何のために働くのか? お金に変わる価値とは

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
/ @masudatherapy
トラブルがあったとき
crimson-panda-f74.notion.site...
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
【プレミアム放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Ch
/ @wasedamasuda
◆益田のAI:GPTs
chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
◆メンタルヘルス大全動画一覧
note.com/wasemenblog/n/nd8161...
00:00 OP
01:40 ふとした言葉を聞き逃していた
03:43 過労死の時代、コロナを経て
06:02 過去と今をつなぐ先にある、結論としての未来
09:36 今の最適化ではなく「美徳」
11:27 本日の宿題
本日は「何のために働くのか」というテーマでお話ししようと思います。
何のために働くか、ですよね。
最近というか今年に入ってから、「何のために働くんでしょうかね?」ということを聞く患者さんがすごく増えました。
何でなんでしょうね、増えましたね、本当に。
20代に限らず、50代、60代の人も同じようなことを言うようになりました。
「何のために働くんでしょうね?」
「何で復職しなきゃいけないんでしょう、そんな嫌な思いまでしてね」
「何のための数字なんでしょうかね」
「お金はそんなにいりますかね」
とか言うようになりました。
僕自身は何のためというのは考えているようで考えていないんですよね。
いや、別に医者だから働くでしょうとか、稼ぎたいから稼いだ方がいいでしょう、とかね。
結構素朴な観点で生きているというか。
■ふとした言葉を聞き逃していた
使命感があるから働くでしょうとかそういう感じだったんだけど、何て言うんだろう、患者さんはそういうことを言っていて。
これも僕の弱さというか腕が悪いからとも言えるんですけど、自分が認知していないものとか、自分が考えたことないものって、意外と患者さんのふとした言葉を聞き逃しちゃうんですよね。
精神科医といえどもただの人間なんです。
自分が思い悩んだことがないことは聞き逃しがちなんですよ。
例えば発達障害のコミュニケーションが難しいとか、それは僕もそうかもしれないけど、遅刻が多いとか、強迫性障害の人が手を洗わずには我慢できないとかね。
共感はできないけれど、知識として知っているからキャッチしやすいというのもあるんだけど、何のために働くの?という疑問は教科書にもまだ載ってないレベルで、本当に臨床の最前線のことだから、僕もキャッチしきれていなかったんですよ。
ただ、今年の4月から医師も働き方改革が始まるんですよね。
働き方改革が始まるのと、弱さを認めていくというか、自分の弱さとか嫉妬、妬みの感情と向き合う必要があるなと思って、こういうことを考えている中で、キャッチできるようになってきたんですよね。何のために働くのかって。
別に無視することはないですよ。
患者さんの話を無視することはなくて、自分なりにきちんと答えていたんだけれども、話を聞いてたんだけども、なんか本当に増えてるなと気づいたのは最近なんですよね。
でもコロナ前後から増えていたように思います。
■過労死の時代、コロナを経て
僕が開業したのは2018年の4月1日で、この時は過労死の時代だったんですよ。
だからめちゃくちゃ働かされていたんですね。
残業100時間なんか当たり前で、長時間働くからパワハラ、セクハラなど色々あったんです。
でも基本的には長時間労働から来るうつ、疲労から来るうつが多かった時代です。
それからだんだん働き方改革が始まって、その当時は「うちの会社は働き方改革なんか始まんないよ、大企業だけでしょと」多くのサラリーマンが言っていたんですけど、進みましたね。
ここからコロナが始まって、効率良く働きましょうということで、発達障害の問題がやっぱり出てきたんですよね。
社会的な事件があって、安倍首相の殺害、宗教二世の問題、ジャニーズの問題で性加害の問題がニュースで取り上げられるようになって、PTSD、特に複雑性PTSDの話題が最近臨床で増えてきているんですけども、そういう風に変化をしていく中で、適応障害のあり方も「何で働くの?」ということが臨床で語られることが増えましたね。
何で働くのかなと。
お金はいらないんじゃないかと思っている人が増えてきましたね。少しずつ。
もちろん結婚していないからとか、独身だからというのもあるし、もうたっぷり稼いだからという人もいるんだけど、お金の魅力をもうみんな感じなくなって。
ちょっと給料が増えるからやりたくない仕事も頑張ってやるか、というのが通じにくくなってるのは、色々な人たちを見てて思います。
■過去と今をつなぐ先にある、結論としての未来
じゃあ何のために働くのか、ということなんですけど、結論は結構単純なんですよね。
自分の幸せのためで。
じゃあ幸せとは何かというと、家族の時間を大事にして、自分の心を疲れない程度にして、自分のやりたいことをやって、やりがいが大事で、趣味とか色々なアイデンティティ、一つのアイデンティティにこだわるんでなくて、色々な複数のアイデンティティを持つということなんですけど、結論ね。
だけど、その結論に到達するにはどうしたらいいのかを問われるというか、考えることが臨床で増えたなと思います。
じゃあ何のため働くのか、やりたいことは何かということを整理するためには、結局ですね、過去。
今だけのことではなくて、やっぱり過去を考える必要があるんですね。
過去が見えてこないとダメなんですよ。
今の最適化だけだとやりたいことは見えてこなくて。
やりたいこととか、どんな人生を送りたいのかというのは、どうしても過去と今のストーリーを通じて、ここから未来が浮き彫りになってくるんですよね。
今の生活の最適化が、未来だというわけじゃないんですよ。
今の生活の最適化の先にあるのは、未来じゃなくてただの今でしかないですね。
今の連続性、現在の連続性でしかないので、過去と今をつなぐ先にある結論としての未来なので、この流れをしっかり考えなきゃいけないなと。
こういう話が増えました。
昔は問題点を解決していけばよかったんだけども、問題点の解決はキリがないじゃないですか。
じゃあどの問題を解決するのか。
過去の問題の中、過去のトラウマの中のどの部分をどれぐらい解決するかというと、やっぱりこのゴールですよね。
ゴール設定が曖昧だとやることいっぱいありすぎる。今も過去も。
なので何ていうのかな、未来を考えなきゃいけないことが増えました。
結局、多様性ということが少しずつ浸透していって、人は人、自分は自分と思える人も増えてきたんでしょうね。
相手と同じことをしたいという欲望が減ってきたからこそ、「じゃあ何すんの?」ということを疑問に思うことが増えている。
後は、そういう時に僕がよく言うのは、自分の過去だけを見ると、やっぱりうまくいかないんですよね。
メンターはいるのか、どんな人になりたいのかとか、心の中で対話するメンター。
心の中であなたが迷った時に会話をするマスター・ヨーダみたいな人ですよね、スターウォーズの。
そういう人はあなたの心の中にいますか?と聞きますね。
じゃあ、このメンターのメンターは誰か知ってますか?そういう話もして。
そうすると、歴史が見えてくるんですよね。
だから、歴史の連なりの中で自分という存在が見えてきたりしていく。
■今の最適化ではなく「美徳」
こういう話をすると嫌われそうですけども。つまり何かというと、「美徳」なんですよね。
何のために働くかとか、何がしたいかというと、自分の欲望とか今の最適化の果てにはなくて、やっぱりこの美徳というか、どんな人間になりたいのか、何を素晴らしいと思うのか、何に価値があると思っているのか、そういうことの追求が必要なんですよね。
お金というものの価値が落ちてきた中、お金に代わる価値は何なのかというと、この「美徳」になるんですけど、この美徳の追求を考えることが問われるようになってきているなと思います。
臨床の中で患者さんたちがだんだんメタ認知を獲得していく中で、美徳について考えることが増えてるんですけど、僕がそういうことができるようになってきたからというのもあるのかもしれないですけど。
でも僕だけの問題じゃなくて、やっぱり世の中の流れ的に本当にこういう風になってきているなと思います。
それは昔とはちょっと違ったし、何かありますね。
だから発達障害の問題も、最初の頃は発達障害とわかったなとか、薬を飲んだらとかトレーニングを受けたら改善するとか、最初の頃はそうだったけれども、やっぱりそこに行き詰まりを感じ、発達障害ではあるけれども、それを受け入れて自分の得意を伸ばすとかやりがいを感じるとか、そういう風に移ってきているというかね。
体質や運命は越えられないんだけれども、そこから先にじゃあ何なのかということを考えることが増えているのかなと個人的には思っている感じです。
今日は何のために働くかというテーマでお話ししました。
■本日の宿題
あなたは何のために働きますか?
あなたが理想とするものは何ですか? 美徳とは何ですか?
素晴らしいと思う人間はどんな人ですか?
ということをコメント欄に書いていただけたら、いい学びになるのではないかと思います。
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
note.com/wasemenblog
(文字起こし自体がない動画もあります)

