超古代1万年以上前から続く日本独自の装飾具「勾玉」の真実

日本古来からあり、三種の神器の一つにも入っている勾玉。
あれって何の形なのだ?
どうやって作るの?
勾玉って、実は不思議なことが多いのだ!
エンターテイメントとしてお楽しみください!
#古代ミステリー #勾玉 #日本
00:00 勾玉のこと、どのくらい知ってる?
00:36 勾玉について
09:23 神話と勾玉
13:50 勾玉の分布
17:26 翡翠勾玉の製法
21:18 勾玉は月を模している?
こちら👇の動画もおすすめなのだ!
・聖徳太子の謎
• 学校では教えてくれない聖徳太子の真実!子孫は...
・倭国の真実「隋書倭国伝」
• 衝撃の記録!倭国の全てが分かる「隋書倭国伝」...
・三種の神器から分かる神武天皇の正体
• 日本史が覆る衝撃の事実!三種の神器から判明し...
・冷泉天皇とは
• 歴代一ヤバいと言われている「冷泉天皇」の奇行...
・縄文時代の真実
• 教科書で習わない!縄文時代に老人がいなかった...
・金印「親魏倭王印」の謎
• 9割が知らない!古代日本の謎を解決するもう一...
VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/
僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
www.youtube.com/@zunda-myster...

Пікірлер: 106

  • @user-lq5tq5or6q
    @user-lq5tq5or6q4 ай бұрын

    翡翠にヒビを入れる事なく穴を空ける技術って相当高度ですよね。

  • @user-pd2mr1zk4c
    @user-pd2mr1zk4c6 ай бұрын

    個人的には胎児説を推していきたいけど、何でも浪漫があっていいよね

  • @suoHnokami

    @suoHnokami

    6 ай бұрын

    全くの同意見です

  • @HSMTSISI

    @HSMTSISI

    6 ай бұрын

    女性しか身につけていなかったと分かれば胎児説の方が有力になりそう

  • @kaseda0122
    @kaseda01225 ай бұрын

    滑石で勾玉を作れるキットを買って作ったことがあります! 四角い滑石をサンドペーパーで削り好きな形に加工できるので耳を生やしてハチワレの形にして蛍光ペンで着色して水色に仕上げました🥰

  • @690smkkk
    @690smkkk6 ай бұрын

    糸魚川駅で加工が見学できるよ、勾玉は最安は5000円くらいで1つくらい買ってくれば良かったと後悔😢

  • @user-jo4eh7so2z

    @user-jo4eh7so2z

    4 ай бұрын

    また行けば良いじゃあないか。

  • @user-it3qi7ce8r
    @user-it3qi7ce8r6 ай бұрын

    月には見えないけどなんとなく神秘的なのは伝わります🤩お守りになりそう。

  • @matblack2740
    @matblack27406 ай бұрын

    胎児を形どって、子宝を願った説好きよ

  • @user-ld7xs4qp1k
    @user-ld7xs4qp1k6 ай бұрын

    玉=魂じゃねえかなとは思ってた 月を霊界とか一種の異界と見立ててたのかもしれない

  • @shakekawa_salmon
    @shakekawa_salmon6 ай бұрын

    勾玉は至高のアクセサリー

  • @user-fd7tj8zc2s
    @user-fd7tj8zc2s6 ай бұрын

    博物館のワークショップで作ったことがあります!

  • @67-gp4ct
    @67-gp4ct6 ай бұрын

    松江市の玉造温泉にある玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)の地で、勾玉(緑泥石片岩) が作られていたんだよ。勾玉の曲線(内側も)をとく砥石(といし)が、結晶片岩(阿波 の青石)が使用され、忌部の人が指導していたんだよ。

  • @user-gq8ig2yk4c

    @user-gq8ig2yk4c

    3 ай бұрын

    東京葛飾区に青砥という地名があるけど、結晶片岩と関係してるのかな?

