初心者必見! チェンソー作業でやってはいけないこと 8つ! (チェーンソー 検索 スチール STIHL ハスクバーナ)

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

メンバーシップのご登録
/ @higuhigu
過去の修理動画などメンバー限定動画
• Members-only videos
岩手県二戸市のエンジン工具・電動工具の専門店
(有)樋口金物機工です 
STIHL製品に関するお問い合わせはメーカーへお願いします
www.stihl.co.jp/q-a.aspx#r=do...
ネットショッピングに関するお問い合わせ
higuchikanamono.juno.bindsite....
夜間の電話はご遠慮ください。
できれば営業時間内でもお問い合わせはメールが助かります。
higuchi@bird.ocn.ne.jp
スチールは製品も部品も通販禁止なので最寄りの販売店にお願いします
www.stihl.co.jp/dealer-locato...
動画にて情報は提供しておりますが、修理方法、メンテナンス方法、スチール製品などのお問い合わせはご遠慮ください。
サブチャンネル
/ @higuhigusecond
インスタ
/ stihlshophiguchi
ホームページ
higuchikanamono.juno.bindsite....
フェイスブック
STIHLShop55/...
ツィッター
gentem55?cn=cGVyZ...
ブログ
ameblo.jp/higuchikanamono
ユーチューブ
/ @higuhigu

Пікірлер: 131

  • @higuhigu
    @higuhigu Жыл бұрын

    メンバーシップはじめました お店に行けないけど商品のアドバイスが欲しい 修理に関する質問などメンバー様限定とさせていただきます また、先行でセール・公開動画の告知もいたします kzread.info/dron/J9jn6OcSeqU9UPWo_lhvpA.htmljoin メンバー限定動画 kzread.info/head/UUMOJ9jn6OcSeqU9UPWo_lhvpA 修理動画は公開7日でメンバーシップ限定動画となります

  • @Seven_Elements
    @Seven_Elements2 жыл бұрын

    他の方の動画だと「危険なのでやめてください」で終わってしまうところが、「これがこうなってしまうので危険。そうならない為にこの様にしてください。」と危険な理由と対処法が明確でとても勉強になりました。 こちらで予習して祖父に実技をつけてもらって安全に使用したいと思います!!

  • @higuhigu

    @higuhigu

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます

  • @aamatsu1402
    @aamatsu14022 жыл бұрын

    2年前に 小型のチェンソーでズバリ左手 15針ほど縫う怪我しました それ以来 片手で作業なんて 怖くてできません チェンソーの怪我は 切った部分の 刃の幅分、肉が無くなるので 引っ張って 縫い合わせました 今も 手のひら つっぱったままです 傷自体 治りも 時間がかかりますよね 縫合手術が 痛かったーーー!

  • @user-jm1nx1zh8n
    @user-jm1nx1zh8n3 жыл бұрын

    私も、2年前に片手切りで左太ももを切って20針縫いました❗今は、防護服、防刃長靴、ヘルメットで作業してます。怪我して初めて分かりました❗

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    怪我をした話を聞いても 防護具をつけない方も多いので 是非 周りの方へもお勧めしてくださいませ

  • @wildborn9975
    @wildborn99752 жыл бұрын

    エンジンの駆け方は、参考になりました。ありがとうございます。基本、伐倒作業は一人作業が多いため、安全意識に気を配ってましたが、初歩的なエンジンスタートから、始まるものと改めて、改心しました。

  • @hiroshi-m1202
    @hiroshi-m12023 жыл бұрын

    クサビを使用しないと木に刃が挟まりチェンソーを壊してしまうということを実感として良くわかります

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 クサビをかることでキックバック予防できますからね 挟まって、抜こうと引っ張って、アクセル握りっぱなしでけがした人もいます。 挟まったときに アクセルから手を放す 一息つく余裕を持つことにもつながると思います