Пікірлер: 330

  • @YUKI-sy9ki
    @YUKI-sy9ki2 ай бұрын

    生まれて来てしまった以上、具合が悪くても生きるために働くしか...😢

  • @user-dt6kd6ol5n

    @user-dt6kd6ol5n

    2 ай бұрын

    生活保護ありますよ、後山奥ニートとか

  • @user-xr7qw4dm8t

    @user-xr7qw4dm8t

    4 күн бұрын

    生活保護ありますよ

  • @user-nd9sy5yt4v
    @user-nd9sy5yt4v2 ай бұрын

    今21で3か月前まで、数年間悩み、苦しみ、孤独でじさつしようと思ってたぐらい状態が良くなく、自分は普通の仕事なんて出来ないと思ってる中で配達のバイトを半年続けてました。ただ身内のサポートがあり、ある日をきっかけに2月から仕分けで週5日フルタイムのバイトに勤めるようになり、現在も続けられています。数ヶ月前まではこんな自分は全く想像出来なかったですが、なぜか頑張れてて自分でも誇りに思ってます。ただ仕分けなので、正直やり甲斐があまり感じず、泥臭いなと思いながらやってますが、今はこれを頑張る事が1番だと思い、特に辞めたいとかも無いのでこれからも泥臭く頑張っていこうと思います!

  • @wayamato9226

    @wayamato9226

    2 ай бұрын

    脳🧠はなるべく動きたくない省エネらしい〜動け無くなるな😅

  • @wayamato9226

    @wayamato9226

    2 ай бұрын

    一人前に働けていると言うプライド最低限普通の社会人というのが胸を張って生きれる毎日は喜びでしょう~💛

  • @snufkin3993

    @snufkin3993

    2 ай бұрын

    50代のASD.ADHD男性です。前職で壮絶な理不尽なことにあったことと、この歳から就職への恐怖を感じ、何をするのも嫌になってしまっています。私もあなたのように自分が心地よい暮らしをしたいと思いました。🎉

  • @user-xx8qj5ec3c

    @user-xx8qj5ec3c

    2 ай бұрын

    私は職場の上司と部下の 人間関係に悩んでいます 今結構辛い状態です 42歳の独身男です。 自分のペースで少しずつでも前に 進めていけたらいいですね、 😊

  • @mecanicalgrass
    @mecanicalgrass2 ай бұрын

    私は 働く ということを考えるだけで、不安感や恐怖でいっぱいになってうつ症状が強くなります。それぐらい働くことにネガティブなイメージしかありません。これのせいで社会復帰できず悩んでいます、どうしたらいいのだろうか。。 拘束感、不自由、理不尽。。働くことは自分が傷つくことなので失敗が怖いです。

  • @wayamato9226

    @wayamato9226

    2 ай бұрын

    切実💟 働く=生きるのは重荷重責

  • @user-dt6kd6ol5n

    @user-dt6kd6ol5n

    2 ай бұрын

    生活保護貰って作業所いくといいかも

  • @rara-rara-rara-forest

    @rara-rara-rara-forest

    2 ай бұрын

    分かります。不自由さを感じてまで今のままで仕事を続ける意味ってありますか。他の道もある気もしてます。

  • @aglwtjhstpuJdjtk4mhtpjgbm

    @aglwtjhstpuJdjtk4mhtpjgbm

    2 ай бұрын

    リワーク受けてみるのも良いかもしれません。

  • @nattunkana

    @nattunkana

    2 ай бұрын

    なんで働くことや社会復帰みたいな造語にそんな妄執するのかを言わないと言われた側を困らせるだけだよと教えてみるてst。。

  • @user-ic9fd1ek1q
    @user-ic9fd1ek1q2 ай бұрын

    私は生活するために働いています。税金や国民年金など払わないといけないので...。働くのを辞めて、生きるのすら辞めたい時があります。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x2 ай бұрын

    お金が無くなった時に心身共に苦しい思いをさせられてしまうって強迫観念が消えないから、無理矢理働いてるって感じがする。

  • @wayamato9226

    @wayamato9226

    2 ай бұрын

    世間一般の人同情〜同じです🧑‍🤝‍🧑🧑‍🤝‍🧑🧑‍🤝‍🧑

  • @user-nq2pp6zx9k
    @user-nq2pp6zx9k2 ай бұрын

    【宿題】 子育て中は特に高校から大学までの間は やっぱりお金の為だったでしょうね。 自分の為ってよりは家族の為でした。 その中でもやり甲斐を感じて人の役に立っている喜びや 雇い主から必要とされていることの喜びの為に働いていました。 しかし、鬱になり、仕事を無くして 今 リワークを始めようとしている私は 今度は 自分の幸せの為 社会に貢献したい 患者さんに少しでも喜んでもらいたいから働きたいです。 そして そのご褒美(お給料)で自分の好きなことをして幸せを感じたいから 働きたいと思っています。