  • @tea5778
    @tea57786 ай бұрын

    糸魚川の翡翠拾いは台風通過(海が荒れた)直後が狙い目だけど、みんな翡翠を狙っているから、台風の前か台風の最中には現地に到着しないと出遅れちゃうよ。と、トレジャーハンターが言っていたそうだ。

  • @user-kh3ff5jl6n
    @user-kh3ff5jl6n5 ай бұрын

    ずっと知りたかった穴の開け方が知れてよかった! てっきり、長い年月をかけて水滴を落として作るものとばかり。

  • @maconiadob5033
    @maconiadob50336 ай бұрын

    翡翠じゃないけど、数年前に秋田県の大湯ストーンサークル館で勾玉の制作体験がやった記憶があります。

  • @nbrkgc
    @nbrkgc6 ай бұрын

    勾玉作ってみたくなった ワークショップ探そうかな

  • @user-py6ck9np5k
    @user-py6ck9np5k6 ай бұрын

    勾玉は猪の牙由来なんじゃないかな? そのほか、蘇我氏と翡翠の勾玉と糸魚川が関係しているていう話が面白かったな

  • @lu-q098
    @lu-q0986 ай бұрын

    小学生ぐらいの頃、チャレンジ何年生か忘れたけど 付録で勾玉製作キット的なやつが届いて作った記憶がある

  • @user-hb3is5to5e
    @user-hb3is5to5e5 ай бұрын

    埼玉県のマーク!!!!! ジュエリーを作ってたから色々、しってます。

  • @ROCK1452
    @ROCK14526 ай бұрын

    月なら、真ん丸な玉があってもよさそうな気がする

  • @user-je8te7th6f
    @user-je8te7th6f6 ай бұрын

    満月と三日月をモチーフにしたのかなぁ🤔 もしくは、月と太陽かなぁ🤔 胎児の説は、特に獣形勾玉が近い形をしているけど、どうなんだろ🤔 家紋の三つ巴とか二つ巴にも似てるし。陰陽師のマークにも見えるし🤔 奥深いですね。

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen366 ай бұрын

    伊都国がいまの糸満市というが糸魚川でもおかしくない。ヒスイの産地をおさえたら強大な力を持つこと疑いなし

  • @lu-q098

    @lu-q098

    6 ай бұрын

    隣町が実はすごかったのかなって考えるとワクワクしかないです(笑)

  • @user-vx1pq9tz9m
    @user-vx1pq9tz9m5 ай бұрын

    単に勾玉(牙)を沢山付けていると猟が上手いという意味なのではと考えてました

  • @ktom8142
    @ktom81426 ай бұрын

    緑で月はちょっと違和感あるんだよな。月なら白か銀(満月後)、あと黄色(新月後) 緑は水星っぽい

  • @user-xe8fq9lb2x

    @user-xe8fq9lb2x

    5 ай бұрын

    こんばんは、江戸時代まで日本に青と緑の区別は有りませんでした。その名残が現代の青信号ですよ。また日本人は月の光に青を感じ取れるそうです。曲名は知りませんが「月がとっても青いから~遠回りして帰ろ~」と有ります。日本人の黒い瞳が青を感じさせてくれているのかも?ですね。

  • @習近屁

    @習近屁

    4 ай бұрын

    八尺瓊勾玉にある「瓊」という字は深紅を意味しています。 真っ赤な月としては皆既月食のブラッドムーンがあります。 つまり違和感はありません

  • @ktom8142

    @ktom8142

    4 ай бұрын

    @@習近屁それって、赤い勾玉があった場合の話になりません?緑の場合の違和感を否定できてないと思いますが

  • @習近屁

    @習近屁

    4 ай бұрын

    @@ktom8142 あ、ごめんなさい。勾玉が月を表すというのも動画で扱われている通り、三貴神と三種の神器を掛け合わせた逸話で、三種の神器にある八尺瓊勾玉が文字通り紅いであろうという推測で、その点においては月だというのも違和感は無いなと思いコメントした次第です。緑の勾玉が月であるという一般的な説においては私も懐疑的です。

