告白~僕は「ゆりかご」に預けられた【テレメンタリー】

「僕は『こうのとりのゆりかご』に預けられました」
宮津航一さんは、幼いころ、親が育てられない赤ちゃんを匿名で預かる「こうのとりのゆりかご」に預けられました。自分が「こうのとりのゆりかご」に預けられたこと、里親のもとで育ってきたこれまでのこと、抱き続けてきた思いを初めて語ります。この春、高校を卒業した航一さんは、決意を胸に旅立ちの時の向こう側を見つめています。
■ナレーター:柴田理美
■制作:熊本朝日放送
【テレメンタリー】
テレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリー番組。週替わりで各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。
※地域ごとに放送時間が異なります。詳細はHPをご覧ください。
www.tv-asahi.co.jp/telementary
#こうのとりのゆりかご #慈恵病院 #赤ちゃん

Пікірлер: 1 400

  • @ktkana162
    @ktkana1627 ай бұрын

    お父さん「天使がきたみたいだな」、お母さん「可愛くて・・」このご夫婦の言葉が全てですね

  • @user-xm1tk7hj9o
    @user-xm1tk7hj9o2 жыл бұрын

    私は二人引取ました、色々ありましたが今年成人年齢引き下げで二人共無事成人します 一緒に居て良かったと思える時が一瞬でも有ったなら充分親子です

  • @channel-gd9lf
    @channel-gd9lf2 жыл бұрын

    天使が来たみたいだ!って言うご両親の言葉に心打たれました。

  • @user-om3cm5wf2q

    @user-om3cm5wf2q

    2 жыл бұрын

    涙が止まりません育てる人にも感謝見なさん関わりになった人にも感謝す晴らしい前向きに育ってす晴らしい勉強させられました!

  • @kumikomori6534
    @kumikomori65345 ай бұрын

    あなたの亡くなった母親は、今のあなたを絶対 誇りに思っています!

  • @user-rr6uo3pb8m
    @user-rr6uo3pb8m2 жыл бұрын

    こんなにもまっすぐに育った姿に胸を打たれました。 素晴らしい人生になりますように。

  • @user-wo6zt9ip7n

    @user-wo6zt9ip7n

    2 жыл бұрын

    同感です。 KZreadでは、苦しい生い立ちの人が素敵に育ってる物もよく目にします。 素晴らしいと思います。

  • @sunnydale1446

    @sunnydale1446

    2 жыл бұрын

    この養子の子がマリスト高校でビックリした。 マリストは熊本で偏差値63を誇る私立の進学校で、学費も県下で一番と言っていいほど高額です。凄い…本当に。

  • @user-bu4tn6gi3k

    @user-bu4tn6gi3k

    2 жыл бұрын

    涙がとまりませんでした。

  • @tt.3670

    @tt.3670

    2 жыл бұрын

    @@sunnydale1446 えっ!? 今のマリストって、そんなに偏差値高いの?

  • @user-oe5mq5bm8e

    @user-oe5mq5bm8e

    2 жыл бұрын

    スマホ ほったらかしに聞いて居ませんでした。

  • @20476
    @204762 жыл бұрын

    人はどう育てられたかが大事で この子の穏やかな表情と優しい笑顔と話し方 すべてが物語ってるね。 素晴らしい両親に出会えたと思います

  • @nanaironoito

    @nanaironoito

    2 жыл бұрын

    子育ては20年の偉業 と言いますが、航一さんの大きな成長がとても素晴らしいことですね。 周りの方々の優しさが伝わってきました。ありがとうございました。航一さん応援しています。

  • @user-xs6hq1pj8y

    @user-xs6hq1pj8y

    2 жыл бұрын

  • @user-jx1lm2sp1e

    @user-jx1lm2sp1e

    2 жыл бұрын

    😊 ら 😊

  • @user-jx1lm2sp1e

    @user-jx1lm2sp1e

    2 жыл бұрын

    😊😊

  • @mmedeiros3

    @mmedeiros3

    2 жыл бұрын

    Delete!!!!

  • @yuuuch0912
    @yuuuch09122 жыл бұрын

    15:15 元看護部長さんの「預けられた子が幸せにならなければ意味がない」という言葉が印象的でした。 とても考えさせられる番組。ギャラクシー賞に選出されるべき。

  • @HideakiIsMine

    @HideakiIsMine

    2 жыл бұрын

    @ニュー法螺依存 は?

  • @user-cc9ci6sy8z
    @user-cc9ci6sy8z2 жыл бұрын

    ご両親の「天使が来た」という一言や、航一さんの「扉一枚で人生が変わる」という言葉が心に残りました。 自分の辛い過去と向き合えるのって、なかなか出来る事じゃないし、それをこうやって公開してくれたのも勇気が必要だったはず。ありがとう。

  • @komo9440
    @komo94402 жыл бұрын

    自分が18歳のときはこんな他人を思いやったりすることはなく自己中心的だったなぁ。 航一さんの今後の活躍を心から祈っています。

  • @ashitawawatashi
    @ashitawawatashi2 жыл бұрын

    航一さん、産みのお母様が生きていらしたらどれだけあなたのことを誇りに思われたことでしょうね。 ご自分の人生、立派にしっかりと歩まれていて、とても尊敬します。

  • @555getright
    @555getright2 жыл бұрын

    育児放棄や虐待されるよりゆりかごに預けた方がずっと良い

  • @rie3532
    @rie35322 ай бұрын

    なんていい子なんだろう。ご両親が愛情持って接してきたのが伝わります

  • @h247sunny
    @h247sunny2 жыл бұрын

    子ども食堂の代表を務め運営して立派な挨拶して、18才と思えない。年下の子に対しての接し方も温かくてやさしい

  • @user-ec9or9sw2y
    @user-ec9or9sw2y2 жыл бұрын

    笑顔の可愛い子供だったという事から、実母さんがとても可愛がって育てていたんだろうな。

  • @chiyu6927

    @chiyu6927

    2 жыл бұрын

    本当、本当にそうですよね。もし実母さんが辛く当たったり、放置していたなら、笑うことを知らない赤ちゃんだったかも知れません。

  • @user-sh4jm7eh6f
    @user-sh4jm7eh6f2 жыл бұрын

    立派な人になりたいって、ならなくていいんだよ。もうあなたは立派なんだから。 あなたに1票入れたい。

  • @m.rose777
    @m.rose7772 жыл бұрын

    実の子供育ててもこんなに伸び伸び良い子に育つ子ばかりじゃないよ。 夢を持ってそれに向けて頑張れるこういちくん凄い。

  • @user-kv5rq5lf7o
    @user-kv5rq5lf7o2 жыл бұрын

    素晴らしいご義両親さまですね。 涙がでました。ゆりかごだろうと、我が子同然に育てられて、中々できるものではないですから、同じ親として、尊敬します。 航一さんも立派な青年になられてますね。地域活動もされて、心優しくて素晴らしいです。 成育環境が重要なんだと、改めて感じる内容でした。幸せがずっと続きますように。

