user-mv5lo9pr6t

    2 жыл бұрын

    じゃあ親が寝たきりになりました 病院に入れませんでした 面倒を見ないといけません それと一緒だろ

  • @user-dh9sg3sl3y
    @user-dh9sg3sl3y2 жыл бұрын

    パートさんも小さい子供居ると雇われにくいと思います。会社側からしたら急にやすむが続くとあぁまたか…て聞いてました。

  • @damjwgtpgtjwamd5651
    @damjwgtpgtjwamd56512 жыл бұрын

    マジで産休育休明けの時短勤務のフォローは周囲が大変。でもそれを表だって言えないのが闇だわ。

  • @masaizoku0829

    @masaizoku0829

    2 жыл бұрын

    表立って言わないと気が済まない?(笑)

  • @damjwgtpgtjwamd5651

    @damjwgtpgtjwamd5651

    2 жыл бұрын

    @@masaizoku0829 表立って言えないから、フォローする方が超過労働になってても我慢するしかないんだよ

  • @user-jc6np3wq5t

    @user-jc6np3wq5t

    2 жыл бұрын

    @@masaizoku0829 なんかひねくれてて草

  • @user-qw2db5oo5q

    @user-qw2db5oo5q

    2 жыл бұрын

    こういう風に言う社員が出てくる日本の文化が闇だ。表立って言う前に、周りに皺寄せが来て不満に思わせてる時点で会社の体制がなってない。

  • @user-xv8pw7tg2z

    @user-xv8pw7tg2z

    2 жыл бұрын

    自分か嫁さんもいずれ取ることになると思って協力をしたらいいんじゃないのかな

  • @MA-qv3tu
    @MA-qv3tu2 жыл бұрын

    まだ独身だけど、 子供生め生めいうくせに 育休取ったら迷惑って どゆこと

  • @user-fz9ru5ty6n

    @user-fz9ru5ty6n

    2 жыл бұрын

    誰に言われてんだよw

  • @MA-qv3tu

    @MA-qv3tu

    2 жыл бұрын

    @@user-fz9ru5ty6n 職場の意地悪おばちゃんに言われてました。

  • @9amazonia

    @9amazonia

    2 жыл бұрын

    結局なにをしても文句言う人は言う。論点どんどんズレても平気で文句しか言わない。なのであなたのやりたい様にやるのが1番。もちろんやるべき義務も全うしてですが。

  • @user-jw8jg3ei9q

    @user-jw8jg3ei9q

    2 жыл бұрын

    @@user-fz9ru5ty6n 少子化って言葉知りません?

  • @neoyakitori

    @neoyakitori

    2 ай бұрын

    日本はそういう国です。いや、世界でもそうかも。

  • @prpu1342
    @prpu13422 жыл бұрын

    女性の産休育休にしか焦点が当てられないのが悲しい。 男性も育児家事分担のために長めの育休を取ったり短時間勤務にしたりするのが当たり前な社会になって欲しい。そうしたら育児で仕事に穴を開けるのは女性だけの問題じゃなくなる。男女に関わらず若い社員が1人2人休んでもカバー出来るぐらいの環境を整えてくれた方が会社のためになると思う。

  • @ay687

    @ay687

    2 жыл бұрын

    4:40 ~男性の産休,育休について触れられていますよ

  • @user-nr5yi1cm6u

    @user-nr5yi1cm6u

    11 ай бұрын

    なんでそんな奴ら会社がカバーしなくちゃならんのw

  • @catkintama9926

    @catkintama9926

    2 ай бұрын

    ​​@@user-nr5yi1cm6u 逆に誰がカバーしてくれんの 子供産んだら肩身の狭い思いしとけってか少子化少子化って騒いでるご時世に

  • @user-vd9tq4sn2g
    @user-vd9tq4sn2g2 жыл бұрын

    ぶっちゃけ勝手に育休とったり結婚したりすんのはええと思うけど、半強制的に祝いを徴収する風習はどうかしてほしい。 断った人村八分にされてて可哀想やったわ。

  • @galaxyfff
    @galaxyfff2 жыл бұрын

    企業や、医大もそうだけど、本音では、24時間体制で奴隷のように働いてくれる人が理想だよね。

  • @user-yi2dp7gw9b
    @user-yi2dp7gw9b2 жыл бұрын

    この前、昇格の面談を人事部とした時に男性の育休の取得率が低いのが課題だと言っていました。現場の自分達からしてみると一人休まれると回んねーよと心で思いながら聞いていました。正直難しい部分ですよね😅

