【地理】2050年日本の市町村人口増加率ランキング【人口爆増】

Автокөліктер мен көлік құралдары

首都圏や沖縄県はわかるけど、群馬県や山梨県、長野県、熊本県にも人口増加自治体があるのに驚いた。
【おすすめ動画】
・【地理】2050年日本の市予測人口少なさランキング【過疎】
→ • 【地理】2050年日本の市予測人口少なさラン...
・【地理】2050年都道府県の人口ランキング【過疎】
→ • 【地理】2050年都道府県の人口ランキング【過疎】
・【105市区掲載】2045年「政令市・中核市・特別区」予測人口ランキング【人口減少】
→ • 【105市区掲載】2045年「政令市・中核市...
【引用】
国立社会保障・人口問題研究所
www.ipss.go.jp/
【お知らせ】
サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました!
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉メンバーシップ
→ / @omoshirochiri
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omoshiro_chiri
【お問い合わせ】
◉連絡先
→omoshirochiri@gmail.com
◉Twitter(DM欄)
→ / omoshirochiri
案件、お問い合わせ、コラボなどの連絡がありましたら上記の連絡先にお願いいたします。
案件の相談(内容、費用など)、コラボ依頼などありましたら気軽にご連絡ください。
固まっていない段階でも大丈夫です。一緒に相談しつつ色々できればと思います。
【SNS】
◉Twitter
→ / omoshirochiri
◉Instagram
→ / omoshirochiri
◉Tik Tok
→vt.tiktok.com/ZSdD2tu6m/
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omoshiro_chiri
◉Voicy「おもしろ地理のジオラジオ」
→t.co/KbB8vLiVOQ
【BGM】
・LAMP BGM
・End of Summer (feat. 夢人) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
・DOVA-SYNNDROME
【お願い】
ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
【アフィリエイト欄】
◉楽天→a.r10.to/hMxfZ1
このリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。
地理 おもしろ地理 おも地理 雑学 地図 鉄道 道路 人口増加率 人口増加 地域活性化 地域振興 首都圏 中京圏 名古屋圏 東京圏 京阪神圏 大阪圏 中央区 港区 千代田区 中城村 流山市 東京都 沖縄県 千葉県 印西市 台東区 文京区 江東区 茨城県 つくばみらい市

Пікірлер: 310

  • @omoshirochiri
    @omoshirochiri5 ай бұрын

    2050年日本の市人口少なさランキング→kzread.info/dash/bejne/a2GnyMaNXcarnKg.html 【ネタバレ注意】 2:27 海なし県・埼玉に海が爆誕してしまいました…何らかの手違いで海外の画像となってしまいました、すみません。 12:06 戸田市、菊陽町の増加率が間違っています。9.00%→7.00%、9.05%→7.05%です。

  • @ten_ju

    @ten_ju

    5 ай бұрын

    埼玉県民の悲願達成w

  • @lkjhgfdsa188

    @lkjhgfdsa188

    5 ай бұрын

    埼玉どころか日本ですらないの草

  • @user-oe7wg1mf1j

    @user-oe7wg1mf1j

    5 ай бұрын

    川口市にマリンリゾートが誕生しててワロタ。

  • @fortress_Zaigus

    @fortress_Zaigus

    5 ай бұрын

    翔んで埼玉の見過ぎですね〜w

  • @kenjiidei6864

    @kenjiidei6864

    5 ай бұрын

    荒川をせき止めて川口湖作ったのかと

  • @kkhs76
    @kkhs765 ай бұрын

    30年前に予想した30年後予測がどういう結果になったのか知りたいな

  • @Zennin2007

    @Zennin2007

    5 ай бұрын

    市町村別の予想は、30年前の分は見つかりませんでしたが、2003年時点の予想が国立社会保障・人口問題研究所のサイトにありました。

  • @juto710

    @juto710

    4 ай бұрын

    確かに気になる!

  • @Psb8

    @Psb8

    3 ай бұрын

    無理😂

  • @aomiginyu
    @aomiginyu5 ай бұрын

    そらふえるわな、という街の中に唐突に4人だけ増える村が混ざり込むドンデンぶり

  • @Scarlet_3537

    @Scarlet_3537

    5 ай бұрын

    精度低そう()