  • @user-ce1xf7ju8p

    @user-ce1xf7ju8p

    2 жыл бұрын

    優しいご両親に会えて立派な青年に成られて私も幸せの涙が流れました、又ゆりかごの先生達にも感謝ですね。夢に向かってくださいね🖐️

  • @jpkth2137

    @jpkth2137

    2 жыл бұрын

    我が子同然、では無く法的にも気持ちの中でも我が子なんじゃないですか? 愛情さえ有れば血の繋がりなんてちっぽけなもんですよ。

  • @kz-ls3yi

    @kz-ls3yi

    2 жыл бұрын

    こな

  • @par-fj3cv

    @par-fj3cv

    2 жыл бұрын

    義両親ではない。本当の両親だ

  • @saran7675

    @saran7675

    2 жыл бұрын

    @@par-fj3cv 同感です!

  • @kodomozet
    @kodomozet2 жыл бұрын

    お母さんが亡くなった後に預けられたんだね。父親が別の家族なのか誰か預けたのかわからないけど、実母さんもまさか亡くなった後ゆりかごに連れてかれるなんて思わないだろうな… それにしても素晴らしい青年

  • @ryo-coriander
    @ryo-coriander2 жыл бұрын

    自分でもなんの涙なのかわからないけど、涙が止まらないです。 登場人物が全員尊いです…

  • @user-od2lg1jz5f
    @user-od2lg1jz5f2 жыл бұрын

    こういうのだよこういうの。これが報道のあるべき姿だと俺は思う。泣かせにくるような無駄なBGMも無い、演出でもなんでもない本当にそこにあるリアルを届ける。そうするだけでどれだけ多くの人の心に響くだろうか…

  • @user-rb8yb6ht2h

    @user-rb8yb6ht2h

    2 жыл бұрын

    何割かは外道に流れるのも時代じゃないのですね

  • @sesame1115

    @sesame1115

    Жыл бұрын

    報道に関わる大人の事情を考えると、真実が伝えにくくなる。今のメディアは考え直した方がいい。そんなことは、すでに、知っていて、認識しているのに、できない。日本のメディアは、ホントに情けないなと思う。

  • @user-rd4or8yl9o

    @user-rd4or8yl9o

    Жыл бұрын

    ピアノ曲がながれてるよ

  • @pro-pr6zb

    @pro-pr6zb

    Жыл бұрын

    全く接点のない他人の人生を画面越しに覗く見る行為自体、下衆で気持ちの悪い行為だと思いますがね。それが報道ですか?

  • @user-vm6ro3xr7j

    @user-vm6ro3xr7j

    6 ай бұрын

    @@pro-pr6zb なんでそういう考えになるんだろう。報道は情報を視聴者に伝える使命があるけど、ドキュメンタリーはその意義に準じて他人の人生を通じて何か伝えたいことを発信している一つの手段なだけで

  • @cutynobi21
    @cutynobi212 жыл бұрын

    里親に預けられたことに感謝できるっていう航一さんにもすごいなって思うし、そういうふうにお子さんを育てられた宮津さんご夫妻の本当に温かい愛に敬服いたします。道のりは多分航一さんにとって精神的にも色々乗り越えないといけない時期もあったと思いますが、こういうのを見ると、命って何かなとか、子供を育てるって大変だけど本当に尊いことなんだと思いました。

  • @user-dy6fp4gw7t
    @user-dy6fp4gw7t2 жыл бұрын

    航一さん、取材を受けてくださってありがとうございます。 熊本の朝日放送も、良い番組を企画してあげてくれてありがとう。

  • @user-rb8yb6ht2h

    @user-rb8yb6ht2h

    2 жыл бұрын

    またきた 経済やくざ 私は こんなポストに置かれた時の心中、表情がみたかった 清潔な心を汚さないでほしい

  • @sunnydale1446

    @sunnydale1446

    2 жыл бұрын

    @@user-rb8yb6ht2h ブーメランですよ。

  • @blueseven6657
    @blueseven66572 жыл бұрын

    亡くなった実母さんのお気持ちを考えると本当に涙が出ます。 小さなお子様を残しての事故、無念で心配でたまらなかったと思いますが、こんなに立派な青年になって、今どれほど天国で安堵されていらっしゃることか。

  • @user-dj9lc2ei7w
    @user-dj9lc2ei7w2 жыл бұрын

    13:21 折り紙持ってカメラに走り寄ってくる子に対してカメラマンさんが「ありがと」って言ってるの凄いほっこりした。良いスタッフさんなんだろうな

  • @onnryou
    @onnryou2 жыл бұрын

    政治家になりたい夢、叶えてほしいね こんなバックボーンを持った人が自分の選挙区にいたら絶対投票するわ

  • @user-xb4fy9dy4z
    @user-xb4fy9dy4z2 жыл бұрын

    顔まで出して、今迄の生い立ちを公開するって凄く勇気のいることだと思います。 様々な思いはあるのだとは思いますが、胸を張って生きてほしいです。 40過ぎの親父ですが、恥ずかしいことに勇気をいただきました。 凄く立派です。

  • @margheritamarietta
    @margheritamarietta2 жыл бұрын

    最初に預けられたのは赤ちゃんではなく2、3歳の幼児だった、というニュースを覚えています。この子だったのですね。立派な青年になられて感慨深いです。応援しています。

  • @user-nf7vw5ve3p
    @user-nf7vw5ve3p2 жыл бұрын

    子供が居るから分かるけど、預けられた時に入ってたリュックや服が当時でも良い品質のやつだったんじゃないかなって思うから本当にどうにも出来ない理由で預けられたのかなと思った。品だけで判断は出来ないけど生みの親にも愛されてたんだと思う。これまでけして甘くない人生だったと思うから、どうかこの人の人生は愛溢れ優しい世界で寿命まで幸せに過ごして欲しいと思いました!

