あの方言は縄文語の名残だった!?謎多き原日本語の痕跡

Ойын-сауық

世界の言語は、おおまかに同一の起源から派生した語族で分けられると言われています。
日本語はアルタイ語族、ドラヴィダ語族、あるいはオーストロネシア語族などに
分類されるのではないかと言われてきました。
しかし、どれも確信的なものはなく、
日本語はいまだに系統関係が不明な孤立した言語とされています。
「日本語はどこから伝わってきたのか」という研究の一方で、
近年、日本語は伝わってきたのではなく
「日本列島で独自に生まれたのではないか」という可能性が注目され、
縄文時代に話されていたとされる言語「縄文語」を抽出する研究も進められています。
今回は、現在までの研究のお話を交えながら、
原日本語の痕跡について考察していきたいと思います。
・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
学術的、専門的なものではありません。
・ご紹介する説はあくまで一説です。
特定の説を真実であると主張する意図はありません。
色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。
・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。
■チャンネル登録はこちらから■
kzread.info/dron/muJ.html...
他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!
■オススメ動画■
・日本語はどうやって生まれた?系統関係不明な孤立した言語の謎
• 日本語はどうやって生まれた?系統関係不明な孤...
・古代日本の美しい「大和言葉」失われず受け継がれてきた日本古来の音
• 古代日本の美しい「大和言葉」失われず受け継が...
・2020年10月、国史跡級の考古学的発見!?古代日本を紐解く縄文時代の屈葬とは
• 国史跡級の考古学的発見!?古代日本を紐解く縄...
・日本人の遺伝子は縄文人から!?YAP遺伝子と日本にしか見られないD1b遺伝子
• 日本人の遺伝子は縄文人から!?YAP遺伝子と...
・解明が進む縄文人の軌跡・前編 ~イメージを覆す高度文明~
• 解明が進む縄文人の軌跡・前編
※いつもコメントありがとうございます。
皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。
ナレーション:ぽっこ さん
BGM フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 秋山裕和 様
www.hmix.net/
#ハテナ見聞録 #縄文 #方言

Пікірлер: 309

  • @user-fw2qg1px8q
    @user-fw2qg1px8q3 жыл бұрын

    出雲と東北の共通点だけど三内丸山遺跡と古代出雲大社も似ていると言われていますね。

  • @MyForestStudio

    @MyForestStudio

    Жыл бұрын

    出雲、そして日高見、ヤマトに対抗しうる強大な勢力があったと言われていますね

  • @antaxari
    @antaxari3 жыл бұрын

    縄文人です。この動画を見て日本列島到来の辛い日々を思い出して涙が出ました。

  • @Takeda-Singen.

    @Takeda-Singen.

    2 жыл бұрын

    縄文時代の性事情について知りたい

  • @kotsubansensei
    @kotsubansensei3 жыл бұрын

    失われたものを、抽出し、取戻して研究する人たちってすごいわ。ロケットを作るよりも手の届かない、別次元の研究って感じ。

  • @murahatena
    @murahatena3 жыл бұрын

    本当に浪漫を感じますよね!

  • @derekuarubatorosu
    @derekuarubatorosu3 жыл бұрын

    最近福島県で4000年前の物凄い量の人骨や色んな物が出てきたそうだ。 ある意味、壮大なロマンと謎が解けるかもしれないね。

  • @user-ht3pt3ly6v
    @user-ht3pt3ly6v3 жыл бұрын

    割愛された部分をもっと深くやってほしい。(考察で構わないので)とても興味深いです。 縄文人の定義もあやふやな点があるし、地図もズーズー弁の地域がもっと具体的ならよいと思います。

  • @Takahashi_san485
    @Takahashi_san4853 жыл бұрын

    もう日本人は、宇宙から来ましたって白状すると良いと思う

  • @junaoki5460

    @junaoki5460

    3 жыл бұрын

    本当にこの混沌とした世界と日本を考えると、日本人は特別なのではないか、まさか宇宙人⁉️ ああ、そうなんだ!もう隠すのはやめたほうがいいかも😁😆😆😆

  • @b.s1505

    @b.s1505

    3 жыл бұрын

    火星に古墳が👀

  • @user-bz7im5os1r

    @user-bz7im5os1r

    3 жыл бұрын

    @@b.s1505 様 旧事本紀とやらには、日本人は木星人とのハイブリで、日本人以外は火星人とのハイブリとかなんとか💦火星の古墳と日本の古墳、気になります。

  • @user-mx9yb3dw6w

    @user-mx9yb3dw6w

    3 жыл бұрын

    実は月からやって来た

  • @nongrata6510
    @nongrata65103 жыл бұрын

    日本耳で良かった。 虫の気持ちが少し分かる。

  • @tansokutansoku
    @tansokutansoku3 жыл бұрын

    沖縄の地名に「南風原(はえばる)」「東風平(こちんだ)」があることを知った時に大変驚いたことを覚えています。東風と書いて「こち」だなんて、高校古文の授業で習った「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ(菅原道真)」以来です。沖縄の言葉では東を「アガリ」西を「イリ」と言うそうで、これは太陽の動きですね。「ひ(日?)がし」「にし」と音感が似ていなくもないのですが、北は「ニシ」(ややこしいのです。波照間島では北側にある浜の地名が「ニシ浜」になっています)南は「フェー」で、こちらは音感的な類似性が無くなってきます。畿内の言葉が周辺に広がっていって沖縄から八重山諸島に残っているのか(方言周圏論)、南方の言葉が琉球弧を伝って本州に伝わりその後の激しい言語の変化に洗われたのか…。 日本語は元々、音(漢音・呉音など漢字に因むものも)も言葉(サンスクリット語に由来するものから現代外国語まで)も柔軟に外来語として取り入れ、節操無く名詞化・動詞化して利用する性質を持っています。縄文語となれば、その時代には日本海は湖程度で、大陸の東端で様々な民族と言語がぶつかり合い混じり合い、変化に寛容な言語(語順が自由であり、更に言語自体の変化にも脆い言語)を作り上げたのかも知れませんね。素人の妄想ですが。

  • @user-id4iz5bf6k
    @user-id4iz5bf6k3 жыл бұрын

    縄文は、一万年続きました。氷河期後、日本は火山が沢山あるので、温暖で人が住みやすかった。 日本語が世界に広まった。と言うのをかつて読んだ記憶があります。

  • @kaitogarcia

    @kaitogarcia

    3 жыл бұрын

    日本語は元々共通語だったと言われてますよね

  • @user-id4iz5bf6k

    @user-id4iz5bf6k

    3 жыл бұрын

    @@kaitogarcia そーですね。誰が言ってたか、忘れてしまいましたが、そう聞いたことがあります。

  • @user-qe3ce4yy8e

    @user-qe3ce4yy8e

    3 жыл бұрын

    最初の文明はウバイド文明から始まり、その後にシュメル文明が日本とグレートブリテン島に伝わった、とされている。しかし日本の縄文文明がシュメルに影響を与えるている要素も考えられている。日本と英国の石器文明にも共通点は多い。

  • @user-lj6yc1cq7m
    @user-lj6yc1cq7m3 жыл бұрын

    とても興味深く、また楽しく拝見させていただきました。非常に分かりやすかったです。 また、楽しみにしていますね。 ありがとうございました✨

  • @ryouichihirakawa5290
    @ryouichihirakawa52903 жыл бұрын

    日本のペトログラフは、どうなのかな?物部系の古い神社からはペトログラフが、容易に発見出来ると言われている。

  • @sukorusan1679

    @sukorusan1679

    3 жыл бұрын

    ペトログリフですね。

  • @user-oq3er1hg2y
    @user-oq3er1hg2y3 жыл бұрын

    コチラ端っこの南九州だから「おらぶ(叫ぶ)」「よだけき(面倒な)」「おぢい(怖い)」等々、中央では死語となった源氏物語に出て来そうな言葉がいまだ現役。

  • @user-di2sd1tu6n

    @user-di2sd1tu6n

    3 жыл бұрын

    わかるぅ〜!