  • @houteishiki
    @houteishiki2 жыл бұрын

    ありがとうございます、初心者ですので 理解できないところもあると思っていますが 分析して 完全理解に努めます。

  • @kkkafricatwin
    @kkkafricatwin3 жыл бұрын

    とても勉強になりました。怪我をしないための最低限の項目として、作業前のKY(危険予知)とともに遵守していきたいと思います。ありがとうございました。

  • @user-cg3rw3un7q
    @user-cg3rw3un7q Жыл бұрын

    大事な注意点を投稿していただきありがとうございます!繰り返し見させていただきます。

  • @toshi-s864
    @toshi-s8643 жыл бұрын

    重要な指導、ありがとうございました、チェンソーのような切り刃がむき出しになっている機械の場合 操作方法の全てが安全確保に関連する方法だと思っています、今後も発信して頂けると助かります。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @NOKING15
    @NOKING15 Жыл бұрын

    チェーンソーのエンジン音が一つもないのに、チェーンソーの使い方が一番よく分かる動画でした!玉切り作業があるので、早速やろうかと思います。

  • @user-hv1tf9gr9z
    @user-hv1tf9gr9z2 жыл бұрын

    全くおっしゃる通りです。私も人差し指の付け根を5針縫う怪我をした事があります。骨まではいかなかったことは奇跡です。若い頃から素人範囲で使っていましたが講習会などは行ったことがありませんでした。動画で勉強しようと開いてみたのです。ありがとうございました。

  • @GINZAMON1
    @GINZAMON12 жыл бұрын

    参考になりました。ありがとうございます。私も上から靴までSTIHLで装備しています。

  • @user-ss1lh7hq1m
    @user-ss1lh7hq1m3 жыл бұрын

    中華製電動チェーンソーを買いました。 初めてのチェーンソウなので、注意点を確認する為、 動画を探し、ここに出会いました。 ひぐひぐさんの、他の動画も見させていただきました。 大変勉強になりました。 有益な情報、ありがとうございました。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @oftenahohidechan492
    @oftenahohidechan4922 жыл бұрын

    初心者です。述べられたすべてのこと、会社からは一言もありませんだした。嘆かわしいことです。 と同時に、とてもタメになり、自分の身と仕事の能率は自分で守って工夫していくしかないなと思いました。 ふと疑問に思ってネット徘徊していたらたまたま見つけた動画でしたが、僥倖でした。 褒めすぎました?w 裏表なく、マジで助かりました。ありがとう。

  • @kibouhoo
    @kibouhoo3 жыл бұрын

    大変参考になりました。有り難う御座います。

  • @harorudo43
    @harorudo433 жыл бұрын

    とても参考になりました。ありがとうございました😊

  • @yh2629
    @yh262910 ай бұрын

    チェーンソー初心者です。太い丸太を切って、薪にしたいと思って買おうと考えてます(太すぎて、割れないので、細くしてから割ろうと考えてます)。何も分からないので、動画を参考にしてます。

  • @kuma418
    @kuma4182 жыл бұрын

    30年以上、チェーンソー使っていましたが、講習会の存在、10年前ぐらいに知りました。でも、行かなかった・・・立ちがけが基本、知りませんでした。楔・・・いいですね。紐を通す穴がついていたら、持ち運びしやすいのかな。腰にさすケース買えばいいのか。ブレーキ・・・30年前のにはついていませんでした。そのくらいの頻度しか、つかつていないから怪我せずにきたのかな。色々有益なお話ありがとうございました。ブレーキ、古いのにもつけられないのかな・・・ 余談ですが、字幕に、「1.立ちがけの基本 2.・・・・」とか、お話中出てくると、耳からも目からも覚えられるので、より記憶に残りやすいです。よろしくお願いします。

  • @EIZI
    @EIZI Жыл бұрын

    ありがとうございました、 今週 初チェーンソー36ccなんで、よく理解出来ました

  • @taihinoo3353
    @taihinoo3353 Жыл бұрын

    くさびのこと、確かに必要だと思いました。とても参考になります。ありがとうございます。

  • @orcinusorca4297
    @orcinusorca42972 жыл бұрын

    まさにこれから薪作りでチェンソー使ってみようと思ってたので大変勉強になりました。 ありがとうございます。

  • @user-cr2xm5fj8p
    @user-cr2xm5fj8p3 жыл бұрын

    どうもです本当にわかりやすい説明ありがとう参考に成ります安全第一で作業するにもふとしたときにプロフェッショナルでもわすれがちですね 自分も間違えていたこともあります本当にありがとうございます

