ドキュメンタリー『OZAWA』/ DOCUMENTARY "OZAWA" (1985)

Музыка

ドキュメンタリー『OZAWA』(1985年作品)
ピーター・ゲルブ製作/デイヴィッド&アルバート・メイズルス監督
小澤征爾50歳の時のドキュメンタリー。
御冥福をお祈りします。
数々の素敵な音楽はこれからも色褪せることはないと思います。
ありがとうございました。
---
Directed by:Albert Maysles / David Maysles / Deborah Dickson / Susan Froemke

Пікірлер: 188

  • @000cmlove000
    @000cmlove0004 ай бұрын

    訃報に接し、ここにきました。小澤さん、ありがとう。アップ主、ありがとう。

  • @user-rr7pv3xp9z
    @user-rr7pv3xp9z4 ай бұрын

    小澤征爾さんのコンサートは三回、聴いたことある。大阪で聴いた「リンツ」、「春の祭典」は躍動する指揮者の姿に感動した。 その後、ベートーヴェンの「第九」、「ミサ・ソレムニス」も聴いた。鮮烈な音楽がすばらしかった。 テレビで観たウィーンでの「ニューイアーコンサート」臆することなく、いつもの自然で自由な、そして時にユーモアまで交える小澤征爾氏の指揮を、日本人としてうれしく、誇りに思った。 このドキュメンタリーはそんな小澤征爾氏を知ることができる貴重な記録です。 氏と同じ時代に生き、その音楽を聴くことができた幸運に感謝したい。ご冥福をお祈りします。

  • @user-lj1et5gh1l
    @user-lj1et5gh1l3 ай бұрын

    中学でピアノを始めたが、小澤さんの名を知ったのはもっと後だったが、心ときめく方だった。 その後文庫本で「僕の音楽武者修行(だったかな)」を読み僕たち青年と同じような考えを持ちつつも音楽を愛する青年が単身ヨーロッパに渡る大胆な行動には憧れたものです。その後のご活躍の断片を見聞きするたびにクラシックを愛するものとして共感を覚えたものです。 ご冥福を心からお祈りいたします。

  • @user-qx6gr8on4v
    @user-qx6gr8on4v3 ай бұрын

    海外であれば「国葬」レベルの芸術家だけどナ…😭

  • @890312niiyama
    @890312niiyama3 ай бұрын

    28:13 些末なところですが、小澤がヨーヨーマに鹿肉を分けたところで ヨーが"Oh dear. Oh dear."と応じているのを「シカと頂こう」ときとんと ダジャレ的に訳してるのが見事だと思いました

  • @user-knownasJim
    @user-knownasJim4 ай бұрын

    このドキュメンタリーは名作です。東洋人が西洋音楽というテーゼに小澤先生は答を見付けられたのでしょうか?こんなにも素晴らしい方と同じ時代を生きられたのは幸福です。 沢山の幸せありがとうございました。 #小澤征爾先生安らかに😢

  • @moontatsu

    @moontatsu

    4 ай бұрын

    私もそこが一番知りたいと思いましたが、もしかするとその答えは、音楽を聴く私たちが見つけるべきなのかな、とも思いました。

  • @user-ui5cq9do9d

    @user-ui5cq9do9d

    4 ай бұрын

    ​@@moontatsu そのお考えに共感します。 しかし、お身体を悪くされていたことは存じ上げていただけに 『とうとう来るべき時が来てしまったか』という無念の思いでいっぱいです。 ご冥福をお祈りします。

  • @tatsuyamiki6356
    @tatsuyamiki63564 ай бұрын

    小澤征爾さんと出会いは大学生の時にテレビで観たこの動画でした。 訃報に接し、もう一度拝見致しました。小澤さん、我が音楽人生に彩りを与えて下さりありがとうございました!ゆっくりお休み下さいね。 合掌

  • @MENGZHI69

    @MENGZHI69

    4 ай бұрын

  • @user-vk2gp3he5c
    @user-vk2gp3he5c3 ай бұрын

    リアルタイムで見ました。あらためて素晴らしいドキュメンタリーに感動しました。配信ありがとうございます。豊かな天分と超人的な努力の人、偉大で魅力的なマエストロ、同時代を生きたことに感謝です。ありがとうございます。

  • @kentmorris6200
    @kentmorris62003 жыл бұрын

    22歳の時、年末に、BBC放送でTV放映された本作をイギリスの片田舎で観ました。私の人生に大きな影響を与えた名作。56歳になった今も、小澤征爾さんは依然として私の一番の憧れ、理想の人。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    3 жыл бұрын