  • @user-kn7uv4ef9n

    @user-kn7uv4ef9n

    3 жыл бұрын

    豆腐のことも「おかべ」

  • @RT-qq3jj

    @RT-qq3jj

    3 жыл бұрын

    豊前国でも、おらぶ、わかる。二人称に「わー」お宅で「わーがたん」と言っていました。

  • @user-di2sd1tu6n

    @user-di2sd1tu6n

    3 жыл бұрын

    @@RT-qq3jj 様、大学が熊本で九州各地から学友が集っておりましたが、ほぼ問題なく言語コミュニケーションが取れました。地域の偏差を超えた「基盤」の様なものがある様ですね。

  • @RT-qq3jj

    @RT-qq3jj

    3 жыл бұрын

    @@user-di2sd1tu6n 様、私は豊前ですが筑前福岡の大学でした。博多言葉には敬語が含まれ、豊前弁が恥ずかしかった。1965年当時、行橋の駅では列車乗車時に列ができません、我先です。小倉では列はできるが列車が来ると列が崩れます。博多は最後まで行儀よく乗車しました。豊前のモラルの低さは、江戸期バカ殿で10年に一度くらい餓死者を出していました。モラルや行政への信頼心はゼロです。

  • @honeytattoo
    @honeytattoo3 жыл бұрын

    深い考察、謙虚なスタンス 楽しく拝見しています。

  • @user-rv3dl8zr4m
    @user-rv3dl8zr4m3 жыл бұрын

    古代を覗き見ることは、ロマンあふれることですね。 日本人で良かったとつくづく思います。 固定概念に縛られず、様々な検証を期待します。

  • @hirobon1023
    @hirobon10233 жыл бұрын

    たぶん、日本語の原型はズーズー弁と思います。広く日本に広まったが残ったのが東北と出雲と思います。 その他の地域は渡来人とかの影響で、徐々に変わっていった。 出雲は古代の大きな国家でした。

  • @user-yv8qu1tm4j
    @user-yv8qu1tm4j3 жыл бұрын

    人間は立って歩くことが自然にできるように、言語は身体能力のひとつだと強く感じます。 南方のどこの島だったか忘れたが、その言語の最後の二人というドキュメンタリーみたいなのがあった。 その二人以外その言語をわからないとか言っていた。 もしある無人島に言語が失った小集団が取り残されたとしても、言語は数世代のうちに必要に応じてできるのではないかと感じます。

  • @piledriver9749
    @piledriver97493 жыл бұрын

    三重県の熊野地方の一部にも縄文時代の言葉が残っているというのを、高校の時の国語の教師から聞いたことがあります。まったく通じないそうです。

  • @tamagotti1
    @tamagotti13 жыл бұрын

    大変参考になりました

  • @randomword9014
    @randomword90143 жыл бұрын

    なんと秘密の多い国なのでしょうね。古代の痕跡、方言を残す事は本当に大切だと思いました。 ・・・何故なら、日本は海外の神話と比べて、一定のところまで掘ると特に大事な場面が蓋をされているように感じますので、特にです。 まるで触れてはならないタブーでも存在するかのように、出雲や縄文時代の暮らしぶり、月に対する考え方が古事記や日本書紀(主に後者)から抜け落ちていて、 明確に残っているのは天孫降臨後の、海外と同じく太陽信仰を中心とした輝かしい歴史が現代まで続いている、というようにしか読み取る事が出来ませんでした。

  • @hatena_discovery

    @hatena_discovery

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 日本神話は実際にあったエピソードを神話化して描かれたものとも言われていますね。 あまり触れられていない神様もいたりして、真意が気になってしまいます。

  • @randomword9014

    @randomword9014

    3 жыл бұрын

    ありがとう御座います 古代文明に関わる情報の欠片を聞く事が出来て、 いつもハッと気付かされる内容が多々有り、助かっております 。確かに触れられていない神様、おられますね 世界中の神話と日本神話は類似点があまりにも多いので、その奥に人類史の在り方の根幹が隠され、秘められている気がします・・・

  • @unkokusai.

    @unkokusai.

    3 жыл бұрын

    @@randomword9014 続きが読めない「秘めら…」。

  • @naminori_jhonnio

    @naminori_jhonnio

    3 жыл бұрын

    結局古事記、日本書記も勝者の歴史なんでしょうね。神功皇后を卑弥呼と混同させるような記述になっていることや年代も合わせ込んでいるように見えますし勝者の歴史となっていることは間違いないと思います。

  • @yskztkhs7986

    @yskztkhs7986

    7 ай бұрын

    @@naminori_jhonnio 違います

  • @user-mz3ww8ws9g
    @user-mz3ww8ws9g3 жыл бұрын

    犬とか猫でさえ鳴き声で意思を伝えようとしてるんだから、人類だってかなり昔から言葉を使っているはずだよね それこそ最初の人類が現れた頃から… なのに系統が見つからないとかヤバい

  • @user-kc7dj1bq9y

    @user-kc7dj1bq9y

    3 жыл бұрын

    日本では 世界一古い磨製石器が発見されています。 人類がアフリカを出発してから、日本人は かなり早く日本列島で暮し始めたと考えられます。 チンパンジーも作れる打製石器から磨くという物作りを意識した磨製石器が作られていたと言うことは、石器としては技術革新だった訳ですね。 それくらい古い時代から 日本人が🗾で暮らしていたという証。 日本語も🗾で長~い時間をかけて、 出来上がったのではないでしょうか🥰

  • @user-rt6uz7hz8d
    @user-rt6uz7hz8d3 жыл бұрын

    言語はどれくらいの期間で通訳なしでは通じなくなるのか?ってポイントもありますね 元々は同じ文化圏だった南部と津軽が約300年間断交した事によって、南部弁と津軽弁では会話が成り立たなくなってしまったそうですし。

  • @user-kc7dj1bq9y

    @user-kc7dj1bq9y

    3 жыл бұрын

    江戸時代は、スパイ防止のために 方言を推奨していたと聞きました。 その為に より通じなく成ったのではないでしょうか?

