アメリカの小学校は5年生までしかないの!?日本とアメリカでは学校の仕組みが全然違う

Ойын-сауық

高校4年間あるのちょっと楽しそう
★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓↓↓本屋さんでも買えます!
www.amazon.co.jp/dp/4046051124
〜本の詳細〜
書名:その英語、本当にあってる? ネイティブならこう答えます
価格:1,300円(税別)
発売日:2021年3月18日
販売:全国の書店、Amazon、楽天などのネット書店にて販売
▷勉強になるかもしれない再生リスト
• 勉強になる系
▷TikTok
vt.tiktok.com/RVKp4w/
▷Instagram
/ kevinsenroom
▷Twitter
/ kevinsenroom
↓↓↓音楽もやってます↓↓↓
▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1522061492
▷TikTok
vt.tiktok.com/ZSfYDHvU/
▷チャンネル
/ @kkymkvsr
▷instagram
/ kakeyamakevishiro
▷Twitter
/ kkymkvsr
おすすめ動画
▷日本生まれ育ちなのになぜ英語ペラペラ?
• 日本生まれ育ちでなぜ英語ペラペラ?革命的な勉...
▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
• 【実話】大学時代に起業して大赤字になった結果...
▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
• ネイティブ VS トリリンガル VS 普通の...
▷ケビンが知らない日本語を無理やり説明する動画
• ケビンが知らない日本語を探せ!浦島太郎ってなに??
▷山奥で本場のハンバーガーを作る
• 【超ウマい】アメリカ式の絶品ハンバーガーをB...
▷May I~ Can I~の違い
• 「May I が正しい Can I は間違い...
▷ホールニューワールドの日英歌詞比較
• 【歌詞和訳】ホールニューワールド英語版と日本...
▷英語が上手い男性アーティスト
• ネイティブが英語が上手い男性アーティストをラ...
▷English伝言ゲーム
• 頼むから俺の英語を理解してくれ!!久しぶりの...
▷プロフィール概要
ケビン、かけ、やまの大学時代の同級生3人組。
2019年12月から動画投稿をスタート。
主に英語系、音楽系、日常系などの動画を投稿しています!
笑うついでに、たま〜にタメになる時があるぐらいの感覚で観てもらえたら幸いです!
▷メンバー
・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ち。高校1年生の時に日本に来て以来10年日本住み。音楽ではラップ担当。
・かけ:IQ140。KZread,TikTokの企画/ディレクション担当。TikTokのネタを考えている人。音楽では作曲とボーカル担当。
・やま:日英仏のトリリンガル。音楽では作詞、ボーカル担当。
#アメリカ
#学校
#部活
#学校制度

Пікірлер: 523

  • @hirohiro179
    @hirohiro1792 жыл бұрын

    州から出てまで大学に通う人が少ない中、高校生の歳で日本の高校に行きたいと思って猛勉強したケビンも了承して応援してくれたご両親もとても素晴らしいと思う。

  • @miho19840322

    @miho19840322

    2 жыл бұрын

    楽しかった修学旅行がおもしろかった

  • @susumukanri3757

    @susumukanri3757

    Жыл бұрын

  • @susumukanri3757

    @susumukanri3757

    Жыл бұрын

    @@miho19840322 . Mmm

  • @user-zq9dh2mh8f

    @user-zq9dh2mh8f

    Жыл бұрын

    いい話ですよね!

  • @user-vr6cd2pv5j
    @user-vr6cd2pv5j2 жыл бұрын

    ケビンが一学年違ったらこの3人は集えなかったんじゃないかと思うと本当に過去のケビンに感謝しかない🥺✨ 素晴らしい選択をしてくれた!

  • @MM-le5hf

    @MM-le5hf

    2 жыл бұрын

    サークルらしいから、先輩後輩としてだったかもね

  • @user-vr6cd2pv5j

    @user-vr6cd2pv5j

    2 жыл бұрын

    @@MM-le5hf 出会えてたとしても学年違ったらきっと関係性がかわっているだろうなぁと😌

  • @kiyokomalm314
    @kiyokomalm3142 жыл бұрын

    いつも仲の良い3人さんのお話し、英語の話題等、楽しく聞いています。 ジョージア州アトランタ在住ですので、今回は特にうんうんと頷きながら聞かせていただきました。親世代ですので親目線ですが、他の州の大学に行く生徒が少ないのは、ひとつには居住していない州の大学だと学費が3~5倍ほども違ったりしますからね。出来れば州内の大学に行ってくれれば親孝行。 プロムのあとのパーティーを学校や親主催で朝方まで引き伸ばすのは、夜中に終了すると興奮状態の生徒たちは町に出て飲酒、ドラッグ等の不要のトラブルを起こすこともアルアルですので、いっそ親の監視下に朝方までおいて生徒をくたくたにしてしまおうと言う意図もあると思います。ボランティアの親たちはもっとくたくたで命からがらですよ😅 これからも楽しい話題を待ってます!

