【AIカラー化】太平洋戦争開戦時の様子

この動画はもともと白黒映像のものをAIでカラー化したものです。着色は機械任せなので、完全に正しいわけではないので注意してください。
大本営海軍報道部監修のもと作成されたプロパガンダ映画で、珍しく音ありです。12月8日の大本営陸海軍部の宣戦発表から、東條英機の決意演説、真珠湾空襲、上海租界接収の様子が見られます。
元の動画はこちらです。
JAPANESE FILM - MISC. SCENES
catalog.archives.gov/id/80152
第二次世界大戦に関連する写真集もカラー化しています。
『カラーで見る硫黄島の戦い AIカラー化シリーズ [プリント・レプリカ] Kindle版』
amzn.to/3NYgZ3u

Пікірлер: 2 000

  • @user-dy3bg7qo4b
    @user-dy3bg7qo4b3 жыл бұрын

    白黒だと昔話のように感じてしまうけど、カラー化されると急に現実味が迫ってきます。貴重な映像ありがとうございます。

  • @AkemiNakajima-xj5kv

    @AkemiNakajima-xj5kv

    3 жыл бұрын

    珊瑚海やガダルカナルの戦いの映像をカラー化するとイメージが一変すると思いますよ。

  • @user-tm6zh9fw1x

    @user-tm6zh9fw1x

    3 жыл бұрын

    そうだよ!!  それが、ある意味 恐ろしいんだよ‼️ 🗾🌏 🌌

  • @user-kt3pq6uw9b

    @user-kt3pq6uw9b

    3 жыл бұрын

    遡っているハズなのにじわじわ迫ってくる(語彙力)

  • @kshr962

    @kshr962

    3 жыл бұрын

    カラーになるとはじまった当初も今と大差ない生活があったというのがわかり、逆にいうと今ですらいつ戦争があってもおかしくないと思えるよね

  • @user-tm6zh9fw1x

    @user-tm6zh9fw1x

    3 жыл бұрын

    何故、 1週間で こんなにも、観覧者数 と 好評価が集まるんだ?!🗾🌏 パンダ熊 とやらは、 株主か? 🕊️ ツ ウィラー で 人気なのか? 🗾🌏

  • @wakajundouga
    @wakajundouga Жыл бұрын

    ほんとまじこういうカラー化どんどんやってほしい。昨日のような出来事に感じるのが何より大切‼︎

  • @neco0635

    @neco0635

    10 ай бұрын

    正にそれな〜

  • @spiritual-world-universe

    @spiritual-world-universe

    8 ай бұрын

    東条が動いてるの初めてみたかも。 ヒットラーとかよく映像になってるのに、なんで昔の日本の映像は目に入らなかったんだろう。

  • @pyleung4302

    @pyleung4302

    7 ай бұрын

    不过唔係呀条搵嚟攪; 日本冇今日喎! 多謝麥帥呀:早晚裝香:

  • @user-yx7gk9cr9r

    @user-yx7gk9cr9r

    5 ай бұрын

    かんじねーよ😂

  • @I-Rode

    @I-Rode

    Ай бұрын

    @@user-yx7gk9cr9rお前の感想なんて誰も求めてねぇよw

  • @00008767
    @000087673 жыл бұрын

    凄い時代になったものだ…カラーリング再現率がかなり良い。 観ている際の貴重な映像を見ている感が高かった。

  • @user-kl7ut8lx2f

    @user-kl7ut8lx2f

    11 ай бұрын

    10代でもすんげえ時代に生まれてきたなって思いますWWWWW

  • @kitaoikki
    @kitaoikki3 жыл бұрын

    カラー化された映像を見ると75年前の戦争が物凄くリアルに迫って来ますね……空母の大勢の人々の姿や爆撃中のハワイの映像を見てそう思いました。こういう昔の日本を撮った映像はどんどんAIカラー化して欲しいですね。

  • @barutan_seijin
    @barutan_seijin3 жыл бұрын

    貴重な資料の投稿有難う御座います。

  • @buddhagautama673

    @buddhagautama673

    3 жыл бұрын

    少年よ大志を抱け(アジア解放)

  • @user-zn1kw2wz6i
    @user-zn1kw2wz6i2 жыл бұрын

    本当に日本だったんだなぁと、現実であったんだなぁと、しっかり自覚とイメージができました こんな素晴らしい動画を見せていただき有り難うございました

  • @user-gx8ud3om2f
    @user-gx8ud3om2f3 жыл бұрын

    私の祖父は特攻隊でしたが戦争はみな負けると理解していて死んでいったそうです。 しかしいつの日か日本は独立すると信じてその礎の旗となるんだと散っていった。 感謝しかありません。

