【出世】ハードワークが条件?管理職を嫌う人も?女性登用のカギは主夫に?社内人事とジェンダー平等を議論|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/45FnL6U
◆過去の放送回はこちら
【身代金報道】カドカワvs攻撃者のやり取りを報じるべき?記事に違和感も?金額交渉どう進める?専門家解説|アベプラ
▷ • 【身代金報道】カドカワvs攻撃者のやり取りを...
 
【目の健康】スマホ老眼って何?みどりは目に良いは誤解?ブルーライトカットの効果は?近視人口なぜ増加?|アベプラ
▷ • 【目の健康】スマホ老眼って何?みどりは目に良...
 
◆キャスト
MC:田村淳
水無田気流(社会学者/國學院大学経済学部教授)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
てぃ先生(現役保育士 育児アドバイザー)
内藤佐和子(前徳島市長)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #男女格差 #男女平等 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZread動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZread動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 801

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA3 күн бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/45FnL6U

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    3 күн бұрын

    まだジェンダーギャップ指数煽りやるのか 女性優越指数だよね

  • @user-jy7hm8zm6c
    @user-jy7hm8zm6c3 күн бұрын

    どうでもいいけど、こういうフラットな議論の場ですら「おじさん」っていう表現は許容されてて、「女性」=「おばさん」っていう表現は許されない風潮があって、なんだか気持ち悪いと思いました。

  • @wolfgray6631

    @wolfgray6631

    3 күн бұрын

    全く同じことを思った こういうフェミは女の子、女性って使うけどおばさんとは絶対言わないよね この人がジェンダー差別してるよ

  • @user-hx5bj9ns3e

    @user-hx5bj9ns3e

    3 күн бұрын

    昇進したいという女の人って実際問題そんなにいないと思う。日本の男が働かないから家事が減らないよ

  • @izukou1518

    @izukou1518

    2 күн бұрын

    ジェンンダーの話題はしょっちゅう取り上げているのに出演者が誰も指摘しないのが気持ち悪い。

  • @izukou1518

    @izukou1518

    2 күн бұрын

    この番組で何回もジェンダーを取り上げているのに誰も「おじさん」発言を指摘しないのが気持ち悪い。

  • @user-zn3bf1kl9d

    @user-zn3bf1kl9d

    2 күн бұрын

    ん???? おばさんってダメじゃないでしょ

  • @user-cu7pt3hv1v
    @user-cu7pt3hv1v3 күн бұрын

    オジさんの上司っていうのがまず差別入ってるな 本当に専門家かよwww

  • @bhbhbhubuh-rt6ls

    @bhbhbhubuh-rt6ls

    3 күн бұрын

    こういう場で男性という言葉を使わずにおじさんというワードを使うところが思想が出ちゃってる気がするな

  • @ngsktokyo

    @ngsktokyo

    3 күн бұрын

    こういう人に限って、自分のことをオバサンって言われるとギャーギャー騒ぎそう。

  • @am-hg3oz

    @am-hg3oz

    3 күн бұрын

    これは思った

  • @koope

    @koope

    3 күн бұрын

    @@user-cu7pt3hv1v 「おじさん」は差別にあたらない、ということ。つまり、日本では女尊男卑なんよ

  • @user-nl2wq1px9o

    @user-nl2wq1px9o

    3 күн бұрын

    クソフェミなんてそんなもんだろw

  • @user-td2dh3ez6r
    @user-td2dh3ez6r3 күн бұрын

    男性「女性」 女性「おじさん」

  • @spiritual-world-universe

    @spiritual-world-universe

    3 күн бұрын

    ははは!気にしてる? 気にしてるのであれば、絶対に直りますよ!ポリコレの世の中ですから!

  • @user-vt2ye1hs4v

    @user-vt2ye1hs4v

    2 күн бұрын

    ⁠@@spiritual-world-universe情弱乙笑ポリコレで利益損失してる企業が増えてるからドンドンまた元に戻してる企業増えてるんだよ雑魚笑

  • @user-jodgdnit46

    @user-jodgdnit46

    2 күн бұрын

    弱者男性😂ブチギレ😂😂😂😂

  • @user-or1oz2qj7u

    @user-or1oz2qj7u

    2 күн бұрын

    おじさんに対して中年女性だからね。 マスゴミこそジェンダー差別の温床では?

  • @user-td2dh3ez6r

    @user-td2dh3ez6r

    2 күн бұрын

    @@user-jodgdnit46 弱者男性って言葉は男が作ったから男性なの?

  • @chiso-chiso
    @chiso-chiso3 күн бұрын

    経済格差は"男女間"にあるのではなく「"育休を取った女性と取らなかった女性の間"に存在する」ってノーベル経済学賞で証明されたのにまーーだそんな低レベルなこと言ってんのか笑笑

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    そのノーベル賞学者は男女賃金格差が生まれる理由として😊①女性が子どもを産むと労働時間と収入が減る母親ペナルティと😊②高い報酬を支払う貪欲な仕事に就けるか否かにあるとしてるのであなたは前半のコンテキストが抜け落ちる形で理解されてるよ☺️

  • @hotr6627
    @hotr66273 күн бұрын

    このおばさんがしっかりとジェンダー差別してて安心しました。

  • @user-lw5pb2pp3z

    @user-lw5pb2pp3z

    2 күн бұрын

    女性な

  • @user-fj2fn7sj9h

    @user-fj2fn7sj9h

    2 күн бұрын

    こういう場で「おじさん」って発言してるんだから、平等にこの人も「おばさん」呼びでいいと思う

  • @user-gi9db3mm4p

    @user-gi9db3mm4p

    2 күн бұрын

    @@user-lw5pb2pp3z自認が女性とは限らないから決めつけはアウトだぞw

  • @user-jodgdnit46

    @user-jodgdnit46

    2 күн бұрын

    @@user-fj2fn7sj9h弱者男性😂ブチギレ

  • @user-cu2ld2ef6g

    @user-cu2ld2ef6g

    2 күн бұрын

    そんなことを気にするのは🤓のみ。 そもそも重箱の隅を楊枝でほじくるような批判は見苦しい、悔い改めて

  • @chiso-chiso
    @chiso-chiso3 күн бұрын

    3:38 「まぁオジさんの上司ですよね~(笑)」はい、差別ですよー

  • @yappy1235
    @yappy12353 күн бұрын

    おじさんの上司をおばさんに変えたら絶対炎上するよな〜

  • @user-jmd5kag9dfn4

    @user-jmd5kag9dfn4

    3 күн бұрын

    まあそういうことが改善されない限り男女格差なんか埋まらないからほっとけばいい

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    3 күн бұрын

    @@user-jmd5kag9dfn4放置するのは違くない? 彼ら所謂リベラルはその格差を力技でひっくり返すよ

  • @user-hz6qe2wc4h

    @user-hz6qe2wc4h

    18 сағат бұрын

    実際 女上司おらんからな

  • @a4b6c9
    @a4b6c93 күн бұрын

    こういうジェンダーギャップとかって騒ぐ人に聞いて欲しいんだけど 女性が結婚相手に自分よりも年収が上を求める人が圧倒的に多いっていうのはどう考えてるの? 女性は男性に頼って当たり前、男性は女性を養って当たり前、って意識は今も変わらないじゃん 終始女性は悪く無い、私達は抑圧されて来た、って意識しか無いのはなんなのよ

