【廃村】平教盛の子孫が隠れ住んだ地 高さ3mに近い平家の墓が4基あるとか・・・ 後編【藤ヶ谷集落・平本集落】

山口県岩国市美川町根笠にある藤ヶ谷集落・平本集落
美川町大字根笠字藤ヶ谷 竜神社の跡地に「楠路孝春潜居之地(くすみちたかはるせんきょのち)」 の石碑が建っている。
源平合戦、壇ノ浦の戦い (1185年) 後、平家の落人 平教盛の子孫が源氏の追手を逃れるため、名前を楠路孝春と改名し、文治4年(1189年)10月27日 藤ヶ谷に住みついたと言われている。
楠路孝春直系の子孫が現在熊毛町に居住している。
当家には、代々の位牌、 古文書、武具などが保存されている。
又裏山には、高さ3mに近い立派な墓が4基建っている。
〔元第一高等学校長の杉敏介氏 (玖珂郡周東町出身)の研究によるもので、石碑には杉 敏介書とある。]
※引用元:「ふるさと美川の史跡集」
藤ヶ谷部落の人たちは背が高く体格がよい、
家には刀、槍、鎧を秘蔵し、
まさに平家一族と思われ、
隣接する部落には「平本」「平井方」など
平家ゆかりと思われる地名もあります。
※引用元:「廣實左近頭定国と廣實申しより」
【扇野集落】
前編 • 山の奥地にある廃村 前編 - 扇野集落 #...
【平井方集落】
中編 • 山奥の廃村跡 中編 - 平井方集落 #廃集...
【神秘旅 - Mituki】サブチャンネル
/ @mysticaltravels
【隠者の小屋】サブチャンネル
/ @hermit-hut
【Instagram】
/ gods.travels
X(旧Twitter)
/ godstravels
Facebook
/ mikamoto.mituki
Threads
www.threads.net/@Gods.Travels
00:00 藤ケ谷集落へ向かう
01:39 平家の落人について
06:43 藤ケ谷集落
16:08 平本集落へ
20:39 平本分校
21:42 平本分校について

Пікірлер: 73

  • @hiroshimori6684
    @hiroshimori66846 ай бұрын

    藤ケ谷集落はミツキさんが様々なルートで探索してくれたおかげで、如何に山深い所にあり小集団で隠れ住んだか実感出来ました。命懸けで共に暮らした仲間も、あと50年もすれば子孫同士は街角ですれ違っても判らないのでしょうね。その儚さが築いた棚田の遺構を見るにつけ、いろんなことを考えさせてくれます。ミツキさん今回も素晴らしい動画をありがとうございました。お疲れ様でした。

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    当時、源頼朝は平家一族を根絶やしにしようとしていたので、身を隠すには身分を隠して僻地・山奥で生活するしか方法が無かったのでしょうね。 こうしてみるとどの集落も昭和40年代頃に廃村化していますね。こうして探訪記録を残せるのは私としても本当に嬉しいです。

  • @user-ds8cz2om6m
    @user-ds8cz2om6m6 ай бұрын

    平家の落人は全国至る所で実話や逸話がありますね。平と呼ばれるのを避けて名前を変えたりしていたことを聞いた事がありました。険しい山や谷を越えて追手から逃亡したのですね。長崎県離島にも平の性を名乗る村がありますよ。

  • @takeshi484
    @takeshi4842 ай бұрын

    良くこんな山の中にいくなあ!私もある程度山の中で育ったけど山奥には行きたくないよ

  • @bakaboncamry6165
    @bakaboncamry61656 ай бұрын

    今回は、危ない吊り橋を渡ったり、車が動けなくなりそうになったりしないので良かった。でも、よく、道なき道を通って散策しますね。いつも拝見しながら思うのですが、昔の人は、離村するとき、田や畑に植林をして離村したんですね。  また、こんな山の中にも学校を建て、先生が通っていたんですね。だからこそ、こんなに日本は発展したのでしょう。私の住んでいる集落も 平家伝説があります。  一人なので、気をつけて取材してください。楽しみにしています。

  • @ryoiryo3405

    @ryoiryo3405

    11 күн бұрын

    離村するとき、田や畑に植林をして離村したんですね。→あ、そうなんですね。 廃村跡は同じような杉の木が茂った状態なので、自然に帰るには整然としすぎだな、と不思議に思っていました。 勉強になります。