  • @user-tq3yo9pi7t

    @user-tq3yo9pi7t

    Жыл бұрын

    現在の567に対する姿勢と変わりませんやん。ってか、戦時中のことがなんも教訓になってませんやん。意味のないマスクを同調圧力でしてしかも他人に強制してアホですやん。

  • @kohi1015

    @kohi1015

    Жыл бұрын

    そもそも始める時の試算からして「絶対負ける」と出てました。それを世論が「それでも戦え」と扇動したのです。 朝日新聞もバリバリの右派でした。 今の日本はこれがコロナや福島原発に置き換えて、似たような状況です。

  • @user-yn3xb3zi6f

    @user-yn3xb3zi6f

    Жыл бұрын

    みんな洗脳されて国のために死んだ馬鹿だろ。今だって日本はアメリカの属国でしかないよ!爆笑

  • @user-mz5ss9vn8g

    @user-mz5ss9vn8g

    Жыл бұрын

    未だに独立できませんね…

  • @user-kb8tk3pv7x

    @user-kb8tk3pv7x

    Жыл бұрын

    大本営発表も今の日本メディアもたいして変わりません政府のいいなり、都合の良いことしか報道しません

  • @taka6412
    @taka64123 жыл бұрын

    なんだろうね…こう言う時期見たくなる時あるんよね、なんだろうね。

  • @yoo1438
    @yoo14383 жыл бұрын

    すごい技術ですねー、このころの映像はモノクロなので過去な感じがしますが、カラーとなると臨場感が半端ないですね。ありがとうございます。

  • @ryutahirayama40

    @ryutahirayama40

    3 жыл бұрын

    あえて彩度をおとしているのが当時からカラーだったようにみえて良いですね。

  • @ST.179
    @ST.1793 жыл бұрын

    当たり前ではあるのですが、いつの時代も現在だった時があるんですよね。

  • @user-mi7iy9sf2n

    @user-mi7iy9sf2n

    3 жыл бұрын

    @@fy2516 は?

  • @fy2516

    @fy2516

    3 жыл бұрын

    @@user-mi7iy9sf2n 一応書いてみただけです なんか迷惑だと思ってしまうので このコメ消しますね?

  • @user-rj1ot3xl4i

    @user-rj1ot3xl4i

    3 жыл бұрын

    @@user-mi7iy9sf2n 意味わからんの?

  • @user-mi7iy9sf2n

    @user-mi7iy9sf2n

    3 жыл бұрын

    @@user-rj1ot3xl4i いつの時代にも現在だった時がある⇒この動画においての現在は1941。それだけのこと それに対して近代の定義やら中世の定義書くのは的外れで訳分からんやろ無駄に長いし

  • @twelvetwelve7874

    @twelvetwelve7874

    3 жыл бұрын

    @@fy2516 カノッサの屈辱ニキ好き

  • @NK-ie8mo
    @NK-ie8mo3 жыл бұрын

    この当時を生きた人々にとってはドラマや映画ではなくリアルなんだよな

  • @user-mb6mz9kr3l

    @user-mb6mz9kr3l

    Жыл бұрын

    それが今この令和という時代にロシアとウクライナとの間で勃発してしまっている

  • @user-ck5is2pg9y

    @user-ck5is2pg9y

    7 ай бұрын

    @@user-mb6mz9kr3l そしてそれがいつかドラマや映画となってゆく。

  • @user-rx8ev7yg9r
    @user-rx8ev7yg9r Жыл бұрын

    「米英軍と戦闘状態に入れり」←絶望すぎる一文

  • @bigcock7993

    @bigcock7993

    Жыл бұрын

    勝つまで生きた心地ごしないよ。。。ってかんじやったんかな 知識人にとっては

  • @kaka-rq5zd

    @kaka-rq5zd

    Жыл бұрын

    何で、開戦時の軍事力なら🇺🇸🇬🇧には決して負けないよ。

  • @jamarj196

    @jamarj196

    Жыл бұрын

    @@kaka-rq5zd は?笑 本気で言ってる?

