風炉 続き薄茶【裏千家茶道】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

今回は続き薄茶をしてみました。
続き薄茶は、茶事の中で特に朝茶事や夜咄茶事などで、後座の時間を短縮したいような時に濃茶と薄茶のあいだの後炭手前を省略して濃茶に続き薄茶をお出しする点前です。
省略する理由は亭主側から述べたりお客様から所望されたり色々です。
この点前の特徴は亭主側では、拝見道具の出し方の順番や薄器の置く位置、道具の置き替えなどがあります。
お客側では薄茶でお干菓子を頂く段になり、まず正客が取り続いて次客も取ります。
薄茶が出たら、正客は次客に一碗目を勧めます。
次客は先に飲み、その間に正客は茶入と仕覆の拝見を請い取込みます。
そして二碗目を正客が頂きます。
今回は一碗目を出すところで二碗目はカットされています。
想像でお飲み下さい。
※映像で濃茶の最初の総礼がされていませんでした。訂正宜しくお願いします。
instagram:
koukou_tearoom....

Пікірлер: 10

  • @user-et9wc9nc3g
    @user-et9wc9nc3g3 жыл бұрын

    お水差し、青龍が東にくるように作られているのですね。ガラスのお茶碗素敵❗

  • @user-et9wc9nc3g
    @user-et9wc9nc3g3 жыл бұрын

    TVに映して見られるようにしました。ゆったり拝見出来て、まるでお茶室でお点前拝見しているようで幸せです。いつもながら、御召し物と帯のお取り合わせ、美しいきものの雑誌見てるよう。

  • @user-yo6jh6vy8d

    @user-yo6jh6vy8d

    3 жыл бұрын

    いつもコメント、ご視聴いただき有難うございます。 どちらも好きな作家の作品で愛用しています。嬉しいです!

  • @user-yo6jh6vy8d

    @user-yo6jh6vy8d

    3 жыл бұрын

    もう1ついただいたコメントと間違えて返信してしまいました。 本当にいつも見ていただき有難うございます。

  • @user-xo7lm2kq5r
    @user-xo7lm2kq5r3 жыл бұрын

    この時期のお茶事にぴったりの涼しげなしつらえとお点前ですね。主菓子がどうやら道明寺粉のみたいで美味しそうですし、お干菓子も京都大文字の送り火なんですね。

  • @user-yo6jh6vy8d

    @user-yo6jh6vy8d

    3 жыл бұрын

    本当にこのところの暑さは尋常ではないですね。 少しでも涼しく見えるようにお道具やお菓子あれこれ考えました。 細かく見ていただき恐縮です。

  • @user-nh1nw3zx5w
    @user-nh1nw3zx5w2 жыл бұрын

    今日、お稽古しました❤️コロナの為、各服で行いました🙇

  • @user-zw3ue1mm9k
    @user-zw3ue1mm9k3 жыл бұрын

    いつも拝見して学んでおります。 炉の続き薄茶のお点前を学びたいので ご検討お願いします✨

  • @user-yo6jh6vy8d

    @user-yo6jh6vy8d

    3 жыл бұрын

    いつも見ていただき有難うございます。 炉の続き薄茶点前、今後の予定に入れます。 どうぞ宜しく!

  • @user-yj8go9rx6x
    @user-yj8go9rx6x3 жыл бұрын

    ご教授下さい 続き薄茶点前の教則本にはいずれも濃茶の後 薄茶を掬うまで茶杓を清める所作がありません 不思議なのが濃茶には濃茶の味(役割)があり薄茶には薄茶の役割があると思うのですが この所作ですと濃茶の付いた茶杓で薄茶を掬う事になりブレンド茶になってしまいます 親先生に「ブレンドですね」と問うと「濃茶の方が位が高いからそれで良い」と腑に落ちない回答です 私見で構いませんから濃茶と薄茶の間に茶杓を清めない理由をお答えいただけると幸甚です 丹心斎若宗匠が御家元になられた折には「続き進茶点前について」というタイトルで 濃茶と薄茶の間に袱紗の下端取り手続きに基づいて清める働きも生じるかと感がえ(期待?)ますが 現時点での濃茶薄茶の間に茶杓を清めない意味をお話し下さい

Келесі