  • @hazegrass5613
    @hazegrass56132 жыл бұрын

    私も高校時代、当時片思いしていた男の子と一緒にPromに参加しました。リムジンにグループで乗って、会場(私の年は近くのcollege、ホストシスターの年はちょっと離れた町の湖に面したレストラン)に向かったり、毎年テーマが違い、キラキラしたダンスパーティーで非日常的な感じでした。今でも鮮明に記憶に残っています。残念ながらPromQueenには選ばれませんでしたが、Jr.とSiniorでそれぞれ選ばれ、選ばれた子たちはキラキラしていてとても輝いて見ました。Prom後は、私たちの年はボーリングで、深夜2時くらいまでやりました。その後、学校のカフェテリアに戻り、ビンゴ大会がありました。ビンゴ大会の景品が印象的で、近くの大学のスカラーシップや当時流行っていたタンオイル(日焼けオイルみたいなの?)とかありました。各学校違うと思いますが、今でも忘れられない思い出です。長くなりましたが・・・長い間応援しており、やっと初めてコメントします。2年と100万人達成おめでとうございます!そしてこれからも期待しています。

  • @user-qg4qz2hk3v
    @user-qg4qz2hk3v2 жыл бұрын

    ケビンは日本の高校入るのも苦労したし、高校入ってからもたくさん苦労したんだね😌その年齢で違う国の学校に入学するってほんとに勇気のいること。尊敬するよ❣️

  • @user-pc2ks4xi7m
    @user-pc2ks4xi7m2 жыл бұрын

    ケビンがプロム経験したかったな…ってすごく共感出来ました。 中学生の修学旅行行けなかったからすごく気持ちわかる。 ケビンが日本に来てくれて本当に良かった😌💓ケビン本当にありがと~‼️

  • @n14to
    @n14to2 жыл бұрын

    6:44かけちゃんがスラスラ言うからさ、本当頭の回転早いんだなぁって思って、学年の話してる時のケビンの顔と私の顔同じでワロタw

  • @yanoya23

    @yanoya23

    Жыл бұрын

    それめっちゃ思ったw

  • @user-ue5el9nz3c

    @user-ue5el9nz3c

    Жыл бұрын

    その時のケビンの「???」って顔が可愛すぎる件

  • @H0cUAhcsFsguUS

    @H0cUAhcsFsguUS

    4 ай бұрын

    わたしも同じ顔してたww

  • @user-db1vn1tw8y
    @user-db1vn1tw8y2 жыл бұрын

    三人で話す時にしっかり片方だけでなく二人ともを見て話す人は性格良いよね。私も見習って心掛けるようにしてます。そしてやまちゃんの顔が好きすぎて動画更新が待ち遠しい。

  • @user-cd4dx4ym8n
    @user-cd4dx4ym8n2 жыл бұрын

    卒業式あるある、笑いました😂 「楽しかった、修学旅行〜」は私のところでも言ってましたよ笑 海外ドラマとかでよく観るプロム憧れます😳笑

  • @user-rl6qw8yz1q
    @user-rl6qw8yz1q2 жыл бұрын

    どちらも経験した上で色んな感覚もあるだろうに、何のバイアスもかからず事実を楽しく伝えてくれてホント勉強になる。

  • @fukuchan1337
    @fukuchan13372 жыл бұрын

    SATと日本の受験との違いについて、カケさんと同じ意見です!何度も挑戦できるのは本当に素晴らしい✨本番一発勝負では、本当にその人の力を発揮できるコンディションを整えるのは難しい場合も多いと思います。特に女性は生理による体調不良(腹痛、腰痛、ホルモンバランス変化によるストレス、眠気…)も大きなハンデになり得えます。また女性だけでなく心身にハンデを抱えた方にとっても、受験制度の改革が進むと良いなと思います!

  • @Erin-ny9of
    @Erin-ny9of2 жыл бұрын

    日本とアメリカの学校制度、学年がそもそも違うところをこうして詳しく解説してもらえて、ようやくはっきりしました。 学校生活もそうですが、学校行事や校則、部活など気になる部分を紹介してもらえて新鮮でした。もっともっとお話聴きたかったです😊

  • @sakimarumarumaru
    @sakimarumarumaru2 жыл бұрын

    卒業式の声かけで一番最初の「卒業〜!!」って言葉をオーディションでもぎ取ったのはいい思い出。歌やっててよかったと思った瞬間だった(声が通る)

  • @user-jp5om6ht4c
    @user-jp5om6ht4c2 жыл бұрын

    清潔感があって知的で、それでいて親しみやすい3人!最高か😆

  • @katsuki9975
    @katsuki99752 жыл бұрын

    「紐づいている」って言葉を使いこなしているケビンにびっくり

  • @makko127
    @makko1272 жыл бұрын

    カナダは地域によって学年制度が違います。娘の学校の制度はアメリカと同じですが、他の地域では、小学校が1~7年生まで、中学校はなしで、8~12年が高校というところもあります。ちなみに娘の高校のロゴは、昔、火事にあってから復活したことにちなんで、フェニックス(不死鳥)が採用されています。

  • @stepwgn1972
    @stepwgn19722 жыл бұрын

    かけちゃんとやまちゃんが修学旅行でハモってたの笑いましたw そしてプロム楽しそうだなー! 髪の毛とか服装が意外と厳しくてビックリした!!

