国鉄最後の日【国鉄卒業式】 JNR→JR瞬間 思わず涙 充実版

日本国有鉄道の昔~現代、戦時中を乗り越え現代の高速列車社会へと変貌した。その過程を分かり易く纏めてみた。少し長い動画ですが感動は一級品です。
SLオーケストラでの「蛍の光」も感動ものです。

Пікірлер: 597

  • @kkuro3513
    @kkuro3513 Жыл бұрын

    爺ちゃんが川重のエンジニアでした。 阪神大震災で亡くなってしまって 最後の「蛍の光」で思い出が蘇ってきた感じがして、涙が止まらなくなりました。

  • @morimori-moai
    @morimori-moai Жыл бұрын

    急におすすめに出てきた同志おる?()

  • @morimori-moai

    @morimori-moai

    Жыл бұрын

    @@user-ro1cu5bv3g それだけじゃないけど?w 貴様の兄貴になった記憶はない

  • @uyurinjapan

    @uyurinjapan

    Жыл бұрын

    俺も

  • @user-qw6rc7rr9f

    @user-qw6rc7rr9f

    Жыл бұрын

    おれ

  • @keita7486

    @keita7486

    Жыл бұрын

    ワイや

  • @user-zu2zg9yl2h

    @user-zu2zg9yl2h

    Жыл бұрын

    それな! でも、みてよかったわー

  • @9hectare49
    @9hectare495 жыл бұрын

    2倍速するとちゃんと曲に聞こえる… 感動…

  • @aiztossy5507

    @aiztossy5507

    2 жыл бұрын

    ホントだありがとうございます✨

  • @jadecar1032

    @jadecar1032

    Жыл бұрын

    マジだ

  • @user-te9vb1uf3j

    @user-te9vb1uf3j

    6 күн бұрын

    ほんとに聞こえて感動

  • @STREAM106
    @STREAM106 Жыл бұрын

    警笛だけで蛍の光を演奏するのは圧巻だ

  • @user-cn5yu2yj1m

    @user-cn5yu2yj1m

    28 күн бұрын

    逆にあれできるの日本人くらいな気がする…

  • @SAKIGAKE_501

    @SAKIGAKE_501

    26 күн бұрын

    ​@@user-cn5yu2yj1m 今は無理

  • @user-st7qq5mq7i
    @user-st7qq5mq7i Жыл бұрын

    初めてJRで仕事してることに誇りを感じた

  • @echiiii456

    @echiiii456

    Жыл бұрын

    もっと感じてほら....

  • @user-ui8ft1dl5g

    @user-ui8ft1dl5g

    Ай бұрын

    JRじゃなくて地方ローカル鉄道で働いてるけど...人が乗らないから動かしてる意味ってなんだろ?って考えたことがある、でもこれを見て俺は夢を運んでいる、その夢を運ぶために動かしてんだって思った

  • @ikenobo8335
    @ikenobo8335 Жыл бұрын

    昭和のテレビ凄すぎ。なんで今、こんなになってしまったのか・・・

  • @user-pr3zp6tw1b
    @user-pr3zp6tw1b3 жыл бұрын

    この記念すべき日の朝に布団から起きたら親父が「おい大変だ、JRが初日にいきなりやらかした!テレビ点けてみろ!」って言ってきたので慌ててテレビを点けたがJR開業初日のニュースをほのぼのと流していて、ショッキングな映像なんて全く無かった。 エイプリルフールにまんまと親父に騙されたのはこの時だけだったなあ。

  • @blackbear6306

    @blackbear6306

    Жыл бұрын

    最高の親父だな!

  • @user-ir2hl8iw2v

    @user-ir2hl8iw2v

    11 ай бұрын

    JRの初日はエイプリルフールとなった!

  • @masapom55

    @masapom55

    8 ай бұрын

    小粋なパパ😂

  • @nk.4918
    @nk.4918 Жыл бұрын

    こういう歴史的な一場面をKZreadで手軽に見れるのマジ感謝

  • @naokikizuna795
    @naokikizuna7953 жыл бұрын

    当たり前のように見てるけど日本テレビ系列の力の入れ方凄すぎ

  • @baka1208

    @baka1208

    Жыл бұрын

    国鉄を潰したかった読売の癖に

  • @Muchasuru_user

    @Muchasuru_user

    Жыл бұрын

    @@baka1208 その喜びも込めてここまでやったんじゃないかな?