  • @mirimirimiria
    @mirimirimiria2 жыл бұрын

    育休は数名出ると、欠員補充のために人を雇用できないのが問題だと思うんすよね。 雇っても、戻ってきたら人増えるだけだし、、、

  • @shettan0812

    @shettan0812

    2 жыл бұрын

    期間限定の穴埋めでしたら、契約社員や派遣社員で良いのではないでしょうか。 教育期間は必要で、無駄にはなりますがそのためのマニュアル作りをするよいきっかけになるのでは。

  • @user-sl2us3mc6l

    @user-sl2us3mc6l

    2 жыл бұрын

    産休要員の派遣社員をやったことありますが、引き継ぎ期間が足りず大変でした。弁護士事務所だったので知らないことばかり。でもグループ関係の弁護士事務所合同の慰労会で驚くほど高いフレンチをいただき、更にビンゴの景品でお高そうなワインが当たったのは良い思い出です。

  • @kumo3281

    @kumo3281

    2 жыл бұрын

    私の周りは派遣を頼むことが多いね。 案外、5年近く戻らない人もいたよ(笑) 辞めたらいいのに…って客観的に思います。 子供3人産むにしろ、5年は長すぎる。

  • @user-fz9ru5ty6n

    @user-fz9ru5ty6n

    2 жыл бұрын

    @@shettan0812 教育は誰がするんですかマニュアルは誰が作るんですかどんな体制で雇うんですか? これ全部解決するより嫌な顔して取りづら苦なるならそっちの方がいいって言う考えが日本です

  • @shettan0812

    @shettan0812

    2 жыл бұрын

    @@user-fz9ru5ty6n 前にいた会社の話ですが、仕事がとても出来る人が妊娠し、その人が発起人となって会社の全職種のトップに声を掛けてマニュアルを作りましたよ。(嫌々の人もいましたが、作って良かったとみんな言っていました) それまでは他の職種はどんな仕事をしているのかざっくりとしか知らなかったけど、マニュアルを見てこんな事をしているんだと知る良いきっかけにもなりました。 こういった事例もあります。

  • @komuronaoki2222
    @komuronaoki22222 жыл бұрын

    こういうときはツラの顔厚くして、嫌われる覚悟で育休を取るんだよ。 嫌われるのは当然、誰かの仕事が増えるんだから。そんなの気にすんな。取れ。

  • @tm-te5mr

    @tm-te5mr

    2 жыл бұрын

    わかるわ。 既に、又は此れから他の人の育休の仕事を受け持つ事になるのだからお互い様

  • @user-uf6pg2tw7p
    @user-uf6pg2tw7p2 жыл бұрын

    勉強になります

  • @user-pp9hb4jx9b
    @user-pp9hb4jx9b2 жыл бұрын

    産休入るから人員補給すると、戻ってきた時に1人溢れることになる。 その繋ぎとして派遣雇っても一から教える手間もあるし、出来る人とも限らない。1人減って余裕ない所に手間も掛かる。結局、残る側からすると言葉では応援するけど、いい気はしないよね。

  • @user-mv5lo9pr6t

    @user-mv5lo9pr6t

    2 жыл бұрын

    そんなのでいい気がしない日本が異常 子供が1人増えるんやで 将来経済的に支えてくれる人が1人増えるんやで 結局そう思う人は目の前の事しか考えてない目に見えないメリットを全く見てない 投資でもな 目の前の損益だけ見て取引して見えない損得を見てない

