H鋼加工 大きな架台作ります 後編

Ғылым және технология

前回の後編になります。
よろしくお願いします。
#製缶#ガス切断#溶接

Пікірлер: 71

  • @takahirotsuru3079
    @takahirotsuru30794 жыл бұрын

    いつも楽しみに見てま〜す^o^溶接は男のロマンですね!かっこいい!

  • @totobig-cf8uc
    @totobig-cf8uc4 жыл бұрын

    溶接うますぎ!! 参考にならない(笑)

  • @arrowsu.8990
    @arrowsu.89902 жыл бұрын

    とても参考なってます。身体に気をつけて仕事頑張って下さい。

  • @mymtbfs8520
    @mymtbfs85204 жыл бұрын

    今度チャンネルでそれ位の架台組む予定なのですごく参考になりました。ありがとうございます😊

  • @user-yc4vt6cg2i
    @user-yc4vt6cg2i4 жыл бұрын

    仕事で関係するので参考になりました。ありがとうございます。

  • @user-cj6hb1hv7b
    @user-cj6hb1hv7b4 жыл бұрын

    自分も同じ仕事してます、ほぼあなたと同じ感じで弟と二人でやってます。 音楽性の違いで解散しそうに何回もなってます。

  • @user-qz7yo2en2k
    @user-qz7yo2en2k4 жыл бұрын

    今回もめちゃくちゃ面白かった!!

  • @ro-ze
    @ro-ze Жыл бұрын

    お疲れ様です🍺作り方は色々ありますね☺️自分は長い面の側面から作ります。対角を出し、控えを入れます。側面2枚を定盤に立てて上面の繋ぎをいれて、仮付けして上面の対角を出します。ベース板は付けずに本付け。冷めたら控えを外し、定盤にベ ース板の原寸を打ち、定盤にベース板を仮付け。その上に架台を乗せてベース板を本付けして終わりです。🫡 柱の足元には歪みでベース板との多少のズレは出ますが無視です😁後打ちアンカーなら どーでもいいと思いますが、基礎有りだと中々です😭  頑張って👍

  • @kouzi411
    @kouzi4113 жыл бұрын

    自分も製缶屋で働いてる時はよく作りました。機械の架台とかだとアンカーの位置決まってるので溶接後のベースプレートの穴位置を対角で測定して0.5ミリの誤差まで矯正するのにひたすらバーナーで矯正してドツボにハマった事があります。今はHグレードの工場で鉄骨の柱の溶接してます正直飽きます。やっぱり物作りは楽しいですね。動画楽しかったです。

  • @hachi-8358
    @hachi-83584 жыл бұрын

    やりやすい体勢でやるのが一番いい。基本ですが一番大切な事ですね

  • @tktmc
    @tktmc4 жыл бұрын

    綺麗な溶接だこと

  • @nukotimu
    @nukotimu4 жыл бұрын

    歪み取りの動画をリクエストします。 よろしくお願いします

  • @kurenai3687
    @kurenai36874 жыл бұрын

    まだまだ見習いの人も積極的にこういう動画を観る人は伸びるんだろうな。 自分はそこそこやるけどまだまだ勉強中✊ピン職人さんいつも参考にさせてもらってます。マッハカズコさんも好きですがw

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    ありがとうございます👍 自分もカズコさん好きです❗ 逆コーマネーチ✌️

  • @user-tn7zd1rr1d
    @user-tn7zd1rr1d4 жыл бұрын

    あれくらいの歪みなら大きい樹脂ハンマーでどつけば焼かなくても治りそう

  • @user-hb4rj2qo5r
    @user-hb4rj2qo5r4 жыл бұрын

    同業系の物です(^-^; ピン職人さん、 恐らく 色々な経験をした挙げ句、オリジナリティの施工技術を、紹介して下さってる部分も良く伝わり面白く視聴させて頂いています! 作業工程が丁寧なので、お客様に喜ばれているのも察しれます! これからも油断禁物で頑張って下さい(^^)d

  • @masan7
    @masan74 жыл бұрын

    アーク縦きれい!精度の出し方勉強になります(^o^)

  • @nightbutterfly0118
    @nightbutterfly01184 жыл бұрын

    仕事が丁寧で素晴らしいです!! 見ていて気持ち良いです!

