保育園 給食リンゴ事故から1年…意識不明続く男の子の両親の思い

愛媛県新居浜市の保育園で給食のリンゴを食べた当時生後8カ月の男の子が意識不明の重体となった事故から1年です。男の子の名前は康至くん、1歳8カ月になった今も意識不明のままです。
自宅で24時間態勢で看護を続ける家族が再発防止にむけた思いなどを明かしてくれました。
#新居浜 #給食 #リンゴ #事故 # 愛媛 #生後8ヵ月 #事故から1年 #ニュースその後 #愛媛

Пікірлер: 179

  • @pieapple32
    @pieapple3220 күн бұрын

    7ヶ月って、まだ1回食とミルクでいいやん!まだ、モグモグもしっかりできひんのにリンゴ生なんか皮もあるし固いのに。加熱もしてないとか。。 2歳と0歳を預けず家で育ててるけど、こんなん見たら保育園なんか結局他人やし信用するのも怖い。お願いやから、早く意識取り戻してほしい。同じ親として元気で産まれてきてくれたのに、やりきれないわ。

  • @user-cr3xf2bi6y

    @user-cr3xf2bi6y

    12 күн бұрын

    いま中学生の子ですけど、赤ちゃんの時普通にりんこすりおろして絞ってジュースにしてましたけどね。多分最近アレルギーのことか増えてるから心配なら手作りのも上げるようにしてください。って園に言えば聞いてくれると思うけど。前に食べては行けないとメーカーがパッケージに分かりやすく書いてたのに、親が1歳児にこんにゃくゼリー上げて自分があげても企業のせいにするし、勝手な親多すぎるんよな。1歳過ぎからファンタとか炭酸とか普通に上げてる親もいる。それもなんかあったらメーカーに訴えるんやろな。小児科の医師に聞いても炭酸上げるとか絶対止められると思うけど。基本三歳までは薄味で、こしょうとかも使わないように言われてたりするけど、それも守らない人がほとんどかと思う。はちみつも1歳未満あげたらだめと瓶に書いてるの私は小さい頃から知ってたけど、あげてしまいニュースになってましたね。自分の知識がないだけなのにね。子供自身もそれ知ったらメーカーのせいにされてあんたが上げたからだろって思うんじゃない?保育園だってもう少し大きくなってから預ければいいのにね。1番見ておかないといけない時期になんかあって人のせいにするのもどうなん?って思うけど。りんごあげてる親も多いと思う。本当はたまたまその子には合わなかっただけなのに。そもそもりんご勝手にあげたの?今日のおやつの献立表とかもらってるはず。あげないでほしいっていえますよね 。

  • @ikari-no-kinn-oni478
    @ikari-no-kinn-oni47820 күн бұрын

    園は幼児がまだ食べ物を 飲み込めてないのにすぐ寝かせたんだろ。 そら窒息するわ。 そもそも食べさせていい年齢ではない。 園のかなりの業務上過失。閉園が妥当。 ペーストにしない、すりおろしにもしない。加熱もしない…。 仕事舐めてる。 園児にはなんとかなってほしい。

  • @user-im2ek2yh4j

    @user-im2ek2yh4j

    19 күн бұрын

    なんとかってなんですか? そこは元気になって ほしいんじゃないんですか?☺️

  • @pirori784

    @pirori784

    19 күн бұрын

    喉に詰まらせてから脳に酸素が行く前に意識不明、異変に気づいたのでは。詰まらせるのは家庭でもあるので、もっと家庭で使えるような吸収器具が無いのだろうか

  • @azukinana

    @azukinana

    18 күн бұрын

    ​@@user-im2ek2yh4j なんとか回復してほしい、の意なのがわかりませんかね😳

  • @user-cr3xf2bi6y

    @user-cr3xf2bi6y

    12 күн бұрын

    そもそも献立表にりんごって書いてて、すりおろしって書いてないなら、そのときに親が言うべきだった。バス置き去りとかもある今の世の中保育園に頼り切る親もどうかと思う。結局子供守れるのは親なんだから。いま学校とかでも親文句言う人多いのにね。1歳児とかそれでなくても人に預けたくないけどね。私は幼稚園教諭資格ありますけど、保育士の勉強もしました。どちらかというと保育園より幼稚園のがしっかり教育されてると思います。幼稚園行く年齢になるまでできるだけ親元で見てあげてほしい。なんでそんな可愛いときに預けるのかな?費用も高いのに。産まれてすぐ金銭面余裕ないとしても保育料いですけどね。きっと正社員とかなのかな。少なくとも二年は見てあげるべきかなと思いますね。うちも余裕なかったけど、年少までは見てましたね。すぐ預けるとか子供に申し訳無く思わないのかしら?1、2歳で働かないと生きてけないとしたら、そんな無理して産むこともないのに。児童手当もあるし、大人と比べても小さい頃って、そんなお金かからないけど。てかめっちゃお金かかるのは中学生からなんだけどね。