  • @user-io7du6jv1d
    @user-io7du6jv1d5 ай бұрын

    棚田棚田と繰り返しますが、たぶんそれ棚田じゃなくて家屋跡です。 棚田であれば水利が上側にあります。 石垣に沿って斜めに上がる搦め手みたいな構造は宅地によくある構造です。石組が末広がりの構造なのも建物という重量物を支えるためだと思われますよ。 棚田は上の田畑の排水を下の田畑に流す構造なので水利が棚田の脇にあり、それに沿って畦道がある…もしくは道は造らず梯子で移動する構造になります。

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    4 ай бұрын

    仰るとおり、家屋跡でした。過去地図を確認すると水田では無かったです。補足ありがとうございます!

  • @user-xz5he2kw4r
    @user-xz5he2kw4r3 ай бұрын

    危険な場所を動画に残しておられ感心します。ただ老婆心ながら一言。廃屋に近付く時、古井戸にはくれぐれもご用心下さい。離村する者は深井戸をそのまま放置して出ていきます。井戸枠が朽ち周りが雑草に覆われていたら・・。複数で行動するか、最低でも当日の行動予定を誰かに言っておくことを勧めます。 自分が小中学校生徒のころ、こうした山間集落は未だ機能していました。今は何処も似た状況にあります。懐かしくも哀しい現実ですね。

  • @user-eu9jt8yh3w
    @user-eu9jt8yh3w5 ай бұрын

    四国山中も平家の集落有ります、、凄い長い弓なりの刀剣とか甲冑とか超ど田舎に有って驚く。

  • @kotobukim7468
    @kotobukim74686 ай бұрын

    ミツキさん、こんばんは! 藤ケ谷集落、本当に歴史ある場所なんですね😳 棚田の跡が、本当に遺跡みたい! こういう所好きです😊 何かすごく興味深くて、気になります! それにしても、平本集落の屋敷跡や分校はたどりつけないかも💦 本当にすごい場所💦もしたどりつけても、私は帰れるかなぁ😅 いつもミツキさんの動画を拝見して色々集落行ってるのですが、そろそろ復習しないとどこがどこか分からなくなってきました💦 平家の言い伝えも色々あるのでしょうね。今まで知らなかった事を、色々教えて頂き本当に楽しいです。 今回もありがとうございました!

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    こんばんは!いつも有難うございます! 棚田の跡はかなり規模が大きくて全てを見るのは難しかったです。動画には映っていませんが、草が生えていなければとても綺麗な棚田跡がありました。 恐らく何処かに平家の石塔が眠っているのでしょうね。いつか探し出してみます。 屋敷跡はなんとかなるのですが、分校は完全に道が塞がっていて至るまでがとても大変でした。不明集落の方面からも繋がっているのですが、あちらも草で完全に塞がっています。今回は文献にも残っていることもあって信憑性は高いです。集落では子供の頃から、ここでは平家の落人集落というのを言い伝えているようです。 色々な文献を調べていけばまだまだ平家に関してのことが見つけられそうですね。

  • @user-tr9lc7wl7d
    @user-tr9lc7wl7d4 ай бұрын

    勇気のある方ですね!!よくぞ1人で探検されました👏👏👏源氏の追っ手も来ない深い山の中です。私も冒険させて頂きました。面白かったです。安徳天皇生存説も各地にありますね。

  • @user-tk7he4ch2u
    @user-tk7he4ch2u4 ай бұрын

    大の男でもこの様な場所何となく行く気に成れませんよね.昼間でも何かが出て来そうな気がして一人では行けませんよ.其れを一人で散策ですから根性有りますよね.

  • @user-eb5sx4xy2v
    @user-eb5sx4xy2v6 ай бұрын

    いつも、すごいと思って、拝見してます。  お願いがあります。廃村に、電柱が、あったかどうか、配信してもらうと、さらに興味わきます。  すごい山奥まで、電気通していた、日本て、すごい国だとは、いつも、思っています。

  • @johnmilonas9143
    @johnmilonas91436 ай бұрын

    Thank you for taking me there. Cheers from the USA

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    Thank you for watching! This is a place with a rich history where the fallen Heike warriors lived in hiding!