  • @candysweet5268
    @candysweet52682 ай бұрын

    もちろん生活のためでもあります。 あとはずっと家にいることで考える時間が出来て、あれこれ考えてしまい、病気が悪化するから、敢えて出ていくようにしています。

  • @wayamato9226

    @wayamato9226

    2 ай бұрын

    何かしないとうつに傾くネガティブを集めてくる〜もうやめようか?どこか行きたい〜

  • @user-cb6jw4uw5n
    @user-cb6jw4uw5n2 ай бұрын

    何のために働くのか…そんな事を考える前にとにかく「働け!」「働かないのは悪」と言われ家にいるだけで邪魔扱いされて家族から嫌味を言われひたすら求職活動させられて仕事をしてましたが当時は発達障害の概念が無く仕事が続かず転職を繰り返してずっと辛い思いをしてきました…結婚も上手くいかず2回も自己破産してるし職歴は履歴書に書ききれない位あり 自己肯定感は最悪で適応障害から鬱病になり現在は生活保護と同じ発達障害を持ってる息子の給料と障害年金で暮らしています。合算で計算されてるので保護費は月2〜3万です。息子に寄生しているみたいでずっと苦しんでいます。働けない自分が情けなくて死にたくなった事も一度や二度じゃありません…

  • @user-jm7pp5ve3q
    @user-jm7pp5ve3q2 ай бұрын

    健康であるために働いてます。 休職したこともありましたが、体調良くなると人生暇すぎたので働くことを選びました。 もっと楽しいことに出逢えば、徐々に労働からシフトするかもしれません。

  • @user-th4vq6qw8e
    @user-th4vq6qw8e2 ай бұрын

    海外だとjobとcareerを切り分けるそうです。前者はお金を得るだけ、後者は美徳や自己実現の要素が強いそうです。日本でもこの区別が浸透すると良いなぁと思います

  • @nagi-6539
    @nagi-65392 ай бұрын

    最近、ボランティアを始めました。 結果うつの調子がよくなったので、美徳の部分にとても共感しました! このまま、人のために色々恩返しできる人間を目指します!

  • @TakezoTM
    @TakezoTM2 ай бұрын

    これからの日本、みんな食うだけで精一杯になるんじゃないですかね~

  • @user-dt6kd6ol5n

    @user-dt6kd6ol5n

    2 ай бұрын

    くうだけなら、金そんなに要らないで

  • @user-tj5kx6iz9n
    @user-tj5kx6iz9n2 ай бұрын

    益田先生の 「僕もキャッチしきれていなかった」や 「最近、増えてるなと気づいた」などの言葉。 動画を見ていていつも思うのですが、 益田先生の発する言葉からは、 精神科の医師としての素晴らしさはもちろんですが、ひとりの人としての正直さと優しさ、謙虚さ(失礼な言い方かもしれないけど)が伝わってきます。 色んな問題に対して、先生の言葉を参考にしながら、最後は自分で答えを出せるようになることが、今の私の生きる意味のように思っています。 先生の言葉を聞いていると、 「たとえずーっと答えが出なくても、休みながら、楽しみながら考えよう」と思えます。

  • @TKG-vp6mf
    @TKG-vp6mf2 ай бұрын

    お金と自己実現と社会参加のために働いています。

  • @user-bb1bk1bi3h
    @user-bb1bk1bi3h2 ай бұрын

    休職中で毎日考えていることです。 何のために働くか、子どもを養うためには、やっぱりお金が必要です。子どもの未来への投資をするために

  • @user-nd9sy5yt4v

    @user-nd9sy5yt4v

    2 ай бұрын

    自分の身体もちゃんと考えながら、それでも自分には1番大切な家族がいると言うことを忘れることなく頑張って下さい!

  • @user-kx5kj7ks7d
    @user-kx5kj7ks7d2 ай бұрын

    自分の存在理由(意義)だと考えてますね。シンプルにそう思ってます。

  • @user-nh6dq9gj7c
    @user-nh6dq9gj7c2 ай бұрын

    人の痛みを想像できない人はどんなに働いていても美徳のある人だとは思えません(甘えた考えかもしれませんが)

  • @moufuohisama
    @moufuohisama2 ай бұрын

    稼ぎたいだけかせげる体にうまれてきたなら稼げるだけかせいで、やりたいことぜんぶやって生きたかったけどさ、なんだか思うようにいかなくなってきたぞ、と思い始めた頃には精神病にかかっていて、がんがん稼ぎたくてもがんがん稼げる体ではなかった。 稼げないんだからしかたない。 この、しかたない、に至るまでにどれだけ葛藤したことか、泣いたことか。 ただ、それだけのこと。 それ以降は何もかも、後付けでしかない。

  • @Ryo-lm3kn
    @Ryo-lm3kn2 ай бұрын

    毎朝早くから冷蔵庫の倉庫で力仕事を残業ありでやってますが、なんの為に働いてるか?と聞かれたら、 生活のため!という答えしか自分の中では出ませんでした、、 いろいろ勉強になりました😊

  • @Eriucchi
    @Eriucchi2 ай бұрын

    何のために働くのか ・自立して生きていくため ・生活していくため ・大事な人を支えるため ・自分がやりたいことをやるため ・生きがいのため?

  • @user-gc5lu6lq1g
    @user-gc5lu6lq1g2 ай бұрын

    今は就労継続支援事業所で週数日働いており、社会との繋がりを持つためというのが目的です。以前、病気を抱えながらも一般就労していた頃は、正に生きて行くため、生活して行くため働いていました。サービス残業があり、早出手当てなし等労働環境の良くない職場で必死でした。13年前、病状が悪くなり入院せねばならず、職場を解雇させられ、医者からも働くことを禁止されて、生活保護を受けることになり人生が一変しました。できればなるべく自分の好きな分野で仕事し、それが誰かのためになっているのが理想です。しかし病気、障害の制限もあるので今与えられた環境でベストを尽くすことが私にとっての美徳かな、と思います。

  • @user-qw5vc5ys4y

    @user-qw5vc5ys4y

    2 ай бұрын

    本当は働きたくないです。でも働かないと食べていけないです。いまこの世から消えられるのなら働くことの疑問を感じますが。生きていくならお金持ちでない限りは、働かざるを得ないです

  • @GOODLUCK-ng5nt
    @GOODLUCK-ng5nt2 ай бұрын

    ≪ 宿題 ≫ ほどほどに働いて、そこそこの収入を得たいです。衣食住が満たされ、趣味が幾つかあり、時々、高価な外食や旅行も楽しめる・・そのくらいの暮らしで充分だし、それ以上は望んでいない。 足りるを知っていたいです。 家族や友人の存在、健康や人とのつながり、思いやりや優しさが一番大切。平凡こそ偉大。 人は人、自分は自分と思って、他者といちいち比べずに、丁寧に生活を送りたいものです。 感謝の気持ちで。