  • @user-vd8oi3gc1o
    @user-vd8oi3gc1o2 жыл бұрын

    卒業式の掛け声+歌😂あの伝統はまだ続いてるのかなぁw アメリカの高校は充実したクラブとロゴとやはりプロムが印象的✨今回も面白かったです💕

  • @user-vr6cd2pv5j
    @user-vr6cd2pv5j2 жыл бұрын

    楽しかった!修学旅行!!!は、日本の卒業式経験者なら一発で合わせられる説

  • @helloart8
    @helloart8 Жыл бұрын

    私の息子は日本で一年生を半分やって、アメリカに引っ越してきて、一年生として入学。 娘は6年生でした。 引っ越しのタイミングは夏でした。 それからずっとこっちの学校です。 娘はカリフォルニアの大学1年生。 息子は8年生。 娘は去年prom に行ってとてもいい思い出になってます。 大学入試、学校の仕組み、ほんとにいろいろ日本と大違い! このビデオみて「そうそう!」と子供たちと一緒に同感! とっても楽しいビデオいつもありがとうございます!

  • @user-vn5ps1ge5n
    @user-vn5ps1ge5n2 жыл бұрын

    最近TikTok登録して見てたけど、アメリカ留学してる人の動画がめちゃくちゃ面白いし、行ってみたくなる。アメリカの大学素敵。

  • @Saiaku_Merlion
    @Saiaku_Merlion2 жыл бұрын

    アメリカにいた頃、小学校で一番驚いたのは、先生が(当然ながら英語で)「1年間の登校日数は180日」と言った時でした。

  • @fumikay1325
    @fumikay13252 жыл бұрын

    日本で生まれ育ってそのまま大人になった私には想像もつかない異文化のお話を聞けるのは、めちゃくちゃ楽しいです! 夢中になって聞いていたら、あっという間に動画が終わっていて。もっと聞きたーーい!!と思いました🥰また、 Kevinくんのアメリカでの体験を色々お聞かせ下さい💕 ちなみに私の通った高校(都立高校)は校則は無かったです。唯一生徒手帳に書いてあったのは「下駄履きは禁止」のみ🤣土足の学校だったので、うるさい&床が傷付くからかな??

  • @kaoris_jdc

    @kaoris_jdc

    2 жыл бұрын

    下駄履き禁止面白いww ワラジとかはセーフなんですかね。

  • @katuragi123

    @katuragi123

    2 жыл бұрын

    そういうところは生徒の民度が高いんだよ。どうしようもないバカが来ちゃうところほど馬鹿馬鹿しいほどに細かく決めないと学校が運営できない。刑務所やヤクザって結構掟が細かくて逸脱したときのバツもきびしいのはそのため

  • @user-er3gs4rb2d

    @user-er3gs4rb2d

    2 жыл бұрын

    校則なかったのに、唯一書いてたって矛盾。 自分の高校は生徒手帳すらなかった。←これが本当の校則がない学校。

  • @nbeeeee2626

    @nbeeeee2626

    Жыл бұрын

    渋谷の近くにある高校ですかね、、、?

  • @fumikay1325

    @fumikay1325

    Жыл бұрын

    @@nbeeeee2626 そんな都会じゃないです笑。都下の高校です😆

  • @TJ-zh8ru
    @TJ-zh8ru2 жыл бұрын

    4/1の早生まれカウントは日本の満年齢制度が関係してると聞いたことがあります。 満年齢は誕生日の前日に1つ上がるらしくて(2/29生まれの人とかが28に年齢があがり3/1の人は2/28でも29でも年齢が上がることができる)、そうなると4/1生まれの人は年齢が3/31に上がるので学年が変わるらしいですね

  • @user-ku1sf9dh2j
    @user-ku1sf9dh2j2 жыл бұрын

    色んな種類のクラブがあっていいよね~❕しかも少しユニークだったり実用的だったりと幅広くて楽しそうだなあって🥺

  • @koyukin8532
    @koyukin853210 ай бұрын

    卒業式で言うみんなで言うセリフ、かけさんとやまさんがめっちゃタイミング揃ってたので爆笑しました!アメリカにはそういうのないんだ🫢

  • @ocflower4542
    @ocflower4542 Жыл бұрын

    アメリカに在住していても知らない事が多く、子供が学校に通う様になってから戸惑ってばかりなので、とても参考になりました!😊ショート動画を見る度に爆笑して楽しんでいます😂

  • @pekawah2r1
    @pekawah2r12 жыл бұрын

    とっても貴重な話で目からウロコでした!! 学校制度の違いって中高生にとってはすごく身近な話だと思うんだけど、学校の授業ではなぜか一度も見聞きしたことがなかった。社会人になったあともずっと高校時代の勉強内容の多さが気になってて、今でも5-3-4-4制ならゆとりを持って勉強できてたのになと思ってたから実際にそういう制度の国があったことにびっくり。

  • @user-nw1ef5po2z
    @user-nw1ef5po2z Жыл бұрын

    とても面白い企画!続編希望です。 授業参観や運動会、PTAや離任式とかもっと比べて欲しいです!