  • @dauny08
    @dauny083 жыл бұрын

    出雲地方と東北地方の方言については映画「砂の器」の重要ポイントですね

  • @nihontaro9

    @nihontaro9

    3 жыл бұрын

    確か、かめだ ですよね。ボクシングではありませんけどw

  • @nyt7282031
    @nyt72820313 жыл бұрын

    遠く離れた出雲と東北地方北部に言葉の音(おん)の共通性が残っていることについてのもう一つの可能性は、「元々一体だったものが、何らかの理由で間にあったもの(西日本の太平洋側、東海地方、関東地方など)が消されることにより、見かけ上分断された形になった。」というものです。 そして、『何らかの理由』の一つに7300年ほど前の縄文後期に起こった「喜界カルデラの大噴火」があるとも考えられます。 地層調査により「喜界カルデラの大噴火により九州・四国の縄文人はほぼ全滅、噴煙と降灰は関東地方から東北南部にまで及んだ」とされていますが、「ズーズー弁の分布」と地層調査による「降灰被害が比較的軽かったであろう地域」が重なっているように思えませんか?

  • @user-mx7rn6lm3p
    @user-mx7rn6lm3p3 жыл бұрын

    カタカムナ、ヲシテ文字は縄文・弥生で使われていた古代言語という説があったがな。

  • @user-mc1ot7ri2h
    @user-mc1ot7ri2h3 жыл бұрын

    沖縄が最も縄文に近いと思うなあ。

  • @og4429

    @og4429

    3 жыл бұрын

    そんなことはなかったりします。 オセアニアに近いので。

  • @WearstFaker

    @WearstFaker

    3 жыл бұрын

    それは違う。12~5世紀ごろまで本土の人と同じ言葉だっただ、15世紀ごろから変化したと言われてる。つまり新しい言語。

  • @man-10

    @man-10

    3 жыл бұрын

    沖縄弁は耳で聞くと何言ってるか分からないけど、文字に起こしてみると平安時代くらいの古い日本語の香りが残っていることがよく分かる

  • @jimpascha8191

    @jimpascha8191

    3 жыл бұрын

    本州の言葉が変化したと思いますね。

  • @user-rd2qd5ep1j

    @user-rd2qd5ep1j

    3 жыл бұрын

    @@WearstFaker 沖縄本島出身だけど、学校で琉球語は平安時代の言葉に名詞も動詞の活用形も近いと教わりました。古文の勉強の時、たしかにそうだなぁと思いましたね。

  • @user-fi5fn6rj1c
    @user-fi5fn6rj1c3 жыл бұрын

    具体的な言語についてのご紹介に期待いたします。

  • @gopdi8352
    @gopdi83523 жыл бұрын

    日本の最古の人は「縄文人」と言われるが、縄文人とは明治期にモースが発見した大森貝塚の縄文土器(3000年前頃)から名付けられた。その後更に古い土器が発見される度に縄文時代の始まりの時期が遡り、現在では16500年前の青森の大平山元遺跡の縄文土器をもって便宜上縄文時代の始まりとされている。 だが土器ではない日本の遺跡群はそれよりもっと遡りおよそ38000年前以降から数多く発見されている。つまり日本最古の人は縄文人ではなく縄文人の祖先の「旧石器人」ということになる。 だとすると①後期旧石器時代の38000年前~16500年前のおよそ20000年間を縄文人の祖先の古モンゴロイドの「D1a2」(旧D1b)が過ごしていたことになる。 そして②縄文時代の16500年前~3000年前の13500年間をその子孫の縄文人が過ごしていた。 その後、③弥生時代と古墳時代の3000年前~約1500年前の1500年間、合計35000年間もの間を日本列島だけで文字はなくとも日本語のベースとなる言葉が話されていたわけだ。 つまりそれだけ長い期間を既に日本列島で暮らしていたので、日本語の語順などが他国の渡来人の影響を受けにくかったのではないだろうか。そして文字がなかった分、擬音語や擬態語のオノマトペが発展したのではないだろうか。 アフリカ~日本列島へ向かうルートの通過点上(60000年前)にドラヴィダ語を使うインダス地帯があり、ヒマラヤの北回りすることでアルタイ山脈(50000年前)を通ることになるからそうした仮説が出たんだと思いますが、そんな昔は語順どころかグループ内にだけ通じる少ない単語だけのやりとりの世界だと思われる。 またオーストロネシア語族というのは台湾先住民などに多い新モンゴロイドの「O1a」タイプの民族で、このタイプは日本ではほとんどおらず、ルートとしては10000年前~5000年前に中国→台湾→インドネシアへと広がったDNAで日本にはあまり関係ない。 そうした結果、日本語はどこにも似ていないということで発展してきたのではないかと思う。 あえて言えば、朝鮮語も擬音語だけのオノマトペの数は日本よりも多く、これが意味することは縄文海進以降に長江文明が滅びそこにいた「O1b2」の稲作民族(江南人)が日本列島と半島南部へ別々に移動した結果、オノマトペ文化を両方に影響を与えたのではないかと推測した。 ただ朝鮮の場合は「O2」の漢民族が中国の戦乱から逃れて移動して来た人数が多いために母音子音などの発音が日本より多くなった。更に近代でも中国の属国で愚民政策をとったために、特に李氏朝鮮時代に96%の国民が文盲で読み書きが発展せず、物事の音を示す「ザーザー」のような擬音語だけ著しく増えたのでないかと推測する。 一方日本の場合は和歌などの歌を作るために表現力が発達し、同じオノマトペでも岩に染み入る蝉の音や「シーン」などのように実際には聞こえない音を表現する擬態語が世界一できたのではないかと推測する。

  • @Yashichi847
    @Yashichi8473 жыл бұрын

    東北・山陰・九州などで「母音+S音」の山も縄文由来、恐山、出雲、有珠山、阿蘇、浅間・・・ 縄文と薄いとされる奈良県も縄文由来かなと思われる地名がちらほら

  • @ms-ik8ec
    @ms-ik8ec3 жыл бұрын

    何か、縄文人が日本全土に満遍なく住んでたって前提で語る自称専門家が多すぎると思うんだよな。

  • @pino2747
    @pino27473 жыл бұрын

    動画では曖昧な表現ですが、アイヌはDNA調査ではっきり大陸からやって来たことがわかってます。詳しくは↓ www.brh.co.jp/publication/journal/087/research/1.html アイヌの言葉と縄文人の言葉が同じ、または似ていると言う人がいますが、恐らくアイヌの方が縄文の言葉の影響を受けたと考えた方が自然ではないかと思います。 縄文土器や土偶には記号(ピクトグラム)がありまして、それが文字代わりだったのでは?と研究してる方もいます。 www.museum-kiyose.jp/image/kenkyu/monyokozo120.pdf 「縄文 土偶 土器 記号」などで検索すると色々な考察や研究などが見えて面白いですよ。 life.drone-k.com/kamunagara-zinndaimozi/

  • @user-zc7nt7jl9x
    @user-zc7nt7jl9x3 жыл бұрын

    出雲は銅製品の輸出国で、北前船の様に日本海を使った交易国だと思っています。 縄文人は、外洋漁業が出来るほど海運が強く、和邇(わに)と呼ばれていたはず。

  • @user-ml1iv3qp9c

    @user-ml1iv3qp9c

    3 жыл бұрын

    そう言えば、因幡の白兎の神話は、わにに襲われ大国主命が助けた。何か寓意があるのかな❓

  • @user-zc7nt7jl9x

    @user-zc7nt7jl9x

    3 жыл бұрын

    @@user-ml1iv3qp9c わに🐊に数比べと言って騙し並ばせて、海を渡った(八艘飛びや舟橋見たい)。 ワニやウサギは擬獣化で、見張りや伝令が鳥、山の人達を猿、犬を使う人達を犬と呼んでいたと言う説がある? 日本にはワニ🐊がいないから、鮫🦈だと言ってる人達がいるけど、鮫は並ば無い。 30万年以上前には日本にもワニ🐊やゾウ🐘がいた事が発掘で分かっているけどね。

  • @kyosyotakasima5881

    @kyosyotakasima5881

    3 жыл бұрын

    @@user-zc7nt7jl9x じゃあさ、山陰で鮫のことをワニっていうのはなんなの?