  • @user-vu1sp9pb6h
    @user-vu1sp9pb6h2 жыл бұрын

    立派な青年ですね。環境が人を作ることを実感させられるお話でした。養親さんのお人柄ですね。

  • @user-hp3vp4mn9m
    @user-hp3vp4mn9m2 жыл бұрын

    小さい時の記憶って辛い記憶なんだよね。 私も3歳の頃、起きたら隣で寝てたお母さんがいなくなってた記憶、 児相をおもちゃ沢山あるところって言われて遊びに夢中になってたら父親がいなくなってた事 児相の職員に大きなホテルみたいな楽しいところに行くと言われてまた知らない人ばかりの養護施設に連れて行かれた事 父親が来たから帰れると思ったら連れて帰ってくれなかった事。 全部小学校前の記憶覚えてるよ。 素敵な男性に育って良かった。 今ある環境に満足できるよう精一杯育てた方も本当に尊敬します。

  • @user-yv6lh1rn2u

    @user-yv6lh1rn2u

    2 жыл бұрын

    あなたは今、幸せですか?

  • @user-hp3vp4mn9m

    @user-hp3vp4mn9m

    2 жыл бұрын

    @@user-yv6lh1rn2u 子供との時間はとても幸せです。 しかし、自己肯定感は全くありません。 なのでこの男性、育てた方、本当に素敵だなと思い思わずコメントしてしまいました。

  • @user-pv8hk6gg9f

    @user-pv8hk6gg9f

    2 жыл бұрын

    自己肯定感は今からでも養えます。 私は子供の頃学校から帰ってきたら、家の中が空っぽでした。 散々な目に遭ったし、自己肯定感のなさでノイローゼにもなり、自信なんてなかったけど、少しずつ努力して少しずつ乗り越えて、こんなもんだ、って学び、自己肯定感も育ってます。 大丈夫、色んなことを経験してきたあなただから。 自分に優しくいてください。 たくさん乗り越えてきたのだから。

  • @kinsei-yoinomyoujyou

    @kinsei-yoinomyoujyou

    2 жыл бұрын

    泣けるね~  私の子供も父親を知りません。名ばかりの親を軽蔑する気持ちは消えません。でも子供にとって、血のつながりってどうなのかなと思わないではないですね。

  • @user-qj5fe7de7z

    @user-qj5fe7de7z

    2 жыл бұрын

    泣けてしまった。 私は子供の頃の事あんまり覚えていないんだな。 たぶん忘れたい事が多いからかな…。 覚えていて 今の暮らしがあるということは それだけで 立派です。自分で乗り越えようとしているんだと思いますよ。

  • @Tani0506
    @Tani05062 жыл бұрын

    決して頭のいい子じゃないけど このひと言って、心底自分の子だと思ってなければ遠慮して出てこないはず。 この親子関係に涙が出ました。

  • @oo2771
    @oo27712 жыл бұрын

    亡くなっている産んでくれたお母様も大事に大事に育ててたんだろうな。アンパンマンとトミカの服ってやっぱり高いから小さい時は汚れてもいいような服を買いがちだけど、こういちさんが好きだからと買ってくれていたんだろうな。 預けられた経緯は明かされていないけど、預けてくれてよかったと思えるほど、素敵な義両親様からたくさんの愛情を受けて真っ直ぐ育っていてすごい。

  • @hanacohamanahi3482
    @hanacohamanahi34822 жыл бұрын

    彼を見ていると ゆりかご論争の勝者は彼自身に思う。 親とは社会的な責任であるのだから「産みの親より育ての親」となる。 そしていつか巣立ちがあり 良い配偶者と出逢い良い親になってほしいなぁ。

  • @user-fz1wy1lc6v

    @user-fz1wy1lc6v

    2 жыл бұрын

    親や病院の在り方に議論があるのは、ある意味仕方ない。しかし、子供には何の罪もない現実にどう向き合うか。義両親の面影が感じられる彼は、幸せなに育ったのだと思う。

  • @takahashimitsuko3656
    @takahashimitsuko36562 жыл бұрын

    涙が止まりませんでした。 むかし、こうのとりのゆりかごを熊本の先生が作られたと、ニュースになっていましたが、そこに預けられた子ががこんなに立派な青年になっていたのですね。愛情いっぱいかけられたらどの子もまっすぐに育つんですね。真正面から向き合って接してきたご両親にも頭が下がります。 どの子も幸せになれますようにと心の中で手を合わせました。 いい番組を見させていただきました。

  • @user-eh6vn8ux6p

    @user-eh6vn8ux6p

    2 жыл бұрын

    私もこのニュースは鮮明に覚えています。賛否両論ありましたけど「良かった、賛成!」でした。素晴らしい青年になられて凄いです。

  • @sutemarucat

    @sutemarucat

    2 жыл бұрын

    しかも、テレビ局が勝手に赤ちゃんポストと名付けて… しっかりニュース見てるわけじゃない視聴者にはそっちの言葉が耳に残る…

  • @ayakozushi7410
    @ayakozushi74102 жыл бұрын

    私はスペインのバルセロナに住んでいます。18年前、中国から養女として迎えた娘も、もう今年で20歳です。当時、スペインは養子を迎える制度が進んでいたので、その生い立ちを隠すこともせず、世間で何の支障もなく私の娘はすくすく育ちました。日本でこういう施設があることを知り、とても嬉しいです。

  • @user-rr3rm7gi9r
    @user-rr3rm7gi9r4 ай бұрын

    ずっと以前、「こうちゃん」を保護した看護師さんの話を聞きました。 家に帰ると言って履いていた靴を離さなかったと聞き涙が止まりませんでした。 それからずっと「こうちゃん」のその後が気になっていました。 今日この動画に巡り会えて心に引っ掛かっていたものがやっと取れました。 有り難うございました。 どうかもっと幸せになって下さい。

  • @user-rt6tr5hv2z
    @user-rt6tr5hv2z2 жыл бұрын

    こうやって立派に育ったお子さんがいるんだから、この病院は本当に素晴らしいと思います。 本来であれば国が行なうことなのではないかと思いますが…。

  • @user-md2ng6zv8c

    @user-md2ng6zv8c

    2 жыл бұрын

    本当に素晴らしい病院です。 私も本来、 国が行うべき事だと思います。

  • @loveshiori3521
    @loveshiori35212 жыл бұрын

    小さなリュックと可愛らしい洋服を見た時に、預けた側の気持ちを想像して涙が止まらなくなりました。 立派に成長されましたね。今のご両親に出会え愛情いっぱいに育てられてとても感動しました。今後のご活躍お祈りしてます。