  • @user-nq4ze1fw9q
    @user-nq4ze1fw9q20 күн бұрын

    あんなに元気で可愛かった子が、意識不明で虚ろな目をしてるのが可哀想すぎる。奇跡が起きて回復してほしい

  • @pirori784

    @pirori784

    19 күн бұрын

    時間内に脳に酸素が行かないと

  • @pirori784

    @pirori784

    19 күн бұрын

    時間内に脳に酸素が行かないと

  • @user-xg3er5cv3u
    @user-xg3er5cv3u20 күн бұрын

    う〜ん…プロのはずなのに何故こんなミスを犯したのか 園はこのご家族に一生賠償していくべきかと どうか康至くんの意識が戻りますように…‼︎

  • @tomatocarnival3693
    @tomatocarnival369320 күн бұрын

    保育園の過失や事故直後の対応には憤りを感じますが、ご両親の前を向く姿勢には本当に頭が下がります。 こういった事故がなくなり、康至くんのような医療医的ケア児やご家族が少しでも生きやすい世の中になりますように。

  • @shoko..mnnf.
    @shoko..mnnf.19 күн бұрын

    0歳児担任の保育士してます。 離乳食期の子に刻んだリンゴ...。ありえないです。食べれるわけがない。なぜ食べれると思ったのか全く理解できません。まぁ何も考えずに出た給食をあげてたんでしょうね、 調理師さんとの連携もできてなかったのかな...

  • @user-cc8op5fe8x
    @user-cc8op5fe8x20 күн бұрын

    保育園よ。これはありえない。なぜ食べさせた❗

  • @user-xe1ut1rr3p
    @user-xe1ut1rr3p14 күн бұрын

    可哀想に。こんな風になりたくないだろうし、両親が大変だというのもわかるし、何より本人が一番辛いよね。 辛いね。本当に可哀想。

  • @anchira
    @anchira20 күн бұрын

    心臓マッサージをしていなかったのは大きすぎる

  • @user-qx6qz8ry8w
    @user-qx6qz8ry8w20 күн бұрын

    えっ、保育士プロじゃないでしょ。この年齢に固形物のリンゴを与えたのおかしいでしょ。すりおろしてあげるレベルなんですが…。

  • @user-cr3xf2bi6y

    @user-cr3xf2bi6y

    12 күн бұрын

    すぐプロプロいうけど、タクシーの運転士も人を乗せて運転するくらいだから運転のプロですよね。だけど違反とかしてるし。警察だって違反するし。政府だっていい加減やし。もっと政府に怒るべきやけどな。

  • @user-zc5zx9ot5g

    @user-zc5zx9ot5g

    7 күн бұрын

    ⁠​⁠​⁠@@user-cr3xf2bi6yこの件に関しては政府がどうとか言っている場合ではないと思いますが…。保育士でなくとも離乳食期である一歳未満の子に生のりんごなんて与えたらいけないことは想像がつきますよ…。これはあくまで当時担当されていた保育士さんの責任だと思います。現実から逃げてはいけないのではないでしょうか。 保育現場が人手が足りずカツカツなのは存じ上げておりますが、起こしてしまった事故に対して「政府に怒れ」と言い出すのは責任転嫁もいいところではありませんか? タクシーも、警察も、他の職種の人達も違反してるから保育士が事故を起こしてもいい、大目に見ろということが言いたいんですか?けれど、今回の事故に関しては相手は自分でまだ何もできない赤ちゃんですよ?一方的に自由を奪っておいてそれはあんまりじゃないですか… また、政府のせいとおっしゃりたいようですが、ニュースを見る限り食事の安全に対してのガイドラインはきちんと国から出されているようですし、他園では確実に守られていることがこちらの園では周知されていなかったことが問題だと思いますよ。

  • @user-ep3pw1mh2i
    @user-ep3pw1mh2i19 күн бұрын

    事故起こした保育園が今でも続いてるのヤバい

  • @user-jo9fq6ro8p
    @user-jo9fq6ro8p17 күн бұрын

    こんなん息がふきかえるまで園に月々お金支払ってもらって欲しい、でしかない。 子ども1人がこうなってしまったのに、お金の心配までさせたくない💦

  • @x-409EARSTER
    @x-409EARSTER20 күн бұрын

    うわ、まだ意識戻らんのか… 園はほんまに許されんぞ!

