光文社新書ビジネス講座「日本企業はなぜ『強み』を捨てるのか」ダイジェスト

Ойын-сауық

【光文社新書ビジネス講座】
#光文社新書 の著者があなたに語りかける60分
仕事のヒントに!

【日本経済復活のの処方箋】
東京大学史上初の経営学博士 #岩尾俊兵
#日本企業はなぜ強みを捨てるのか
→動画講座の購入はこちらから
kokode-digital.jp/products/de...
→書籍の購入はこちらから
[紀伊國屋書店]
www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01...
[Amazon]
www.amazon.co.jp/dp/4334100910
◆動画の内容
振り返ってみれば平成とは「デフレというカネ優位の状況で、ヒト軽視の経営が流行した時代」でした。この時期の日本企業は、こうした時代に適応するために、投資を集める技術として隆盛を誇ったアメリカ式経営の安直な模倣に走りました。しかし、こうした表面をなぞるだけの似非・国際標準経営は、経済的にも経営的にも何らの成果ももたらしませんでした。その結果として、日本のGDP は中国に抜かれて世界第 3 位になり、日本で働く人たちは長らく低賃金に甘んじることになりました。
しかし、と著者は言います。かつての日本企業では、経営者も従業員も「ヒトこそが貴重な資源だ」という理念を信じ、しかもそれが経営成果に繋がっていたと。ヒトという資源をムダにせずに価値創造に集中したからこそ、日本は経済的にも大躍進できたのだと。
そんな日本式経営の強みを取り戻すことができれば、経営者と従業員、男女、高齢者と若年者などの間にあった、解決不能に見えていた様々な対立が解消され、人々が豊かに暮らしながら、企業の生産性が高まる未来が待っているはずです。時代が令和に変わり、デフレの出口がささやかれ始めた今、これまで日本企業が捨ててきた「強み」を再認識することがなぜ日本社会の処方箋となるのか、じっくりと伺います。

◆講師紹介
岩尾俊兵 (いわおしゅんぺい)
慶應義塾大学商学部准教授。1989年佐賀県生まれ。東京大学大学院経済学研究科マネジメント専攻博士課程修了。東京大学史上初の博士(経営学)を授与され、2022年より現職。組織学会評議員、日本生産管理学会理事を歴任。第73回義塾賞、第36回・第37回組織学会高宮賞、第22回日本生産管理学会賞、第4回表現者賞等受賞。著書に『日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか』(光文社新書)ほか多数。

Пікірлер

    Келесі