  • @user-wf5px9mm7c

    @user-wf5px9mm7c

    4 ай бұрын

    1人そっちに移住したら、0.3%ぐらい増えますね。

  • @murabito_murabito
    @murabito_murabito5 ай бұрын

    東京とその近郊に一極化する傾向が顕著で、明るくなんてなく、悲しくなる

  • @Scarlet_3537
    @Scarlet_35375 ай бұрын

    2050年の世界線だと横ばいや微減でさえもう既に勝ち組なんだろうな

  • @user-uy8fe1hu3z

    @user-uy8fe1hu3z

    5 ай бұрын

    マイナス10~20%くらいまで勝ち組でしょうね、、

  • @user-yr8us8vg3r

    @user-yr8us8vg3r

    3 ай бұрын

    秋田 北海道😢

  • @user-hn7sn2kl6d

    @user-hn7sn2kl6d

    14 күн бұрын

    その市町村の名前が残ってるだけで勝ち組かも いろんな自治体が無くなってそう

  • @user-uw1pc6gn9k
    @user-uw1pc6gn9k4 ай бұрын

    守山も草津も若い人 が圧倒的に多い滋賀は本当に元気な県。

  • @user-gr1vj7us8t

    @user-gr1vj7us8t

    3 ай бұрын

    守山市がランクインなら、当然栗東市はその上を行く(もっと増える)と思っていたのですが。 滋賀人口増は3市ありますね。感覚的ですがメチャ多いと思います。

  • @yonexy1229
    @yonexy12295 ай бұрын

    増加といっても2020からの比率なので、例えば2040年からの10年間だとこの中でもかなりの割合が減少に転じてるんでしょうね…

  • @lovenkansai
    @lovenkansai5 ай бұрын

    令和でも「人口減少」の四文字を知らない市区町村が続いてますね

  • @keviniso7947
    @keviniso79475 ай бұрын

    流山が上位だろうなとは思ってましたが想像以上でしたね〜。

  • @bluesoul4309
    @bluesoul43095 ай бұрын

    流山市や守谷市は上位だろうなーと思ってたら、予想通り…

  • @MyTheRock777
    @MyTheRock7774 ай бұрын

    滋賀県の草津は勢いすごい。 彦根もその恩恵を受けている

  • @user-bf8ie8jz5r
    @user-bf8ie8jz5r4 ай бұрын

    さすがに今以上に一極集中が続いたらヤバイと思う。地産地消ができなくなってくるので、国内産の食糧価格高騰→東南アジア等から安い食糧を輸入→国内の農家の衰退→食糧自給率の低下になって、何か天変地異が起きたら大規模食糧危機に陥りそう。

  • @washizukaasahi2757

    @washizukaasahi2757

    4 ай бұрын

    食料の安全保障を声高く主張する国家議員は、居るのかなぁ? カロリー•ベースで日本の食料自給率は「39%」と、以前に聴いた事があります。

  • @user-ux9kb6li3l

    @user-ux9kb6li3l

    4 ай бұрын

    もうすぐ富士山噴火と箱根山破局噴火で首都圏は滅ぶよ。

  • @smithjin922
    @smithjin9225 ай бұрын

    沖縄の自然増は凄いな TX沿線は2050年時点だと開業から45年経つわけだけど、それでも人が増え続けるのか

  • @user-gj4gp7pe7d

    @user-gj4gp7pe7d

    5 ай бұрын

    その時には中国の植民地になってそう

  • @mtera9775

    @mtera9775

    5 ай бұрын

    その時には中国が崩壊してそう。

  • @user-mz2oy8sr4k

    @user-mz2oy8sr4k

    4 ай бұрын

    その分離島の人口が減少するんでないかな?

  • @takara4906

    @takara4906

    3 ай бұрын

    @@user-mz2oy8sr4k離島は仕事がないから島外の大学や専門学校に行ってそのまま住み着く人多いんじゃ…(宮古島民)

  • @toma-tama
    @toma-tama4 ай бұрын

    つくば、守谷、流山、八潮…都市開発もひっくるめて事業が進められた「つくばエクスプレス」の恩恵は大きいかも…!?

  • @user-xs3mr5ob6m
    @user-xs3mr5ob6m5 ай бұрын

    2024年本年もよろしくお願いいたします。 2050年、私が77才から78才の推計人口ですが、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、福岡県、沖縄県に集中しているのにはびっくりでした。 このランクでは北海道179市町村は0ですが、これが2035年でしたら北海道からは千歳市、音更町、東川町等が該当していそうな感じがします。

  • @th4331h
    @th4331h5 ай бұрын

    予想が外れて北海道、東北、中四国勢が上位を独占する世界線をみてみたい

  • @sinon8561

    @sinon8561

    4 ай бұрын

    少子化対策がどれほど自治体に影響するかによって、大都市圏外の地方が何処まで伸びるor経済的に影響するかもあるよね。

  • @user-rm8lw1cu2m

    @user-rm8lw1cu2m

    4 ай бұрын

    アメリカが突然なんらかしらの形で終焉を迎えてアメリカの大企業が本社をその地域に移したりとかしたらありそう

  • @fkyous_jpn

    @fkyous_jpn

    29 күн бұрын

    4大都市にコロニー落としでもされないと実現しない世界だから そんな世界は見たくない。

  • @user-xr8mz5mj2y
    @user-xr8mz5mj2y5 ай бұрын

    大阪市を最後まで待ってたのに、、

  • @user-vt7rk9ue2j

    @user-vt7rk9ue2j

    4 ай бұрын

    増加率なので、大阪市のような、もともと人口の多い都市は、下位になってしまいます。

  • @user-du4wy2qw9n

    @user-du4wy2qw9n

    4 ай бұрын

    中央区とか北区に限れば増えそう

  • @tunaisMAGURO
    @tunaisMAGURO4 ай бұрын

    我らの流山は流石だな。 TX様様

  • @kei2006
    @kei20065 ай бұрын

    吉川市と八潮市と流山市に挟まれたところに住んでいるんですが、そこだけ乗ってなかったのがなんか悔しいです… 我が市は何位くらいだったんでしょう…?70位くらいかな?