  • @user-wk7bv6pm2o

    @user-wk7bv6pm2o

    20 күн бұрын

    厳しいですが一生植物状態でしょうね

  • @x-409EARSTER

    @x-409EARSTER

    20 күн бұрын

    許されん、こんなの許されんぞォ!

  • @romi2864
    @romi286420 күн бұрын

    恐ろしすぎる。 責任感なさすぎるし お母さんお父さんお兄ちゃんが本当に今頑張ってるんだと思いました。 耐えきれない言葉で合わせられない 感情があるなかこーやってメディアに広めて頂けていろんな人に子供というの守ってほしい。 国が子供を守れるようにお願いしたいね

  • @user-jl5le6dl9i
    @user-jl5le6dl9i19 күн бұрын

    父母も過酷だけど、遊びたい盛りのお兄ちゃんが可哀想すぎる。 本来ならマリオも旅行も卒園式や入学式も楽しみがたくさんなのに…

  • @user-cr3xf2bi6y

    @user-cr3xf2bi6y

    12 күн бұрын

    マリオみんなが好きとは限らないし、マリオ好きな子供今あまり聞かないですね。親としてやってほしくないフォートナイトとか人気ですし、マイクラとかスプラトゥーンや、スマブラ、ポケモンとかが人気かな。マリオなら戦い系でもやらせてもいいとは思うんだけど、子供ってやってほしくないものを選ぶんですよね。私はマリオでしたけどね。

  • @user-kk1lk5ey3q
    @user-kk1lk5ey3q18 күн бұрын

    お父さんお母さんのメンタルや身体も心配です 「これから何ができるか」前向きな発言ができるようになるまでどれだけ苦しんだことでしょう 意識が回復するよう切に願います

  • @user-cr3xf2bi6y

    @user-cr3xf2bi6y

    12 күн бұрын

    閉園にしなくとも、他の親が利用しなければそのうち閉園になります。結局未だに預けてる人がいるから続いてるんですよね?親って勝手なもんです。まずは安全よりも仕事優先でどこでもいいから預かって欲しいんですよ。子供の事二の次です。勝手なもんです。2、3年立って幼稚園いれたらこんなことないのに。保育料も小さければより高額だし、節約したらなんとかなる家も結構あると思います。保育料は3歳以下は無償ではないし。ちょっと心配なとこあるけど、この際どこでもいいから預かって欲しいと無理して子供預けるものではないかと思う。

  • @ruka495
    @ruka49520 күн бұрын

    同じ年頃の息子がいます。 こうし君の人生以外にもご両親の人生も奪った同然で許せないし、園の不注意でこんなことが起きるのが悲しいです。

  • @user-qn5se2cw3n

    @user-qn5se2cw3n

    18 күн бұрын

    私も許せない。すごく、注意しなきゃいけない年齢ですよね。 何でも口にいれちゃう時期でめがはなせくて。 食事の時はよりすりつぶしたりしてあげます。 あんなにかわいくて😢

  • @user-uk5vr1wo8d
    @user-uk5vr1wo8d20 күн бұрын

    7ヶ月って柔らかくてみじん切りで舌で潰せる固さですよね、、、 詰まったリンゴは大分大きいし固いなぁって思った💦 私自身、病院で働いてますが、病院食でもこの患者さん、この大きさ固さは食べられないでしょっていうものが出てくる時あるけど、自分で粉々に砕いてあげたりしてます💦 保育士さんも出てきたらそのまま与えるのではなくその子の状態を見て食事介助をしないといけないと思う。 詰まらない物をあげるのが1番大事だけど、詰まった時の吐き出す処置や心臓マッサージはどの保育士さんもできるように訓練をして欲しい‼︎

  • @yuu_pupple
    @yuu_pupple20 күн бұрын

    保育園で調理師してるけどなんで生のりんごを中期さんに与えたのか本当に謎だし提供を開始するのも早すぎる、 もちろん今も食材の硬さも大きさも味付けも細心の注意を払って調理しているけど一瞬の気の緩みがこういった取り返しのつかない事故になるから私も改めて気を引き締めて調理していかないとなと思いました。

  • @user-vi2dv1ek8f

    @user-vi2dv1ek8f

    20 күн бұрын

    誰に何を出すのか確認不足でグチャグチャになってたんじゃない?人手不足とかもあるのかも

  • @yuu_pupple

    @yuu_pupple

    18 күн бұрын

    @@user-vi2dv1ek8f確認不足だとしたら尚更問題です。誰が何を食べるかは名札とリスト表そして保育士と調理師で確認してから提供なので...人手不足を言い訳にしてはいけないです。