  • @ko-js2jb

    @ko-js2jb

    3 күн бұрын

    俺は男だけど、日本はまだ優しい方よ。 女性の上方婚は世界中の多くの地域でそうで、同じ東アジア圏でも韓国や中国や台湾や香港とかのバリキャリ女性が多い地域では日本以上に女性の上方婚思考の傾向が強い(自分の観測範囲内) だからこそこれら東アジアの国々の婚姻者数も出生率も壊滅的に低くなってる。 日本の場合はバリキャリ思考の女性が他の東アジア国家の人達と比べて多くないからこそ、飛び抜けて上方婚思考の女性が多くはないっていうのはありそうよね(今現在は過渡期な気もするけど)

  • @by-vs5dm

    @by-vs5dm

    3 күн бұрын

    @@ko-js2jb 韓国は男女対立が激しいってのもあるが中国は都市部じゃなければ上方婚でもなくね?田舎の農村部とか行けば働かずにぐーたらする東南アジアの親父みたいな人よくいるぞ、一人っ子政策の影響もあるから性的資本で女性が有利ってのも加味して日本みたいに都市部に若年女性が集まって少子化になってるのもあるかもしれんけど。 それに2012年の夫婦の所得格差の国際統計データから見ても日本女性の上方婚志向が東アジアの中でも1番高い方だぞ。確かにバリキャリ思考の人は少ないんだろうけど女性でも平均の約2倍程度の収入を求める人が多いから経済状況と上方婚志向の度合いで言えば、一人っ子政策や男女対立という障壁が無いのにも関わらず少子化になってる点から見てもかなり高い方水準だという認識なんだが

  • @franc88228

    @franc88228

    3 күн бұрын

    ​@@ko-js2jb 俺の周りの中国人は逆だわ 妻が女社長(もしくは実質的な最高権力者)で、旦那はなにもしていない奴か、傀儡 旦那の方にその事を聞いてみたら、中国では男が遊んで妻が働き者の家庭が多いってきいたわ

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    3 күн бұрын

    @@ko-js2jb70年代を境にアジア人化してるから何とも

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    3 күн бұрын

    @@franc88228全人代も女性が過半数ならファクトの裏付けになったね

  • @mary-eq1yf
    @mary-eq1yf3 күн бұрын

    この女も相当バイアスかかってる

  • @user-rg4fu3gb3x
    @user-rg4fu3gb3x3 күн бұрын

    食品工場勤務ですが女性は差別されています! 高所の作業や高温配管周りの対応は女性はやらしてもらえません。当方男ですが上司から女性が高所作業しようとしたら 怪我したらどうするんだと言われました。火傷も同様に女子にはさせるなと言われています。 機械メンテナンスが業務に入っているのにメンテナンスをさせてもらえないトラブル時の緊急対応に参加できなくなっています。

  • @izukou1518

    @izukou1518

    2 күн бұрын

    優遇されているの間違いでは?

  • @user-sw4dk9vz6g

    @user-sw4dk9vz6g

    2 күн бұрын

    うんこれは酷い差別ですな。

  • @NANJMLB

    @NANJMLB

    2 күн бұрын

    @@izukou1518 優遇って差別じゃんw何言ってんのw?

  • @izukou1518

    @izukou1518

    2 күн бұрын

    @@NANJMLB そうだよ。で?  女性は「優遇」いう名で差別され男性は「差別」という名で差別されている。 ようするにこういう言葉が使われた時点ですべて差別なんだよ!

  • @NANJMLB

    @NANJMLB

    2 күн бұрын

    @@izukou1518 ん?ということはコメ主の「食品工場勤務ですが女性は差別されています!」は正しいってことですよね。 それに対して「優遇されているの間違いでは?」というあなたのコメントはどう説明されるのでしょうか? あとこれは蛇足ですが、コメ主は皮肉っぽく書いていると思います。 それに対してあなたがマジレスっぽく返信してたから、バカにするつもりでコメント書きました。 「そうだよ。で?」とムキになって返信していただいたので、自分としてはそれで十分です、ありがとうございましたw

  • @noon820
    @noon8203 күн бұрын

    公平と平等の違いを説明できるようになってから語ってくれ笑

  • @aufetrouk
    @aufetrouk2 күн бұрын

    家事の8割って言うけど 出費の8割は男でしょ? 「共働きでも生活費は全て男が払うのが普通」って言ってる女性未だにいますけどw

  • @kt-kt
    @kt-kt2 күн бұрын

    おじさん管理職とか言わず、男性管理職って言い方でいいでしょ? この人女性管理職に対しておばさん管理職って言うのかな?

  • @joedumars5403
    @joedumars54032 күн бұрын

    「地方はまだまだ女性を管理職にさせない風潮がある」 ってのは実際あるのかもしれないけど 専門家なら感情論ではなくデータで示してくれ

  • @55slash94
    @55slash943 күн бұрын

    婚活してる人のアンケートを見ると男性は相手の年齢や容姿を重視するのに対して女性は相手の収入や学歴を重視する傾向が高いため、男性の方が収入に対する意欲が女性より高くなるのは当然だと思った。

  • @taipokk

    @taipokk

    3 күн бұрын

    残念ながら、女性は経済力に加えて容姿端麗を求めるようになったそうです。一方で、男性は女性に経済力を求めるようになったそうです。

  • @Ha-hi-hu-he-ho

    @Ha-hi-hu-he-ho

    3 күн бұрын

    @@taipokk 未婚化ひいては少子化加速要因やな

  • @art-eb6fz

    @art-eb6fz

    3 күн бұрын

    リベラルエリートに言わせれば女性活躍が進むことでその傾向がなくなるらしいがどうなのかね

  • @user-xi9lt9cj4b

    @user-xi9lt9cj4b

    3 күн бұрын

    男性が女性に経済力を求めるようになった事で結婚できない女性が増えたって話も聞くよね。ある意味対等な市場で良いと思うけど。

  • @by-vs5dm

    @by-vs5dm

    3 күн бұрын

    男性が重視する年齢や容姿のレベルと同様に女性も男性に年齢や容姿を重視しているが、女性は相手の収入や学歴を重視する傾向は男性以上に高いです。

  • @sundarlarki29
    @sundarlarki29Күн бұрын

    女性です。 仕事バリバリしたいとは思いませんのでパートです。 夫が仕事を頑張ってくれてとても感謝しています。 そして私は落ち着いて家事ができ、美味しい料理を作ったり、お互いが気持ちよく過ごせるよう家をキレイに保っています。 ホントはこういう生活がしたい女性が大半だと思います。 男女差別だー!って騒いでる女性って、大抵父親との関係が悪い人が多いと感じます。

  • @noraichi1059
    @noraichi10593 күн бұрын

    女性の中でも望む人と望まない人がいて細分化するとまとまって無いのに“女性”として大きく括ってしまうから解決の目処が立たないと思うし その議論に枕詞の様に“男性は〜”と攻撃するよう下げるばかりで褒める様な事は無いんだからジェンダー指数はいつまで経っても下になるのは当たり前だと思うんだけどね

  • @ikki6177
    @ikki61773 күн бұрын

    女性が主体となって成り立っている法人の実例や、それを成り立たせる具体的な案を出して頂きたい。 現状と理想論だけ語って丸投げされても、活動家の自己満と引き換えに企業の負担が増えるだけで根本的な解決には程遠い。