    その方の人柄がすべてそこに結びついているのかな、と、このドキュメンタリーを見て思います。

  • @user-ui5cq9do9d
    @user-ui5cq9do9d4 ай бұрын

    6:47 教えを乞う人に まるで『一言も聞き漏らすものか!』と云わんばかりの真剣な目をさせられる 教育者・小澤征爾の凄みを感じさせてくれるシーン。 素晴らしいです。 今こそ日本にはこのような 情熱を込めて次世代の青年を育てられる方が必要だっただけに無念です。 どうか安らかに。

  • @Astraea871
    @Astraea8713 ай бұрын

    高校卒業直後、母の誘いで地元水戸の管弦楽団のコンサートに行きました。 初めて小澤さんを見ました。 その時すでに老齢で、クラシック畑の者なら誰もが知る偉大なマエストロの、見るからにヨボヨボなのに情熱が迸るようなベートーヴェンの5番を振る姿が今も目に焼き付いています。

  • @noririno3498
    @noririno34984 ай бұрын

    小澤さんのこと、音楽のこと詳しく知らないことばかりですが、すごく強い心・あたたかい心をお持ちの方のように感じました。次世代を育てることにも熱心でいらした姿、そしてご家族との良好な関係の様子も印象的で、最後なんとなくうるっときました。。。遅まきながら、一度でいいから同じ空間で音楽を拝聴したかったと思いました。見せてくださりありがとございます。

  • @user-oz8dm5lk6v
    @user-oz8dm5lk6v4 ай бұрын

    こちらのビデオテープを持ってました。引っ越しと共に行方不明になりました。絶対また見たかったので、映像アップして頂き本当に感謝致します。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k3 ай бұрын

    小澤先生こそ、世界中の人々に夢を与え音楽を通しての素晴らしさを教えてくれた偉大な音楽家でありましたね、追悼の意を表します。

  • @user-op1mu3rz7i
    @user-op1mu3rz7i4 ай бұрын

    ドキュメンタリー 感動しました。 ご冥福をお祈りします。

  • @NN-df7hl
    @NN-df7hl4 ай бұрын

    That "sensitive" moment with Yo-Yo got deep. The problems endured by "Oriental" performers of the Western canon and the cultural issues, stereotypes, etc. Really shows what these trailblazers were up against.

  • @hjuyffdre588
    @hjuyffdre5889 жыл бұрын

    この人のことを今日初めて知りました。 なにか理屈ぬきにずば抜けてカッコイイと感じるのは私だけだろうか。

  • @takeht4491
    @takeht44914 ай бұрын

    アップありがとうございます。小澤さん本当に長い間ありがとうございました。07、08年のSKFでのオペラ、人生最高の宝物です。

  • @user-xf5xq5tt5i
    @user-xf5xq5tt5i3 ай бұрын

    小澤征爾逝く 小澤征爾のコンサート、いろいろ聴いて来ましたが、初めて聴いたのは、1974年の秋。札幌交響楽団との「幻想交響曲」だった。ステキな演奏会でした。 あれから半世紀。 最後の15年間は、次々に病を得て、マトモな音楽家人生を送れなかった不運に見舞われてしまいました。 小澤の音楽が最も美しかったのは「ボストン交響楽団との最初の頃。1973〜1980年のハネムーン時代」でした。 それ以降は、次第に下降線を辿り、1990年以後は「音楽は格闘技みたいなもの」と小澤征爾本人が語っていたような「攻撃的な、あまり幸せじゃない」音楽、良く言うなら「熱演」タイプの音楽になって行ってしまいました。 1970年代の「みずみずしい、優しい音楽」の小澤征爾は、ドイツ・グラモフォンに残されたマーラー交響曲1番やラヴェル管弦楽曲全集に今でも聴くことができます! 兎にも角にも、今現在、小澤征爾以上の成功を勝ち得た日本人指揮者が見当たらないことは事実ですが。 合掌

  • @seigosugimoto8536
    @seigosugimoto85364 ай бұрын

    十束尚宏さん、その後素晴らしい指揮者になられてたんですね!良かった^_^

  • @user-um1so4cs3b
    @user-um1so4cs3b3 ай бұрын

    いやはや凄い演奏でした。小澤征爾とロストロポーヴィチ、巨匠共演の映像が残っていたのは嬉しかった。泣けました。千年後の視聴者も魅了するでしょうね。有難う御座いました。😂