  • @user-we8no6ee3p
    @user-we8no6ee3p5 ай бұрын

    🤔勾玉は単なる装飾品や祭具ではなく【古代における共通の貨幣として流通していた】…こう考えると、様々な場所から様々な材質の勾玉が発掘されている理由の説明がつく

  • @kghr_9001
    @kghr_90015 ай бұрын

    1万年以上前の日本人は勾玉を使って遠く離れた人と交信していたようですね 現代のスマホみたいな感じですね。

  • @shiroshiro9167
    @shiroshiro91676 ай бұрын

    枝豆🫛も三日月🌙型🎶

  • @user-ct9jy3ij9v
    @user-ct9jy3ij9v6 ай бұрын

    あの時の神とこんなところで再会できるとは思いませんでした

  • @user-qt4io6co6f
    @user-qt4io6co6f5 ай бұрын

    勾玉より管玉の方がむずそうやな

  • @user-bh9dn3tg9v
    @user-bh9dn3tg9v6 ай бұрын

    獣型勾玉って腹の中の手が生えた初期赤子にそっくり。

  • @user-tb5vx1ou5y
    @user-tb5vx1ou5y5 ай бұрын

    神話とかっていろんな作品のモチーフになってるから、たまにこういう動画見ると思いがけず元ネタに出会って知識欲が刺激される

  • @user-bm5yd3zk4x
    @user-bm5yd3zk4x6 ай бұрын

    学生時代考古学もゼミ受講したり、発掘作業も経験してたけれど、正直鉄器も青銅器も無かった時代に「勾玉」の穴あけ方法は正直疑問でした。確かにこの方法でなら根気よく作業する事で穴開けは可能ですね。

  • @kinoshita83
    @kinoshita836 ай бұрын

    たま作るよりちょこんと出てる方がgが多くできたのでは、ダイヤの2からっとよりでッぱって方が作りやすいのでは 球よりオシャレに感じたのでは

  • @YagizaMutuki
    @YagizaMutuki4 ай бұрын

    牙や爪を模したとしたなら、ホンモノがあるのに真似する意味が解らない なので、月を模した説を推したいね

  • @user-gy1lt5zr8g
    @user-gy1lt5zr8g4 ай бұрын

    ヤマタノオロチのシッポから出たのは「天叢雲剣」 それを日本武尊命が草を払うのに使ったから「草薙の剣」で逆です。

  • @chirusakura3769
    @chirusakura37694 ай бұрын

    ヘブライ語の神の名を表す神聖4文字の最初のヨッドがカンマみたいな形してる、勾玉の形はこれじゃないかと

  • @user-hp2vo8oy9n
    @user-hp2vo8oy9n6 ай бұрын

    太陽と月が合体した日蝕か月蝕の形かなぁ…と予想するし緑色であの形なら植物の種が発芽した説もありかな?

  • @user-xc3nl5zt3l

    @user-xc3nl5zt3l

    6 ай бұрын

    今まで胎児説を信じていたが、現時点に流産死産の胎児よりも、天体現象の方が理に適う。興味深い説を有難う。

  • @kobasige3
    @kobasige36 ай бұрын

    曲がったままの と言わずにおれん。 魂ってこんな形していそう

  • @iriyaanko4783
    @iriyaanko47836 ай бұрын

    実際の出土を見ると剣(+矛)と北部九州が中心(おそらく物部氏)、勾玉は日本列島に近畿より東、山梨あたりが中心、八咫鏡は神武がヤマト建国の戦いの際、味方した八咫烏一族にもらいシンボルとしたもの、結局ヤマト建国をささえた地域、一族のシンボルと思います。でも銅鐸はない、近畿中心に銅鐸で祭祀を行ていた一族はいなくなったのかな?

  • @t3233226
    @t32332266 ай бұрын

    へー茨城県行方郡玉造町も勾玉作りと関係あるのか、 何の変哲も無いというか何も無い田舎町だった気がしたけど

  • @user-gu2qg9ey8d
    @user-gu2qg9ey8d5 ай бұрын

    八尺ってサイズじゃなくて大きいって意味だと思ってた。八百万とかと一緒で。

  • @user-br1ro4bn8t
    @user-br1ro4bn8t6 ай бұрын

    おら ずんだもん 勾玉よくお土産屋で売っているかも

  • @kiiroikaeru
    @kiiroikaeru5 ай бұрын

    最初は牙由来で作ってたけど、最終的には職人のデザイン性優位であの形になったと

  • @Dr.Tonkachi
    @Dr.Tonkachi2 ай бұрын

    (´・ω・`) 小学生のとき、 教師「勾玉の穴は、岩から垂れ落ちるしずく、それが落ちるところに石を置いて、何年もかけて開けるんだぞw」 ってゆわれて最近までずっと信じてた。T橋先生のバカー!!!

  • @takmak7046
    @takmak70466 ай бұрын

    140センチってばかデカいよね。紐の長さとか入ってるのかな?