  • @user-wy4gy9pz1n
    @user-wy4gy9pz1nАй бұрын

    拝見しました。お疲れさまでした。ここにも人が住み、営みが有った事を思いながら、地図で位置を確認しながら見ていました。私もかなりの田舎に実家があり、もう集落には誰もおりませんが草刈りや、墓参りに帰ります。田舎の川も綺麗です。

  • @jpjones8223
    @jpjones82236 ай бұрын

    このチャンネルを拝見していると、きれいな川のほとりに集落が出来るようですね。 石垣も美しいです。

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    この集落の石垣はとても綺麗でした。規模が大きくて全てを見て回ることは出来ませんでした。 900年近い歴史のある集落ですね。

  • @susansamata3696
    @susansamata36966 ай бұрын

    Brave little pilgrim, your footfall comforts the abandoned places.

  • @user-fg9bl1or8k
    @user-fg9bl1or8k6 ай бұрын

    平家の謎は魅力的ですね。 それにしてもあのログハウスは誰があんなところに建てたのか、気になりますね。

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    昔からここには家屋があったので、昔から住んでいる方が新しく建て替えたのかもしれませんね。 文献が残っているというは、本当に有り難い限りです。

  • @tuiteru888
    @tuiteru8886 ай бұрын

    普段左脳ばかり使っているので癒しになります。

  • @user-id4vd6cj8y
    @user-id4vd6cj8y6 ай бұрын

    立派な棚田跡がたくあんある集落ですね。探索お疲れさまでした。 トイレ🚽から✋が出てきそうという言葉は、ちょっとドキッとしますね😨

  • @user-ju5wc5kn6t
    @user-ju5wc5kn6t6 ай бұрын

    岩国市は廃村集落が多いみたいですね😀 歴史的な重きを感じます😊 私の住む区域には平家落人伝説は余り聞きませんから古を感じます😀

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    源平合戦が下関であったということもあって平家落人集落は多いですね。特に文献にに残っているのは有り難いです。 全国的に見ても廃村も平家落人集落も岩国市がかなり多い気がします。四国も多そうですね。 もしかしたら奥田様の地域も調べたら廃村や平家落人の伝説が残っているかもしれませんよ

  • @user-yy9np2hl2h
    @user-yy9np2hl2h5 ай бұрын

    近くの山でも奥の方に行くと道が人1人くらい通れる幅になって、さらに進むと道に木が生えていて通れなくなっていたりします。こういうところは自然に木が生えてきて、湿気がすごくて建物は腐ってなくなり手入れする人がいなと元の森になってしまうようです。まだ道があるのは通る人がいるのでしょうね。江戸時代まではたくさんの人が住んでいたがいたけど昭和あたりから生活様式が変わって街との生活格差が大きくなって離村し子孫が住まなくなったと思うとちょっと寂しいです。

  • @TT-lh2lg
    @TT-lh2lg5 ай бұрын

    その山道でイノシシ🐗出てきそうだよな〜

  • @nbox40
    @nbox406 ай бұрын

    こんばんは、初めましてミツキさんですか、何回か動画視聴させてもらいましたけど、 バイタリティーに溢れた方ですね。すごいな、強い中にやさしさがあり、ひと昔の日本の母みたいですね。 尊敬しますよ。一人で山の中とか人がいない所へ行って怖そうですけど、気をつけてくださいね。 これから応援しますのでがんばってください。チャンネル登録しときますね。

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    本当に身に余るお言葉恐悦至極です!有難うございます! 動物等は特に怖いと感じることはありませんが心霊的なものがこの世で一番苦手です。これはもしかしたら子供の頃のトラウマかもしれません。 一人旅は最長で40日でていたりしていたので慣れたのかもしれません。 昔からエネルギーが充満しやすい体質なので、そのエネルギーを発散させないと体調を崩したりするみたいなことを以前に言われたことを思い出しました。 チャンネル登録してくださり有難うございます!そしてコメントをしてくださり有難うございます!

  • @user-qn2yb4qv4w
    @user-qn2yb4qv4w5 ай бұрын

    私は平 頼盛の孫の俊盛の孫系です

  • @hamada0825
    @hamada08255 ай бұрын

    美川町出身者です。美川町に藤ケ谷が2箇所ある事を初めて知りました。自分的には四馬神の藤ケ谷が藤ケ谷かな...

