【大正時代 】100年以上前・大正時代の風景を映した貴重な動画をご紹介!どこか懐かしさを感じる映像【大正時代】【昔の映像】【昔の写真】【昔の動画】【昔の風景】

#鬼滅の刃#大正動画#幕末明治時代#幕末 #大正時代
ご覧いただきありがとうございます。
このチャンネルでは江戸時代末期から明治・大正・昭和の始め頃を記録した貴重な写真や映像をお届けします。
今から100年以上前の1919年にイギリスのキリスト教団体が撮影した貴重な動画をご紹介します。
当時の時代についての解説もしています。
川で洗濯をする人や牛車を引く人など、まだ日本髪やを結って着物を来ていた時代の臨場感あふれる動画をお楽しみください。
◆大正時代の動画は他にもありますのでぜひご覧ください。
★大正時代の動画其の二
〜大正時代のファッション〜
↓↓↓
• 【大正時代 文化】大正時代のファッションがす...
★大正時代の動画其の三
〜アイヌの儀式の様子〜
↓↓↓
• 【アイヌ】ゴールデンカムイ★アイヌの儀式★1...
ぜひ少しでも気に入っていただけましたら、高評価・チャンネル登録をぜひお願いいたします。
●動画や写真をご提供ください。
当チャンネルでは、古き良き日本の姿を学び、希望のある未来の日本を作っていくことを主な目的としております。
取り上げてほしい幕末・明治・大正・昭和の映像などをお持ちの方は、コメントでお知らせください。
●当チャンネルは古き良き日本の姿を学び、希望のある未来の日本を創っていくことを主な目的とする、教育・ドキュメンタリーチャンネルです。
そのため現代では、表現が不適切と思われる箇所があります。
当時の様子を忠実に再現するために、元の資料にある表現をそのままにしてありますが、一部訂正している場合があります。
●オリジナルの資料全体をそのまま利用している場合があるのは、当時の様子をリアルに伝えるというこのチャンネルの目的のためです。しかしながら現代では理解しにくい内容・表現などがあるため、解説を加えております。したがってご視聴いただく皆様に、オリジナルの資料とは違った価値をご提供できる様になっています。動画に対するコメントを見ていただくと、ありがたいことに多くの高評価をいただき、オリジナルの資料にはなかった内容に対するコメントを多くいただいております。視聴者が元の資料と当チャンネルの動画の間に、有意義な違いがあることを見て取れていただいているということがわかります。
●別の動画で使用した同一の素材を使用していることがあります。これはそれが重要な資料であり、チャンネルの目的の一つでである「当時の様子をリアルに伝える」を実現するのに必須だからです。同じ素材でも違ったコメントなどを加え、別の価値を加えております。コメントを見ていただければ、その加えられた価値に対する高評価・反応が見て取れます。視聴者が元の資料と当チャンネルの動画の間に、有意義な違いがあることを見て取れていただいているということがわかります。
●当チャンネルは幕末から昭和初期の写真や映像を紹介し、古き良き日本の姿を学び、希望のある未来の日本を作っていくことを主な目的としております。当時の写真や映像は限られているという事情もあり、内容が似通っていると思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら実際には当チャンネルでは同一・または類似したテーマの動画は一切ありません。時代・地域・テーマを分けてそれぞれが相応に異なるものになっております。例えば「大正時代」についてのコンテンツなら、大正時代の「女性」「街の様子」「北海道」「若者」というようにテーマがわかれており同一の内容ではありません。
そのことはコメントを見ていただければわかります。違った内容に関する異なったコメントが寄せられています。つまり、一般視聴者から見て、当チャンネルのコンテンツが動画ごとに違う、相応に異なるものであるとはっきりわかるということです。
なお、このチャンネルは政治的主張をするものではありません。
◆動画編集:フィモーラ
↓↓↓
onl.la/zqkkixf
◆音声編集:オーダシティ
↓↓↓
audacity.softonic.jp/mac
◆字幕編集:Vrew
↓↓↓
vrew.voyagerx.com/ja/
◆画像編集:PhotoScape
↓↓↓
www.photoscape.org/ps/main/ind...
#鬼滅の刃#大正動画#幕末明治時代#幕末 #大正時代

