発見!日本最大級の埋蔵銭【蓮田】

Фильм және анимация

中世の武士の館跡として知られる新井堀の内遺跡から発見された、大量の埋蔵銭。総重量は1トン近く、隙間なく瓶につまっており、枚数は想定26万枚。国内最大級の埋蔵銭の発見となった。どのように発掘し保管するのか。蓮田市の現場を紹介、また埼玉県埋蔵文化財調査事業団でお話を伺った。

Пікірлер: 188

  • @shooterkaoru988
    @shooterkaoru9884 жыл бұрын

    お金を埋めた当時の人々、そして発掘に関わった方々、 それぞれにドラマがあったはずであり、非常に興味深い内容でした。

  • @user-lj6yc1cq7m
    @user-lj6yc1cq7m3 жыл бұрын

    今さらですが、専門家、プロってすごいなぁ✨ 大変興味深く、楽しく拝見させていただきました。 すてきな動画をありがとうございます✨

  • @user-ve7rq8dp5h
    @user-ve7rq8dp5h3 жыл бұрын

    私も主人と見学に行きました。 貴重なお話しを伺うことが出来ありがとうございました🙋

  • @user-of3wg8jg6g
    @user-of3wg8jg6g4 жыл бұрын

    親戚の敷地内の大木の根かたからでてきたよ。 昔から落雷が多かった木でした。 その家の家系から軍資金だと思います。

  • @user-bz2cz8kl1k
    @user-bz2cz8kl1k4 жыл бұрын

    最近は青森県でも大量の古銭が発見されたとか。 埋蔵金とか埋蔵物にはいつもドキドキさせられる💓

  • @rasiraka305
    @rasiraka3054 жыл бұрын

    銭の重さで甕が壊れなかったのがすごい。

  • @深海魚-o1i

    @深海魚-o1i

    4 жыл бұрын

    空っぽの甕を土に埋め、そこに銭を入れたのでしょうから、空の状態で自重で壊れない強度があれば大丈夫でしょう。銭の重さは土圧に吸収されてしまいます。

  • @namitakasinihonkai4485
    @namitakasinihonkai44854 жыл бұрын

    現代人にも通じるお話。自分のお金は生きている間に使うべし。

  • @masaseto8507
    @masaseto85074 жыл бұрын

    お金は豪族や身分の高い者が当時は使っていたもの、かな.庶民はぶつぶつ交換で生活したようだ.でもなんで深い穴に埋めてあるのか.それは埋蔵金はいざの時の軍資金だと思う.まさかもう使わなくなったとは思えない.ロマンがある、当時の暮らしも遺品で生活レベルも分かる.大型の焼き物も使う時代は社会構造、システムなど興味をそそり、楽しみのある遺跡ですね.楽しい映像に感謝します.

  • @yamatotad8247

    @yamatotad8247

    4 ай бұрын

    あと、日本では金属が容易には入手できなかったので、鎌倉の大仏のように鋳つぶして仏像を作るつもりだったのかもしれない。

  • @yyoshi9379
    @yyoshi93793 жыл бұрын

    今まで関わりのない世界だったけれど本当に面白かった。

  • @book8569
    @book85694 жыл бұрын

    秘密の貯金が発掘でバレちゃった…どこの国も財宝隠しは土中なんですね。ご苦労さまで御座います。

  • @tomikomagara7902
    @tomikomagara79023 жыл бұрын

    考古学って、ロマンに溢れている。誰が?どうして?何のために?何時?等など空想と事実が綯い交ぜにまっているようでいて、結果は理論的に解明してゆく。その途中がもどかしくも、胸踊るような興奮を与えてくれる気がしました。それを、お二人のお話から伺い知ることができました。

  • @SE-pl8yf
    @SE-pl8yf4 жыл бұрын

    これだけ綺麗な状態で日本最大級の埋蔵銭の発見とは凄いですね~

  • @jinke-xq5ff
    @jinke-xq5ff2 жыл бұрын

    発掘されるとは思わないからしっかり埋めますよね。取り上げ場面が見れて良かったです。

  • @pianotakemoto73
    @pianotakemoto734 жыл бұрын

    Thank you for your great information😃

  • @kisokiso3494
    @kisokiso34944 жыл бұрын

    山口市の大内氏の寺でも大量の宋銭が見つかっています。

  • @user-bg4qp6hi4b
    @user-bg4qp6hi4b3 жыл бұрын

    土の成分を調べたい人にとって甕を見つけた時に蓋が半分しか顔を出していなかった今回の状況は物凄くラッキーと思えた、というのは今まで想像したこともなかった話。現地でその立場にあった人から喋ってもらわなきゃ一生知らずにいただろうな。

