【バブル遺産】あべのハルカスのある天王寺駅すぐ。再開発に失敗し大都会でシャッターだらけの商店街…

今回は「あべのポンテ」「あべのマルシェ」という、大阪・天王寺駅近くにある2つの商店街を取り上げます。
大阪の中でも最も勢いのある街「天王寺」として栄えていますが、この天王寺エリアの再開発事業の損失が1961億円あり、今も大阪の財政を圧迫しています。
そんな再開発事業の中に今はすっかり寂しい状態になってしまった「あべのポンテ」「あべのマルシェ」と言う2つの商店街があります。
今回はそんな2つの商店街の現状と、阿倍野再開発事業について取り上げていきます。
【関連動画】
【バブル遺産】あべのハルカスのある天王寺駅すぐ。駅直結なのにシャッターだらけの商業施設「あべのベルタ」
• 【バブル遺産】天王寺駅すぐ。駅直結なのにシャ...
【追記】
動画の中で頻繁に天王寺とお伝えしていますが、今回取り上げている場所は基本的に大阪市阿倍野区です。
動画内ではJR天王寺駅周辺のエリアを総称して天王寺とお伝えしております。
#大阪 #バブル遺産 #バブル崩壊
【参考資料】
toolbiru.web.fc2.com/topic/top...
suumo.jp/library/article/entr...
amu2014.blog.fc2.com/blog-ent...
昭和レトロ.tokyo/retoro/archives/6...
www.sankei.com/article/201703...
www.city.osaka.lg.jp/toshisei...
ja.m.wikipedia.org/wiki/阿倍野再開発事業
www.sbbit.jp/article/cont1/33259

Пікірлер: 417

  • @daimatsudokodemo
    @daimatsudokodemo8 ай бұрын

    動画の感想や行って欲しいところなどどんどん募集してます! また、このチャンネルはまだまだ発展途上です。 皆さんにチャンネルの成長をを見守って欲しいのでぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!

  • @user-gb2bu6mb5h

    @user-gb2bu6mb5h

    8 ай бұрын

    消費税を安部首相が、2回も、上げて、国民を貧困にしました。消費増税が、役人は、豊かにしたが、庶民の暮らしを破壊した。可処分所得が、減れば、消費にまわすお金が、へるので、売り上げが落ち、結局シャッター商店街ができる。官が作った商店街やね。

  • @user-gz6ig1ks2w
    @user-gz6ig1ks2w8 ай бұрын

    10:11 の広場から更に下ったところにある布団屋の息子です。 なんの因果がこの動画がおすすめされてきました。 小さい頃は広場でドラゴンボールのショーやアーケード内でだんじりを引いたりしていましたが、2000年以降衰退してきましたね。商店街だけで人を呼ぶのは難しくなったきましたね。 広場にあるイタリア料理店は絶品でおすすめです。親父が細々と布団屋をやってますので、ご用命があれば是非。

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 商店街に対して割と毒舌入ってしまってて申し訳ございません。 機会があれば本当に利用させていただこうと思います! おすすめいただいたイタリアン好きで動画の最後で紹介しようと思ってたんですが、結局時間の関係で行けず… 今度行きます。ありがとうございます!

  • @user-kp8el7xc1t
    @user-kp8el7xc1t8 ай бұрын

    2Km圏内に住む者ですが「あべのポンテ」も「あべのマルシェ」も大きな商店街を創るには立地が悪すぎです。バブル頃に計画したものは「箱モノだけ作って後はそこに個人レベル規模の商店が入ればそれで都市計画は終了」と言う無責任な計画が多すぎた。都市計画と言うものはインフラ整備でもあるので、部分部分あるいは地区・地区だけで計画する物では無く、大阪市全体あるいは大阪府全体での整合性を考えて行うべきだった。当時は地元利権ばかり追っている政党があったのが問題。今考えると良い案が出るまで大阪市管理の空き地として置いておくのが良かったと思います。天王寺公園の整備、アベノハルカス、キューズモールなどが揃った今なら、高層マンション用の土地として民間事業者に売り出せば高値で売れると思うし、下手っているベルタの復活にも役立ったと思います。

  • @user-in7_w6uu4w

    @user-in7_w6uu4w

    6 ай бұрын

    というか、今からでも買い上げて再開発し直しても良いと思います マンションはもちろん、何らかの娯楽施設も需要はありそう

  • @hoihoi2025
    @hoihoi20258 ай бұрын

    シャッター街は商店街の移転先として用意しないと買収に合意してもらえなかった結果かなって思います。 阿倍野筋から奥に入って飛田の近くまでわざわざ買い物する人は近隣以外いないでしょうし。 天王寺でご飯食べるとなると阿倍野筋沿いかJR天王寺駅北側かつ谷町筋東側にある飲食店密集地帯ですね。 他の方が言われている様に再開発して治安はよくなっていると思います。 35年位前に天王寺駅から新世界を通って難波までよく歩いてましたが、右手にラブホ街の道を進むと 路上生活者やその人達目当てのカラオケ店とか乱立していましたからね。

  • @yoon1951

    @yoon1951

    2 ай бұрын

    全くその通り 再開発前からほぼオワコンの商店街だった

  • @tensennamu
    @tensennamu8 ай бұрын

    あべのベルタにアニメイトがあった頃開発前の阿倍野よく行ったけどあの商店街怖くて入りづらかった記憶がありますね。今や面影も殆ど無くきれいで治安も良くなりましたね。

  • @user-fv7yi6bc1v
    @user-fv7yi6bc1v8 ай бұрын

    この界隈の再開発がなかったら、天王寺公園、動物園周辺の不法占拠のブルーシートや青空カラオケはいまだ健在だったかも。 収益の見込みの甘さはあったかもだけど、治安は昔に比べて良くなった方だと思う。

  • @clarkseifu

    @clarkseifu

    8 ай бұрын

    再開発があってもブルーシートなどあったよ 橋下や維新が大阪城公園など含めて整理整頓、さらに民間に委託して赤字公園を運営して貰って黒字化 公務員・第3セクターなどに任せたら仕事も何もしてなかっただけ だって安定目的で公務員になった奴らに商売なんて出来るはずがないよ