  • @user-cr3xf2bi6y

    @user-cr3xf2bi6y

    12 күн бұрын

    安い保育料のとこに預けてたんでしょうね。可愛い子供小さい時に預けるのならよりしっかりしたとこに頼まないと。それでなくても保育園っていい加減なことが多い。幼稚園でこんなこと殆どない。私は幼稚園教諭免許取得して、教育実習とかいきましたし、子どもも幼稚園通わせましたけど、やはりしっかりされてます。幼稚園行く前に保育園開放で利用したことありますけど、先生の子供の扱い最悪でしたね。片付けしないと給食なしとか。そんなの無理やりやし、どっちかというと親にこういう人はおりそうやけど、先生は勉強してきた身としてありえない。そんなの指導ではないけど。まあちゃんとしたとこもあるでしょうけど、園バスで置き去りとか保育園ばかり。幼稚園ではちゃんと運転士と先生が乗ってますし先生も子供が降りたかどうかとかは確認されてます。幼稚園と保育園は、文部科学省と厚生労働省の違いもありますけど、保育園は保護者が働く人メインなのでどうしても質が落ちるかと思いますね。働くためにもうどこでもいいから預かって欲しいという親もたくさんいる。ここの保育園評判悪いけど、仕方ないと預ける人がほとんどかと。やはり子供が大切。。心配だから、仕事やめるっていう人ほとんどいないと思います。結局親もそこで妥協するのも問題です。その点幼稚園は競争率高いです。特に無償化になったから安さで選ばれてたのに今は公立は人気なくなりましたね。なので親は必死でここの幼稚園に行かせたいからと願書出すために必死で並んでますね。

  • @user-op1mu3rz7i
    @user-op1mu3rz7i18 күн бұрын

    追加 お父さん お母さん お身体を大切にしてください。

  • @user-pv8ej5dp1z
    @user-pv8ej5dp1z19 күн бұрын

    元気な子がこんなことになって残念で仕方ない。

  • @riii6488
    @riii648820 күн бұрын

    😢 こんな小さいうちに見えないところへ預けるということはすごいリスクもついてくる。

  • @user-ol4rw4yp8w
    @user-ol4rw4yp8w20 күн бұрын

    保育士の友達は絶対自分の子どもは保育園には預けないって言ってた

  • @orangepeel9733
    @orangepeel973320 күн бұрын

    歯の生えていない幼児に何林檎を与えたのか? どうかしている...

  • @skybluehawai8379

    @skybluehawai8379

    20 күн бұрын

    ありえないよ、乳児に りんごをたべさせたりするなんて・・・ 可哀想に。

  • @user-zq2oo7jf3q

    @user-zq2oo7jf3q

    19 күн бұрын

    当時7ヶ月なので幼児でもなく、乳児になりますね。。

  • @user-xt2jj1in3j
    @user-xt2jj1in3j20 күн бұрын

    こんなに元気だったのに… 悲しすぎる 本当になんて罪深いことをしたんだ、恐ろしい 一生かけても償いきれない、こんなの また笑顔見れるよう奇跡を心から願うよ

  • @user-ui1ec6zp3c
    @user-ui1ec6zp3c18 күн бұрын

    同じ親としてとても胸を締め付けられます。悲しすぎて見ていられません。どうか、どうか、こうし君の魂が再びこの素晴らしいご両親の元へやって来ますように...。

  • @user-ol9kc5cl7s
    @user-ol9kc5cl7s18 күн бұрын

    自分が同じ立場だったらずっと文句たらたらで毎日泣いてるだろうな、と思ったけど親御さんは強い。ここまでの気持ちになるのに計り知れない葛藤があったと思う。 ちらほら保育園に預けたのが悪いというコメントを見るけど、病院が医療事故起こして患者が亡くなったら勿論 病院側の責任だよね?嫌なら病院行くな、病院行ったのが悪い、とはならない筈。 今回はガイドラインを大きく逸れて心肺蘇生も行われていなかったんだから間違いなく保育園側の過失だよ。 人の生死に関わる事故を容認してたら何のための資格か分からない。 傷ついている被害者側を責める人間って本当にどういった神経をしてるんだろう。 まあそういった心の貧しい人種は一部だろうし、ご家族を応援してる人は沢山います。