  • @user-zc7nt7jl9x

    @user-zc7nt7jl9x

    3 жыл бұрын

    @@kyosyotakasima5881 鰐鮫の事? 海の化物の総称で、凶暴な鮫や鯱も含まれてるそうですね。

  • @uorientalkoji

    @uorientalkoji

    3 жыл бұрын

    「和邇」 滋賀県大津市内にある地名ですね

  • @53wakataka
    @53wakataka3 жыл бұрын

    たしかに中央の言葉は、円の周辺部に残るは正しくて、和歌山県の南部地方には、出来ないことを「えーせん」=「えせず」と年寄りは言います。

  • @nihontaro9
    @nihontaro93 жыл бұрын

    出雲人が東北まで移動した事もあるでしょうけれど、元々は、北海道から津軽海峡を渡って日本海側を南下して出雲に定住した伝承が出雲王朝神門臣家(冨家)に伝わっています。ブリヤート人の道案内でバイカル湖畔からイカダでアムール川を下り大陸から陸路で北海道にたどり着いたのは、何と、南インドの人達なのだそうです。驚きですねw。

  • @shika1999
    @shika19993 жыл бұрын

    大きな意味での地域ごとに言葉、文字を使ってたと言われた方がしっくり来ますよね。 縄文時代には稲作をやっていた証拠が有るので 無言で稲作を集落で出来ると考える方が不自然ですよね。

  • @hatena_discovery

    @hatena_discovery

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 言葉があったと考えたほうが自然ですよね! 各地の環境に合わせて生まれた言葉が、今日の方言と考えることもできますね。

  • @user-jt6xw1lo1f

    @user-jt6xw1lo1f

    3 жыл бұрын

    縄文人は書き記す必要を感じなかったのでしょうか。

  • @tse1692
    @tse16923 жыл бұрын

    原語分布みると北陸の中でも富山に残ってるようですが、確かに富山だけ北陸の中じゃちょっと特殊な方言なんですよね

  • @hatena_discovery

    @hatena_discovery

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 富山だけ方言の分類が違うというのは、面白いですよね。 動画内の分布図では省いてしまいましたが、能登弁もズーズー弁に分類されているようです。

  • @tse1692

    @tse1692

    3 жыл бұрын

    @@hatena_discovery 能登や糸魚川は越国が3つに分裂した極初期の頃は越中の一部だった時代もあるようなので元々地域性としては近いのかもしれません

  • @tse1692

    @tse1692

    3 жыл бұрын

    @@hatena_discovery あと、どこかの資料でヤマト政権の支配が北陸にまで及んでいた時代に、未だに言葉が通じない飛騨方面の民と会話する為に通訳する人が今の富山辺りに居た、みたいな記述を目にしたことがあります。この記憶が確かなら富山の辺りには両方の言葉を話す人が居たのではないでしょうか

  • @user-vw6he8ww3h

    @user-vw6he8ww3h

    3 жыл бұрын

    @@tse1692 なるほど、その仕事での移動の経験値が後の薬売りにつながるのかな?と思いました。

  • @user-mk3ge4bq1x

    @user-mk3ge4bq1x

    3 жыл бұрын

    富山では、じいさん(ジジィ)をズーズって言ってますよ。 短絡的かもしれないけど、以前から東北っぽく感じていました。

  • @kuchika4502
    @kuchika45023 жыл бұрын

    青森新郷村の『ナニャドラヤ』お祭りの言葉等もそうですよね

  • @man-10
    @man-103 жыл бұрын

    明治時代に近代文化が一挙に入ってきて近代語が急速に形作られた。 古代にも渡来人から大量に大陸文化が伝えられた時期があって同じような事が起こった時期があるんじゃないのかな。 その時に縄文語からの大きな変化が短期間に起こった可能性もありますよね。

  • @kazuosada3111
    @kazuosada31113 жыл бұрын

    縄文語が日本語のルーツだと思います。 漢字の影響もありますが、中国語でも朝鮮語、モンゴル語、アイヌ語でもないですから!

  • @patrashe9758
    @patrashe97583 жыл бұрын

    ナレーションの人、声が不思議系でいい。

  • @kogamokomomo6832
    @kogamokomomo68323 жыл бұрын

    ズーズー弁圏内の東北の人間ですが、蝦夷や隼人が話していた言葉が所謂「縄文語」と呼ばれるもの(或いはその近縁)だと仮定して、古代において通訳が必要だったとされる東北の人間と通訳なしで会話できている現状からすると、だいぶ変容してしまっているんでしょうね 明治時代に意思疎通のために「標準語」を編み出さねばならなかったほど、かつてはまだ言語に地域差があったようなので、方言を研究するというのはわかるのですが、ウチでももう「つぶり」なんて言わないですし、言語って割と簡単に変容してしまうものなので、どこまでが不変なのかを判断するのが難しい。ましてや文字も残っていない状況では特に。 言語学って、本当に地道な作業なんですよねえ…。研究者の方の労力には頭が下がります

  • @user-px4ee2zj6x
    @user-px4ee2zj6x3 жыл бұрын

    金沢です。能登の奥に行くと全く言葉が通じません💦 …がしかし、金沢以外であれば爺ちゃん婆ちゃんの言葉がわからない事がままあります(笑)

  • @sh-st5de
    @sh-st5de3 жыл бұрын

    日本語か始まりという考え方の方がわかりやすいのでは、? アイヌ民族がロシアへ の考え方も

  • @user-nt9hg6qr6l
    @user-nt9hg6qr6l3 жыл бұрын

    交易を最大化する為にはなんらかの文字の存在は必須でしょうね。

  • @hatena_discovery

    @hatena_discovery

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 言葉だけでなく、文字もあったのではないかと思ってしまいますね。

  • @user-nt9hg6qr6l

    @user-nt9hg6qr6l

    3 жыл бұрын

    @@hatena_discovery 但しアイヌに対する言及は少し頂けないかな。 元の膨張により逃げて来た人達がアイヌみたいですからね。 少し調べるとものすごく出てきますから調べて見てください。