  • @kaminoriki

    @kaminoriki

    Жыл бұрын

    真珠湾を一度ではなく二度空爆され壊滅していれば負けたかもしれないとアメリカの文書に残っている。 開戦時は日本の方が軍事力は上だったのは知識人なら知っている。 長引けば資源不足で日本が不利になる。 初動さえ誤らなければ結果は変わっていたかもしれない。

  • @user-vq3cb4vv9c

    @user-vq3cb4vv9c

    Жыл бұрын

    ​​​​@@jamarj196 簡単に調べてもらうとわかると思いますが、海軍関連は開戦当初に限って日本は米英に勝るとも劣らない隻数を保有はしていたんですよ。 とはいえこれは何度かあった海軍軍縮条約で保有できる艦船の数を各国足並み揃えて制限してたので結果的に米英の艦船数を抑え込めてただけとも考えられて、止まらない建艦競争をしていたら日本はアメリカと比べて資金が耐えられないと思うのでそうなれば海軍の保有する艦船の隻数も開戦時でも普通に劣ってたかもしれないんですけども。

  • @user-eh6yx9kw7j
    @user-eh6yx9kw7j3 жыл бұрын

    白黒だったら遠い感じがするけど カラーになったらめちゃくちゃ近く感じる。 昔の人達も自分たちと同じ色で同じ景色を見てたんだなぁ

  • @gigisoutairon1478

    @gigisoutairon1478

    3 жыл бұрын

    確かに遠い近いというのが的を射た感想ですね。

  • @user-vu3gq1uo8k

    @user-vu3gq1uo8k

    3 жыл бұрын

    それは私もよく感じます。 急に生々しく感じる。 白黒だと、今とは全然違う別世界の出来事のように思ってしまうことがあります。

  • @user-sz3lk2yd6u

    @user-sz3lk2yd6u

    3 жыл бұрын

    変な話、明治時代以前の、それこそ鎌倉時代や平安時代の人達でさえも、もしも日々の暮らしをカラーの映像で見る事が出来たら、今の自分たちとそれほど変わらなく見えるのでは?とさえ思います。

  • @j88pm

    @j88pm

    3 жыл бұрын

    失笑されるのを覚悟で言いますが、戦前が暗黒の時代と捉えられがちなのは写真や映像が白黒ばかりである点が非常に大きいような気がしています。 おっしゃる通りカラーだと見え方が全然違って、昔の人たちも私たちと同じ景色を見ていたのがよく分かるためですね。

  • @user-dv7rz7wo7q

    @user-dv7rz7wo7q

    3 жыл бұрын

    昔の人も同じ色で同じ景色見てたんだって。。笑笑 いやいや自分のじいちゃんとかばあちゃんが子供の頃だし 今も生きてる人 いるから、そんなに言うほど昔でもないけどね。笑 てか、普通にこの時代から カラーで写した映像あるし 神風とか特に。 あと、だからといって 鎌倉とか平安の頃の人もカラーなら近く感じるのかなって人いるけど、なわけない!!笑 近さが全然違うし 鎌倉、平安はまず現代の 日本語が通じないし暮らしも違い過ぎて同じ国とも民族とも思えないだろうよ!笑