  • @ctw01
    @ctw013 күн бұрын

    適性と能力を見ていないのすごくわかる、荷物を運ぶ時、毎日ジム通いの体格の良い同僚女性とヒョロガリの僕だと、荷物を運ぶのは必ず僕になる でっ重すぎて1人で持てない時は男なんだから筋肉をつけろよって言われるんだ

  • @user-dt6tn3nw3z

    @user-dt6tn3nw3z

    2 күн бұрын

    危機感もったほうがいいよ。

  • @user-bd6eu2il6q

    @user-bd6eu2il6q

    Күн бұрын

    重い荷物を持つことがある職場だと分かったらそれに順応できるように身体作りすることも必要

  • @tkita391

    @tkita391

    Күн бұрын

    筋肉はいいぞ

  • @toshi6306
    @toshi63063 күн бұрын

    この専門家の女性は思い込みや決めつけが多すぎでは?データで示すべきだと思う。 どれだけのn数のデータで話しているのだろう。

  • @ryochin719
    @ryochin7193 күн бұрын

    この女性活躍の件、数値の事実を、思いっきり主観入れてあたかも正しいような真実にして伝える人多いよね。 この論客もバイアスかかり過ぎてウンザリする。

  • @sS-xt3im
    @sS-xt3im3 күн бұрын

    結局、どうすればどうなるのかの議論もなく浅い回でした

  • @38jack49
    @38jack493 күн бұрын

    男女の問題を話してる時に「女性」を主語にしか話せないコメンテーターの意見は最初から全く聞く価値がないと思ってる

  • @noeliamon
    @noeliamon3 күн бұрын

    男性でも管理職なりたくない人増えてるよね。管理職なりたい女性はチャンスじゃないか?

  • @user-kq4qs4tp1n

    @user-kq4qs4tp1n

    Күн бұрын

    ただ、ほぼいないw

  • @22chetore
    @22chetore3 күн бұрын

    そもそも女性が管理職をやりたがらないんじゃないか

  • @user-gx2ig2yn6t

    @user-gx2ig2yn6t

    2 күн бұрын

    ロジハラやめてね

  • @user-ti1dz1sq5m

    @user-ti1dz1sq5m

    2 күн бұрын

    @@user-gx2ig2yn6t マジでやりたがらない人の方が多い。

  • @user-kz2ye2qv1w

    @user-kz2ye2qv1w

    2 күн бұрын

    女性は正論を求めてないよ😅🖐️

  • @user-cu2ld2ef6g

    @user-cu2ld2ef6g

    2 күн бұрын

    そういう思い込みを止めるべし。問題は家事を未だ女性に丸投げする男が田舎に多い事。 ここを改善すれば女性も同程度に出世意欲があるとわかる

  • @22chetore

    @22chetore

    2 күн бұрын

    @@user-cu2ld2ef6g 思い込み、といいますか一つの意見として。管理職という男女問わず責任を負って、尚且つ過重労働する立場になりたい人なかなかいないと思います。 成り行きで致し方なく、というならまだしもなのですが、管理職の募集しても集まらないのが現状みたいですね。 男性が家事を担い、女性が管理職やりたいと思える方々が増えたらいいですけどね

  • @UNPOKOCHINPO
    @UNPOKOCHINPO3 күн бұрын

    ジェンダーギャップ指数とかいう妥当性のよくわからない指標 指標って、視点を局所に絞って、それがすべてであるかのように見せるだけで簡単にそれっぽいのできるからな

  • @allmehoo
    @allmehoo2 күн бұрын

    ジェンダーに関するテーマの時の女達の「女性は何も悪くない」「全部男と社会が悪い」「私達に共感して」って論調なんとかならんのかな。 この他責思考と被害者意識が表に出過ぎてる限りまともな議論にならないわ

  • @kenta-zs6vz

    @kenta-zs6vz

    2 күн бұрын

    女性は学問の場であっても、自身の感情を前面に押し出して 学説を主張する傾向があります。 男性は感情を抑え、客観的に主張される方が多い。

  • @engawanoneko2435
    @engawanoneko24353 күн бұрын

    低収入家庭にまで家事のアウトソーシングが出来る様に補助するとか どんだけお金掛かるんだよとなる 現実的じゃないんだよね

  • @hiyorimaru3
    @hiyorimaru33 күн бұрын

    佐々木さんの質問に答えて下さい😂

  • @sankaku987
    @sankaku9873 күн бұрын

    仕事せずに出世したいっておかしいと思いませんか、社会学者さん

  • @hiroyukiohishi8524

    @hiroyukiohishi8524

    3 күн бұрын

    時給3万円で一日5時間働いて稼ぐ人より時給5000円で一日10時間働いてる人の方を「仕事してる」っていうJTC

  • @yk-ym3de

    @yk-ym3de

    3 күн бұрын

    ​@@hiroyukiohishi8524 それは自営業の話であって、サラリーマンは長時間働いてくれた方が会社に取ってはお得です。

  • @aufetrouk

    @aufetrouk

    2 күн бұрын

    ​@@hiroyukiohishi8524 でも、時給3万になる為には 時給5000円の時に人より働く必要があると思いますが? 同じ時給で、労働時間が短い人の方が早く出世したらおかしいですよ もちろん、ただダラダラ長く仕事してるだけなら話は別ですが

  • @hiroyukiohishi8524

    @hiroyukiohishi8524

    2 күн бұрын

    @@aufetrouk 当然そうです。が、同じ時給・労働時間でより大きい成果を出す人は確実にいて、そういった人は実力主義なら出世が早くなって当然です。そういった人も年功序列バイアスで高い時給を払えなかったのがJTCだと思います。

  • @aufetrouk

    @aufetrouk

    2 күн бұрын

    @@hiroyukiohishi8524 同じ労働時間でより大きい成果を出す人は確実にいますが、そう多くないのも事実です フェミニストのような人含め、定時内で大きな成果を出してると勘違いしている人が多く、優秀な人が尻拭いに残業させられてるのが現実です 管理職の方が残業時間が長いですし

  • @koope
    @koope3 күн бұрын

    そもそも女性側のキャリア志向が薄い限りこのギャップは埋まらないだろ。そこの議論しなけりゃなんら発展しないわ

  • @ssho5115

    @ssho5115

    3 күн бұрын

    その通り。 私も大企業に勤めていますが女性でキャリアアップを目指している人は驚くほど少ないですよ。 それよりも早く帰る事、休む事を重要視しています。

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    2:10 家事の八割を負担させられている現状でどう仕事へ向ける気力を振り絞ればいいですかね

  • @koope

    @koope

    3 күн бұрын

    それは結婚後の話でしょ。私達が言ってるのは結婚前のもともとの女性の思考を問うてるんですよ

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    @@koope 多くの女性は結婚を選びますしそれを選択するということはそのずっと前から八割負担させられることがわかっているわけですから出世できないのも理解してるし必要以上に頑張る目標も無いですよね

  • @shinto2600

    @shinto2600

    3 күн бұрын

    @@PS-sc5ox 家事なんて独身者は仕事しながら100%だろ なんか家事がすごい!みたいなのは幼児みたい

  • @ohisama_bike
    @ohisama_bike3 күн бұрын

    女性が上に行けないのって重要な局面で育休とって休むからってもの大きいと思う。これ自体は子供を産めるのが女性だから仕方ないし、それがダメとは言わない。今は会社が育休制度を作って女性が働きやすいようにはしてるけど、もし上の立場になった人が育休で突然休んだら会社は当然困る。ならそのリスクの少ない男性の方を昇進させるっていうのは分かる。いくら女性が優秀でもね。もし本当に国が女性進出させたいなら、国が会社にばかり負担させるのではなく、子供を産んだ女性がいる会社に対して何かしらの処置をしないと、会社としても女性を昇進させずらいのではないかと思う。まあ僕の勝手な思い込みかもしれないけど