  • @YoshiYoshi449

    @YoshiYoshi449

    Жыл бұрын

    @@baka1208 詳しく教えてください

  • @baka1208

    @baka1208

    Жыл бұрын

    @@Muchasuru_user それだとしたらまさに悪魔だな

  • @baka1208

    @baka1208

    Жыл бұрын

    @@YoshiYoshi449 国鉄民営化の目的=労働組合の国労・動労⇒総評潰し 読売は自民党広報紙と呼ばれるほどの政府ベッタリ

  • @user-ed8zw9rc6n
    @user-ed8zw9rc6n Жыл бұрын

    150周年の今年はこの頃みたいな滅茶苦茶な活気はなかったけど、粛々と全国で乗客を目的地まで安全に届けています

  • @tsuta22
    @tsuta223 жыл бұрын

    日本全国の機関区でこんな同時にお祭りになることなんてもう2度とないだろうな

  • @user-ms2ks3su2z
    @user-ms2ks3su2z11 ай бұрын

    これが、国鉄→JRへの、鉄道の歴史的瞬間か... 蒸気機関車、新幹線、通勤電車、電気機関車、気動車も、心の底から、「ありがとう!!!!!!国鉄!!!!!」と思ってるように感じました。そして、国鉄からは、「JR、俺を受け継いで、これからも頑張ってな。いい達者でな!」と言ってるような気がしました。素晴らしい貴重な映像ありがとうございました!! ありがとう!!国鉄!!JR!!これからも宜しく!!

  • @user-bf6lc9hb6o

    @user-bf6lc9hb6o

    4 ай бұрын

    😭😭😭😭😭😭😭

  • @user-bl4yf8ut9e
    @user-bl4yf8ut9e4 жыл бұрын

    国鉄からJRへ移行した時間その時は大垣行き345M列車の車中でした。車中では、「おめでとう!」の声もなく 165系のモーターの音だけが車内に響いていました。車内アナウンスも国鉄からJRに移行された放送はありませんでした。

  • @asaichban9842

    @asaichban9842

    Жыл бұрын

    もしかして「謝恩フリー切符」(国鉄最後の日ということで普通車自由席1日だけ乗り放題切符、限定10万枚、大垣夜行は臨時列車が出たとか) で乗車されていたのですか?

  • @user-bf6lc9hb6o

    @user-bf6lc9hb6o

    4 ай бұрын

    寝込んでいるか❔

  • @MDMTNTNjr

    @MDMTNTNjr

    23 күн бұрын

    多分ですが日を跨いだ列車は終点到着まで国鉄扱いだったからだと思います。

  • @yuichimusicchannel7356
    @yuichimusicchannel73564 жыл бұрын

    よくよく見ますと開館当初からほぼ静態保存だったD52やC59やC51等からも汽笛が鳴ってます。 一時的とは言えここまでする熱意に感無量です。

  • @user-ty8wg3iq9c
    @user-ty8wg3iq9c Жыл бұрын

    他国で外国人が機関車が運転出来て、24時なのに機関車の汽笛鳴らしたり、花火打ち上げたりできる時代、すごい時代だな 羨ましい

  • @user-rd5nh7ub6n
    @user-rd5nh7ub6n4 жыл бұрын

    国鉄が今も存在する場合 1日列車を走らせると15億円の赤字 初乗り運賃が300円以上  などなど

  • @toru-f

    @toru-f

    3 жыл бұрын

    山形・秋田両新幹線は存在しなかったかもしれませんね。

  • @yos0213

    @yos0213

    3 жыл бұрын

    今でも東海道線で211走ってるだろうなー

  • @Uemati_tetsu

    @Uemati_tetsu

    3 жыл бұрын

    @@yos0213 静岡地区では今も走ってますが引退が決まりましたね

  • @omusubitaberu

    @omusubitaberu

    3 жыл бұрын

    @@yos0213 なお、西では活躍中の模様w

  • @user-qf3eu1fz8h

    @user-qf3eu1fz8h

    3 жыл бұрын

    西には113系とか115系普通にいるぞ。103系も少ないけどいるぞ。 古いものは長く大切に使いましょう!by国鉄 え?しなの鉄道?知りませんねぇ

  • @norimaatoray1130
    @norimaatoray11302 жыл бұрын

    今JRなのに今この動画を見ると、何十年も前なのに、「ありがとう国鉄」って思う。これからもよろしくJR。 日本の鉄道永遠に...