  • @泥中之蓮
    @泥中之蓮3 жыл бұрын

    これは貴重な映像ですね。ありがとうございます。

  • @user-vn6gg7ky4f
    @user-vn6gg7ky4f3 жыл бұрын

    令和2年の12月にこんな映像が見れるのは感慨深い⤴️動画のアップありがとうございます🇯🇵

  • @user-on8sk5hd9h
    @user-on8sk5hd9h Жыл бұрын

    自分が本来見ることが出来ない景色をカメラがあれば見られるってすごいな

  • @user-on8sk5hd9h

    @user-on8sk5hd9h

    Жыл бұрын

    生物のルールを無視してる感じがして感動する

  • @Aussie-Aussie-Aussie

    @Aussie-Aussie-Aussie

    Жыл бұрын

    改めて技術の素晴らしさに感動

  • @user-qh6kd8lf6v

    @user-qh6kd8lf6v

    23 күн бұрын

    @@user-on8sk5hd9hあーその表現すきいい

  • @user-dl3cj9rv8c
    @user-dl3cj9rv8c3 жыл бұрын

    カラー化できるとはすごい時代になったもんですね。でもすごく貴重な映像です。

  • @user-tu3wv5yz9w
    @user-tu3wv5yz9w3 жыл бұрын

    フィルムに写っている赤城、加賀等の艦載機乗組員は、海軍きってのエリートパイロットだからね。その殆どが、戦後には御存命では無いかと思うと哀しいね。

  • @user-cd4lz6fi6i

    @user-cd4lz6fi6i

    3 жыл бұрын

    軍のエリートは海に出ない

  • @user-io2jm7lp1d

    @user-io2jm7lp1d

    3 жыл бұрын

    いや、パイロットって言うてますやん

  • @user-cd4lz6fi6i

    @user-cd4lz6fi6i

    3 жыл бұрын

    @@user-io2jm7lp1d 馬鹿すぎたわ

  • @user-vg9kv6ib1w

    @user-vg9kv6ib1w

    3 жыл бұрын

    最初にベテランやエリートパイロット達が散って逝き、未だ経験も操縦技術も浅いパイロット達が散って逝き、最期に年端も行かない若者達が基本だけの操縦方法と片道燃料と爆弾のみで特攻させられ散って逝った…。特攻隊何て考えた奴はマジで糞ゴミ過ぎる。あの世で英霊達とその家族達によって永遠に袋叩きにされ、死ぬに死ね無い地獄状態にあい続けて居る事を切に願う。

  • @user-vt6yu7ed5e

    @user-vt6yu7ed5e

    3 жыл бұрын

    長男の父は大正六年生、叔父達は大正生まれだから戦地への赤紙招集だったと聞かされてる。硫黄島に眠る叔父達は遺骨も無し。母や叔母達は亡くなってますが鎮魂の祈りを続けていると思います。

  • @user-tp6do8un2z
    @user-tp6do8un2z Жыл бұрын

    良い時期に見せて頂きありがとうございました、

  • @user-ek5qm9of7r
    @user-ek5qm9of7r Жыл бұрын

    貴重な映像ありがとうございます。

  • @user-pt9io6gs2n
    @user-pt9io6gs2n11 ай бұрын

    カラーだと身近に感じる。こういう映像はとても貴重だし、生々しい。 この時代の映像をテレビでもカラーで放映して欲しい。

  • @user-tk7sh3kx5f
    @user-tk7sh3kx5f3 жыл бұрын

    カラーになると一気に現実味を増す…

  • @_Sisyphus
    @_Sisyphus4 ай бұрын

    For a small nation, Japan achieved impressively large military victories. The fighting spirit of Japanese military personnel from 1937 to 1945, can not be overstated.

  • @wfs1273
    @wfs12733 жыл бұрын

    何かカラーというだけで生々しいというか、本当にこの国が戦争をしたんだということを、再認識した。

  • @kato12241224

    @kato12241224

    3 жыл бұрын

    スゲー、生きた教科書だねぇっ !!!( ^ω^)♡

  • @user-imagawasan

    @user-imagawasan

    3 жыл бұрын

    また、いつ起きるかわからない戦争 外交手段の一つでしかないからね、、、。

  • @verm.5567

    @verm.5567

    3 жыл бұрын

    @@user-imagawasan 外交手段の1つという言い方だとあたかも他の手段と同列かのように聞こえるので日本語の使い方を勉強なされた方がいいですよ

  • @tokyoyamada1546

    @tokyoyamada1546

    3 жыл бұрын

    @@verm.5567 外交手段の一つという使い方で合ってます。

  • @tokyoyamada1546

    @tokyoyamada1546

    3 жыл бұрын

    @@verm.5567 考えすぎです。

  • @miuraayato
    @miuraayato Жыл бұрын

    あの戦争が比較的最近の出来事だったって伝わる良い動画

  • @user-gf9jz8yf6j
    @user-gf9jz8yf6j Жыл бұрын

    こういう映像見る時開戦当初時は映画見てる感じだけど、終戦末期は本当に戦争はやばいっていうことを教えてくれるんだよな。

  • @user-ew5hg8xn1x
    @user-ew5hg8xn1x3 жыл бұрын

    これ見てるとまさかこの三年後に都市という都市は片っ端から空襲されるなんて思いもしない

  • @user-td3lt7im2r

    @user-td3lt7im2r

    3 жыл бұрын

    @@user-qr9bn7dy9c 過剰反応ニキ湧いてて草

  • @user-haaland

    @user-haaland

    3 жыл бұрын

    @@user-qr9bn7dy9c 道徳心ぶっ壊れてんな

  • @user-wk1qt5ly8y
    @user-wk1qt5ly8y Жыл бұрын

    航空隊の発艦を待つ空母翔鶴艦上に 遠縁の親戚が映っていて驚きました… 貴重な映像ありがとうございます

  • @user-vv2cw2of3l

    @user-vv2cw2of3l

    Жыл бұрын

    それはそれは、貴重な発見でしたね!!

