No video

沖縄革新懇主催 安保三文書学習会 講演:沖縄革新懇代表世話人 仲山忠克弁護士

5月27日 62回視聴 いいね4
📣2023年5月15日 午後6時 那覇市JAまわし
沖縄を再び戦場にさせない!
-「安保3文書」の危険性―  2023.5.15
沖縄革新懇代表世話人 仲山忠克
第1 はじめに
1 復帰後の沖縄の闘いの本質
・「核も基地もない平和な沖縄」を阻んだのは日米安保条約
・戦後の日本の歴史は、憲法体制と安保体制の対立と攻防の歴史、復帰後の沖縄もその渦中に
2 「新たな戦前」の到来
・タモリ氏の「新たな戦前」は安保3 文書を意識したもの
・安保3 文書は、安保体制の進化がもたらした現在の到達点
第2 我が国の統治体制の特徴
1 二元的な統治体制
(1) 近現代国家の統治の原則…立憲主義(憲法体制)
(2) 我が国の統治体制…憲法体制と安保体制の同時併存
2 憲法体制
(1) 理念…武力によらない平和
・統治原理としての非戦・非武装、人権保障としての平和的生存権
・「命どう宝」による人類共生
•井上ひさしの言葉「たがいの生命を大事にしない思想など、思想と呼ぶ
に値しません。」、「ぼくの思想に人殺しの道具の出る幕はありません」(「組
曲虐殺」より)
• 9 条提唱者幣原喜重郎の決意と原爆詩人峠三吉の叫び(資料1 、1 頁)
(2) 世界史の贈り物
・戦争のルール化(戦時国際法) →戦争違法化(パリ不戦条約、国連憲章)
→戦争消滅化へ
・コスタリカを中心とする非武装国家は世界で27か国
3 安保体制
(1) 理念…武力による平和
・日米軍事同盟の成立→我が国の安全保障体制の基軸(政府の主張)
・軍事力の特性とアルバート・セント・ジョルジェの言葉(無限肥大性、敵
の創出と優位性の獲得、事件のでっち上げ) (資料1, 1 頁)
(2) 安保条約の2 つのねらい
① 在日米軍基地の自由使用とそれを拠点とする米の世界戦略
・ダレス発言→在日米軍基地を貫く原則(資料1, 1~2 頁)
•谷内正太郎と翁長雄志の発言(資料1, 2 頁)
② 自衛隊を米軍の侵略戦争へ加担させる
・米軍主導による創設と育成(米軍との一体化)
・専守防衛(盾)から他国侵略(矛)への脱皮
第3 米の中国敵視政策と同盟国日本の役割
1 米国の戦略
(1) 冷戦終了後、中国を新たな敵とみなし、同盟国を動員しての対処方針
(2) 台湾有事…中国敵視政策の正当化の根拠とする。台湾の独立を巡る米中の
軍事的衝突
・米軍は沿岸作戦、中国領土への攻撃は日本が肩代わり
2 我が国の役割
(1) 南西シフトの形成…対中国戦対策
•第一列島線内に中国艦船を封じ込める対中国ミサイル網の構築
・南西諸島への自衛隊開設とミサイル部隊の配置(資料2)
・自衛隊基地ー米軍との共同使用(日米地位協定2 条4 項(b))
(2) 配備先の状況→各地からの報告
(3) 台湾有事の可能性…「リスクもどき」→危険をあおり軍拡の正当化の根拠に
(資料1, 3~4 頁)
第4 安保3 文書とその危険性
1 安保3 文書とは
・我が国の安全保障体制の基本となる政策を定めたもの…①国家安全保障戦略、
②国家国防戦略、③防衛力整備計画の3 文書をいう(資料3 -1)
2 安全保障政策の大転換
(1) 「戦後の我が国の安全保障政策を実践面から大きく転換するもの」と明記。
理論面からの転換(2014. 7 の集団的自衛権行使容認の閣議決定と2
0 1 5. 9 に安保法制=戦争法の制定)をうけて、それを実践面で具体化する
(2) 戦後の安全保障政策=専守防衛論(資料1, 3 頁)
•その内容と役割…自衛隊合憲論の論拠
•原則…海外派兵の禁止、集団的自衛権行使の禁止
・効果…盾の役割、保有武器の制限、他国(特にアジア諸国)への安心供与
(3) 敵基地攻撃能力の保有(資料3-2)
・専守防衛から敵領域内での先制的侵略攻撃ヘ
・「盾」から「矛」への脱皮
・戦争国家への国家改造策
•その行き着く先は9 条の明文改憲
(4) 敵基地攻撃能力保有の具体化
① スタンド・オフ・ミサイル(射程1000〜3000 km) の開発(5年間で5兆円)と配備。米軍「トマホーク」400発を2113億円で購入
② 米の「統合防空ミサイル防衛」(I AMD) への参加
③ GDP2%の防衛予算 5年間で43兆円、世界第3位の軍事大国化へ
→国民生活の破綻へ
④ 戦争を前提とした対策
自衛隊能力の強化(無人兵器・宇宙サイバー・電磁兵器の確保)
基地の強靱化(主要司令部の地下化)
全国283地区、2万3000棟、4兆円
民間空港、港湾の使用(下地島空港の軍事利用化の動き)
国民総動員体制と統制(「国家としての力の発揮は国民の決意から始まる」)
国民避難計画→与那国町の避難基金の条例制定
(5) スタンド・オフ・ミサイルの南西諸島への配備予測
① 島々の戦場化は必至(沖縄戦の再来)
② 島国で逃げ場のない住民の犠牲は避けられない。
第5 我が国の平和をどう築くか
1 憲法の平和構築の構想(憲法前文)
国連の集団的安全保障と平和外交の努力、特に後者の重要性
2 日中共同宣言の遵守(資料1, 4 頁)
•平和的手段による紛争の解決、武力の行使、武力の威嚇の禁止(1972.
日中共同声明)。「双方は、互いに協力のパートナーであり、互いに脅威とな
らないことを確認した」(2 0 0 8 年日中共同声明)
3 北東アジアにおける平和の枠組みの構築
・東南アジアにおける友好協力条約を北東アジアでも見習って構築することの必要性
第6 結びにあたって…沖縄の戦中、戦後史の教訓と私たちの責務
1 沖縄の戦中、戦後史の教訓を全世界の国民へ訴える歴史的使命
29条改憲阻止の運動と安保3 文書無効化の運動の結合
3 日米安保体制の打破、安保条約の廃棄ヘ
4 ウィーン宣言「私たちの前に立ちはだかる課題や障害に幻想を抱いていない。
しかし、私たちは楽観主義と決意をもって前進する。」「私たちは、開かれた道をすべて選び、まだ閉ざされている道を開くために粘り強く努力する」(2022. 6)

Пікірлер

    Келесі