  • @kalnoda
    @kalnoda Жыл бұрын

    細かい話になる時、ケビンが考えることを放棄してる顔になるのが面白い。

  • @ayapan1107
    @ayapan11072 жыл бұрын

    修学旅行😂日本の卒業式何回も練習させられたけどあれはあれで良き思い出です🥺✨ ドラマの観過ぎ😂プロム憧れた〜💃🕺💓

  • @phoebs7801
    @phoebs78012 жыл бұрын

    アメリカの大学ですごくいいなと思ったのが、様々な年齢、バックグラウンドの人がいる事 ギャップイヤーや仕事を経験してから入学したり、ちょっと違うなと思って退学してからまた入り直したり、学内でも転部も簡単にできる、他大学への転出、コミュニティカレッジや他大学からの編入も沢山ある、前期からでも後期からでもスタートできる 子供と寮で暮らしているシングルマザーもいました 学部学科、大学のミスマッチはどうしてもあるし、スタートのタイミングも人それぞれだと思うので、日本の大学ももっと学生ファーストに柔軟に対応して欲しいなと思います

  • @user-gq2dq2hs6u

    @user-gq2dq2hs6u

    2 жыл бұрын

    歳関係なく!気軽にいけるオープンな雰囲気でいいよね!日本は一度、道から、外れると、修整するのに、考えてさせられるし!ずっと!洗脳教育の横並びで、疲れるね!

  • @user-nb5qn8oq3c
    @user-nb5qn8oq3c Жыл бұрын

    やっぱり違いは面白きです!ドラマはドラマだから、実体験の話は貴重です。❤

  • @user-se9dt4pr9x
    @user-se9dt4pr9x2 жыл бұрын

    かけちゃんとやまちゃんの 修学旅行♪ めっちゃ好き

  • @dahliarachel4322

    @dahliarachel4322

    2 жыл бұрын

    私はとっとと終わらしたかったので、最初の「僕たち~」「私たち~」の私たちをやりました。

  • @akkoAus
    @akkoAus2 жыл бұрын

    修学旅行〜♪ってゆったあとの ケビンのそんなのやらないよ、がさらっと言いすぎてて面白かったし好きw😄👍👍👍

  • @Chi-zu
    @Chi-zu2 жыл бұрын

    実に明快に理解できる動画でした😄👌

  • @lli5871
    @lli58712 жыл бұрын

    内容が見ごたえたっぷりで、へ~!!って思うこといっぱいでした。体感で2時間くらい見てた感じするけど20分だったんだ…!!!いつも楽しく見てます。仕事の環境が多国籍なので、Kevin's English Roomでは楽しく英語圏の理解を深められて嬉しいです。また、小学校、中学校、高校などの仕組みも面白いなと思いました。当たり前のことだとはわかっていますが、日本人の認識や常識は海外の方には当てはまらないことも多くあることを、仕事を通して実感しています。また仕事中も英語圏のとある頑固(で考え方が偏っている気がするよう)なスタッフとぶつかることもしょっちゅうですが、なるべく仲良く楽しくやりたいと思ってます。コミュニケーション不足からくるもどかしさも多くありますが、時間をかけて打ち解けていきたいです。今回の動画でも、また仕事頑張ろうと思えました!いつもありがとう。

  • @Iris-iv8lz
    @Iris-iv8lz2 жыл бұрын

    中3女子です!小中高一貫校に通っているのですが、私の通っている学校と、アメリカの学校制度で似たところがあってびっくりしました!! でも、1番驚いたのはケビンさんが第1ボタン開けていいって言った時にかけちゃんとやまちゃんが日本もそうって言ってたことです....そうなんだ...。 新しいことが知れて今日も面白かったです!ありがとうございます💖

  • @harry-bj8tx
    @harry-bj8tx2 жыл бұрын

    論文読む時に学校の制度が違いすぎて困惑してたので、今回の解説助かります………っ!