  • @hya-min136
    @hya-min13620 күн бұрын

    見てるだけで胸が痛い。時を戻してどうにかしてあげたい。

  • @yuki4989
    @yuki498920 күн бұрын

    意識もどる奇跡があってほしい こういうニュースは胸がしめつけられる

  • @yyyuku
    @yyyuku20 күн бұрын

    えーすりおろしたりんごを詰まらせたってニュースじゃなかった?😱😱😱すりおろしてもないの😱😱😱おかしすぎる😱

  • @asu8036
    @asu803620 күн бұрын

    命を預かっていると言う自覚が一人、一人、園にも足りないからこうなる。

  • @erenk1887
    @erenk188720 күн бұрын

    私も小さい子どもがいてるので涙が止まらない。回復してほしいです。

  • @user-cr2zh2qz5t
    @user-cr2zh2qz5t19 күн бұрын

    友人は事故ではなく不運から医療ケア児になり12歳で短い人生に幕をとじた。ご両親はやはり病院と自宅との二重生活ほかの子供のケアもしていて大変だったようだ。自治体や政府が積極的に医療ケア児支援をしようとしない気持ちは理解できなくもないがもっと医療ケア児やその家族を支える支援が検討されることを強く望む

  • @user-og8nq7le3o
    @user-og8nq7le3o20 күн бұрын

    赤んぼは何をしてケガさせるやら何をして泣かせるやら何をして死なせるやらわからんから怖い

  • @user-yb5qq1hc2x
    @user-yb5qq1hc2x13 күн бұрын

    保育園の給食栄養士していますが、離乳食期の赤ちゃんに食事を提供する恐ろしさを毎日感じています。せめて一歳まで親御さんがみてくれないかな、出すの怖いな、なにもなきゃいいな、本当にこの食材家で食べてきたのかな、アレルギーでないかな、死んでしまわないかなって不安で仕方がない。

  • @zubora-mama
    @zubora-mama18 күн бұрын

    回復を心より願います。

  • @user-ss5rt2fm8t
    @user-ss5rt2fm8t20 күн бұрын

    意識が戻って欲しい😢

  • @user-px9ee4vf5i
    @user-px9ee4vf5i20 күн бұрын

    りんごで事故起こりすぎ。怖すぎる…私平成初期の時生まれたけど今より事故とかたくさんあったからよく無事に大きくなったなって思った。 保育園は保障するべき。なんてバカな事故か…

  • @user-uv8ev5wc5c
    @user-uv8ev5wc5c18 күн бұрын

    今ちょうど8ヶ月の子がいます。 悲しすぎて泣いてしまいました

  • @user-ul2yc4wc2r
    @user-ul2yc4wc2r19 күн бұрын

    口のきけない子供は、他人には預けられないと思い自分自身で育ててきたが、正解だったわ。こういうの観ると。ある程度大きくなってから、働きに出ても遅くないよ。 結果的に職失って本末転倒。。。。

  • @asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
    @asdfghjklwertyuiopzxcvbnm20 күн бұрын

    可愛い赤ちゃんですね😢

  • @user-kl5me6do3s
    @user-kl5me6do3s20 күн бұрын

    なぜ、そんな事が起きる?? 許せねーな 早く意識が戻り、又明るい家族と楽しい日を送れる様に願います🙇 どんな病でも、治せる治療薬が開発される事も願う。

  • @user-op1mu3rz7i
    @user-op1mu3rz7i18 күн бұрын

    8ヵ月くらいの時は 「すりおろし」が 無難だと思うがー 意識戻ってほしい。

  • @CAMPNOZIKAN
    @CAMPNOZIKAN20 күн бұрын

    えらいもんで、この事故対応でも今だに普通に営業してて、子どもを通わせている親がいるんだよね。まともな頭の親ならこんな保育園に自分の子どもを通わせたく無いよね。でも今から他の園に通わすのは無理なんだよね。日本て子育てに向かないよね。

  • @user-Holland_Lop

    @user-Holland_Lop

    14 күн бұрын

    まともじゃない、ってことだよ。 子どもが危険かもしれなくても、 一か八かで、預けているのさ。 お金のために。ね。

  • @momomo518
    @momomo51820 күн бұрын

    細かく切れば食べれるとでも思ったのかねぇ歯も生えてないのに

  • @user-zv5qx9vy5n
    @user-zv5qx9vy5n20 күн бұрын

    園はこの家族を末代まで面倒みろよな ガイドラインが無くたって常識で考えればわかることの逆ばっかりじゃん

  • @niki4279
    @niki427919 күн бұрын

    これ、火を通していない刻んだだけの生のリンゴを食べさせたって、あり得ない。これは事故じゃなくて事件。

  • @kopakopa0217
    @kopakopa02175 күн бұрын

    奇跡が起きて欲しい。とても可愛い子です。頑張って生きてて凄いよ。

  • @kI-lj1my
    @kI-lj1my19 күн бұрын

    保育士です。食事、睡眠、すべての活動で、子どもは静かに亡くなると言い聞かせられています。それでも、こういうパニックになった時に適切に対応できるのか。そもそも未然に防ぐために、何度も見直しがされています。どれだけ気をつけていても明日は我が身です。私は保育園に預けないと生活できないご家族のために働いていますが、自分に子どもができたら3歳までは自分で子どもを見たいです。生きているのが奇跡なほど大人が守らないといけない時期でもあります。そんな中、もし何かあれば保育士のせいになります。現場で働いている保育士さんへの負荷が大きすぎます。当事者なので尚更。保育士は早く辞めたい人が多いです。責任が重すぎるのに労働が過酷です。政府も自治体も現場を理解しようとはしません。