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    不謹慎

  • @norimaatoray1130

    @norimaatoray1130

    Жыл бұрын

    @@SP-nt2od ????

  • @kirisima1128

    @kirisima1128

    Жыл бұрын

    @@SP-nt2od ???脳生きてる?

  • @yufu7989

    @yufu7989

    Жыл бұрын

    ??????

  • @morimori-moai

    @morimori-moai

    Жыл бұрын

    @@kirisima1128 多分死んでる()

  • @user-gp1zo1xg2c
    @user-gp1zo1xg2c5 жыл бұрын

    国鉄の卒業式

  • @user-be5zu2td6d
    @user-be5zu2td6d5 жыл бұрын

    今更ながら、中継でリアルに観てました、汽笛が国鉄から次のJR.に頼むよと響きます、 しかしながら国鉄車両が次々と無くなり、あの頃に目にした汽車に列車、電車、思いでになってしまいました。

  • @rona1806

    @rona1806

    4 жыл бұрын

    ワタシもリアルで視てました、昭和51(1976)年生まれです。

  • @20105721

    @20105721

    4 жыл бұрын

    祖父も伯父も国鉄マンだったので昭和47年生まれの中学三年でしたが寂しかったです。今だと珍しくもない新幹線も私が子供の頃は憧れでしたよ。

  • @rona1806

    @rona1806

    3 жыл бұрын

    @TAKEはギフトが欲しいようだ。 まだ44歳ですけど…

  • @E52350HS

    @E52350HS

    3 жыл бұрын

    自分もリアルタイムで見ていました。汽笛による蛍の光で涙が出たことを覚えています。昭和53年生まれです。

  • @jirohkaiohmata5801
    @jirohkaiohmata58015 жыл бұрын

    機関車は『機械』じゃないんだな。日本人にとって機関車は鉄で作られた走る『魂のヨリシロ』なんだな。

  • @user-dz9ke2ud3u

    @user-dz9ke2ud3u

    5 жыл бұрын

    彼女たちは、生き物だと思っています。 決して死なせてはいけない

  • @asechan9049

    @asechan9049

    3 жыл бұрын

    にんじん大佐 そうですその通りです。大先輩達も私達と同じ生き物です

  • @CHIHATANK

    @CHIHATANK

    3 жыл бұрын

    蒸気機関車はつくもがみだった?

  • @user-ir2hl8iw2v

    @user-ir2hl8iw2v

    Жыл бұрын

    @@asechan9049 大先輩立ちも、東海道線 山陽線 東北線 北海道の線や九州の線を走っていたので、保存するべきです。

  • @0o.sero.o0

    @0o.sero.o0

    Жыл бұрын

    C61 19号機の保存機を実際に見たけど、めちゃ迫力がありました‼️

  • @user-qk1nu8fz4b
    @user-qk1nu8fz4b4 жыл бұрын

    こうして梅小路の映像見るとこんな素敵な機関庫が地元にあるのが誇らしく思える

  • @TV8620
    @TV86205 жыл бұрын

    国鉄あってこそ今のJRがある。

  • @YOSHIKI2006

    @YOSHIKI2006

    3 жыл бұрын

    確かに!僕も同感です!

  • @user-vi7xe1wb8n

    @user-vi7xe1wb8n

    10 ай бұрын

    国鉄時代=鉄道戦闘力時代、JR時代=お客様が第一の時代。

  • @user-to7mw7kz5f
    @user-to7mw7kz5f3 жыл бұрын

    この映像を京都鉄道博物館で流して欲しいね。

  • @user-pt7dz9fd8r

    @user-pt7dz9fd8r

    3 жыл бұрын

    本間だいいかもね

  • @rokomail0430

    @rokomail0430

    Жыл бұрын

    孫連れてきた、ジサマバサマ号泣だな

  • @user-dt8gj3fw8t
    @user-dt8gj3fw8t Жыл бұрын

    この日会社を午後半休して着の身着のまま東京駅から各駅停車を乗り継ぎ、あてもなく西へ向かいました。途中の大垣電車区では明日の運用に備えて113系に「JR」の文字を貼り付けているのが見えました。そして終電でたどり着いたのが京都駅。そこで下車して梅小路まで歩き、スタッフに混じってこの演奏を見ていました。今ならそんなこと出来ないけどあの頃は緩やかな時代でしたからね。懐かしいです。