  • @moontatsu

    @moontatsu

    3 ай бұрын

    私もそう信じています。

  • @user-ec1ge4qv8e
    @user-ec1ge4qv8e4 жыл бұрын

    すごく小澤征爾氏の生き様が、よくわかります。可愛い小澤征悦さんこれは、貴重ですね!才能が溢れて、輝いている若き小澤征爾氏感動です。

  • @lazarosantos2056
    @lazarosantos2056Ай бұрын

    Grande maestro OZAWA ! Simplicidade , competência, jovialidade e carinho com novos maestros aprendizes. Onde estiver, receba minhas orações e meu abraço. Você enalteceu a música classica e e o Japão. Minha eterna gratidão pois sou brasileiro e apenas um saxofonista amador. Valeu Ozawa 👏👏👏👏👏😭👏👏👏👏👏👏👏

  • @tophill853
    @tophill8535 жыл бұрын

    ルドルフ・ゼルキンと小澤の素晴らしいリハーサルや準備映像は貴重だ。何より二人ともに喜んで楽しそうで嬉しくなるね。

  • @planartken

    @planartken

    2 жыл бұрын

    本当のコラボレイション 共鳴、 なんと言っていいのかわからない、素晴らしい。

  • @atsushifukuda4246

    @atsushifukuda4246

    Жыл бұрын

    本当にそう思います。 当時ゼルキンは82歳?、小澤50歳くらいでしょうか。 演奏後の様子(19:25とか)なんて少年どうしみたいですよね。巨匠なのに。 14:45あたりなんて「ハンガリー風に」で意気投合、続くオケとの共演でも驚くほど生気あふれた演奏で鳥肌ものです。 この二人は本当に素晴らしい。 興に乗った神々を見ている思いです。

  • @rosernabona9364
    @rosernabona93643 ай бұрын

    Ozawa is the best Conductor ❤

  • @kyvcbs
    @kyvcbs4 ай бұрын

    十束尚宏さんがいた!若い。 小澤さんに教わったことがあったんですね。 学生のとき、定演でケルビーニのレクイエムを十束さんに振ってもらったことを思い出しました。 僕は乗れなかったけど、ベートーヴェン7番の鬼気迫る終楽章とか、凄かったっけなぁ…。

  • @MENGZHI69

    @MENGZHI69

    4 ай бұрын

  • @takeht4491
    @takeht44915 ай бұрын

    DVDで何度も何度もみましたが、youtubeでもみれるとは!! 感謝です 小澤さんの魅力が詰まってますよね 確かにたまにお行儀が😮

  • @MrYoujiJS
    @MrYoujiJS3 ай бұрын

    これ、ずっともう一度見たかったです!ありがとうございます。

  • @take1957phone
    @take1957phone9 жыл бұрын

    このドキュメンタリー見ました。ビデオ録画して何度も見ました。とても懐かしいです。こういう番組、最近ないですね。moontatsuさんアップありがとうございます。関係者の方々は著作権等難しいことは言わずに削除しないでください。こういう質の高い番組は多くの人が見るべきと思っています。

  • @FLYHIGH1961

    @FLYHIGH1961

    2 жыл бұрын

    皇子荀さんがおっしゃる通りだと思います。小澤さんの生き方や考え方を撮したこのビデオのお陰様で、私は音楽家ではありませんが、海外にて最後の最後の土壇場で諦める寸前で幸運を掴め、物事や夢を成就させるには生き方や考え方が大事なのだと、あらためて実感させられ感謝しています。

  • @hitomikobayashi248
    @hitomikobayashi2483 ай бұрын

    笑顔に号泣しながら、あなたの演奏を聴けた恵みに感謝です。ありがとうございました!

  • @user-cn1nk3zc1k
    @user-cn1nk3zc1k3 ай бұрын

    14:47ハンガリー風にと小澤征爾が言った後のゼルキンの喜びよう、ゼルキン嬉しかったんだろうな。

  • @kazumiyahata-pettersson9177

    @kazumiyahata-pettersson9177

    3 ай бұрын

    あのベートーベンの作品名、ご存知でしたら教えてください。

  • @user-cn1nk3zc1k

    @user-cn1nk3zc1k

    3 ай бұрын

    @@kazumiyahata-pettersson9177 ベートーヴェンピアノ協奏曲第2番です。

  • @kazumiyahata-pettersson9177

    @kazumiyahata-pettersson9177

    3 ай бұрын

    @@user-cn1nk3zc1k ありがとうございます。綺麗な曲ですね。

  • @zaqn-xs3ny

    @zaqn-xs3ny

    3 ай бұрын

    ハンガリー風のところはピアノ協奏曲第2番3楽章の2:30あたりです。他の演奏者の録音もいくつか聴きますが、やっぱり小澤征爾とゼルキンの二人の演奏が一番思い入れを感じます。ピアノが裏拍で入って伴奏を追いかけていく感じが一番丁寧に演奏されているように感じますね。

