大学受験を目指す中学生の保護者の勘違い7選

★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/castdice-medical/
☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系KZreadrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ castdice.jp/news/englishwordb...
☆個別指導講師・KZreadインターン生募集中!→ castdice.jp/recruit/
☆医学部情報ならCASTDICE Medicalチャンネル!→  / @castdicemedical
☆サブチャンネル「コバショー」→  / @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→  / @user-ry1ou4xf3t
☆Twitter→  / kobasho_cd
◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
◆CASTDICE版参考書ルート→  • CASTDICE版参考書ルート
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE

Пікірлер: 80

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV6 ай бұрын

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/ ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/ ☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』 →amzn.to/32vSfvV ☆『大学受験 教育系KZreadrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @user-yw3lg4eu8l
    @user-yw3lg4eu8l6 ай бұрын

    大手のグループ会社の新人受け入れやっていたことあるんですが、親のいうまま中学受験なんとなくで高校生活終了。推薦のある大学に興味ある学部でもなく名前だけで決めて、就職で挫折。名前が大手っぽいだけで入ってくる子(会社も大学名だけで採ってる)が3ヶ月目くらいで何していいかわからず鬱になって休職。別パターンでは地方の自称進から先生に言われるままに駅弁大学、エリート意識だけ膨らんで上京して、東京との学歴評価の違いに心折れて、、、、以下同じ。が、ゴロゴロしてます。 大学受験って、親のサポートも大事かもしれませんが、自分で偏差値を上げるために、立ち位置を考察して動けるそういう力も養う場だとおもうんですよ。そこまで出来て初めて高学歴って価値を発揮するものなんじゃないでしょうか。 そういうことでできる子は弊社にはきませんが、お客様やら、委託先のコンサルやらの就職までしっかりこなせた新人さんと話すのでその差を感じます。 なにが言いたいかというと、親がケツ蹴り上げて偏差値をキーキーいっても、本人の生きる力にならないので本人の意識から育てないと社会人になって潰れるよ。最近はそんな社会人にばっかりだよ。 まぁうちの中学生もかなり親任せで心配すぎて、今日も胃が痛い。。。。

  • @netaroQ
    @netaroQ6 ай бұрын

    コバさん話がうまくなりましたね。身振り手振り表情も良いです。ジャパネットかと思いました。

  • @user-ql5xp9es2k
    @user-ql5xp9es2k6 ай бұрын

    自分が受験経験してるかどうかが一番重要よな 自分の時思い出して親がどうしてくれたか、良かった所は自分もやってやって違うなぁと思った所は反面教師にする 大人だから情報取りに行くぐらいは誰でも出来るから、固定観念捨ててこういう動画にたどり着いて自分も勉強するとか、そういう姿勢になりやすいのは受験経験ある親になると思う

  • @dariizumi6295
    @dariizumi62956 ай бұрын

    高校受験の偏差値は中高一貫校の人がごっっっそり入ってないからね。 その母集団の中間が高校偏差値の60〜65くらい。 そいつらが大学受験の偏差値に入ってくるのがかなりデカイかも…

  • @user-bc2wm8vp6b
    @user-bc2wm8vp6b6 ай бұрын

    コバショーさんの身長が150cmくらいなのか、それともナカハシさんが2mくらいなのか…

  • @ritxan137
    @ritxan1376 ай бұрын

    とにかく1年生からコツコツ勉強することが重要だと思う。毎日、10分の英語リスニングを欠かさずやるとか、長文を読むとか。その積み重ねがないと対策も何も通じない。

  • @user-jk3vk9lb9o
    @user-jk3vk9lb9o6 ай бұрын

    本題とは関係ありませんが、3人以上の子供を持つ世帯の大学無償化が検討されています。実現したら私立医学部の偏差値爆上がりしますか? 岸田さんの後輩の意見を聞きたいです。 3人子供いるので気になります。

  • @user-tu4ku6ww9i
    @user-tu4ku6ww9i6 ай бұрын

    指定校を含めて、生徒さんの合格を喜ぶ指導者のいる塾って、案外少ないです。我が子の通っていた塾では、指定校絶対反対、指定校が決まる季節が近づくと数か月分強制ではないですが、しつこく会費振り込みを迫ってきます。指定校が決まると辞められる子が多いようです。我が子は辞めずに小論文映像授業を受講しました。塾の経営も大変なようです。大学では指定校バカと認識している生徒さん多いようでクラス分け英語では800点を超えました。GPAいくつとクラスでバカにしたように聞かれて、3.0と答えたらクラスがシーンとなったと聞きました。行きたい大学があるのであれば、指定校のある高校を目指すのもありではないでしょうか。