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 慣れたプロの人でも怪我するときはしてしまいますからね。

  • @user-kj8qu2se6h
    @user-kj8qu2se6h2 жыл бұрын

    チェーンソー未経験なので情報収集していました。 早い段階でこの動画を見ることが出来て良かったです。 安全第一ですよね! 非常に為になりました。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます

  • @user-dy2wn9nj1b
    @user-dy2wn9nj1b2 жыл бұрын

    チェーンソーは良く使います。  参考になります。 ありがとうございます❗

  • @user-oy1un5fy9o
    @user-oy1un5fy9o3 жыл бұрын

    樋口金物さんへ とても、参考となる動画いつもありがとうございます。初心者でも安全第一が重要だとわかりました。また、色々教えて下さい。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 ネタを探すのにも一苦労なのですが、意外と 私が知ってて当たり前は 初心者の当たり前ではないということがネタになると知りました。

  • @user-cb3xo9zz9n

    @user-cb3xo9zz9n

    3 жыл бұрын

    義務感

  • @user-fw1zz7ou3l

    @user-fw1zz7ou3l

    2 жыл бұрын

    勉強になりました‼️ 有り難う

  • @gii_vannile
    @gii_vannile2 жыл бұрын

    ありがとうございます 初心者以前の老人です 寄る年並みに勝てず 電気コード式チェーンソー購入 怖くて梱包も解かずそのままでした とても参考になりました 更に使いたく無くなりました 2022/05/01/sun. 22:20 from Yokohama City Japan

  • @user-oy9gc7jm2f
    @user-oy9gc7jm2f2 жыл бұрын

    エンジンかける時に、かからない時にチョークを引き、スタートを引っ張り、その時に音が変わったら。チョークを元に戻す作業も必要です。何回もチョーク引っ張ったままでは、プラグが湿る原因になります。初心者で多いのが、チェーンソー、草刈り機のスターター紐を収納時から引っ張る人が居ますので、約10センチ引っ張り出してから45度の角度で引っ張ってもらえるとエンジン作動するかと思います。 作業終了時は、清掃等のでメンテナンスも忘れないで、欲しいです。

  • @users13124
    @users131243 жыл бұрын

    毎度勉強させて頂きありがとうございます 安全と間違った使い方をしない為に素人でもチェーンソー講習会受講を勧めててください

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 素人の死亡事故が非常に多いです。進めていきます。

  • @user-jf9uo7qo1l
    @user-jf9uo7qo1l Жыл бұрын

    おすすめ出てきたので。チェーンソー使ったことも使う予定もないけどついつい見入ってしまいました。使う機会があったらもう一度みて復習します。

  • @nanpaku
    @nanpaku3 жыл бұрын

    もう一度初心にかえってやりたいと思います。クサビ 作業性あがって楽です。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-uu7bs7oz1l
    @user-uu7bs7oz1l Жыл бұрын

    役にたちました。ありがとうございます

  • @Peru-Cusco
    @Peru-Cusco Жыл бұрын

    まだ購入前ですが購入後必ず見直したい動画ですね!。

  • @takkojo1
    @takkojo15 ай бұрын

    とても勉強になりました。全部暗記します。ありがとうございます。

  • @iwamoribe
    @iwamoribe3 жыл бұрын

    初心者でいつもとても参考になっています。MS261C-MVWを購入しました.安全に作業したので4月からチェンソー講座を受講することにしました。いつかお店にお邪魔したいです。その時はよろしくお願いします。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 怪我無く 楽しいチェンソーライフ 送ってください。

  • @recrecrec
    @recrecrec3 жыл бұрын

    この道何十年と言っても所詮は一人が体験する世界の範囲でしかありません。 経験則が却って目を曇らせることもあります。 ベテランでもプロでも虚心坦懐、基本に立ち返ることは重要ですね。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    そうですね。事故例をみて きいて 自分はそうならないように行動するのは大変重要だと思います。