  • @user-tu7sl2wx4y
    @user-tu7sl2wx4y8 ай бұрын

    ゴールが飛田新地というある意味強烈な立地😅

  • @user-fe9hr4ok6q
    @user-fe9hr4ok6q8 ай бұрын

    この周辺に住んでる者です。2010年にキューズモールが開業するまではスーパーや居酒屋か並んでおり比較的賑わっていましたが、開業後はほとんどのテナントが撤退し完全にシャッター街となりました。 その後マンションの真下ということもあって、騒音の心配がないクリニックや事務所が沢山入居しており、どちらかと言うと商店街と言うよりも屋根のついた閑静な道と言った方が良いかもしれません。

  • @user-in7_w6uu4w

    @user-in7_w6uu4w

    6 ай бұрын

    結局顧客の取り合いってことですよね

  • @ayamasets
    @ayamasets8 ай бұрын

    30年以上大阪市に住んでるけど、ポンテとマルシェは知らんかった。ベルタは駅から遠いのに、駐車場がよくわからん。市大の医学部はあそこのままなんね。アポロビルの裏側から続く薄暗い商店街に接続する医学部(しかもかなり難関)が趣深い。ユーゴー書店にはお世話になりました。

  • @sineaho777

    @sineaho777

    8 ай бұрын

    MIOへ移転前の斜め向かいの旭屋書店と梯子する事が多かったですね キューズモールのテナントにはなんの魅力も感じません 綺麗になったのに街が死んだ感がします。おかしいですね。

  • @user-tg8vj7jv8c

    @user-tg8vj7jv8c

    8 ай бұрын

    東急不動産運営のせいか、良くも悪くも 全国統一というか、無味乾燥な感じはしますね。

  • @nackeyt3068

    @nackeyt3068

    8 ай бұрын

    ユーゴー書店を閉めたのは未だに天王寺の大きな損失だったと思いますね。学生時代は向かいの旭屋とハシゴして至福の時間を味わってました。 その後、縁あってユーゴー書店の経営者と知り合いになりましたが、何回も「何で閉めてん!木造平屋の頃から通って贔屓にしてたのに!」っていじり続けてます。

  • @lonlystranger
    @lonlystranger8 ай бұрын

    20年以上前、天王寺から通天閣近くまで続く、大変長い廃墟商店街、7kmくらいあったと思いますが、懐かしい気持ちで歩きました。もはやところどころ途切れてました。40年以上はとても賑やかなアーケード商店街でした。

  • @flyers8924
    @flyers89248 ай бұрын

    飲み屋とか乱立してたアベノ銀座商店街は、そのまま抜けたら西成の商店街に続く構造で、 歩いてる客層も西成の労務者ばっかりでしたねw 抜けた先が遊郭や西成とかじゃ、ハナッから一般層の集客なんて夢だった感じですねw

  • @akibanokitune

    @akibanokitune

    8 ай бұрын

    最近また路上に座り込んで100円頂戴とかいうおっさん増えてきたな

  • @user-tg4ui2kb7x

    @user-tg4ui2kb7x

    8 ай бұрын

    @@akibanokitune 天王寺の歩道橋も昔はゴサ敷いて缶カン置いて[戦争障害者です]という腕や膝下が無い(あるいは無いふりをした)人がいっぱい居ましたね(;゚ Д゚)ノ ふりの人は腕を袖に通さず胸が膨らんでいたり、膝を後ろに曲げてカバーつけてるので片足の太ももが異常に太かったり、、、

  • @Phantom002100

    @Phantom002100

    8 ай бұрын

    @@user-tg4ui2kb7x 父が子供のころにその父(従軍経験者)に「本当の傷痍軍人は年金があるから、元軍人を名乗るあいつらは偽物だ 英霊を侮辱している」と言われたそう 元軍人を名乗らない民間の戦傷者は別ですが

  • @flyers8924

    @flyers8924

    6 ай бұрын

    陸橋上の胸に手入れて膨らんでた白装束の傷痍軍人さんは、木曜日に多く見た気がしますw@@user-tg4ui2kb7x

  • @oppyoko
    @oppyoko8 ай бұрын

    3~40年前の天王寺公園に野外音楽堂があったり、銀座商店街にJAZZ喫茶や、エスカルゴ料理を出すレストランがあったり、鰻家さん、剣菱を出してくれる飲み屋さんや、立ち食いうどん屋が繁盛していた頃が懐かしいです。

  • @yurikolapin5283

    @yurikolapin5283

    7 ай бұрын

    エスカルゴ🐌を出すレストランでもしかしてグリルマルヨシ🍽のことですか?

  • @hohohoyo

    @hohohoyo

    6 ай бұрын

    グリルマルヨシといえば昔は羊の脳髄の料理も有名?だったな。

  • @kenji8402

    @kenji8402

    3 ай бұрын

    旭屋書店によく行ってました。向かい側に阿倍野体育館があってタダ券貰ってボクシングの試合見に行った。懐かしい。

  • @user-hs3lb4cs4x
    @user-hs3lb4cs4x8 ай бұрын

    その昔、学生時代は天王寺ステーションビル(天王寺駅上)でバイトの日々。泣き笑いの青春時代の思い出が一杯の天王寺阿倍野は振り返るとノスタルジックった街でした😊

  • @user-nj5ce9dq3e
    @user-nj5ce9dq3e7 ай бұрын

    阿倍野周辺は、いろんな、ややこしい輩がいるので、開発するには、なかなか手ごわい。 梅田で言えば、大阪第1ビル~4ビル、地主が戦後の闇市関係の輩で、北梅田は開発可能だけど、ここだけは、手がつけれない。

  • @mattd.9870
    @mattd.9870Ай бұрын

    とても分かりやすい動画で勉強になりました!!! 個人的には開発前の古い天王寺も興味ありましたね…

  • @user-ri1xd4xt3h
    @user-ri1xd4xt3h8 ай бұрын

    昔、阿倍野筋5丁目に住んでたりバイトも天王寺だったりで、みっちり思い出の詰まった場所。何とも言えない雰囲気がクセになる不思議な街。

  • @nackeyt3068
    @nackeyt30688 ай бұрын

    阿倍野筋に面しているベルタでさえ閑散としているのに位置的に「奥」になるポンテやマルシェは仮に歩道橋があったとしてもわざわざ訪れる立地とは思えない。再開発前だって阿倍野筋から西に入ってもあべの銀座か餃子の眠眠までだったもの。マンションの住民が相当数いるはずだから、彼らをターゲットとした振興策を図る以外に方策はないと思う。