  • @megutokitama7490
    @megutokitama74902 жыл бұрын

    既婚ですが子供ができなかった人間です しわ寄せ組にもお手当てが出れば良いんですよ 国から 喜んで育休産休入れって言いますわ

  • @user-op5px7sh5c
    @user-op5px7sh5c2 жыл бұрын

    子供いる人いるけど年がら年中子供が熱だしたとかなんやらで休むからほんとしんどい 代わりに出勤させられる身にもなってくれ

  • @SS-hs6fg
    @SS-hs6fg2 жыл бұрын

    みんなどんな会社で働いてんだよ この前も隣の部署で産休育休(2年間)入った女性社員いたけど全く嫌な雰囲気感じなかったしおめでとう寂しくなるなあ体気をつけてねって感じだった もちろん本人がいない場所でも

  • @user-bn5ro5im3m

    @user-bn5ro5im3m

    2 жыл бұрын

    仕事によるだろ そもそも社員が休むとか、会社にとってマイナスでしかないからな。

  • @user-mv5lo9pr6t

    @user-mv5lo9pr6t

    2 жыл бұрын

    @@user-bn5ro5im3m 何が? 会社はお金払う必要ないし 1人減っただけで立ち行かなくなる会社の方が異常だけどな そんな会社が長々とのさばってるから新しい優良企業が伸びないんだよ 潰れる方が日本のためです

  • @user-bn5ro5im3m

    @user-bn5ro5im3m

    2 жыл бұрын

    @@user-mv5lo9pr6t 居なくても回るなら、そいつは無駄でしかないだろ

  • @no_cat-no_life
    @no_cat-no_life2 жыл бұрын

    大手は知らんけど中小企業は残すメリットないだろな。前、働いてた百人足らずの小さい会社では、復職したけど会社側は人も少ないしフルタイムをお願いしたが、復職した側が難しいと言ったんで、その人は結局辞めた。総務の人だったけど。会社いわくフルタイムを望む人は一杯いるから、今さら時短で戻られても足手まといと感じたみたいだ。専門職じゃないしな総務は。代わりはいくらでもいる。

  • @user-sv7cr3kd4x

    @user-sv7cr3kd4x

    2 жыл бұрын

    メリットは無いけどさ…ね。

  • @No-5hairs
    @No-5hairs2 жыл бұрын

    育休が敬遠されがちなのは復職後長時間勤務できないからではなく、育休中の補強人員と被ってしまうからです。派遣雇った所で良し悪しもあり、かなり困難であるのも正直な所です。

  • @shinzywada

    @shinzywada

    2 жыл бұрын

    まさにこれです、戻ってくる頃やり方も変わってたりで尚更

  • @iwanpavlof9700

    @iwanpavlof9700

    2 жыл бұрын

    育休中の補強人員・・・そんなものあるんですか? 会社にとってWの人件費で経営圧迫ですよね。あ、公務員ですか? いいですよねぇ、公務員は・・って言われる訳ですよね。

  • @user-xv8pw7tg2z

    @user-xv8pw7tg2z

    2 жыл бұрын

    事実職場から人が減ってるのにダブルってどういう判断だろ?  育休中って社会保険も免除されるから費用の話でもないよね?

  • @pentax984

    @pentax984

    2 жыл бұрын

    @@iwanpavlof9700 民間って大変ですね。頑張って下さい!

  • @KOKI-cy3ph

    @KOKI-cy3ph

    2 жыл бұрын

    辞めてもらって、新たに採用したほうが良いとなる・・・

  • @user-xv5ed9gc9t
    @user-xv5ed9gc9t2 жыл бұрын

    正社員が減って、クビ切りやすいパートを雇った方が安上がり!と思ってる会社ばかりなので、じきに廃れていくよね。

  • @user-ls2bn2nc5s
    @user-ls2bn2nc5s2 жыл бұрын

    0:45 そっかー残念です。の顔がめちゃくちゃ嬉しそうで面白いw

  • @chonmi3995
    @chonmi39952 жыл бұрын

    引き継ぎの人が独身で子なし設定になってる(笑)

  • @user-qp3ub3io7k
    @user-qp3ub3io7k2 жыл бұрын

    こういった案件について、真剣に考えている人が経営者側になってくれますように!