  • @Once888
    @Once8884 жыл бұрын

    簡潔明瞭で、非常に分かりやすい動画ですね。 プレゼンテーターの方、埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方、そして日通の方、GJです!

  • @senasakura345

    @senasakura345

    2 жыл бұрын

    ソース厨は喧嘩相手を探してる暇人ニートですので 相手にしないことにしておりますの

  • @user-jt1dx7uo1q
    @user-jt1dx7uo1q3 жыл бұрын

    すごいですね✨✨

  • @user-lv6vy5tu6v
    @user-lv6vy5tu6v Жыл бұрын

    発見された金銭の価値よりも、お二人のお人柄の方がすばらしいですね。

  • @harumiffy
    @harumiffy4 жыл бұрын

    とても貴重な話しが聴けて良かったです(*´ω`*)

  • @user-xt3db8ub9i
    @user-xt3db8ub9i4 жыл бұрын

    銭の数の桁が違う。 わしがいた現場では約1万枚だった

  • @kasumiogawa4042
    @kasumiogawa40424 жыл бұрын

    現在の500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉を 地中深く埋めて、1000年後に 掘り返されるのを 夢見ています。昔も今も 地獄の沙汰も金次第ですからね。

  • @user-sd2ei2ni4d

    @user-sd2ei2ni4d

    4 жыл бұрын

    は?

  • @user-rb5fv5ki1n

    @user-rb5fv5ki1n

    4 жыл бұрын

    1000年後は金も無いと思う 価値がないぐらい世の中崩壊じゃない?

  • @user-gm6en4vo7w

    @user-gm6en4vo7w

    4 жыл бұрын

    今のお金ってどっかに保存されてるんじゃないの

  • @okgoogle2401
    @okgoogle24014 жыл бұрын

    昔から蓮田は縄文時代の遺物が出る場所 工事現場から何かしら出て中断する

  • @user-jn5go6oq8g

    @user-jn5go6oq8g

    4 жыл бұрын

    全国で普通に出てるよ 届け出ると調査が入るから 現場監督の判断で届けないだけ笑

  • @490526ryu

    @490526ryu

    2 жыл бұрын

    @@user-jn5go6oq8g ですねw 私も何件か知っていますw

  • @GINZASAKUSA
    @GINZASAKUSA Жыл бұрын

    戦後時代だから村の金持ちが家を焼かれた時に盗まれないように使用人を使って埋めたけど、タイムカプセルを掘り出す時に埋めた場所を掘っても深さが分からず見つからないみたいに、後になって取ろうと穴を掘ったけど見つからず仕舞いになった感じ。

  • @yasakaKeiji
    @yasakaKeiji4 жыл бұрын

    武家の戦費だろうか? 土倉屋から集められた宋銭かな?外来銭(宋銭)バブルで集めすぎたが、バブルが吹き飛んで使えない・・・みたいな

  • @user-ik3qz9jh6g
    @user-ik3qz9jh6g4 жыл бұрын

    函館市の志海苔館(しのりたて)付近で38万枚もの古銭が発見されている。越前で焼いた甕(かめ)3つに入っていた。中身はほとんど中国の古銭で(14~15世紀明時代初期のもの)、日本の奈良・平安初期の皇朝銭(こうちょうせん)もごくわずかあった。つまり当時から北海道には和人が存在し、流通が存在していたことになる。なお何故古銭が大量に存在したか ? 正確には解らないが、当時志海苔館は2度もアイヌ軍に攻撃されていたので、隠したのではないかとの説があります。