  • @user-ub6qp3ei4n
    @user-ub6qp3ei4n7 ай бұрын

    あべのベルタの懐かしい雰囲気が好きです 頑張ってほしい 皆さんがおっしゃる様に、集客力の強いキューズモールと地下で繋がってほしい 地下の孤島にならないでほしい

  • @user-cb2of8iz2o

    @user-cb2of8iz2o

    6 ай бұрын

    その通り

  • @yuteru1182
    @yuteru11828 ай бұрын

    大阪市立大学に仕事で度々訪問しますが、ここに食事に行こうという話になったことが無いですね。存在も知らなかった。 周囲は完全に住宅地の雰囲気ですし、あれほどマンションと一体化した入り口では商業施設があるとは気付かないです。 Google検索でもマルシェやポンテの商業施設全体のマップすら見つからず、あくまでご近所向けで外から人を呼び込む気はないのでしょう。 地権者の説得のために準備して、マンションが売れたらOKぐらいのつもりだったのではないのかと想像します。

  • @user-wr1oq6ox6q
    @user-wr1oq6ox6q8 ай бұрын

    あべのマルシェもポンテもキューズタウンが出来る前から廃れていましたね。地元の人達はハルカスやキューズが出来る前は日用品はあべのベルタ内にある関西スーパー、他は電車に乗って難波や梅田に出て買い物をしておりました。キューズタウンの敷地は何年も更地でところどころに古い建物があったやに記憶しております。立ち退き拒否の地権者だったのでしょうけど、その方達は結局大金を掴めたのか欲張りすぎて皮算用で終わったのか、はたまた本当に立ち退きが嫌で死ぬまでそこで暮らしていたのか。 ともあれ、今は地元の人達だけでなく、遠方からわざわざ遊びに来るような場所になったようです。

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n188 ай бұрын

    素晴らしいまとめでびっくりしました。アップ主様は絶対頭がいい。

  • @watanabemachiko
    @watanabemachiko8 ай бұрын

    天王寺駅の周辺は不動産業界でも有名な権利錯綜地域で、戦後すぐに建った建物の中には未登記のものも多数。権利者が誰かすらわからない状況だったそうです。

  • @watanabemachiko

    @watanabemachiko

    8 ай бұрын

    阿倍野、再開発前は人がたくさん住んでいて地元の人が行く商店街で繁盛していたので、それ以外の存在にするのは無理なんじゃないでしょうか?結局マンション住居スペースしか人が入らない気がします。あと、マンションの住民は休日に自動車で郊外の大型スーパーに行きます…大阪ドームとか便利です。

  • @user-tg8vj7jv8c

    @user-tg8vj7jv8c

    8 ай бұрын

    @@watanabemachiko >マンションの住人は休日に自動車で郊外の… ハルカス訪れた際に驚いたんですが、 徒歩で行ける範囲に、車利用で買い物できる 郊外型と変わらないホームセンター (コーナン)があるくらいですので、大阪市内 第三の繁華街とはいえ、完全な都心とは 元々ちょっと違うようですね。 両モールの空き店舗については、コンビニ 以上にマンション住民の普段使いに重宝 しそうな、ドラッグストアや百均も 見かけない点で、成立の背景もあり 権利者による"飼い殺し"状態も あるのかな、と感じました。

  • @HikosanHikosan
    @HikosanHikosan7 ай бұрын

    なかなか興味深い動画でした😊是非、街ブラに行きたいです❗

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi8 ай бұрын

    ベテラン大阪府民です この動画を見るまで あべのポンテ あべのマルシェの存在を知りませんでした このエリアに今後とも行くことは無いと思います

  • @user-tg8vj7jv8c

    @user-tg8vj7jv8c

    8 ай бұрын

    再開発でマンション街になったとはいえ、映像でも マルシェの終点の向かい側は、ズバリあの商店街 (新地はもう少し先だけど)でしたから、 余所者以上に近隣の方は…ってのはあるんでしょうね。

  • @gachapin487

    @gachapin487

    8 ай бұрын

    ​@@user-tg8vj7jv8cそれですわ😂 あの商店街に繋がってる以上発展はないね

  • @iidukafly

    @iidukafly

    8 ай бұрын

    下世話な余所者の私は興味半分で行ってみました。大阪地元民には評判悪く「何故近付くの?」と言う反応でしたね😂

  • @user-pl4ti5tl7t

    @user-pl4ti5tl7t

    7 ай бұрын

    すぐ近くはよりにもよってあの飛田ですからね、今でもあれな治安が変に発展したら治安悪化しそう、そのまま隔離されて飛田の文化ごと自然淘汰が一番周辺住民にもいいのかもしれません。

  • @hazusura-gameplay
    @hazusura-gameplay8 ай бұрын

    キューズモールの奥はただのマンション群だと思ってました。通天閣の下は未だに純喫茶とか時が止まった商店街がありますね。

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    8 ай бұрын

    たくさんコメント&動画見ていただきありがとうございます!!

  • @enigma99
    @enigma998 ай бұрын

    数年前に偶然ここの存在を知りました。 小奇麗で立派なアーケードなのに、見事にゴースト商店街化してるなと(笑)。 よもや20年以上前からあったとは、改めて驚きです。 そしてこの商店街とほとんど繋がってる感もある、新開地商店街も味があって、何とかならないものかなと思ってました。 あべのベルタもほぼほぼ死に体ですし(笑)、あべのキューズモールが良くも悪くも他を駆逐しちゃってるんですよねえ…。

  • @user-tg4ui2kb7x

    @user-tg4ui2kb7x

    8 ай бұрын

    アポロは現在どうなっているのですか? 昔はあのあたりで一番オシャレなビルでした(´▽`)✨

  • @hisamiyachi8915

    @hisamiyachi8915

    8 ай бұрын

    @@user-tg4ui2kb7xアポロはずっと映画館があるし、まあまあ人は入ってるのでは?

  • @user-Dongqiu

    @user-Dongqiu

    7 ай бұрын

    @@user-tg4ui2kb7x アポロも古くはなりましたが、地下の居酒屋はにぎわってますね。 ただ、隣のルシアスも地下の居酒屋だけがにぎわって、高層の店舗は厳しいようです。

  • @st749
    @st7498 ай бұрын

    15年ぶりくらいに天王寺動物園に行ったらてんしばも合わせてすごく綺麗でビックリしました。 あと梅田やなんばに比べてコンパクトに商業施設がらまとまっていて買い物しやすくていいなと思いました。 若い頃は元気に歩き回っていたけど、30過ぎると梅田はすごく疲れます😂

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 天王寺、商業施設集まってるのはいいですよね!