  • @ririkororonnmaru
    @ririkororonnmaru Жыл бұрын

    ありがとうございます!ほんと危険な道具なのでいつも使うときはドキドキで危険想定をして扱っています。押し切りしてはいけない事しりませんでした😅勉強になりました。やはりチャップス購入します。講習会もいってみたいです。

  • @user-bp4xv8vd1e
    @user-bp4xv8vd1e10 ай бұрын

    自分の背が低いので「立ち掛け」はできません。(腕が短い)よって、地面に据えて右足で押えてロ-プを引きます。 背筋力でロ-プを引く方法しか出来ません。そう言えば昔、落とし掛けをやってみたが腕力が無いのでロ-プが引けな かった憶えです。

  • @user-hr4jy7zr7w
    @user-hr4jy7zr7w3 жыл бұрын

    それでか!、知り合いの爺さんから貰ったゼノアのトップハンドルのハンドガードが取っぱらって有ったの!、どうも変な壊れ方してると思ったのはそう言う理由か!?、変な残り方してたから改造して在ったんだね。 色々勉強になります、これからも宜しくお願いいたします。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 ブレーキがかからなくても ハンドガードが抑えになることもあるので 合った方がいいんですけどね 実際 40cc以下のブレーキの無くていいルールのチェンソーはハンドガードが役に立ってない 機械もあるので 年輩の方の 邪魔だという意見もわかりますがね

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n2 жыл бұрын

    こんにちは ブレーキ機構で助かりました

  • @user-ed8su4oo3p
    @user-ed8su4oo3p2 жыл бұрын

    参考になりました。

  • @hiromikubo6346
    @hiromikubo63463 жыл бұрын

    大変参考になりました有難うございました

  • @user-wn4mj7qs4g
    @user-wn4mj7qs4g Жыл бұрын

    チャンネル登録させてもらいました! 確かに落としがけやってます 左手良く切る!本当にそうですね 先日切りました笑 作業がと思って慣れれば慣れるほど忘れがちですがこの動画拝見して良かったです 初心忘れず安全に配慮して作業します

  • @user-ue4mc1vs5l
    @user-ue4mc1vs5l6 ай бұрын

    ありがとうございます。とても参考になりました。

  • @gehb9iar718
    @gehb9iar7183 жыл бұрын

    いつも拝見しています。 私は概ねご指導の通りにやっています。 スチールの販売方針は良いと思います。 危険な道具なのでしっかりとした専門店で買うのが基本だと思います。 これからも安全講習をお願いします。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-xu3js1wj8m
    @user-xu3js1wj8m3 жыл бұрын

    もう個人の性格と感性の感じもしますね。 超初心者で用心深い私は、挟まりそうでヤバイ気がして、安全の為にノコギリに代えましたわ。少しずつ経験して使いこなせる様にしたいです。 でも基本的には、まだあまり使いたくない機械かな。 女性の作業者も出てきている様ですが、女子には立ったままスタートは難しい気がしますが、、どうなんでしょ? まあ、スピードやカッコ良さに拘らず安全第一で作業して欲しいですね。 Ps, 私、刈払い機のゴツイ背負いベルト、初めは恥ずかしかったけど、慣れたら楽で開き直ってます。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    スチール エルゴスタートなら女性でも簡単にたったまま始動できます。

  • @user-re9cd9pk3m
    @user-re9cd9pk3m Жыл бұрын

    有難う御座いました。

  • @user-sb2ov2ph9n
    @user-sb2ov2ph9n3 жыл бұрын

    幼少時代、片足を複雑骨折。断崖絶壁に、ぶら下がりエンジン始動は、太ももで挟む。

  • @bb-jv9yf
    @bb-jv9yf2 жыл бұрын

    キックバックについてもう一度ちゃんと勉強しなおそうと思いました。 回転する工具は非常に便利だが、同時に非常に危険なんだといつも肝に銘じて安全作業を心がけます。 何事も心が乱れている時は事故が起こりやすいですね。 邪念も捨てねば(⌒-⌒; ) いつも安全について啓蒙してくださり、本当にありがとうございます‼️

  • @higuhigu

    @higuhigu

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます キックバックは上に上がるだけでなく、あしの方へ飛ぶこともあるので足のケガが多いことを知っていただけたらと思います。