  • @kk5111
    @kk51113 жыл бұрын

    ひずみ取り、炙ったあとに水掛けたりして急冷したりはしないんですね。板厚にも依るんですか?

  • @user-jc9mt6us8d
    @user-jc9mt6us8d4 жыл бұрын

    作りはピンでもいけるけどひっくりかえすのが難ですね(^^; クレーンが二台あればなぁ... 仕事柄同じような感じなのでみいってしまいました。 他の人の仕事を見るのは勉強になります

  • @hiyorookd4755
    @hiyorookd47553 жыл бұрын

    前編から見させていただいているのですが、内側に3mm歪んだということでしたのでやはりなといった感想です。この製品ですと台の部分の長辺部で縮しろ3~4mm短辺部で2mm、柱で2mm位大きく組立てておくと溶接後設計寸法プラマイ1mm以内に収めることができると思います。

  • @daicek4346
    @daicek43463 жыл бұрын

    勉強になります! 近々独立するのですが、クレーンは何トン用使用していますか?

  • @zorori1226
    @zorori12264 жыл бұрын

    なかなかのトリオでの作業でした👏今回の溶接も「の」ウェービングでやられたんですか?

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    はい ベースプレート部分ですね☺️

  • @jishaku38
    @jishaku384 жыл бұрын

    溶接棒を使ったり半自動を使ったりの使い分けの理由が有りましたら知りたいな。

  • @user-ps4wo1km4n
    @user-ps4wo1km4n4 жыл бұрын

    重いやつ300キロ以上ありますよね?軽々転がしてる!凄い

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    300キロはないです😁

  • @games-wc1bz
    @games-wc1bz2 жыл бұрын

    柱の延長線でリブプレートいれないんですか?

  • @user-cd8wg2bl3v
    @user-cd8wg2bl3v4 жыл бұрын

    登録しました。! て棒の溶接で、仮付けをしてますが、、 半自動で仮付けをしない理由が なんかありますか? あとスパッタどめをすると、スパッタ飛んだときもとりやすいですよ

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    登録ありがとうございます✌️ 仮付けは半自動は扱いにくいので 棒でやってます😁トーチが短いのと硬いからですね☺️ 確かにスパッタ防止塗った方がいいですね

  • @user-id4zw6ni7k
    @user-id4zw6ni7k Жыл бұрын

    良い仕事してますねえ!何県ですか?鉄骨ハウスノウハウ有りますか?鉄骨パーツ用意してもらって自分で組み立ててベランダ付きの家を建てて見たいんです。

  • @ROUTE294_
    @ROUTE294_4 жыл бұрын

    始めまして(*^-^*)登録させて頂きました。 私は趣味で溶接を始めて2年、完全自己流です。 基礎を知らないので今まで納得できる溶接をできた事がありません。 よって、プロの方にこのような動画を上げて頂けるのは大変ありがたいです。 勉強させて頂きます。 よろしかったら教えて下さい。 仮付けに半自動ではなくアークを使うのは何故ですか? 縦の上りも半自動よりアークのがいいのでしょうか? これからの動画楽しみにしてます(^_-)-☆

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    コメントありがとうございます✌️ 自分の場合仮付けは扱い易いのでアークを使います👍半自動はケーブルが硬いし、ワイヤーが出やすいようにできるだけ真っ直ぐじゃないとだめだからです。縦は自分が半自動でできない😭だけですね😢まだまだ自分も練習して頑張ります😁

  • @nukotimu

    @nukotimu

    4 жыл бұрын

    CO2の仮付となると、重い送給機を運び回すハメになりますので ホルダーと棒でウロウロ出来る方がお手軽だったり作業効率が良いのだと思います。 細い物だと送給機本体を動かす手間がないので有ればそちらでもいいのでしょうけど 大型構造物となれば、延長もキャプタイヤ1本で済みますし CO2はワイヤーですので、複雑な形している品物とかだと トーチケーブルを基本ウネらしたり、捻ったりすると 中のワイヤーもねじれて、ワイヤーが溶接の際に暴れたりします。 狙い目が外れて仮付したり そもそもうまく出て来なかったり。 そもそも送給機が届かないとなったら延長するにも 3本セットの2次側のケーブルは結構重量ありますし。段取りも片付けも時間掛かります アークに慣れている方達からしたら 同じ内容の仮付が出来るなら、どちらを選びますか? と選択肢を鍛冶屋さんが選ぶ感じだと思います。 お手軽で楽な方が良いですよね。 無駄な労力、時間は掛けても無駄だと思います。