  • @choukaede1065

    @choukaede1065

    4 жыл бұрын

    アイヌは、鎌倉時代中期に北海道へ逃げてきた連中です。 元はアムール川流域に居た部族で、他の部族が蓄えた蒙古への貢ぎ物をアイヌが奪ったので、蒙古に追われたのです。 西暦で1280年代です。 先住民説は、反日侮日の在日が日本人から永久に金をムシリ盗る為の方便です。 これから100兆円以上がタカり盗られるでしょう。 在日は、日本の官僚や政界に大量に忍び込んでおり、乗っ取られています。マスコミは、産経まで浸食された様です。フジは在日に盗られました。

  • @cinecraft1

    @cinecraft1

    4 жыл бұрын

    @@choukaede1065 遺伝子の解析が進み、縄文人(日本の先住民族)の末裔の20%がアイヌ(北)と琉球人(南)にある事実、本土(弥生系)は10%ですから、ハッキリ証明 していますよね(笑)。

  • @user-sk7mc3vw6n

    @user-sk7mc3vw6n

    2 жыл бұрын

    @@cinecraft1 す

  • @soloring
    @soloring3 жыл бұрын

    お二人のとても分かりやすい話し方と説明で、当時の中国と日本の結び付きという歴史的観点からも、あるいは考古学への入門編としても、学校での教材としてこのまま利用できるのでは?

  • @user-rv2ul5he7c
    @user-rv2ul5he7c4 жыл бұрын

    ありがとうございます❤️先生❤️素晴らしい先生❤️

  • @user-xp6tq8td7n
    @user-xp6tq8td7n4 жыл бұрын

    その時代に、貨幣経済が一般化しているて事ですよね

  • @user-dy8fm5tq1d

    @user-dy8fm5tq1d

    2 жыл бұрын

    野鳥観察する

  • @user-fw4sg2bx1z
    @user-fw4sg2bx1z3 жыл бұрын

    凄い発見ですね。関係者の方々の努力の成果に驚きました。 中世の貨幣について言及してらっしゃる部分がありますが、各地方や藩ごとに違う藩札なんかも発行されていたらしく、今のような国境や国家に準ずる国際的な法律が定められていなかった時代の通貨の点から、地域の関係を読み解くのも凄い重要ですよね。 清盛もそうですが、宋銭や仏教との関係など、国境や統一通貨が無かった頃の東アジアの関係が、想像できますよね。

  • @user-xn1dn5kj1x
    @user-xn1dn5kj1x3 жыл бұрын

    さすが日通!頼りになる!

  • @1hirozen
    @1hirozen4 жыл бұрын

    綺麗な錆び

  • @user-io7du6jv1d
    @user-io7du6jv1d4 жыл бұрын

    重複坑は盗掘ではなく、子孫の代で埋めた位置を正確にわからなくなって…必要になって掘ってみたけど振り当てられなかった…ということはないでしょうか? 中世の舘跡並ばず可能性は十分にあるかと思いますが。

  • @user-jn5go6oq8g

    @user-jn5go6oq8g

    4 жыл бұрын

    その意見に一票 子孫にわかるように 明細も容れてたみたいだからね。

  • @user-jd3io3yh9c
    @user-jd3io3yh9c3 жыл бұрын

    そう渡来銭☀️時代小説の方先生、頑張ってください‼️

  • @1978nagare
    @1978nagare4 жыл бұрын

    穴の空いてるコインって持ち運びに便利だよね、ヒモ通せるから。 500円玉にも穴開けたらよかったのに。原料も節約できるだろ。

  • @lahoene6900

    @lahoene6900

    4 жыл бұрын

    銅銭96枚を紐でとじたものは、100文として通用しました。穴は四角い棒を通して固定しやすくする働きがありました。鋳込んだ時に出るバリを削るときに固定するためです。