  • @user-zn1jq1wo3c
    @user-zn1jq1wo3c Жыл бұрын

    なるほど日米それぞれ善し悪しあるな〜と思って楽しく聞いていたら、SATのシステムで「USA!USA!」ってなりましたね。 体調不良に左右されることがないのは勿論、成績悪くても気にしない人はそのまま、悔しい、もっと頑張ろう!って 勉強を頑張る人はより高得点を取るためにトライし続けられるという所もより良い。素晴らしいなあ。

  • @user-zk5zp8mm7j
    @user-zk5zp8mm7j2 жыл бұрын

    私も最終学歴小卒でアメリカの高校に入学しました笑 学校の話どちらも懐かし〜!ってなって楽しかったです😂

  • @user-he7wh4oq8d
    @user-he7wh4oq8d2 жыл бұрын

    野球部あるあるすぎてクッソ笑ったwwww

  • @sana_neko1273
    @sana_neko12732 жыл бұрын

    日本からアメリカの学校に行くと戸惑うだろうけど、アメリカから日本の学校に来る人もかなり戸惑いそう💦 前回の動画に引き続き、ケビンの苦労が目に浮かびます😢 プロムは本当に憧れますね💕 相手がいなくてもドレスを選ぶだけでワクワクしそう🌟🌟

  • @sptlayzner
    @sptlayzner2 жыл бұрын

    楽しいお話でした。 小学校くらいの年齢での6年間は、心体ともにかなり差が出るので、 そこの区切りを5年にして中学3年高校4年って分割は悪くないですね。 自分の学生時代を振り返ると、高校ってかなり忙しいんですよね。 自分自身は特に難関大学を目指してはいませんでしたが、 周囲や先生も含めるとやはり2年になれば当然、1年からもう受験という雰囲気があって、 部活その他もそういうスケジュールだし。

  • @mm-yn1uz
    @mm-yn1uz2 жыл бұрын

    ニューヨーク在住なので頷きながら聞きました。学年の違いは本当にややこしいです。子供が小学校5年生で渡米したら、アメリカでは突然中学校1年生(6th grade)になったのには驚きました!

  • @user-gl8tw4kg7t
    @user-gl8tw4kg7t2 жыл бұрын

    小卒とかテストしてないとかケビンのことすごいいじってるけど日本に来る時想像もつかない程勉強したのかなーと思う。 ケビンすごい、、、。

  • @user-nh9lb1gc2t
    @user-nh9lb1gc2t Жыл бұрын

    この回、すごく面白かったです。 運動会、修学旅行、合唱コンクール等はアメリカではどんな感じのイベントに該当するのかな?とか 生き物係、風紀委員、号令、テストの返し方とか身近な所も掘っていったら楽しそう

  • @shinms112
    @shinms1122 жыл бұрын

    部活に関してはすごくいいと思う どのくらい本格的なのかはわからないけど部活で将来の選択肢を増やせるのはすごくいいと思う 日本だと早めにやりたいことを見つけてどの学校に行くか決めなきゃないから大変かも

  • @onyonn25
    @onyonn252 жыл бұрын

    アメドラ観てて気になってたので、日本との違いが詳しく聞けてよかった!

  • @miesuzu4677
    @miesuzu46779 ай бұрын

    めっちゃ笑いましたー。一緒にやってるつもりになりました。 kevinに当たり強いの、めっちゃおもしろいし、それに爆笑してるやまちゃん最高だね😂

  • @user-qz8ch6bl9d
    @user-qz8ch6bl9d2 жыл бұрын

    投稿一時間で見れた嬉

  • @midoriyamanaka813
    @midoriyamanaka8132 жыл бұрын

    我が家は日本からアメリカに来たときに、英語に慣れるために娘を年齢より1年下の学年に入れました。日本では不登校でもほぼ自動的に学年があがっちゃうけれど、アメリカはその辺フレキシブルで良いなだって思っています。勉強する機会が担保されるので。

  • @Nova_one
    @Nova_one Жыл бұрын

    ちょうど日本と海外の学校制度の違いを知りたかったので、様々な情報を聞けて嬉しいです!

  • @user-qj3vq8tg9g
    @user-qj3vq8tg9g Жыл бұрын

    修学旅行ー! めちゃくちゃ懐かしい! 今でも叫んだら揃う自信あり‼️(笑)

  • @kimmy3009
    @kimmy30092 жыл бұрын

    プロムは映画で得た知識しかなかったので、友達同士でも行っていいパーティーとは知らず😂 あと、かけちゃんとやまちゃんのPTA黙ってないぜ、がなんか好き😂

  • @user-on2kh5qt3v
    @user-on2kh5qt3v8 ай бұрын

    かけちゃんが「たのしかったッ」て言ったあと、やまちゃんと同じタイミングで「しゅーがくりょこー!」って言った私は純日本人やわ。(笑)

  • @sshiraki4891
    @sshiraki48912 жыл бұрын

    アメリカ在住、最近まで、政府教育機関ではたらいてました。学年のわけは、州もしくは学区ごとに違いますよ。基本、一年目はKindergarten という幼稚部みたいなのがあるので、Kindergarten 含めると、6.3.4制、7,2,4, もしくは7.3.3制もあります。