  • @shinitai715

    @shinitai715

    2 жыл бұрын

    同じくです。 リュックと洋服があまりにも切なくて愛おしくて泣いてしまいました。リュックの中に産みのお母さんの思いも詰まっているようで…。

  • @ok-tomato

    @ok-tomato

    2 жыл бұрын

    お母さんは愛されていたんですね。

  • @user-nc4jm2nn8k

    @user-nc4jm2nn8k

    2 жыл бұрын

    洋服がきれいでおしゃれでかわいい、ちゃんと選んだ物なのがわかる。 きっと産みのお母様は自分で育てたかったと思ってるだろうし、今の航一さんの姿を喜んでいらっしゃるだろうな。

  • @cy-uu4kp

    @cy-uu4kp

    2 жыл бұрын

    虐待する肉親の中で育つお子さんが居る中で立派な義理の親御さんに育てられ自分も立派になられ感動しました。 これからも頑張ってください。

  • @chiyu6927

    @chiyu6927

    2 жыл бұрын

    本当にそうですね。どのような事情にせよ、我が子を〇めてしまったり、道端に置き去りにするケースもあるのに、「コウノトリ」に我が子を託した実母さんの決断にも愛情を感じます。金銭苦からついつい我が子に辛く当たった私の子育て時代…。息子はグレることもなく社会人になってはいますが、片親とはいえ、愛情豊かな家庭で子育てしてやれなかった自分に悔いる毎日です。血筋に関わらず、こんなに愛情と信頼で結ばれている家族に感銘を受けました。

  • @LaLa-rp5ls
    @LaLa-rp5ls2 жыл бұрын

    「天使が来たみたいだな」と話される宮津さんご夫妻がまさに天使のよう あふれる愛情にこちらも暖かい気持ちになりました

  • @momo-oz4iv
    @momo-oz4iv2 жыл бұрын

    日本は血のつながりを大切にするけど、複雑な生い立ちがありながらも、こうして立派に育ってるのを見ると、 血のつながりよりも、誰に育てられるかが大切なんだなと思った。 これからも幸せな人生になりますように。

  • @user-mt5rf5sp8m
    @user-mt5rf5sp8m2 жыл бұрын

    自分の生い立ちに悩みを抱えている子を社会に向けて、上手に育てる義両親様の人格に感服致しました。御本人もその暖かさに支えられて、前を向いて努力する姿も素晴らしいです。

  • @jpkth2137

    @jpkth2137

    2 жыл бұрын

    義、は要りますか? 両親で良くないかと思いますよ! 実の子を虐待する親だっているんですから、、、 そんな人でも両親て言えますかね?

  • @user-mt5rf5sp8m

    @user-mt5rf5sp8m

    2 жыл бұрын

    @@jpkth2137 実の親子でも、虐待ってありますから、義でも立派と言う意味で、あえて付けました。籍も入っているので付けなくても良いと思います。里親さんとしても良かったかも知れませんね 対立するつもり有りませんので、宜しくお願いします

  • @user-xc4km2gj4h

    @user-xc4km2gj4h

    2 жыл бұрын

    @@user-mt5rf5sp8m 様 同意同感です

  • @user-nx3tk3cl1m

    @user-nx3tk3cl1m

    2 жыл бұрын

    @@user-mt5rf5sp8m さん 義をつけられた気持ち 凄いわかります。

  • @user-ux5oy8qe4k

    @user-ux5oy8qe4k

    2 жыл бұрын

    この場合、養父母では?? 義は配偶者の親みたい

  • @mayu7111
    @mayu71112 жыл бұрын

    涙が止まりません… こういちさん大学入学おめでとうございます。 こんな素晴らしい青年に成長し感動しました。

  • @user-dh7wi3nt8s

    @user-dh7wi3nt8s

    2 жыл бұрын

    病院行ったら?涙止まらんは

  • @user-tx3bt9hd7i

    @user-tx3bt9hd7i

    2 жыл бұрын

    @@user-dh7wi3nt8s お前の思考回路どうかしてるだろ

  • @user-ul7dv4di4v

    @user-ul7dv4di4v

    2 жыл бұрын

    環境なんですね しかしなかなかその環境がつくれない‼️ 本人のぶれない精神力 ボランティア以上のボランティア 立派な親御さんに育てられて感謝ですね😃 感動致しました。

  • @user-wi5fy1fy8u

    @user-wi5fy1fy8u

    Жыл бұрын

    @@user-dh7wi3nt8s 比喩表現知らずに生きていくのしんどくない? 大丈夫そ?

  • @user-eb3rb5gy2s
    @user-eb3rb5gy2s9 ай бұрын

    立派な人になってって、もう十分にご立派だと思いました。 感動しました。

  • @user-bk9xf1uh1l
    @user-bk9xf1uh1l2 жыл бұрын

    私も乳児院にいたそうです 今は亡き両親が私を育てたいと思い引き取りました 19歳の時養女とわかりショックでした でも今結婚40年目優しい主人と暮らし娘二人に恵まれ 多少の苦しみはありますが 幸せに暮らしております 今が幸せなら それが一番ですね 今見た彼がさわやかな人柄で温かい両親に恵まれ健やかに育ったことが何より幸せですね 私も体験したので身に染みてわかります 感謝

  • @minami1952
    @minami19522 жыл бұрын

    うちは両親ともネグレクトで温かいご飯を作ってもらったとか親と一緒に 料理したことはなくて、中学生の時に「育てたくないなら施設に入れればいい」と言ったら 「体裁が悪くなる」と激怒された。妊娠、出産ができても育児ができない親はいる。 この学生さんのように素敵な里親さんに出会える子が増えてほしい。

  • @mimijapan

    @mimijapan

    2 жыл бұрын

    私はずっと施設育ちですが、初めて親に会った中学時代にこの親に育てられなくてよかった、と思うような人間性でした。 親元にいるのが幸せって常識、いい加減やめてほしいですよね。。