  • @akit3992

    @akit3992

    19 күн бұрын

    あなたのような意識を持って働いてくださる保育士さんたちがいらっしゃる園だと、働く身としても助かりますね。 保育補助(子育て支援員)として、乳児クラスの補助にも入りましたが、看護師さんもクラスに入っていたり、出された給食も、必要に応じてスプーンで小さくしたりとか工夫してましたね。でも、8ヶ月児に生のりんごはあり得ませんし、誰か止めなかったのかしら?と疑問が。。。 保育士さんたちには研修や会議がありましたが、非常勤職員にはほぼ無かったので、OJT(見て学ぶ)と独学で頑張って働きましたが、いろんな面で過酷な現場でした。 ですので保育士資格取得の勉強中です。 ぜひともこの動画を、全国の園や行政、国も見ていただき、子どもたちの安全管理をより一瞬強化してほしいですね! 医療的ケア児さんとそのご家族の支援もお願いします🤲

  • @user-fs6wz9we4k

    @user-fs6wz9we4k

    17 күн бұрын

    私もそれは思います。 それぞれ家庭の事情があるとは思うのですが、自分の子供でも大変なのに一人な先生が複数の子供の面倒をみるのだからそれはあってはいけないことですがあっても仕方ないないのかなと思います。 それを一人の責任に押し付けるとそのうち保育園も学校もなくなりますよね。 不幸な事故は気の毒なのですが、小さい子供を預けてまで働かなくちゃいけないような社会の状態を変えなくちゃいけないと思います。

  • @user-ft6vh6jm3q
    @user-ft6vh6jm3q18 күн бұрын

    どうか、意識が戻ってほしい😢

  • @user-tr8lf3vv9q
    @user-tr8lf3vv9q20 күн бұрын

    早いうちから離乳食食べさせるメリットなに?デメリットしか思い当たらんのだが

  • @user-ju4sd5mg1y

    @user-ju4sd5mg1y

    19 күн бұрын

    ほんまそれ。 母乳は完全栄養食なんだから、しっかり歯が生えるまで母乳飲ませとけばいいのよ。 痛々しすぎて言葉にならんわ…

  • @user-rf8lr5mb3i
    @user-rf8lr5mb3i20 күн бұрын

    意識戻っても 重篤な障害残るパターンじゃないだろうか 幼児預かる施設じゃホント 起こりがちだよな プールでの事故や 送迎バスでの見過ごし 遊具でのケガ 人の命を預かってるって意識が希薄なんだろう

  • @user-bv4fi1kq9z
    @user-bv4fi1kq9z20 күн бұрын

    本当にありえない… 同じ愛媛民として許せない…

  • @cotton1257
    @cotton125718 күн бұрын

    なぜ加熱もさせてないのか。 私なんてバナナでさえも加熱させてたのに。こうしくんの回復を心から願っています。

  • @user-mj5rl8kp5c
    @user-mj5rl8kp5c19 күн бұрын

    やりきれない胸が痛い 涙がとまらない

  • @user-ez6qt5oh3n
    @user-ez6qt5oh3n15 күн бұрын

    赤ちゃんにリンゴはかたすぎます。小さく刻んでも危険です。😢

  • @Enigma-2022
    @Enigma-202219 күн бұрын

    この保育園、まだ閉園になってないんだ。この保育園に子供を預けている親御さんがいるってことだよね?信じられない!年齢的に与えてはいけない食べ物の判断もできず、心臓マッサージもしないなんて。。どういう保育園なんだ?

  • @uyawing
    @uyawing17 күн бұрын

    バス置き去り事件や誤飲事件が後をたたない。保育園や幼稚園はなくしたほうがいい。自分の子供は他人に任せず家族でみるべきだ。

  • @user-zt1cz3km4n
    @user-zt1cz3km4n18 күн бұрын

    離乳食は、ドロドロから固形物に、ステップアップするんだけど うまく、もぐもぐ ごっくんできるか 確認しながら食べさせる事が必要だよね❗

  • @user-jh8pm8xq4e
    @user-jh8pm8xq4e17 күн бұрын

    ただただ、頭が下がります。 皆んな生きてほしい。

  • @soymuima
    @soymuima20 күн бұрын

    他人のお子さんではあるけど、すごく可愛い赤ちゃん。赤ちゃんがこんな目に遭うのは本当に悲しい、辛い。チューブが痛ましい… せめて、こういった方がしっかりケアできるような世の中になって欲しい。高齢者の延命とかではなくて。