  • @tama9749
    @tama97496 ай бұрын

    公立の中学生の親に向けた動画でしたね。 私立や中高一貫に通ってる中学生の親向けの話もしてもらえるとありがたいです。 偏差値帯によって色々変わるかもですが。。。 低〜中程度の偏差値帯の子こそ、やり方次第で大化けする子も多いのかなと思いますし。

  • @user-ql5xp9es2k

    @user-ql5xp9es2k

    6 ай бұрын

    一貫校に通わせてる親こそ危険な部分もありますから、この動画で語られてることも大いに当てはまると思いますよ

  • @user-nw5xn3vq3f
    @user-nw5xn3vq3f6 ай бұрын

    理系は1年からやらんと無理 数学がきつい

  • @user-qt7hc1yo8t

    @user-qt7hc1yo8t

    6 ай бұрын

    目指す大学による 早慶旧帝クラス目指すなら1年からやんないと無理 駅弁でいいなら2年の夏からでも間に合う ニッコマでいいなら3年からでもいける

  • @okonomiyakintama

    @okonomiyakintama

    3 ай бұрын

    上の人も言ってるけど大学による 旧帝早慶医学部はそうだけど地方国公立なら2年からでもいける

  • @h15h18
    @h15h18Ай бұрын

    情報戦は自校出身の東大卒業生をリクルートしてるような学校には塾に行ってもかなわない。結局小学校から頑張って上位中高一貫進学校に入って朱に交わるのが親にとって一番安心で楽。ただ男子校ー理系ルートは婚姻率が共学や女子校と比べ低くなるので大学進学後にも親にはどうしようもないところで心配が続く。

  • @mao_maokobe3942
    @mao_maokobe39426 ай бұрын

    大学無償化が実現したら東京の私大に人気が集中するから、むしろ日東駒専は難化しそう。

  • @golden_wind5413
    @golden_wind54136 ай бұрын

    日東駒専は「MARCH落ちの受け皿」という絶対安定のポジションがあるから早々人気が落ちることはない。 むしろ予備校業界の方が先に潰れると思うw

  • @user-sw7qq3bv5z
    @user-sw7qq3bv5z6 ай бұрын

    この話、ほんとその通りだと思う おれ中学の時5分の1以内の順位(偏差値で58~60)しか入れなかったから国公立落ちて 福大(関東でいう日東駒専レベル)に進学したけど 10%以内に入ってる人は下位国公立大学しか行けてなかった 5%以内は近所の高校にはいかず、レベルの高い高校に進学って感じ

  • @user-qt7hc1yo8t
    @user-qt7hc1yo8t6 ай бұрын

    旧帝大に対する神格化思想みたいなのは今の若者にはないと思う 親世代だと結構旧帝が一番っていう思考の人が多い気がする 親世代は早慶でもしょせん私立だって思ってる人は普通にいる

  • @os2man2

    @os2man2

    3 ай бұрын

    理系だと学会で論文に登場する大学が最も信頼できる指標。やはり旧帝はさすがですよ?実績では早慶の比ではないです。 大学はブランドラベルじゃない。学問するとこで研究の場ですね。なので、論文や学会などの実績を調べるのが一番と思います。

  • @user-qt7hc1yo8t

    @user-qt7hc1yo8t

    3 ай бұрын

    @@os2man2 あなたみたいな思考じゃない人が多いって事です。僕も理系ですがあなたの選び方には共感できないです

  • @kaiw5308

    @kaiw5308

    Ай бұрын

    普通にありますよ笑 旧帝落ちの東京私立に言った奴が、貴方と同じこと昔言ってたよ笑

  • @user-qt7hc1yo8t

    @user-qt7hc1yo8t

    Ай бұрын

    @@kaiw5308 場所によるんかな こっちの地域だと逆に地方旧帝=早慶に行けない人って感じのポジションなんだよね

  • @kaiw5308

    @kaiw5308

    Ай бұрын

    またまたコバショー理論笑 旧帝メインで早慶滑り止めなら片手間しか対策出来ないから、東大でも落ちることあるよ。逆に早慶専願は、国立が滑り止めにすらならんのよ。要は旧帝を合格できるポテンシャルがある受験生が、早慶専願にシフトすれば余裕で合格ですよ、科目数が違うからね。