  • @user-cf9kk3jx2w
    @user-cf9kk3jx2w5 ай бұрын

    きれいな空気のところで、運転しているのにマスクしているのが違和感感じますね。お疲れ様です。動画ありがとうございます。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke5 ай бұрын

    おススメに後編が出てきたので拝見しました。このような奥地に棚田を作った先人たちのご苦労、、離村され、今はその伝承をどこで受け継いでいるのだろうか… 表舞台からひっそり隠れ住み、歴史の渦に消えていく… なんとも言葉になりませんね。 このご時世、危険だけにはご注意ください!護身用と藪を進むために鉈を携帯されてはいかがでしょうか? 登録させていただきますね。

  • @ajadrew
    @ajadrew6 ай бұрын

    Lovely drive up to the first village, the log house at 11:07 looks in great condition - Shame the old school was gone, was that hole some sort of shelter? Good video 👍

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    That hole looks like the remains of an air-raid shelter used for hiding during the war.

  • @ajadrew

    @ajadrew

    6 ай бұрын

    @@GodsTravels I see, thank you.

  • @user-hm8xm9us1j
    @user-hm8xm9us1j5 ай бұрын

    いつも拝見しております。 岩国市は平家の落人集落が多いのですね。10年位前に電波伝搬試験で電柱を探しながら、狭い奥地を回った覚えがあります。

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    5 ай бұрын

    源平合戦最後の戦いが関門海峡(山口県)ということもあって、多くの平家が周辺で散り散りになったのでしょうね。滅亡後、周辺の集落での情報の伝達も行っていたのかもしれません。

  • @PieroRush258
    @PieroRush2586 ай бұрын

    防空壕に入ってしまうかと思ってドキドキしましたww

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    懐中電灯を装備していたら調べていたかもしれません。 この穴真っ直ぐ進んで左側に通じていたので、学校の生徒全員が隠れられるようになっていたのかもしれません。 今思えば最深部まで見てみたかったです!

  • @ino1970
    @ino19706 ай бұрын

    撮影時には十分気を付けてください。少しだけ心配です。

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    もう少し早い時間帯に探索すればよかったです。 既に辺りが暗くなってましたね

  • @user-sv4lx8tw8s
    @user-sv4lx8tw8s6 ай бұрын

    お疲れ様です。 🐻クマ対策をお願いしますね。ご安全に。

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    お値段高いけど熊よけスプレーを買っておきます

  • @user-fl1mv7ow2h
    @user-fl1mv7ow2h6 ай бұрын

    お初です‼️ 山口県の方ですか〜😊⁉️ 凄いですね〜1人であっちこっち行って…詳しいですね〜👍

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    岩国市ですね。旅が好きなのでもっと広い世界を知りたいです。図書館で調べてから探索しています

  • @user-fl1mv7ow2h

    @user-fl1mv7ow2h

    6 ай бұрын

    @@GodsTravels そうなんですね〜😊 車走らせながら説明してるから…勉強してるな〜って感心します👍 これからも事故なくいろんな所見せて下さい😊 しかしあのパンク…怖かったでしょ〜💧 応援してます…頑張って‼️

  • @user-ev3op7tc6y
    @user-ev3op7tc6y5 ай бұрын

    人口が減りだんだん日本という国が小さくなっていくのがこういうのをみると体感的にわかりますね。 それにしてもよく遭難しないで帰ってこれましたね。せめて途中に目印かなんかをつけた方がいいのでは?