  • @user-lf7fj9jr6w
    @user-lf7fj9jr6w2 ай бұрын

    ぐるぐる考えた挙句、一周まわって「生活のために働く」というのが地に足が着いていて1番シンプルで良いなぁ…と思います。 美徳のため、生き甲斐のため、自己実現のために働く事ができるのはごく一部の人だと思います。 仕事に崇高なものを求めすぎることもまた苦しくなる理由になる気がします。 職業の人気度はちがうし、関わる人の層も偏るけれど、本質的に職業に貴賤はない。 ただ、自分の思う最低限の生活ができれば、あとは自分の時間の使い方として、「美徳」や自分なりの価値観に従って動きたいな…と思います。

  • @user-kq9zi7tv8j
    @user-kq9zi7tv8j2 ай бұрын

    好きなことだけして生きていたい。自由時間少なすぎる。

  • @user-rb9se1rx6x
    @user-rb9se1rx6x2 ай бұрын

    1.うつ患者が生きやすい世の中になって欲しいから、うつ患者の私が社会で働いて、バタフライエフェクトに期待したい。 2.理想は、自分なりの「生きる理由」「幸せの在り方」をみんなが明確にできる世の中。 3.美徳とは、誰のせいにもせず、誰も羨まず、たるを知り、幸せに生きること。 4.素晴らしいと思う人は…自分の幸せを誰かに与えられる人。 今日の宿題は難しかったです😂けど、好きな内容だったかも☺️ 学びになりました!ありがとうございます😊✨

  • @wadacamera
    @wadacamera2 ай бұрын

    パートナーを得たいので、幾ばくかでも働いた方が確率が上がると思って、久方振りに働く方向に動こうとしています

  • @raindrop2066
    @raindrop20662 ай бұрын

    食べるため、子供を養うために働く。小さな幸せを感じ取って、まっすぐな声で歌い続けられたらいいな。

  • @anna_mcs_alc
    @anna_mcs_alc2 ай бұрын

    「仕事を辞めても大丈夫。働くことはただの言い訳」という成田先生の動画に救われました。あ、益田先生にも救われてます。

  • @yuichikawakami7776
    @yuichikawakami77762 ай бұрын

    私が素晴らしいと思う人間は「他人を抑圧出来る権力を持っていても抑圧しない人間」です。また、美徳は「出来るだけ素直」ですね〜

  • @DAI9CON
    @DAI9CON2 ай бұрын

    自分自身の幸せのためかなと思います。 前職で転職を失敗した経験から、スキルアップだとかキャリアアップだとか給料アップだとか、そういうものはもう求めていません。 毎日同じ時間に職場に行って、同じような作業をやって、同じ時間に帰って、同じ時間に寝る。 そんなルーティンの毎日が、今の自分の幸せです。 今日も8時間くらい、ちゃんと睡眠をとろうと思います。

  • @user-tx7rx9nt4j

    @user-tx7rx9nt4j

    2 ай бұрын

    働きながらもその発想を維持できるのが非常に羨ましいです。私は謙虚心を失い、傲慢になり、不平不満ばかりを溜めてしまいます。いい部分もありますが、そこのところで一皮剥けないと苦しいままですね。

  • @user-nd4jt7ow9b
    @user-nd4jt7ow9b2 ай бұрын

    賃金を得るとそれに見合った仕事をしなくては!というプレッシャーが生まれてしまうのでベーシックインカムとボランティア生活が自分には合っている気がします。あくまで理想の話🙄

  • @user-po2em7rf8h
    @user-po2em7rf8h2 ай бұрын

    生きるのにお金がかかる。

  • @hikkunmakkun
    @hikkunmakkun2 ай бұрын

    考えさせられるテーマ、ありがとうございました。 「何のために...」今は答えが出ないですね。(51歳男性。妻・娘ひとり)

  • @user-kt4nv5ih2u
    @user-kt4nv5ih2u2 ай бұрын

    「 愛の為に働く。」と言いたいです。😄 🍃🌹

  • @aminiho6890
    @aminiho68902 ай бұрын

    お金の価値が下がったというのは2つあるのかな。 1. 実際に円安、インフレ、値上がりにより貨幣の価値が下がった(多少稼いでも贅沢できないから焼け石に水) 2. お金の虚構性に気づいたというか実感した (好景気の実感がないのに株価が上がったとか、会社の計数管理のパラメーターを合理的な範囲でいじれば、合法的に業績も変わるのでそれにいい加減疲れたとか←結構これに必死こくんですよね) こんな変化の速い時にメンターなんていないですよね...女性だったら尚更いないんじゃないかな。私は40代ですが、20代後半で社会に出ている女性にメンターはいないと諦めました。当時は正社員は魔物かサイボーグみたいな恐い人ばっかりだったので、とりあえず生き残るのに必死でした。私も恐い人になってるかもね。 自分の好きなことやりたいことは眠ることです💤安眠空間を確保するため働かないといけないのかしら...❓️

  • @rara-rara-rara-forest
    @rara-rara-rara-forest2 ай бұрын

    働いたらまわりの評価ばかり気にして自分らしく働けない。自分は底辺で自分以外の人はみんな出来るって思う。これはどういう心理なんだろう。そんな仕事でも何とかがんばって乗り越えてきたけどそこまでして働く価値って何なのかが分からなくなってる。 人間って何のために働くのか…ぜひ聞きたい🙏

  • @phenomenon_open
    @phenomenon_open2 ай бұрын

    働くことに対する価値観が変わってきているんですねぇ。 答えは、誰かが与えるものではなく、各々が見つけていくものではないでしょうか。 これが答えだよ、と伝えた言葉に、相手が囚われることは望ましくないと思いますし。 人の数だけ答えがあっていいと思います。 宿題ですが、仕事をすることで、自分のスキルが上がって、それを認められることが嬉しかったです。 美徳かどうかは分かりませんが、物事に対し、はぐらかしたり茶化したりせず、正面から向き合いたいと思っています。もともと裏の顔を持てるほど器用ではない、ということもありますが。 理想とする…はありません。 私は私ができることをするのみ。それだけです。

  • @heiter4802
    @heiter48022 ай бұрын

    自分の美徳は、 1. 前に一緒に働いてた方に言われた「馬には乗ってみろ、人には添ってみろ」 2. 自分がマイノリティに属してて、常日頃から公平に扱われてないと感じてるから、せめて自分の周りの人には公平に接したいと思ってること。 公平というのは、子供も大人も車椅子ユーザーも同じ高さから見るということではなくて、子供なら高い所から、車椅子ユーザーなら、高くてさらにスロープが付いてる所から、見るという感じ。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi.2 ай бұрын