  • @asia-art.japan-sword
    @asia-art.japan-sword6 ай бұрын

    大学受験の内容が難しくなっているって周囲に話ても信じてもらえない・・・  中受の予備校講師なんかだと知らなかったりする・・・ 最近は中学生で英検2級なんてのが結構いる。 公立中学も帰国子女や留学経験アリなんてクラスに何人かいる。私立なら普通だろう。 上位校志望者はそういうのと戦わないといけない。

  • @user-ub4qy2zw5i
    @user-ub4qy2zw5i6 ай бұрын

    この七項目で一つでも当てはまってる親は相当ヤバイと思う。

  • @user-rw8ij7sq4g
    @user-rw8ij7sq4g6 ай бұрын

    就職活動で「留学してました」だけでは売りにならないの分かりますよ。短期留学に行く人が多すぎるので、珍しくないです。1週間留学というプログラムもあります。1ヶ月留学なら大量にいます。

  • @user-sx5fx1uu2i
    @user-sx5fx1uu2i6 ай бұрын

    大学入試問題そのものは、今の方が難易度が上がっているかもしれませんが、ただ、昔は、参考書の数も含めて大学受験のための情報量が少なかったんですよね。 たとえば、英語の参考書にしても、昔は英文解釈の参考書というと、英文標準問題精講と英文解釈教室という2つの定番参考書しかなかったです。 また、今は沢山ある長文読解用の参考書や英文法の参考書も、昔は、大学受験用のものはほとんど無かったです。 英単語にしても、赤尾の豆単やシケ単(試験に出る英単語)の時代ですからね。数や種類が少なすぎます。 私は、英単語6000語のリレー練習という、当時としては最高難度の英単語帳を使っていましたけどね。 とにかく、参考書の種類や数そのものが少なく、また勉強方法にしても、合格体験記ぐらいしか情報が無く、今現在ほど科学的、合理的な勉強はできなかったですね。 なので、大学受験人口そのものは昔の方がはるかに多かったに関わらず、入試問題そのものは、共通テストに代表されるように、優しかったのは事実だと思います。

  • @ks-el8cr
    @ks-el8cr6 ай бұрын

    一瞬、Fラン大学就職チャンネルの『【MMD紙芝居】グループ面接』の流れになって笑いました。

  • @wakamonowo_ijimete_tanoshiika
    @wakamonowo_ijimete_tanoshiika6 ай бұрын

    母親「うちの子は英語は苦手だが数学は苦手ではない」←相対的に数学が得意でも大学入試で数学を使うレベルに成長できると言えないことが多い

  • @user-ud7ft8mo8w

    @user-ud7ft8mo8w

    6 ай бұрын

    公式を覚えていてそこに値を代入したり変形したりできることを数学ができると勘違いしてそう

  • @user-ql5xp9es2k

    @user-ql5xp9es2k

    6 ай бұрын

    こういうのってコバショーが言う意味のない偏差値から出てくる問題なんだよね

  • @user-zb7ee4ud2p
    @user-zb7ee4ud2p4 ай бұрын

    前半の勘違い全部自分が現役のときにしてた勘違いだし、 学校全体の進学実績を気にして生徒を応援しない学校はそのまんま母校で泣いた。 人生やり直したい。

  • @Takashi-sy1gx
    @Takashi-sy1gx5 ай бұрын

    自分で決めろ🎉

  • @bewannabe5736
    @bewannabe57366 ай бұрын

    左のおじさん、痩せたなぁ

  • @ship7678
    @ship76786 ай бұрын

    一番ダメなのはのび太のママ、「宿題しなさい」、「勉強しなさい」しか言わない(言えない)。だと思っていたが、「あの中で一番ダメな母親はスネ夫のママだよ。あれだけ金があるなら私立の小学校にいれろよ」と知り合いが言っていた。金があるなら、受験なんてどうにかなるんだよ。

  • @user-hl5kp1oe8u

    @user-hl5kp1oe8u

    6 ай бұрын

    ドラえもんって昭和の作品だからな。昭和の時代は金持ちでも公立に来てたよ。中学受験が盛んではなかった。

  • @king-nn8nq

    @king-nn8nq

    4 ай бұрын

    ほんと金次第。帰国子女枠で福岡の西南高校に専願で入った奴がクラスにいる。受験科目は英数面接だったけど、英語だけ出来て高校の授業ついていけんのか?また寄付金たんまり積んでそのまま大学進むのだろ。修猷館の滑り止めで受ける高校なのに、ろくに他の教科アホ並み。授業で当てられても首かしげてる。