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl4 жыл бұрын

    素晴らしい動画だ この頃は日本の経済自体は好景気だったのとインターネットは何物?って状態だったから、 警笛をあんな感じで真夜中に鳴らしても苦情の山で大騒ぎにならなかったんだろうね。 今あのようなことをしたら騒音の苦情で大騒ぎになってしまうだろうと想像出来てしまうという点で、 不況は景気だけでなく、人の心からも、いつの間にかおおらかさを奪い取っていたと感じるので、悲しい世の中になってしまった感じがありますね。

  • @user-hd1ff2gajoff
    @user-hd1ff2gajoff4 жыл бұрын

    20:54人間と機関車が一体となった悲しくも誇らしげなオーケストラ。

  • @user-lh2yb8ml3o
    @user-lh2yb8ml3o3 жыл бұрын

    17:50から 2倍速しなきゃだめだぞー!

  • @user-jx3sr9bp8p
    @user-jx3sr9bp8p Жыл бұрын

    今年で鉄道開業150周年でとても貴重な映像です。

  • @TC1112051
    @TC11120516 жыл бұрын

    今やバス旅でおなじみの徳光とスカッとジャパンのレギュラー三田さん。お若いですね

  • @user-uv7wp6rk1s
    @user-uv7wp6rk1s5 жыл бұрын

    故山本直純氏は、テレビのゆく年くる年でも梅小路貨物駅で汽笛を使った蛍の光を指揮しました。

  • @IC780

    @IC780

    5 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。昭和50年の年末年始「元祖SLオーケストラ蛍の光」の音声だけ残っており記録しています。良かったら比べてお聴きください。 kzread.info/dash/bejne/iqV3zZmBe7eufrg.html

  • @ddipocket3
    @ddipocket34 жыл бұрын

    誰も触れてないけど、若山弦蔵のナレーション最高やん

  • @user-ge5ku3xe1k

    @user-ge5ku3xe1k

    3 жыл бұрын

    暴れん坊将軍シリーズの ナレーターですからね!

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA283 жыл бұрын

    今の時代、こんな粋な企画思いつかないよね。 機関車に限らず、国鉄型車両って近代の車両にはない造り手と使い手両方の愛が感じられるんだね。

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    売名するな。迷惑

  • @user-uy6ig2pf4s
    @user-uy6ig2pf4s3 жыл бұрын

    機関車の「蛍の光」2倍速にするとちょうどいい

  • @user-my7ln7cu6v

    @user-my7ln7cu6v

    3 жыл бұрын

    普通の方もいいですよ!

  • @3401imomushi
    @3401imomushi Жыл бұрын

    汽笛オーケストラを見て涙か溢れてきたよ。 俺は地元でC12の保存活動をしているが 改めて感じたことは 今日までの日本が発展出来たのは 蒸気機関車達の活躍かあったからこそで 後生に伝えなければいけない文化遺産だと思うから 国がもっと力を入れて保存しなければいけないし 動態保存機は国宝に指定しなければいけないと思う。