  • @YY-zg7qd

    @YY-zg7qd

    2 жыл бұрын

    そうそう。家の学区は、7,2,4 制です。

  • @kazuiwanaga

    @kazuiwanaga

    2 жыл бұрын

    私の夫が軍属でして、息子はDOD's schoolでしたので、Kinderからの6,3,4でした。

  • @yMJ0709

    @yMJ0709

    4 ай бұрын

    同じく在米です。うちの学区は、Kinderから4thまで、5thと6thだけの学校がその後にあって、ミドルが7thと8thの2年間、ハイスクールは4年あるので、5-2-2-4です。変わってるでしょ。

  • @nokernolife
    @nokernolife2 жыл бұрын

    プロム楽しそうー!!2:00a.m.な夜中まで学校公認で騒げるなんて参加したい!って思ったけど踊れない私はきっとスクールカーストの三角形に踏み潰されて終わってそうだな🙃

  • @user-jf5hj9qw6n
    @user-jf5hj9qw6n2 жыл бұрын

    高校のところで高専が出てきたの地味に好印象☆

  • @user-ei5zl3ht7e
    @user-ei5zl3ht7e2 жыл бұрын

    とても興味深い内容でした

  • @user-hg5fk3tf1n
    @user-hg5fk3tf1n2 жыл бұрын

    1~9年生、freshman…驚きでした!ケビンの高校の校則は厳しいかも。高校の部活で将来の事を学べるのは良いですね!高校受験も頑張って本当尊敬です。「雨降って地固まる」w 「楽しかった、修学旅行」これもある意味慣用句よw

  • @AE-yz8eh
    @AE-yz8eh2 жыл бұрын

    高校はプロム以外にも年に4、5回ダンス会があって、楽しかった思い出がある!

  • @user-zh8jp6sd6v
    @user-zh8jp6sd6v2 жыл бұрын

    アメリカの映画観てプロムめっちゃ憧れてた。学年の制度違うし、さらに9月入学だから頭が混乱しました😅

  • @user-sy8kp4bc3e
    @user-sy8kp4bc3e2 жыл бұрын

    楽しかった修学旅行! とか言ってたなぁ、 しかも1人絶対一言ずつ言わなきゃみたいな。 懐かしいな笑

  • @YM-fx2vy
    @YM-fx2vy2 жыл бұрын

    学年の区切り、学校制度さえも州によって違いますが、、、 私の住んでいる州はジョージア州と同じです。夏生まれの次男は日本と学年が違います。渡米して戸惑ったので、この動画を色々な人に見て欲しいです☺️

  • @holayou6010
    @holayou60102 жыл бұрын

    校則は日本でも、下駄で登校しなきゃ何でも良いみたいなところもあれば(なんか昔の名残)、ヘアゴムの色とかまで決められてるとこもあるし、本当に学校によるよね

  • @user-vo3gp8oy3d
    @user-vo3gp8oy3d2 жыл бұрын

    「フルハウス」「フラーハウス」みててもよく分からなかったところがやっとわかった気がする‼️

  • @MITCHY629
    @MITCHY6292 жыл бұрын

    ケビンのアメリカの高校、カトリックとはいえ、日本の私立高校とかわらないくらい厳しい校則あったんですね😳アメリカはユルユルかと思ってた💦それでもプロムは楽しいんだろうなぁ🥰ケビンが体験してたら、どんな時間を過ごしたんでしょうね。好きな子誘って踊ってたのかな✨🎵

  • @meggtokyodelicious

    @meggtokyodelicious

    2 жыл бұрын

    ジョージアね。

  • @soratobu_penguin

    @soratobu_penguin

    2 жыл бұрын

    @@meggtokyodelicious 州はジョージアっておっしゃってましたがコメ主さん州の話されてなくないですか……?💦 カトリックに関して仰られてましたらキリスト教の宗派ですよ!

  • @user-vu6kt6lq7y
    @user-vu6kt6lq7y2 жыл бұрын

    学校繋がりで、リセスの解説やってほしい笑笑 ほんまにアメリカの小学校ってあんなノリなんか気になる

  • @love15th
    @love15th2 жыл бұрын

    修学旅行とかないんだろうけど、遠足とか校外学習の話も聞きたかった😊うちのアメリカ人の旦那は幼稚園(kindergarten)が年長だけ、小中が1〜9で、高校は4年って言ってた😳うちの子供たちはアメリカの教育が合うような気がするので渡米を考え始めたけど、やっぱ(掃除とか給食とか)日本がいいなって思う教育もあるし、なんたって保険と銃の関係でどうしても渡米にはかなりの覚悟が要るよね😢

  • @user-jp2qe2kl3m
    @user-jp2qe2kl3m2 жыл бұрын

    高校って4年制なんだ!!! 今までディズニーチャンネルで色んなドラマとか映画とか見てきたけど、全く気付かなかった!!3年制かと思ってた!!

  • @user-ou4pn2vv9r
    @user-ou4pn2vv9r2 жыл бұрын

    楽しかった修学旅行、1回やってみたかったな~ イギリスとアメリカでまた違ったりするんです。 今度アメリカ学校とペンフレンドやるんで勉強になりました!