  • @user-yx4vv6kw9m

    @user-yx4vv6kw9m

    2 жыл бұрын

    @@mimijapan さん その通りです。親にもよります

  • @user-xy6kx4ey2d

    @user-xy6kx4ey2d

    2 жыл бұрын

    @@mimijapan さん よく言われている事だけど、 「子供は、親を選んで産まれることはできない」 「環境が人を創る」 「産みの親より育ての親」 どの言葉も的を射ているように思います。 それにしても立派に成長されましたね。

  • @user-rz9ub1xp3h

    @user-rz9ub1xp3h

    2 жыл бұрын

    @@user-xy6kx4ey2d よく言われている事だけど子供は自分で親を選んで産まれてくるってやつ、本当かなぁと思うよね😣

  • @ashitawawatashi

    @ashitawawatashi

    2 жыл бұрын

    @@mimijapan 親元で育てられることが子どもにとって最善と、国が定めていて、は?となります。 定めた方たちは、それはその立場になれるくらい立派に育てられたから、毒親がこの世に存在することを「信じられない」のでしょうね。 毒親は存在します。  「この親に育てられなくてよかった」と気付けるあなたはきっと大丈夫!

  • @user-bx9cr3cx1f
    @user-bx9cr3cx1f2 жыл бұрын

    血が繋がっていても 親を憎んでいる子供がいる世の中で 命を守る為に ゆりかごに預けてくれた 親を思う子供がいる 凄いですね 涙が出てきました。

  • @ct-zk2pv
    @ct-zk2pv2 жыл бұрын

    航一さんかわかりませんが、当時ゆりかごに幼児が預けられた事がニュースになったのを覚えてます。 番組内では幼児なら記憶に残るだろうし可哀想だとコメントがあり、私もずっとそう思ってましたが預けられた子がこんなに立派な青年に成長してて感動しました。 ほかに預けられた子たちもどうか幸せでいて欲しいですね。

  • @toritori8165
    @toritori81652 жыл бұрын

    こんな愛に溢れたご夫婦がいること、卑屈になることなく素直に愛を受け取って育った立派な姿。全てに頭が下がります。皆さんの愛の美しさに涙が止まりません。勇気を持って公表してくださり、本当にありがとうございます。

  • @msknagano
    @msknagano2 жыл бұрын

    航一さん、落ち着いててて優しくて賢くてスポーツマンで、これはモテるだろうな

  • @user-de2jx9eb9c
    @user-de2jx9eb9c2 жыл бұрын

    私は 家族はいても 冷たい会話のない家庭で 育ちました 自分の家庭を持ち 子どもを 育てても やはり 何処か寂しさは 離れてくれず それでも 命がある限りは 自分の出来ることを見つけて 生きて行こうと 決めています

  • @user-bl4wi6on4i

    @user-bl4wi6on4i

    2 жыл бұрын

    あなたに大きな幸せが訪れますように

  • @baru7220

    @baru7220

    2 жыл бұрын

    そうです 大なり小なりいろいろあります 完璧な家庭は 無いです 大丈夫ですよ お互い頑張りましょう

  • @safari0317

    @safari0317

    2 жыл бұрын

    寂しい時は我が子をぎゅっと抱きしめて下さい。それができない時はぬいぐるみでもいいですから。古のない寂しさとてもよくわかります。どうかどうかあなたの心が幸せで満たされますように。

  • @user-de2jx9eb9c

    @user-de2jx9eb9c

    2 жыл бұрын

    @@safari0317 ありがとうございます🙇 ぬいぐるみでも 大丈夫なら やってみます😊

  • @user-de2jx9eb9c

    @user-de2jx9eb9c

    2 жыл бұрын

    @@baru7220 ありがとうございます🙇 寂しさは 底無し沼に 似ています どこから来るのか わかりません ただ 今の私に 必要なのかも…と 寂しい気持ちも 大切にしようと 思う時もあります

  • @user-qy6os2ou2l
    @user-qy6os2ou2l2 жыл бұрын

    2歳半の息子がいます。実母のことを思うと涙がでます。お腹に宿ったときから大切な宝物でお腹の中で10ヶ月一緒にいて3歳って一番可愛いときですよね。自分がさきに事故で突然亡くなって大切な宝物が預けられちゃうなんて思ってもいなかっただろう、、、とても心配で天国から見ていたと思うけど、こんな立派な子に育ち里親たちも優しい人たちで本当に良かった。。

  • @user-gs7hh6tb6i
    @user-gs7hh6tb6i2 жыл бұрын

    この春から看護学生になりました。助産師になることが小さい頃からの夢です。 こうのとりのゆりかごは私が助産師を目指すきっかけの1つです。 どうか1人でも多くの赤ちゃんとお母さんが救われますように。 救うことのできる人間になれますように。

  • @yuzuuki7674
    @yuzuuki76742 жыл бұрын

    ありがとうございます、感動しました。 虐待されて育ちました。子供の頃、食事を与えられず空腹の毎日、体罰で顔は傷だらけ。施設に預けてくれたらいいのに、捨ててくれたらよかったのにと思っていました。 私も今は幸せですけど、虐待されてよかったとは思えないし、子供時代の宝物もなければ感謝なんてない、母親は心の底から大嫌いです。 ゆりかごに預けられたこういちさんは、ゆりかごに預けてくれてよかったと思えて幼いころの服や靴の宝物がある。勉強やスポーツに励み青春を謳歌され地域活動までされている、輝いて見えますよ、羨ましいです。立派な政治家になってください。

  • @user-yg2xo1zh8c

    @user-yg2xo1zh8c

    2 жыл бұрын

    あなた様も苦労しましたね でも一人一人顔が違うように 一つの尺の違いで人生が変わることってありますよね 勇気があって 強い人と見受けました 最初の 有難うございます、感動しました。 の言葉が今のあなた様を物語ってますね 強く生きてください 私もあなたに感動しました 有難うございます

  • @user-fz4mx3xg9h
    @user-fz4mx3xg9h2 жыл бұрын

    開設当時、賛否両論あったゆりかごですが、少なくとも彼のように救われた人がいるというのは大きな意義がありますね。 産んでも預けたら終わりではなく、子供達の命は続きますから、成長に対するサポートの充実も必要なのですね。

  • @joshyam4026
    @joshyam40262 жыл бұрын

    自分の産んだ子を手放さなければならなかった実母を恨むでもなく、産んでくれたことを感謝するような逞しい青年に育てたのは、育ての親のご夫婦の素晴らしいところだと思います。