  • @kaede221
    @kaede2213 жыл бұрын

    チェンソーであればものの一瞬で命を奪うことができますからね。 とにかく安全第一で作業したいとおもいます。

  • @tuneharukawano6005
    @tuneharukawano60052 жыл бұрын

    高齢者ですがブレーキの教えを遵守します。

  • @user-nr4dz6ue6c
    @user-nr4dz6ue6c2 жыл бұрын

    手首でブレーキ、カッコイイかも。ちょっとやってみよう。

  • @user-xd7lr3kk1l
    @user-xd7lr3kk1l3 жыл бұрын

    Goodです。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @bajura7719
    @bajura77194 ай бұрын

    最近小型の電動チェーンソーを検討中でハンディチェーンソーも視野に入れていたのですが、最低でも両手で持てる物にしようと思いました😅

  • @user-ip3kv1kn5f
    @user-ip3kv1kn5f6 ай бұрын

    いい動画ですね。 実はまだ9分までしか観てませんが、「クサビ」は初心者に必須の説明はなるほどと思いました。今日、人生初めて電気チェーンソウを使ったらチェーンソウが挟まってしまいました。中段でわたしに理解できない言葉がいくつかありました。「スチール」はおそらくチェーンSTIHLのことでしょう。最初にチェーンソウの種類とSTIHLの意味に言及したらもっといいと思います。きれいな共通語も好感が持てます。

  • @user-zc1sh7cn4w
    @user-zc1sh7cn4w3 жыл бұрын

    😆ありがとうございます😭😊

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @nysg6603
    @nysg66032 жыл бұрын

    ジェイソンだって両手でしっかり持ってます。基本を守ろう。

  • @user-zh2vl3ru1w

    @user-zh2vl3ru1w

    Жыл бұрын

    そこだけは基本ルールを守ってたんだww

  • @hisakazumuraki1130
    @hisakazumuraki1130 Жыл бұрын

    切った竹を短く切りたかったのです。 左手で竹を押えて 右手でチェーンソーを持って切りたかったのです。 リアハンドルでは 片手で使えないので トップハンドルMSA161を購入して竹を切っていました。 とっても気を付けていたのですが チェーンソーの刃が 左手の甲の部分に跳んで 当たりました。 手袋は振動軽減手袋を使っていました。 手袋の甲の部分は破れてしまいました。 たまたまその手袋 甲の部分が厚く何重にもなっていたので 左手の怪我はほとんどありませんでした。 とても怖かったです。 もし通常の軍手で作業していたら 今頃大怪我で 大変な事になっています。 パソコンでこの文章を書く事も出来なくなっていたかもしれません。 その後 早速販売店へ行き 玉切り用馬と チェーンソー用手袋を注文しました。 トップハンドルって 片手で使えてしまうので とても危険ですね。 最近せっかくトップハンドルを購入しましたが 出来るだけ リアハンドルを使おうと思いました。 トップハンドルを使う時も 両手で使う様にします。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    Жыл бұрын

    大きなお怪我がなくて何よりです 左手事故は必ずトップハンドルなんで、片手で持つことができるけど 切るのは両手で がトップハンドルチェンソーなんですよね 片手で持つとブレーキを始動するハンドガードに当たらないので怪我しちゃうんですよね その分ブレーキのないGTA26やマキタのMUC101には上部のガードがついてるのとパワーが無い分、片手作業のリスクが低いともいえます ダメですけどね 玉切り馬 面倒ですけど正解ですね(^^

  • @Pixcelmonky

    @Pixcelmonky

    5 ай бұрын

    ​@@higuhiguはじめまして。最近多い電動のハンディチェンソーはまさに片手使用なので危ないッスよね。自分もヒヤッとしたことありすぎです😂

  • @TV-nq7uc
    @TV-nq7uc2 жыл бұрын

    還暦過ぎて 山遊びをしていますが 講習会より とても役立ちました  古参経験者の指導は 鳶口の使い方以外は 危険なことが多い気がします むしろ 若い世代の職人集団の方が 研究熱心で安心できました  四台目てMS230CBEに辿り着いた!!!