  • @Oitanlover0327

    @Oitanlover0327

    Жыл бұрын

    なぜ分かったんだ。すげぇな

  • @user-wk1qt5ly8y

    @user-wk1qt5ly8y

    Жыл бұрын

    ​@@Oitanlover0327 開戦当時、五航戦の佐官だったからです 写真で顔は知っていましたが映像が残っているとは思いませんでした

  • @user-lf1xv4iy7g
    @user-lf1xv4iy7g Жыл бұрын

    すごい!こんな映像見たことなかった!しかも綺麗

  • @user-py5lu2wl7l
    @user-py5lu2wl7l3 жыл бұрын

    本物の当時の軍艦を見たい好奇心はあるけれどこの時代を生きたいとは思えん………

  • @Gkfnjy123

    @Gkfnjy123

    Жыл бұрын

    こんにちは、慎重に、米国があなたを新しい冒険に引きずり込まないようにしてください、頑張ってください。 здравствуйте, тогда будьте, благоразумны не дайте сша втянуть вас в новую авантюру, удачи.

  • @lockload5098

    @lockload5098

    11 ай бұрын

    ​@@Gkfnjy123 i don't speak Russian. we never fight with Russia and any other countries. we need peace right Now.

  • @user-dx9bt9ft6r

    @user-dx9bt9ft6r

    11 ай бұрын

    @@Gkfnjy123 露助がKZread使ってたらボケ老人のプーチンに粛正されるぞ

  • @o_fc931

    @o_fc931

    9 ай бұрын

    @@Gkfnjy123 I love russia

  • @user-zh1tn2wj2v

    @user-zh1tn2wj2v

    19 күн бұрын

    でもそこらへんの庶民とかだと滅多に見る機会なさそう。

  • @show_you_maru
    @show_you_maru3 жыл бұрын

    なんか、身近に感じられました。ありがとう

  • @user-zo4zh3uw4s
    @user-zo4zh3uw4s3 жыл бұрын

    カラーで何が変わるのかって思って見てみたけど一気に現実の出来事だったんだって思えた

  • @user-wi8sf1ln5d

    @user-wi8sf1ln5d

    Жыл бұрын

    アホだw

  • @user-no1nx5bw1h
    @user-no1nx5bw1h3 жыл бұрын

    コレは綺麗なカラー化だな!

  • @user-kp3xq3km1g
    @user-kp3xq3km1g9 ай бұрын

    うわ、 東條英機がカラーなんて! 素晴らしい動画ですね👏✨️ ありがとうございます!

  • @user-my2of7vf4w
    @user-my2of7vf4w3 жыл бұрын

    大本営陸海軍発表の有名なシーンは撮り直しだったらしいですね

  • @user-ub7nv2cc2w
    @user-ub7nv2cc2w3 жыл бұрын

    凄い!こういう動画かあればこそKZreadの意味もあろう!

  • @1hirozen
    @1hirozen3 жыл бұрын

    カラーで観ると今とあんまり変わらないな。現代に生きてたら普通にサラリーマンとかやってたんだろうなあ

  • @user-jb8hb3xt1f

    @user-jb8hb3xt1f

    3 жыл бұрын

    何が凄いかって戦争行って、生きるか死ぬかの戦闘をくぐり抜け、運よく帰ってきてからまた普通にサラリーマンとして仕事に行ってる所だろうか!?

  • @user-fs4gc8xz1t

    @user-fs4gc8xz1t

    3 жыл бұрын

    @@user-jb8hb3xt1fさん、そして、三十年くらい前のバブルの頃まで、第一線で働いていたこと。 いや、戦争で敗北したかわりに……企業戦士として経済で見返そうとしたのがよくわかります。

  • @user-jb8hb3xt1f

    @user-jb8hb3xt1f

    3 жыл бұрын

    @@user-fs4gc8xz1t さん。そうですよね!気高い矜持を持って働かれていたのでしょうね。だからこそのジャパン・アズ・ナンバーワンなのでしょう👍それに比べて今は……

  • @user-tf4xs8ef9b

    @user-tf4xs8ef9b

    3 жыл бұрын

    軍隊経験者はパワハラや長時間労働、パーソナルスペースを無視した集団生活に対して凄まじく耐性があり、個を捨て組織に生きるのが当たり前でブラックという概念すら無かったと思う。復興事業や高度経済成長をなし得た一因に思う。

  • @user-jb8hb3xt1f

    @user-jb8hb3xt1f

    3 жыл бұрын

    @@user-tf4xs8ef9b そうですね…会社や社会に対して身を粉にして働かれてきたと思うし、それこそ家庭を省みず国に貢献してきた方も多かったと思います。だが反面、会社や社会もよくそれに答えてきた!働いたら働いただけの収入を得る事が出来た!だが今は……

  • @boagaffe4918
    @boagaffe49183 жыл бұрын

    すごい! 高画質!