  • @st749

    @st749

    8 ай бұрын

    @@daimatsudokodemo スーパー銭湯が好きなので、スパワールドがあるのも魅力的です! 機会があれば千里中央や万博記念公園あたりも取り上げていただきたいです✨

  • @user-rk6cy8op4u
    @user-rk6cy8op4u5 ай бұрын

    天王寺、阿倍野は、上野のような感じがします。綺麗に再開発されても 垢抜けないイメージです。

  • @nagisa0202
    @nagisa02028 ай бұрын

    中学の時松原で過ごしたんで近鉄一本で行けるあべのはいい遊び場でした。ルシアス、アポロ、ベルタなどなど。天王寺公園のブルーシートの出店?みたいなんでカラオケしたのもえぇ思い出です。 今のあべの界隈はきれいになりすぎて近づきにくくなった感じします。ベルタもアニメイト消えてから一気に人おらんなったイメージあるし。アポロは映画見るところでしたねー。

  • @user-bk2zo4mn7v

    @user-bk2zo4mn7v

    7 ай бұрын

    アニメイトはどこか外れた場所に移転しましたっけ?

  • @user-bk2zo4mn7v

    @user-bk2zo4mn7v

    7 ай бұрын

    アニメイトはどこか外れた場所に移転しましたっけ?

  • @user-ce4rz2or4s

    @user-ce4rz2or4s

    7 ай бұрын

    天王寺ステーション(今はミオです。)も気さくなお店ばかりでよく行きました。

  • @user-uq4ri1wp8g
    @user-uq4ri1wp8g7 ай бұрын

    あべの銀座の写真に声が出ましたw 懐かしい〜!!銀座の奥にあった「しぶんきゅうふ」というジャズ喫茶に入り浸っていた青春時代です…

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r8 ай бұрын

    この動画を見る限り(以下あべの省略)ハルカスやキューズタウンと異なり、ポンテやマルシェは、通勤客や乗換客、観光客が行きにくい、付近の地元民しか利用できないように見える。

  • @watanabemachiko

    @watanabemachiko

    8 ай бұрын

    ハルカスですら近鉄南大阪線ユーザー以外、通勤客、乗り換え客が寄る感じじゃないです。観光客も駅南側はハルカス以外に行く用事がないです。ハルカスが集客できなくなったら街が滅びると思います。関空からのルートも南海中心ですし、JR利用者もわざわざ天王寺で乗り換えしないですし。

  • @user-vg1ys4jj8q

    @user-vg1ys4jj8q

    8 ай бұрын

    なにわ筋線が開業したら、関空へのルートは阪急も連絡線を作る位のルートになり、益々天王寺あべのエリアは廃れるかも🤔 JR大和路線の乗客も、おおさか東線が出来て、天王寺迄来なくても、新大阪迄行ける様になりましたね。近鉄南大阪線とJR大和路線、阪和線の乗客が、御堂筋や谷町線に乗り換える為のターミナルとしては、機能してますけど。梅田を超えるエリアには、絶対になりませんね😅

  • @watanabemachiko

    @watanabemachiko

    8 ай бұрын

    @@user-vg1ys4jj8q 梅田を越える必要はないと思うのですが…近鉄前交差点の南側が再開発エリアなんですが、そこに駅があるのは近鉄と阪堺だけで、他の路線は南側に行かなくても乗り換え可能です。加えて、JRの駅には駅ビルがあるんですよ。

  • @user-tg8vj7jv8c

    @user-tg8vj7jv8c

    8 ай бұрын

    確かにポンテとマルシェは、地元商業地の整理(権利関係含め) というのが主目的なため、ハルカスや道反対のモールの ように、遠方からの来客を見込んでという考えは 計画年からしても無かったでしょうしね。 そうした地元密着の商店が栄えないのは、 恐らく旧来から営業してきた店舗が 入居したと思われる業態と、 増加したマンション人口のニーズとの ミスマッチもあるかも知れませんね。 例えばコンビニ以上に ミニスーパーや、百均ショップ、 ドラッグストアなどの 普段使いの王道も見かけないのは ちょっと不思議。 この再開発の経緯から、もしや入居店舗は 単なるテナントではなく、不動産の 権利を有した"地権者"なのでは。 だとすれば、シャッター商店街に よく見られる、"死んだフリ" 状態なのかも。

  • @user-tg4ui2kb7x

    @user-tg4ui2kb7x

    8 ай бұрын

    @@watanabemachiko そういえば阪堺線の天王寺駅は阿倍野区なんですよねー

  • @user-lv10rs
    @user-lv10rs8 ай бұрын

    天王寺に関しては、再開発なくして、いまの第三の拠点にはなり得なかったので、必要な投資だったとおもいます

  • @birronamos5575
    @birronamos55758 ай бұрын

    あべのマルシェを下っていくと、いきなり時代を遡ったような新地がありますね。あそこも近いうちに再開発されるのかな。

  • @RICK-ch5ol
    @RICK-ch5ol8 ай бұрын

    ポンテ、マルシェは、元々その位置にあった旭町商店街の代わりの役目で作られたので、天王寺から客を引っ張るってのはそもそも違うんですよね。旭町商店街は地元民や西成飛田からの客の方が多かった場所でしたから。 再開発前の旭町はとても入り組んだ迷路のような街で、少々物騒でしたけどもあれはあれで良い雰囲気の街でした。

  • @RICK-ch5ol

    @RICK-ch5ol

    8 ай бұрын

    再開発が計画(決定)された時代は、今と違って地元商店街がまだ活気があった時代でしたから・・・計画通り歩道橋で繋がったとしても、もっと言えばこの再開発が無かろうと、ポンテ辺りは寂れてたんじゃないかと思います。周りがマンションだけですから、わざわざ人が来る場所じゃないですよね。天王寺北口の商店街は全く手つかずで残ったので、逆に古さが名物になってますね。あちらは残ってほしいものです。@@user-ds1kp6yi7m