  • @aT-hy7ez
    @aT-hy7ez5 жыл бұрын

    君の道は君が創るんだ。

  • @gossam2008
    @gossam2008 Жыл бұрын

    カット割りがスムーズで話のテーマが目まぐるしく変わるのに心地よく観られる、全てが地続きで国境がない 超ドラマティックな人間と一流の映画監督が組むとこんなにすごいのか

  • @moontatsu

    @moontatsu

    Жыл бұрын

    同感です! ほんとに何度見ても、映像・ストーリーに引き込まれます。

  • @atsushifukuda4246
    @atsushifukuda4246 Жыл бұрын

    何とこの映像を見れるとは! NHKで放送されたのは1980年代の後半だったでしょうか。 当時高校生で、放送された一度だけ、食い入るように見て、震えるくらいの感動をした覚えがあります。 小澤征爾もマーラーも聞いたことのない人名でした。 とてつもないほどの情熱で、一心に指揮をする小澤征爾が、強烈に印象的で、すごい日本人がいるんだ、外国で、第一線で聴衆を圧倒しているんだ、と驚いたものです。 その後クラシック好きになった、きっかけの一つでした。 アップありがとうございます。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    Жыл бұрын

    この映像を録画したのは、87年か88年ころだったような気がしますので、まさにその放送だったのかもしれませんね。 ここに凝縮されている小澤征爾さんの人柄、情熱そのすべてに、当時の高校生は圧倒されて、人生のいろんな場面で力をもらった映像です。 そのように感じてもらえて私もうれしいです。コメントありがとうございました。

  • @atsushifukuda4246

    @atsushifukuda4246

    Жыл бұрын

    @@moontatsu この放送から少し経ってから、シノーポリがN響で「復活」を振った番組もありました。 浅田彰が解説していて、この人にも衝撃を受けたものです。 そして人生最初に買ったCDはマゼールの「復活」でした。 「復活」を巡って多感な高校生は随分世界が広がったと思います。 すべてはこのドキュメンタリーがきっかけでした。 この映像に再会できて本当に感謝です!

  • @user-bl2sw5ur7r
    @user-bl2sw5ur7r Жыл бұрын

    何て 素晴らしい ドキュメント番組を見させていだだくなんて😂🎉 ただ感動でしかありません。 日本の宝です。 才能ある方はさらにさらに 努力を惜しみなき音楽に注ぎ込む。 音楽 最後は指揮者のでハート 優しさが出る❤ この一言の重み 見にしみました。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    Жыл бұрын

    才能だけでなく人柄も含めて、そのすべてが結局、オーケストラに伝わって音になって聴衆にも響くのでしょうね。

  • @MJPark-mg5oc
    @MJPark-mg5oc3 ай бұрын

    Rest in Peace Mr. Ozawa

  • @KO-pj8yj
    @KO-pj8yj4 ай бұрын

    小澤征爾さんの「新世界」の、2楽章の四分休符の、フェルマータの間のとり方…最高です!!

  • @MENGZHI69

    @MENGZHI69

    4 ай бұрын

  • @oishisolicitorimmigrationl4431
    @oishisolicitorimmigrationl44314 ай бұрын

    悲しいです。小澤さん、ありがとうございました。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    4 ай бұрын

    数々の演奏は色褪せることなく残り続けると思います。御冥福をお祈りします。ありがとうございました。

  • @susieboone6018
    @susieboone60183 ай бұрын

    Thank you for the documentary of Ozawa Seiji, Maestro!!!