  • @Gketoa

    @Gketoa

    3 күн бұрын

    産むのなんてせいぜい30代までなんだから、本当に重要なポストについてるほどでもなくないですか?しかも出産だけなら無痛分娩を使えば2ヶ月程度の休職でなんとかなりますよね?その程度のリスクでここまでの差が出るとは思えません。 本来、女性側に仕事の才能がある場合には、出産前後の2-3ヶ月を除いて育児負担を男性側が引き受けて支えれば良いのだと思います。議論で上がってた主夫の話みたいに。 問題は、出産の瞬間の休業だけでなくその他の家事や育児負担についても世間が当然のように「女の負債」として見ている部分にあるのではないでしょうか。

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    まさしくその通り☺️ノーベル賞受賞者もそう言っているしそれを母親ペナルティと呼ぶ😉そこを平等にするために政府は男性の育休取得を呼びかけてる😌

  • @adenoid743

    @adenoid743

    3 күн бұрын

    ​@@Gketoa育児休暇2ヶ月って短すぎない? 一年くらいあるもんじゃないの? 何人か生むなら20,30代の数年飛ぶ事になるわけだけど結構でかくね?

  • @user-wz1xm6bo3y

    @user-wz1xm6bo3y

    3 күн бұрын

    @@PS-sc5ox 最近は子供なしの人も多いので そうすると子供がいない男女が出世する構造になって、少子化加速とか。。。

  • @user-cl8cg5xs9k

    @user-cl8cg5xs9k

    2 күн бұрын

    ​@@Gketoa 復帰早すぎで乳腺炎になったんだけど、、2ヶ月は早すぎるよ。更年期悪化するよ。

  • @ricky5989
    @ricky59893 күн бұрын

    そもそも働きたくない女性が多いだけ。熱量ある人が明らかに少ない。楽して稼ぎたいーしんどい仕事いやーとか言ってる奴が出世するわけないやろ、利潤追求の組織やぞ。

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    それ男性も言ってるでしょ

  • @ricky5989

    @ricky5989

    3 күн бұрын

    @@PS-sc5ox 割合の問題ね。

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    @@ricky5989 2:13 ​​⁠​​⁠女性の方が男性より総労働時間長くて睡眠時間短いのにこれ以上働けるわけないよね

  • @ricky5989

    @ricky5989

    3 күн бұрын

    @@PS-sc5ox ん、すみません。何がおっしゃりたいのかよくわかりませんでした。主張したい部分を噛み砕いてくれると助かります。

  • @user-ie8ty8ul8s

    @user-ie8ty8ul8s

    3 күн бұрын

    @@PS-sc5ox 言ってることは分かるけど、それは個別の家庭の事情であってですね

  • @bdmpg
    @bdmpgКүн бұрын

    管理職と一般職の給料に差がありすぎなんよ 一般職も管理職も同じように責任感じながら仕事して成果も出してるんだからちゃんと評価してほしい

  • @Mimimi-kz5qu
    @Mimimi-kz5qu3 күн бұрын

    でも女性経営者も男性の方をたくさん雇うんやで。日本は育休を企業に頼りすぎなんや。10人の会社で7人が育休とかとってみ。倒産やな。

  • @Ha-hi-hu-he-ho

    @Ha-hi-hu-he-ho

    3 күн бұрын

    べつに女性がトップの企業だから役員・重役の女性割合が高いなんて話も聞いたことないしな。むしろ男性トップの企業に比べてその割合は低いという話すら聞いたことある

  • @user-xi9lt9cj4b

    @user-xi9lt9cj4b

    3 күн бұрын

    そうなんよな。結局の所営利企業だからどちらを取ると言われたら、ね。。

  • @user-ed4gi6kc3x

    @user-ed4gi6kc3x

    3 күн бұрын

    法律がそうなってんだよ

  • @user-eg5sd9qj2h
    @user-eg5sd9qj2h3 күн бұрын

    男女平等はやれば良いと思うんだけど、当の女性ってほんとにこういうことに興味あるのかなって思っちゃう この手の話題で女性が「そうだ!もっとやれやれ!!私が管理職になって会社を動かすんだ!!!」みたいにコメントが盛り上がることもないし、専門家で出て来てる人も解像度の低い話しかしないし

  • @art-eb6fz

    @art-eb6fz

    3 күн бұрын

    ジェンダーギャップ指数がこうなってるのは海外の女性と比較しての日本の女性の精神性にも問題があるという論か

  • @pino004

    @pino004

    3 күн бұрын

    それなんですよ。 男性が主観を元に女性の出世を阻むような判断をしているしたらそれは是正すべきだが(それの是正ってどうやんの?って話なんだけどね)、そもそも出世を望む数が少ないのも事実でしょ。 あくまでも個々の話でしか無い前者の問題点を全体化して話すから理論が飛躍してズレるんだよね。国会議員は何も分かっていないとか、皆女性は出世したがっているのに、とかの決めつけが入る。自分の世界観を正とするための妄想が入る。 この手の人たちの論調っていつもそうなのよ。

  • @Aprilblue529

    @Aprilblue529

    Күн бұрын

    まぁうっすらは思ってはいますよ。でも将来の出産、子育ての責任を考えるとそこまで強く主張できなくなってしまうんですよ。そうやって足踏みさせてしまう文化や社会全体の問題でしょう。女性が管理職ついてからの、出産子育てで職場を離れる際の圧やバッシングはやばいですから。女性はアホではないんでそうやってしっかり未来を見据えて人生設計をしていくと今の残念な男社会の仕組みでは到底「もっとやれやれ!」なんて主張したい気にもならない。

  • @HK-ox3od
    @HK-ox3od2 күн бұрын

    「女性は」って主語使う人に建設的な持論持ってくる人見た事ねぇなぁって思って見てたら、そのまんまだった。

  • @illust500
    @illust5002 күн бұрын

    女性の管理職割合を上げるために本来上がれるはずの男性が上がれず、能力のない女性を管理職に置くというのをいやというほど見てきました。 とんでもない男性差別社会だなぁと思いました。そして、管理職になった女性も一定期間で辞めることがあります。 残念ながら女性差別の時代なんか終わってます。国際社会の男女平等の順位は基準が全然報道されていないので、全く信用できない。