  • @user-sp1ll7dy8f

    @user-sp1ll7dy8f

    6 ай бұрын

    周辺マンションの住民を顧客とした規模の商業施設にするべきですね。

  • @RICK-ch5ol

    @RICK-ch5ol

    6 ай бұрын

    とは言うものの、周辺マンションの人たちもキューズモール行っちゃいますからねぇ😅 難しいものです。 @@user-sp1ll7dy8f

  • @user-yn5pz4tl4p
    @user-yn5pz4tl4p8 ай бұрын

    この辺り もうちょい西に歩くと、飛田だ というイメージしかないな。

  • @ntaaueuaatn9175

    @ntaaueuaatn9175

    8 ай бұрын

    アメ村でもあるしなんばでもあるしオタロードでもある。

  • @user-re7cb7jb8c

    @user-re7cb7jb8c

    6 ай бұрын

    ​​@@ntaaueuaatn9175 あなたコメントを入れる投稿を間違ってるよ。

  • @user-mq7pd6es2w
    @user-mq7pd6es2w8 ай бұрын

    大阪人だけどあべのポンテとかマルシェって知らんぞ。住宅の近くにスーパー以外の商業施設を造っても人は来ないのは常識だと思うけど。

  • @user-ip8sw9bo9z
    @user-ip8sw9bo9z4 ай бұрын

    2000~2006年頃まで学校が天王寺付近だったので放課後によくこのあたりで遊んでいました。その頃からなんとなく天王寺は寂れている印象があります。あんなに天王寺をぶらついていたのに今回紹介されている商店街、全然知らなかったなあ

  • @potewo
    @potewo7 ай бұрын

    グリルマルヨシがボロボロの商店街にあった時代が好きだった。明治屋も今の場所で商売するような店じゃない。

  • @user-do9lw7xk5l
    @user-do9lw7xk5l8 ай бұрын

    天王寺から徒歩で飛田行く時はいい道になるぞw

  • @user-nx8vt4pk6j
    @user-nx8vt4pk6j8 ай бұрын

    以前西成区太子に住んでました。このゾーンは通り抜けでしたね。

  • @user-nh9dq8gd5c
    @user-nh9dq8gd5c13 күн бұрын

    参考になりました。御疲れ様です。

  • @kei3667
    @kei36678 ай бұрын

    誤りです 損失額の返済は2032年までかかる予定でしたが、2023年の今年度に全て穴埋め完了です。 ニュース記事や大阪市役所HPをご覧ください。

  • @tmaeda4035
    @tmaeda40358 ай бұрын

    キューズモールの南側にある「あべのベルタ」もついでに見てほしかったです。 あそこもかなり前から超シャッター街でしたので。

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます! ベルタについては今度別に動画作ろうと思ってます!

  • @dd_13_z
    @dd_13_z8 ай бұрын

    「あべの〇〇」が多すぎるとのことですが、JR天王寺駅を挟んで、南側は大阪市阿倍野区(あべの)です 大阪市天王寺区は駅の北側です

  • @user-qf8qo5vs4c

    @user-qf8qo5vs4c

    5 күн бұрын

    むしろ西成区ではないことのアピールですね。

  • @user-xq8op1ki4s
    @user-xq8op1ki4s8 ай бұрын

    レポートありがとうございます。どっちも知らない商店街です。 おばあちゃんがアポロビルの裏すぐの一等地に住んでいました。私が生まれる前に、父親が売って引っ越してしまいましたが。姉が生まれたので、子供を育てるのには環境が悪いと思ったのでしょう。

  • @MJ-yk5zq
    @MJ-yk5zq7 ай бұрын

    いい面として紹介くださったてんしばの真横、今も囲い一枚隔てて昼間から酒飲んで寝ておられる方がおられる不思議な雰囲気の場所ですよね

  • @splashD2
    @splashD28 ай бұрын

    ポンテとマルシェ、今はそんな風になっていたのか(^_^;) キューズタウンやミオや近鉄百貨店などで完結するから、もうどうしようもなさそう

  • @user-bm9uv3ed1z
    @user-bm9uv3ed1z8 ай бұрын

    あべのは、隣の天王寺と一体の地域であり、天王寺には動物園、庭園、美術館さらに四天王寺などがあり、梅田や難波のような繁華街とは違う街だといえます。繁華街としては、梅田や難波に比べると、比較にならないほど見劣りがしますが、歴史や文化のスペースがあることが、繁華街とは異なるあべの・天王寺一帯を作り出しています。

  • @user-cb2of8iz2o

    @user-cb2of8iz2o

    6 ай бұрын

    四天王寺…全国に知ってもらいたい!

  • @user-jc2lm3xl9s
    @user-jc2lm3xl9s8 ай бұрын

    アベノベアも🐻とても良い動画ですね。天王寺は、良く飲みに行きます。でも、キューズモールまでしか歩きませんね。

  • @user-kn6uq2tp3v
    @user-kn6uq2tp3v5 ай бұрын

    天王寺には子供の頃からよく言ってたけど、ポンテとマルシェはそもそも知りもしなかったし、元々の駅からの距離を考えると再開発関係なくうまく行く場所では無かったのでは。 キューズモールが出来る前から、駅のステーションビルと阿倍野ベルタ、ルシアスとアポロ、メイン通りの商店街しか行かなかったしなぁ。

  • @2009ETC
    @2009ETC4 ай бұрын

    神戸の新長田で燃えちゃった商店街は寂れた木造商店街だったから、大阪はそこまでなる前に再開発できて良かったですね 震災後にガスのマイコンメーターができて火災にはなりにくくなったかもしれないけど あべのキューズモールは行ったことあります ハルカスとキューズモールで満足しちゃいますね…… ディープな居酒屋街は他のところなんですねなるほど

  • @user-od2io9hv5m
    @user-od2io9hv5m8 ай бұрын

    あべのマルシェに あべのポンテ!? 知らんかった行ったこともない😅

  • @masaT-vy2jl
    @masaT-vy2jl8 ай бұрын

    商業施設としては駅手前のハルカスとQ’zモールに完全に客を吸い取られてしまって勝ち目無し。飲み屋街、歓楽街として割り切っていればワンチャンあったと思うがなまじ隣接エリアをマンションにしちゃったから風紀的な面でそれも難しい。いっそ商業施設は諦めてマンション用地にしたらイケるんじゃない?