  • @user-fn5wt5ym4s
    @user-fn5wt5ym4s5 ай бұрын

    まさかランクイン数が茨城>神奈川とは

  • @user-vj6fj5sz7y
    @user-vj6fj5sz7y5 ай бұрын

    船橋市は1996年のときから現在迄で10万人増えてるもんなぁ。

  • @user-zs2tx1dn9p
    @user-zs2tx1dn9p5 ай бұрын

    立川入ってないの意外。国分寺とかは入ってるのに

  • @user-us3my2hc7i

    @user-us3my2hc7i

    4 ай бұрын

    中央線沿線だと八王子92%、日野・立川・国立97%、国分寺100%、小金井102%…と、国立と国分寺の間に人口増減の境があるのがよくわかります。 距離がネックなんでしょうねぇ…

  • @hanapota
    @hanapotaАй бұрын

    移住や家購入の参考になります。ありがとうございます。

  • @user-pz6hp8pm9o
    @user-pz6hp8pm9o5 ай бұрын

    東京近郊は恐らく30年にはインナーシティにより多く流入して、50年は下がり気味だけど、今から見たら増えてるだけって感じなんだろうな。さいたま市2030には145万人行くなんて言われてるし

  • @user-fx3lb1vs7o
    @user-fx3lb1vs7o5 ай бұрын

    まとめ 東京とその近郊:45 沖縄:9 福岡とその近郊:7 名古屋近郊:4 熊本:3 関西:滋賀2+木津川 独立系の町村:6(埼玉県滑川町/山梨県昭和村/神奈川県開成町/群馬県吉岡町/東京都御蔵島村/長野県南箕輪村)

  • @chi-ki0

    @chi-ki0

    5 ай бұрын

    独立系の町村で2050年に人口増加と予測される理由を推測します。 埼玉県滑川町→東京近郊といっても差し支えない場所。面積が狭い。 山梨県昭和町→甲府市近郊で面積が狭い。 神奈川県開成町→東京近郊といっても差し支えない場所。面積が狭い。 群馬県吉岡町→前橋市と高崎市の近郊・面積が狭い。 東京都御蔵島村→面積が狭い。 長野県南箕輪村→面積が狭い。信州大学伊那キャンパスが立地しており子育てしやすい環境が整備されている。 ※群馬県吉岡町が高崎市近郊である趣旨の文章と、長野県南箕輪村が信州大学伊那キャンパスの立地により子育てしやすい環境が整備されている趣旨の人口増加予測理由を推測する文章を追記しました。

  • @user-fx3lb1vs7o

    @user-fx3lb1vs7o

    5 ай бұрын

    @@chi-ki0 面積が狭くて過疎集落が存在せず、コンパクトシティが自ずと達成出来ていることが人口増加の必要条件だと分かりますね。 その上で、御蔵島村を除くと 社会増の要因 ・交通利便性(都市の隣かつ、駅またはIC) ・区間整理による宅地化(南箕輪村以外?) 自然増の要因 ・子育て支援政策 ・大型店舗の出店(滑川/昭和/吉岡) あたりが考えられそうです。

  • @tester6902

    @tester6902

    5 ай бұрын

    @@chi-ki0 山梨県昭和町の理由はわかりやすくて、甲府市にショッピングモールがないにも関わらず、昭和町にはイトーヨーカドーとイオンがあり休日には県内中から多くの人が集まってきます。 リニア新駅からも近く人気があるエリアですが、他県から見ると電車も単線で本数も少ないため田舎ならではの異様な光景に見えることでしょう。

  • @chi-ki0

    @chi-ki0

    5 ай бұрын

    @@user-fx3lb1vs7o さん 仰る事を踏まえると、面積が狭く離島で山地が多い御蔵島村の2050年の人口増加予測には意外な要素が含まれるのではと考えます。

  • @chi-ki0

    @chi-ki0

    5 ай бұрын

    @@tester6902 さん 山梨県民なので昭和町に立地するイオンモール甲府昭和はかなり足を運んだことがあります。 私が行った時は激混みという程ではないですが賑わってますね。駐車場も広く車社会の山梨だとかなり便利だと思います。 昭和町の2050年の人口増加予測の理由には、イオンモール甲府昭和やイトーヨーカドー甲府昭和店など生活利便性の高い施設が立地している事・町の面積が狭くて山地に乏しく便利な地域の割合が高い事・甲府市近郊で生活しやすい環境も含まれると考えます。 ※私が行った時は を追記しました。 ※昭和町の2050年の人口増加予測の理由には、の文章を移動しました。 ※昭和町の2050年の人口増加予測の理由にイオンモール甲府昭和やイトーヨーカドー甲府昭和店といった生活利便性の高い施設の立地が関係している趣旨の文章を追記しました。