  • @hayao-seimeinitaisurubujyoku
    @hayao-seimeinitaisurubujyoku3 күн бұрын

    学者の語気が強すぎる 視野めちゃくちゃ狭まってそうだし、まともな判断出来てないでしょ??笑

  • @kenta-zs6vz

    @kenta-zs6vz

    3 күн бұрын

    思想に染まると高圧的な態度を取り始めるの法則

  • @user-ij4wd6rl2x
    @user-ij4wd6rl2x3 күн бұрын

    出世なんて意欲のある人からしていくのは当たり前で、その意欲すらお膳立てしてもらわないと出ないような奴が出世しねえのは当然だろうが。

  • @user-cb9cf2zi1o
    @user-cb9cf2zi1o3 күн бұрын

    専門家だがデータは集めてません!偏った意見のみ集めて男が〜!って言いたいだけです!しまいにはビジョンすら示せない。はい?!w

  • @bhbhbhubuh-rt6ls

    @bhbhbhubuh-rt6ls

    3 күн бұрын

    まあ専門家の言ってることに根拠がないからこういう感想になるよね

  • @bckhn225

    @bckhn225

    3 күн бұрын

    専門家っていうか、女性の井戸端会議の不満を代表して話しに来る人って感じ。

  • @joedumars5403

    @joedumars5403

    2 күн бұрын

    言ってることが全部間違ってるとは思わないが 専門家なら感情論ではなくデータで示してほしいよね

  • @aufetrouk

    @aufetrouk

    2 күн бұрын

    「データはあります!ジェンダーギャップ指数です!」

  • @bckhn225

    @bckhn225

    2 күн бұрын

    @@aufetrouk もはやお笑い

  • @user-zn2nf4zv2p
    @user-zn2nf4zv2p2 күн бұрын

    うちの母はバリバリのキャリアウーマンで、そろそろ60なんだけれどもかなり子育てはしてなかったと娘としては思う 平日の家事は全て祖母、掃除炊事買い物全て 繁忙期は朝4時まで仕事して8時出勤とかもあった、今は管理職だけどこれくらいやってやっとだと思う 核家族化の進んだ今できるとは思えない、祖父母の力必須 別に母も何もしてないわけでもなくて、休みの日に水汚れ系の掃除(トイレ風呂キッチン)だけ母の仕事 残りは単身赴任の父が週末帰ってやってた(掃除機はたき布団干し紙ごみ縛り) 料理は土日は両親だったけど父の割合高め、母体力もあんまりなかったから仕事の糸が切れると熱出す人だし これくらい家族フルコミットで子どもも母と何か楽しむことは諦めた上でやっと誰かの上に立てる状態だったのが30年前 どれくらい変わったのか知らんけど、家事は機械の負担が増えたとて子どもの大変さは変わらないし核家族ならまぁ厳しさのレベルは昔より下手したら高いと思う

  • @nobbu-dt9rj
    @nobbu-dt9rj2 күн бұрын

    ”女性に推奨される目標”として、「29歳~30歳で第一子を妊娠」と例示するのはあんまり良くないと思うね。こういうのは刷り込みとなってジワジワと効いてくる。人間に関する生物的知識に乏しい人が「30歳くらいで1人目を妊娠するのが理想なんだ」と誤認しかねない。 生殖活動において、母体は何よりも重要。「社会システムが若い女に妊娠の暇を与えないんだから、仕方ない」で済む話ではない。 正しい生物学的知見をちゃんと調べて、ちゃんと伝えるべきだね。

  • @shun5327
    @shun53273 күн бұрын

    男は男の好きなやり方で仕事をしていけばいいのに、後から入ってきた女が自分たちに都合のいいルール変更を要求して、活躍しようとしているのは本当に身勝手な要求だし、それが女の大多数の要求ではなく、一部の上昇志向の強い女の要求だから質が悪い。ここに出演している男たちもポジショントークばかりで、彼らも結局は自分の本当の意見を言えなくなっていく。危険な風潮だよな。健全な意見のぶつけ合いがなく、一方的な権利拡張論者の意見が受け入れられないといけないというのは、やばい。

  • @kenta-zs6vz

    @kenta-zs6vz

    3 күн бұрын

    弱者の声を代弁する一部の利権団体の意見が、法案作成にまで影響を与えるようになってしまた 日本。 弱者を批判すると、自身の社会的地位が危うくなるため 男達はその利権団体を批判しません。 その結果、血税が利権団体に流れるようになり、かつ 日本の持つ伝統が、どんどん新法案によって書き換えられてしまっています。

  • @nyajin1
    @nyajin13 күн бұрын

    40です。恋愛や結婚や子供望まず仕事が大好きです!を貫いて (マジで病む)頑張ったら低学歴だけど順当に出世して責任の対価にそれなりに豊かな生活ができています。ただ生きてて取り逃がしてるものもでかい損失よな…とも思ってます。お、お金は裏切らないし…

  • @user-fe3xt2nh3q
    @user-fe3xt2nh3q3 күн бұрын

    男女の給料差はそもそも専業主婦や共働き(扶養内)や給料は上げてほしいけど昇進はしたくないという本人の意志が理由の大半。 そして実際は基本給の差なんてのはよほどやばい会社じゃなければないし、ハードワークしてる男性の自殺率とかそういうの一切考慮しないジェンダーバイアスなんか意味ないでしょ。 女→女性 男→おじさん この発言の時点で思想強すぎて聞く価値なかったわ。

  • @user-zy4ih5yg8w
    @user-zy4ih5yg8w2 күн бұрын

    序盤の「オジサン」呼びで話に全く共感出来なかった。 そういうとこやでオバサン

  • @user-rs9hp4cq1o
    @user-rs9hp4cq1o2 күн бұрын

    おばさんがおじさんを揶揄して、やっぱりおじさんはおばさんを昇進させるのを躊躇するのは妥当かなと思う面もある。 というか外科医やインフラ、建設業のようなハードな仕事に女性は就かないし、結局女性自身がハードな仕事を望んでないんだと思うけどね。 田舎の差別は実際あるけど...

  • @MIZZKIE
    @MIZZKIE23 сағат бұрын

    自分は女性だけど、女性には「妊娠・出産」という男性には生物学的に不可能な事があるし、種の存続と社会の維持(特に少子高齢化が騒がれている今)のためには必要な事なんだから格差が生まれるのは極々自然な事であり、出世に関して冷遇されるのは当たり前だし、女性はそこまで頑張る必要は無いと思っている。 会社の立場になって考えたら至極当然のこと:いつ辞められるかわからない奴を優遇するのはリスクでしかない。会社にとって重要なポジションの人がいきなり辞めたら会社はしばらくめちゃくちゃになるじゃん。遊びじゃないんだからマジで勘弁してくれ。 そんなにキャリアアップしたいなら子供は諦めた方がいいと思ってる。だって子供が出来たらどうしても一時的に働けなくなるんだから会社にとってダメージじゃん。 もう一度言うけど妊娠・出産は女性にしか出来ない事。それは素晴らしい事。だから女性は働くことより子育てにもっと力を入れるべきだと思っている。キャリアアップしたい女性には申し訳ないけど、生物学的な事なんだからそれを受け入れるべきだと思っている。どんなに文句言ったところで男女の生物学的な違いは変えられないのだから。

  • @user-lc7hi1hz7u
    @user-lc7hi1hz7u3 күн бұрын

    そろそろ男性差別はどんどんクレーム入れるべきだなぁ

  • @user-cl8cg5xs9k

    @user-cl8cg5xs9k

    2 күн бұрын

    男性てあまり声をあげないよね。言うべきだよ。

  • @aufetrouk

    @aufetrouk

    2 күн бұрын

    ​​@@user-cl8cg5xs9k 言う暇があったら働くんでしょ

  • @user-gx2ig2yn6t

    @user-gx2ig2yn6t

    2 күн бұрын

    @@user-cl8cg5xs9k 日本だと言えないよ、みっともないで潰される

  • @sankaku987

    @sankaku987

    2 күн бұрын

    男は「男のくせにちっさいこというなよみっともない」でものすごい男性差別で潰されるんですよね 男は男らしくと、こういうときだけフェミニストさんはダブスタしてきます

  • @poracilemon
    @poracilemon2 күн бұрын

    私の周りでは、優秀な女性は昇進している気がします。 バリバリ働きたい女性が少ないのが原因な気がします。

  • @user-oy8ul6dr3u
    @user-oy8ul6dr3u3 күн бұрын

    とりあえずお互いリスペクトしてお互いの理論がきちんと通じる下地さえあれば全て問題ないとは思う

  • @user-sz5ut2ld1x
    @user-sz5ut2ld1x2 күн бұрын

    未婚、既婚子なし人、育休取らなかった人と、結婚して子供産んで育休とる人との女性間の問題です!!! 男性関係ないです!!!! 実際、育休明けにお腹大きくなってて復帰して、数ヶ月後に更に2年とか育休入る人に重要なポジション任せられないじゃ無いですか!私は女ですし、育休も取りましたが、区別されて仕方ない問題だと思ってます。