    本日もお疲れ様でした(🌸ᴗ͈ˬᴗ͈) 【宿題】 ・あなたは何のために働きますか? →生活のためでしかないですね。 お金に囚われるのは良くないことなんだろうけれども、私自身にまつわる事(消耗品や通院費等)は自分ではたらいて賄わないと生活できないので… かといって、家事(特に掃除や片付け)が苦手だから専業主婦にはむかないし… あと、現在でも9割夫におんぶに抱っこな状態で引け目負い目を感じているのに、無職だと引け目負い目が酷くなって今以上にメンタルがヤバくなるのは明らかです。 そういう意味もあって働いてます。 「夫婦なんだから…」「家族なんだから…」と思われるでしょうが、こればかりは私の生育歴が影響しているんだと思います。 ・あなたの美徳とは何ですか? →なんだろう?考えたことないです(* ᐕ)? ちなみに主治医には「悩みながらも前向きに取り組もうとしているのはしゃっくさんの強みだよ」と言ってくださいました(/ω\*) 自覚は皆無です💦 ・素晴らしいと思う人間とは? →昔は高校時代の恩師(ある意味「怨師」でもあったりする笑) 勉強だけじゃなく、プライベートな悩みもしっかり考えた上でアドバイスをくださり、また私の無謀な夢を唯一否定しなかった恩人でもあります。 現在は主治医が恩師の様なメンター的存在なんだと思います。 真剣に叱ることもあるし、面白い事も言ってくださったりと感謝してもしきれないくらいです。 あとは母親かな。色々とありましたが、いつ見ても彼女の天然さと少々の事ではへこたれない芯の強さとコミュ力の最強さは尊敬しています。

  • @user-dr9ze1mv4o
    @user-dr9ze1mv4o2 ай бұрын

    困ってる人に手を差し伸べて挙げること、自分の時間や能力を使ってあげること。それが私の美徳です。 休職してしまったけれど、振り返ると色んな人に助けてもらったなと思います。 復職したてで自分のことで精一杯ですが、少しずつ自分の余力で他人を助けてあげたいです。

  • @user-kj8vr7is8o
    @user-kj8vr7is8o2 ай бұрын

    今まで…ずっと税金を払う為に働いている…としか考えていませんでした…😢

  • @user-qg7cx4vk8n
    @user-qg7cx4vk8n2 ай бұрын

    子供たちが高校大学の時は学費の為に働いて居ました。 今、思い返すと、大学生の子が居る親に憧れていた様な気がします。 その次は自分を監視している誰かがいるようで、その誰かに叱られない様に働いていました。 今は自分は自分を守って、マスターヨーダのような自分が『会社の都合の良い人間にならなくても良いんだよ。家族に合わせて自分を犠牲にして過ごさなくても良いんだよ』と言ってる! と自分に言い聞かせています。 まだ罪悪感がありますが、家族と話し合えるようになりました。 辛くても納得して生きたいです…

  • @user-dh9rl1cf3m
    @user-dh9rl1cf3m2 ай бұрын

    宿題📚 ・自分の安心のために働く(働いて人の役に立っている安心感や人の中に居る安心感) ・癒しを与えられる人、自分の軸がある人、人に勇気を与えられる人が素晴らしいと思う

  • @user-vn3wt8kb3n
    @user-vn3wt8kb3n2 ай бұрын

    私は自分が豊かになるために働きます。それは精神的な面と金銭的な面の両方です。私の美徳は人のために行動することです。そして、人のために自分の時間を使う人を素晴らしい人間だと思います。そんな人になりたいと思っています。

  • @user-ds3cg4hi4v
    @user-ds3cg4hi4v2 ай бұрын

    潰れないように無理せず生きていた状態から、最近、ダイエット、スポーツ、サークル、資格の勉強を始めています。やらないと、自分の劣等感で苦しいからという動機で始めました。やり始めてからは、成長していること自体に喜びも感じるのですが、自分と向き合いすぎてしんどい時もあります。やはり、他人に負けたくない、ばかにされたくないというのが根底にあるんだと思います。 どんな人間になりたいのか、どうしたら満足するのか、何を幸せだと思うのか、挑戦は続けますが、見つめ直したいと思います。

  • @terako
    @terako2 ай бұрын

    何のために働くのか? 生活するために働いています。あとは、喜んでくれる人がいるので、その喜んでいる人を見て私も嬉しいです。 みんな悩みを抱えながら生きていますが、お互いに支え合って助け合って生きることが大切なように思います。 素晴らしいと思う人間は、看護師をしていた母です。今は、父の仕事を手伝っています。父が怒鳴っても冷静に客観的に俯瞰的に考えて、淡々と仕事をこなしている母の姿はすごいなぁと思います。仕事でも家庭でもイラッとすることはあると思いますが、感情的にならず、しっかり考えながら父を支えている母の姿は素晴らしいと感じます。父も社長という立場なので、いろいろなプレッシャーの中で仕事を続けていること、家族のために働いてくれていることに感謝です。毎日、喧嘩をしながら働いていますが、それでも、お互いに支え合っている姿を見ると私も父と母のようにお互いに支え合いながら生きていこうと思います。 私も感謝の気持ちを忘れずに、大切な人たちと絆を深めていきたいです。

  • @user-hs9rw1em4w
    @user-hs9rw1em4w2 ай бұрын

    働かざるもの食うべからず、とい う教えで、当たり前に働いてきました。 体調を崩して、今は無職です。 仕事がなくなり、しなくなり、誰かに承認されない日々に焦ります。 辞めて初めて感じる気持ちです。

  • @neko2232
    @neko22322 ай бұрын

    生活のため 人、社会のため(社会貢献) 人、社会と繋がるため(セーフティーネット) 自己肯定感、達成感、承認されるため 趣味とか楽しみのため などなど… これらを全て満たすのに働くことが手っ取り早いから… 美徳…朗らかに振る舞う

  • @user-de5xf9on7j
    @user-de5xf9on7j2 ай бұрын

    今は生活のために働かざるを得ない。でも、いつか誰かの幸せのためにお金を使いたいから働く。

  • @user-po2em7rf8h
    @user-po2em7rf8h2 ай бұрын

    生きるために働くしかない。生きてるだけで税金がかかる。納税の義務。

  • @userxir-xd5gf
    @userxir-xd5gf2 ай бұрын

    身体を動かしたい、そして人間と関わりたいから働いています。 メンターは自分しか居ないかも。

  • @moom-lx6cn
    @moom-lx6cn2 ай бұрын

    仕事多すぎて完徹後に観ました。つらいです。

  • @user-gw1oi9zm6s
    @user-gw1oi9zm6s2 ай бұрын

    どちらかといえば、何気ない日常を求めているかなぁという風に思います。 そういう意味でなんでせかせか働かないといけないんだろうというのは思います。 余暇で働くみたいな、シルバー人材センターみたいなところで働ければ良いかな?と妄想します。 よく何も特別なことは起こらない日本映画を観ていた時期がありますが、そういうありふれた中での美しいものを感じながら生きていければ良いなと思ったりします。

  • @user-qt8st4dm4z
    @user-qt8st4dm4z2 ай бұрын

    生活費と野菜作りや 自家製調味料に必要な賃金を得る為に 働いてます!! とりあえず今は タイミーで生きてます。。。 作業所か? パートでも探して 働く予定です。。 発達診断を2月に受けたばかりで。。 よく分かりません! 夢は収穫量を上げて 少ない資金で機能させる事です!! 発達以外は何の病気があるのか? 何もないのか? 未知の世界ですが。 無理して働いても続かないので!! 仕事が続くプログラムを自分でも考えて行こうと思います。 少しなら続くと思うので。。 少しにするには 野菜作りを成功させるしかありません!