Пікірлер: 144

  • @satomi3657
    @satomi36578 ай бұрын

    私の祖父は1920年生まれで 現在103歳です。 (とっても元気で誰のお世話にもならず、全て自分のことは自分でこなし1人で生活しています。) 祖父が子供の頃もきっとこんな感じだったんだろうなぁと思いながら視聴させていただきました。 今度祖父に会ったら祖父にも観せようと思います😊

  • @user-es7oq5in6t

    @user-es7oq5in6t

    5 ай бұрын

    ご立派!👏

  • @unkokusai.

    @unkokusai.

    4 ай бұрын

    大正人は屈強であったので、絶滅すると日本人の寿命も多少短くなることでしょう。

  • @nyanko-love133

    @nyanko-love133

    4 ай бұрын

    大正元年生まれの男はイギリスのジョン・テイニスウッドのみになった。女はもう少しいる。 大正生まれの男は超レアになりつつある。明治は残り二人。

  • @user-bp3uj2so1e

    @user-bp3uj2so1e

    20 күн бұрын

    お祖父様素晴らしい!

  • @Letsjapan
    @Letsjapan10 ай бұрын

    日本に来て留学しに来ているタイ人です 今この動画を見て日本の素早く発展したことを素晴らしいと感動しています。 そして、よく身の回りを見れば、現代の一流カメラ会社は日本のメーカーだらけですね

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 これからもぜひよろしくお願い申し上げます。

  • @nansan4959
    @nansan49599 ай бұрын

    私の祖母は大正4年生まれで、今107歳です👵 施設にいてこの前に会いに行きました。私の事は覚えていませんでしたが、自分の名前、生まれた日、子どもたちの名前は言っておりました。 おばあちゃんが生まれた時代はこんな感じだったのかなぁと思いを馳せました🍀🍀

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご覧いただきありがとうございます。長生きされてるんですね。

  • @nansan4959

    @nansan4959

    7 ай бұрын

    @@user-ds6jq7zj4m 返信ありがとうございます😊12月で無事108歳を迎えました!

  • @あつまれ老人の森

    @あつまれ老人の森

    6 ай бұрын

    @@nansan4959おめでとうございます

  • @user-oj3xl6jw1q

    @user-oj3xl6jw1q

    Ай бұрын

    こんな時代から生きてたって思ったら凄いよなぁ まだ先祖を辿って昔を見てみたいです

  • @Ouiu350

    @Ouiu350

    19 күн бұрын

    わ〜凄い!ワイの爺ちゃんと同じ大正4年生まれなんですね😊爺ちゃんは2016年に亡くなったから100歳7ヶ月やったけど、健在なのは素晴らしい👍

  • @nonk34
    @nonk34Ай бұрын

    私の曾祖母、ひいおばあちゃんは大正7年生まれで今年で106歳になります。今は祖母の家の近くの施設で暮らしていますが、年齢を感じさせずとっても元気で字が上手でぶどうと三ツ矢サイダーが好きで、明るくて大好きです!ひいおばあちゃんに会いに行くと元気になれるのでパワーが足りない時によく会いに行ってます笑 私は現在22歳で何も不自由なく過ごせる時代に生まれてこれましたがこの時代の22歳は結婚して子どもが生まれて育てるのが当たり前だった世の中だと思うと現在とは全然違うな〜と感じ不思議だなと思いました。でもこのような背景があったからこそ今が何も不自由なくに繋がっていると考えると、昔の事を知ることはとても大切だと感じました。1回でも良いので過去の時代に行って体験してみたいなと思いました笑 私のひいおばあちゃんも今現在生きているみなさまも私も長生きして何かしら後世に繋げて残せるものがあったらいいなと思いました。

  • @user-me1jd3mo7f
    @user-me1jd3mo7fАй бұрын

    うちの祖母は大正6年生まれ(まだ生きてるよ)だからこの映像の頃から今までを見てきてるんだな と思うと感慨深い

  • @user-yo6eh7ky1u
    @user-yo6eh7ky1u10 ай бұрын

    叔母が大正5.年生れです昨年106才老衰でいきました 小学校の先生を定年まで勤めて90才位までとてもおしゃれでした〜このような時代に生まれたとは 〜感無量でございます 映像アップ有難うございました😂 73才女子