  • @user-qf4xy2ej1o
    @user-qf4xy2ej1o8 ай бұрын

    大阪に行きたくなった! コメントもその気にさせるね、懐かしい所やお話しばかり。上本町のビルから見下ろした場所からあの新世界が見えたとき、あの感激を思い出します。オイルショックの真っ最中に行った大阪の記憶。まだ千日前通近辺には、燻った匂いが残っていました。

  • @user-wn2jq2db7d

    @user-wn2jq2db7d

    8 ай бұрын

    千◯デパート🔥事故…‼️😱

  • @wghifoens1448
    @wghifoens14488 ай бұрын

    行政主導でやると大体コケる件。 震災後の神戸市長田区の新長田商店街も同じ状態。

  • @hkjomd
    @hkjomd8 ай бұрын

    マンションと商店街の一体型というのも問題の一つかと思います。買い物客は住宅街に行こうなんて考えませんし、部外者がマンションの敷地に入るのは気が引けるかと思います。 それと、個人的な感情ですが天王寺駅・環状線の南側って遠く感じます。天王寺公園はそんな感じはしないのに。

  • @user-qv1dp5ub9b
    @user-qv1dp5ub9b8 ай бұрын

    ハルカスやてんしばで戻った若者も、梅北エリアの再開発がまた進むらしいから、その影響がどれくらい出るか。でも、周辺にはあべの再開発エリアだけじゃなく、結構昔ながらの町があるから、地力を考えたらそんな影響もないのかな?

  • @gentleman5762

    @gentleman5762

    8 ай бұрын

    なんだかんだ天王寺から梅田の移動って、結構時間かかってめんどくさいんよ。 南や東の人間からすると、直通するJRの快速利用者でも+15分が意外と面倒で天王寺で降りる人が多し、近鉄で来た人は乗り換えもあるから余計に面倒。

  • @DwarfBamboo
    @DwarfBamboo5 ай бұрын

    結果論になってしまいますが、ハルカスから新開筋商店街まではひとつの動線、できれば歩道橋でキューズモールを貫いて繋ぎ、天井が高いアーケード型で新開筋まで伸ばすべきでした。開発の時期のズレの影響のほか、西成・飛田と分断したかったのかもしれませんが。

  • @user-lm8tv4md5t
    @user-lm8tv4md5t21 күн бұрын

    動画で新開地商店街が少しだけ映っていて懐かしかったです。 新開地商店街から飛田本通り商店街を抜けて通ったことを思い出しました。

  • @user-mq7zb7ej7b
    @user-mq7zb7ej7b8 ай бұрын

    天王寺地区は明らかにオーバーストア状態でいろいろな店で溢れかえっています。 ポンテ/マルシェは賑わう駅前からの動線がメチャメチャ悪いので商店街として成り立ちにくい不運なところだと思いました。 なおこの再開発を失敗と論じるのは良いとしても、「損失を出した」というのは正しくないのでは? 見込みより長大な事業になってしまったので「当初の計画期間終了時」にまだ大きな金額の債務が償還しきれず残ったというべきでは? 民間事業で言えば30年の返済計画だったけど、事業が長引いて金額もかさんだので30年経過時点で返済しきれず、50年返済に伸ばしたといった感じでしょう。 破綻して償還不能になった訳ではありませんから。 実際多数の共同住宅やキューズモールが現役で稼働しているので、今後は固定資産税や賃貸収入などにより滞りなく償還され その後も重要な都市インフラとして活用されていきそうですね。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p8 ай бұрын

    あべのベルタの失敗という前例が有るのになぁ…。個人的には、あべのベルタにそごうホップという今のハンズみたいな店が有りよく行ってました。 駅直結だったので、あべのベルタに行ってましたが、その裏方面には歩道橋が有ってもそんな場所には行かないよなぁ。 「再開発」というデカい看板を上げてしまって、引っ込みがつかなくなってしまったんでしょうか…。 キューズタウンが出来て直ぐの時に行きましたが、地下鉄阿倍野駅北改札にキューズタウン用地下連絡通路がなくて、えっ?!ってなりました。 今は地下連絡通路が有りますが、当初は作る予定との表示もなく、地下深い駅から改札まで上がって、改札から階段で地上に上がって阿倍野筋東側歩道に。信号待ちをしてキューズタウンという、地下鉄の車両を降りてからキューズタウンの目的の店まで行くのにかなり時間がかかる状態でした。

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます! あべのベルタも近々行こうと思います! キューズタウンができた当初、地下通路なかったんですね?! 知らなかったです、ありがとうございます!

  • @yurikolapin5283

    @yurikolapin5283

    7 ай бұрын

    30年ぐらい前になりますがそごうポップたまに行ってましたね、好きでした あべのマルシェやポンテなんてこの動画観るまで全然知らんかったわ😓(まあ用もないけど…)天王寺といえばせいぜいあべのハルカス、ミオ、キューズモール、てんしばぐらいしか行かないですね それからキューズモールとベルタの中間ぐらいのところの道挟んで向かい側(ハルカスがある側のほう)にあるビアンシュールというパン屋さんが美味しくてお気に入りです🍞🥐

  • @user-od5ju9ei2o
    @user-od5ju9ei2o8 ай бұрын

    あべのポンテ・マルシェが出来るまでは、小さな飲み屋や靴屋さん、布団屋さんがあった記憶があるね。 小さな飲み屋さんには、ギターの流しの人を見たこともあったな~。 然し、もったいないね。 マンションは分譲?賃貸? 住むには便利なところですね。 あべの銀座商店街があった頃、映画館の前に、立ちんぼが居てましたわ。 あべのポンテ・マルシェ… シャッターが閉まった状態が多くもったいないね。

  • @user-gk9jv1fs6x
    @user-gk9jv1fs6x8 ай бұрын

    友達と歩いたアポロビルが懐かしい…。

  • @user-ub3uz5jt7i
    @user-ub3uz5jt7i8 ай бұрын

    屋上に遊園地が有った近鉄デパートが好きでした(^^) 阿倍野プールも有ったしもっと活気が有った✋

  • @TheBikkuri

    @TheBikkuri

    8 ай бұрын

    大鉄百貨店の建物を壊してしまったのは残念。超高層立てるならもっと道路から引っ込めろと思った。

  • @user-es1sl9yl9j

    @user-es1sl9yl9j

    8 ай бұрын

    阿倍野プールは懐かしい!学生時代に監視員のバイトをしてました。 あの頃に携帯電話があったら・・・入れ食いでした!