  • @ny-ql2gi
    @ny-ql2gi2 жыл бұрын

    カラー化されると、当時の様子がより明瞭にわかりますね。

  • @user-ef1cb4zn2t
    @user-ef1cb4zn2t11 ай бұрын

    本当に身近に感じるような気がします

  • @Clhoe-iy1rh
    @Clhoe-iy1rh3 жыл бұрын

    今日おばあから戦争の時の兵隊さんの話を聞いて本当に戦争があったって言うことを再認識した

  • @user-iu5sr2yu6p
    @user-iu5sr2yu6p3 жыл бұрын

    戦争で命を亡くした方々が生まれ変わり この時代で家族や友達などと笑いあえている生活が送れていることを願います。。

  • @kid7544

    @kid7544

    Жыл бұрын

    本当にそうであって欲しいものです 戦犯共は今でも地獄でのたうち苦しんでいますけどね

  • @user-nt9uu7pf1z

    @user-nt9uu7pf1z

    Жыл бұрын

    @@kid7544 許すまじ大本営

  • @kanalicai

    @kanalicai

    Жыл бұрын

    基本、前世のことって記憶ないから、それってあなたかもしれない

  • @Maji_Manji_Manji

    @Maji_Manji_Manji

    Жыл бұрын

    @@kanalicai 自分はアメリカ陸軍でしたが記憶残ってます。 こんな話をしても誰も信じてくれませんし、単に精神的頭のおかしい人だと思われてしまいますが、こうゆう歴史的な映像や話に触れるとフラッシュバックしたように頭に記憶にない映像が流れるので罪悪感と自分が何者なのかという恐怖で死にたくなります。 日本国内で戦死して、キリスト教から仏教へ生まれ変わり日本人として生まれて来たみたいです。

  • @kanalicai

    @kanalicai

    Жыл бұрын

    @@Maji_Manji_Manji 多くの人は、前世の記憶なんてありませんから、信じられないのは当たり前です。でもあなたの中の真実を誰かが変えることはできません。自分が体験した真実を信じることを自信と言います♪それでも今を生きることが大切なのではないでしょうか?

  • @patchouliknowledge1919
    @patchouliknowledge1919 Жыл бұрын

    カラー化たすかる

  • @miumiu0130ful
    @miumiu0130ful3 жыл бұрын

    街で開戦を聴いている人たちかリアルで空気を感じる。 最近のことなんだなぁ

  • @gyungyun2053
    @gyungyun205311 ай бұрын

    終わりの始まりでした。 夏は、家族の為に日本の為に戦ってくれた祖先を想いたい。

  • @508gou
    @508gou Жыл бұрын

    カラー化と鮮明な映像と澄んだ音声、まるで最近の映像のようでビックリします。あと赤色が鮮やかに再現されれば完璧ですね。

  • @user-dn8qu2rf1j
    @user-dn8qu2rf1j2 жыл бұрын

    日本の今の技術は凄いなぁ〜カラーで見ると余りにも身近に見えるし映画のように見えるでも歴史がわかった瞬間なんですよね今の日本とは考えられないです。 貴重な映像ありがとうございます。

  • @villan7857
    @villan78573 жыл бұрын

    12月8日か…今日やな…

  • @kanoka0707
    @kanoka07073 жыл бұрын

    平成13年生まれなのに何故かオープニング?の曲歌えると不思議に思ったら火垂るの墓のせいたさんが歌ってた歌か。 小さい頃嫌って程親に見せられてたからな今は夏休みに再放送されないのが悲しくなって来た…怖がらずちゃんと小さい子にも大人にも見て向き合って欲しい作品なんだけどな。 しかしながら関係ない話して申し訳ございません貴重な映像を本当にありがとうございます。

  • @user-ln7gu1qs3j
    @user-ln7gu1qs3j3 жыл бұрын

    素晴らしい技術だ! 21世期はこんな事まで出来るのか!

