ガラス屋が【ガラスの交換方法】を解説します!住宅アルミサッシ(単板)

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

住宅のアルミサッシに入っているガラスの交換方法を、簡単にではありますが実演を交えて説明しています。
※サッシはメーカーや商品、年代によって様々で、種類ごとに方法が違ってきますのでご注意ください。
家の窓ガラスが割れてしまった…ガラスを交換したい!そんなとき参考いただければと思います。
▼前回の動画はこちら▼
【ガラス粉砕】ガラス屋のオープンファクトリー企画をチラ見せ!
• 【ガラス粉砕】ガラス屋のオープンファクトリー...
◇チャンネル登録お願いします!
kzread.info...
◇運営サイト
コダマガラスが運営するガラス系ブログ KG press
kodama-glass.co.jp/kgpress/
株式会社 コダマガラス公式
www.kodama-glass.co.jp/
【運営会社】
株式会社コダマガラス 児玉(こだま)
581-0054 大阪府八尾市南亀井町4-1-2
TEL:072-940-6084
FAX:072-991-6380
MAIL:manager@kodama-glass.co.jp
Facebook / kodamaglass
Twitter お客様サポート / kodamaglass

Пікірлер: 26

  • @user-dd8ot6bj3o
    @user-dd8ot6bj3oАй бұрын

    わかりやすかったです!最後の、難しかったサッシの話、オチがあって笑いました😂

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    17 күн бұрын

    コメントありがとうございます。 少しでも楽しんでもらえれば良かったです!

  • @Sunny21083
    @Sunny210832 жыл бұрын

    今はアクリル板が入っている窓をガラスに替えたいと思いました。低価格を前面に出している業者で見積りを取ったら8万円くらい。 近所のガラス屋さんに聞いてみるつもりで行ったら年始は休みでした。そこで思いついたのは自分でやってみること。 この会社からガラスだけ4枚買って動画のように取り付けた結果、総費用2万円で済みました。この動画が役に立ちました。

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 お力になれて光栄です。

  • @irogoromo
    @irogoromo5 ай бұрын

    丁寧なご指導動画で、小さな小窓なら女性一人でも取り替えできました。 ありがとうございました😊

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 小さな小窓を取り替えされたのですね! 動画を参考にしてくださりありがとうございました。

  • @life-mx9kr
    @life-mx9kr Жыл бұрын

    グレチャンズレてたのではめ直しに苦労していたところ見つけ助かりました。 本当にありがとうございます。 きれいに取付できると気分がいいですね〜😊

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 ご自身でグレチャン交換されたんですね。すごいです。 わたしはコーキングは得意としているのですがグレチャンは実は苦手でしてて、、 綺麗にできて良かったです。

  • @user-wk6le6tw7b
    @user-wk6le6tw7b9 күн бұрын

    アンガールズ?🥰

  • @user-hi6kj7io9o
    @user-hi6kj7io9o2 жыл бұрын

    質問があるのですが、採寸のところで、ガラスの厚みの採寸の必要はないのでしょうか? 賃貸住宅とかで、ワイヤー入りのガラスの厚さは、一般的にみんなほとんどどれも同じ厚さで決まっているのでしょうか?

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 型板のワイヤーでしたら厚みは6.8mmです。 賃貸住宅の窓ガラスの場合で、透明のワイヤー入りでしたら余程のことがない限り厚み6.8で大丈夫です。 トップライトやサイズが大きい場合は厚み10mmである可能性も疑った方が良いです。 ご確認のほどお願いいたします。

  • @akian7489
    @akian7489 Жыл бұрын

    中桟があるサッシとかドアの組立を見たいのですがありますか?

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 無いのですがつくってみます!

  • @akko2463
    @akko2463 Жыл бұрын

    6.8mm厚のガラスが嵌め込まれているサッシに4mm厚のガラスをはめ込むことは可能ですか❓

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 可能ですがグレチャンを変えるかシールでの施工が必要になります

  • @vtolyoshi2225
    @vtolyoshi22252 жыл бұрын

    1枚ガラスを外して、2重ガラスを取り付けることはできますでしょうか?

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 溝幅が入らないのでそのままでは難しいですね。アタッチメント付きのものにするか、スペーシア等の薄型の断熱ガラスにする方法になると思います

  • @akko2463
    @akko2463 Жыл бұрын

    あと、もうひとつ、差し支えなければ 教えて欲しいのですが グレチャンが9mmと11mmがあるとのことですが、おのおの、マックス何ミリ厚のガラスを嵌め込むことができるのでしょうか❓

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 サッシのサイズにもよるかもしれないですが、 シールで施工すれば良いので入るのであれば大丈夫です

  • @djkute

    @djkute

    Жыл бұрын

    グレチャンはそれぞれガラス厚ごとのものがあります。 異なったサイズにするとゴムが波打ったり、サッシにはめる時に固くなり入りにくくなります。 設定厚の+1mm程度であればなんとか入りますが、買うならガラス厚に合わせた方が安心ですね!

  • @user-jm8qq4rl7m
    @user-jm8qq4rl7m2 ай бұрын

    グレチャンが劣化してガラスがずれ落ちてた所 この動画を見て無事新しいグレチャンに交換出来ました ありがとうございます ただグレチャンのサイズは合ってるのですが、形が違った為かガラスの枠の縦方向がグレチャンごと少し動いてしまいます これは大丈夫ですかね こ

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    17 күн бұрын

    コメントありがとうございます。 グレチャンは溝の開口寸法とガラス厚みによって種類があるので、違うものかもしれないですね。 少し位であればはずれることはないかと思いますが、確認してみて下さい

  • @Yk-qd7sx
    @Yk-qd7sx2 жыл бұрын

    開設時のはインパクトドライバーでしょうか? 違う方では使ってないのに解説で何故に使うのか不思議  インパクトだと力が強すぎ ビス頭が潰れる ビス頭が飛ぶ まぁ調整すれば出来なくもないが あとグレチャンは同じサッシ開口 ガラス厚みでもメーカーが違うとうまく合わない場合があって難儀ですよね 統一してくれんかの、、、

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 現調したとしても作業してみないと分からないことも多々あるので、ガラス交換って新設より難しいですよね。 はずれ止めも、ちょっとした謎かけのようなものもあり苦労します。

  • @user-zf1we6zw1c
    @user-zf1we6zw1c2 жыл бұрын

    いつも楽しく拝見させて 頂いております。 自分は硝子工事、鏡取り付けをしております。 未だにシリコンが上手く切れません。 片長チャンネルのシリコンはキレるのですが 四方金物の場合角をズボット行ってしまいます。 会社の人には聞けないぐらいの年数なので どうか教えて頂けませんか。

  • @Kodama-glassCoJp

    @Kodama-glassCoJp

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 すべての状況が分からないので何とも申し上げにくいですが、 ナイフのもっていき方を真っすぐにするのではなく、枠の入角部分が先に当たるように少し斜めにすれば解決するな気はします。

Келесі