  • @mikukazu1212
    @mikukazu121219 күн бұрын

    10倍粥にした白ご飯ですら喉に詰まらせそうで恐ろしいのに

  • @user-dd4vu3mr1v
    @user-dd4vu3mr1v13 күн бұрын

    保育園預けるなという意見は的はずれすぎる

  • @user-sm8cw9vv8m
    @user-sm8cw9vv8m20 күн бұрын

    子供用のAEDも置いていないのか・・・ そもそも離乳食は既製品のほう良いのに。 まあ、日本は「子供軽視」だからなぁ (´・ω・`)

  • @user-dy4el5dt4s
    @user-dy4el5dt4s20 күн бұрын

    保育園は最後まで責任とらないと

  • @user-Holland_Lop

    @user-Holland_Lop

    14 күн бұрын

    保育園の過失割合は大きい。が 乳児を他人に預ける決断は、親だからね。 そこには総ての責任があるんだよ。 就園の年齢より遥かに前なのだから。 自分の手元にいても、 命に対する責任は、重大なのに。

  • @user-hd3lx1qo3y
    @user-hd3lx1qo3y20 күн бұрын

    当たり前に、普通に、考えて?? 大人が食べても歯応えのあるりんごをなぜ8ヶ月の子に食べさせた? 子供がいない大人ですら分かることでは?それを保育士がやるなんて。ありえない

  • @user-rh9ed3jn3c
    @user-rh9ed3jn3c18 күн бұрын

    与えるにしてもすりおろしりんごやろ😅 固形とかあり得ない😢

  • @akiume2260
    @akiume226020 күн бұрын

    あんまりそんな印象ないけどりんごって結構窒息事故ありますね。 すりおろしりんごで…っていう事例もあるみたいですし。 手に入りやすくて甘みもあって扱いやすい食材ではありますが、事故を起こしやすい物として気をつける必要があるんでしょうね…

  • @user-up2qr7ph3e
    @user-up2qr7ph3e19 күн бұрын

    同じ8ヶ月の子がいます。 自分の子だったらと考えると、、 もう辛いという言葉だけでは表現できない気持ちになりました。 窒息には私も気をつけなきゃいけないなと思いました。

  • @Koda_Kumi
    @Koda_Kumi10 күн бұрын

    胸が締め付けられる。 涙が止まりません。

  • @user-ln6uk5di8n
    @user-ln6uk5di8n19 күн бұрын

    どうか1日でもはやくお身体回復されますように。 大事な命を預かっている自覚が保育園にはなかったのでしょうか。 大事な子供さんの命を預かるプロの仕事してるのだからちゃんと目配りきちんとして責任持ってほしい。

  • @user-xy1vu1uf5d
    @user-xy1vu1uf5d18 күн бұрын

    生のリンゴ食べさせるなんてこの保育園どうかしてる。 しかも今でも普通に営業してるんだよね‥

  • @ninfiamelody
    @ninfiamelody20 күн бұрын

    植物人間状態ということですね。 意識が戻るといいのですが😢

  • @user-ff9im9zh5q
    @user-ff9im9zh5q13 күн бұрын

    辛すぎる。

  • @user-gm7cd7vn2i
    @user-gm7cd7vn2i17 күн бұрын

    1歳未満の子を保育園に預けないといけない世の中がおかしい。自分の子はある程度大きくなるまで自分で育てたい。

  • @user-xf7fy3dj3g
    @user-xf7fy3dj3g19 күн бұрын

    保育園で1歳の低月齢児(1歳3ヶ月から5ヶ月)を担任しているけど,りんごってほとんど食べる機会がないから、ほとんど噛まずに出したり、口にも入れなかったりで,食べられなかったんだよね。 まだ早すぎるということなのかしら…

  • @user-bd7ds8ze2c
    @user-bd7ds8ze2c18 күн бұрын

    1年以上も意識が回復しないなんて…辛すぎますよ…。なんで園は硬い生の林檎を与えたんだか…。しかも胸骨圧迫すらしてない。非常に情けないし腹が煮えます😢

  • @user-cz9tf5si9z
    @user-cz9tf5si9z16 күн бұрын

    離乳食も始まったばかりだし歯も前歯すら生えてない子もたくさんいるような年齢ですからね… 生の果物とかも私が読んでいる本には与えちゃいけないと書かれていました 一歳未満の子を預けて共働きしないといけないような社会なのもどうなの?って感じ

  • @user-kd7rp2kw3o
    @user-kd7rp2kw3o18 күн бұрын

    すり潰す、加熱する、その工程が面倒だったのだろうと思わざるを得ない。まあ大丈夫だろうとたかを括ったに違いない。すべきことをしないのはプロでも何でもない。

  • @user-ig1tb3kz8q
    @user-ig1tb3kz8q19 күн бұрын

    酷すぎる。。

  • @user-xt1qp1ik1k
    @user-xt1qp1ik1k20 күн бұрын

    いくら小さいりんごでも、一歳に満たない赤ちゃんに、生りんごはだめだよ。他人の子を預かって自覚がないのては!

