第1回 9歳で借金120億!?上杉鷹山は米沢藩をどうやって復興させたか【CGS 偉人伝 本田卓】

景気回復の鍵は上杉鷹山が知っていた!
先人に学ぶ復興の極意とは?
人生の指針を学ぶ偉人伝 第一回
9歳で借金120億!?上杉鷹山は米沢藩をどうやって復興させたか
CGSの最新情報はコチラから!☆Twitter⇒ / chgsinfo
☆FB⇒ / chgrandstrategy

Пікірлер: 32

  • @kawazu52318
    @kawazu5231810 жыл бұрын

    身分の違う人間が意見を言える。ということは議論ができる。 これが何より一番すごいと思う。

  • @kame5419791r880381cv
    @kame5419791r880381cv5 жыл бұрын

    一生懸命に伝えてくださっているのが伝わります

  • @bricolageization
    @bricolageization10 жыл бұрын

    大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • @NaoPython
    @NaoPython10 жыл бұрын

    我が江州出身の中江藤樹先生も仰っていた「知行合一」ですね。次回が楽しみです。

  • @sachikotakai6876
    @sachikotakai68763 жыл бұрын

    本当に立派な方ですね。他の作物を作り、武士の家族にも栽培を手伝わせ、江戸の氷河期を乗り越え、しかもそばめを作らず・・・立派としか言いようがありませ!!

  • @airvender100
    @airvender10010 ай бұрын

    品質管理の関係の本を読んでいると、その本の奥付けに上杉鷹山公の本の紹介ページがりました。あわせて私の祖母の旧姓が「米沢」だったのを思い出し。少し知りたくなってこの動画にたどり着きました。GHQの介入の時代から品質、コスト、デリバリーという考え方が日本にも広まってきたというところは、執筆者も本のなかで啓示していました。 「質素倹約」というのを今風に訳すと「コスト削減」ということになるのでしょうか? 「殖産興業」も今風に訳すと「生産」に置き換えることができるのでしょうか? だとすれば、江戸時代中期から現代にかけての産業の本質は長い歴史の中で不変的に守られてきていたものでそれが現代の生産業界の礎となっているとしたら。日本のものづくりの品質は捨てたもんじゃないと信じたいですね。

  • @user-mc2uy7dl8i
    @user-mc2uy7dl8i Жыл бұрын

    上杉鷹山の改革:政治哲学「伝国の辞」 寝扶持取りの活用=家臣を新田開発・インフラ整備・殖産興業、 藩校の開設:領民の学問参加、家臣の妻子の人材活用。

  • @shengwuzhongye1513
    @shengwuzhongye151310 жыл бұрын

    「見切り千両」・「歴史に学ぶ五百両」の域に行きたいです(苦笑)

  • @user-tm6ni8mo3d
    @user-tm6ni8mo3d Жыл бұрын

    アニキ、若っ!カワイイ😁

  • @buroge9
    @buroge910 жыл бұрын

    米沢の鯉は観賞用よりも 食用のほうが有名

  • @kialo720
    @kialo72010 жыл бұрын

    ケネディーって史上最年少で大統領に~とか、TVのディスカッションで大統領選の形勢逆転とか、キューバ危機回避とか賞さんされるけど、そんなに大した大統領?

  • @ciel717

    @ciel717

    7 жыл бұрын

    kialo720 彼と彼の弟は、アメリカのタブーに挑戦した人達です。 彼以降の大統領は、ただの飾りです。

  • @Kazuholiveing
    @Kazuholiveing10 жыл бұрын

    これが橋下さん!

  • @rushrush458
    @rushrush458 Жыл бұрын

    神谷議員…知らなかった

  • @eitan3324
    @eitan33245 жыл бұрын

    少しリラックスした方がいい

  • @tztegaas
    @tztegaas10 жыл бұрын

    上杉鷹山も凄いと思うが周りにいたブレーンも良かったと思う。幾ら指導者が良くても指導者の何を欲するのか!? 何が言いたいのか!? 何のがやりたいのかを理解し一丸となり団結したのだと思う。では、現政権ではどうだろうか??? 安倍総理は確かに歴史に名を残すかもしれない総理かも知れないが・・・。しかし、周りの閣僚や官僚は果たして有能な人物が 集まり一丸となって国家や国民の為に、職務を遂行していると言えるかと言えば!?! そこには大きな疑問が浮かび上がるのは拭えない。 国民の声なき声に耳を傾けていないと断言できるのではないだろうか。 また、閣内や党内で足の引っ張り合いが相変わらず続けていると見えてくるだけである。 彼等は金と時間を無駄に浪費していると何時!? 気づくのか。上杉鷹山でなくとも草葉の陰で泣いている先人達は多くいると思う。全く嘆かわしい限りである。

