【フェデラーから学ぶ】スライスが浮いてしまう人はこの動画を見て下さい。9割の人が勘違いしてる事実をお話しします【プレー解説】

Спорт

#tennis #テニス #サーブ
Love Tennis|‪@LoveTennisOfficial‬
■TikTok
www.tiktok.com/@morris.tennis...
■X
/ morris2009usop
■ニュースサイト
vert-morris-pod.com/
■ポッドキャスト
open.spotify.com/show/1dGJLEq...
🎾このチャンネルについて:テキスト、ポッドキャスト、動画...。いろんなテニスのコンテンツを作ってるモリスが、その知識を活かしてタイムリーな海外テニス情報をお伝えするチャンネル。
■BGM
DARKBOY→ / @darkboysantana
KJ Run It Up→ / @kjrunitup
waytoolost→ / @waytoolost8262
※使用している音楽は、上記のビートメイカーさんたちから購入したものなので、リンク先で聞くことは出来ません。

Пікірлер: 35

  • @oniwan8792
    @oniwan8792Ай бұрын

    全豪OPでフェデラー見たことあるけど、スライスが一番感動した。 観客席からも「スー」って風を切る音が聞こえた。

  • @myknj_22
    @myknj_222 ай бұрын

    話聞かずにフェデラーのプレイ動画として見入ってしまった。

  • @youtubegeek6286
    @youtubegeek62862 ай бұрын

    浮いちゃう時は大抵身体が打ったあと浮いてるから低い姿勢を維持して! 騙されたと思ってやってみて!

  • @Coda-os6zz
    @Coda-os6zz2 ай бұрын

    フェデラーのスライスはカッコよすぎてどうしても真似したくなってしまうけどよく真似するなとも言われるよなぁ 実際まだカスカスのボールしか打てないけど打点とフォロースルーを意識して頑張ってみようかな あと最後のロボの映像なんだあれw

  • @oioimatemate

    @oioimatemate

    2 ай бұрын

    フェデっさんの当て感とラケットの重さがあってのスライスだもんなあ

  • @halhal4052
    @halhal40522 ай бұрын

    フェデラーは全部のショットがトップクラスだけどスライスはバーティのように世界1位確定だと思う

  • @user-jp4vs1qe9w

    @user-jp4vs1qe9w

    2 ай бұрын

    スライスとボレーは世界一だと思う。フォアもそれに近い

  • @halhal4052

    @halhal4052

    2 ай бұрын

    @@user-jp4vs1qe9w ボレーも納得だけど絶対世界1位と言われるとギリギリそんくらいじゃない?って気がする

  • @tmaeda1972

    @tmaeda1972

    2 ай бұрын

    @@user-jp4vs1qe9w サンプラスのときにもおもったけど、 ボレーがうまくみえるは、ボレーを打つ一つ前のショットがすばらしいからじゃない?

  • @kenjit.7780
    @kenjit.77802 ай бұрын

    最後、ロボットとのやり取りが面白かった😂 自分は小学校の図書館で見つけた、スライスの神様ケン・ローズウォールの教則本で学びました🎾

  • @hirocalkawa7656

    @hirocalkawa7656

    2 ай бұрын

    「ローズウォールのテニス」(著者本人、川廷栄一氏が監修した写真のきわめて多い教本)でしょうか?いまだにクラシックなフォームの連続写真が脳裏にこびりついています。99年にフレンチオープンを見に行ける幸運があり、レジェンドのダブルスで60代の彼が出てきたときには思わず涙が出ました。バックハンドスライスは最近まで彼の打ち方を参考にしたフォームで打っていましたが、去年初めてマンツーマンコーチについて指導を受けたときに変えさせられました。手本は完全にフェデラーでした。

  • @kenjit.7780

    @kenjit.7780

    2 ай бұрын

    @@hirocalkawa7656 さん、コメント有り難うございます。正にその本です。続編もあり「ローズウォールのゲーム」だったか。。自分でも買ったのですが、どこかでなくしてしまいました。 ローズウォールのスライスバックは、ほぼレベルスイングで、面を上向きからフラットに当て、ヒット後はまた上向きにしてボールの下に滑り込ませ、最後は肩より高いポジションまで大きく掲げフォロースルーを完成させます。 しかし今のラケットにこの打ち方ではボールが飛びすぎてコントロール困難です。 対して面の角度は変えずに切り下ろすフェデラースタイルは、シンプルでコントロールしやすいです。 自分も直すのに苦労しました。

  • @hirocalkawa7656

    @hirocalkawa7656

    2 ай бұрын

    @@kenjit.7780 確かにローズウォールのスライスは、スイートスポット激狭フェイスでしかも反発力の弱いラケットでいかにスピードを出し、かつスライス回転をしっかりかけられるか、を究極まで突き詰めたような打ち方でした。横から見るとラケットの軌道が上にふくらむ独特のスイングで、フォアより速く感じる低く滑るようなスピードボールを飛ばしていましたね。

  • @kenjit.7780

    @kenjit.7780

    2 ай бұрын

    @@hirocalkawa7656 さん、そうですね。現代テニスにおけるスライスは、チェンジオブペースか、体制を立て直す為の時間稼ぎが主な目的。 深くて緩いボールこそがスライスの特徴と考えられています。 対してローズウォールのスライスは、ライジング気味の早いタイミングで、球速も十分早かったです。