  • @user-nt9hg6qr6l
    @user-nt9hg6qr6l4 жыл бұрын

    今の市庁舎がある場所で良く土器拾いに行きました。

  • @user-dk9yd9rw3h
    @user-dk9yd9rw3h4 жыл бұрын

    蓮田なんだよな・・・もしや結城埋蔵金関連かと思ったが離れているから違うな。 当時の所有者とか分からないみたいだし、歴史考古学者の先生の調査待ちだな。

  • @user-rv2ul5he7c
    @user-rv2ul5he7c4 жыл бұрын

    ダイヤモンドです❤️先生素晴らしい❤️よろしくお願い致します❤️

  • @neckooooo
    @neckooooo3 жыл бұрын

    すごい。たいしたもんだ。常滑ですよね。常滑甕の耐久力がよくわかります。 調査者の努力に頭がさがります。

  • @google2446
    @google24464 жыл бұрын

    金はあの世にはもってけないから 使いべきやったな埋めた人

  • @choukaede1065
    @choukaede10654 жыл бұрын

    大きい❗ 大瓶ですね❗ 埋めた人が場所が分からなくなったのか? 或いは、縁者が埋めたことを伝え聞いて、周辺をしこたま探したんでしょう。 南北朝期の宋銭でしょうか。 価値ですが、今、日本は物凄いデフレが進行中ですから価値も低くされてしまいます。が、他国では普通にインフレしているので、日本の評価より3倍位高いでしょう。

  • @makkyshima9689
    @makkyshima96894 жыл бұрын

    スゴイ発見ですね。ロマンですね。中世時代の終わりというと16世紀でしょうか。

  • @msss8036

    @msss8036

    4 жыл бұрын

    戦国時代なのかな? 貯めたら使わないと持ち腐れだね。

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n4 жыл бұрын

    構造物作る前に、調査して貰いたいよねー。

  • @LoveLove-sm5ex

    @LoveLove-sm5ex

    4 жыл бұрын

    新名神の建設作業現場(京都某所)では、古代の住居跡が出てきて工事が一時ストップしてる箇所があるよ。 とりあえず発掘調査をしてからじゃないと、工事を再開しないっぽい。

  • @user-pr6pc4kg5e
    @user-pr6pc4kg5e4 жыл бұрын

    いったい、どれだけの金額になるなかな??🤔

  • @user-jd3io3yh9c
    @user-jd3io3yh9c3 жыл бұрын

    小説室町無頼を思い出しました‼️関係あるのかな?⁉️

  • @user-uu2ev4hv7h
    @user-uu2ev4hv7h4 жыл бұрын

    さりげなく日通Disってて笑えるw

  • @oh919
    @oh9193 жыл бұрын

    浪漫がありますね 考古学者にしてみれば、まさにお宝w

  • @user-to7zq8zt1n
    @user-to7zq8zt1n Жыл бұрын

    わたしが発見したら、真っ先に現代のお金でいくらか💰💴と考えてしまう! そして億いくかと思いましたが2600万ほどなのですね!それでもすごい額。 私が知らなかっただけかもしれませんが、もっと話題になっても良いニュース!(2年後に知る私

  • @user-rv2ul5he7c
    @user-rv2ul5he7c4 жыл бұрын

    ありがとうございます❤️先生

  • @lahoene6900
    @lahoene69004 жыл бұрын

    渡来銭が関東でも大量に埋納されていたことに驚いた。ただ「永楽銭」だった場合、畿内で不人気、関東で好まれる傾向があったのでそれを表しているといえるかもしれない。貨幣が進物贈答に使われた時代、へき地関東では一般貨幣が日常使える場は、おそろしく限られていたことだろう。

  • @mysterydinner1540

    @mysterydinner1540

    4 жыл бұрын

    負け惜しみで草

  • @user-qi8ie5qx1d
    @user-qi8ie5qx1d4 жыл бұрын

    価値っていくらなんですか? 地面から出てくるなんてスゴイ!

  • @68ootani
    @68ootani4 жыл бұрын

    これが純金だったら偉い事に成って居ました。

  • @user-xj9zf6dh5r
    @user-xj9zf6dh5r4 жыл бұрын

    銭の鑑定価値値よりカメの鑑定価値値が気になります。

  • @user-F164

    @user-F164

    4 жыл бұрын

    中世の完品ですと億に近いか…。

  • @深海魚-o1i
    @深海魚-o1i4 жыл бұрын

    堀のあとが見つかりました → あとで掘りましょう

  • @winglow99
    @winglow993 жыл бұрын

    上の穴は本当に盗掘穴だろうか? 埋めた本人が「この辺だったはず」と掘ったのにちょっとズレて蓋が開かなかった可能性も。「ちくしょー、俺の金だぞー」無念の思いで埋め直して力尽きたのではw

  • @user-pl8bt8ii8j
    @user-pl8bt8ii8j4 жыл бұрын

    2600万? 売ってくれ!