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご覧いただきありがとうございます。長生きされたんですね。

  • @user-ds8gt7gj4p
    @user-ds8gt7gj4p3 ай бұрын

    この映像は私の父が生まれた頃なんです。もっと田舎の生まれだから、、、想像つきませんが、、今回も貴重な映像をありがとうございました🙇感謝

  • @user-qd3pg8nx1i
    @user-qd3pg8nx1iАй бұрын

    江戸時代も見て見たかったなぁ

  • @user-sd6oo1gp6l
    @user-sd6oo1gp6l10 ай бұрын

    大正8年生まれで,戦争へ行き怪我をされた方の記録を読みました。子供時代は丁稚奉公へ行かされ、青春時代は徴兵制で軍隊へ、日本が外国への戦争を繰り返す時代になり、駆り出される。私の祖母は明治の人でしたが,明治大正生まれの方々は,国の変換期で一番苦労をされた世代ですね。貧しく勉強もそこそこにしか行けなかった…けれど、その時代の人は、子供を沢山産み育て,人としてきちんとした心持ちの躾をされていた。私の子供だった時代の記憶に有る,あの頃の大人達,お年寄り達の佇まい、所作は日本の鏡でした✨

  • @user-sj1zz9df9w

    @user-sj1zz9df9w

    3 ай бұрын

    素晴らしい。私のなくなった祖父も大正生まれ素晴らしい方でした。正直さを大切にする方でした。私が30過ぎに亡くなりました。

  • @user-hq2vc8lr3x
    @user-hq2vc8lr3x3 ай бұрын

    私の父👨は大正15年生まれです。数時間で昭和になったと言っていました。大正時代は!短かったですが!素晴らしい時代です🙇‍♀️

  • @user-lh6zw4zr4o
    @user-lh6zw4zr4o2 ай бұрын

    うちの祖母は大正元年鹿児島県の貧乏旗本の次女として生まれ父親が身体か悪かったので大阪に奉公に出ていたそうです、亡くなるまで女学校に行かせて貰えなかった事が悔しかったらしく自分の子供たちは全員大学に出しました、尊敬する祖母です🎉

  • @user-ph4rt8ox1n
    @user-ph4rt8ox1n4 ай бұрын

    笑顔を見せてるのを見るとこの時代の女性も今の時代の女の子と変わらないね😊

  • @KohyuNishimura
    @KohyuNishimuraАй бұрын

    所作に関する詳しい解説、ありがとうございました。非常に勉強になります。

  • @user-mi5hq5zs8l
    @user-mi5hq5zs8l3 ай бұрын

    大正8年は私の父が生まれた年、親近感があります。父は関東大震災と第二次世界大戦とシベリア抑留を経験しており私にも戦争の話は特にしてくれました。父が子供の頃は、日清戦争や日露戦争従軍した人が多くいて、江戸時代の人も結構いたと語っていた

  • @user-uu5bh7lh7w
    @user-uu5bh7lh7w Жыл бұрын

    14年ほど前に大正5年生まれの婦人のお話を聞く機会がありました。 その方は9歳で農家に奉公に行ったのですが、昭和になっても農家は江戸時代と変わらぬ作業をしていたそうです。 馬や牛のいる農家はお金持ちだとか、物語がありすぎますね。 貴重な映像を見せていただきありがとうございました。 良く撮ってありましたね。