  • @tenmachizo1176
    @tenmachizo11763 жыл бұрын

    海軍陸戦隊の映像は、貴重ですね。

  • @user-rz7fd3he8c

    @user-rz7fd3he8c

    Жыл бұрын

    ネイビーブルーのセイラー服だったとは。 ネイビー軍服にブロンズ系のメットとブーツってオシャレですよね、ただしみんな足短いけど。

  • @user-ly3ym5xu4r
    @user-ly3ym5xu4r3 ай бұрын

    やっぱり平和な今がどんなときよりも尊いものなんだなとこれを見るたびに何回も思う (こんな空気で字幕着けたらめっちゃおもろいなんてとても言えない…)

  • @6cabrio998
    @6cabrio9983 жыл бұрын

    確か、この最初の大本営発表の映像の部分は、2度取り(撮り直し)の撮影現場だったとテレビでやってましたね。左側にスタッフらしき人が映ってるのが指摘されてました。

  • @user-bq1up4xf8t
    @user-bq1up4xf8t Жыл бұрын

    動いてる...! カラー!軍艦行進曲!!!感動...

  • @BandoalphaYube
    @BandoalphaYube9 ай бұрын

    3:33双眼鏡を覗いているのは機動部隊の司令長官南雲中将ですね。続いて出てくるお二人は航空乙参謀の吉岡忠一少佐と零戦制空隊の指揮官板谷茂少佐(手前)ですね。南雲機動部隊には航空参謀が甲乙2名おり、航空甲参謀が源田実中佐ですね。真珠湾攻撃は周到な準備と訓練によって実施されたのですね。歴史の大きな場面の一コマ!

  • @jheart5471
    @jheart54713 жыл бұрын

    さすがカラーはリアル感が違うな 行軍してる兵隊も強そうだし軍艦も強そうに見える

  • @user-ln8ld1iv4k
    @user-ln8ld1iv4k3 жыл бұрын

    2:24 マスクを顎にかけてるところが今と変わらなくてそんな昔の話ではないんだなぁって思いました

  • @user-vm7lw2bd4p

    @user-vm7lw2bd4p

    3 жыл бұрын

    この辺りから日本人は、マスクをつける習慣が生まれたんだよ

  • @jagaimo3839

    @jagaimo3839

    3 жыл бұрын

    皇紀2653年 スペイン風邪?

  • @ym7519

    @ym7519

    3 жыл бұрын

    大正時代からだね

  • @reiwatetki.perfume_jpn

    @reiwatetki.perfume_jpn

    3 жыл бұрын

    明治の絵画には、マスクをつけた人が書かれています

  • @bongo5500

    @bongo5500

    3 жыл бұрын

    ん?

  • @if-Rat_Rat_Rat
    @if-Rat_Rat_Rat3 жыл бұрын

    今こうして幸せに暮らせてる事は当たり前なんかじゃない。 戦争に出た戦士たち、ありがとうございます。

  • @jacketwu7542

    @jacketwu7542

    4 ай бұрын

    あなたたちの兵士はアジアに苦痛をもたらしました。 だからそんなこと言わないで

  • @if-Rat_Rat_Rat

    @if-Rat_Rat_Rat

    4 ай бұрын

    @@jacketwu7542 私はアジアの人間です。戦争が良いとは一言も言ってません。当時国を背負って戦争へ行った兵士や行きたくなくても行かなくてはならない兵士の方へ感謝の気持ちを述べているだけです。今私達がこの時代を生きられるのは先人達のお陰です。

  • @jacketwu7542

    @jacketwu7542

    4 ай бұрын

    @@if-Rat_Rat_Rat 私は日本を敵視する人ではありません。戦争はもう過去のことだからです。 日本兵が当時動員されて戦場に行かなければならなかった無力さは理解できますが、しかし、今日の平和な日本はあなたたちの先達と関繋があるとは思いません。実際、アジアと日本は戦争による破壊を受けた

  • @jacketwu7542

    @jacketwu7542

    4 ай бұрын

    @@if-Rat_Rat_Rat ロシア人は彼らの兵士に感謝しても間違いないようだが、ウクライナ人の目には人の心を傷つける行為だ。 私の意味を理解してほしい。

  • @if-Rat_Rat_Rat

    @if-Rat_Rat_Rat

    4 ай бұрын

    @@jacketwu7542 あなたは間違ってます。私は日本人として戦争で命を落としていった兵士達に感謝の気持ちを持ってます。今の日本があるのは確実に兵士達そして、その家族です。 わたしの家族や祖父母も感謝の気持ちは忘れてはいけない、こうして温かいご飯や洋服、娯楽があるのは兵士のお陰と教えられて来て私も大人になりそう感じています。私の国、日本は原爆を落とされましたがそれでも日本の未来を考え敗戦国でありながら本来の日本を作り上げて来たのは確かです。その誇りや敬意などを間違いとあなたが言うのなら人として心が足りないです。

  • @shanxia7780
    @shanxia7780 Жыл бұрын

    GHQの影響を強く受けた親世代に教えられてきた太平洋戦争と、自分で調べた太平洋戦争像はだいぶん違います。 このような資料も見れるようにしてくださり、ありがたいです!