  • @user-tg4ui2kb7x

    @user-tg4ui2kb7x

    8 ай бұрын

    一階にはマクドナルドは関西一号店がありましたね🍔

  • @yurikolapin5283

    @yurikolapin5283

    7 ай бұрын

    あべのプールは目が痛くなりゴーグルなしでは泳げんかった😓後で聞いたらあそこ塩素キツかったらしいね

  • @TheBikkuri

    @TheBikkuri

    7 ай бұрын

    @@yurikolapin5283 深さのあるプールの容積が大きすぎて循環ろ過と入れ替えが間に合っていなかった。大腸菌数について保健所からの指導がかさなりそのようになったかと。毎年のように新聞記事になっていた。

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w8 ай бұрын

    キューズモールが出来る前の商店街が大阪らしかった。

  • @user-fu3yf3fm8p
    @user-fu3yf3fm8p8 ай бұрын

    元々は更地がたくさん有って、人通りが無かった地区だったと思います。買い物はあべの筋の商店街で買って帰るのでしょうね。

  • @hd580
    @hd5808 ай бұрын

    大阪市は天王寺に期待しすぎたのだろうか。大阪市第三の街と言ってもキタとミナミと比べると大きく見劣りする。ハルカスとあべのキューズだけで需要を完全に満たしたのだろう。

  • @user-gu3wg5kx7i
    @user-gu3wg5kx7i7 ай бұрын

    シャッター商店街はここだけじゃなく全国的な問題だからねえ ここは過疎化ではなく需要違いだからまだマシ 商業需要がないなら住居やオフィスにリノベーションして活かす方向で いつまでもシャッター商店街のまま放置しておくのは無駄

  • @user-rh7us5ru5j

    @user-rh7us5ru5j

    7 ай бұрын

    同意 解ってないよね

  • @bisonyone2016
    @bisonyone20167 ай бұрын

    オモロイ動画をありがとう! チャンネル登録したでー! (^^)d

  • @shirazukuga
    @shirazukuga6 ай бұрын

    あの商店街、何回か迷い込んだことがあるけど、歩いてると、その先の新地に用事がある人と思われそうでね、 まぁ、ここはこんな感じでいいんじゃないかな。 あべのベルタは将来的には建て替えて、キューズタウンと繋げて相乗効果を狙える施設にしたいよね。 とはいえこのエリアとしては、まずは、通天閣新世界から動物園、てんしば、ハルカスのラインを魅力ある場所として維持して、 加えてその周辺を巻き込んでいく感じかなぁ。あべのベルタは優先順位が低いかも。 個人的には美術館によくいくので、ハルカス美術館と大阪市立美術館には頑張ってほしい。 特に大阪市立美術館はこれまで値段の割にいまいちだなぁ、と思うことが時々あった。いま、リニューアルの改修工事をしてるのでどんな感じに生まれ変わるか楽しみ。中之島美術館みたいに話題になる美術館になったらいいよね。

  • @user-cr2qx6kj1v
    @user-cr2qx6kj1v8 ай бұрын

    マンションの住人にとったら便利な場所なのにね。天王寺にはよく行きますが全く知りませんでした。

  • @mutumi09
    @mutumi098 ай бұрын

    一方で北寄り(所謂夕陽丘、阪和線ホーム寄り)はタワマンは増えてるもののかれこれ30年以上も開発どころか時間が止まった印象がある。 奥行けば四天王寺学園や聖光など大きい学校があるのに阿倍野界隈よりも衰退の速度が速くなってる。

  • @toshimayhem8788
    @toshimayhem87886 ай бұрын

    6年程前に阿倍野キューズモールの中のロックタウンにライブを見に見に行った事があり、懐かしくて動画を拝見させて戴きました、他のコメントでも出ている阿倍野ベルタにもライブまでの時間潰しに行きましたがシャッターだらけでした😅

  • @user-nr6ov9vl7u
    @user-nr6ov9vl7u7 ай бұрын

    綺麗になったのですが 古い洋食屋さんがなくなりましたね

  • @user-mq5jx9gc1i
    @user-mq5jx9gc1i7 ай бұрын

    裏天王寺は隠しダンジョンみたいな道や思いがけない店が沢山あって散歩するには超絶楽しいんですよね。関係者の方には申し訳ないですが……

  • @msyk7848
    @msyk78488 ай бұрын

    天王寺はよく行きますが、キューズモールの裏にこんな商業施設があるとは知りませんでした ハルカス側もHoopはまだ賑わいがありますが、その裏のandは人がまばらで、ロフトにもあんまりお客さんがいません 「1人1個限り」と書かれたロフト限定品も欠品することなく並んでいるので、穴場と言えば穴場ですが、それだけ来客数が少ないんでしょうね

  • @user-tg4ui2kb7x

    @user-tg4ui2kb7x

    8 ай бұрын

    andは『マカロニほうれん荘展』の時に一度行ったっきりだなあ ハルカスもお高いからあまり行かないし、キューズモールやミオの方が行きやすいかな✨(´◡` )

  • @gentleman5762

    @gentleman5762

    8 ай бұрын

    Hoopとandは客層が若干違うイメージ。 andは30~40代のちょっと落ち着いた方が多い感じ。

  • @user-jy2rp8qm4n
    @user-jy2rp8qm4n7 ай бұрын

    20年近く前 大阪公立大学病院に パートナーさんが入院したので この商店街の喫茶店は 頻繁に行ってましたね 昭和感満載の渋いお店で 何故か落ち着く場所でしたね 阿倍野筋にある阿倍野ベルタの すたれっぷりも驚きますが 貸し会場なんかも在り レンタル料金も安いので 上手に活用すれば 人の流れも 良くなるんじゃないですかね 天王寺界隈 私は好きですよ 大昔 バナナの叩き売りを していた時代からw その後アポロビルに ポスターを買いに通い 楽器店でギター キーボードetc. 何かにつけ学生時代までは 良く通った街です 撮影編集お疲れ様です♪