  • @user-sz7pt4hw9u

    @user-sz7pt4hw9u

    3 жыл бұрын

    ポリネシアやペルーなど、文字の代わりに紐の結び目を使っていたのかもしれません。

  • @user-zy7jr7wj3d
    @user-zy7jr7wj3d3 жыл бұрын

    縄文人すげぇな。

  • @user-cm5xv7vo7c
    @user-cm5xv7vo7cАй бұрын

    縄文時代の人口分布から考えると  東北から出雲へ広がる考え方が 至極自然だと思います

  • @OSAKAcan
    @OSAKAcan3 жыл бұрын

    ズーズー弁は寒い地方の人の話し方から生まれた…と聞いた覚えがありますが。 気候は今と昔でかなり違っていたのでしょうか? 個人的には日本は日本独自で世界のどこにもない民族であってほしいなぁ。笑

  • @ayanesuzuki8363
    @ayanesuzuki83633 жыл бұрын

    出雲の国譲りの伝承(古事記)から考えれば出雲地方を追われた集団が東北地方に移ったと考えるのが自然だと思うけどなぁ… 阿弖流為(アテルイ)に代表される蝦夷が日本🗾固有の民族で渡来系民族に奪われてやがて大和朝廷になってゆくと考えるのが自然だと思うけどなぁ…

  • @yskztkhs7986

    @yskztkhs7986

    7 ай бұрын

    天皇家は南九州の隼人系。大和朝廷は列島出身者のみ優遇し、大陸出身者を冷遇した。ちなみに、大陸出身者で最高に出世したのが坂上田村麻呂。

  • @niwaka8263
    @niwaka82633 жыл бұрын

    お疲れ様です。 文字も同じで けして、漢字以前には 文字はなかったと言うのは あてはまりません。 アヒル草文字でペトログラフを 読むめる。 東北と出雲は同族だったと思います。 沖縄の方言にも色々ヒントが あると言われてますよね。 東北地方とアイヌと沖縄には 古代を知るヒントが沢山あると 思われます。 益々楽しみな見聞録です。

  • @hatena_discovery

    @hatena_discovery

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 今回はあえて神代文字の話は省きましたが、文字もあったというほうが自然な気がしてしまいます。 今後も東北、出雲、沖縄、アイヌの繋がりを裏付ける発見があると良いですね!

  • @nihontaro9

    @nihontaro9

    3 жыл бұрын

    @@hatena_discovery こんにちは。ここ最近になって、伊勢神宮を始め各地の古い神社に奉納された神名等の記された奉納文が発見されています。中には、漢字以前に文字は無かったとの理由で漢字で古事記を書いたとされる太安麻呂が漢字ではなく阿比留文字と阿比留草文字で書いた奉納文や、文盲であったはずの稗田阿禮の物凄く達筆な阿比留文字や阿比留草文字で書かれた奉納文があり、驚いてしまいます。また、源頼朝や義経の直筆と思われる奉納文も見つかっており、それらは、漢字ではなく阿比留草文字で書かれており、神社においては公用語だったことが推定されます。正確な年代測定の結果が気になる所ですが、今までの教科書は、特に古代史は書き替えるべきだと思います。

  • @ubayuri

    @ubayuri

    3 жыл бұрын

    @@hatena_discovery アイヌと蝦夷は違います。アイヌは鎌倉時代以降に渡って来たはずですが、政治的背景でわざと同じにされています。

  • @user-py8mc6lz3s
    @user-py8mc6lz3s3 жыл бұрын

    八丈方言調べてみたけど、まったく何言ってるかわからなかった…

  • @yo2trader539
    @yo2trader5393 жыл бұрын

    氷川神社や諏訪大社など関東甲信の古い神社も出雲系の神様が多いよね。万葉集にも大昔の東国の和歌が残ってるが、中央(畿内)の言葉とは少し異なる。あづま言葉が存在してたのは、大昔は違う言葉が話されたって事の傍証でもあるはず。

  • @yame8134

    @yame8134

    3 жыл бұрын

    諏訪も大分言葉が違うみたい 皆殆ど方言らしい方言使わんけど、本気の諏訪弁は「荒い」らしい。「できなんだ」って方言と最近知って衝撃を受けてる 氷川圏は東京を目指して地方の寄り集めになっちゃった結果、特徴のない標準語になっちゃってるから方言があったかどうかも分からないねぇ

  • @kh3863
    @kh38633 жыл бұрын

    前九年 後三年の役で 朝廷に負けた岩手周辺の安部氏の関係の人々は 大阪 出雲 福岡に移住させられました。また、源義経をかくまった奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝の配下の関東の武士が北東北の領地を与えられ移住しました。岩手の南部氏は山梨の出身と聞きます。いろいろ人々は移動してる事は間違いなさそうです。

  • @nekocat3999
    @nekocat39992 жыл бұрын

    縄文時代に漆、アスファルトが扱われていたと言われてるんですね。 ありがとうございます。

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b3 жыл бұрын

    私は瀬戸市で生まれた。訳あって浦和市にも縁があった。この二つの地名に共通点があることに気づいた。二つの地名に共通するのはいずれも1万年以上前海岸線であったことです。古い地名は変化しない。北海道の地名にアイヌ語が多いのはトリカブトの毒で北海道の原住民を殺しまくった結果に過ぎない。

  • @user-vw6he8ww3h
    @user-vw6he8ww3h3 жыл бұрын

    古代の日本人は表記よりも“音”や“響き”に重きを置いていたのかもしれませんね。言霊という思想が脈々と受け継がれていったのでしょう。それは銅鐸という文化物に見られますし、音の持つ無常観をある種のカミとして神聖視したように思えます。故に言葉の全てを文字として残す事を良しとしなかったのではないかと考えます。神代文字のように要所要所で儀式的に表記を使い、一般人は会話オンリーだったのかな…と

  • @hatena_discovery

    @hatena_discovery

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 日本は言挙げせぬ国とも表現されていますね。確かに言霊信仰の観点から考えると、 文字にするということは大きな意味を持つことだったかもしれませんね!

  • @user-tp9ne4hq5t
    @user-tp9ne4hq5t3 жыл бұрын

    松本清張の砂の器と同じだす。

  • @user-ul7xl7jq3w
    @user-ul7xl7jq3w3 жыл бұрын

    確かに伊豆方言は出雲と関係がある。出雲と伊豆の間の熊野伊勢との関連性は出雲伊豆より熊野伊勢は薄くなっているのは、都文化が古縄文語と違っていたからだ。と思われますがいかがなものでしょうか。

  • @user-yt4hm8zi6m
    @user-yt4hm8zi6m3 жыл бұрын

    天孫降臨の時に、日本語などを持参して来た。

  • @user-ll5my7tu3q
    @user-ll5my7tu3q3 жыл бұрын

    松本清張さんの「砂の器」で出雲弁が事件解明の鍵に為って居ました。

  • @maxwelmebius2798
    @maxwelmebius27983 жыл бұрын

    オホーツク文化と縄文文化は全く違いますよ。

  • @user-ui6qh8vz4q
    @user-ui6qh8vz4q3 жыл бұрын

    卑弥呼の時代まで西日本と東日本は分離していたと知るべし。

  • @another3598
    @another35983 жыл бұрын

    9:33あたりから使われているBGMはなんですか?

  • @user-wb5jp8yf5l
    @user-wb5jp8yf5l3 жыл бұрын

    アイヌ文化も琉球文化も大切に遺さないといけないですね❗ どちらも素敵な文化だもの❗ 因みに私北海道人ですが沖縄の人達大好きで‼️

  • @Takeda-Singen.