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 タイムトラベルしてみたいですね。

  • @pull604
    @pull60410 ай бұрын

    ワシの父は大正8年生まれでした。その母、ワシの祖母はスペイン風邪は大変だったみたいな話しをしていたなぁ。地震や戦争など生き延びたんだから、すごいよなぁ。

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 懐かしい感じがしますね。

  • @user-ti8fk8ph3s
    @user-ti8fk8ph3s Жыл бұрын

    私の母は大正3年生まれでしたから興味深い映像、子供たちの 笑顔が可愛い❗牛は作業車に使う時、ぎゅうしゃと言い、平安時代の都で貴族たちを乗せたのがぎっしゃですよ。

  • @user-uz8xd3uo8k
    @user-uz8xd3uo8kАй бұрын

    着物ゆえのひねらない行動姿勢は初耳です。勉強になりました。

  • @user-mc5hw2os8v
    @user-mc5hw2os8v10 ай бұрын

    私の母も1932年9月1日まさに震災のその日に併合当時の朝鮮のソウル市街の仁川でうまれました。名前はカタカナでトミ子といいました。来年なくなって33回忌を迎えます。大らかで優しいいい母でした。何一つ孝行出来ず御免なさい、せめてこの日は感謝の気持ち忘れないようにしたいです。

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 これからもぜひよろしくお願い申し上げます。

  • @user-ml7je1uh2c

    @user-ml7je1uh2c

    Ай бұрын

    😢貴重な動画ありかと

  • @user-mi5hq5zs8l
    @user-mi5hq5zs8l3 ай бұрын

    私が子供の頃は、まだ明治生まれの人も多く大正8年生まれの父の母も私が4才ころまで生きていました。90才まで生きたから生まれのは明治10年頃、西南戦争があった年で私は祖母に会えています。私が子供の頃のおじいさん、おばあちゃんは明治生まれが多く着物を着て優しい人が多かった。尋常小学校で修身の時間があり孟子や論語を習っていたから 品があった感じがします。

  • @nobutarou192
    @nobutarou19210 ай бұрын

    この時代の老人は坂本龍馬の同世代。斬り合いとか切腹とか戊辰戦争とかを乗り越えてきた凄い世代です。

  • @user-rd7lr1nm6r
    @user-rd7lr1nm6r10 ай бұрын

    便利な時代になったなぁ

  • @user-xw4kw7jb8x
    @user-xw4kw7jb8x4 ай бұрын

    父は大正8年生まれでした。岡山市の東中山下が本籍で自分もそ昭和18年に生まれました,岡山空襲で家は焼かれ祖父はユクエ不明となりました。父が川崎航空機で設計していて、自分も岐阜にいたので、空襲で死にませんでした。

  • @demon8987
    @demon89877 ай бұрын

    人々の知恵を感じますね!

  • @Laurel-2.5clubs
    @Laurel-2.5clubs10 ай бұрын

    電信柱は、その名の通り最初は電気ではなく、電信電話用の柱が主流だったようですよ。

  • @moto1269
    @moto12695 ай бұрын

    川で洗濯は昔話にもありますね。井戸を利用するのも一般的でした。 1910年代だと都市と農村の格差が大きかったはずで、どこで撮影されたものかの情報も大切です。

  • @user-sk7tm3dg8h
    @user-sk7tm3dg8h11 ай бұрын

    貴重な映像をありがとうございます。凄いな~。

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 タイムトラベルしてみたいですね。

  • @nyantaro-momo2
    @nyantaro-momo25 ай бұрын

    井戸ありましたけどね。私の父は大正5年生まれ。その姉は大正元年生まれ、母方の祖父は明治30年。私の曽祖母は、私が幼い頃は生きていたが、明治維新直後生まれ。写真もみたことあるし、話も聞いています。人生は「光陰矢の如し」です。こういう電柱、まだ私が子供の頃にはありました。人生はあっという間だな。上半身ひねらないというのは、なんとなく納得する。なんでもかんでも西洋のマネすればいいってもんじゃないというツケが現代社会に・・・

  • @user-vw2vw7nd3f
    @user-vw2vw7nd3f22 күн бұрын

    父がホームに入った時、柱の陰からこっちを見ている女性がいました 黙礼をして手を振ったら凄い高速回転で振り返してくれた 70代かなと思い職員の方に聞けば106歳との事 100歳台は元気な人が多い なんか勇気をもらいました