  • @user-uk4ps9sw5r

    @user-uk4ps9sw5r

    16 сағат бұрын

    会社に対してどんだけ貢献してるかが出世するかなので、シンプルに貢献してる割合が少ない人は出世もしないし遅いのは当たり前ですね!

  • @Yamababy
    @Yamababy3 күн бұрын

    長時間労働を是としない文化を醸成することで男性の家事育児の参加時間を増やすかが鍵だと思う。どんなに声高に女性の権利を主張したとて労働に対する価値観とか文化が変容しないと家庭を犠牲にするか、仕事を犠牲にするかの2択からは脱出できない。

  • @kenta-zs6vz

    @kenta-zs6vz

    3 күн бұрын

    このセンセイは 男のモーレツ社員文化に女性が適応できず それが男女差別を生んでいるので 労働時間を4時間くらいにして、家庭を大事にし みんながまったり働く、社会主義国家のようになれば 女性差別は解消するって事を、暗に言いたいのではないでしょうか? フェミニストと言うより社会主義者?

  • @user-el7qp2wu9i

    @user-el7qp2wu9i

    Күн бұрын

    ほんとにその通りだと思います。

  • @s_snake2531
    @s_snake25313 күн бұрын

    長時間労働が無理って女性側が勝手にラインを引いているのが原因でしょ。(お肌に悪いとかストレスがとか) 力仕事は嫌だ、責任を持つのは嫌だと逃げて地位と給料は欲しいはワガママすぎる。

  • @user-bb3lq9tc6g
    @user-bb3lq9tc6g3 күн бұрын

    男女の話でもう一方の目線の話したら結局どっちも割食ってるって解釈できちゃうんだよな。 両側の話できる人がいるおかげで被害者面したほうだけが割食ってるって考えはなくなると思う。

  • @storlike
    @storlike3 күн бұрын

    子供を育てることが過小評価されすぎだと思います。子育ては偉大な仕事であり幸せを享受できる役割だと思います。 視点を逆にすると、統計的に男性は外で長時間働くことを強いられていて幸せで偉大な仕事である子育てに携わる時間が少ないので差別されているとも言えます。 男性と女性の役割をフラットにするにはどうしたら良いか?と言いう議論は必要だと思います。しかし〇性は虐げられているという論理から始まる議論はただの憂さ晴らしであり、せっかく幸せを感じられる役割を虐げられていると刷り込み不幸せな人を増やすだけだと思います。

  • @shinto2600

    @shinto2600

    3 күн бұрын

    女性にとっては、本来育児が最も尊い仕事なんだよね。 その様にDNAにもインプットされてる。 外で働くのは、男性の仕事。 その鉄則をイデオロギーで崩そうとすると不幸になる。

  • @user-gx2ig2yn6t

    @user-gx2ig2yn6t

    2 күн бұрын

    なるほど、凄くいい意見

  • @copaca87
    @copaca87Күн бұрын

    多くのおばさんがキャリアアップを望んでいれば重要な職に抜擢しやすくなるけど実際多くのおばさんは"働きたくない"って喚き出すから会社はリスク取れないよね

  • @hiroyuki2574
    @hiroyuki2574Күн бұрын

    結局、どういった事をすればいいのかを何度聞いてもちゃんと答えられない

  • @user-sc4lq9nd2c
    @user-sc4lq9nd2c3 күн бұрын

    そろそろ男性側はジェンダーギャップハラスメントされてるって訴えた方がいいんじゃないかと思えてくる内容だったw

  • @user-sz5ut2ld1x
    @user-sz5ut2ld1x2 күн бұрын

    女性と一括りにするが、働く女性には未婚、既婚、既婚子なし、既婚子あり未就学児、既婚子供2人以上、既婚子あり子育て終了、既婚子あり実家で義実家同居、既婚子あり核家族で実家義実家頼れない、シングルマザー等のいくつもの分類があって、更に旦那の仕事形態、旦那の年収、家事分担割合、 その中で出世する意思の有り無しとかが発生するんです。 男女の問題よりも、一緒に働く女性が、この中のどこに属してる人なのか、自分はどれなのかで仕事に向けられるベクトルが全然違うんです!

  • @hashimoto1112
    @hashimoto11122 күн бұрын

    女性も男性と同じく激務に耐えるんだ!って気概見せてくれればなぁ 男性が激務に耐えて出世してる現実を全く評価せずに女性が出産によって評価されにくいところだけ言ってるのが鼻につくんだよなぁ

  • @chiso-chiso
    @chiso-chiso3 күн бұрын

    機会の平等は既に実現されています。努力もせずに【結果の平等】まで求めるのはお門違いです。

  • @KI-ew4mb
    @KI-ew4mb3 күн бұрын

    その「ガラスの天井」と言われるものに、 出世したい男性もぶち当たってるんだよ。 女だからって特別視しろってか?

  • @tomodachi250
    @tomodachi2502 күн бұрын

    女性の社会的地位向上の議論ならば米国や中国を参考にすべきだと思います。 現地で男性が女性がと言う議論をあまり聞いたことが無いくらい女性が無茶苦茶働きますし、育休の後に復帰した際地位が下がったりした場合きちんと上長にガンガン抗議してますし、男性が女性がと言う議論より、真剣に働き定量的に成果を残せば自然に女性差別無くなり、逆に尊敬される立場となると思います。 また、フィリピンなんかは本当に女性がメインで働いています。たくさんの男は木の上で涼んでます(笑)

  • @user-ie8ty8ul8s
    @user-ie8ty8ul8s3 күн бұрын

    こういうテーマって女性の育休取得のデメリットを無くして出世のハードルを下げるって方向になりがちだと思うんだけど、 逆に男性も女性も育休取得を強制して、性別に関係ないデメリットとして受け入れていく方向に切り替えた方がいいと思う。 もちろん子育て自体デメリットだよねって論調に変わるかもだけど、ひとまず男女平等の社会を目指していく方が先じゃないのかな

  • @bhbhbhubuh-rt6ls
    @bhbhbhubuh-rt6ls3 күн бұрын

    家事のアウトソーシングが税控除できるようになっても年収300万とかではもともと大して税金払ってないから大した控除にならんでしょ。どうもこの専門家の人は庶民感覚にかけてるように感じるなあ。

  • @user-de7iu3xg9s
    @user-de7iu3xg9s3 күн бұрын

    女性はどうしても妊娠とかで休職せざるを得ないことは分かり切ってるんだから,出世とか給料とかそういう評価指標の方が間違ってる気がする. 差別は論外だが,本当の意味で男女ともに同じ尺度で幸福度を測れる評価指標ってないんかな.