  • @fire54529
    @fire54529 Жыл бұрын

    23:33 新しい世代が目覚め、ライトが灯る。 嬉しいような少し寂しいような、不思議な感じで心にくる。

  • @merichan-23
    @merichan-234 жыл бұрын

    汽車は生き物や。本当に

  • @kenjisonoda7710
    @kenjisonoda7710 Жыл бұрын

    これ当時、蛍の光の中で、まだ終電前で普通に動いてる東京都心のシーンが入って、涙が頬を伝いながらもどこか不思議な気持ちになった記憶…

  • @tbnztin
    @tbnztin Жыл бұрын

    鉄道150年の年にこれを見ると、なにか思うものがあるな。これからもよろしく

  • @dandan7031
    @dandan70313 жыл бұрын

    今でも子供から大人まで鉄道好きが多いなら当時の驚きは相当なものだったろうな

  • @Restia114

    @Restia114

    Жыл бұрын

    @@user-rk8vs4os7t そういうのやめい。 まともな鉄オタ人傷つく。

  • @user-xb3ty2i

    @user-xb3ty2i

    Жыл бұрын

    @@user-rk8vs4os7t 撮り鉄だけな

  • @take710710
    @take710710 Жыл бұрын

    51歳のおっさんですが、なんとなく記憶の奥底にありました。 ありがとうございます。

  • @shingenheinley1593
    @shingenheinley159323 күн бұрын

    私は高校生ですが、蒸気機関車というのは人間が生み出した宝物だと思うんです。この間SL人吉も引退してしまいました。もっと蒸気機関車を多くの人に見て欲しい、魅力を知って欲しいです。 この動画を見て感動しました。 ありがとうございます。

  • @Connect_MTA
    @Connect_MTA Жыл бұрын

    鉄路は死なず 例え国鉄でなくなっても 鉄路はいつまでも受け継がれていく

  • @rona1806
    @rona18064 жыл бұрын

    3:16 外国からやって来たハイテクノロジー…馬車すら無かった所に陸蒸気がいきなり現れたのだから、驚きは半端ないレベルだったろうなぁ。

  • @user-ir2hl8iw2v

    @user-ir2hl8iw2v

    Жыл бұрын

    人力車でも、追い付けなかったそれでも、勉強して、自分達の物にしてしまったのですごいと思いますよ。

  • @user-qu1fl7fg8t

    @user-qu1fl7fg8t

    Жыл бұрын

    そりゃ生き物になるわけだ……

  • @hiyu.43
    @hiyu.43 Жыл бұрын

    鉄道開業150周年にこの動画見るといろんなものがこみあげてくる

  • @user-jq3sk7sx9p
    @user-jq3sk7sx9p9 ай бұрын

    昭和、平成、令和ときましたが国鉄からJRに変わる時代の路線もだんだんと無くなって来ている時代 この頃の鉄道マンの皆さんも苦労したと思います。

  • @gyubujilow
    @gyubujilow3 жыл бұрын

    16:00からのナレーションが感動的。泣ける。

  • @ttl1219
    @ttl1219 Жыл бұрын

    昔のテレビってこんなにちゃんと番組作ってたんだ

  • @spiritsb5
    @spiritsb53 жыл бұрын

    これリアタイで見てました。近所にあった新小岩操車場にも中継が来てました。小学生低学年だったから、国鉄分割民営化って意味が分からんかったけど、何か大きく変わるというのは分かってました。次の日、車両にJRマークが付いているの見に行ったもんなぁ~

  • @kamedakiwa5245

    @kamedakiwa5245

    Жыл бұрын

    新小岩操車場では福留功男さん(当時日テレアナ・鉄道好き)の司会によるチャリティーオークションが行われていた。

  • @SK-lm7mi
    @SK-lm7mi Жыл бұрын

    国鉄知らない世代です、勉強になります。

  • @user-oo3xt9lt5i
    @user-oo3xt9lt5i Жыл бұрын

    汽笛が悲しく切なくも…、「ありがとう!JRあとは任せたぞ」と力強くエールを送ってるように見えます。

  • @user-dd9fq2py4y
    @user-dd9fq2py4y6 жыл бұрын

    感動するわーー‼︎ やはり、別れは辛い

  • @user-uv7wp6rk1s
    @user-uv7wp6rk1s5 жыл бұрын

    ゆく年くる年みたい。

  • @YOSHIKIs-shade
    @YOSHIKIs-shade Жыл бұрын

    汽笛一声から150年、おめでとうございます!

  • @ch_TetuHiro
    @ch_TetuHiro5 жыл бұрын

    そのJRも四国と北海道はかなり 危ない状況にあるという…

  • @nanagigi137
    @nanagigi1374 жыл бұрын

    D51を「ディーごじゅういち」と呼ばずに「デごいち」と呼ぶのいいなぁって思いました。 平成生まれの身としては国鉄に馴染みがないのですが、きっと近代日本史にとって大切な存在だったと思います。

  • @user-ir2hl8iw2v

    @user-ir2hl8iw2v

    Жыл бұрын

    d51は蒸気機関車の最高傑作です。あのc61はd51を改良して、開発した機関車です。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k3 жыл бұрын

    これが、記念すべきJRグループ誕生の歴史的瞬間。そしてJRグループが発足して、来年を持って34年となる。

  • @user-uw5wk7dy7b

    @user-uw5wk7dy7b

    2 жыл бұрын

    さらに来年の2022年を以て35年となりますね!