    @Takeda-Singen.

    2 жыл бұрын

    アイヌとは?

  • @Takeda-Singen.

    @Takeda-Singen.

    2 жыл бұрын

    琉球とは?

  • @Takeda-Singen.

    @Takeda-Singen.

    2 жыл бұрын

    蝦夷とは?

  • @shinoharanatuki

    @shinoharanatuki

    2 жыл бұрын

    アイヌ文化を知れば知るほど素敵な文化とは思えないなぁ。 まぁ、ひとの勝手だけれど・・・。

  • @user-xb6sf8fn3c
    @user-xb6sf8fn3c3 жыл бұрын

    縄文人はアイム人との融合して謎が多いです、大和は古代ユダヤですが縄文人は又違い日本民族は難しいです。

  • @reia-kmr-yy9bl4li4q

    @reia-kmr-yy9bl4li4q

    2 жыл бұрын

    アイヌ人が縄文人と樺太系の民族との混血かと思いますけどね、、、。

  • @user-lc9qt1zw2l
    @user-lc9qt1zw2l3 жыл бұрын

    東北弁、出雲弁は北九州(福岡県、大分県)弁と似ていると聞きましたけれど。 それはまた、古代語(日本書紀などで使われている)とききました。 確か「いいちこ」というのは神武天皇紀にもでてきます。

  • @user-di2sd1tu6n

    @user-di2sd1tu6n

    3 жыл бұрын

    小生、九州は宮崎の北部、大分弁に近いエリアの出ですが、東北弁全くわかりません。ガチな東北弁を喋られたら意思疎通は不可能とおもわれます。大学は熊本で九州各地から学生が集まっており、福岡の連中とも付き合いがありましたが、多少の方言の偏差はあれど普通に意思疎通も出来ました。 大分の言葉は広島弁に近い。瀬戸内の言葉かと。余談ですが、九州の方言偏差を大まかに区分けすると、バッテン系(福岡・佐賀・長崎・熊本)、ジャケのう系(大分)、ごわす系(薩摩系)に大別できるかと。

  • @Milepoch
    @Milepoch3 жыл бұрын

    色んな言語を話す色んな民族が流れ着いて住み着いていたと思うよ それがいつ頃同じ言語を話すようになったのか、なぜ統一されたのか

  • @user-gg9pw4ih6c
    @user-gg9pw4ih6c3 жыл бұрын

    政治的な意図がある動画とは思いませんが、ウポポイの先住民の件での日本人への逆差別や北海道の中国人土地買収の件で微妙な時、曖昧な内容はやめてほしいです。

  • @GG-mw9ph
    @GG-mw9ph3 жыл бұрын

    頭、かしら、あたま、とう、 ず。父、親父、おとう、等 一つのものにたくさんの 表現があるし、数の数え方 にしても多い。出雲と東北 はズーズー弁。昔は日本海 が表日本。現在の出雲では イントネーションがハングル に近い。多くの名残と変化 があるだろう。

  • @MsLwis
    @MsLwis3 жыл бұрын

    古代イスラエルのユダヤ人10支族の内、2支族にD1bを持っていた説を聞いた事がありましたが、インドネシア、グアム、ハワイ、タヒチ、インカ等には、類似語や類似文字は無かったのか?気になりました。

  • @leilanochichi
    @leilanochichi3 жыл бұрын

    大変興味深い動画ありがとうございました。 唐突ですが縄文人は、意思疎通の一部にテレパシーを 用いていたのではないかというのが私の仮説です。 縄文文明は日本列島のほぼ全域にわたり、 各地域間の交流も盛んで、1万年以上続いたにも かかわらず、文字を使用しなかった、というのが 論拠の一つです。テレパシーを使えれば情報伝達と 情報記録媒体としての文字は不要です。 縄文人が話し言葉を用いたのは当然ですが、 重要な意思伝達をテレパシーで行えば、話し言葉は 現代のものとはかなり違ってきます。 テレパシーを使える文化ではどのような言語になるかと 想像すれば、自然界の音や物事の状態や動き などを声で表すオノマトペが発達するのでは ないでしょうか。 考えます。

  • @mabovithzelthz4580

    @mabovithzelthz4580

    3 жыл бұрын

    ごめんなさい。アイヌも文字は持っていなかった。文字なき文明は太平洋にもありました。

  • @nanaminz2007
    @nanaminz20078 ай бұрын

    10万年前に日本列島が出来、 3万年前から関東以北は既に結構文化的な縄文時代で稲作も行っており、 出雲は縄文後期とこの動画でも言っている通り関東以北から徒歩で南下して日本全土に広がり、 関西四国九州まで広がったのが後期ですよ。 2300年前には弥生人が移住、 その後随分後に卑弥呼でその少し後飛鳥奈良時代で古事記や日本書紀が書かれたのもこの頃です。 弥生人以外にインドネシアやポリネシアからも移民が少し来て混血しているそうですね。

  • @user-oj8md3xb7v
    @user-oj8md3xb7v3 жыл бұрын

    交易説はありそうね? 縄文時代や弥生時代って分け方も無理が出てきて久しい。 何か決定的な違いでもあれば分け方も変わりそう。

  • @mo-ks3ef
    @mo-ks3ef3 жыл бұрын

    東北には青い目の日本人がいる地域がありますよ

  • @user-wj9pi1dt2k
    @user-wj9pi1dt2k3 жыл бұрын

    ポルトガルの憲章にはTUGAL(津軽)=ポートガル(聖なる港)と書かれてるのを 海外の都市伝説系番組で観たことがあります。↑テンプル氣志團が関わっていたらしい。 青森に来たキリスト(サルタヒコ)は津軽弁やアルタイ語を話していたのかも・・と少し考えてしまう。 S-ARTAIL=サ・アルタイル(彦星)=サルタヒコ・・と関係あるような、ないような?

  • @YO-high
    @YO-high3 жыл бұрын

    今日本人が話している言葉の大部分に「大和言葉」が残っているという事実があるゆえに、縄文語といわれるものは「大和言葉」に近かったと思われます。まったく別の言葉を話していたとは思えないので、あまり基本的に変わっていないのではないでしょうか。 今あるアイヌ語は地域ごとに別の言葉を話していた可能性があります。語彙やニュアンスがコタンごとに違うからです。つまり日本に定着した時期が違うのでしょう。 アイヌの人口を考えると、アイヌ語が話されていたとしても、大和言葉を話す人が多数の場合、アイヌ語の方が大和言葉に汚染されます。今残っているアイヌ語も、日本語ベースの語彙が入っているはずです。逆にアイヌ語の語彙が新たに大和言葉に入ることもありますが、その場合は日本語と同化しているためわかりません。 まぁ、日本語に似た言語は無いから、もう縄文語=日本語でいいじゃんとの考え方もあります。