  • @aitasaki750
    @aitasaki7502 жыл бұрын

    慈恵病院は本当に病院としての役目を果たしてると昔から思ってました なかなかこんな命を救う場所を 設置したがらないのが病院 面倒なことはしない 慈恵病院の院長はじめ、スタッフの方々は本当の医療従事者です 救われた命が実際あることに この病院と里親さんには敬意を払います…

  • @user-zj4ck4ze6z
    @user-zj4ck4ze6z2 жыл бұрын

    航一さんが幸せになり、未来へ繋げてくれている 事だけでも「こうのとりのゆりかご」の存在価値は ありましたね。 これからも沢山の子供達の幸せに繋がります様に。

  • @user-zr5sr9jj7k

    @user-zr5sr9jj7k

    2 жыл бұрын

    あいあ

  • @user-xj7hz2bd2f
    @user-xj7hz2bd2f2 жыл бұрын

    何をしたいのか分からない若者が沢山いる。宮津さんは自分の行く道がしっかりと見えている。ある意味特別な経験をした人は幸せな人と言える。里親さんも良く育ててくれました。ゆりかごに預けた方も、暖かい方だったから、ニコニコした幼児期だったと思います。事故で亡くなったお母さんも今の姿を見て喜んでると思います。

  • @user-nl8ke3go2t
    @user-nl8ke3go2t2 жыл бұрын

    すごい病院だと思う。 温かく生きる場所を与えてもらって人生を拓いて素晴らしい青年になりテレビで声を上げた青年も生まれた。 元看護部長の「預けられた子で航一くんは幸せになれたけどそうでない子もいる。みんな幸せにならないと意味がない」って深いですね。

  • @YT-bv5xw
    @YT-bv5xw2 жыл бұрын

    お父様と顔が似ておられますね こういうのを運命の出会いと言うのでしょうか 穏やかで優しい時間が流れている事を感じます 預けられる事が終わりではなく、預けられてからが始まりなのですね その全ての子供達が幸せであって欲しいと願わずにいられません 取材を受けてくれた航一さんとご家族に強く感謝します

  • @h.k6790
    @h.k67902 жыл бұрын

    一児の父です。 これを見てもっと子供と遊んで大切にしようと思いました。 きっとこの方はいい父親になられると思います。 久々号泣して心が洗われました。

  • @Palmtree369
    @Palmtree3692 жыл бұрын

    感動しました。 この坊っちゃんの強運のようなものを感じます。 実のお母様が交通事故で亡くなられたからゆりかごに託されたのですね。 実のお母様もきっと無念で心配でこの坊っちゃんを天からずっと見守っていらっしゃると思います。 それに加え育ててくださったご両親が愛情深い方々だからこんな立派な青年に成長されたのでしょう。 実の親に育てられても、ろくでもない親に育てられ、ろくな人間に育たない人もいますから、胸を張ってゆりかごに預けられたことは話しても良いと思います。 この坊っちゃんを悪く言う人など私には想像も出来ませんが、万が一そんな人がいるとしたらその人の心が歪んでいるか、その人自身が幸せでなく周りの人々の愛情に包まれながら立派に育っていらっしゃるこの坊っちゃんが羨ましいからに違いありません。 本当に素晴らしい坊っちゃんだと思います。 政治家を目指されているということですが、こういう弱者の気持ちが分かる方にぜひ大臣になって頂きたいです。

  • @RT-pk9uf

    @RT-pk9uf

    2 жыл бұрын

    父親はわからず、親戚のおじさんだそうです。

  • @user-dx3bn6et2h
    @user-dx3bn6et2h2 жыл бұрын

    同い年だけどこんなに真っ直ぐで誠実な人見たことないマジで尊敬する

  • @mt.1251
    @mt.12515 ай бұрын

    航一さん、とても強くて優しい方です。 18歳の青年でこんなにしっかりと自分の事、他人の事を考える事が出来る人は多くないと思います。養父、養母の方々から沢山の愛をもらって穏やかにご成長されたのでしょうね。ご自身のルーツを探る課程で見せたお顔からはとても緊張されている様子が見て取れました。でもその経験やそこで得た事実をしっかりと受け止めて前へ進んで行かれるお姿に心を打たれました。航一さん、ご両親の生き方に励まされました。ありがとうございます。

  • @tomato7535
    @tomato75352 жыл бұрын

    何も恥じる事はありません、こんなに立派に成長したでは無いか、これからの成長に期待いたします。

  • @hozonban

    @hozonban

    2 жыл бұрын

    本人恥ずかしいと言ってないですよね。公表して周りにどう思われるか怖いとは言ってますが。 「恥じることはありません」とわざわざ言うのはあなたの気持ちのどこかで恥ずかしいこと、恥ずべきことだと思ってるからでは?

  • @user-mj8cz7qt1l

    @user-mj8cz7qt1l

    2 жыл бұрын

    @tomato 仰る通りです。これから自分のやりたい事がはっきりしていて立派だと思います。何も恥じることはありません

  • @hozonban

    @hozonban

    2 жыл бұрын

    @vegetable-r-3-8-13 悪気がない方がたちが悪いですよ。見ず知らずの人から「なにも恥ずかしくないですよ」と言われてどう思うか。恥ずかしくないのは当たり前のことです。なんのために当たり前のことを言うのか。

  • @sutemarucat

    @sutemarucat

    2 жыл бұрын

    ある人にとっては違和感がある言い回し、ある人にとっては書き出しの定型文、テンプレートみたいなもの…悪気はないことはわかります。 とても難しい問題だと思いました。 重箱の隅をつつくならむしろ… いえ、やめておきます。

  • @digitalingot5523
    @digitalingot55232 жыл бұрын

    見ごたえのある内容だった。 生い立ちはどうあれ、またそれゆえにか、彼が若くして地域社会の中に居場所を見つけていることが凄い。

  • @Nor11-25
    @Nor11-252 жыл бұрын

    「ゆりかごに預けてくれてよかった」 この一言が全てだね

  • @uehrai210
    @uehrai2102 жыл бұрын

    こんな立派に育って。。涙が止まらん

  • @user-wv1ls1uq2u
    @user-wv1ls1uq2u2 жыл бұрын

    こんなしっかりしてる高校生は滅多にいないね えらい。

  • @lalapajama8893
    @lalapajama88932 жыл бұрын

    素晴らしいご両親ですね。 航一さんの優しい表情は、家族が立派に育てた証拠。 産みのお母様に、「感謝」という言葉を聞き、感動しています。 一つ一つの命は大切であり、産みのお母様も空から見守っていて、 航一さんを誇りに思っているはずです。