  • @user-kk4gv3gy8o
    @user-kk4gv3gy8o6 ай бұрын

    一人っ子中3の保護者です。大学無償化の影響を懸念してます。進学率が上がりライバルが増えそうで😂

  • @user-cb2tw5oz6z
    @user-cb2tw5oz6z3 ай бұрын

    今の高校生の親世代って1970年代だろうから受験したのは1990年代前半ぐらい? 俗に言う就職氷河期世代でもあるし就職にはかなり苦労してそうだが

  • @user-qq5gp1qy4y
    @user-qq5gp1qy4y6 ай бұрын

    指定校とかの学生の質を踏まえると、 日東駒専は平均以下だとは思う。 あくまでもニッコマレベルでそこそこ頭いいと言えるのは一般組に限るかなと

  • @tagway8204

    @tagway8204

    6 ай бұрын

    いや、その日東駒専にも届かない層が多くいるんだけどね。 指定校の質とか言い出すとマーチあたりも微妙な気もするし。

  • @user-qq5gp1qy4y

    @user-qq5gp1qy4y

    6 ай бұрын

    @@tagway8204 倍率1倍やし、誰でも入れるよ。俺のいた京都でも産近甲龍に指定校で行く奴は大体本当の馬鹿だった。当たり前の当たり前にできないというかそんなレベル。

  • @maaaaa110

    @maaaaa110

    6 ай бұрын

    @@user-qq5gp1qy4y 京都産業とか一般でも大東亜レベルだからそりゃそうだろう

  • @naruponn7390
    @naruponn73906 ай бұрын

    高校⇒大学 だけが経路じゃない 国公立大工学部は3万人強か、 高専からの編入は2500人程度 東大工学部900人強のうち20人は高専卒。

  • @user-lg2dn7dq8m
    @user-lg2dn7dq8m6 ай бұрын

    大学入試が小学生から始まるってことは、難関大に行ってる人たちは運良く恵まれた家庭で難関大に行けてるってことですか? それってつまり、難関大に行けたのは本人の努力よりもそもそも運が良かったからという要素が大きいということですか? 小学生時点での環境はどうしても子供が選ぶことは無理なので。

  • @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    6 ай бұрын

    親ガチャ成功を台無しにするような才能ガチャ失敗もいるから大丈夫

  • @user-ql5xp9es2k

    @user-ql5xp9es2k

    6 ай бұрын

    いやぶっちゃけ東大絶対行くとかじゃない限り小学生から勉強しなくても行けますよ 一般的に見て将来どうするか考え始めるのが中2(厨二)ぐらいだから、遅くとも高2夏休みでヤベー何もやってねーという風になれば、旧帝早慶ぐらいなら十分間に合います 自分は団地暮らしで地頭ゴミ、高2秋冬からゼロから勉強して一浪で偏差値65ぐらいの国立行きました このぐらいのレベルなら親ガチャなんてNレアで十分、ちゃんと高校通わせてくれて家帰って飯が出てくる家庭ならあとは自分がやりゃあ受かりますね