  • @user-yg7dd1wj4w
    @user-yg7dd1wj4w5 ай бұрын

    沖縄の強さがよく分かる動画

  • @user-xm1jh8mr4j

    @user-xm1jh8mr4j

    5 ай бұрын

    そういやなんで沖縄出生率たかいんや 有識者ニキ教えて

  • @user-gj4gp7pe7d

    @user-gj4gp7pe7d

    5 ай бұрын

    男尊女卑があるから。イスラムと一緒

  • @ittii

    @ittii

    5 ай бұрын

    @@user-xm1jh8mr4j有識者でもないけどシンプルにみんなやる年齢も早いし回数も多いんやろ、数打ちゃ子供は増えるやん

  • @aomiginyu

    @aomiginyu

    5 ай бұрын

    年がら年中暑いから家の中で裸で暮らしているのでは?

  • @user-ch7kq4dp8b

    @user-ch7kq4dp8b

    5 ай бұрын

    沖縄は出生率も高いけど、他都道府県からの移住も多いんですよ。

  • @nadia2263
    @nadia22635 ай бұрын

    関西住みですが、大阪・兵庫の増加自治体ゼロとは… 京都・木津川市のみがランクインしていた理由と近畿圏の増加がない理由を明示して下さると尚良かったです。 東京一極集中と沖縄が子育てしやすいと言われるだけあって増加はまぁまぁ納得ではあるのですがね…

  • @user-fx3lb1vs7o

    @user-fx3lb1vs7o

    5 ай бұрын

    滋賀県を近畿圏に加えない人発見

  • @user-karumu

    @user-karumu

    5 ай бұрын

    木津川は公共交通機関で京都市や大阪市へのアクセスがいいからだと思います

  • @user-xc6jx9eq6o

    @user-xc6jx9eq6o

    5 ай бұрын

    これだけ見てては行けない。外国人が大量に流入して人口増とか、そんなの嫌でしょう?

  • @user-xc6jx9eq6o

    @user-xc6jx9eq6o

    5 ай бұрын

    人口増加の内訳は、都市部に相変わらず若者が流れて、そこが日本人ホイホイになってる事。 そして周辺都市の増加は、流入した何十万人もの外国人。 沖縄だけは、本土からの手厚い補助金で潤って子沢山。

  • @ironaoarurico_10

    @ironaoarurico_10

    5 ай бұрын

    楽してないで気になったのであれば、ご自分で調べたらいいんじゃないですか?

  • @konnitihakonnitiha
    @konnitihakonnitiha5 ай бұрын

    2050年って、26年後だから、そんな遠い未来ではない。

  • @user-bc6du4fv9f
    @user-bc6du4fv9f5 ай бұрын

    南箕輪と昭和町すごいな 後者はイオンモール効果かな

  • @user-et4zi6gd7k

    @user-et4zi6gd7k

    24 күн бұрын

    隣り町だけどおこぼれあるかな?

  • @user-vw1mr5id9q
    @user-vw1mr5id9q5 ай бұрын

    東京一極集中打破のためにも関西にはもっと頑張って貰いたいのだがなかなか難しいかぁ

  • @user-yr8us8vg3r

    @user-yr8us8vg3r

    3 ай бұрын

    福岡「うおおおおお!!」 岡山「遷都候補地1位の俺もうおおおおお!!」

  • @cat-lz5hy
    @cat-lz5hy5 ай бұрын

    つくば市はもっと増加すると思う

  • @user-vg3cr8lm8s
    @user-vg3cr8lm8s5 ай бұрын

    減少率ランキング見てたから何で増加してるのにdown矢印なのかなと思ってたら、人口推移の矢印ということを動画の途中で知った笑笑 豊島区は、消滅可能性都市って言われてたけど、移住とかでなんだかんだで人口増加するというw この動画で南箕輪村がランクインしていたのと大阪府内の市町村が1つもないのが意外でした!

  • @user-ig5ji7ee4b
    @user-ig5ji7ee4b5 ай бұрын

    流山はTX開業で大きく変わったな

  • @hanshintigersvictory
    @hanshintigersvictory5 ай бұрын

    ほとんど東京及びその近郊。 ええ加減東京一極集中を改めないと日本が終わる。

  • @user-bx9ud3sw8z

    @user-bx9ud3sw8z

    3 ай бұрын

    それが定め!

  • @MS-sx3rp
    @MS-sx3rp5 ай бұрын

    2:27 川口市のときの写真は本当に川口市ですか?あんなに海あります?