  • @user-bn7ok1ku9g
    @user-bn7ok1ku9g4 жыл бұрын

    甕はN字状凸帯の有る鎌倉時代の口縁が器面にくっついていることから室町初期の古常滑なんだが。 当時でも古い甕を使用した可能性は有るけど専門家なのにあまり明確にしないんだね? 甕の価値は完品でも20万程度(骨董店による)ぶち割れだと1~3万位かな。 この形で小さい甕は「不識壺」と呼ばれる骨壺が多く、昔は鎌倉と言われていたが現在 は室町初期とされている。 因みに凸帯口縁が器面から離れている甕は鎌倉時代の甕ね。

  • @TEAspecialist
    @TEAspecialist4 жыл бұрын

    銭を当時の銀や金に換算して、現在の貴金属相場から、割り出すのもありかなぁ~と思ったけど。 現代の感覚で2600万なら、 そのまま一流の博物館で展示にたえうる価値があるとすると2600万では安い買い物だな。

  • @yukiusagi333

    @yukiusagi333

    4 жыл бұрын

    金銀ではなくいざという時に使い易い銭で備蓄。 相当戦略家というか いざという時が身近だった頃って事ですね。 誰が埋めたか気になります。

  • @cliveroid8816
    @cliveroid88162 жыл бұрын

    おもしろかった

  • @yy117yy
    @yy117yy4 жыл бұрын

    (:D ) こう言う話は 大好物です

  • @user-is7we2dr3g

    @user-is7we2dr3g

    2 жыл бұрын

    そんな ところにあったな

  • @user-xh9sg6oj9p
    @user-xh9sg6oj9p3 жыл бұрын

    動画作成お疲れ様です 金じゃないんだな。

  • @Kaito5327
    @Kaito53272 ай бұрын

    今も昔も日本人は貯金が大好きだった。

  • @marinelake
    @marinelake Жыл бұрын

    この量が出てきたら古銭の相場が変わってしまって、換算額そのものが変わってしまう。

  • @hotuma2110
    @hotuma2110Ай бұрын

    私の姉の若い頃に そっくりなので 吃驚しました。 💦💛

  • @shofuji023
    @shofuji0234 жыл бұрын

    16:18 ”、、、丁度、中国では王朝が宋から明へと移りますけれども、、、” 昔は随、唐、宋、元、明、清と習ったが今は違うの?

  • @kuma767483

    @kuma767483

    4 жыл бұрын

    元が抜けてましたね🤔

  • @user-im6zs3jx8d

    @user-im6zs3jx8d

    4 жыл бұрын

    あなたの指摘の通りです。但し、元の時期は銅貨の発行量が少なく、従って出土自体も少ないので、それが原因ですっぽ抜けたのじゃないかな。

  • @user-qr4ow8dh5q

    @user-qr4ow8dh5q

    3 жыл бұрын

    段野勝也 。、?

  • @bokoboko62
    @bokoboko624 жыл бұрын

    銭に関する考え方が面白うい

  • @user-mb4vx4rd4u
    @user-mb4vx4rd4u3 жыл бұрын

    日通ノーヘルでやってるのは流石にやばいと思う

  • @feelinggood0402

    @feelinggood0402

    2 жыл бұрын

    うぃーす

  • @user-ke1xz7lw3m
    @user-ke1xz7lw3m2 жыл бұрын

    当時は防犯や防災のために金を埋める事はよく行われた。 火事の時などに備えてな それが何かの理由で埋められた事実を忘れ去られ放置されたのだろう そういうのがしばしば埋蔵金として発掘される事がある

  • @user-mu8zu3vs3k
    @user-mu8zu3vs3k3 жыл бұрын

    遺跡って、必ず土の下なんだけど、その土はどこから来た土なんですかね? 1mも2mもの土ってどこから来たらのですかね?

