ちょっとした工夫で留め継ぎは誰でも綺麗にできる、かんざしも【電動工具不要】額縁DIY

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

下手なノコギリとサンドペーパーだけでも綺麗な45度は簡単に出せる。かんざし留めもできる。
電動工具がなくても万人が留継ぎをできるようにするためのアイデアです。
ポリエチレンテープ←便利
amzn.to/3KoFqp8
止め型スコヤ
amzn.to/3Uj7sak
使用のこぎり
amzn.to/3KpGTM8
ボンド
amzn.to/3Um4emo
瞬間接着剤
amzn.to/3UpOqyX
硬化プライマー
amzn.to/3UlEGFT
ガラス定盤(代用品)
amzn.to/3mmcGFy
強くてかっこいいクランプ
amzn.to/3zHYauP
ずるい切り方動画
1st • 【裏技】初心者がノコギリで真っ直ぐ切る方法と...
2nd • 【タテヨコ網羅】初心者がノコギリで真っ直ぐ切...
#diy
#ジグ
#かんざし
#留継ぎ
#留切り
#手工具
#木工

Пікірлер: 60

  • @opensky1710
    @opensky1710 Жыл бұрын

    「あ、夢か」でコーヒー吹いた😂😂😂

  • @miyomusi
    @miyomusi2 ай бұрын

    感動🎉 物理学的な合理性

  • @user-ls3ly1uw2e
    @user-ls3ly1uw2e Жыл бұрын

    動画拝見しました。 とても技術のある持ち主ですね。 理論を良くわきまえられてますね 素晴らしいです!

  • @workshophalu6983
    @workshophalu6983 Жыл бұрын

    ずいぶんリアルな夢が見えたけど😂 あるデコ買ってみる。

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    アルテコよくわかってないんだけど基本的には普通の瞬間っぽい🥰

  • @user-jl5wz7vi4y
    @user-jl5wz7vi4y Жыл бұрын

    完成度は高くないのになぜか勉強になるのが素晴らしい。

  • @user-kv9nq1hu4t
    @user-kv9nq1hu4t Жыл бұрын

    いつも為になる動画をありがとう! 自分も、次は止め継ぎに挑戦しようとしていて、意外と難しいと聞いていましたが。 この動画のおかげで少しだけ気持ちが楽になりました。😆

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    45度台を作れば楽勝🥰

  • @CaptAcca
    @CaptAcca2 ай бұрын

    通りすがりです。「まあええか」に癒されます(笑)登録しましたー

  • @user-rt4xp7ri1u
    @user-rt4xp7ri1u Жыл бұрын

    参考になったし、面白かったです😊

  • @bentemabentema8253
    @bentemabentema8253 Жыл бұрын

    かんざしやダボを切る時はアサリのない鋸を使うと面が奇麗ですよね! 自作の擦り鋸いいですね。アイデアいただきます。下面に滑りの良い敷居テープ〈戸滑りテープ)貼るといいですね。