  • @user-zk2zx7ix2v
    @user-zk2zx7ix2v2 ай бұрын

    働くのは、「自分が役に立っていると思いたい」からだと思います。何の役に立つのか自分の仕事を自分で理解できないとか、家庭内での家事・育児・介護にお金を稼いでいないという基準で評価されたら働く意欲が削がれますからね。 私の美徳、、人それぞれに違う価値観があると知って、それに上下・優劣なく話したいと思うことですかね。 素晴らしいと思うのは、シュタイナーです。労働者の子どもたちにも教育が必要だと学校を作ったり、教育者はどのように向き合うか説いたり…。

  • @koji901
    @koji9012 ай бұрын

    素晴らしい人:80歳の人が頑張って働いているのをよく見る

  • @2mama511
    @2mama5112 ай бұрын

    はじめまして。 今日はじめてチャンネルを拝見させて頂きました。 うつ病治療始めて3年目のシングルマザーです。 今日2年前に配信されていた動画を見ました。 これまでうつ病の本質を知ると逆にキツくなってしまうんじゃないかという不安と、何とも言えない恐怖があり、病名は受け入れても細かい事まで知るのは控えていました。 結果早めに見れば良かったと思いました。 通っている病院は毎回「最近調子はどうですか?」の質問だけで、薬の説明に入るので、あまり自分の話をする事も無く、お医者さんの話も聞けていなかったので、まだ少ししか見ていませんが凄く頼もしいチャンネル見つけた気分になっています。 チャンネル登録したので今後今日のような少し体調がいい時には動画でうつについて勉強させて頂きたいと思います。

  • @piromin1
    @piromin12 ай бұрын

    働いてないといい事も悪いことも含め変化がなく飽きちゃう。

  • @user-hk4fk8gt4w
    @user-hk4fk8gt4w2 ай бұрын

    働くのは、自分の能力を最大限活かして人を喜ばすためですかね。。 ただ、過労で一度心が折れてしまったので、「自分が潰れない範囲内で」ですけど…

  • @kiyopu28
    @kiyopu282 ай бұрын

    何のために働くか… 私の場合は、生活するためももちろんありますが、社会参画もあるかな…社会の歯車となって世の中を回して、税金払って、消費して経済を回す。 「世界は誰かの仕事で出来ている」というコピーがありましたが、それだと思います。 そういう意味では皆がちゃんと働けるというのは、一人一人が活かされるということですよね…

  • @user-rn8ht1tx1u
    @user-rn8ht1tx1u2 ай бұрын

    体を動かして働くのがいいな。少しでも誰かや何かの為に、自分みたいなもんでもなってると思ったら、嬉しい。

  • @user-kl4rc3rd4l
    @user-kl4rc3rd4l2 ай бұрын

    生活のために働いてますが、最近はやりがいとか、生き甲斐になるような働き方をしたいと思うようになりました。 自分の気持ちを押し殺したり、無理したりしてまでの働き方はしたくないです。 やっぱり、生き甲斐ややりがいはほしいところですね。

  • @kashima1130
    @kashima11302 ай бұрын

    私は双極性障害で精神障害者2級です。 現在、就活中です。 何の為に働くかは、目標があって、お金を貯めるために働きたいと思ってます。 しかし精神障害者への差別が酷くて心が折れそうになります。 なぜ障害者雇用や特例子会社は優先して身体障害者を野党のでしょ? 現実問題、精神障害者は、まだ30年前と変わりません。鬱謬が心の風邪と言われ精神障害者などなかった時代と何も変わりません。これがモチベを保てない理由の一つではないでしょうか?お金に関しては障害年金もありますからね。先生が以前おしゃってた通、精神障害者は脳の病気だと言うことも社会に浸透してないと感じます。まだまだ根性論が根強く残っていると思います。

  • @user-dm8xe3uz8u
    @user-dm8xe3uz8u2 ай бұрын

    家族の為、生活費の足しにしたい為と思い、就労移行支援に通い始め、就活中です。 今は、これまで就活をお世話してくれた支援員さん達や、応援してくれる家族の為にも頑張って就職して、その仕事がまた誰かの支えになれたら、社会貢献になると思っています😊

  • @user-ld9he7br9k
    @user-ld9he7br9k2 ай бұрын

    自分はとにかく取り柄がなく、心療内科にも通院していました。ある本で誰しも一つは得意な事があると知りそれを探す事からはじめました。人の役に立つ事で楽しいことはないか?いつも考えていました。それで仕事に就きました。社会的地位は低いもののいつも感謝され、不思議とお金が集まってきました。今は仕事が趣味です。いつも仕事の事ばかり考えているのでスキルも上がって感謝の言葉やお金が更に集まって来るようになりました。貧乏で有名だった自分が今の貯金額を言うとビックリされます。聖書の「小さき者に為したるは、即ち我にしたるなり」って本当だなぁってつくづく感じます。まずは得意な事探して、人の事を我が事ととらえて真剣に向き合えば人生は楽しいって分かりました。

  • @user-fb1el4gi4i
    @user-fb1el4gi4i2 ай бұрын

    学びたいからです。いろんな人に会っていろんな会話をして生きていく糧にしたいからです。移動して新しい好奇心を得たいし、知識も得たい。命が果てるまでは、そうしなければ生きていくのが、多分相当辛いだろうと思う。そうするには、生活費が必要です。 だから仕事が必要だし、社会にいることで生きてることもリアルに感じられて、 笑ったり、怒ったり、悲しんだり、喜んだり、そうなるのも刺激になるから生きていく活力もでる。逆算の発想で、自分の寿命を全うし、宇宙の塵のようなものになるまでとりあえず息切れしないようにわりと必死になってますので、仕事をしてお金を得ることは必要です。たくさん必要ではありませんが。お金に執着したり、社会で認められることに時間や心を奪われるのは、なんだか面倒くさいです。メンターは、エピクテトスです。

  • @user-ih7gi5yv6b
    @user-ih7gi5yv6b2 ай бұрын

    いつもありがとうございます🙏本日の動画の内容も、とても勉強になります👀✨

  • @user-rj5ch2xh6w
    @user-rj5ch2xh6w2 ай бұрын

    子育てを始めたら自分の過去を振り返る事が増え、苦しい時期がありました。自分が嫌いだと人を愛せないことを知りました。でもこの苦しかったプロセスも未来につながっていたのだと知ることが出来て嬉しかったです😊

  • @user-rj5ch2xh6w

    @user-rj5ch2xh6w

    2 ай бұрын

    宿題 素晴らしいと思う人は、感謝の気持ちを常に持っている人です お陰様で、とか、生かされているとか… そういう人で自分もありたいという願望もあります。 仕事は、自分が社会に必要とされていることを確認する為に毎日働いている気がします。