  • @cocoshi5959

    @cocoshi5959

    2 жыл бұрын

    立派な青年になられて、生みのお母様も、育てて下さったご両親に感謝されて、安堵されているでしょうね。

  • @user-ox3zx1ln7s
    @user-ox3zx1ln7s2 жыл бұрын

    こうゆう人が福祉の関係で政治に関わって行くのが大事だと思う。地域の皆さんに支えられて素晴らしい人生になりますよう祈っています。こうのとりのゆりかごにあずけられた子供は幸せにならなければならない。本当に元看護婦さんの言葉に同感です。

  • @shizuokanet
    @shizuokanet2 жыл бұрын

    顔を見ればどんなふうに育てられたか分かる。誰がどう見たって、この子の親はこの人達だ。本当にいい顔している。絶対に幸せになれる顔。 ご両親は本当に素晴らしい育児をしたんだと思う。私も2児の母になりたて。こんな両親になりたいな。

  • @user-lm3wy3ce5g
    @user-lm3wy3ce5g2 жыл бұрын

    当時から赤ちゃんポストだとか読ん出たマスコミ共に見せてやりたい なぜ預けられたら不幸になると決めつける、この番組が全国で放送されて欲しい

  • @user-fs2xi4kb9t

    @user-fs2xi4kb9t

    2 жыл бұрын

    別に決めつけてはないだろ 当時から賛否両論だったんだし

  • @MINAMO.2922

    @MINAMO.2922

    2 жыл бұрын

    こうして育ったのは稀中の稀だと思いますよ 心の傷を負った人ってだいたい2パターンあって、 ほとんどの人は辛い時に泣いて泣いてっていう、周りがわかりやすいパターン もう一つは 悲しくても笑顔を周囲に見せてしまう哀れと思われたくない心配されたくないって性格のパターン。 二番目のパターンの人は本人が笑顔でいるから、周りがその人の心の傷に気付かない 本音を言えないから心は傷だらけだけど笑顔で普通にしてる この人はまだ若いしこれから大人になっていろいろ経験した時に心が潰れてしまわないように、その時にちゃんと帰れる場所がある事を願う

  • @annzu5730

    @annzu5730

    Жыл бұрын

    @@MINAMO.2922 本当に難しい問題ですね。この方たちの場合、上手くいった。本当に良かった。 心からそう思います。若いのに、子ども食堂のことまで考えて実行する。なかなか出来ない事です。 ご両親と、息子さんと、いつまでもお幸せに。他の方たちも、幸せでありますように!

  • @michinarihayama821
    @michinarihayama8212 жыл бұрын

    預けなければならなかった事情もあったと思いますが、こうして立派に育てられた事実を見ると こうのとりの存在の必要性をとても感じます。 少しでもいろんな事情を持った人が助けあいながら良い方向に動く社会であって欲しいと 心から思いました。

  • @user-id4xb9ox2m
    @user-id4xb9ox2m2 жыл бұрын

    まだ私が(地元を出る前でしたので)未成年だった頃、銭湯のサウナのテレビでたまたま目にしたニュースでおそらく彼のことが報道されていたのを憶えています。 15年前とのことで時期的にも辻褄が合います。 赤ちゃんではなく3歳くらいの子がゆりかごに預けられた。新幹線(電車だったかもしれない)に乗ってきたと話していたと。乳児ではない特殊なケースだったので、そこそこ大きな取り上げ方をされたのもあり心に残っていました。 もうそれだけ会話もできる子が、実の親に連れられてそこへ来た。実の親のことも預けられたこともそれなりに記憶に残るだろうに、可哀想にとそこにいた大人たちが不憫がっていたのが印象的でした。 でも、彼は可哀想な子ではなかった。 その後素晴らしいご両親に出会い、幸せに健やかに逞しく、誠実で心優しい青年に育っていたと知って本当に嬉しく思いました。 まだ心の整理がつかない部分もたくさんあるでしょうに、インタビューの言葉選びひとつとってもなんて思いやりと分別のある思慮深い振る舞いだろうと思いました。 どれだけ大切に愛情深く育てられたかがわかります。ご両親の立派さにも頭が下がります。 これから素敵な大人になるのがとても楽しみです。 この動画に出会えてよかったです。

  • @user-vf8yd5pk6u
    @user-vf8yd5pk6u2 жыл бұрын

    里親さんがとても大切に育てたのがよく分かります、こんなに素直に成長し人に対して優しく思いやりを持て努力家である事に感動しました。 どうぞこの家族が此れからも幸せで有ります様に祈っています。

  • @user-rb8yb6ht2h

    @user-rb8yb6ht2h

    2 жыл бұрын

    花に毎日毎日愛情をかければ立派な商品になる原理ですね

  • @user-wm5sv2us2g
    @user-wm5sv2us2g2 жыл бұрын

    自分の生い立ちを恥じる事も恨む事も無く、色々な事に前向きに頑張っている姿に尊敬の念を抱きました。彼を優しく立派に育てられた養父母さん達にも頭が下がります。

  • @RIKKIRIKIRIKI
    @RIKKIRIKIRIKI2 жыл бұрын

    里親と里子ではなく、これは本当の「家族」ですね。しかも立派な息子さんになって。 優しさと強さをお持ちの青年になられて、胸が熱くなりました。航一さん素敵ですよ!

  • @user-cv3dx3lu2d
    @user-cv3dx3lu2d2 жыл бұрын

    航一さんの【扉一枚で人生は変わる】という言葉で、こうのとりのゆりかごは存在意義があると思います。 亡くなった創設者も色々悩んで、こうのとりのゆりかごを設置したのではないでしょうか。 親や関係者から預けられて命は救われたけど、幸せにならないと、という言葉に重みを感じました。 扉を開けた人も、託した子供をどうか幸せにしてほしい、自分では出来ないからという一枚の扉の重みを、生涯忘れることはないと願いたいです。

  • @makoj9497
    @makoj94972 жыл бұрын

    なんて優しい子に育ってるんだ!これは義両親の愛がいっぱいだったことの証ですね。この子自身から愛が溢れてる。

  • @nattico3846
    @nattico38462 жыл бұрын

    いい子に育ったなー。ご両親が本当に愛情をかけて育てたんだろうと思います。

  • @user-qq2td9yh5u
    @user-qq2td9yh5u2 жыл бұрын

    涙が込み上げてきたぜ コレは同情とかじゃなくて純粋に尊敬からの感動だと思う フルスピードで政治の世界まで走り抜けてくれ!