  • @user-gp7uu2ut9p

    @user-gp7uu2ut9p

    4 ай бұрын

    海無し県なのに笑ってしまった😂

  • @spacemk2005
    @spacemk20055 ай бұрын

    首都圏と関西圏の格差がもっと広がるんだろうな… その首都圏でも横浜・さいたま・千葉以遠はガッツリ減りそうだけど

  • @user-ux9kb6li3l

    @user-ux9kb6li3l

    4 ай бұрын

    大丈夫。富士山噴火と箱根山破局噴火で首都圏は滅びます。

  • @spacemk2005

    @spacemk2005

    4 ай бұрын

    @@user-ux9kb6li3l 東京一極集中を促すことには自分も反対ですが、いち東京育ちとして地元愛はあります。滅びれば良いとも捉えられる発言は思っていてもしないでいただきたい。 あともし災害が起こっても、政府のことなので是が非でも東京を復活させますよ。

  • @user-ux9kb6li3l

    @user-ux9kb6li3l

    4 ай бұрын

    @@spacemk2005 天皇だけ助けて災害の少ない地域に首都移転します。

  • @user-ux9kb6li3l

    @user-ux9kb6li3l

    4 ай бұрын

    @@spacemk2005 天皇だけ助けて災害の少ない地域に首都移転します。

  • @user-ux9kb6li3l

    @user-ux9kb6li3l

    4 ай бұрын

    天皇だけ助けて災害の少ない地域に首都移転します。

  • @soranamida0473
    @soranamida04734 ай бұрын

    これらの自治体も100年後とかには過疎化の方向にかたむいていくんですかね

  • @user-gb6hr7ox9u
    @user-gb6hr7ox9u5 ай бұрын

    川口市の写真が…

  • @user-xh5ye4kw6b
    @user-xh5ye4kw6b5 ай бұрын

    稲城市もついに人口10万か… まだニュータウン開発してる場所もあるもんね

  • @TA_kat00000n
    @TA_kat00000n5 ай бұрын

    福岡とかは人口増加になってるものの序盤で2050年時点の人口超えるだろうから2040年台から減少が始まるんだろうな。

  • @aa-ui2ec

    @aa-ui2ec

    4 ай бұрын

    そもそももう超えてますしね。 2045年がピークだった気が

  • @user-bw2dz8wr4x
    @user-bw2dz8wr4x5 ай бұрын

    沖縄 東京 茨城 千埼玉県だけで、それ以外は、過疎地ですか?

  • @palcamirai
    @palcamirai5 ай бұрын

    実際は、合併とかでだいぶ変わるだろうけど。江東区は、埋立地の拡大とタワーマンションを次々建てるからだろうな。首都圏に偏りすぎだな。

  • @hiroshiamino5274
    @hiroshiamino52744 ай бұрын

    何故、地震がきたら何十万人も亡くなると言われてるのに、東京近辺に住むのだろう。

  • @user-po4tn1jk8w
    @user-po4tn1jk8wАй бұрын

    滋賀県の元気さの理由をどなたかお教え願えないでしょうか?

  • @user-zi8hz6ty6f
    @user-zi8hz6ty6f5 ай бұрын

    見事なまでに大都市圏と元々出生率が高い沖縄しか殆どランクインしてませんね。 やはり都会の方が住みやすく、今から敢えて田舎に行く人達なんて殆どいないんだろーな。

  • @user-st1hi5fj2y

    @user-st1hi5fj2y

    5 ай бұрын

    大都市圏でも京阪神だけはほぼ終わってますよ。地盤沈下が著しい。

  • @user-lh6vb6xf9r
    @user-lh6vb6xf9r4 ай бұрын

    日本人か、外国人のどちらが増えたかが問題点です。

  • @daisuke1540
    @daisuke15404 ай бұрын

    1区辺りの面積は狭いのにその中に20万〜30万の人口がいるってよくよく考えたらすごいな…

  • @jfuuutsuuu2842
    @jfuuutsuuu28425 ай бұрын

    21位の稲城市の写真はよみうりランドでしょうか?よみうりランドの最寄り駅や本社は稲城市にあるけど、遊園地そのものは川崎市にあります。

  • @potato_jagaimo
    @potato_jagaimo5 ай бұрын

    村なのに中城村こんなに増える予想なんですね 宜野座村と恩納村も増加予想ですけど那覇都市圏でもないのに増える要因ってなんだろう

  • @lkjhgfdsa188

    @lkjhgfdsa188

    5 ай бұрын

    そもそも出生率高いですから

  • @user-gj4gp7pe7d

    @user-gj4gp7pe7d

    5 ай бұрын

    ヒント🇨🇳

  • @potato_jagaimo

    @potato_jagaimo

    5 ай бұрын

    @@lkjhgfdsa188 他の出生率高い自治体の差ってなんですかね?

  • @takara4906

    @takara4906

    3 ай бұрын

    宜野座村も恩納村もバリバリのリゾート地なので多分移住者とかですかね?