  • @user-dd4vu3mr1v
    @user-dd4vu3mr1v13 күн бұрын

    しんどい‥涙なしには見れませんでした‥ どれだけご両親が辛い思いをしているか想像するのも‥😢 私の子育ての悩みなんて贅沢なものだなと思ってしまいました。

  • @user-yy3yd4fc9u
    @user-yy3yd4fc9u20 күн бұрын

    治るのかな、、

  • @skybluehawai8379

    @skybluehawai8379

    12 күн бұрын

    治るとしたら 後遺症が残る可能性はあるかもしれない。

  • @user-op4wn9bh8i
    @user-op4wn9bh8i20 күн бұрын

    直接林檎あげた人に聞いてみたいどうして8ヵ月の乳児に固形のあげようと思ったのかすってあるならまだしもイケるとおもったんかな?

  • @latte_tanaka
    @latte_tanaka16 күн бұрын

    看護師の配置って義務じゃないんですね 保育士も胸骨圧迫の仕方知らなかったのでしょうか…

  • @user-wx9vy6kc1v
    @user-wx9vy6kc1v17 күн бұрын

    閉園して下さい。安心して預けられない。

  • @namidayo
    @namidayo16 күн бұрын

    保育園に看護師配置義務付けてほしいわ

  • @user-es6cb3hu9e
    @user-es6cb3hu9e20 күн бұрын

    こんな人も居るのに無責任に税金や物価あげんじゃねーーよ ほんと日本の政治は鬼畜過ぎるな

  • @jpjp277
    @jpjp27717 күн бұрын

    本当に怖い 保育園には行かせてない 幼稚園にも行かせたくない 親同伴の習い事には行かせてる こんなニュース見てると自分以外守ってあげられないと思って園を信じられなくなる

  • @user-mh4mt3md8v
    @user-mh4mt3md8v17 күн бұрын

    咀嚼も上手くできない年齢の子にこれは。。。 大人だって噛まずにのみ込めって言われたらむせるわ

  • @chihirokimura4596
    @chihirokimura459611 күн бұрын

    やっぱ、3歳くらいまでは、親がみるのがいいかも

  • @bobmichael2803
    @bobmichael280319 күн бұрын

    悲しすぎる。歯がないのになんであんな固いもの。そもそもなんで給食出てたのか。

  • @user-cz5qq1rd6h
    @user-cz5qq1rd6h18 күн бұрын

    離乳食を知らない人が与えてしまったのかな 歯がはえて無いだろうから噛めないよね

  • @yurikotakaya9420
    @yurikotakaya94208 күн бұрын

    1歳6ヶ月の息子が居るので、親の気持ちを考えたら涙が止まりません!! 医療がこんなに進んでるのに!!何故!と思ってしまいます。 本当に奇跡が起きて欲しい!! 康至くん、目を覚まして!!みんなが待ってるよ!!

  • @user-uc2kr2gd1k
    @user-uc2kr2gd1k19 күн бұрын

    異物を除去することに夢中になりすぎて心肺蘇生法の開始が遅れたんじゃないの💢ほんと許せん

  • @user-bq1mq4sw6x
    @user-bq1mq4sw6x16 күн бұрын

    BLWしてる親とかこれ見てどう思うんだろう。

  • @autumn6336
    @autumn633617 күн бұрын

    すりおろしリンゴでつかえた子いたような、

  • @lattecaffe7851
    @lattecaffe785119 күн бұрын

    自分で育てればこんなことにならなかったのにな

  • @merry_p7503
    @merry_p750320 күн бұрын

    我が子と同い年😂今1歳5ヶ月だけど、生のリンゴ食べられないよ噛めなくて😂もう一年経つんですね

  • @BTNS-rm1xf
    @BTNS-rm1xf19 күн бұрын

    保育園、こども園って何気に子供を殺すよな

  • @user-xf7fy3dj3g

    @user-xf7fy3dj3g

    19 күн бұрын

    失敗のない保育園なんて無理ですから… by保育士

Келесі