  • @higuhigu

    @higuhigu

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます 残念ながら 老害 というやつですね 防護ズボン規制が最近なのでベテランほど履きたがらない チャップスの方が安いし涼しいと 間違った認識の方が多いのも事実ですね 若い人の方が意識が高い の同感です(^^

  • @user-yf7ql3cm3r
    @user-yf7ql3cm3r Жыл бұрын

    結構、攻めた言葉ですねぇ。 あなたの話してる事は非常に大切な事です。プロの方ほど色々てまを省略してしまう事が多いですよね。 ありがとうございます、勉強になりますm(__)m

  • @user-rd9mw8um6j
    @user-rd9mw8um6j3 жыл бұрын

    切断後ブレーキを掛けない人は90パーセント以上ですね。一時停止と同じです。

  • @ls460nao
    @ls460nao2 жыл бұрын

    小さいチェーンソーは片手でついついやってしまうんですよね。

  • @fancia222
    @fancia2223 жыл бұрын

    手首でブレーキかけるところ「おーっ カッコいい!!」ってコメントしようと思ったら自分で言ってんのw 普通の形のチェンソーは36v充電式で一回試し切りをしただけだから、使い始めの今のうちに練習して癖にしておこうっと。 初心者の知識経験不足から来る事故、上級者の慣れから来る事故、常に事故が起こりうると意識しながらの作業が大事ですね。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 競技で安全性を高めるブレーキ操作の方々はもっと格好よく やります。  あれが広まるといいなと思います。

  • @KouBou777
    @KouBou777 Жыл бұрын

    大変参考になりました。 初めてチェンソーを使うので色々勉強しています。 キックバック恐ろしそうですね(^_^;) 刈払機ではよく起きます。 チェンソーでは遭遇したくないです!😂

  • @user-yi4ko1qn9y
    @user-yi4ko1qn9y3 жыл бұрын

    こんにちは、実感怖い動画多いですね、 地面に置いて始動してました、 トップハンドルで片手作業してました、 ありがどう御座います、 作業方法変えます、ケガする前に 見れて良かったです、

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    チェンソーの 切り傷みましたか 熱い、重い、熱中症になるから履かない と、いえなくなる画像 多数です。 たばこの 肺がん 画像の用に 使う方には見てもらいたいものです

  • @asiulikuc8609
    @asiulikuc8609 Жыл бұрын

    東京消防庁災害時支援ボランティアでチェンソーの使用訓練ありますが、当時は、ハンドル下を踏みつけて、後方良しでスターターを引いてました。 現在、マキタバッテリーがメイン機でハスクエンジン機をバックアップで使っていますがスターター引くときには参考にしたいと思います。 楔は必須ですね。 ハンドガード無しは怖くて有り得ないです。色々な災害事例を見たら、やらなくなるのかな。

  • @SYALIREA
    @SYALIREA Жыл бұрын

    二時間しか使っちゃダメと資格取得時に言われていても、六時間チェーンソー振り回すからね。 エンジン掛かっている時間合計は二時間程度かもだが。

  • @user-gy5pm1vx4m
    @user-gy5pm1vx4m Жыл бұрын

    エンジンをかけるのに、力がないので地面において動かないように足で踏みつけながら出ないと出来ません。どうすれば良いでしょうか。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    Жыл бұрын

    スチールのMS 230/250 231/251 C-BE のエルゴスタートなら女性でもご年配の方でもかんたん始動です 買い替えか?鍛えるか? すぐできるのはスチール エルゴスタートに買い替えかなとおもいます 同じエルゴスタートでも構造がちがうので ご参考にしてください kzread.info/dash/bejne/eouEqdx-psTbkto.html

  • @phillyreoidesquercus1757
    @phillyreoidesquercus1757 Жыл бұрын

    禁手は林業関係者(特に小規模な事業体)ほどやります。 私は危ないことは知っているので禁手は極力やりたくないのですが、全員ではないが上司がそれを強要し、なぁなぁにするのが現状。 人手不足で危険を侵してまで時短しなければならないというね… まぁ、流石に事業体全てがそうではないです。 私の所属している所ですか?察してください… イヤマフ&フェイスガード付きヘルメットを被ることを許されなかった私から言わせれば、これらは絶対必須です。 嫌な耳鳴り、目に入ってくるおが屑。 このストレス要因はコレだけで防げます。 どうせなら快適に作業できた方が良い決まってる。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    Жыл бұрын