  • @user-be4uv5is2o
    @user-be4uv5is2o3 жыл бұрын

    鷹山と呼ばれると米沢の人はイラッとしますよ。 「鷹山公」と呼んでください。 謙信に公をつけない人はたくさんいるけど、鷹山に公をつけない人はいないんですよね。

  • @aitoyo100
    @aitoyo10010 жыл бұрын

    蚊を振りほどく? 勘弁してけれ。

  • @user-hn5fn6nv3l
    @user-hn5fn6nv3l7 жыл бұрын

  • @user-il7bb8dx9v
    @user-il7bb8dx9v10 жыл бұрын

    話が下手ですね。

  • @user-js3kd7fe4h
    @user-js3kd7fe4h6 жыл бұрын

    JFKが鷹山の名前を掲げた事実はない

  • @user-vb1un2uo9s

    @user-vb1un2uo9s

    3 жыл бұрын

    じゃあ、この動画はウソついてるんでしょうか??結構、広く認知されている有名なエピソードですので、エビデンスを教えて頂きたいです。

  • @user-js3kd7fe4h

    @user-js3kd7fe4h

    3 жыл бұрын

    @@user-vb1un2uo9s  これが事実だと言うなら、何時、何処で、何処の新聞社が聞き出したのか教えて頂けないでしょうか。そして、それは実際に記事になったんでしょうか?その時の映像が残っているならご紹介頂きたいのですが・・・

  • @user-vb1un2uo9s

    @user-vb1un2uo9s

    3 жыл бұрын

    @@user-js3kd7fe4h 私から質問したんですが? 結構、広く知られている事で、事実がないとの事なので、驚いた次第です。 とは言え「なかった」と云うことを証明するのは難しいですから、探してみますね

  • @user-js3kd7fe4h

    @user-js3kd7fe4h

    3 жыл бұрын

    @@user-vb1un2uo9s 以前コラムで読んだ記憶では、鷹山の子孫の方が鷹山の保存会の会長をされてて、その本人がその逸話を否定してました。 今でこそ鷹山の名は歴史好きの間では知られていますが、鷹山が取り上げられるようになったのは童門冬二氏が小説を書いた頃からですね。それ以前は米沢だけで知られてる郷土限定の人物だったようです。 『ロボコン』の《為せば成る 成さねばならぬ 何事も》の台詞は製作者に米沢出身の人が居たからだそうです。 ケネディーが鷹山の名を上げていたなら、1961年以降に鷹山を主人公にした小説や大河ドラマが作られててもおかしくないと思いますが、それから20年以上も小説にも取り上げられていません。 キャロラインが父から鷹山の話を聞いたと言うのも、年齢的に考えおそらくリップサービスでしょうね。

  • @user-vb1un2uo9s

    @user-vb1un2uo9s

    3 жыл бұрын

    @@user-js3kd7fe4h 追加コメントも、ありがとうございます。 agora-web.jp/archives/2033637.html たまてばこさんのおっしゃる通りでした。内容が具体的で合理的なので、信憑性の高い記事だと思います。何の疑いも持っていませんでした。汗顔の至りです。ご指摘下さり、ありがとうございます。勉強になりました。

  • @hinako5009
    @hinako500910 жыл бұрын

    CGSくらいは、過剰な受け身敬語をやめてほしいです。 させていただきます、やらさせていただきます、 受け身で当たり前のような姿勢と言葉が、日本の若者から自主性と主体性を無意識に奪っているのでは?

  • @user-br5nk5tw2u

    @user-br5nk5tw2u

    2 жыл бұрын

    あなたにとって自主性や主体性と尊敬は両立しないものですか?

Келесі