  • @guidepostchecker
    @guidepostchecker3 жыл бұрын

    遅くなって御免なさい! Very nice lecturer 👍

  • @user-jq1rg9gu7z
    @user-jq1rg9gu7z3 жыл бұрын

    予備校時代、柳田國男『蝸牛考』を読みました。

  • @namihey37
    @namihey373 жыл бұрын

    話は違うかも知れませんが、何時代か忘れましたが、琉球王国から船で漂流した先の現在の岩手県宮古市で助けられ、交流があったと聞きました。

  • @user-oi1db9lb3e
    @user-oi1db9lb3e3 жыл бұрын

    日本は別だと思う。

  • @user-fs5kh9bc4u
    @user-fs5kh9bc4u3 жыл бұрын

    縄文人のDNAが比較的多い沖縄の首里城の拝殿は西向きだそう。 国譲りの舞台となった出雲大社の御神座も西向きだそう。日の出を背に、まるで「私は太陽の使いです」と言っているよう。 壬申の乱で天武天皇側が東の国の人々の力を借りて勝利し、その後国名を「日本」としたそう。 当時東国は日高見の国または日本だったから、壬申の乱で日本はヤマトと融合したのかも。「ヤマトは『大きな和』と書くし、ヤマトのヤはヤハウェのヤかも。」 伊勢神宮を三内丸山の縄文建造物に似た社殿にして斎王を置き式年遷宮を命じた天武天皇は最大限、東国の文化を尊敬し、尊重したのではないかと思います。

  • @sentarou6969
    @sentarou69693 жыл бұрын

    出雲弁はシとスが同じ発音と紹介されてますが、外部の人が聞き分けられないだけで、地元の人間は違う発音をしています。

  • @yuzich.7759
    @yuzich.77593 жыл бұрын

    自分は蝦夷の地域(*^^*ゞ 土器にセラミック?剣には宝飾? 同じ縄文時代の出土品は違うみたいですね、、、鬼の扱いも違いがあるかも!

  • @user-tw3st1gh7u
    @user-tw3st1gh7u3 жыл бұрын

    縄文時代の物流の範囲や物品を考えるとメモ代わりの文字がないのが不自然でなりません。

  • @user-gz7ce4rv6o
    @user-gz7ce4rv6o3 жыл бұрын

    日本語みたいに女性器の呼称が50以上もある言語って他にもあるんだろうか🤔

  • @ms-ik8ec

    @ms-ik8ec

    3 жыл бұрын

    どこの中学生がそんな研究をするんだよ・・・

  • @samuteraido4387

    @samuteraido4387

    3 жыл бұрын

    それは知らなかったわ

  • @user-di2sd1tu6n

    @user-di2sd1tu6n

    3 жыл бұрын

    イグノーベル賞もの!

  • @user-qk1st9fz5o

    @user-qk1st9fz5o

    3 жыл бұрын

    ベッチョ○

  • @user-ld6bv8vl3y

    @user-ld6bv8vl3y

    3 жыл бұрын

    ではそれら50の言い方をすべて書いて下さい。単純に好奇心から知りたいのです。(^_^;)

  • @user-cm5xv7vo7c
    @user-cm5xv7vo7cАй бұрын

    東京での大学時代、岩手出身の奴は方言で話したら通じない、一方で宮崎の奴でさえ、爺ちゃんたちの言葉は分からないと言ってました

  • @route5864
    @route5864 Жыл бұрын

    3万6000年以上前に大陸から台湾~南西諸島に渡ってきた旧石器人ら(洞窟生活)がさらに北上し、九州~四国・本州(東北)~北海道まで移り住むようになり、1万年前くらいに洞窟生活→「竪穴式住居」の暮らしに移行した頃から「縄文時代」と言われているみたいです。そして3,000年くらい前に大陸(半島)から渡来人(弥生人)がやって来て、水稲栽培の普及に伴い、豪農(豪族)が誕生し、次第にピラミッド型封建社会が形成されていったと考えられています。1世紀~7世紀頃まで中国の史料によると、百余りの小さな縄張り(各豪族の領土)があり、争いが絶えなかったようです。その後、小さな領土が統括され(吸収合併など)、その中で強い国が支配域を拡大して「大和朝廷」などが誕生したと考えられています。そして1000年前の鎌倉時代の頃にモンゴル軍(元寇)がシベリア北東部まで進攻した際、その地に住んでいたアイヌの人たちとの間で「アイヌ・元寇の戦い」が起こり、そしてアイヌの人たちも徐々に安住の地を求めて樺太→北海道へと移り住むようになり、北海道ですでに定住していた縄文人との交流を通して、徐々に縄文語がアイヌ語の中に取り込まれていったのではないかと考えています。 東北や九州の方言で、「トンボ」のことを「アケズ」とか「アッケ」とか古日本語(縄文語)の単語が残っているようです。さらに琉球列島の方言でもトンボのことを「アケヅ」と言うようです。縄文語の音韻と琉球方言の音韻はどこか似てると言われています。 現在使われている日本語(単語)の中でどう考えてもそのルーツ(由来や起源)に辿り着けない単語は、古日本語(縄文語)である可能性が高いですね。

  • @user-mc1ot7ri2h
    @user-mc1ot7ri2h3 жыл бұрын

    地名は後から来た民族が付け直すので比較的新しいということです。

  • @user-ph3ri7ky4z

    @user-ph3ri7ky4z

    3 жыл бұрын

    なるほど

  • @user-sm1ln3xq9p
    @user-sm1ln3xq9p3 жыл бұрын

    ズーズー弁はウラル語族からもたらされたとかってwikiに載ってたな

  • @user-do1xd9cy3f
    @user-do1xd9cy3f3 жыл бұрын

    やはり、日本は素晴らしいです☆日本は特別です!😄🌸🇯🇵📣🎶

  • @mcanthe

    @mcanthe

    3 жыл бұрын

    このコメントが、日本の素晴らしさを壊してるぞ。

  • @user-do1xd9cy3f

    @user-do1xd9cy3f

    3 жыл бұрын

    @@mcanthe ごめんなさい💦

  • @RA-OUKEN
    @RA-OUKEN3 жыл бұрын

    たぶん政治には関係なく話されてる(紹介し解説する動画)とは思いますが、うポポ〜イは無いです❗ 恰も縄文からのように聞こえるので💦 楽しく見させて頂きましたが残念❗

  • @hatena_discovery

    @hatena_discovery

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 仰る通り、政治的な話を入れると全くもってフラットな説明ができません。 あくまで説に基づいて、冒頭の注意文や概要欄にも記載した注意事項に基づいて動画を製作しております。ご理解ください

  • @RA-OUKEN

    @RA-OUKEN

    3 жыл бұрын

    @@hatena_discovery 様 返信有難う御座います。 ただ勘違いする人達が居ると思うと (例え1人でも)残念に思いました。ア○ヌの人達を愚弄するような、そして公金で出来た、うポポ〜イはとても国立博物館と言われるような物でも有りません。 時期が時期だけに新法が可決されても、絶対に許せない人達が居ますから💦 イヤ❗国民が立ち上がって北海道を応援しないといけないと思った個人の戯言です。

  • @hatena_discovery

    @hatena_discovery

    3 жыл бұрын

    ​@@RA-OUKEN こちらこそ、返信およびご意見、お心遣いありがとうございます。 研究内容に則って、いち素人が諸説を紹介するだけのチャンネルなんです。が、正直アイヌという単語が出ただけで差別的な発言が出たり、政治的な思惑などからこちらの趣旨をご理解いただけていないコメントが来ると辟易してしまいます。 配慮は十分にしているつもりですが、事の次第では今後の対応を考えなければいけませんね。