  • @yuh39
    @yuh393 жыл бұрын

    なんて素晴らしい人生でしょうか。そしてボストン響はもちろん、ゼルキン先生やヨーヨー・マさんの珠玉のプレイに身が震えます。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    3 жыл бұрын

    どの練習シーンもとても刺激にあふれてて、これができるから本物なんだな、と高校生のころに感銘を受けました。 どれもホント素晴らしいですよね。

  • @brutusalwaysminded
    @brutusalwaysminded4 ай бұрын

    R.I.P. Maestro Ozawa

  • @doremi9983
    @doremi9983Ай бұрын

    このドキュメンタリーは小澤さんの本懐に入り込んで私たちに彼の本質をありのまま開示してくれているようでした。音楽に国境はなく、音楽は人である、音楽は心である、誰の真似でもない、その人その人の内側から作りだされるもの。だからこそ東洋人として生まれたことについて真剣に向き合っておられたのではないかと感じました。また、日本でボイコットされたということもこのドキュメンタリーは伝えてくれており、それが小澤さんの音楽人生に大きく影響していたことを初めて知りました。ショッキングな出来事ですが、皮肉にも妥協なく自らの信じる音楽を追求することができたのは、日本ではなく、海外、ボストンに身をおいたからなのだということも伝えてくれていました。カラヤンとの関係性が良好であったことは良く知られているところですが、その信頼関係の理由も断片的な会話や表情から読み取れるような気がいたしました。こちらのドキュメンタリーは大変に貴重なものではないかと思います。掲載してくださって、有難うございます!

  • @gimmesometruth08
    @gimmesometruth084 жыл бұрын

    いいドキュメンタリーですね。

  • @user-ub6qt5mo2e
    @user-ub6qt5mo2e3 ай бұрын

    ありがとうございました。どうか安らかに。

  • @shojicastillo9711
    @shojicastillo97113 ай бұрын

    Rest in Peace. My sons name is also Seiji

  • @izota1110
    @izota11102 жыл бұрын

    斎藤秀雄先生が示された道は、斎藤先生の父上の仕事と大いに関係があり(英語辞書の編纂)、その仕事は語彙の論理哲学の元でもあった。 つまり全ての言葉の間違いのない論理性が先生の人を説得する力となっている。 その道に導かれた小澤征爾さんは極めて恵まれた状況に育ち、又、その深い真理を直感的に認識して自らの道を切り開いた。 そこには成功の可能性を信じる自分自身とそれを支え得る両親、親戚、斎藤先生の力があったのですね。

  • @piano-yoshikawa
    @piano-yoshikawa3 жыл бұрын

    貴重なアップロードをありがとうございます。カラヤン氏の東京の演奏も聴いた者です。どうぞ削除にならないようにお願い申し上げます。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 私も最後の来日を大阪のザ・シンフォニーホールで聴きました。あの音はいまだに忘れられない音です。 いつかはベルリンフィルハーモニーホールで聴いてみたい、と思っています。

  • @scubash21
    @scubash213 ай бұрын

    RiP maestro; you will be missed ❤

  • @user-cq2sr2ys8l
    @user-cq2sr2ys8l2 жыл бұрын

    高校生の時に初めて観てゾクゾクしました。音楽家としての格闘、そして復活の凄い名演。傑作ドキュメンタリーです。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    2 жыл бұрын

    まったく同感です。

  • @Markinsky
    @Markinsky3 ай бұрын

    Serkin and Ozawa-what a combination!

  • @watanabesumioh
    @watanabesumioh4 жыл бұрын

    この名作のアップ、ありがとう

  • @jjchhmo5482
    @jjchhmo54822 жыл бұрын

    ちょっとで止めるつもりが結局最後まで観てしまった😅勉強になりました。ありがとうございました✨

  • @moontatsu

    @moontatsu

    2 жыл бұрын

    何度見てもそのパターンになる、そういう素敵な方でありドキュメンタリーなんだと思います。

  • @shift4771
    @shift477121 күн бұрын

    当時学生だったボクに一万円もしたこのVHSの購入を許してくれた両親だった。

  • @nopeppersb9380
    @nopeppersb93809 жыл бұрын

    昔見た時の新鮮な気持ちを思い出させてもらいました。若いころの十束さんが映っており、その後日本での活躍も見させていただきました、確か自分もこの時の番組を録画したと思うのですが、どこかにいってしまっています。本当にありがとう。

  • @ebolahanta7672
    @ebolahanta76724 ай бұрын

    大師,一路好走! form Taiwan !

  • @user-ct8zm6wf4w
    @user-ct8zm6wf4w Жыл бұрын

    昔むかし、山本直純さんと、小澤征爾さんとが、日本の音楽のために、世界の音楽のためにとそれぞれの場所で音楽を奏でた話をおもいだしました

  • @josepablo1514
    @josepablo15143 ай бұрын

    Wonderful maestro.

  • @moontatsu

    @moontatsu

    3 ай бұрын

    exactly!!