  • @user-zt5po3dq1n

    @user-zt5po3dq1n

    2 жыл бұрын

    「蛍の光」は、「NHK紅白歌合戦」と同じように1番だけでした。

  • @p51mustang_

    @p51mustang_

    Жыл бұрын

    えっ、まだそんなもんなのか😲

  • @user-dn9ct8mx4p

    @user-dn9ct8mx4p

    Жыл бұрын

    @@user-zt5po3dq1n そんなこと誰も聞いてないから

  • @jzrb

    @jzrb

    Жыл бұрын

    もう36年

  • @tyr3612
    @tyr3612 Жыл бұрын

    国鉄清算事業団の人たちと某所でお仕事させていただきました。 なんかとてつもないことが起きたことはもっと大人になってから実感しました 山本直純さん、若山弦蔵さん みなさん故人になられましたね 昭和はよい思い出しかありません。

  • @user-yv7zj5sg6x
    @user-yv7zj5sg6x3 ай бұрын

    「蛍の光」の3番、4番の歌詞は現代では知られておらず、この動画でも歌われていないけど、でもこの人達にふさわしいと思う。

  • @jirohkaiohmata5801
    @jirohkaiohmata58015 жыл бұрын

    今だったら、こんな大騒ぎしないよな。せいぜい記念切符が出たり、スタンプラリーが行われるだけだな。しかし、今思っても『E電』なんて呼び名、定着するわけないよなぁ。(笑)

  • @n700z28hikari528

    @n700z28hikari528

    3 жыл бұрын

    現場ではE電とM電を区別するのに今でも使ってたりしますw

  • @HEATEP789

    @HEATEP789

    3 жыл бұрын

    E電じゃないけど、中央快速線は中央急行線が正式と似ているような。

  • @MunWhiteCat1103
    @MunWhiteCat11033 жыл бұрын

    こうやって機関車たちが一斉に汽笛を鳴らすと泣けてくる

  • @i5719
    @i5719 Жыл бұрын

    このたくさんのおじさん達の努力で維持されてきた鉄道とそのおじさん達を支えた家族を勝手に想像して泣くの

  • @haisaiojisan9833
    @haisaiojisan98335 жыл бұрын

    汽笛の「蛍の光」1987年3月31日 リアルタイムでテレビで見ていました。どこかに録画したVHSビデオがあるはずですが、もう再生できるビデオデッキがありません。映像アップありがとうございます。

  • @user-lk3tr4fl8t

    @user-lk3tr4fl8t

    5 жыл бұрын

    ビデオ屋さんに行ってdvdに現像してもらってはいかがでしょうか?

  • @IC780

    @IC780

    5 жыл бұрын

    昭和50年の年末年始「元祖SLオーケストラ蛍の光」です。 kzread.info/dash/bejne/iqV3zZmBe7eufrg.html

  • @haisaiojisan9833

    @haisaiojisan9833

    5 жыл бұрын

    ご紹介ありがとうございます。そちらも鑑賞させていただきました。

  • @user-wr4vr9gw5t
    @user-wr4vr9gw5t4 жыл бұрын

    我是中国的铁道迷 看到这个视频很感动 国铁的民营化是一个时代的结束

  • @fripside777
    @fripside7773 жыл бұрын

    SLと会った時と運転した時、子供の頃に戻った様な顔がまたいいですね。 先日、SL大樹に乗車して来ましたが、石炭が燃える匂い、汽笛の音、どれをとっても素晴らしいものでした。 速さを追求した結果、夜行列車などはサンライズの定期運行しかなく、それ以外は廃止されてしまいました。 速さだけではなく、今の時代、ちょっとゆっくりとした情緒ある風情や、ゆとりある心が必要なのかも知れませんね。

  • @yaneura500
    @yaneura500 Жыл бұрын

    今更ながらおススメに出てきて・・・。 地元なのに、梅小路でこんな粋な事してたなんて知らなかった!