  • @gooble8153

    @gooble8153

    2 жыл бұрын

    育休取りたがる親父は怠け者だもの… 自分が経営者にならないとわからない。

  • @user-mv5lo9pr6t

    @user-mv5lo9pr6t

    2 жыл бұрын

    あのな 妻が看護師で不定期なので 準夜の夜、夜勤の朝の面倒は僕一人で現在2人面倒見てますよ その上妻が今妊娠中 育休取得予定、まぁ1ヶ月程度と今後暇なときに取得するけど そんなんで立ち行かなくなる会社は潰れる方が日本のため

  • @kojif122

    @kojif122

    6 ай бұрын

    あなたがそういう経営者になればいい!世の中かえて!😊

  • @user-wp1pp5no1z
    @user-wp1pp5no1z2 жыл бұрын

    年配女係長に出産経験がない前提で、嫉妬と決めつけるのはどうかと。年配女性だと、自分の子育て時代に産休がとれず、今の人達が羨ましくて嫉妬いうのはあるかもですが。

  • @user-ct6iy5cs6z

    @user-ct6iy5cs6z

    2 жыл бұрын

    あなたが30以上の女じゃないならなるほどって思えるコメント

  • @user-dd1eu8xz9z
    @user-dd1eu8xz9z2 жыл бұрын

    こんなんじゃ子どもが増えるわけないでしょ 貴重な動画だと思います。これが現実で日本で子どもを生みたいとは思わなくなりますよね

  • @user-zd4bz6wx6r

    @user-zd4bz6wx6r

    2 жыл бұрын

    思います。産休育休取ってる方々が陰で言われてたのを見てると自分は産まないか育休産休取りたくないです。 ちなみに産休育休の皺寄せを受けた女性が結婚して楽したい仕事辞めたい〜!orパートになりたい〜!って結婚するので産休育休ラッシュになります。それで結局多くの女性は出世コースから外れます。出世してる女性は独身ばかりでした。

  • @bbaa5177

    @bbaa5177

    2 жыл бұрын

    とらなくても体調不良だと仕事にならないから休んでくれたほうがいいってなるけど仕事したくない人はそれをずるいって見るからどうしたらいいんだよってなるだろうね

  • @user-yy7eg1ss2q

    @user-yy7eg1ss2q

    2 жыл бұрын

    会社というか、日本全体みんな余裕なさすぎやろって思う でも実際働き出したら自分も心の中で育休とるやつ邪魔〜とか思うようになんのかな、不安や

  • @user-fz9ru5ty6n

    @user-fz9ru5ty6n

    2 жыл бұрын

    産める状況で決断してる女性が多いならわかるけど彼氏もいない独身が圧倒的に多い今の世代が言っても国も困るだろうね

  • @lli5871
    @lli58712 жыл бұрын

    派遣元の会社が、有給使わせてくれなくて、社労士に相談したら社労士に同じこと言われたw 「社労士に相談してますと一旦伝えてみて」と。そしたら手のひら返したように有給どうぞどうぞになったwww

  • @user-mv1qg4re3v
    @user-mv1qg4re3v2 жыл бұрын

    産育休とるなら取るでいいけど、復帰後仕事しなくやるやつ多過ぎて困る

  • @user-mv5lo9pr6t

    @user-mv5lo9pr6t

    2 жыл бұрын

    仕事なんてある程度できてたらいいんだよ 日本人が几帳面すぎ真面目すぎ 何をやるにしても何度も検証したりアラを探しては直し クレームがいやだとクレームが入ればやり直し 無能が増えてる証拠でしょうが 無能が無駄な残業をして騒いでるだけ