  • @kururikurukuru583
    @kururikurukuru5833 күн бұрын

    うちの職場なんて女性が妊娠して育休入って、1年、二人目産んで2年三人目産んで3年仕事来ないで給料だけもらってやめてったやついた、そんな奴抱えるリスクに一人枠埋めるくらいなら企業としても男性を取りたいと思うのは当たり前だと思う

  • @Gketoa

    @Gketoa

    3 күн бұрын

    育休中の手当は会社は出してないので「給料だけもらって」は的外れだと思いますが。

  • @nanashi.i9924
    @nanashi.i99243 күн бұрын

    社会学者って現実が見えていないね。まず、家事が有償労働って思ってる時点でダメだろ。自分が生きていくため・生活するための活動を有償労働って思ってるの。 独身も有償労働してるから税制控除対象にならないとおかしいわな。社会学者が社会を知らないのがよくわかる。資本主義じゃなくて社会主義にしたいのね。

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    3 күн бұрын

    社会学者の衣を纏いしアクティビスト

  • @takeruyamato9950
    @takeruyamato99502 күн бұрын

    エンジニアリング系1000人規模の会社ですが、am3時に汚水槽で糞尿まみれになった事もあって、そのような経験を踏んでない人は上に上がれてないですが、やはり管理職群に女性はいません。因みにエンジニア職は望めば女性もつけますが希望する人は稀で、続けられる人は皆無です。

  • @meroso3018
    @meroso30183 күн бұрын

    結婚して相手に家事育児を任せて仕事に専念できる状態の人が出世で優先されるのは当然のことで 出世してるおじさん上司はみんなそれやってる。 女性を出世を進めたい活動家さんはそれを女性に勧めたら良いと思う。 当の女性がそこまでして出世したいか謎だけど。

  • @user-cn5zn2gg7s
    @user-cn5zn2gg7s2 күн бұрын

    東京で働いている身からすると、女性が出世できない環境にあるのではなく、女性が男性より出世や昇給の優先順位が低いだけだと感じてる。 キツい仕事や責任を伴う仕事、そういうことを積極的に請け負う人間が基本的に出世しているんだから、男性以上にやってからしか物事語れないでしょ。 男性は出世欲や承認欲求、収入が増えることの優先順位高く持っている人が多いだけ。出演してる水無田さんみたいな人は、何かと言い訳して結果の平等だけ求めるよね。

  • @user-su3tt9dz9k
    @user-su3tt9dz9k3 күн бұрын

    逆に女性だから求められるハードルが低いってのもあると思うよ。むしろ古い会社ほど女性にキツイことはさせられないって考えが蔓延ってる。 それで男性と同じハードルを求められることを世の中の女性は本当に求めてるのかな? 今の待遇のままで役職だけ上げてくれってのは逆に男性差別だと思うけど。

  • @art-eb6fz

    @art-eb6fz

    3 күн бұрын

    田中萌も「女性に男性と同じ仕事の成果を求めるのは酷い」と言ってるけどこれが本音よね

  • @user-ws4lc7oz1t

    @user-ws4lc7oz1t

    3 күн бұрын

    男性が多い製造業大手とか、株主も政府もこの手の男女比率などの数字にうるさいので、工場で管理職を目指す女性にはゲロ甘ですよ。そもそも女性社員にゲロ甘ですけど。 それでも女性の工場勤務への中途や新卒採用の応募も、女性の管理職希望者も少ないのが現実。

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    4:11 男性の働き方改革つまり男女ともに体力に無理なく平等に働ける労働時間の是正を求めてる そうすれば夫が家事育児参加もしてくれるようになる

  • @lnflnlte80

    @lnflnlte80

    3 күн бұрын

    人数を均等にするのではなく機会を平等にしましょうと言う話かと思います。あと偏見をなくしましょうってのと。

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    @@art-eb6fz 本質を理解してない人は多いんですけど男性の働き方改革が推進されているのは萌さんの発言の通り女性活躍のためですよ😉平等な出世機会や男性の家事育児参加を促すためです☺️

  • @sky-ej7tn
    @sky-ej7tnКүн бұрын

    男女で絶対に違う点は出産ができるのは女性だけそして母乳が出ると言うこと。 差別ではなく体の構造の話。 そして子供は欲しいと思って翌日にできるわけではなく、すぐに離乳食が食べられるわけでもない。

  • @user-uk4ps9sw5r
    @user-uk4ps9sw5r16 сағат бұрын

    育児負担のない独身男性や独身女性、育児の負担をしながら働く男性と女性なら、独身男性や女性の方がバリバリ働けるので出世するのは理解出来る 夫婦で話し合ってどちらが出世した方が効率が良いかを考えて、夫の家事育児割合の負担を減らして、独身の人と同じようにバリバリ働いてもらうのを夫にしてもらう家庭が多いのは、社会の問題ではなく家庭の問題なのでは?

  • @yukiyuki3284
    @yukiyuki32843 күн бұрын

    女性のキャリアについて色々言われるけど、逆も然りで、男は小さい頃から稼いで家族を養う役割を果たすように刷り込みをされてる。 今の高齢者世代や管理職世代は特にそうでしょう。誰が悪いとかではなくそういう時代だったんです。 しかもまだその風潮は色濃くて、男は年収のフィルターを通して見られるし、制度面でも例えば母子家庭への支援は手厚いけど、父子家庭での支援は比較するととても少ないですよね。片親になったら父子家庭だろうが母子家庭だろうが大変なはずなのにね。

  • @yk-ym3de
    @yk-ym3de3 күн бұрын

    個人差はありますが、ホルモンバランスが原因で体調を崩しやすいのに、インシデント発生時に対応できるのか?といった不安があるから管理職にはさせづらいというのもあると思います。

  • @ymllmt
    @ymllmt2 күн бұрын

    自分は男ですが、妻の精神的負担を少しでも減らしたくて社会で揉まれています。 それは犠牲だと思っています。 社会に女性が出たい出たいとこの専門家はおしゃっていますが、 社会はそんなにキラキラ見えていますか? 社会は残酷で、嫌な世界ですよ。 メンタルやられ、ストレスたまり、傷つき、辛いです。 そんな世界に大切な人を出したいと思いません。 大半の男性は自己犠牲の社会に何を期待してるんだろうと思うんではないでしょうか?

  • @musukotohaha

    @musukotohaha

    2 күн бұрын

    同意します。気張っていきましょう!!

  • @kingkazma818
    @kingkazma8183 күн бұрын

    水無田さんが意識高い系でって言うのしか分からんかった🙃

  • @user-vv7ur4kr3u
    @user-vv7ur4kr3u2 күн бұрын

    佐々木さんの言う通りこの類いの議論は毎回薄っぺらい。深掘りしないと分断を生むだけ やることの量は変わらないんだから男女どちらが働く家庭でも良いよねって話では

  • @user-iq9wg6fd5l
    @user-iq9wg6fd5l2 күн бұрын

    女性の管理職増えたら意思決定の根回しは、女子会でしそうだし結局やってること同じだよ 会議の場で文句言えば、根回しされるよ

  • @AAA-iv2ik
    @AAA-iv2ik3 күн бұрын

    そもそも収入差は職業選択と労働時間の差だって証明されてる 女性の家事負担割合だけを取り上げて、男性の労働負担割合を取り上げないのはとても差別的 女性のほうが収入低いんだから、その穴埋めで家事を頑張るのは当たり前

  • @-dogshome-
    @-dogshome-3 күн бұрын

    男性に年収を求める女性が多い限り変わらないんでしょうか? 女性に管理職になってほしくアプローチしても前向きな人は殆どいないんですよね💦

  • @user-vw6yf9ee6s
    @user-vw6yf9ee6s2 күн бұрын

    そもそも男女で経済格差があったところで、男しか使えない金を生み出してるわけじゃないんだから、性別とかあんま関係なくない?