  • @nakanaka6973
    @nakanaka69738 ай бұрын

    簡単な道具でも出来るやり方なので、自分にも何とかまねできそうです。ありがとうございます。

  • @user-yl6ft9ed8f
    @user-yl6ft9ed8f Жыл бұрын

    最小限の道具とアイデアでこれが作れるのは素晴らしい‼️

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    うれしい🥰

  • @syazindiy
    @syazindiy Жыл бұрын

    これだけビシっといけば大満足ですよ! とても参考になりました。 やっぱり少しの手間とアイデアなんですね〜。

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    面の45度を出す工夫だけ🥰

  • @user-oi4fk8nm9g
    @user-oi4fk8nm9g6 ай бұрын

    具体性が良い

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 Жыл бұрын

    とても参考になります。特に16:15

  • @user-wd6wm6fn8s
    @user-wd6wm6fn8s Жыл бұрын

    終末さんがビュンビュン電動工具使っている姿の方が格好いいですね。お疲れ様です。

  • @ringomarutakeya6143
    @ringomarutakeya614310 ай бұрын

    しゃべりに親近感持てます‼️とても参考になりました

  • @tyazawa2316
    @tyazawa2316 Жыл бұрын

    テーブルソーで45°カットしてもビミョーにズレた時にサンドペーパーで微修正できるの非常に良いですね🤗

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    それが正しい使い方かも🥰

  • @user-jw5wc4bd8c
    @user-jw5wc4bd8c5 ай бұрын

    独創性があっておもしれー👍

  • @mks-mokkouDIY-ch
    @mks-mokkouDIY-ch Жыл бұрын

    ペーパー掛けてたの見て、楢だったら硬いから掛けづらいだろなと思ってたら、やっぱり掛けづらかったんですね笑 この逆バージョンのやつは、現場で鉋使って留めにするときによく自分たちで作って持って行ってました。

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    流石にナラはきつかったです😇

  • @user-zm9pe9yr6b
    @user-zm9pe9yr6b Жыл бұрын

    喋りが面白いですね。木工アイディアも為になります。ありがとう。

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    こちらこそ🥰

  • @sanmomo7614
    @sanmomo7614 Жыл бұрын

    こんばんは〜終末さん😊 動画待ってました。毎回色んな治具を作っていらっしゃいますがいつも発想が素晴らしく素敵デス。 私丸鋸使うのが怖かったのですが終末さんが前に出した丸鋸の治具を作ったところ、怖さが半減して真っ直ぐに切れる様になりました。今回の45度治具も早速作ってみようと思います。🥰

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    参考にしてくれて嬉しい🥰

  • @pestcontrol72
    @pestcontrol72 Жыл бұрын

    アルテコの硬化促進剤いいですよね 私もよく使います

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    いまいちどう組み合わせたらいいのかわかってないので修行します!

  • @user-dj4vq4de7q
    @user-dj4vq4de7q Жыл бұрын

    電動工具の偉大さを思い知る動画でした😂 しかしこのサンドペーパーを、あえて直角にしなかったら結構楽しい見た目の加工ができそうですね!強度もたぶん上がるかな?? どうやって夢で見た事を映像として記録したのか?だけがわからなかったです😊

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    素敵な考察🥰 夢映像は技術的に説明が難しい

  • @skunksystem
    @skunksystem7 ай бұрын

    控えめに言って天才だな

  • @maitanikazu
    @maitanikazu Жыл бұрын

    電動工具使わずにここまで出来たらサイコーですね。いろんなシーンでちょいちょいウケました(笑)( ^ω^ )

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    もっとしっかり攻めればもっとしっかりできそう🥰

  • @toranosukeijuuinn
    @toranosukeijuuinn Жыл бұрын

    いいじゃない!と思ったら悪夢を見たw

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    夢でよかった🥰

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q Жыл бұрын

    サンドペーパー、カッターや鋏の刃を犠牲にしなくても、金定規あてがったまま上に引っ張ると、ビリーッと一直線に破けませんか?ワタシはいつもそうしています。アルテコ、治具づくりにはよさそうですね。本当に、夢で良かった!ちなみにビスケットジョインターとビスケットで、似非かんざしはちょくちょくやります。

  • @s-diy

    @s-diy

    Жыл бұрын

    基本的には定規でビリッとやりたいんですけどね〜ビスケットかんざしは私もよくやします!