    令和の時代に反した事業体が多くあることが日本の死亡率の背景にでてしまってるような気がします

  • @user-ni4gy7cr2j
    @user-ni4gy7cr2j2 жыл бұрын

    この動画に巡り合えて良かったと思ってます。正直、最近林業に興味が湧いてきてます。でもやっぱり、どの「道」にもしっかりとした「ルール」が有りますね。どの動画が自身にとって良いのか、悪いのか、教えていただきありがとうございます。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    2 жыл бұрын

    現状は死亡事故率の高い業界と言われておりますが、日本も変えていけると 感じております

  • @user-ok2bq2bt3p
    @user-ok2bq2bt3p2 жыл бұрын

    エンジンツール好きです。チェンソウの扱いはどこで学べますか。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    2 жыл бұрын

    各都道府県にあるかわかりませんが 林業技術センターなど そのような機関にお問い合わせください またはコマツ 日立建機のよう重機の免許センターでもチェンソーの特別教育をやってるようなお話をきいたことがございます

  • @user-iw7df4kc3g
    @user-iw7df4kc3g2 жыл бұрын

    最近ホームセンターでチェーンソーを購入してなんとなく使ってましたが、自分の使い方が間違っている事に気付かされました 防護服の話などでもちょくちょく出てくる講習会が気になってます 講習会や展示会などできちんとした安全なセミナーなどがあるなら受けてみたいと思ってコメントしました 先述した通り、チェーンソーはホームセンターで購入 また近くにチェーンソーの専門店も無く誰に相談すれば良いのでしょうか?

  • @higuhigu

    @higuhigu

    2 жыл бұрын

    「お住いの県 チェンソー 安全講習」「労働安全衛生教育」などで検索してみてください  林業技術センターだったり職業訓練センターだったり 大手重機メーカーの特殊車両の免許センターなどでやってることが多いです

  • @user-te6ej1er5u
    @user-te6ej1er5u3 жыл бұрын

    林業展示会行った時、チェーンソーマフラーを延長してトランペットみたいに改造してるのを見たんですが火傷しそうでした。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    実用的ではないチェンソーですが デモ として チャンバー付きのチェンソー ありますね(^^ チャンバーだけ販売してたりもします   実際 やけど するそうです (^^;

  • @user-dx6cs6zr5n
    @user-dx6cs6zr5n2 жыл бұрын

    安全のためなら、くどい程が丁度いい。

  • @user-bx4hy7kr7p
    @user-bx4hy7kr7p2 ай бұрын

    チェーンソーを持って、ジェイソンからお面を借りること。

  • @user-sk5hu5rz2r
    @user-sk5hu5rz2r3 жыл бұрын

    ぬきしまにこじる(笑) 日本語おかしいけど メッチャわかる(^^)d

  • @user-rd1gz8sp7j

    @user-rd1gz8sp7j

    2 жыл бұрын

    方言何じゃないでしょうか?よく知りませんが。

  • @user-rk8gb3rw8p
    @user-rk8gb3rw8p Жыл бұрын

    初心者です。「うまにのせる」の意味が分かりません。教えて下さい。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    Жыл бұрын

    「薪作り ウマ」でグーグル検索してください 画像がたくさん出てきます

  • @user-bg4qh3cd8e
    @user-bg4qh3cd8e2 жыл бұрын

    仰る事は良く分かります。本当の初心者で丸太積んだまま切るなど吃驚です。そう言う方は、手鋸を使った事無いのかと思う。チェーンソーで足切る事故多いです。

  • @user-qv5qi1en3e
    @user-qv5qi1en3e2 жыл бұрын

    スチール024のニードルベアリング クラッチドラム側を探しております 貴店に在庫はございますか?