  • @user-hg2wk1hb3q
    @user-hg2wk1hb3qАй бұрын

    ラストの方のかつてな日本人の日常の身体使いの話、成程!にしたり!で、庶民の日常にしてそれがわかる映像と共だけに興味深かったです

  • @J.SHIRASU
    @J.SHIRASU2 ай бұрын

    貴重な動画配信ありがとうございます。 父が大正5年生まれでした。 こんな生活をしていたんだろうと懐かしく感じました。

  • @user-ew6ko4nt5t
    @user-ew6ko4nt5t15 күн бұрын

    川で水を汲んで使ってたってびっくりです 今では考えられないですね 子供が赤ん坊を背負ってますね 路上で喧嘩してますね牛車だしww 楽しく拝見しました

  • @silviaspecR2050
    @silviaspecR20504 ай бұрын

    自分が生まれるたった43年前がこんなとはw 江戸時代とあまり差が無いようなw 今から43年前と言えば1981年でもうすっかり現代社会だが、同じ43年でも異次元の違いがある。 科学技術の発展と進歩は1950年代から直角に上昇し続けている。 ITの次はAIが社会を変えるのだな、もう少しのんびりしていても良いのではないか。

  • @user-ne8yj9lo6r
    @user-ne8yj9lo6r5 күн бұрын

    犬がいました。垂れ耳の斑でしょうか。のんびりしていますね。

  • @sentarou6969
    @sentarou6969 Жыл бұрын

    そういえば阿波踊りも同じ側の手と脚を同時に出しますね。

  • @user-yk5qg8ee2s
    @user-yk5qg8ee2s10 ай бұрын

    私の祖母が大正8年生まれです。映像を見てそうゆう時代なんだなと少しわかりました。祖母が小学4年ぐらいの時、奉公に行ったそうです田舎だったからか分かりませんけど?

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 懐かしい感じがしますね。

  • @user-io5bl5kl7s
    @user-io5bl5kl7s11 ай бұрын

    母が大正8年生まれです。 生憎日本人ではないので 生活習慣は違うと思いますが。 子供たちの笑顔が印象深いです。

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 タイムトラベルしてみたいですね。

  • @unkokusai.
    @unkokusai.4 ай бұрын

    関西では第一次世界大戦の特需で好景気、花屋敷や雲雀丘に電線や電話線が地中化され、下水道完備で水洗便所の住宅地ができていた。 関西の映像も観たいものだ。

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k10 ай бұрын

    冒頭のガッツ石松に驚いた。こんな時代からいたとは

  • @btoom8874

    @btoom8874

    9 ай бұрын

    別人だよ

  • @okiraku_tanuki

    @okiraku_tanuki

    Ай бұрын

    ​@@btoom8874そう言うとこやぞ

  • @user-id9cu8ln8i
    @user-id9cu8ln8i2 ай бұрын

    懐かしいな~

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    2 ай бұрын

    知らんわ

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun2 ай бұрын

    5:45 1919はヤマト運輸の創業年🚚

  • @user-om6xf6zg7e
    @user-om6xf6zg7e5 ай бұрын

    1:51の子どもたち 令和時代まではまれだと思いますが 肺結核や戦争の 犠牲にならなければ 高度成長期やバブル期をとおし 平成時代まで存命された方は それなりにいらっしゃるとも思いますね

  • @user-vf8vs9ke7m
    @user-vf8vs9ke7m2 ай бұрын

    素晴らしい。長生きして下さいね。もう少し時間下さいませ。堂々と胸はって大和国に戻ったよと伝えてあげて下さいませ❗️

  • @user-qn1js2dn1g
    @user-qn1js2dn1g Жыл бұрын

    日本人は右きき、の人が多い 野球選手などは左きき、の人は多いです。空手 拳法は右足を出して右手で突くと言っていましたが ボクシングの場合は、左足を前に出して、体の捻転を持ってパンチを繰り出すますね。昔の日本人は体をくねらないで走ったり歩いていたと言う説明よくわかりました。