  • @fhakoda
    @fhakoda6 ай бұрын

    長崎にも産地があるけどね

  • @user-ib9rb8yv2f
    @user-ib9rb8yv2f6 ай бұрын

    明日香村に行った時に体験講座に参加したよ。滑石をゴシゴシと削ってヤスリがけし仕上げ。飛鳥時代より前だったんだ。

  • @user-ej4qq2on7k
    @user-ej4qq2on7kАй бұрын

    翡翠の一輪挿しのをぐい呑みにしましたね。当時1.2万円ぐらいしました。

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q21 күн бұрын

    玉造部です 翡翠はとても加工しやすい石です 碧玉や瑪瑙の方が作りずらい 玉=魂です 肉體と魂をつなぎとめる裝置です

  • @user-jl3jr8ru9s
    @user-jl3jr8ru9s5 ай бұрын

    勾玉→禍玉で邪気を消臭剤のように吸着するための魔除けのアクセサリ説 この場合は直線状だと邪気が体に入ってきちゃうから曲線状にしてあるみたいな

  • @user-vf4yu3kq3v
    @user-vf4yu3kq3v3 ай бұрын

    糸魚川の翡翠の勾玉は高い…。

  • @Sage-kf7eg
    @Sage-kf7egАй бұрын

    月読が勾玉と関連してるのなら勾玉の機能面じゃないかね?携帯のストーンサークル。つまり暦。 祭りの日時や市が立つ日にちが離れた地域にいてもお互い分かるように月の幾日目か年の幾月目かおのおの確かめるため。 あと次の生理がいつ頃かとか。

  • @user-gy1lt5zr8g
    @user-gy1lt5zr8g4 ай бұрын

    海を渡っていたということでは、伊豆諸島の神津島の黒曜石で造られた鏃が、結構広い範囲から出土しているとのこと。 縄文時代にわざわざ神津島まで取りに行っていたのだとか。

  • @Sarasarapanda
    @Sarasarapanda4 ай бұрын

    とっても勉強になる動画でした!感謝です・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 個人的には、翡翠は動物の牙に見えるような…でも子持ち勾玉とかを見ると、何の形か気になりますね。 硬玉の翡翠が東アジアでは糸魚川とミャンマーでしか取れないというのが気になりました。古代の交易の範囲の広さが想像できます😮 チャンネル登録しました✨

  • @user-gw7yl5gp9j
    @user-gw7yl5gp9j6 ай бұрын

    埼玉県のマークは勾玉!

  • @110nari8
    @110nari85 ай бұрын

    捕まった直後に勾玉講義を始める先生w

  • @sasa1920032
    @sasa19200326 ай бұрын

    勾玉は、出雲大神宮の象徴ということなのかな? 日本は、3つの王国が集まった国という象徴なのかな?

  • @karinchan9822
    @karinchan98225 ай бұрын

    地中に埋葬した人間が腐敗して流れたメタンガスの発火で生まれた人魂をみた古代人がそれを人間の魂の形だと信じてお守りにした。・・・と思う。

  • @user-bh9dn3tg9v
    @user-bh9dn3tg9v6 ай бұрын

    再生の象徴である月と竹の音はTuKi、TaKeで子音が2つとも一致している。

  • @nemopoint1254
    @nemopoint12542 күн бұрын

    3種の神器を箱ごとCTスキャンさせてもらえないもんかな。

  • @masamasaict7312
    @masamasaict73126 ай бұрын

    糸魚川周辺って伊都国のことでは?

  • @nississidai
    @nississidai5 ай бұрын

    ちょうど今、水野祐 著 勾玉 という本を読んでいたので月説を推したいです。でも普通に人間の考えをたどると牙のような気もしますけど。

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i6 ай бұрын

    古代の竜神、蛇神信仰に関係あるんじゃないのか

  • @user-fo6xp5oh9k
    @user-fo6xp5oh9k4 ай бұрын

    勾玉は月、鏡は太陽、剣は海を表すとか? ツキヨミ、アマテラス、スサノウを表す様に思う。

  • @user-zi9yp3yx8k
    @user-zi9yp3yx8k5 ай бұрын

    ヒスイはマントル岩石の結晶体。糸魚川は地下のマントルが結晶でてくる場所。地震が多い事はマントルエメラルドエメラルド)が湧出する場所。

  • @mmastr6490
    @mmastr64906 ай бұрын

    うーん、私は胎児の形を模したと教えられましたが…

  • @zoob6510
    @zoob65106 ай бұрын

    月だったら半月とか三日月とかあるはず 色も違う気がする 牙が元としてもだったらもっと三角錐っぽくするとか、なぜ角が取れて丸くなってるのか疑問 胎児は似てるけど 結局なんだかよくわからない 妖怪とかゆるキャラ的なものかも

  • @chateliele5564
    @chateliele55646 ай бұрын

    太陰太極図は関係ないの?