  • @lyolevrich
    @lyolevrich3 ай бұрын

    🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏💐💐💐💐 Dear Great Maestro I’m sad

  • @MENGZHI69
    @MENGZHI694 ай бұрын

    Quel bonheur de voir ce documentaire ❤❤❤Merci Toda. J’ai vu d’excellents enregistrements sur Stingray Classica. C’était somptueux. 🤩. Un grand Merci Maestro inoubliable ❤❤❤❤

  • @kawakamihideaki
    @kawakamihideaki2 жыл бұрын

    綺麗な映像で上がっていたのを見つけて感謝しました。音楽の最高峰とドキュメンタリーの最高峰を同時に見ることができる幸せに感謝します。一つの輝かしいテキストとして、見るべき人がいつでも見られるように、削除されないことを願って止みません。

  • @gasherbrum2008
    @gasherbrum200810 жыл бұрын

    高画質の映像を見ることが出来て嬉しいです。

  • @raoultak
    @raoultak3 жыл бұрын

    Being so wonderful and humble, and at the same time being one of today's greatest conductors. He is a monument.

  • @richardwilliams473
    @richardwilliams4732 жыл бұрын

    I once saw Ozawa conduct an Ives Symphony in San Francisco without a score. AMAZING

  • @moontatsu

    @moontatsu

    2 жыл бұрын

    As shown in this movie, he always study the music. This is because he can do that performance anytime, anyware.

  • @satotsuyo12
    @satotsuyo123 жыл бұрын

    クラシック少年だった中学生のころ、お小遣いを貯めてこのドキュメントのVHDを買い、何度も何度も見ました。 そのVHDもプレイヤーもいまはなくなってしまい、もう2度と見られなくなったと思っていましたが、こちらにupされているのを見つけ、とても懐かしい気持ちで拝見させていただきました。 ゼルキン、ノーマン、カラヤンなどスターたちとの掛け合いもとても魅力的ですが、私が特に印象に残ったのはヨーヨーマとのレストランでの食事シーンです。 小澤氏はサーモンの皮を手づかみで頬張りながら、伝統がない東洋人に西洋音楽は可能か?というシリアスなテーマの議論をヨーヨーマに持ちかけます。 「私は生涯をかけて壮大な実験をしている。」小澤氏はよくおっしゃっていました。フィルムの中でも撮影を中断させるほど小澤氏はこの問題にナーバスになっています。 あれから35年、BSOの指揮者を永く勤められ、ウィーン国立歌劇場音楽監督、文化勲章、グラミー賞など数々の輝かしい名誉に輝き、壮大な実験に文字通り粉骨砕身された小澤氏はついに体調を崩されてしまいました。 最近のインタビューでは「伝統のないことが逆に強みになった。」とよくおっしゃっています。 フィルムの中でも語っていた”very private “なこの問題に、納得のいく回答を得られたかは小澤氏ご本人にしかわかないことですが、確かに言えることは、あの身体の中から音楽が湧き出る感覚は他の人にはないものだということです。きっと神が世界中で小澤氏だけに授けた賜物なのでしょう。 征良さんと征悦さんのあどけない表情もとても可愛いですね。 "You, you must create your self" 最後に語られる言葉は小澤さんの人生そのもののように感じます。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    3 жыл бұрын

    十束さんとのシーンでも語られていますが、一匹狼のように東洋人にできること、に対してある意味戦っていらっしゃるのだと感じました。 だからこそ、最後のその一言、たった数秒の言葉に凝縮された重み、があるのかなと思います。

  • @satotsuyo12

    @satotsuyo12

    3 жыл бұрын

    moontatsu パスカルは「職業は偶然によって選ばれる」と言ってます。 小澤さんの場合もラグビーでの怪我をきっかけに指揮の道を歩んだのですから、まさに偶然の選択だったのでしょう。 その偶然に小澤さんの才能と運と努力が見事に結びつき、不世出の大指揮者が誕生したのだと思います。 素晴らしい動画のアップありがとうございます。

  • @eleonorarekece4778

    @eleonorarekece4778

    Жыл бұрын

    💖

  • @atsumoritokyo1101
    @atsumoritokyo11018 ай бұрын

    In the scene where the camera follows Karajan at the Salzburg airport, Karajan's fatherly encouragement towards Ozawa - the gesture of encouragement to Ozawa's left upper arm is very gentle. At this time, Karajan was suffering from Lyme disease and other illnesses that were holding him back and causing him pain. The year was 1985. He will be taken to heaven in four years. ザルツブルグ空港で、カメラがカラヤンの姿を追っているシーン、小澤に対するカラヤンの父親のような勇気付け〜小澤の左上腕に喝を与えるようにしたジェスチャーがとても優しい。この頃カラヤンはライム病その他を患って足を引き摺っていて痛々しい。この時は1985年。この4年後に天に召されるんだな。

  • @joachimsaxer4812
    @joachimsaxer481212 күн бұрын

    You great, great man.