  • @user-ug3ft6bq1y
    @user-ug3ft6bq1y2 жыл бұрын

    生物の存在意義ってさ、究極には子孫を残すこと一択なんだよね。それを足枷とか嫉妬とかに思うようになった社会って、ある意味どころか完全に失敗だよね。

  • @user-mp4rc6rg7k
    @user-mp4rc6rg7k2 жыл бұрын

    しかし、ひろゆきは本当メンタル強いな

  • @finderman1975
    @finderman19752 жыл бұрын

    いつもサムネイルが上手でつい見てしまう

  • @user-tq8ru3uk3u
    @user-tq8ru3uk3u2 жыл бұрын

    皆自分の事で精一杯ってことを覚えとかなくちゃいけないなって思った。 誰かに助けてもらうのを待つんじゃなくて自分から自分の居場所を作るように動かないと生きづらいんだね。

  • @user-un7sd2pt2c

    @user-un7sd2pt2c

    2 жыл бұрын

    確かに。いい事聞いた。ありがとう

  • @user-uy1wv4bv1r
    @user-uy1wv4bv1r2 жыл бұрын

    産休・育休・時短勤務を社員に取らせたら、会社がたんまり補助金やら税制優遇を受けられる様にしたらいいのに。 働くママ達の会社での肩身の狭さは異常だよね。将来の働き手を育ててるっていうのにさ。

  • @user-sf2yh2fv4n

    @user-sf2yh2fv4n

    2 жыл бұрын

    補助金でますよ!

  • @user-ih5ei9zq2l

    @user-ih5ei9zq2l

    2 жыл бұрын

    フルタイムで働く人と同じ仕事量をこなしてもらえたら、フォロー要因を自分で確保してもらえたら、文句はないです。 本当に一旦退職、フルで働けるようになってから再雇用がお互いのためです。

  • @user-uy1wv4bv1r

    @user-uy1wv4bv1r

    2 жыл бұрын

    補助金てどの位の額が出るんですかね? 産育休なり時短をすると、どうしても実働時間が減り周囲に負担をかけてしまいます。補助金を出してその分人員を補充出来れば一番いい気がします。 共働きじゃないとやっていけない家庭はとても多いと思いますし…。

  • @user-cd8hf1cy9v

    @user-cd8hf1cy9v

    2 жыл бұрын

    @@user-ih5ei9zq2l 税金使ってることが問題ってこと?

  • @user-kj4hz9wb3s

    @user-kj4hz9wb3s

    2 жыл бұрын

    @@user-cd8hf1cy9v この人はおそらく自分達にシワ寄せ来てるんだよ。フルで働けないなら迷惑だって言ってるだけです それは組織のマネジメント不足と自身の業務非効率が原因なのにね

  • @user-qt5sn6sv2g
    @user-qt5sn6sv2g2 жыл бұрын

    産休、育休制度って闇だよね。 うちの会社も産休育休多過ぎて大変だわ…

  • @bbaa5177

    @bbaa5177

    2 жыл бұрын

    あらかじめ仕事の仕方を知っていて抜けた穴を埋めてくれて周りとも合わせられるけど復職してきたら素直に引っ込むって役割の人を何人か待機させないと難しいかも

  • @user-lo7cm8xb1h

    @user-lo7cm8xb1h

    2 жыл бұрын

    極論全員女性の会社が全員一気に産休したら会社終わっちゃうよね。 でも産休否定したら会社は悪者にされ終わりだし。 そうならない為には女性を入れすぎないように調整しないといけない。 が、フェミニストはそれを叩くから平等に扱おうとしても詰むよね。

  • @cdr7980

    @cdr7980

    2 жыл бұрын

    そうやね、大多数女やと、休みまくりよるやろうから、大変やな、前の会社そやったから! その分、育休取った文、多めに働かすとか「育休女姓」

  • @minon7409
    @minon74092 жыл бұрын

    子供の風邪とかで帰る時、会社に謝り、保育園に謝り、両親に仕事しすぎと責められ、世間には子供が可哀想と言われる。子供にも少なからず罪悪感を抱えて、、、。生き辛いですよね。仕事して育児、家事、自分の時間なんて無く、頑張っているのに。子供世代にはこの社会の雰囲気を引き継ぎたくないな。働くお母さんや、色んな事情で働きにくい人、想像して思いやり合える社会になって欲しい。