  • @SIX-W
    @SIX-W6 ай бұрын

    最初はダッフルコートのトグルみたいに、ただの衣服の留め具だったりしてね。

  • @IRIS-uq4cd
    @IRIS-uq4cd5 ай бұрын

    パワーストーン🎉勾玉💜🙏 水晶🔮ドッサリ枕元❓🙏✨🧡🏵️🌏🏵️

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j6 ай бұрын

    勾玉❗持っているよ。 5個連ねた物と、やや大き目の物1個。これは、カタトリに使用する。

  • @kosjp6310
    @kosjp63103 ай бұрын

    フィボナッチ数列だと思う。

  • @yamatotad8247
    @yamatotad82476 ай бұрын

    勾玉は最初、大型獲物を仕留めた誇りとしての牙から作った装飾品だったというのは納得できる。その後硬い翡翠を加工して、他の意味をあらわしたと思う。すなわち、 表すものが変化していったと解釈される。胎児説は、あまりにも直接的で、賛成できない。単に紐を通す孔を付けたのだと思う。

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j6 ай бұрын

    レプリカがあると言う事は本物を見た人が居るって訳ね。見本がないと作れないのだ❗

  • @user-ts7ot4kp5j
    @user-ts7ot4kp5j6 ай бұрын

    穴がねぇ…、開けるのは良いんだけど、中を磨くのがねぇ… 未だに頭を悩ませている

  • @gonbe7
    @gonbe75 ай бұрын

    勾玉を二つ巴に組み合わせると、中国の太極マークになりますね。

  • @masiro2023
    @masiro20235 ай бұрын

    日本産の緑色の翡翠は 今は手に入らないからね

  • @user-nd5mo4bi5n
    @user-nd5mo4bi5n6 ай бұрын

    牙じゃないよ胆嚢だよ

  • @ankerazz
    @ankerazz6 ай бұрын

    胎児と思う。 新しい命だ

  • @user-dx1kk9vk2m
    @user-dx1kk9vk2m5 ай бұрын

    受精後の胚(胎児)の形ですよ。勾玉は命の象徴、子孫繁栄の象徴かと。人類(皇室)にとってこれ以上に大事なものが他にありますか?玉(宝石)のような子供。当時の一番価値ある宝石は翡翠。

  • @mine_kita
    @mine_kita2 ай бұрын

    胎児説は形だけを見るとそうとも見えるけど、胎児の目に当たる部分に糸や紐を通すとは考えられないので、ちょっと違うかなと思う。 単純なことで、たまたま勾玉の形に近い形の石が見つかり、珍しかったの珍重されて、やがてその形を人工的に作るようになっただけだと思うけどね・・・。

  • @user-wc9ep7jn3e
    @user-wc9ep7jn3e6 ай бұрын

    プレアデス

  • @shink8825
    @shink88253 ай бұрын

    勾玉は魂の形を模した物 立派な勾玉は魂の格を表し、個数は何個も魂を持つという長寿の願掛け

  • @dry301
    @dry3016 ай бұрын

    どう見ても玉はタマタマだな!

  • @beishist
    @beishist4 ай бұрын

    胎児の形に似てる

  • @pokemoon2455
    @pokemoon24554 ай бұрын

  • @gon-ob6cp
    @gon-ob6cp6 ай бұрын

    形代は、レプリカではないですね。本物です。台場の自由の女神が アメリカの自由の女神のレプリカではないのと一緒。

  • @user-tj7mm7ge7m
    @user-tj7mm7ge7m5 ай бұрын

    祭祀のいわれがあるんじゃないかな? という気がするけど根拠なしです。縄文時代は今みたいに長生きできないし、出産で死ぬ人も多かったでしょ。この次生まれたときは長生きできますようにってお祈りがあったって考えます。永遠の命の象徴?

  • @hiratchy_mainchannel
    @hiratchy_mainchannel5 ай бұрын

    まがったままのまがたま

Келесі