  • @1j6aj
    @1j6ajАй бұрын

    つくば市は2024年現在既に予測人口を上回ってるけど、、、

  • @NT-ms4sm
    @NT-ms4sm4 ай бұрын

    流山は現時点で22万弱で増加ペース落ちてないから50年には30万くらい行ってそう 後柏市は市全体では不便な地域あるので50年には40万割ってそう

  • @user-nb8nn8vo1c

    @user-nb8nn8vo1c

    4 ай бұрын

    柏に関してはTXがあってそれで柏の葉にタワマン建てられまくってるから、減少は抑えられて逆に増えると思う

  • @user-cg2ym6ow5b

    @user-cg2ym6ow5b

    3 ай бұрын

    茨城に住んでる人が都会に行きたいけど都心は怖いみたいな人がちゃうど良いからって柏に引っ越してきそうじゃない?知らんけど

  • @user-om9uc4th7j
    @user-om9uc4th7j5 ай бұрын

    長野県民の私 まさか南箕輪村微数でも増えるなんて

  • @familytanji3845
    @familytanji3845Ай бұрын

    14:45 もしかしたら最後の単独市制施行の自治体になっているかも❓ そういえば最近人口5万を突破した阿見町がなかったなあ。

  • @ibu__
    @ibu__5 ай бұрын

    政令市Verも見てみたい

  • @user-pz6hp8pm9o

    @user-pz6hp8pm9o

    5 ай бұрын

    多分さいたま市、川崎市、千葉市の近郊が最強なんよね。

  • @Polans-lp4ci4bf9o
    @Polans-lp4ci4bf9o5 ай бұрын

    リクエストやったことあるかもしれないけど47都道府県に人口1万人以下の市町村必ず1つは存在する説

  • @user-oe7wg1mf1j
    @user-oe7wg1mf1j5 ай бұрын

    熊本県の大津町合志市菊陽町や福岡県の新宮市福津市は納得。だが長崎は・・・時津長与諫早は減り始めてるし現在増加中の頼みの綱大村市&佐々町も入ってなくて若干ショック。こう言ってて実際26年後にまさかの長崎市大逆転の45万越えとか奇跡が起きてほしい。

  • @user-wz8bc6yp2w

    @user-wz8bc6yp2w

    5 ай бұрын

    新宮町、ね

  • @user-oe7wg1mf1j

    @user-oe7wg1mf1j

    5 ай бұрын

    @@user-wz8bc6yp2w 町がえた・・・

  • @user-bc6du4fv9f
    @user-bc6du4fv9f5 ай бұрын

    まじで国はM井やM菱やMビルとかが進める度が過ぎた都心開発を規制したほうがいいと思う

  • @user-jw5vz9mu7v

    @user-jw5vz9mu7v

    5 ай бұрын

    そんなことしたって一昔前みたいに首都圏の市街地が横にどんどん広がるだけ 人口減少が予測されている横浜市、千葉市、多摩西部などにはプラスだろうが

  • @TA_kat00000n

    @TA_kat00000n

    5 ай бұрын

    これ以上の開発はしなくていいかもだけど古くなった地区を新しくする再開発は東京には必須 京都ほど古い街並みでもないならば 下町は除き首都に廃墟地区は不要

  • @Jerry-ry6rv

    @Jerry-ry6rv

    5 ай бұрын

    人生に楽しみがないやつって可哀想だなぁ😢

  • @TA_kat00000n

    @TA_kat00000n

    5 ай бұрын

    @@Jerry-ry6rv あくまでも首都に廃墟地区はいらんって言っただけで僕は実は廃墟マニアです

  • @user-den_en_chofu
    @user-den_en_chofu4 ай бұрын

    熊本県は豊肥本線沿線が強いなw 福岡市もしっかり増えるのすごすぎる

  • @MatsuVR

    @MatsuVR

    3 ай бұрын

    やはりシリコンバブル…

  • @user-ig9zl7lf7m
    @user-ig9zl7lf7m5 ай бұрын

    富山の舟橋村とかは減ってるんだ

  • @akudaikan3120
    @akudaikan31205 ай бұрын

    相変わらず糟屋郡だな

  • @lotuspond5914
    @lotuspond59145 ай бұрын

    つくばエキスプレス沿線の人口増が目立つ

  • @user-ox1ti8ss4u

    @user-ox1ti8ss4u

    5 ай бұрын

    ないのは三郷だけ

  • @user-nb8nn8vo1c

    @user-nb8nn8vo1c

    4 ай бұрын

    その中でも子育て支援に力を入れてる流山が結構人口増えるね。

  • @user-vj6fj5sz7y
    @user-vj6fj5sz7y5 ай бұрын

    み、御蔵島村⁉

  • @yamato-2nd
    @yamato-2nd4 ай бұрын

    誰もつっこんでないけど最初の映像素材、全部韓国の映像素材じゃないすか...日本の素材はなかったんですかね

  • @user-nq9jo4vd8d
    @user-nq9jo4vd8d5 ай бұрын

    いつも思うのですが、東京23区を個別で統計を取るのではなく、一つの市町村として数えた方が、より東京一極集中が分かりやすくなると思うのですが。

  • @kt4693

    @kt4693

    5 ай бұрын

    同感

  • @user-vt7rk9ue2j

    @user-vt7rk9ue2j

    4 ай бұрын

    同感。 23区を区切ると、ひとつひとつの自治体の人口が少なくなるので、増加率としては自然に上位となってしまい、有利となります。 大阪市など人口が多すぎて、率としてはかなり不利となります。

