(チューニング部)リハスタのドラムを短時間でチューニングする方法をシェアしてもらったら、想像以上に早かった

Музыка

ドラマガチューニング部・部長でもあるドラムテックの土田嘉範氏が、練習スタジオでドラムをレンタルした場合に、短時間でサウンドや打感を自分の好みの状態まで持っていく方法を実演してくれました。バンド練習ではチューニングに時間がかけられなかったり、他のパートの音が邪魔して細かい音作りが吟味できないなんてことも多いと思います。今回は、そんな時に使えるチューニング方法やスネアのトーンを素早くコントロールする方法、ミュートを使用したパターンなどを紹介しています。スタジオに入って何も触ってない状態のドラムがどんどん変化していくサウンドをお楽しみください!
注:
この動画は、レンタルしたドラムを自分の好みの状態に近づけるための方法をシェアする目的で作成しています。リハーサルスタジオのドラムの状態を否定するような意図はありません。あくまでもよくあるパターンとしてリハーサルスタジオの例をあげています。リハーサルスタジオの楽器は、あくまでもレンタルしている楽器ですので、見た目のセッティングだけでなく、チューニングもある程度リセットしてあげると次の人が使いやすいかもしれませんね。もちろん自分が使用したミュートは忘れずに外しましょう!
◼︎関連動画
ドラムテックが現場で使用するチューニングキー
• (English Sub)ドラムテックが現場...
(プロの仕事道具)ドラムテックの道具箱を見せてもらったら、全ての道具に理由がありました!
• (プロの仕事道具)ドラムテックの道具箱を見せ...
土田嘉範:
1969年生まれ。11歳の頃YMOの高橋幸宏に衝撃を受けドラムを始める。現在はフリーのドラムテック&ローディーとして矢沢永吉、高橋幸宏(METAFIVE,YMO,THE BEATNIKS,etc)、松本隆(はっぴぃえんど)、林立夫(Tin Pan)、細野晴臣、[Alexandros]、Diggy-MO’ 、ピエール中野、RADWIMPS、宇多田ヒカルなどのツアーやレコーディング、FUJIROCK FESTIVALやSUMMER SONICなどの、夏フェスでのステージクルーとしてウロウロしている。 自身のバンド254soulfoodでは定期的にLIVEを行っている。
プレイヤーとしての参加作品はHARRY「BOTTLE UP AND GO」本園太郎「R135 DRAFT」「torch」など。
蕎麦と落語と読書に酒、煙草好きの堅太り。
◼︎Yamamoto Drum Lab 公式HP
yamamotodrumlab.com/
#drumtech #drumtuning

Пікірлер: 7

  • @user-xt1un4df9t
    @user-xt1un4df9t7 күн бұрын

    今の時代本当に便利になった。こんな有益な情報無償で出してくれるなんて。バンドやってた時に知りたかった。

  • @ifm74chu
    @ifm74chu23 сағат бұрын

    ものすごい共感と納得な内容ですw 自分もある程度のテンション感はキーにかかるトルクで体に覚えさせつつセット合わせて聞いた時の響きでチューニングしています。

  • @user-zu2wl2ul8b
    @user-zu2wl2ul8b6 күн бұрын

    わかる~~~~笑 俺もやるやる。 あるあるなんだな、と思うと同時に、これほどの敏腕テックと同じことをやっていることがうれしい笑

  • @user-jx5qt6vt2z
    @user-jx5qt6vt2z17 күн бұрын

    まさに、リハスタあるあるの内容ですね(笑) まず、バスドラのフロントからイクのは、個人的にもまさにソレです✨ あと、バスドラのトップのネジが外れているのも、ほんとうによくあるガッカリ案件ですね。

  • @yamamototakuya1987

    @yamamototakuya1987

    12 күн бұрын

    街のリハスタでも、ちゃんと毎回チューニングするようにしてると、前回自分が入ったときと同じだったり、違うベクトルで工夫された形跡がみられたりと、姿が見えないドラマーたちとのコミュニケーションが出来て面白いですね🙂

  • @TELEVISION-zg7hb
    @TELEVISION-zg7hb13 күн бұрын

    すごい…説得力感じます。

  • @yamamototakuya1987

    @yamamototakuya1987

    12 күн бұрын

    ぼくはまた違うやり方をする部分もあったりしますので、是非お試しいただいて、合う部分はどんどん取り入れてみてください!

Келесі