  • @inaca-knight
    @inaca-knight2 ай бұрын

    「生きがいは?」って主治医に聞かれたとき、答えられませんでした。 今も考え中です。

  • @littlemonster1130
    @littlemonster11302 ай бұрын

    最近PCMというデイビーケーラーの交流分析をもとにした心理学に出会いました。そのなかで、自分の心の欲求とか、人との違いは世の中をみている、フィルターがそれぞれ違ってて、コミュニケーションの取り方は、ひとそれぞれ違うんだというのを学びました。すごく分かりやすく、みんなこれを使えば絶対幸せになれるなって思いました。 まず自分の特性を知ることは、ストレスを緩和したり、過去の例えば親との不仲も理由が分かり、セルフケアにとっても繋がるなって思いました。メタ認知ができるようになります。本当に人生が変わる心理学でしたので、シェアしたくてメッセージしました。 この動画をみても、自分のことを知ることは幸せにつながるのかな。仕事のやり方や人間関係も自分をよく知ると上手くいくんだなとおもいました。いつも動画を見て、すごく有難い気持ちです。ありがとうございます!

  • @ko-mi224
    @ko-mi2242 ай бұрын

    興味深く拝見しました! 確かに、「いざとなれば生活保護がある🙋」という認識が日本中に広まってきたから、「それなら何故働くの?」という問いが出てきたのかな…と思いました🙋 宿題[あなたは何のために働きますか?]→→→子どもに可愛い服を買ってあげたい。雰囲気の良い喫茶店やカフェで本を読みながらケーキセットを食べたい。普段着はUNIQLOやGUだけど、子どもの卒業式に着るために少し高いジャケットとスカートを買いたい。 こんな感じですね…😊💦昨今の物価高はキツいですが、やはり日常の中のちょっとした贅沢のために働いているのだなぁと思います😊

  • @plumeria6653
    @plumeria66532 ай бұрын

    20代の頃、働くのは経済的に自立するためと思っていました。 そのために自分に適性のある仕事に就くこと。 私には事務だったけれど、数年で人間関係が悪化したり、責任が重くなって苦しくなったりで、継続できなかった。 それでも、結婚、子育てで仕事をしなくなると、社会から取り残されたような寂しさがあって。 家事・育児も労働だけど、出来て当たり前というプレッシャーも感じる。 自分なりに他の人々の、社会の役に立てるという自覚が、精神衛生上大切なのだと思います。 今が一番好きな事を仕事にできているけれど、不安定だし、収入はとても少ない。 でもそんなに物欲もないので、 経済的には夫に感謝しつつ、今の生活でよいと思っています。

  • @user-my3jk2hc7l
    @user-my3jk2hc7l2 ай бұрын

    何のために働くのか……。もちろん生活のためだけど、社会の中で自分の居場所を確保するため、かな。そこに自分がいることで、少しでも役にたっていると感じることができるように、頑張っている。必要とされることが、喜びなのかなって思います。つい最近、私はこの会社に必要とされていないからと言って辞めた人がいます。なんか分かる気がしました。

  • @user-eg5mx2vt2c
    @user-eg5mx2vt2c2 ай бұрын

    まさにタイムリーな視点、アドバイスと思いました。ありがとうございます。

  • @user-vg8nc1qr1g
    @user-vg8nc1qr1g2 ай бұрын

    仕事きっかけに体調を崩しました。どうして仕事してると具合が悪いのに続けなきゃ行けないんだろう、なんのためにやってるんだろう、一生続くの辛いなって本当にこれに尽きるんです。辛いならやめれば良いんですけど、周りが仕事辞めると人間として尊敬してくれなくなる。同じステージで一緒にいてもらえなくなるんです。しんどいです。1人きりなら働かないのに。自分の体調のために、どんな仕事も熱中しないようにしています。仕事のために動ける人、使命感を持てる人は元気だなあと思います。仕事している以上、いつも本気を求められて、そのギャップにも悩む日々です。働きたくないなあ

  • @aa-ing
    @aa-ing2 ай бұрын

    「今の生活の最適化が未来ではなく、あくまで今の連続性、現在の連続性でしかない」 不幸でもないけれども不運に左右されてきた過去があるからこそ、「美徳」としてあかるく微笑みの生きかたを、微力ながらこれからもずっと模索をしてゆきたいのです。 いち身体障害者のひとりごちです・・・。 有益なご配信ありがとうございます😊

  • @z.arusoba
    @z.arusoba2 ай бұрын

    宿題 1、美味しいもののため(明日、ウナギが届く) 2、わからない。 3、益田Dr.

  • @sue.s2023
    @sue.s20232 ай бұрын

    働く理由→自分が自立した存在であるため 理想とするもの→したいことが見つかった時に支えてくれる人が存在する状態 美徳→ケチ臭くない包容力を持つこと 素晴らしいと思う人→欠点を補って余りある魅力があり 損得勘定無しに 一肌脱ごうと思う人が自然と集まってくる人

  • @user-oj4kc7uw5x

    @user-oj4kc7uw5x

    Ай бұрын

    働く理由に共感です🪻

  • @gaku3350
    @gaku33502 ай бұрын

    とても気になるテーマで興味深く視聴できました。益田先生、ありがとうございます。

  • @r7g175
    @r7g1752 ай бұрын

    人と人とのつながりと時間にメリハリがあれば、人は元気になれたりします。 どんな仕事にも言えるのでしょうが、例えば、全国の漁港や築地・豊洲市場で、冬の厳しい寒さに関係なく夜明けから働く人々を見ていると、老若男女皆さん、不思議と元気なのだ。 そこにヒントがあるように思う。何のために働くのか?と問うてみるまでもないのでしょうね。

  • @user-nl2sl3yh9i
    @user-nl2sl3yh9i2 ай бұрын

    動画見させていただきました。 なんのために働くかと言えば、一つは幸せになるための手段です。 それはお金を得ることでもあるし、やりがいを感じることでもあるし、人のために働いて気持ち良くなれる、楽しく働けて幸せなどです。 逆に言えば働かなくても幸せになれるのでしたら働かなくても良いと思います。 専業主婦主夫で幸せという人もいるでしょう。 僕にとっての美徳は愛があるかどうです。 仕事ができても愛がない人はノーサンキューです。 逆に仕事をしていなくても人に優しく慈しみを持てる人が良いです。 素晴らしいと思う人間は常に正しい道へと成長し続ける人です。 なあなあで済ませて「人生こんなもの、人なんてこんなもの」と諦めずに自分の問題を克服し、愛を分かち合える人です。