  • @higuhigu

    @higuhigu

    2 жыл бұрын

    スチールは部品も通販できません 最寄りの展開図の見れる販売店にご相談ください

  • @user-qv5qi1en3e

    @user-qv5qi1en3e

    2 жыл бұрын

    早速のご連絡ありがとうございます

  • @pansyu1569
    @pansyu15692 жыл бұрын

    伐採見積したら命の危険あるって辞退された。

  • @user-un5ph8lh4g
    @user-un5ph8lh4g Жыл бұрын

    いいね

  • @user-wc2kl3fq6b
    @user-wc2kl3fq6b2 жыл бұрын

    先日、木の器を作る職人さんとチェンソー使った際にクサビの使用方法を教えたら、目からウロコ状態でした。 さっそく購入して使うと言っていました。 皆様もクサビ使って下さい。

  • @tetsuroyamamoto223
    @tetsuroyamamoto2233 жыл бұрын

    経験上、チェンブレーキは回転落としてから使わないとクラッチ周りが直ぐ痛みます。 稼働時間長い人はほどほどに。まあ、わかっているとは思いますが。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    ブレーキを頻繁にかけるのは 現在のスタンダードな作業方法です。 移動時に刃が動くことがないようにを徹底するために クラッチドラムの摩耗はブレーキバンドの摩耗より 内側の摩耗の方が実は多いです。  ブレーキバンドで滑るのであればその時点で異常なので・・・・ スチールでは 10%~20%の摩耗でクラッチドラムの交換です。 消耗品ですね。

  • @tetsuroyamamoto223

    @tetsuroyamamoto223

    3 жыл бұрын

    @@higuhigu おっしゃることもわかり、実践もしていましたが自分は前述な様な使い方になりました。 ニードルケージが熱でやられてクランクシャフトまで削れている機体も見ています。定期的に点検、グリスアップは必須であわせて告知していただければと思います。高くつく修理になりますから。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    過去動画で ニードルへのグリスアップ 紹介しておりますよ。 ブレーキを常に掛けるは 現在のスチールやハスクの指導方法では必須です 競技にとりいられてることは 欧米のチェンソー作業では指導では必須なので

  • @user-xj9wq4xf1b
    @user-xj9wq4xf1b Жыл бұрын

    (⁠ノ⁠◕⁠ヮ⁠◕⁠)⁠ノ⁠*⁠.⁠✧ 竹切りにオススメのお願いします。

  • @henneko9598
    @henneko95983 жыл бұрын

    すみません。 何度も聞かれている、話されていることかもしれませんが、教えてください。 いつだったか、丸鋸などの動力式の刃物工具を使うときは手袋をしてはいけないと聞きました。 チェーンソーも同様だとも聞きましたが、理由としては、事故が起こった時に手袋ごと巻き込まれてしまうからとか。 でも他の動画などを見ていると、結構頑丈そうなグローブをして作業している様子もあります。 どちらが正解なんでしょうか。

  • @higuhigu

    @higuhigu

    3 жыл бұрын

    現代では 振動病対策の為 振動工具では防振手袋は必須です。 防振になってなくても革手などした方がいいですね 丸ノコでもタイトなすべり止めグローブはして大丈夫ですよ だぼだぼな軍手のことを言っていた時代の教えですね 修理でも手袋しちゃだめ と、いうメーカーもありますが 怪我防止 衛生的にもした方がいいと思います

  • @henneko9598

    @henneko9598

    3 жыл бұрын

    @@higuhigu ありがとうございます。革手袋して作業します。

  • @user-ik1ob2oe7p
    @user-ik1ob2oe7p Жыл бұрын

    街中でチェーンソーを使うばかがいた 警察呼んだら逆怨みされ死を覚悟した キックバックさせるように逃げたら警察に 身動きを封じられた。よいはんだんかもしれない しかしおれ死ぬじゃんって強く恨んだ

  • @hanamizu-taisa2424
    @hanamizu-taisa242428 күн бұрын

    楔、楔、楔。っつと😊

  • @user-px1oc9gh5w
    @user-px1oc9gh5wАй бұрын

    キックバックとか怖くて使えない

  • @gonehime3746
    @gonehime37465 ай бұрын

    ちや

  • @user-lt8cu2fy1k
    @user-lt8cu2fy1k3 жыл бұрын

    全然わかりません!

Келесі