  • @user-np6jo1nc1z
    @user-np6jo1nc1z3 күн бұрын

    同僚の女性、俺より仕事できるけど、自信がない?欲求がない?責任を負いたくない?のか積極的に難しそうな仕事しないんだよね。 大変だけど、経験積めばより良い給与求められるし、業務経験や知識は役立つと思うんだけど。。。 でも無理にそのポジションや業務を勧めるのもおかしいだろうし、なんとも言えないなぁて思ってる。

  • @Kabin_or_Tsubo
    @Kabin_or_Tsubo3 күн бұрын

    ジェンダーギャップ指数がーって女性や会社が言うけど 俺の回りで政治の話や政治家になりたいって言ってる女性は見た事ないけどな。 女性社員も男性社員以上働いてる人見た事ないし、休日に自主的に出勤してる男性社員とかの事実はガン無視だよね。 政治に参加しない、男性より働かない。それで指数がってやっぱり女性は浮世離れしてるって男は思ってるよ。

  • @lnflnlte80

    @lnflnlte80

    3 күн бұрын

    そんな現実に至っているのは長い歴史的な格差があったからだっていうのがこの話。

  • @Gketoa

    @Gketoa

    3 күн бұрын

    政治家に立候補した女性は知ってますが、パートナーや家族がなんだかんだと理由をつけて育児負担を引き受けてくれず、子供をおぶって街頭演説に立ったら「子供を道具にしている」などと嫌味を言われたそうです。 これは一事が万事で、他の女性たちも仕事が忙しいから病児を迎えに行けないとか、休日出勤の必要があって子供を見られないとなっても、なぜか「お前が母親なんだからなんとかしろ」と言われるそうです。 そういう生きにくさが社会全体に根強く残っているという話をしているのがこの回だと思いました。

  • @aufetrouk

    @aufetrouk

    2 күн бұрын

    ​@@Gketoa それって男もそうじゃない? 働く事を求められるわけだし

  • @ver1387
    @ver13872 күн бұрын

    いや、女の子大半が働くこと求めてないやん。そもそも進出を推し進める事がマッチしてない

  • @user-tv4sp1xr3d
    @user-tv4sp1xr3dКүн бұрын

    麻生さんが上川さんに「おばさん」って言った時にメディアや一部の女性達が「差別差別」って騒いでたけど日頃からメディアや女性達は「おじさん」って言って男性差別は平気でしてるんだよね。それは男女平等ランキングが低い訳だ。女尊男卑だから。 そもそも「おばさん」「おじさん」って言葉は差別じゃないと思うけどね。

  • @user-nw9dq8fz9n
    @user-nw9dq8fz9n2 күн бұрын

    では8割近くが女性組織の、女性向け化粧品・下着・ファッションなどを扱ってい企業の内情はどうなのか? 転職サイトの口コミやメディアの情報を見てると、”男社会”の特徴とそんなに変わらない印象。甘えた女達がちゃんとした女達の足を引っ張っているのは、男も変わらないから性差じゃなくて人間の性だと思った。 結局仕事は体力と責任感で、ちゃんとしてる女性達は女性特有の問題と折り合いつけながら言い訳せずに何とかしてますよ。

  • @user-ew9ck3fk3k
    @user-ew9ck3fk3k14 сағат бұрын

    私の職場では、管理職になるためには県外転勤をしなければなりません。 家庭を持つと、核家族化な今の社会では、男女ともに単身赴任に抵抗が強まっているのではないかと思います。 別に、独身でもいいから今はキャリアを積みたいという方や、単身赴任でもやっていけるという方は、男女関係なくどんどんキャリアを積めば良いと思います。

  • @user-dr7xy3zz1k
    @user-dr7xy3zz1k3 күн бұрын

    女性も参加しようって言うのはいいけどずっと男性より女性は〜って優秀な人は普通に昇進してるし無理やり女性を雇用するのは差別やん

  • @hanzo-qs8zb
    @hanzo-qs8zb3 күн бұрын

    女性が全員働きたい出世したい前提で話進めるのおかしい。 昭和じゃないんだし、働き方は人それぞれ自由でいいでしょ。 それと今の世代は地位や名誉より金なんだよ。だから男女関係なく全体の給料を上げればみんな満足。

  • @ba-uo3yg
    @ba-uo3yg3 күн бұрын

    超でけえ東証Pで働くと分かるけど、女性差別は無い 少なくとも、目に見えないたくさんの「〇〇差別」を合算すれば、女性という属性は明らかに得の側

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    株主がコンプラに目を光らせてくれる上場企業羨ましい😊

  • @YN-ih4ge
    @YN-ih4geКүн бұрын

    日本は女性に厳しすぎるんじゃなく優しすぎる。奢り論争もそうやし、なんで自衛官に女性志願者が少ないのか?男性と同じくらい自衛隊に志願してから言いたいこと言え。

  • @user-dl6bb5dt7y
    @user-dl6bb5dt7y3 күн бұрын

    管理職に就くと言うことは会社にとって利益を上げる人間になると言うこと。女性だからと手心なんて与えてくれない。優しいもんじゃない。それを分かって言ってのかな?あの学者さん…

  • @PS-sc5ox

    @PS-sc5ox

    3 күн бұрын

    仕事できないのに男性というだけで管理職のポジションに居座る人どの企業にもいると思うけどその現象についてご見解を😉

  • @Gketoa

    @Gketoa

    3 күн бұрын

    当たり前では…

  • @user-ex3qy9im4o

    @user-ex3qy9im4o

    2 күн бұрын

    ​@@PS-sc5ox 女なんか、井戸端会議してるだけやないか

  • @user-iq9wg6fd5l

    @user-iq9wg6fd5l

    2 күн бұрын

    @@PS-sc5ox 逆にうちだと女性の役職者増やすために女性ってだけで能力のない役職者が爆誕してるなあ

  • @user-areuh35428

    @user-areuh35428

    2 күн бұрын

    ⁠​⁠@@PS-sc5ox 凄い香ばしい方だけど、フェミニストの方かな? 笑 仕事が出来ないのは男女の問題ではなく、個人の能力の問題だと思いますが、それについて見解頂けますか? 笑

  • @user-nb3hp8uy9x
    @user-nb3hp8uy9x2 күн бұрын

    ガラスをぶち破らないと出世できないのは女性であろうが、男性であろうが一緒でしょ。 女性だから男性だからと言いすぎでしょ。自分は自分。他責しすぎ

  • @user-miwakana
    @user-miwakana3 күн бұрын

    利益追求の上とはいえ、あまりにも基準外荷重労働を課してませんかね?時代が昔は許してただけで、きちんと企業や雇用者が雇用契約の見直しをすべきだと思う😊

  • @user-mr1ej9hv3g
    @user-mr1ej9hv3g3 күн бұрын

    理想論語ってないで、自分で経営して見本となる会社作ってくれ。

Келесі