  • @planetnecodango
    @planetnecodango2 ай бұрын

    メンターを考えた時に誰も浮かびませんでした。これは意外な発見でした。

  • @nicedesu2023
    @nicedesu20232 ай бұрын

    美徳とかひさしぶりに聞いた言葉ですが、とりま互恵的に生きるということですかね。需要があるうちは働いて役に立ちたいと普通に考えています。

  • @a.hidaka3576
    @a.hidaka35762 ай бұрын

    60代で定年後の嘱託ですけど、若い現役と未来を一緒につくるために楽しく働いています。周囲から頼りにされて自分の考えたことを会社の中で実現していくことは今でも楽しい。論語で50にして天命を知るといいますが、己の良心に従って生きれば仕事も人生も実に楽しい。損得だ、コスパだとかいうのはじつに馬鹿げてますね。働くことにネガティブになっていいことなどありません。一緒に働いて成果を分かち合って一緒に楽しむ仲間のいない人生など考えられません。

  • @im-yp1sy
    @im-yp1sy2 ай бұрын

    仕事に対する姿勢において、尊敬するのは、宮崎駿監督と、監督と共に作品を作ってきた人たち。 仕事に精神的にも体力的にも全てを注いで、世界中が賞賛する作品を作り続けた。 真似はできないけれど、仕事への向き合い方を尊敬している。

  • @tosa1473
    @tosa14732 ай бұрын

    FIREとかが取り沙汰されることで働くこととお金の関係に意識が向くようになったんだと思います。 私は『あやうく一生懸命生きるところだった』という本が心に響きました。

  • @user-bw8nz5sd3y
    @user-bw8nz5sd3y2 ай бұрын

    過去にメンターがいなかったです。 家でも学校でも存分に自己表現したかった。 家庭を持った今、働くのは生活のためだと思っていますが、過去の存分に自己表現するという願望を果たすための踏み台なのかな、、 色々考えさせられました。ありがとうございます。

  • @m-sk2qi
    @m-sk2qi2 ай бұрын

    ★生活のために働く。 ★人がふわっと気持ちが温かくなれるように自分の優しさや心づかいを配るのが美徳。 ★素晴らしいと思う人はスタミナの切れない長尺で働ける人。

  • @user-tx7rx9nt4j
    @user-tx7rx9nt4j2 ай бұрын

    今年から新ニーサが始まり、投資に関心が集まりました。そこからfire(早期リタイア)という考えが広まっています。簡単に言うと資産額に応じて、元本を減らさずに利益を得れるという概念が投資の世界にはあります。(細かくいい出すとキリがないので、割愛)ここらへんを追求していくと多分一定数が「何故働くのか、そこまで多くのお金は必要ないのではないか」という発想になっていると思われます。また、高い社会保険料や税金、高齢社会によって生じる日本の先細り感も働くモチベーションの低下に大きく影響していると考えられます。

  • @user-nj6hi3dk7l
    @user-nj6hi3dk7l2 ай бұрын

    先日、不定期ですが働き始めました。 働く理由は「とりあえず生活費を稼ぐため」であり、なぜとりあえずかというと"やりたいこと"のために時間に余裕を持ちたいため しかし、"やりたいこと"に対して全力ではなく「どうせできないんだろうな」「ちゃんと考えてないからやってもなあ」という状況で、働き始めた目的を忘れかけている状況です 詩文でこれからのことを決められない、掲げたはずの目標もいつのまにか下げたり上げたりしているし、内容もその日の気分で変わる 働く目的もコロコロ変わって、無いようなものですから働く理由もわからなくなりました こんな自分をどう扱えば良いんでしょう

  • @user-yu4ey4oz1x
    @user-yu4ey4oz1x2 ай бұрын

    お金は何のためにある 人を動かすためにある 多くの人間を動かすためには価値を一元管理する必要があるからです。

  • @user-kg7jr6zp1o
    @user-kg7jr6zp1o2 ай бұрын

    先生の質問が、謎に感じました。生きるためにお金がいるので働くのが、まず理由です💦どんなに鬱になり仕事の出来が悪くなっても、私が辞めると迷惑かける。やめた方がいいと周りに説得されても、恩がある、店がまわらなくなる、いきなり切る事は出来ない!!この人情論はもう、古いのでしょうか?ボロっボロっになり、やっと、新しい子達が入って、その子達がなれたら辞めます。と、言えました。最後の日に店の主人から手紙を頂きました。開く所に、犬のヘタッピやけど可愛い絵が何故か描かれていました🍀あなたは何処に行っても大丈夫、という言葉と共に、一万円を丁寧に折りたたんで入れてくれていました😭😭😭徳島ラーメンの店です。 私はその言葉に励まされたり、出来ない自分に絶望したり、でも、やり遂げて良かった😢😢👍と、思っています!!感謝🍀🍀

  • @user-jr1up6cd6c
    @user-jr1up6cd6c2 ай бұрын

    今はお金が必要で働いています。 収入が無いのは不安なので。

  • @machi05
    @machi052 ай бұрын

    やりたい仕事で、人の役に立ちたいからという理由とやりがいを感じられて、働けたら嬉しいなと思います。

  • @ringoapple1155
    @ringoapple11552 ай бұрын

    メンター、確かに歴史の存在は大きいですね。歴史とその文化背景、やんわりとした哲学。ありがとうございます😊 益田ドクターのおかげで『哲学と倫理』を学び直しています😊

  • @user-jp9he1ds5z
    @user-jp9he1ds5z2 ай бұрын

    実質賃金で考えると頑張って収入を増やすはほとんど幻想 生活レベルを変えるほどのお金を労働で得るのが本当に難しくなった 生産性と実質賃金の相関を見ても日本だけが異常に乖離している 求められることは増えたのに生活は緩やかに苦しくなっていっているから、皆が疲れてしまったというのが実情な気がする

  • @hiro-rn6hd
    @hiro-rn6hd2 ай бұрын

    自己実現の為と社会との繋がりを持つ為!

  • @WW-cj9is
    @WW-cj9is2 ай бұрын

    私が働く理由は毎日を丁寧に生きていきたいから。私は仕事をせず社会と繋がれない状態では毎日だらけてしまいます。また、週5日だとへとへとになってしまいます。ちょうどいい塩梅を探してます。私は気分障害持ってます。なんのために働くのか?という質問。ここ2年くらいで答えられるようになりました。以前は働くために生きてた。自分が好きなこともわからず必死でした。早く死にたかった。今は毎日、楽しいです。科学的ではないけれど本格的な風の時代の到来ですね!今後が楽しみです!

  • @lover1457
    @lover14572 ай бұрын

    私にとってタイムリーな話題です有り難いです。 私も友人も何で働くんだろーって言ってるし、私自身、お金がご褒美にならないというか、、?

  • @user-ww4tp3zi3w
    @user-ww4tp3zi3w2 ай бұрын

    就職面接の時に「人は何のために働くのか?」質問されました。その時は、生活を豊かにする為、生きていく為と答えました。今回の動画とても勉強になりました。 質問された時に思った事は、自分で答えながらやる気を起こす為の質問だと思いました。

Келесі