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    5 ай бұрын

    こんにちは、ありがとうございます! なんとか帰ってこられました。 三峰神社素晴らしいですね。雲取山に登るときに二度訪れたことがあります。

  • @user-gt5ht3zv1v
    @user-gt5ht3zv1v4 ай бұрын

    同伴者がいるような、いないような?心配しますので同伴者をお願い致します。面白いでしたよ、ありがとう。

  • @tanimurasakaei1
    @tanimurasakaei111 күн бұрын

    よそみしてたら落ちるよ。ちっと前までこんなところに多くの人が住んでたんだよね。写真で山の上まで開墾されてた跡が見て取れますね。

  • @taka38638
    @taka386386 ай бұрын

    はじめまして。長文になってしまいましたらすみません🙇 こちらは、山口県で宜しいのですよね? 私、都民なのですが、亡母は東京都奥多摩町と山梨県の境、山梨県側…小河内(オゴウチ)と言う所の出身です。  小さい頃から母から「母方は(祖父母で三代の血族婚をしております。)奈良の吉野の出身で名字が吉野となってる。平家の家臣の一族だったらしい。 東に来てからは、代々、世話役をやっていた家だ。」と言うのは聞いていたのですが、興味もなかったので特に何も思っていませんでした。 2005年に母は亡くなったのですが、その後、世話役と言うものがそれなりの身分の家柄の人間が就く仕事だった事を知りました。 話しそれますが、明治後期生まれの祖父の名付け親、菩提寺の御住職なのですが、祖父の名『令経』と書いて「ヨシツネ』と読みます。 何故、敵方の武将の名を漢字違いでもわざわざ付けたのだろう?と不思議でもあるのですが…(笑)。 何故か私がルーツを探ってるのですが(笑)、家系図すら祖父と叔父が処分してしまっているので、なかなかルーツを探ると言うのは難しい事になってしまっております💦 主さんの様に、土地が違っても平家関連の動画をアップして下さるのは有り難い事です。 長文で申し訳ありません。 どうぞお体を大切になさって、活動して下さいね🤗 有り難うございます🙇

  • @user-wz5bf1lx9t
    @user-wz5bf1lx9t6 ай бұрын

    何時も一人歩いて心配ないのですか。携帯は、圏外で、ないのですか。安全第一で、散策してください。千葉県九十九里ヨリ。

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    千葉県から有難うございます!私の愛する神様が祀られている佐倉市の麻賀多神社の中にある天の日月の神様にお参りしなくては! だいたい廃村は電波が届かないですね。電波が届くようでしたらライブ配信したいのですが。暗くなってくると一人は不安ですね。ただ昔から旅をしているので結構慣れているかもしれません。房総半島にあるT秘境に再び(3回目)行きたいので今年こそは行けたら良いな。

  • @在俗現人
    @在俗現人6 ай бұрын

    幸運だっただけと考えて目印になりそうな者を散らして、くくりつけてとか慎重に。

  • @user-zs2ok8ng2c
    @user-zs2ok8ng2c6 ай бұрын

    かなり昔に小学校区の複数の村が廃村になった のですね。大きな平家の石塔も見せてください。

  • @dna6191
    @dna61916 ай бұрын

    穴は、熊が居るかもしれないからね!気おつけて下さい。😮

  • @mikazuki230
    @mikazuki2306 ай бұрын

    迷わすのはその地で亡くなった者からの警告かも知れない?(二度と来るな!)て感じの少し怒りの感情がこもってるような?

  • @user-fk7ob7nw6w
    @user-fk7ob7nw6w5 ай бұрын

    鎌倉幕府の追討は厳しかった歴史は余り詳細に語れられないが平家落人部落があちこちにある?!🤔

  • @user-en3oi8mw2l
    @user-en3oi8mw2l4 ай бұрын

    21:43こういう写真って、どうやって見つけてるんですか?この集落の出身の人に見せてもらってるのでしょうか?

  • @user-tx6bh7xk4q
    @user-tx6bh7xk4q6 ай бұрын

    帰り道大丈夫だったかなと、心配しました、😂

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    辺り一面暗くなっていましたが怪我なく帰ることが出来ました

  • @maxterhecht
    @maxterhecht6 ай бұрын

    北条も元々は、平家やったのにな!源平合戦は、武士同士の戦いというよりは、武士と公家の最後の戦いやろな?しかし、蝮とか蛭はおらんのかな?

  • @GodsTravels

    @GodsTravels

    6 ай бұрын

    平家は身内同士で戦って滅んだって感じがしますね。11月中旬ということもあって虫はいなかったです。 平家は大好きです

  • @maxterhecht

    @maxterhecht

    6 ай бұрын

    @@GodsTravels 源氏は、源頼朝だけで終わり、後は平家出身の北条が武士として仕切ったからな!豊臣秀吉は、武士より公家になってしまったので、徳川家康が武家政権を樹立した。

  • @tanimurasakaei1
    @tanimurasakaei111 күн бұрын

    江戸時代なんかは洪水が多く発生し、(山の上まで開墾してるから)川下には人は住めなくて、こう言う山の方に多く住んでいたんでしょう?

  • @user-ge3ny7sx1r
    @user-ge3ny7sx1r4 ай бұрын

    比較的新しいログハウス風別荘が在るので人の出入りは在るらしい 避暑地として使ってるのか?

  • @makotonezumi277
    @makotonezumi2776 ай бұрын

    平家の石塔?

  • @user-ul7qz8gu1g
    @user-ul7qz8gu1g4 ай бұрын

    落人は大変だねぇ。まぁ落人じゃなくても平家の子孫は定期的に養子に入って出生を口伝したり大変だけれども😅落人じゃない分街中に住めるメリットはあれど😅

Келесі