  • @user-rr4mx7zh1v
    @user-rr4mx7zh1v4 ай бұрын

    この後、民放(TBS)で“我が街ボストン”という弟小沢幹雄のナレーションによるドキュメントでも全編を通じてマーラー(交響曲第5番)が流れていた🎵 レッドソックス⚾やセルティックス🏀の試合を観戦するシーン があって楽しかったです👏

  • @yolainesene8691
    @yolainesene86914 ай бұрын

    Thank you

  • @radeksturm
    @radeksturm3 ай бұрын

    fantasticly made document O.K.

  • @Mariageshokaikoh
    @Mariageshokaikoh Жыл бұрын

    小澤先生は僕が子ども時に見ていてものすごいこわいライオンのような厳しい先生かと思ったけど、ハンガリー音楽はじめドイツ音楽等あちこちの民族音楽も理解したすごい方だと思った。カラヤン先生ミュンシュ先生、バーンスタイン先生から学べたのは必然だったと思う。僕は英語の先生でなくて小澤先生のもとで習いたかった! カラヤン先生も小澤先生のことをものすごい心配なさってたんですね。

  • @wolfgangoker1865
    @wolfgangoker18653 ай бұрын

    Seiji Ozawa, eine ungewöhnliche und außergewöhnliche Persönlichkeit

  • @user-sb8pi4lq9h
    @user-sb8pi4lq9h2 жыл бұрын

    まだまだインターネットのイの字もない時代。なんか今にはないしあわせな空気感が映像から伝わってくる。 インターネットがないから人と人の繋がりを大切にしていた

  • @anmaa85
    @anmaa85Ай бұрын

    素晴らしすぎました!ありがとうございます!!!

  • @tteshima1495
    @tteshima14953 жыл бұрын

    有難う!マーラーブームの魁となったドキュメンタリーですね。 その後わが国ではインバル、シノポリ、ブーレーズとクラファンを大いに沸かせました。 小澤先生の最絶頂時はこのあと続きます。 もし先生のマーラーの2番をお聴きになるなら、サイトウキネンオーケストラを編成したソニーの録音盤をお勧めします。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    3 жыл бұрын

    もちろん持ってます。 個人的にはボストンとの「緻密」な2番が好きですが、サイトウキネンオーケストラとの演奏も躍動感あふれてて好きです。

  • @paulomerli9778
    @paulomerli97783 ай бұрын

    Uma pessoa que fez diferença no mundo. Tenho um LP duplo que era do meu pai com Sr Ozawa regendo a 9 sinfonia de Beethoven. Sou do Brasil.

  • @-jsankon9309
    @-jsankon93092 жыл бұрын

    十束さんは今では大指揮者ですね

  • @moontatsu

    @moontatsu

    2 жыл бұрын

    そうですね。 地道な下積みの時期があってこその今なんでしょうね。

  • @user-ub6qt5mo2e
    @user-ub6qt5mo2e2 жыл бұрын

    かなり若い小澤征爾さん、素晴らしい!

  • @lsilberstern3945
    @lsilberstern39459 жыл бұрын

    respect. he is not only a great artist. He is a real artist.

  • @Maximusadfectare
    @Maximusadfectare3 ай бұрын

    Many, many years ago when I was a teenager working at an HMV music store’s Classical section in Montreal, my manager played for the first time a video of Carl Orff’s Carmina Burana with Ozawa San conducting the Berlin Philharmonic Orchestra. The store was full of shoppers busily moving about doing their Christmas shopping when he played “Tempus es iocundum”…the ENTIRE store froze and watched both in awe and complete joy Ozawa San’s magically animated conducting and Kathleen Battle’s heavenly singing…I will never, ever forget that moment…it will be one of my youth’s defining moments of fleeting happiness and precious memories. Thank you Ozawa San…and RIP dear friend ❤🙏🏻 kzread.info/dash/bejne/aHqlx7pxaJu2YZs.htmlsi=i5C2Io1laRNTrcMA

  • @user-nf5lq3wl3c

    @user-nf5lq3wl3c

    3 ай бұрын

    for me. first time to hear Berlin philharmony orchestra under Maestro Seiji Ozawa. I'm Japanese. very moved. unforgettable mnment.