  • @kb1931

    @kb1931

    Ай бұрын

    特別区は政令市の区とは違い市とほぼ同じ権限を持っているので個別に統計が取られます

  • @user-nq9jo4vd8d

    @user-nq9jo4vd8d

    Ай бұрын

    @@kb1931様、ありがとうございます。知っているのですが、東京都23区は約980万人と言われた方が、何となく分かりやすい感じがするんです。国内だけでなく、例えば東京23区とほぼ面積が似ているソウル市の人口が960万人で、東京23区の方が少し多いんだな、みたいに理解できるところもあるんですよ(^^)

  • @jugemujugemu456
    @jugemujugemu4565 ай бұрын

    今回の30年推計って中位は外国人の増加をかなり盛ってるから、低位で推計したら増加する市区町村数半分くらいかな

  • @ki1290
    @ki12905 ай бұрын

    神奈川が意外と少ない気がした

  • @cbdtipsvtuber8057
    @cbdtipsvtuber80575 ай бұрын

    3:52 これにはチーバ君もニッコリ

  • @815y454b
    @815y454b3 ай бұрын

    わが大阪府はゼロって悲しい。京田辺市が入ってないの意外です。

  • @kpt.kampintang
    @kpt.kampintang4 ай бұрын

    最初の映像に韓国(というかソウル)のものが混ざっています。

  • @makki0604
    @makki06045 ай бұрын

    札幌一極集中で人口増えるのかと思ったら増えんのか 北海道終わりやん

  • @user-et4zi6gd7k

    @user-et4zi6gd7k

    24 күн бұрын

    北海道は外国人に乗っとられるよ

  • @waicha_heaven
    @waicha_heaven5 ай бұрын

    最初から練馬区出てきてテンション高め

  • @MJ-vo6bu
    @MJ-vo6bu4 ай бұрын

    増加数の順位。東京特別23区圧倒すぎ 1位→江東区 2位→川崎市(神奈川県) 3位→港区 4位→世田谷区 5位→品川区 6位→中央区 7位→流山市(千葉県) 8位→台東区 9位→文京区 10位→豊島区 ちなみに 11位→杉並区 12位→墨田区 13位→渋谷区 14位→板橋区 15位→大田区 17位→中野区 18位→足立区 20位→新宿区 22位→荒川区 23位→千代田区 25位→目黒区 45位→北区 49位→練馬区 23区中21区がランキングに入る

  • @user-hodkrnz
    @user-hodkrnz3 ай бұрын

    東京とその近郊以外の市町村が出てくると、なんかホッとする

  • @mogurofukuzo
    @mogurofukuzo4 ай бұрын

    20年で10%以上、30年だと20%近く人口が増えてる神奈川県大和市が入っていないのには驚きました。

  • @noname-if2ef
    @noname-if2ef4 ай бұрын

    TX効果すごいな

  • @koo4631
    @koo46314 ай бұрын

    多くの国民が、大都市圏の、郊外に住むようになると思う、津波の来ないところ、少し、家庭菜園のできるところ、タワマンは、最悪、0メートル地帯も危ない、海抜5〜60メートル有るところ、例えば、相模原市、田無市、多摩地区、多摩、二ユータウンを、高層化して、菜園が出来るようにする、とにかく、災害に遭わないように、じかさいえんできるところに、すむことです。

  • @cookiesch.
    @cookiesch.5 ай бұрын

    23区の増加はタワマンが林立する未来ですね。東京都心が香港化する。高度制限で戸建てと低層マンションが中心の世田谷でさえも。

  • @masa-vb4gd
    @masa-vb4gd5 ай бұрын

    川口市はともかく、志木市はもう少しマシな画像無かったのか?

  • @user-gj4gp7pe7d
    @user-gj4gp7pe7d5 ай бұрын

    山陰唯一の人口増加自治体 日吉津村が入ってないのは意外😢 出雲市はブラジル人が帰ったら人口減少に転じだしたのは悲しいね😢

  • @user-yg7dd1wj4w

    @user-yg7dd1wj4w

    5 ай бұрын

    米子市が減ってきているので日吉津村もなかなか厳しい状況と言わざるを得ません

  • @kaiakai2788
    @kaiakai27884 ай бұрын

    市川市入るかな〜と思ったら入ってませんでしたか😓

  • @user-vg3zs7pz5s
    @user-vg3zs7pz5s5 ай бұрын

    川口の画像は一体どこ?笑

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai5 ай бұрын

    地元の市も入っていた。 やはり東京のすぐ近くだからだろうか。

  • @akita1934
    @akita19345 ай бұрын

    人口が増える自治体と言えど増えるのは高齢者です。その要因は国全体が少子高齢化に向かうのもありますが,高齢者が買い物難民化,医療難民化を回避せざる得ないことが起因します。現に都市近郊同一都市分でも逆ドーナツ減少と言われる駅から遠い戸建てから駅近マンションに移り住む高齢者が増加しています。

  • @takematsu9064
    @takematsu90645 ай бұрын

    政令市は川崎と福岡か

  • @Tohomari

    @Tohomari

    5 ай бұрын

    65位にさいたま市もありますよ〜

  • @user-vg3cr8lm8s

    @user-vg3cr8lm8s

    5 ай бұрын

    人口を多いところは抱える高齢者人口も多くなるので増加は厳しいのかな〜

  • @Sun_Pillar001
    @Sun_Pillar0015 ай бұрын

    27位と26位の9%増加は順位的に7%増加の間違いかな?