  • @user-dx1my8cq5z

    @user-dx1my8cq5z

    3 жыл бұрын

    日本の環境だと100年で一メートル土砂が堆積します

  • @315solt7
    @315solt74 жыл бұрын

    金がすごい

  • @tetuita
    @tetuita4 жыл бұрын

    日本には優秀な壺鑑定氏さんがいるので作られた時代とかどこで作られたものとか やはり鑑定団の出番でしょう!

  • @non10026
    @non100263 жыл бұрын

    大正天皇の事分かりました。 大切に心にしまっておきます。

  • @masahirosasaoka1153
    @masahirosasaoka11534 жыл бұрын

    使っておけばよかった。

  • @rishaoron
    @rishaoron3 жыл бұрын

    考え方を変えたら、当時の地主は遺跡と分かっていて埋めて畑にしたって事か。

  • @justypleo2150
    @justypleo21504 жыл бұрын

    これたまたま小銭のカメが見つかっただけでそばに大判小判が眠ってるのかも? うちの庭からも大判小判がザクザクと出てこないかな~w

  • @MedakaNoBoo
    @MedakaNoBoo4 ай бұрын

    2,600万換算という、個人としては財産だが戦をするには少ない、という微妙な金額がほぼ手つかずで残された理由だろうか。おかげで埋蔵銭研究が飛躍的にすすむわけだが、全体はやや軽いことから文書や人骨などがなかに含まれていそうな予感があって、それがまた微妙なところが北関東の遺跡らしさかねえ

  • @user-pg3ju8yk4s
    @user-pg3ju8yk4s2 жыл бұрын

    忘れちゃうだよな。

  • @user-rv2ul5he7c
    @user-rv2ul5he7c4 жыл бұрын

    看板ですよね❤️先生❤️

  • @user-takakurou
    @user-takakurou3 жыл бұрын

    男の方の説明が余計に興味深くなる。さかなクン的。

  • @user-in2zn1gh5b
    @user-in2zn1gh5b2 жыл бұрын

    普通に考えて、隠し金でしょう。 昔は、物騒だから盗賊に襲われても持っていかれないように地中に埋めてたと思います。 かめの中の銭の全ては確認していないみたいですね。触ると壊れるからですかね。

  • @user-sp1dy3pp4j
    @user-sp1dy3pp4j2 жыл бұрын

    中世の土の上に多くの土が積もっているとするとそれらの土はどこからどのように堆積していったのかその辺にもロマンが感じられます、お金は真鍮、ですか?それとも銅ですか?銭の文字はとかいろいろ気になります。他には何もでなかったのでしょうか?その辺にはまだ掘ればなにかが出てくる可能性もありますか。その後もしりたいです。

  • @user-og3yl5xg7y
    @user-og3yl5xg7y4 жыл бұрын

    やば、地元なのにこんなことあったって聞いてないんだけど笑

  • @hikarupio

    @hikarupio

    Жыл бұрын

    すまん、お前にだけは伝えるなって言われてて。。

  • @user-og3yl5xg7y

    @user-og3yl5xg7y

    Жыл бұрын

    @@hikarupio 確かに、俺に伝えてたらヤバかったわ笑

  • @hikarupio

    @hikarupio

    Жыл бұрын

    @@user-og3yl5xg7y ついでなんだが、お前だけ抜きの同窓会も、もう10回くらいやってるんだ。。

  • @user-og3yl5xg7y

    @user-og3yl5xg7y

    Жыл бұрын

    @@hikarupio え、自分まだ23なのにそんなに、、 それもコロナ過っていう笑

  • @user-mb6rk1fd9r
    @user-mb6rk1fd9r3 жыл бұрын

    生きてるうちに使いたかったかも❓ 子孫のために 残したのかもしれないけど、 子供に金を残したって 子供が怠け者になるだけです。 子供には 世間の荒波を 乗り越えてゆく ノウハウだけで 十分だと思います。 その意味で 家訓の方が 宝物かもしれません(^_^;)