  • @ferrarinejp1
    @ferrarinejp18 ай бұрын

    仮に歩道を通しても近鉄と御堂筋から遠すぎる。谷町からもまあまああるし、立地的に厳しいな。

  • @xkirax5116
    @xkirax51167 ай бұрын

    ごちゃごちゃした梅田より天王寺が好きですね。行きやすい、観やすい、ショッピングモールや食事どころや映画館もあり楽しい。

  • @hanpeigugu2110
    @hanpeigugu21108 ай бұрын

    一般的に大阪第三の都市というと、府内の自治体で人口が第三位の東大阪市となります。 この場合なら「大阪第三の繁華街」と表現されたらよろしいのでは。

  • @namako58jp

    @namako58jp

    8 ай бұрын

    俺も東大阪市の動画かと思って見始めたわ。w

  • @user-tg8vj7jv8c

    @user-tg8vj7jv8c

    8 ай бұрын

    長ったらしいけど、"大阪市内第三の〜"が良いのかな。

  • @user-yv6eg9qg6j
    @user-yv6eg9qg6j8 ай бұрын

    天王寺界隈は、人間味あふれる街だと思う....若い時に住んでみたかった。

  • @user-zd5mm6xr2l
    @user-zd5mm6xr2l8 ай бұрын

    天王寺のフェスティバルゲートの深掘りお願いします!😊

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 次の動画はフェスティバルゲートの予定ですのでぜひご期待いただければと思います、、、!

  • @user-tg4ui2kb7x

    @user-tg4ui2kb7x

    8 ай бұрын

    あのビルギリギリのジェットコースターは好きだったなあ🏢🎢🏢 いまスパワールドになっている場所ですよね?

  • @ikrg00
    @ikrg002 ай бұрын

    シャッター街にしとくの勿体ないよね、貸倉庫とかバックパッカー向けのホテルに利用できそうだけど色々難しいんかな法律的に

  • @k1master663
    @k1master6638 ай бұрын

    昔にアベノ橋魔法☆商店街ありましたね。 まあ一等地では間違いないのだから空きテナント纏めてホテルにしたり、 レンタルオフィスにしてフリーランスの法人化を支援、 人が集まれば飲食店も僅かでも売り上げに貢献すると思う。

  • @yukiko2099
    @yukiko20995 ай бұрын

    お疲れ様です😅TVで見てます

  • @nekoneko2025
    @nekoneko20257 ай бұрын

    あべのマルシェは、単純にマンション住人のためのスーパーマーケット・コンビニ・ヘアサロン・喫茶店・めしやなだけですよ。 別に開業当初からいわゆるショッピングモールではないと思う。どちらかといえばベルタの方が閑古鳥で失敗してる。

  • @user-ol3gs1gj9w
    @user-ol3gs1gj9w8 ай бұрын

    2.30年前からこんな感じでは? むしろ冴えない商業地から 付近に大型マンション出来て 住む街になってよかったのもある

  • @user-ii3ci7uh1q
    @user-ii3ci7uh1q8 ай бұрын

    人が映りこんでいますが、プライバシーの観点からモザイクをかけたほうがいいと思いますが。

  • @user-wu1cr7vj1g
    @user-wu1cr7vj1g3 ай бұрын

    広島にある「基町ショッピングセンター」と似た構造ですね。こちらも空きテナントだらけです。

  • @riRi-kf2rx
    @riRi-kf2rx8 ай бұрын

    今やキューズモール以外は寂れていっている印象です。Mioはまだしもフープス、アベチカ、ごちビルなんかは需要があるのか…これからはどこも安易に開発しないでほしいですね。

  • @user-lv10rs

    @user-lv10rs

    8 ай бұрын

    ミオ、ハルカス、キューズモール以外は失敗ですね

  • @user-tx5rc6yg7f
    @user-tx5rc6yg7f7 ай бұрын

    こんなとこあるの初めて知った! 近くに住んでるんだけど

  • @con_cya3956
    @con_cya39565 ай бұрын

    大阪=廃れてるイメージが付いちゃってるけど、東京はとっとと小売店舗を見捨てて大型店舗に重きをおいて、大阪は最後まで小売店舗を見捨てないであがいた結果・・・だと思いますよ。なので小売店舗視点で見ると東京はとっくに廃れてる・・・と

  • @user-sj8lm8od8o
    @user-sj8lm8od8o3 күн бұрын

    天王寺は自分の中では二重に怖い 治安の面での怖さと、この世でないもののけを感じる怖さと 空気が違う みんなよく平気で歩いてるなぁと思う 会社の人がポツッとそんな事を言ってたから感じる人は感じるんだと思う

  • @user-rh7us5ru5j
    @user-rh7us5ru5j7 ай бұрын

    ふじ や 牡蠣の旨い店とか名店も紛れ込んでますけどね

  • @ksrse30
    @ksrse308 ай бұрын

    道路を挟んで北側の裏天王寺とか言われてる辺りも、シャッター閉まって閑散としたますねえ😅

  • @sunkitty5528
    @sunkitty55288 ай бұрын

    お墓参り行くときこの辺でお花買ってる

  • @JapanNagoya
    @JapanNagoyaАй бұрын

    まぁでも阿部野エリアは全世代で賑わってるしイイ場所だなという印象。住みたいくらい

  • @user-tu3wd1mn6j
    @user-tu3wd1mn6j7 ай бұрын

    あべのマルシェは知っているが、あべのポンテは実は初めて知った。2000年ごろ阿倍野筋近辺で仕事してた人間ですが。

  • @popneo2007
    @popneo20078 ай бұрын

    大阪には数えるほどしか行ったことないのですが、京橋駅の周辺も栄えているイメージなのですが、天王寺のほうが凄いのでしょうか?

  • @daimatsudokodemo

    @daimatsudokodemo

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 アクセスなどの利便性、あべのハルカスの存在なども考えて京橋より天王寺の方が栄えていると思います。 京橋も再開発で街全体が綺麗になってきているのでこれからに期待ですけどね!

  • @orangemoon153

    @orangemoon153

    8 ай бұрын

    京橋は梅田行くための乗換駅ってイメージなんで京橋自体はそんなに、って感じ。 京阪や地下鉄の゙周辺は小綺麗だけどJRの裏とか昭和にタイムスリップした?みたいな佇まいなんで初心者はハードル高い。 旧ダイエーの跡地が整備されたらもっと栄えるのかな。

  • @popneo2007

    @popneo2007

    8 ай бұрын

    パッと見た感じが新宿に似てるなと思いました。駅の近くに繁華街があって、少し離れて高層ビル街があった感じが。

  • @tarcharika
    @tarcharika8 ай бұрын

    再開発されるとつまらない街並みになるね

Келесі