  • @user-st1hi5fj2y
    @user-st1hi5fj2y5 ай бұрын

    近畿の地盤沈下が際立つね。大阪、兵庫で増える予想の自治体0よ。愛知や福岡、熊本でもあるのに。

  • @user-vg3cr8lm8s

    @user-vg3cr8lm8s

    5 ай бұрын

    大阪圏で京都府木津川市が辛うじてランクインしてましたね、逆に増加する理由が知りたくなった。

  • @user-st1hi5fj2y

    @user-st1hi5fj2y

    5 ай бұрын

    ​@@user-vg3cr8lm8s 木津川は自分が住んでる街の近くですが確かにニュータウンは好調だが利便性がいいとは言えず今小学生世代の子どもたちが30年後も木津川に住み続けるとは思えない。多分実際は減ると思いますよ(笑)

  • @user-cg2ym6ow5b
    @user-cg2ym6ow5b3 ай бұрын

    流山既に22万いるしもっと頑張って欲しい、

  • @user-eg9co4sy8z
    @user-eg9co4sy8z4 ай бұрын

    埼玉の川口に海がある(?)

  • @user-lq6ux9td5w
    @user-lq6ux9td5w4 ай бұрын

    東北全て、栃木県、新潟県、富山県、石川県、福井県、静岡県、岐阜県、三重県、和歌山県、奈良県、中国四国全て、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県は全部の自治体で人口減少か。

  • @pue3734
    @pue37344 ай бұрын

    世田谷区杉並区練馬区だけで240万人近い。すごいボリュームだ

  • @user-fm1eh2di4l
    @user-fm1eh2di4l12 күн бұрын

    増加数でもやってほしい

  • @PeiMaro-Ending-Pay
    @PeiMaro-Ending-Pay4 ай бұрын

    2:32 川口の写真の東地中海感がすごいw っていうかこれ外国やろ

  • @callof4264
    @callof42643 ай бұрын

    17:22 さすが我らの中城村!

  • @chikin3776
    @chikin37765 ай бұрын

    これって2020年の人口やけ2023年にしたらまあまあ数減りそうやね

  • @user-lq1xm3uy8o
    @user-lq1xm3uy8o27 күн бұрын

    住宅支援や保育園子育て支援の充実して市町村は人口増えてます。流山市とか南箕輪村とか人口増えてますね。交通の便利とか大型商業施設とか住みやすい街は人口増えますね?🎉

  • @user-qi1vc5nd3t
    @user-qi1vc5nd3t5 ай бұрын

    豊島区どこが消滅するんだよw 9%も増えてんじゃねーか😮

  • @user-cg2ym6ow5b

    @user-cg2ym6ow5b

    5 ай бұрын

    消滅可能性都市のはずなのに

  • @genheywoodkirk

    @genheywoodkirk

    5 ай бұрын

    @@user-cg2ym6ow5b あのインチキパルーン団体の妄言なんて信じる奴いたんだ...。

  • @user-fd9mz4kr4z
    @user-fd9mz4kr4z5 ай бұрын

    LRT次第では宇都宮も増加するかもしれない。

  • @lkjhgfdsa188

    @lkjhgfdsa188

    5 ай бұрын

    どちらかと言うと芳賀町じゃないですかね

  • @genheywoodkirk

    @genheywoodkirk

    5 ай бұрын

    @@lkjhgfdsa188 いや、いずれ芳賀町は宇都宮市に吸収される。LRTはその布石と見るべきだ。まあ結果的に宇都宮市の人口は増えることになる。

  • @tobus_nomaki_jp
    @tobus_nomaki_jp5 ай бұрын

    わりと上位に来るだろうなぁとは思っていたけれど 6万8千人も増えるとは…(困惑)

  • @user-su4fr8gh5g
    @user-su4fr8gh5g4 ай бұрын

    沖縄の面白いのは 人口10万越えTOP5の 那覇市 沖縄市 うるま市 浦添市 宜野湾市 が軒並み入っていないで、その周辺の市町村が入っていることかな

  • @takara4906

    @takara4906

    3 ай бұрын

    推測ですが、ドーナツ化現象が進んでいるからかと思います。 那覇市に至っては2020年度の国勢調査で人口減少が明らかになっています。

  • @IonMusk
    @IonMusk4 ай бұрын

    茨城県南が熱い

Келесі