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 タイムトラベルしてみたいですね。

  • @user-ql1pc5jw6u
    @user-ql1pc5jw6u10 ай бұрын

    世界の技術はすごいなすでにビデオカメラがあるとは

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 これからもぜひよろしくお願い申し上げます。

  • @user-pg9hh5lu9b
    @user-pg9hh5lu9bАй бұрын

    何度も拝見させて頂いております。興味深いですね。 もしかしたら 映像に残る 史上最古の『仕込み』かもですね。当時の方々の気質は存じ上げませんが フィルムは貴重で目立ったはず 仕込みでお金握らせた方が効率が良いかもですね。 気のせいかもですが 喧嘩するほどの状況でないですし、よく見ると喧嘩一歩手前。

  • @user-xj7yf9bn4v
    @user-xj7yf9bn4v10 ай бұрын

    ゴールデンレトリバーみたいな犬がいる

  • @sanaeohno399
    @sanaeohno3994 ай бұрын

    一昨年亡くなった祖母が、 1919年生まれでした。 天国で祖母が見てって言っているのかしら。 偶然目にしました。

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    2 ай бұрын

    南無阿弥陀仏🙏

  • @user-tp9oj9xj1u
    @user-tp9oj9xj1u10 ай бұрын

    自分達が歴史的資料になるとは、本人たちも思ってないだろうね、

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご覧いただきありがとうございます。まさか、ですね。

  • @toshichan1201
    @toshichan1201Ай бұрын

    母方祖母 祖父は 関東大震災を経験してます祖母からの 教え 寝る前に やかんに 水を必ず汲んでおく お風呂の水は落とさないと 母から 教わり 嫁いだあとも実行してました 私は 阪神・淡路大震災を 経験しました やかん お風呂の水は大変助かりました 今も 続けています

  • @user-uf1bd8sz5j
    @user-uf1bd8sz5j11 ай бұрын

    色が欲しい

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 タイムトラベルしてみたいですね。

  • @user-ju5wc5kn6t
    @user-ju5wc5kn6t5 ай бұрын

    お城は恐らく江戸城みたいですね😀

  • @user-ft9jh1ic8x

    @user-ft9jh1ic8x

    5 ай бұрын

    大阪城です😮

  • @user-es7oq5in6t

    @user-es7oq5in6t

    5 ай бұрын

    石垣の角々にある白い石は 何でしょう?🏯

  • @user-ft9jh1ic8x

    @user-ft9jh1ic8x

    5 ай бұрын

    大阪城の南外堀ですが、現在は周囲の石と同態化しています。何故か分かりません💦撮影した大正時代の資料があればいいのですが

  • @user-gz7ib6je9o
    @user-gz7ib6je9o5 ай бұрын

    この時代地方においては英国も日本と同じように川に水汲みに行く光景が見られたでしょう。 しかしロンドンなどの都市部と比較すると江戸は1590年 天正18年の神田上水、1653年 承応2年の玉川上水と世界に後れを取っていた訳ではありませんよ。

  • @nyanko-love133
    @nyanko-love13318 күн бұрын

    大正元年生まれの男は世界最後の一人になった。イギリスのリヴァプール出身のジョン・ティニスウッドのみが生き残ってる。 大正元年8月26日生まれで、この映像当時は6歳、関東大震災の時は11歳だった。 世界初の大正生まれの世界最高齢者。 2年生まれの男も世界で残り7人。1年と2年合わせても男は10人切ってることになる。 江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜存命中に生まれた男も全て外国人になっている。 女はまだ日本人いるし、明治も残ってる。

  • @user-ly5rp5ty7s
    @user-ly5rp5ty7s Жыл бұрын

    大地主の搾取に関して、それは若干違うかなと。 大正時代では、まだ天候により安定して収入が無いのもあり、農家でも何百年同じ土地に住んでる農家は山間部と町に近い所では生活レベルが違うんですよね。なので地域によりけりですよね。 今だと着物は歩きにくいですが、帯に近い内側の端を外側に軽く折る感じで癖をつけると、歩いてもズレ防止になりますし、歩きやすいですよ。