  • @user-wh7ct5ff3z
    @user-wh7ct5ff3z3 жыл бұрын

    1つの見解になりますが・・ 出雲と東北 これは故:小西可東氏による著しで、先ず出雲より日本武尊(ヤマトタケル)の親征さらには坂上田村麻呂の討伐により急激に東方開発が進められた・・と、あります。 そしてその後、朝廷景行天皇より勅命を戴いた武内宿禰(スクネ)が東北北上川流域の探検に際し「土地沃壌にして広し、撃って取るべき也」と奏上したとも記されています。 この時、東北に居た豪族の安倍一族は神武天皇の大和侵攻に敗れ、陸奥津軽まで落ち延びた長髄彦(ナガスネヒコ)の長兄安日(アビ)の後裔で、安倍は安日の転訛したものと推測され、或いはまた東奥未開の当初、逸早く蝦夷に於いて崛起した夷徒の巨魁所謂俘囚の長であるとも称されているが、安倍忠頼の子忠良に至り、彼は陸奥の大掾に任ぜられ、胆沢・和賀・江刺・稗貫・志波・岩手六郡に威名を振るった。 ・・とまでの記載も御座います。 これ等から推察致しますと、出雲の朝廷と東北へ落ち延びた安倍一族、それと藤原ですがこれ等両家との繋がりが深かったと推測されます。 確かに東北地方には安倍の姓を名乗る家庭が多いのも事実ですし、石巻市田代島には今も尚、その名残として歴史的地名が残っているのも事実です。 聴くところによると、日本武尊に敗れた大国主命の子孫が東北にやって来て、その当地の豪族と婚姻関係を結んだという逸話まであるくらいですから・・。 その系図をお持ちの安倍さんが現存しています。

  • @user-gd3wo2zw4q
    @user-gd3wo2zw4q3 жыл бұрын

    縄文時代は日本海は海では無く湖でしたよ、氷河期の末期であり海面が現在よりかなり低く、日本列島も全てつながり大陸の外れが日本ですよ、文明は水側に発達するので日本文明が内陸に広がって行ったと考える方が自然です、氷河期が完全に終わり海に囲まれ列島になった日本はガラパゴスかがされた日本人 仮説ですが、縄文人イコールネアンデルタール人の可能性もありネアンデルタール人は神道の六根清浄の五感プラス一感覚、第六感が有り言語以外のコミュニュケーション能力に優れていたらしいですね、中々日本人研究は奥が深いです縄文時代12,000年ことしが2,020年ですから奥が深いのは当たり前ですね

  • @kentri27

    @kentri27

    3 жыл бұрын

    第六感って、なにを根拠に。第六感自体が明確な定義も確認もされていない、存在の有無さえ分からないものなのに。

  • @angelagabriel5874
    @angelagabriel5874 Жыл бұрын

    冒頭の部分を実証するように、本州北部の某地域には、ちや、つや、つよ、ちよ、という複数氏名記載で郵便の届く1高齢女性がいます(した?)。確かに、この4例とも類似音です(表記は違いますが、土地の耳には同様/錯誤で聞こえます)。 動画では「や」と「よ」に触れていませんが、同様です。 「言語」について解く場合、民俗性を伴います。 動画では「~という説が・・・」とされていますが、どれも「一学説」として存在するものであり、面白半分動画・のようなものではありません。 「縄文人」について触れるとき、これまで1度も触れられていない「真最古の住民」の存在があります。 「縄文文化」をもたらした人々は、「真最古の住民」の上に、更に「北から南から移住/渡来」してきた人々であり、更に「弥生文化」をもたらした人々が次第に被さり、以降日本の「歴史時代」へ移行します。 動画では「上方」を中心に考えているように見受けられますが、人々は北から南から移入し、その最後が半島経由(日本の歴史時代)で最終上方居住であろうと考えられます(最終というのは、初め北九州であった可能性)。 ですから、中央から同心円状に広がった「言葉」は、かなり後期(歴史時代)のものであり、それ以前に南方系民族の言語や、北方系民族の言語があった・とし、それに権力を持った中央の言語が被さった・とみる方が適切か?と思います。 実際旧い時代には、日本海を環状に大陸・半島を含めた沿岸地域の交易のあった痕跡があります。その頃には、まだ中央集権というものは存在していません。 中央から琉球へ伝播した言語より先に、琉球経由で大陸南部から列島へ伝播した言語の方が、古典となっている可能性が有力です。 これは北方にも言えることです。この故に、東北地方には「アイヌ語」に起源をもつ(意味がある)地名が点在してる所以でしょう。 平安期以降、上方から「所謂:都落ち」という形等で、東北日本海側へ移住した人々もいます。 「秋田美人(小野小町も説)」といわれる面立ちは「平安美人」の典型です(≠現代美人=東京型)。 このとき、一緒に上方言葉も移入していることは容易に考えられます。 ですから、まず列島の広範囲に「(多種)縄文民族」が居住し(一説では、鹿児島の大噴火で居住不可となったため、一時離散したという)、その後更に変化を持った縄文文化民族が現れ、更に弥生文化(大陸文化等)が、混じるように移入したことで、現日本語の祖となる様式に変化した・と考えることができませう。 「文字‐ひらがな・カタカナ‐」の生成過程には、諸々説がありますが、もし「漢字」であるとしても、「音価」については、別途構成され、作られた文化として「かな・カナ」に「音」を当てた・という考え方もできましょう。 「縄文語」から少し離れますが、「同一漢字」の中国(北京)語「音」と、漢和辞典「読み」に多くの差異があることも、一要素として考えることも好いだろう・と思います。

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj3 жыл бұрын

    豊前、中津では若い美人の女の子でも語尾にデーを付けます。「どこいくんでー?」びっくりします。

  • @user-dx5pv4gi9s
    @user-dx5pv4gi9s2 жыл бұрын

    良いね♪

  • @user-jt6xw1lo1f
    @user-jt6xw1lo1f3 жыл бұрын

    出雲の人は周辺の人と体格が違い、高身長だそうですが、東北地方もそうなのか?

  • @user-fc1bg5tj4g
    @user-fc1bg5tj4g3 жыл бұрын

    アイヌに縄文語の名詞が残っているのは、縄文人との融和や文化交流も有り得る。 また、侵略と奴隷化により縄文人は滅びたが、地名などは残った可能性も有る。 つまり、アイヌが縄文人に、ここは何という場所だと聞きそれが残ったということ。 アイヌから聞いた地名を本州人がそのまま使って残っているのと同じ。

  • @user-kp3ze8lv8p
    @user-kp3ze8lv8p3 жыл бұрын

    出雲、諏訪、平泉。

  • @user-sh4zs2sr3w
    @user-sh4zs2sr3w3 жыл бұрын

    アイヌ語はひとつではなく、五つの言語になっております。

  • @user-mj8vx1dl7t
    @user-mj8vx1dl7t3 жыл бұрын

    縄文文字とかはないんかな?

Келесі