  • @HA-RU-
    @HA-RU-2 жыл бұрын

    血の繋がった子供でさえ、愛を持てない人もいる中、本当に素敵なご家族だと感じました。 愛情でしかない。

  • @user-nf8wg3ts1k
    @user-nf8wg3ts1k2 жыл бұрын

    こうのとりのゆりかごを創設された皆さんの決意、行動を尊敬します。

  • @itomizu5692
    @itomizu56922 жыл бұрын

    航一くん、とても努力する子なんだよね ほんとに、ほんとに努力する子 どんな過去があっても、自分には何が出来るのか考えて行動してきたんだと感じました

  • @user-pz9jw2fj2f

    @user-pz9jw2fj2f

    2 жыл бұрын

    立派なご両親に育てていただきました。良かった。ご立派に成られて良かった。悩む事無い。そのまま真っ直ぐ生きよ 立派になって涙が溢れる。立派に育って有り難う。幸せにね!

  • @shigezan
    @shigezan2 жыл бұрын

    養父母さんと顔が似てきてますね。 それだけ愛情を注いで頂いたからこそ、子供食堂という発想にも結び付く。 誇りを持ってゆりかごに預けられたと言ってください。周りがどう思うと関係ありません。 それがあなたのルーツそのものなんですから。

  • @hikarunch
    @hikarunch2 жыл бұрын

    3歳児が預けられた事はニュースになってたから、覚えてる。こんなに立派な大人になったんだ。本当に良かった。知れて良かった。ありがとう。

  • @truucha
    @truucha2 жыл бұрын

    開始10秒で泣けてきた 俺も両親居ないぞ 好きなことして結婚して家族作って幸せになれよ

  • @puqpuqv
    @puqpuqv2 жыл бұрын

    ご両親の人柄が顔に出でる。 2人とも凄く穏やかで優しいんだろうなぁ。

  • @user-vh2ox9mz8h
    @user-vh2ox9mz8h2 жыл бұрын

    ゆりかごって当時凄い賛否両論ありましたよね。私はシングルで5人育てましたが、ゆりかごを利用する人を非難する気持ちは全くありません。当時からどちらかと言えば必要だと思っています。 虐待や車内放置で亡くなる子供が居なくなる事を願います。

  • @mm-xw1mi
    @mm-xw1mi2 жыл бұрын

    色々な議論がなされた中、女性と赤ちゃんを救う新しい選択肢を作られた慈恵病院の先生は同じ熊本県民として誇りです。

  • @user-eu9xe5us5k
    @user-eu9xe5us5k2 жыл бұрын

    はじまって5分で涙がとまらず、見終わってからも涙がとまりません。幸せそうな姿を見て、産みのお母さんもすごく幸せに思っていると思います。

  • @user-nz1lo6zv8q
    @user-nz1lo6zv8q2 жыл бұрын

    めっちゃ泣いた 生みの親より育ての親だなって思う

  • @user-cy5iu7ve3h
    @user-cy5iu7ve3h2 жыл бұрын

    元看護部長の言葉。命を助けても幸せになってくれないと意味がないと。その通りです。洋服や靴リュク見れば、貴方は産んでくださってお母さんは愛情いっぱいで育ててくれたんですよ。育ての親子さんは勿論の事。三つ子の魂百までとことわざあるくらいです。生みの親御さんは貴方を愛して大切に育てですいたの間違いないから。将来は、虐待とか防止出来る世の中を作れる。政治家になって下さい。育てのご両親を大切に。そして貴方が幸せに、お祈りしてます。

  • @NN-yy7sg
    @NN-yy7sg2 жыл бұрын

    あなたを悪く思う人はいないよ 何も悪くない そしてこの動画は見る人のプラスになると思います 家族の愛を感じました

  • @ototoyoroyoro9950
    @ototoyoroyoro99502 жыл бұрын

    わたしは、このお隣りにある聖母愛児幼稚園に四年間かよいました。73年前です。その頃の一番の記憶は先生方の優しさです。優しさの大切さをもう一度感じました。

  • @user-ro9bh1in8j
    @user-ro9bh1in8j2 жыл бұрын

    こんな立派な青年に育ちたかった

  • @user-gr8lz2ho3l

    @user-gr8lz2ho3l

    2 жыл бұрын

    そう思えているなら大丈夫さ!

  • @kiko718

    @kiko718

    2 жыл бұрын

    今からでもなろうと思って行動すれば大丈夫

  • @XC-wk5ri
    @XC-wk5ri2 жыл бұрын

    痛みを知る方は人に優しいですね。素晴らしい青年です。育ての親御さんにも頭下がります。 人生から脱線した自分が恥ずかしいです。

  • @user-wb3jm2qx7r
    @user-wb3jm2qx7r2 жыл бұрын

    虐待するのではなく、預けるという選択。 育てられないから捨てるのではなく、手助けをしてもらうという選択。考えさせられるようなことが多いこうのとりのゆりかごだけれど、私はいつか関東にもこの慈恵病院のようなお母さんと子どもの命を守れるところを看護師のたまごとして作りたい。

  • @rocca239

    @rocca239

    2 жыл бұрын

    看護師を目指している学生さんでしょうか 文章から誠実さを感じました。 確かに様々な意見のある問題ですが、 何より子どもの幸せな未来が1番大切だと私も思います。 貴方のような優しい人が看護師になってくれると思うととても嬉しいです 実習や勉強はとても大変だと思いますが 頑張ってください 陰ながら応援してます

  • @pink6700
    @pink67002 жыл бұрын

    難しい事は私には言えませんが・・・こんな素敵な笑顔で溢れるこのご家族に 私まで幸せな気分になれました お父様とお母様の 穏やかさが 本当に心に染みます ゆりかごに預けられた時の 小さなリュックから 小さな服を取り出されているシーンでは 胸が締め付けられました 産んでくれたお母様のことも ちゃんと感謝出来るなんて 尊敬でしかありません

Келесі