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 Жыл бұрын

    4:00の城は大阪城ですね。お堀の南西側から見た風景かと。

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    2 ай бұрын

    4:00 👆クリック

  • @teamm9453
    @teamm945310 ай бұрын

    100年後なんてどうなってるか分からないね〜

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 これからもぜひよろしくお願い申し上げます。

  • @user-qn1js2dn1g

    @user-qn1js2dn1g

    8 ай бұрын

    100年後の日本は、人口は半減、日本人という人種は、もはや「絶滅危惧種」 産業や貿易経済 工業生産力は衰退し 滅亡へ向かっている国家です。

  • @user-nd3ws4zm9y
    @user-nd3ws4zm9yАй бұрын

    大昔に人力の散水車があったのが驚きです

  • @minosuper999
    @minosuper9994 ай бұрын

    日本小さいってアメリカロシア中国に比べたら問題にならないけど、当時の先進国イギリスドイツフランスには面積で勝るとも劣らない

  • @user-tw2jv8do4s
    @user-tw2jv8do4s2 ай бұрын

    別の動画では豪華な建物が沢山紹介されてたよ~。日本風ではなくヨーロッパ風?タルタリア風?

  • @user-dn5qp1ts7e
    @user-dn5qp1ts7e10 ай бұрын

    震災の前のこの頃は良かった… なあ、炭治郎、禰豆子…

  • @user-gs7ev5hk3v
    @user-gs7ev5hk3v3 ай бұрын

    妙な音声

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun2 ай бұрын

    南無阿弥陀仏🙏📿

  • @ffrrrfdrrr7679
    @ffrrrfdrrr76797 ай бұрын

    俺が高校生の時のビデオか。なついな。

  • @jodien9913
    @jodien991316 күн бұрын

    たしかに時代劇を見ても侍が腕を振って走るシーンは見ませんね。それにスポーツでも、古くからの国技である相撲ではハズ押しの時同じ側の手足を同時に前へ出し体は捻りません。それに対して空手はボクシングなどと同じように体を捻ります。歴史が違うということがよくわかりますね。

  • @user-zf4hy5ys3i
    @user-zf4hy5ys3i9 ай бұрын

    人間は贅沢になりすぎたのかね

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご覧いただきありがとうございます。そうですね。

  • @user-uw3te9el5r
    @user-uw3te9el5r11 ай бұрын

    自分の母は、大正9年生まれで、20年ほど前に他界しましたが、どいうわけか、下の名前は、カタカナに子がつくもので、一度、母あての郵便物にうっかり漢字で書いたら、怒られました。当時は、カタカナの名がハイカラで流行ったらしいです。

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 懐かしい感じがしますね。

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru Жыл бұрын

    隣りのお国を言っているが、 変わらんじゃないか。😊

  • @user-qe7bh8mh5z

    @user-qe7bh8mh5z

    Жыл бұрын

    変わらなくないですよ。お隣の国は一般庶民は色付き、柄付きの着物なんて着れませんでした。赤ちゃんははぼ裸でウロウロ、女性も伝統的な胸丸出しのチマチョゴリ着てました。便所なんて概念はなく道路に尿とウンコ垂れ流しです。今で言うソウルの都市部でそれですから酷いもんですよ。

  • @user-uo3bp8hw2o
    @user-uo3bp8hw2o Жыл бұрын

    この声…猫ちゃんの動画の方? 間違ってたらすみません😂

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 おそらく違うと思います(笑)

  • @bjlmtk6889
    @bjlmtk68893 ай бұрын

    場所はどこですか

  • @user-qt8kt8yg7y
    @user-qt8kt8yg7y10 ай бұрын

    懐かしいな。 あの時は水運びが大変だったよ。

  • @btoom8874

    @btoom8874

    9 ай бұрын

    君は死んでることに気づいてない?

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 懐かしい感じがしますね。

  • @kpo1870
    @kpo18705 ай бұрын

    カマボコ? いや、正真正銘位牌だろうが(苦笑)。どいつもこいつも下向いて位牌を拝んでいるのを見たら、子孫は信心深くなったと喜ぶだろうて。

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstoneАй бұрын

    左側通行。東はエスカレーターで左に寄るのに関係してんのかな。西は商人が多いから右でよかったとか。しらんけど。

  • @user-pf2ex5iv1r
    @user-pf2ex5iv1r10 ай бұрын

    歩く姿勢は履物と関係しているかもしれませんね。

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 懐かしい感じがしますね。

  • @user-yh6ks3nd6e
    @user-yh6ks3nd6e4 ай бұрын

    ここに映ってる人たちはほとんど死んでるだよね

  • @kifukei
    @kifukei7 ай бұрын

    当時からやらせ映像があったことに驚きですが、こういう風情も何もかも関東大震災で全て消えてしまった。

  • @mareibob7758
    @mareibob77584 ай бұрын

    なんか違和感があるなぁ…ほんとに日本?