  • @ROUTE294_

    @ROUTE294_

    4 жыл бұрын

    @@nukotimu さん なるほど、プロならではの理由があるんですね。大変勉強になります。 自己流で溶接初めて2年、まあまあ上手くなってきたかな~と思ってましたが、プロの動画みるとガックリきますねw でも、遥か遠くに高みがある分、楽しみも増えるというものです♪溶接って楽しいですね(*^-^*)

  • @nukotimu

    @nukotimu

    4 жыл бұрын

    ROUTE 294 今日ウチの大御所が、アークで本溶接してました。 CO2で本溶接出来ない、すっごく狭い隅肉溶接でした。 半自動もノンガスじゃないなら、突き出し長さでシールドできない所がありますし ノズルの大きさは変えれてもトーチが入らない場所とかもありますしね 棒溶接の利点は、狭い所や手の届かない所とか、直線だと溶接出来ない所を 棒をグニャっと曲げて溶接するとか あらゆる事に対処出来るメリットもありますね。 ただし、棒溶接も数をこなしてないと そもそも上手いこと溶接すら出来なかったり まともなアークスタート出来なかったり 技術的に出来る、出来ないって選択肢が出たりしますけど....

  • @user-bz1gq6yr5r
    @user-bz1gq6yr5r3 жыл бұрын

    オレンジ色の重い奴て なんですか?半自動でつく細かいゴミ取る道具ですか?

  • @user-ux1dc2wq3e
    @user-ux1dc2wq3e3 ай бұрын

    ラダーの作り方を教えて下さい。

  • @user-vj9ir8fd6r
    @user-vj9ir8fd6r4 жыл бұрын

    登り溶接はワシも苦手です。ピン職人さん、九州の方もしくは九州出身ですか?(喋り方がワシの地元に近いっぽいと感じたので)

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    はい九州です✌️ 自分ではわからないけど 方言ですぐばれますね☺️

  • @user-zz3oo2bw1b
    @user-zz3oo2bw1b3 жыл бұрын

    トンボする時チェーンブロック使用しないのですか?

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    3 жыл бұрын

    はい☺️ ほとんどリフト使います👍

  • @user-zz3oo2bw1b

    @user-zz3oo2bw1b

    3 жыл бұрын

    @@channel-uy6xu 俺もピンさんと、一緒に楽しく仕事したいっすわ(笑) これからも、怪我しないように頑張って下さいね😄 ご安全に👷

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます✌️ 仕事さいこーですね😆

  • @tani2349
    @tani23492 жыл бұрын

    フランジの開先取らなきゃ。

  • @user-yb7yt2rg7h
    @user-yb7yt2rg7h3 жыл бұрын

    水平器使ってるけど床水平なんですか?

  • @user-ue6gj6ou1q
    @user-ue6gj6ou1q4 жыл бұрын

    プラントの柱溶接厳しくて嫌になる

  • @abooramirrorball3484
    @abooramirrorball34844 жыл бұрын

    もう、勝手に師匠って呼んでいいすか!?

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    ありがとうございます✌️ でも師匠は勘弁してください😭 他のKZreadrの人に比べたら たいしたことないので😭

  • @pontochou.pontochou
    @pontochou.pontochou4 жыл бұрын

    ロッテのTOPPO、リス🐿ですや〜ん!😆

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    ありがとうございます✌️

  • @pontochou.pontochou

    @pontochou.pontochou

    4 жыл бұрын

    ピン職人channel 様 音楽性の違いから解散… 残念なことですね🤣

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    はい 😭

  • @qwertyuiolxfcgvhbjn
    @qwertyuiolxfcgvhbjn3 жыл бұрын

    ”ひずみ”との闘いですね

  • @user-pn9ge7bf1z
    @user-pn9ge7bf1z4 жыл бұрын

    PL等グラインダーかけても、帰りバリ?観たいなバリが残るのですが何かいい方法はありますか?