  • @user-jm7fs8wk1t
    @user-jm7fs8wk1t2 жыл бұрын

    育休産休に入る前に、自分の優秀さを周囲にアピールしておくのは良いですな

  • @user-re4hl9np1k
    @user-re4hl9np1k2 жыл бұрын

    会社にとってさほど価値のない人の育休なり産休は鬱陶しいだろうね。 人によるよね結局は

  • @user-od2rj1cc7u
    @user-od2rj1cc7u2 жыл бұрын

    スウェーデンの例を日本で取り入れてもこんな時期に子供なんて産むなってなりそうなのが日本の恐ろしい所

  • @user-sr9ly9qi8u
    @user-sr9ly9qi8u2 жыл бұрын

    少し図太さもあった方がいいですよ。 私の周りは結局妊娠、出産をきっかけに退職しても 働くことになる友人が多く職を探すのも子どもの預け先を探すのも大変そうです。 私は産休育休を頂いて復職しましたが 古巣に戻る方が楽だし認可保育園も横浜市在住で第一希望の場所に入れたのも 正社員なのと勤続年数なども考慮されたと思われます。 会社にも多大な迷惑をかけたと思いますが 普段やることやってればそんな言われないと思いますよ。 他の従業員の方が産休や育休取ってても そんな社内で嫌味言ってる人聞いたことないけどなぁ。 集団生活してるんだからお互い何かある事前提で働かないんですか?

  • @bluecard2416
    @bluecard24162 жыл бұрын

    復帰後、子供の病気や学校の行事で休むは女性の方ばかりなのが問題。企業としても子育てサポートするのは当然だと思うが、正社員としてフルタイムで働くなら、復職する前に男性側と折半する話でまとめておかないと、企業は女性より男性を優遇するでしょ。制度の問題ではなく意識の問題。

  • @user-cs6fs4zf9v
    @user-cs6fs4zf9v2 жыл бұрын

    早く日本も仕事重視という考え方を 変えてもらいたいですね!

  • @user-bq4kx4bz2c

    @user-bq4kx4bz2c

    2 жыл бұрын

    自己犠牲の精神変えないと無理ですね

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK21212 жыл бұрын

    会社の管理職が、育休とか有給の制度を理解していないケースがありますね。 むしろそんなことすら分かっていないのに管理職させてる会社が大概なんですけどw 上手に話や状況を持ってって良い感じにするってのは凄く参考になりました。

  • @user-ko7er2rm8u
    @user-ko7er2rm8u2 жыл бұрын

    ひろゆき一個目みたいな話題大好きだよな

  • @user-jx8gq3xx1w
    @user-jx8gq3xx1w2 жыл бұрын

    当の政治家や企業の役員とかが「別に少子化問題解決しても俺にメリットないしな」としか思ってへんからこんな状況なんやろな。 あいつら2,30年したら死ぬだけやし知ったこっちゃないんやろ。

  • @ksak9954
    @ksak99542 жыл бұрын

    欧米の産休が一般的にどれぐらいの期間なのかわかりませんが、東南アジアだと3ヶ月ぐらいで復帰する人がわりと多いです。 環境の問題でしょうね。 子供を人に見てもらうことが容認されてる社会だし、物理的にも可能だし、1日でも早く復帰して稼がなきゃいけない人も多いし。

  • @user-ni1xf2rk9t
    @user-ni1xf2rk9t2 жыл бұрын

    うわ〜最近保育園落ちて延長になった自分には刺さるわ… 落ちましたって言うのすごく勇気いったわ( ´︵` )