  • @alfaromeo1472000
    @alfaromeo14720002 жыл бұрын

    昔から貯金好き説

  • @ansoh1
    @ansoh13 жыл бұрын

    発掘作業の学芸員さん達って地味ですよね

  • @yoda_dayo

    @yoda_dayo

    2 жыл бұрын

    派手では無いんだけれど、地元の人々や考古学ファンへの説明会などはしょっちゅうやってるから、説明はお上手な方が多いんですよね。

  • @ovmovm2798
    @ovmovm27984 жыл бұрын

    忘れられたタンス預金やろw 貨幣価値は無いし、地金としてもイマイチ、当時使うべきやったな、有用性が見つかるとイイね。

  • @LoveLove-sm5ex

    @LoveLove-sm5ex

    4 жыл бұрын

    中国の富裕層なら、コレクションとして高額で買い取ってくれるんじゃない? 自国の古代錢だし。

  • @user-fd9dm6wr7r
    @user-fd9dm6wr7r3 жыл бұрын

    興味深く貴重なお話ありがとうございました。 ただ、結論を話されている時に音楽がかぶるとと、聞き取りにくくなりますのでお考え下さい。

  • @user-rv2ul5he7c
    @user-rv2ul5he7c4 жыл бұрын

    ランキングすること❤️先生❤️

  • @user-ii2qm1gt4q
    @user-ii2qm1gt4q3 жыл бұрын

    誰が何のために埋めたのだろうか・・・?

  • @user-dt5jp9qj7v
    @user-dt5jp9qj7v Жыл бұрын

    安土桃山や江戸時代にも使えたお金なのかな? 子孫は埋まってるのは知ってるけどどうせ使えない金だから放っておこうって感じだったかも

  • @yoda_dayo
    @yoda_dayo2 жыл бұрын

    「埋めとこうぜ」 (数年後) 「やべーカネが無ぇーそうだあの埋めた奴があった!」 「ここだっけ?」 「あれ?こっちだっけ?」 結果、穴だらけである。

  • @user-xk4uw7vz7i
    @user-xk4uw7vz7i4 жыл бұрын

    在宅ワークしていたら貯蓄できました的なやり手なお殿様。

  • @user-vn4fu3jo4x
    @user-vn4fu3jo4x3 жыл бұрын

    これはこれは、やっと掘り当てたん

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n4 жыл бұрын

    木棺の年代や、何処の豪族の持ち物だったんでしょ?

  • @user-th4ug3yo7n

    @user-th4ug3yo7n

    4 жыл бұрын

    和同開珎じゃないんだ。

  • @hikarupio
    @hikarupio Жыл бұрын

    あーあ、うちの庭に大判ざっくざく埋まってねぇかなぁ

  • @aladdinbbz
    @aladdinbbz2 жыл бұрын

    きっと頑張って貯めたんだろうな、 埋まったままだってなんて、なんか貯金ってバカらしい

  • @user-qp1wx1zt8i
    @user-qp1wx1zt8i3 ай бұрын

    世界最大の埋蔵金は現代アンタッチャブルの姫路城小天守石垣内の秀吉の埋蔵金です。 受取人秀頼の妻・千姫が千姫御殿から東に見つめながら心豊かに幸せに暮らしていたが、 跡取りの一人息子と最愛の亭主を失い秀吉の怨霊に怯え、自分の命安泰を唱え再度姫路に 近付く事は無く彼等の位牌・墓石にも近づきませんでした。 秀吉の埋蔵金は鉄製の長持ち3杯分で、その重量で石垣が崩れかけ谷底の三国濠北側で補充石垣が強大に作られています。 しかし其の石垣も小規模石の崩れが目立ちます。大地震が起きたら小天守下の石垣迄崩れる事は明白です。埋蔵金目印として秀吉は石臼を埋め姥が石となずけ、持参した婆様に3両与えたと言い伝え、この石垣の奥に3箱の黄金が埋められている事を暗示しました。

  • @user-uj6os8uy8q
    @user-uj6os8uy8q4 жыл бұрын

    伏魔殿考古学会の魔の手に気をつけてください。

  • @user-lz7hr5hz1p
    @user-lz7hr5hz1p Жыл бұрын

    当時の日本で銅が不足し、中国から借りたが銅にも劣る銭であったため、激怒した政府が集めて埋蔵したんじゃないの?

  • @user-pt2yb8lb3q
    @user-pt2yb8lb3q4 жыл бұрын

    明宋銭🤯大陸や渡来半島の人擬きに保管場所判らないよう🙏見つからないように配慮して下さい🙇

Келесі