  • @user-kv1rw1ex4s
    @user-kv1rw1ex4s5 жыл бұрын

    SLの汽笛のやつまじですごい

  • @ohyakusyou---japan
    @ohyakusyou---japan Жыл бұрын

    爺ちゃんが国鉄で働いてたからよく国鉄の話聞いたなぁ

  • @user-sp5zt5tm8b
    @user-sp5zt5tm8b Жыл бұрын

    ここより鉄道は新しい歴史を歩むことになる。国鉄はこのときなくなったが鉄道はこの先も生き続けるだろう。今なお人々の思いを詰めて何里も走っているのだから。

  • @naotoooike7894
    @naotoooike7894 Жыл бұрын

    若者でも感動モノだと思う。SL達の魂の叫びが聞こえたような…。

  • @user-cd5xk8cx1n
    @user-cd5xk8cx1n5 жыл бұрын

    まるで大晦日だな、国鉄は分割民営化してJR になったが同年半年後におニャン子クラブが解体、江川引退したんだ、後楽園球場も野球開催終了して

  • @user-cw4do7zn9v

    @user-cw4do7zn9v

    4 жыл бұрын

    後楽園球場のフィナーレの時も徳さんが司会をしていたね。

  • @toru-f

    @toru-f

    3 жыл бұрын

    1987年はいろいろな事がありましたね。一番衝撃的だったのは石原裕次郎氏の死去でした。この年が昭和の終わりの始まりだったんですね。

  • @user-dz9ke2ud3u
    @user-dz9ke2ud3u5 жыл бұрын

    俺が死ぬまでSLは、死なせないし 俺が死んでもきっと俺より若い子供たちがこの志を継いでくれる だから、俺は鉄ちゃんだし、 若者たちも鉄ちゃんなんだ それにしてもポニーの声は可愛らしい

  • @user-ir2hl8iw2v

    @user-ir2hl8iw2v

    Жыл бұрын

    SLは日本の誇りですよ。 石炭を燃やして、水を沸騰して、蒸気で走る。愛着がありますよ。

  • @s...4957
    @s...49575 күн бұрын

    昭和生まれの自分としては良き時代でした。蛍の光泣けます 国鉄からJRになった時は中学3年でした。 進化と共にどんどん世の中は腐ってしまった。

  • @user-usuiyama489
    @user-usuiyama4892 жыл бұрын

    国鉄は偉大だったよ。国鉄は世界一の鉄道だったよ。世界中に国鉄の技術を自慢できるよ。ありがとう国鉄

  • @user-oy7re7lb3w
    @user-oy7re7lb3w7 ай бұрын

    これ、生で観てました。 当たり前に有った国鉄が、民間会社に変わる瞬間を見届けられたのは幸運でした。

  • @MOMOTVsb
    @MOMOTVsb24 күн бұрын

    蒸気機関車のオーケストラで泣けてきた

  • @hokutogo
    @hokutogo4 жыл бұрын

    SLや歴史的車両を多く作ったけど、最近は保存を出来なくなるほど貧しい国になってしまった気がする。

  • @NightC66
    @NightC663 жыл бұрын

    凄いなぁ…感動…

  • @Inonon_FN
    @Inonon_FN3 жыл бұрын

    国鉄お疲れさまでした JR頑張れ!!

  • @user-sm9ls4mc8d
    @user-sm9ls4mc8d3 жыл бұрын

    速さも大事だけど、のんびり行くものいいすよ。

  • @user-ir2hl8iw2v

    @user-ir2hl8iw2v

    Жыл бұрын

    その通り

  • @user-ld8ej6ge9q
    @user-ld8ej6ge9q Жыл бұрын

    これいつかもう1度観てみたいとずっと思っていた動画!! 主さんガチでありがとうございます!!!