  • @sst2328
    @sst2328 Жыл бұрын

    以前、帰国子女の知人や米ドラマをみてちょっとうらやましかったのは、飛び級システムですね。高校も17歳で卒業できる模様。そのためにたくさん塾通いとか、「出来る子」として威張るとかではなく、進みたかったら一個上になれて、行きたくなければべつにしないみたいな。 日本だと特に中学は校則厳し目、部活の拘束も長いとかだから、中学がショートカットできたら便利なのにと思いました笑。プロムも華やかで楽しそうですね。

  • @kazy0103
    @kazy01032 жыл бұрын

    SAT制度良いですよね。日本も英語は外部試験が適応されるところが増えているので(それも賛否ありますが、一発試験よりは良いかと)他の教科も変わっていくことを願います! それにしても、中3で日本へ行く決断をしたケビン、その決断をサポートしたご両親がすごいです✨日本での勉強は大変だったと言っていましたが、地固まったんじゃないかな😊

  • @kanaina1527
    @kanaina15279 ай бұрын

    アメリカは公立高校でも、やたら立派な人工芝の運動場(フットボール、トラック競技用)がある。😂うちの子はクロスカントリーの大会で土埃が舞う野山を走り回って、大会後スクールバスで子供の通う学校へ戻ったら、アメフトの試合やってて、ブラスバンドとチアの応援のあまりの華やかさに顎外れそうになった😂

  • @user-uv2uh3jv5d
    @user-uv2uh3jv5d2 жыл бұрын

    今回は自分とラップして感慨深い。私は日本では小卒。中2を終えてブラジルのアメリカンスクールに編入。大学はGeorgia Techにも受かったけどPAの大学に進学しその後MAの大学に編入して卒業しました。

  • @luvjo14ever
    @luvjo14ever2 жыл бұрын

    ちなみに、イギリス式の学校はKey Stage 0から5というものがあって、 Key Stage 0が幼稚園 Key Stage 1がyear 1-2(幼稚園?) Key Stage 2がyear 3-6(小学校) Key Stage 3がyear 7-9(中学校?) Key Stage 4がyear 10-11(中学校?高校?) Key Stage 5がyear 12-13(高校?) っていう感じです! 私は日本で言う高3の夏のときに学校を卒業しました~ ちなみに、私が通っていたところはKey Stage 3-5をまとめてHigh Schoolと呼んでいたので、どこまでが中学でどこからが高校なのかがよくわからないですw

  • @meggtokyodelicious

    @meggtokyodelicious

    2 жыл бұрын

    イギリスでもイングリッシュ系の上流階級上の私立とブリティッシュ系の学校とは桁違いですからぜんぶ含めてイギリスと言わないでね。

  • @luvjo14ever

    @luvjo14ever

    2 жыл бұрын

    @@meggtokyodelicious そのような違いがあったのですね。私の場合を少しでもシェアできたらと思っていたのですが、本当にあくまで私の場合はこうであって、全てがこのような形ではないということなのですね。コメントありがとうございました。いい勉強になりました。これからは気をつけます。

  • @ww8325
    @ww83252 жыл бұрын

    今回取り上げられなかったけど、海外でよく聞く飛び級みたいなのも聞きたい! 同じ学年に天才キッズが居る的な。

  • @user-xp7gn2by4z
    @user-xp7gn2by4z2 жыл бұрын

    4:18の楽しかった修学旅行って小学校の頃の卒業式でやったw 私は大阪やったけど、全国あるあるなんだ!!

  • @yk-qi7ik
    @yk-qi7ik2 жыл бұрын

    自分はカルフォルニア出身の日系アメリカ人ですが特に受験とかなかったですよ。 普通にSATだけ受けて大学行きました。 あとアメリカと日本で大きな違いは科目ごとに飛び級が結構ありましたね。 高校でCalculusとかAPクラスで大学レベルの授業を受けて大学の単位を事前に入手するシステムなど。

  • @shampoo_911
    @shampoo_9112 жыл бұрын

    中学校は英語でjunior high schoolって昔授業で習ったけど、今はmiddle schoolって言うのがメジャーらしいね。最近知ってびっくりした。

  • @naovoice5017

    @naovoice5017

    2 жыл бұрын

    Middle school も junior high school もあるのになぜなんだろう。

  • @newsmassu7267
    @newsmassu7267 Жыл бұрын

    かけちゃん高校の選択肢で高専出るのすごい!

  • @pogipogi1104
    @pogipogi11042 жыл бұрын

    国によって、生まれてすぐに1歳と数える所も数ヶ国あるので、学校制度も含め実際の年齢が実は違うと言うパターンもありますね☝️

  • @user-kq2zl9vg5y
    @user-kq2zl9vg5y Жыл бұрын

    アメリカでもミッションスクールは頭髪とか服装とか厳しいところがあるんですね。今回の話、新鮮でした。

  • @nokernolife
    @nokernolife2 жыл бұрын

    学校創立時からそのままあるような、完全に形骸化したおもしろブラック校則とかもあるあるですよね 「乙女刈り」にしなさいって指定があって、乙女ってなんやねんと学生証読みながら皆んなで笑ってました😂

  • @makonaito1082

    @makonaito1082

    2 жыл бұрын

    乙女がりとは…………??