  • @Maximusadfectare

    @Maximusadfectare

    3 ай бұрын

    @@user-nf5lq3wl3c Indeed an unforgettable moment and delighted to learn you enjoyed it!☺️🎶

  • @461mountainboulevard
    @461mountainboulevard2 жыл бұрын

    エンディングの復活が凄い!画像消えるのが残念。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    2 жыл бұрын

    ですよね! これ見てCD買いました!

  • @toshikotaniguchi7100
    @toshikotaniguchi71003 ай бұрын

    訃報に涙しました、

  • @yamato-yosoroku-klausketeer
    @yamato-yosoroku-klausketeer29 күн бұрын

    さっきテレビで小澤さんを特集した番組やってて現役で活躍されてる錚々たる指揮者の皆さんが小澤さんについて指揮について熱いトークをされてて見に来てしまった!! このドキュメンタリーの映像も使われてたぞ!!

  • @yamato-yosoroku-klausketeer

    @yamato-yosoroku-klausketeer

    29 күн бұрын

    6:47 …な・ん・と準・メルクルさんだそうです!! マジかよー!! さっきテレビでやってたよ!!

  • @CAROCHAPT
    @CAROCHAPT4 жыл бұрын

    Could you please add subtittles in english so the rest of the world could know a bit more about the genius of maestro Kozowa? Thank you so much.

  • @rosernabona9364
    @rosernabona93643 ай бұрын

    Sayonara ❤

  • @fdgfgsgsgjhkkuyku
    @fdgfgsgsgjhkkuyku2 ай бұрын

    俺の好きな再生部分 9:20 音楽家自身の人柄が重要になる 22:40 先生の指揮は人生の所産なんだマネるのは愚の骨頂だ

  • @shinji0824
    @shinji08243 жыл бұрын

    51:13 君の道は君が創るんだ

  • @Mariageshokaikoh
    @Mariageshokaikoh Жыл бұрын

    斎藤先生が編曲なさったバッハ(無伴奏バイオリンの)シャコンヌは涙が止まりませんがNHKシンフォニーと大喧嘩したことは本当にショックでした。

  • @moontatsu

    @moontatsu

    Жыл бұрын

    あのシャコンヌ、すごい熱量ですよね。圧倒され、気が付けば当時のライブCDが手元にありました(^^;

  • @ymye-qh2xg
    @ymye-qh2xg3 ай бұрын

    Oh! Flame of enthusiasm Harshness of freedom Sound is in your haert

  • @keitaokada
    @keitaokada4 жыл бұрын

    23:00 41:00 この2点に特に感銘を受けた。

  • @user-fy7oj9dn6v
    @user-fy7oj9dn6v3 ай бұрын

    I was transfixed through the whole scene. And I thought we Japanese should have learn to be unique. And also I think we should have your own opinion and tell them that in piblic.

  • @marcelloaraujo
    @marcelloaraujo3 ай бұрын

  • @user-vn6nm5wy9b
    @user-vn6nm5wy9b3 ай бұрын

    6:46 何げに準メルクル

  • @mitsuruaoyama
    @mitsuruaoyama3 жыл бұрын

    After watching this footage many times, I finally ordered two DVD disks of it. Leaving this kind of videos available free often turns out to be a good trade even for the copyright holders, don’t you think so?

  • @emmanuelbarks5896
    @emmanuelbarks58963 жыл бұрын

    Was this video made in 1985 or published then? The reason why I am asking is because in the summer of '85, the Boston Symphony concertmaster would have been Malcolm Lowe rather that Joseph Silverstein.

  • @marciareginaferreira6489
    @marciareginaferreira64893 ай бұрын

    🌠🤍💮🎻🎶🦋...

  • @user-nn3ud2nf4s
    @user-nn3ud2nf4s5 жыл бұрын

    6:47 準メルクル?

  • @tonks-jf2zr
    @tonks-jf2zr3 ай бұрын

    44:15このシャコンヌ、フォンテックからCDが出てるのは知ってますが 映像がアーカイブに残ってたら市販してほしい

  • @moontatsu

    @moontatsu

    3 ай бұрын

    私も欲しいです。

  • @tonks-jf2zr
    @tonks-jf2zr Жыл бұрын

    ルドルフ・ゼルキン!

  • @jeanpaulgilleron3766
    @jeanpaulgilleron37662 жыл бұрын

    ozawa une intelligence au dessus de la moyenne il dirigeait toujours sans partition

  • @scelsi1837
    @scelsi18373 ай бұрын

    24:48 Dvořák, Cello Concerto, 1st Mvt

Келесі