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS26 күн бұрын

    その後JRになってローカル線は軒並み廃止か第三セクター移管の道を辿ったそう。

  • @Lafcadio_NISSY
    @Lafcadio_NISSY Жыл бұрын

    この時代に戻れたらどれほど幸せだろうか... リアルタイムで見てみたかったなー

  • @Cosay29
    @Cosay29 Жыл бұрын

    心、粋ですね この時代に生きていたことを誇りに思う

  • @km-bd3pw
    @km-bd3pw4 жыл бұрын

    謝恩フリー切符を握りしめ、「きたぐに」の上段寝台で初の夜行に胸高鳴らせていた。

  • @user-cq8fu9wd3b
    @user-cq8fu9wd3b Жыл бұрын

    貴重な映像をありがとうございます。

  • @HalcyonMeteor72
    @HalcyonMeteor725 жыл бұрын

    群馬県 ホテルSLは、お気の毒ですが、2016年に終了。 愛知こどもの国のSLは現在も多分現役。

  • @user-ly5mt8oj3q

    @user-ly5mt8oj3q

    4 жыл бұрын

    5男561号が動かないのか~残念だなぁ

  • @spiritsb5

    @spiritsb5

    3 жыл бұрын

    群馬のホテルSLは小学生の頃泊まりに行きました。20系客車でしたね

  • @user-cn5yu2yj1m
    @user-cn5yu2yj1m28 күн бұрын

    日本は鉄道と共に歩み続け、発展し、如何なる時も勇気をくれる鉄道、そして市民の足となり、市民の支えとなり、雨の日、風の日、雪の日も日本のために走り続け、今も尚活躍する鉄道には感謝しかないよ…涙が…止まらない。 国鉄車両……好きやな……(ボソッ)

  • @user-ur5pd7eu2f
    @user-ur5pd7eu2f Жыл бұрын

    この番組を見ていて0時になったら家近くの武蔵野線を走る電車と機関車が警笛を鳴らし続けていたのを覚えている。門出というより哀愁を感じた。

  • @tomsonthtn8906
    @tomsonthtn8906 Жыл бұрын

    13:04 おっちゃんの目がめちゃくちゃ輝いて見えた

  • @hiro_bvz
    @hiro_bvz5 жыл бұрын

    グッと込み上げてきますね。

  • @mobius1253
    @mobius1253 Жыл бұрын

    これリアタイで観ました、懐かし~😆

  • @user-zm8jk3dy5o
    @user-zm8jk3dy5o Жыл бұрын

    俺、蒸気機関車好きだから2人の運転手のくだりで、感動した。!!

  • @user-wo8fg9yf2z
    @user-wo8fg9yf2z Жыл бұрын

    圧倒的JR信者だから神動画すぎて涙が出てきました 鉄道はいつでも最先端を走ってきたんだね 鉄道ファンでよかった 国鉄本当にありがとう

  • @SP-nt2od

    @SP-nt2od

    Жыл бұрын

    売名するな

  • @Mond2203

    @Mond2203

    Жыл бұрын

    @@SP-nt2od 売名じゃない件

  • @user-wo8fg9yf2z

    @user-wo8fg9yf2z

    Жыл бұрын

    @@SP-nt2od してないよ。

  • @user-vn5tb5ow3w

    @user-vn5tb5ow3w

    Жыл бұрын

    コメが消えたんじゃね…? いや分からんなぁ

  • @kbt5322ify
    @kbt5322ify Жыл бұрын

    国鉄の歴史には幕を閉じた年でしたがこの頃の日本には今の日本より勢いがあったように思えます。

  • @okoponlt-perc
    @okoponlt-perc Жыл бұрын

    この動画はずっといつまでも遺して欲しい😭

  • @user-nk1mt4eo3j
    @user-nk1mt4eo3j Жыл бұрын

    明治に生まれ大正、昭和、平成、そして令和へ鉄路は続く。時代時代の人々の思い、記憶、歴史を乗せて列車は往く。これからもきっと…。

  • @gorian18moji16
    @gorian18moji164 ай бұрын

    誰も触れてないけどタイ人の機関士めちゃくちゃ寛容だな

  • @user-ur7hl5ek6z
    @user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын

    梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館)での山本直純氏指揮による汽笛吹鳴の「蛍の光」は 国鉄のSL運転が終わった1975年大晦日の民放「ゆく年くる年」でも行われていたのを子供の頃 見ていたので覚えています。国鉄最後の日でも行われていたんですね。

  • @Tokax
    @Tokax Жыл бұрын

    The legacy JNR , amazing the transition was truly one of the most important moment in rail

  • @Mint-Akinomiya
    @Mint-Akinomiya3 жыл бұрын

    時代の発展が凄いと思う