  • @takashikanno3980
    @takashikanno398010 ай бұрын

    この時代の人達はたくましく生きた時代、 なぜか散水車とのいざこざ場面は撮影のための 演技?のようですね。

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 懐かしい感じがしますね。

  • @user-pj7ct8kr6q
    @user-pj7ct8kr6q Жыл бұрын

    一般人は戦争の事なんて知ってたのかねぇ〜

  • @user-qm7dx9hs5b

    @user-qm7dx9hs5b

    Жыл бұрын

    大正時代に何で戦争? 白黒→昭和→戦争 って思考は改めた方がいいよ。

  • @user-es7oq5in6t

    @user-es7oq5in6t

    5 ай бұрын

    新聞がありましたからね 知ってたでしょう

  • @user-es7oq5in6t

    @user-es7oq5in6t

    5 ай бұрын

    ​@@user-qm7dx9hs5b 大正時代は第一次世界大戦ですよ

  • @user-tk7he4ch2u
    @user-tk7he4ch2u5 ай бұрын

    日本の開国がもっと早ければこのイギリス製カメラでの映像の様な日本独自での撮影等も撮れてたんでは無いでしょうかね.

  • @hohojojo932
    @hohojojo9323 ай бұрын

    みんな生きてんの?

  • @user-bo3pm3tk1u
    @user-bo3pm3tk1u10 ай бұрын

    この頃から私はスマホを持ってましたが馬鹿にされましたね

  • @user-vf8vs9ke7m
    @user-vf8vs9ke7m2 ай бұрын

    何言ってるんですか?全くアメリカは関係ないですよ。食べ物だけをお願いしたからです。田畑が爆撃食らって何もないんだもの。田畑を戻すには最低でも1、2年かかりますしその頃なら二期作だとか出来たかどうか疑問です。田畑は耕したから出来るとは思えないからです❗️

  • @momoko0555
    @momoko055511 ай бұрын

    2023年〰️100歳以上が9万526人と言われてるが、介護施設のベッドで「寝たきり」が大半だろう?その状態が「生きてる証」だろうか🤔最低でも、シルバーカーや、杖歩行ならば「生きてる証」だと思うが〰️

  • @user-ds6jq7zj4m

    @user-ds6jq7zj4m

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 懐かしい感じがしますね。

  • @make-juice6648
    @make-juice664810 ай бұрын

    貧困の農民など娘を遊郭に身売りしてた時代

  • @pyrrusoverwinning
    @pyrrusoverwinning2 ай бұрын

    曾祖母→そうそぼ。

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    2 ай бұрын

    ひいばあさんのひい

  • @uniuni1707
    @uniuni17074 ай бұрын

    100年前は川の水で生活用水を汲み、目の前では洗濯もするという今のアフリカなど途上国のような生活。 あの水は家に持って帰って直接飲めるのでしょうか、周りを住宅に囲まれている川なのに、下水道は整っていない様な感じですけど… 街の様子も全てアナログ、CO²だの温暖化などとは縁のない生活😅動力は人力か馬力🐎(牛力もあるよね🐃🐂) 100年前でこうだから気候変動起こすのに100年は掛からないってことですね、人間の愚かさ痛感😠☠

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun

    2 ай бұрын

    川がキレイだからできたこと

  • @user-jw7cf9qw4f
    @user-jw7cf9qw4f10 ай бұрын

    結局白人から見た世界感だし 日本人なめなって思うかな…。

  • @user-en4vg5tc6i
    @user-en4vg5tc6i Жыл бұрын

    懐かしいなぁ💀死んでるだろう👻

  • @jasminchamt
    @jasminchamt10 ай бұрын

    いかにも貧しい国って感じ

Келесі