  • @user-zm3uw2zy2k
    @user-zm3uw2zy2k2 жыл бұрын

    昔、ハローワークでの話しです。 育休制度が始まった頃、男性が会社で育休休暇を申請したら不当解雇にされたと訴えてた男性が居ました。 私は、日本ってこれが当たり前なんだよなぁーって聞いてた

  • @mami-uv6of
    @mami-uv6of2 жыл бұрын

    嫉妬じゃないんだよね、みんな口には出さないだけで、迷惑に思ってる。仕事増えるし、戻ってこられても休みがちになるし、そのツケは全部周囲がフォローしてるんだよ。

  • @user-qb3dw6ne5g
    @user-qb3dw6ne5g2 жыл бұрын

    育休を取りやすい職場は公務員くらいでしょう。公務員ですら、職場の負担を考えろっていうところもあるくらいだし。非正規だと育休をもらう権利すらない。

  • @ham2tokyo
    @ham2tokyo2 жыл бұрын

    この動画もっと広まって欲しい…

  • @haru1063
    @haru10632 жыл бұрын

    難しい問題だけど、基本は会社に問題がある事がほとんど。産休育休をとる事を許可するのは会社。ただ、その後その人と同じ力を埋める事まではしてくれない。だから現場は困る。 それとは別で、復帰して子供が…が理由でなんでもかんでも周りに負担かけるのは違う。社員で会社に勤める以上は決められた勤務時間や業務を遂行する事が仕事な訳だからそれが最初から出来ないなら本人には色々と考えてほしいとは思う。

  • @shioha9864
    @shioha98642 жыл бұрын

    会社からしたら投資した人材なら戻ってきて欲しい。周りの人は仕事押し付けられて迷惑。こればっかりは仕方ない。 持ちつ持たれつお互いに支え合いながらやっていくしかないけど…結局、その人の性格とか人間性が重要なんだと思う。 嘘でもいいから迷惑かけてごめんねと言っておけばいい。決してこれは権利だからとか幸せいっぱい的なこと言わないこと。敵を作るだけだから。口は災いの元

  • @eternallyhappy3109
    @eternallyhappy31092 жыл бұрын

    8年間の育休で4人を産んで戻ってきた女性を知っていますが 優秀な方なのでブランクのフォローしてあげれば その後はどんどん成果を上げるので子供のいる女性は強いなぁと思った

  • @bbaa5177

    @bbaa5177

    2 жыл бұрын

    能力あるのかは相手次第だから結構ギャンブルな世界だよね

  • @cdr7980

    @cdr7980

    2 жыл бұрын

    その分、育休女性には、働いて貰わねば😃

  • @kumo3281

    @kumo3281

    2 жыл бұрын

    それはその人が凄いだけかと。 なかなか子供いて、そこまでになれる人は少ないです。

  • @natsumoon1172
    @natsumoon11722 жыл бұрын

    育休、産休は普通、本音は言えない。3人産んで、8年丸々会社来ないで、そのまま辞めた人いました。どうやら、調べ尽くして休みを繋げたらしいです。休んで給料貰えるなら、活用するのが賢いと思います。8年間、真面目に働き続けた人と、昇進や待遇の差を付けてはならないとか言う決まりもあります。子供が欲しいなら取った者勝ちですよ。

  • @daifuku7401
    @daifuku74012 жыл бұрын

    育休、旦那さんがとってもいらないと思います。家事が出来ないのにとってもウザいだけです。

  • @user-ww2ov6sh1g
    @user-ww2ov6sh1g2 жыл бұрын

    育休があるのに、介護休がない事に違和感を感じています。

  • @HY-uf8oy

    @HY-uf8oy

    Жыл бұрын

    ある会社もあるよ、そういう会社に入れない能力ってことだ

  • @yuchasonn
    @yuchasonn2 жыл бұрын

    育休や時短は当然の権利であり責めるつもりはないしそれを取る人に嫌悪感はないけど、実際に迷惑ではあるし、まあ新しい人が入ってくれた方がありがたいな。 業務が増えて残業不可避になり、残業分の収入は増えるけどプライベートの時間や心の余裕は削られるし、他人のプライベートな事情のためにこちらが負担を被っているという点についての手当や評価は特になし。 迷惑と言うと怒る人もいるけど、理由が出産だろうがさぼりだろうが実質的な負担は同じだから「出産は祝福されるべきことだからこの負担も喜びです!」とはならないもんね。