  • @mgkgtpwpngmgtqt

    @mgkgtpwpngmgtqt

    6 ай бұрын

    東大生の両親の平均収入調べてみな そういうことや

  • @user-qt7hc1yo8t

    @user-qt7hc1yo8t

    6 ай бұрын

    @@user-ql5xp9es2kそれ自分が地頭ゴミだと思ってるだけじゃね

  • @user-gn5ng2ix2d

    @user-gn5ng2ix2d

    5 ай бұрын

    都内だと大体小3から4くらいで塾通いして12時間勉強して進学校行く人多い周りでは

  • @Calcio4
    @Calcio46 ай бұрын

    高校が○○大学の付属に通ってるから○○大学は受かるよ!(。-`へ´-。)エッヘン! それで○○大学より上は全て落ちて浪人したのが私です。

  • @user-de3nj5mf1z

    @user-de3nj5mf1z

    6 ай бұрын

    「高校が○○大学の付属に通ってるから」ってまず日本語が怪しいよ

  • @Calcio4

    @Calcio4

    6 ай бұрын

    @@user-de3nj5mf1z 文章の最後に句点つけない人も十分怪しいけどね。

  • @onasui

    @onasui

    6 ай бұрын

    @@Calcio4コメントにそんなん求めんなまる

  • @CHANNELTourokuYoroshiku
    @CHANNELTourokuYoroshiku6 ай бұрын

    MARCHは3ヶ月、早慶は半年 ↑嘘です

  • @user-ql5xp9es2k

    @user-ql5xp9es2k

    6 ай бұрын

    昔はそうだったけど今は倍かかる印象だわ

  • @akira-pd1jl

    @akira-pd1jl

    6 ай бұрын

    嘘だね。でもMARCHは3月なのよね。

  • @sakura07999
    @sakura079996 ай бұрын

    私立医大は誰でも入れる→今は全く違う。

  • @user-qe4qk5ye1x
    @user-qe4qk5ye1x6 ай бұрын

    大学無償化で塾費用奮発するご家庭増えるかな😊塾、予備校バブル‼

  • @user-cb2tw5oz6z
    @user-cb2tw5oz6z3 ай бұрын

    高校入学時の偏差値70が私立大だと偏差値60で国公立大だと偏差値50ぐらいのイメージ

  • @user-qs1bn9pz7i
    @user-qs1bn9pz7i6 ай бұрын

    保護者のよくある勘違いとして、ママ友どうしの中では、四工大理系よりもMARCH文系の方がすごいと思っていること。子供が大学を卒業する時にはじめて、MARCH文系は並みの企業へ、四工大理系はソニーやホンダなど名だたる大企業へ、ママ友どうしの会話ではじめてその事実を知り驚愕します。

  • @user-cp3fj4of1m

    @user-cp3fj4of1m

    6 ай бұрын

    な、正味私文ってガチゴミだよな…

  • @user-wr2qx5fg5l

    @user-wr2qx5fg5l

    6 ай бұрын

    @@user-cp3fj4of1mそんな話はしてないぞ

  • @user-qt7hc1yo8t

    @user-qt7hc1yo8t

    6 ай бұрын

    四工大って大手に入れるっちゃ入れるけど出世はできないって言うかソルジャー枠だからな〜 四工大くらいの理系だけどマーチ文系より下と思ったこともないけど別に上とも思わないわ

  • @mjmpgmgmabdpmp

    @mjmpgmgmabdpmp

    6 ай бұрын

    @@user-cp3fj4of1m正解です

  • @user-dd1wj8wk5x

    @user-dd1wj8wk5x

    6 ай бұрын

    理系目線だと四工大は見かけの就職良いけど将来性ないなって感じだし四工大程度しか行けないなら文系選んでもっと上の大学行く方が将来的に良いと思うわ 俺は地方国立だけど、せめて理系行くなら地方国立は目指さなきゃ未来ないっしょ

  • @user-sx9vv7zv9k
    @user-sx9vv7zv9k6 ай бұрын

    固定概念を是正しましょう。

  • @user-uy2ox4lc2r
    @user-uy2ox4lc2r4 ай бұрын

    中学受験したから当たり前に知ってた

  • @eddyfraser5536
    @eddyfraser5536Ай бұрын

    就職したら、東大京大を除いてどの大学を出ようと他人は気にしません。どうでもいいことなのです。ただ、東大京大を出ると常にトップを走らないと、何だアイツはと批判されます。それを覚悟して東大京大に進学してください。

  • @user-nc6vg1ve4g
    @user-nc6vg1ve4g6 ай бұрын

    40年前だと日東駒専は結構難しかった。今は1倍だからね。保護者世代の方がどう考えても大変なんだけどね。入試が難しいとか言うけど、英語能力は全世界で87位に下がっているから、説得力ゼロ?

  • @mgkgtpwpngmgtqt

    @mgkgtpwpngmgtqt

    6 ай бұрын

    世界のレベルが上がってるだけ たとえ日本のレベルが50→60になってたとしても、世界のレベルが30→120になってるなら相対的に日本が簡単になったように見える 今の方が楽って言うのはいつだって親世代かそれより歳上の自分のプライド第一な人間だけ

  • @user-fz9ru5ty6n

    @user-fz9ru5ty6n

    Ай бұрын

    このレベルの頭脳の親に育てられたらマジで受験どころじゃないな 一般教養からやり直さないと

  • @bluemoon-cf5bl
    @bluemoon-cf5bl6 ай бұрын

    5番目の勘違いを信じて勉強のみして肥溜めにはまる親子は多い

Келесі