  • @user-ud6qw9iu5q

    @user-ud6qw9iu5q

    4 жыл бұрын

    高野泰 バリ取りした後、切断面?もグラインダーかけたら残らないですよ

  • @user-pn9ge7bf1z

    @user-pn9ge7bf1z

    4 жыл бұрын

    @@user-ud6qw9iu5q なるほど!!🤔 ただ行うだけでは無く、道具の使い方等が重要なのですね! ありがとうございます。

  • @nukotimu

    @nukotimu

    4 жыл бұрын

    面取りだったら、砥石の目を細い物にするとか 角落とした後上下とバリを落とすようにかけるとか

  • @user-pn9ge7bf1z

    @user-pn9ge7bf1z

    4 жыл бұрын

    試してみます😀

  • @user-zz3oo2bw1b

    @user-zz3oo2bw1b

    3 жыл бұрын

    グリーンエースゴールド(砥石)でやれば、滑らかになりますよ。

  • @user-cy4dj2fs7n
    @user-cy4dj2fs7n4 жыл бұрын

    防塵マスクしないのですか。塵肺になりますよ。溶接は特にヒュームが飛ぶので 造船の鍛冶屋より。

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    間違いないです😭 今後着けます👍

  • @nukotimu

    @nukotimu

    4 жыл бұрын

    確かに職人から見たら鍛冶屋さんなんかでは普通なんでしょうけど... 動画を出すとなるとやはり公衆の面前にふれますもんね...

  • @user-sg3eh8pm1q
    @user-sg3eh8pm1q4 ай бұрын

    私も、長年製缶業界に今した、外枠仮つけしたら、タンパツクルで、対角計ればいいのでは?但し仮付けは、外側のみです。それと、溶接物は、角巻きは、常識😮初心者の、頃、よく、先輩に、怒られましたよ。😢

  • @user-bk5ou3vz2p
    @user-bk5ou3vz2p4 жыл бұрын

    同業です。なかなかの仕事されますね。 隅肉は素晴らしい。 ひずみの知識もご豊富な様です。 もしご参考になれば老婆心ながら。 梁材H198×150×6×9の4隅のスチフナーが無いのが気になります。 溶接は今は5cm以下はショートビードとなり厳禁です。 フランジ厚9mm部分の溶接は回し溶接にするかフランジ端部1㎝から溶接しない、となります。 仮付けも点付けでNGです。 また縦入れ直しのためのブレスの溶接もNGです。 捨て板をシャコ万などで固定しなくてはなりません。 ひっくり返す時もコンクリート上で引きずりBPLを傷つけています。 輪木を敷かないといけないかと思います。 ちなみに材料のコンクリート直置きも厳禁です。 お気づきだと思いますが、全て母材を傷めないこと(打痕傷、溶接による溶け落ちなど)を主眼に製作することになります。 溶接のきれいさは見た目で無くその中がどうなっているかです、ね。 このサイズの架台は何が載るかにもよりますが、 ぜひ突き合わせ溶接で、柱脚部や梁貫通、柱貫通でもいいので頑張ってください。 あとBPLのひずみは先に裏面をあぶった方がひずみませんよ。 柱の頭を溶接した時、外側の方から溶接したのと同じ理屈です。 熱をどう処理するかが鉄工所の腕の見せ所です。 (私もピン職人さんと同じ魂の持ち主です)

  • @channel-uy6xu

    @channel-uy6xu

    4 жыл бұрын

    ありがとうございます‼️ 勉強になります❗✌️

  • @user-kt6px6we2m

    @user-kt6px6we2m

    4 жыл бұрын

    私も同業ですがそういう細かいことはグレード持ちの工場以外では蛇足だと思います

  • @masan7

    @masan7

    4 жыл бұрын

    @@user-kt6px6we2m 同意です。

  • @TAIYO521

    @TAIYO521

    4 жыл бұрын

    細かい事など言わないで楽しみましょう‼️でも柱の上にリブが入って無いのが気になる

  • @masao5945
    @masao59454 жыл бұрын

    余計なお世話ですが、半自動の流し付けをやれば反転が減りますよ。

  • @user-zz3oo2bw1b

    @user-zz3oo2bw1b

    3 жыл бұрын

    見た目良ければ全て良し!なら、いいけど、物によっては流しはダメよ。割れるで。

Келесі