  • @user-tb2kc7tq6y
    @user-tb2kc7tq6y2 ай бұрын

    育休産休で抜けられるとそのしわ寄せは全部他の社員に向かう 欧米ではそうならないために余剰人員として移民を大量に雇っている 例えば欧州では病院内の半数くらいの医師が貧しい東欧の移民医師で占めるところも多い そのせいで貧しい東欧では優秀な医師が全部流出している 日本も移民を大量に雇えばもしかすると育休産休を取りまくっても会社が上手く回るかもしれない 例えば日本の病院内の医師の半分をフィリピン人医師とかタイ人医師にするとか そうすれば日本の医者も欧米みたいに優雅にバケーションを取れる

  • @arahard25017
    @arahard250172 жыл бұрын

    様は「少子化?関係ねぇよ。働け!」が日本社会の本音。

  • @bbaa5177

    @bbaa5177

    2 жыл бұрын

    自分たちに生活基盤の余裕がないと相手の面倒見きれないから現実では仕方ないよね

  • @user-dq8uc2hq2c

    @user-dq8uc2hq2c

    2 жыл бұрын

    そうやってジワジワと日本が衰退するけど自分が生きてる間だけ日本が残ってればそれでいいんだよね 子どもと孫の時どうなってるか?そんなの知らん! 環境問題も同じ

  • @arahard25017

    @arahard25017

    2 жыл бұрын

    @@user-dq8uc2hq2c 全く同意。 そんな諸先輩方を我々は“老害”という。

  • @bbaa5177

    @bbaa5177

    2 жыл бұрын

    だからこども好きな自己犠牲タイプは自分のこどもは持たない人多いよね 支えるためには持てなくなるから

  • @arahard25017

    @arahard25017

    2 жыл бұрын

    死んだ高齢者だけが良い高齢者だ!!(笑)

  • @jackchito2026
    @jackchito20262 жыл бұрын

    以前いたところは、交代制の勤務なのに代わりの人員を手配しようとしない会社で最悪でした。枠を埋める必要があるのに人が減る、もともと有休が不可能なギリギリの人数でやっていたので地獄でした。やっと戻ってきたと思ったら・・・・

  • @yajuu.simokita
    @yajuu.simokita2 жыл бұрын

    これは痛快 過渡期よなぁほんと 社会の中における育休、つまり女性の働き方だったり、核家族に対しての男性育児の負担増と会社での働き方がまったくバランスが取れていない 難しい問題だね まあ、能力の問題でもあるけど、それ言うとまた違う問題も起きる うーん

  • @user-fe1xh2ti5d
    @user-fe1xh2ti5d2 жыл бұрын

    知り合いの社労士に相談したんですけど〜、ってやつめちゃめちゃいいな

  • @user-wq3zf2de1m
    @user-wq3zf2de1m2 жыл бұрын

    社員の子供優先で入れる、会社が運営する保育園がすぐ近くにあればいいなぁ

  • @KOKI-cy3ph

    @KOKI-cy3ph

    2 жыл бұрын

    クルマ通勤の田舎なら良いが、満員電車はムリ!

  • @kumo3281

    @kumo3281

    2 жыл бұрын

    近くにあるけど ほとんど機能してないよ… 20年くらい前からあるけど、園児の姿を見たことは一度もない。 何のためにあるのか謎。 しかし施設は手入れはされてる状態。 でも人影は一度も見たことない。 どんな時間に通っても園児や先生の姿を見掛けません。 多分、ほとんど託児所に近いとか社員から信用ないのか 国に虚偽の許可を取ってるとかなのかな

Келесі