  • @user-xi9ri3oy2i
    @user-xi9ri3oy2i2 ай бұрын

    フェデラーのスライスもいいが個人的にはディミトロフのスライスの方が好き

  • @yajilobay
    @yajilobay3 күн бұрын

    フェデラー氏が簡単そうにやっているからと言って、それ以外の人(自分も含む)も簡単にできるかどうかわからない。

  • @ongosatou9178
    @ongosatou91782 ай бұрын

    スライスうまくなりたいなら自分のスライスタッチに合うガットとラケット探すのを頑張るのがいいと思います。ガットはナイロン!滑りが全然ちがいます。

  • @user-ht3hh7sl1f
    @user-ht3hh7sl1f2 ай бұрын

    男女歴代通じてスライスNo.1はグラフ。ちょっと考えられないスライス。グラフのスライスの凄さは異次元

  • @yoshiohirota5234
    @yoshiohirota52342 ай бұрын

    スライスといえば ウッドフォード

  • @tsukumori--user-eu1ej6dm3e
    @tsukumori--user-eu1ej6dm3e2 ай бұрын

    スライスを打った後に、ラケットがコートにぶつかって音が鳴ることありますよね。 あれって腕が痺れたりしないのかちょっと心配です。

  • @takataka-807

    @takataka-807

    2 ай бұрын

    全くしないですよ😊金槌で板を強く叩いても手は痺れませんよね。衝撃は道具が受け止めてくれるので、手には一定以上のフィードバックは来ないです。ギューっと握りしめて手打ちしたら痺れると思いますがw ラケット破壊とか痺れそうですよね、した事ないけど💦 あと、上から下の"スイング"ではありますが、力のベクトル的には前方向の力に変換されちゃうんで、地面方向への力はほとんど残ってなくて、ほんとにコツンって言う程度なんですよね

  • @tsukumori--user-eu1ej6dm3e

    @tsukumori--user-eu1ej6dm3e

    2 ай бұрын

    @@takataka-807 なるほど!わかりやすい説明ありがとうございます。 プロテニス選手となるとスライスのスイングスピードもすごいので、後のプレイに影響しないのかと少し心配でした。でもそういうことなら安心ですね。

  • @kouiyuta
    @kouiyuta2 ай бұрын

    に!❤

  • @tmaeda1972
    @tmaeda19722 ай бұрын

    6:24 からの映像からは、めっちゃスイングスピードが速いんですけど??? コレでスイングスピードがいらない・・・って言えないとおもうけど。 あと、肘の曲げ伸ばしでスイングしていたら、ほとんど人がテニスエルボーになるとおもう。 ※どんなショットもほとんどの我々ド素人は正しいスイングができてない テニスエルボーがテニスの代表的なケガであることがその証拠

  • @user-xl2wx5ys9s

    @user-xl2wx5ys9s

    2 ай бұрын

    感覚的な部分も含めた回答だけどスライスをスライスで返す時って通常より回転多めにして返さないと回転に負けてネットかかるんだよね だから該当の箇所は通常のスライスよりスイングも早くして切ってると思う。通常のボールへのスライスならそんなスイングスピード要らない あと肘への負担は動画の説明通り手首を固定してスイングすればそんなかかることないと思う スイングに負けてスイング方向に返したりすると痛めるかもだけど テニスエルボーってほとんどフォア原因じゃない?長年テニスしててフォアか片手バックのドライブで痛める以外は自分は見たことないし、フォアとバックスライスだと肘でも痛める箇所違う気がするけど

  • @tmaeda1972

    @tmaeda1972

    2 ай бұрын

    @@user-xl2wx5ys9s ん~・・・ 球種にかぎらず、バウンド後のボールって、すべて打った側からみて順回転(トップスピン)になることは知ってる? 手首を固定して、肘の曲げ伸ばしで打つということは、打球の衝撃はどこで受けるの? われらド素人は、いつもスイートスポットで打球できてるとはかぎらないよね? 肘を痛める所は、フォアなら肘の内側、バックなら外側だね。 つまり、フォアハンド同様バックスライスのミスヒットでも蓄積すれば普通にテニスエルボーになりますよ。 ご参考に 「テニス バックのスライス  肩を正しく使えば肘は痛くならない テニスエルボーにならないように 窪田テニス教室」 kzread.info/dash/bejne/naBmuqizp5y-e9o.html&ab_channel=%E7%AA%AA%E7%94%B0%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E6%95%99%E5%AE%A4

  • @user-ff4su6ez8k
    @user-ff4su6ez8k2 ай бұрын

    あなたってどれくらいテニスの実績があってこういった解説をされてるんでしょうか…??

  • @tmaeda1972

    @tmaeda1972

    2 ай бұрын

    肘の曲げ伸ばしで打球・・・はないよねw

  • @kk-fy6yl

    @kk-fy6yl

    2 ай бұрын

    @@tmaeda1972肘を曲げ伸ばしせずにどうやってスライス打つの?君、テニスしたことある?笑

  • @tmaeda1972

    @tmaeda1972

    2 ай бұрын

    @@kk-fy6yl 主な動きは肩の内転だろうね。 肘の曲げ伸ばしでスライスを打つ解説をしてる人、プロやテニスKZreadrで他にいるか??? いたらおしえて。

  • @kk-fy6yl

    @kk-fy6yl

    2 ай бұрын

    @@tmaeda1972 だから君は弾まない伸びるタイプのスライスが打てないんですよ。見なくても分かります。特に高い打点で分かりやすいですね。当然、打点や打つスライスの弾道によってもポイントは異なってきます。スライス一つとっても統一の打ち方はありません。

  • @user-tb7tm6tr2g

    @user-tb7tm6tr2g

    2 ай бұрын

    テニスのプレー実績と、教えたり分析する能力は別物です。

Келесі