  • @ryo3908
    @ryo3908 Жыл бұрын

    紙一枚も隙間なくするには。もっと厚みのある額縁 を作るにはどうすれば?額縁の製作でその人の技能、スキルがわかる。私がDIYを始めたのは表具(屏風、額装、軸装)をするため。売れる品質までに6〜7年掛かってしまった。出来ればアクリル板をはめるところまで、御教示頂けるとうれしいです。週末さんは目がよろしいので紙一枚の隙間も動画で表現なさっていて、好感が持てる。初めて見ました。

  • @ringomarutakeya6143

    @ringomarutakeya6143

    Жыл бұрын

    そうですよね。アクリル板(ガラス板)をはめる溝切りがかなり難しい😂

  • @ryo3908

    @ryo3908

    Жыл бұрын

    @@ringomarutakeya6143 他の展示場は知りませんが、市の文化祭などではガラス板の額縁は持ち込み禁止、アクリル板だけ展示可能。

  • @umegaenohana
    @umegaenohana5 ай бұрын

    というか… 既にしっかりとついてるので、かんざし止めは… まっいいか~😂 ピンタッカーを使うともっと便利に仮止めれそう…

  • @samurainauts
    @samurainauts Жыл бұрын

    リカバリーの仕方もわかって良かったです。動画に出てくるボンドはどこのメーカーでしょうか。欲しいです。

  • @s-diy

    @s-diy

    11 ай бұрын

    アルテコの瞬間ですかね?また動画にしようと思ってます

  • @samurainauts

    @samurainauts

    11 ай бұрын

    @@s-diy 青いノズルのボンドです!

  • @s-diy

    @s-diy

    11 ай бұрын

    タイトボンドですね〜種類があるからここで解説してます!kzread.info/dash/bejne/fKGHmquPlbqbgaw.html

  • @user-dg6qv5vx3e
    @user-dg6qv5vx3e8 ай бұрын

    これだと、厳密に言えば一本一本の長さが違ってくるから、同じ距離にしたいフレームの材料を重ねて長さを揃えた同時に加工した方ががいいですね。 角度が難易度高くなるけど…

  • @---bo6yq
    @---bo6yq10 ай бұрын

    組み合わせるときのマスキングテープ法、目からうろこ、です。 確かに正確な45°と切り口の平面が出る良い方法と思いますが、縦板同士および横板同士が完全に寸法が同じでないと組み合わせたときにずれますよね。私はそれで苦労してます。あと、市販の額を見るとかんざしではなくL字型の金具で固定されていますよね、あれはなんという治具ですか? いつもいろいろ教えてくださりありがとうございます。

  • @s-diy

    @s-diy

    10 ай бұрын

    金具はなんていうでしょうねーホームセンターにも売ってそうだけど、、

  • @user-hw8df8gg6d
    @user-hw8df8gg6d Жыл бұрын

    一日でやろうとしたら、腕が筋肉痛になりそう

  • @MTR-42
    @MTR-428 ай бұрын

    留め継ぎ加工、 額縁など、留め加工をしますが四つ角の中間に かんざし加工をしてますが 千切り「ちぎり」とも 言うのですね ぼくは、 クロスカット治具を使い 裏かんざし加工をしました 要するにに額縁の 厚みの半分位ノコ刃を入れて かんざし加工ですねご自身のやり方の逆パターンですね

  • @user-zg2fw6fv1h
    @user-zg2fw6fv1h7 ай бұрын

    テキトーやなこの人w ワロタww

  • @user-dk6ew1fg8l
    @user-dk6ew1fg8l Жыл бұрын

    夢w フォトショで加工もw

  • @user-fz4uz3gp8m
    @user-fz4uz3gp8m8 ай бұрын

    DIYだから・・・??       使うのが、職人のそれなんよ。

  • @MTR-42
    @MTR-429 ай бұрын

    長台を使ったことあるけど あれは、長すぎるな❗

  • @ryo3908
    @ryo3908 Жыл бұрын

    額縁には🖼和額縁と洋額縁。和額は「隅丸」と言って内側にカーブの 14:08 されて、私はウッドロードさんに隅丸加工の動画ありますか?無い❣️ただ生徒さんには隅丸加工の作品を持ち込まれるお方もいらっしゃるとか。私はまだそこには達してません。

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi Жыл бұрын

    中学校の技術科の実習なら「5」ですかね。

  • @elviscat3870
    @elviscat3870 Жыл бұрын

    隙間がなければ十分です。

Келесі