  • @kawakamyo

    @kawakamyo

    2 жыл бұрын

    @@makonaito1082 サザエさんのワカメちゃんみたいなおカッパ頭かな?

  • @makonaito1082

    @makonaito1082

    2 жыл бұрын

    返答ありがとうございます😊

  • @nao_yorkie
    @nao_yorkie2 жыл бұрын

    学年はこんがらがるなぁ。 日本の卒業式は成長したことを保護者に披露する場でもあると思うし、何より式の練習私は好きだったなー🥰🥰 「一生懸命頑張った」『運動会!!』とかw そんで卒業式本番泣けるんだよね🥲

  • @user-fj9sl6pz9j
    @user-fj9sl6pz9j2 жыл бұрын

    ケヴィンの一人称が「わたし」なのがいい(●´ω`●)

  • @marooja
    @marooja8 ай бұрын

    「受験でお腹壊していたらアウト」って、まさに経験した!英語のテストがお腹が痛すぎて、最後まで受けられませんでした。でも本命校ではなく、父の憧れだけで強制受験させられたお嬢さま大学だったので、正直残念でもなかったのが救い。

  • @likeis3f
    @likeis3f2 жыл бұрын

    アメリカにも高速厳しい学校もあるんだ! エクストリームヘアーのくだり最高😂

  • @meggtokyodelicious

    @meggtokyodelicious

    2 жыл бұрын

    私立、とくに上流階級の上のお金持ち専用モンテソーリ系はめちゃくちゃ厳しいですよ。

  • @3moon1000da
    @3moon1000da10 ай бұрын

    17:50 SkillsUSAは面白いね。日本でも高卒で土建屋とか就職する人もいること考えるとフォークリフトの免許も取れたりする部活はかなり良いと思う。

  • @jchannel821
    @jchannel8212 жыл бұрын

    アメリカ在住ですが小学校5年までって初めて聞きました!そう言う所もあるんですね😲 Kindergarten も入れると更に分かりにくいですよね。

  • @nr32256
    @nr322562 жыл бұрын

    部活で将来直接役に立ちそうなことがあるのは面白いな

  • @vicksp8690
    @vicksp86902 жыл бұрын

    SATめっちゃいいな とても合理的

  • @momokapachan
    @momokapachan2 жыл бұрын

    くるぶしの話を聞いて中学を思い出しました笑 学校でくるぶしがダメってことはなかったけど、先輩に目つけられるから2,3年生にならないと履いちゃダメって暗黙の了解があった笑

  • @user-uy9zj1cm3e
    @user-uy9zj1cm3e2 жыл бұрын

    昔、通ってたシカゴの小学校は6年生まであって、中学校が2年生のところだったので、アメリカの小学校が基本的に5年生までなことを初めて知りました!

  • @Chloe8519

    @Chloe8519

    2 жыл бұрын

    私もデトロイトにすんでましたが同じでした!地域によって違いがあるんですかね🤔

  • @user-wn7yl6ty2f
    @user-wn7yl6ty2f Жыл бұрын

    私の時は4月1日から3月末までが1学年になってたから、今の制度ややこしい

  • @user-lq6kc3zi8m
    @user-lq6kc3zi8m2 жыл бұрын

    アメリカで7年生の一学期まで過ごしてから日本の中学に入学したので、この動画を見て懐かしい気持ちになりました😂中学で過ごしたあの1年間はなんだったんだろうと思うこともありましたが、短い間でも向こうの中学校に通えたのは今では良い思い出です。 私は公立小に通っていたのですが、入学年はある程度自分で選べたような気がします。早生まれだとどうしても精神的・身体的に周りの子より多少幼いので、不利になると判断した親御さんは一年遅らせて入学させるようなこともあったと思います。(州によって違うんですかね?グレーな行為だったらすみません💦)小学校から留年(家庭の都合であまり学校に通えなかったりした場合に親御さんの判断で)もあったので、日本のように同じ学年には同じ年齢の子しかいない、というわけではなかったのがまた多様性を生んでいて今思うとおもしろかったですね。 周りにこういう話をできる人がいなくて、懐かしくてつい思い出話をしてしまいました🌸またこういう話題待ってます!

  • @maplesyrup3216
    @maplesyrup3216 Жыл бұрын

    やるやる🤣🤣修学旅行〜!!! やばい笑笑 今でも覚えてるフレーズ 「やっぱり買ってしまったー、 "サングラスとヌンチャク!!(全員で🤣"」 笑

  • @user-bk8vz7lw2g
    @user-bk8vz7lw2g2 жыл бұрын

    学校のお話面白かったです。ケビンの家族のお話も聞きたいです。

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch2 жыл бұрын

    夜の学校って特別感あっていいよね

Келесі