  • @yukuyuku7231

    @yukuyuku7231

    Жыл бұрын

    自分で調べるのは大事だけどネトウヨのデマにだけは騙されないようにね。

  • @mrqa

    @mrqa

    Жыл бұрын

    自分で調べた(ネットde真実)

  • @user-yp5bl9nk9u

    @user-yp5bl9nk9u

    5 ай бұрын

    @@mrqaネットも使い方次第。 ネット=悪はおじさんすぎるぞ

  • @ajiaijaji
    @ajiaijaji3 жыл бұрын

    上海租界すごい近代的ですね…

  • @user-zz4vq8qy3k
    @user-zz4vq8qy3k3 жыл бұрын

    凄い技術だ!

  • @user-lg1cb7if8u
    @user-lg1cb7if8u3 жыл бұрын

    貴重な映像ありがとうございます☺️今の世間さんたちに見せて戦争のいようにしてもらいたいですね❗

  • @shark_tgpagames9332
    @shark_tgpagames93323 жыл бұрын

    戦争で先祖達が生き抜いてくれたこそ僕たち私たちは今こんなに立派な世界に生まれてたんだな、、先祖様本当にありがとう!

  • @user-yn3xb3zi6f

    @user-yn3xb3zi6f

    Жыл бұрын

    そんとにそう思ってるの?

  • @user-wp8hh3pq4z
    @user-wp8hh3pq4z Жыл бұрын

    とても貴重な映像ありがとうございます。 AIの技術すごいですね。 白黒とカラーではこんなにも見え方が違うんですね。    皆、胸を張り、背筋が伸びていますね。 日本男児である誇りがあったのでしょう。 東條英機の行いはさておき、首相の堂々とした態度を今の日本のトップに見習ってもらいたいものです。

  • @shuichiiiniwa1128
    @shuichiiiniwa11283 жыл бұрын

    1:38の人がしてる時計、一瞬Apple Watchかと思った。

  • @user-sc5np8mt8n

    @user-sc5np8mt8n

    3 жыл бұрын

    私も同じこと思った。タイムトラベラーかとwww

  • @kato12241224

    @kato12241224

    3 жыл бұрын

    色でらしく見えるんだな( ^ω^)♡

  • @TomatoXl

    @TomatoXl

    3 жыл бұрын

    ハミルトンかグリュエンかなと(*´・ω・)わっちのハミルトンも1940年代のだけど今でもちゃんと動いてくれる

  • @ohoho8150
    @ohoho8150 Жыл бұрын

    今から十数年前だと思うけど、新潟鉄工所(多分大型船舶用のエンジンを作る工場)にはそのころまだ戦時中の兵器を工作していた機械が現役で働いていて「なぜそんなに古い機械が働いているのですか?」と尋ねたら「こんな機械ははとても民間では作れないからだ」と仰っていた。

  • @user-mx4cz8oi8n
    @user-mx4cz8oi8n3 жыл бұрын

    簡単に空母から飛び立ってるけどもの凄い技術が詰まってるんだろう。

  • @manuru0124
    @manuru01243 жыл бұрын

    それでも海や空や森が輝いて見えるんやなぁ

  • @user-ci6co6iv6o
    @user-ci6co6iv6o3 жыл бұрын

    これはすごい!まるで今起きているようだ。

  • @takehitin6458

    @takehitin6458

    3 жыл бұрын

    たった数日前のこと

  • @makotoishizuka6479

    @makotoishizuka6479

    3 жыл бұрын

    この時代の再来が刻一刻と迫っていることを実感。

  • @DamianZlelinski
    @DamianZlelinski Жыл бұрын

    戦争の方法も時代とともに変わるもんですねぇ

  • @beatemotion1212
    @beatemotion1212 Жыл бұрын

    綺麗な映像ですね。祖父が飛龍に乗って真珠湾攻撃に参加しました。この映像見せたかっなぁ。

  • @nishi189
    @nishi189 Жыл бұрын

    今まで見た中で一番綺麗な映像ですね 誇らしげに歩く占領軍と冷ややかに見つめる現地の人達が対照的ですね

  • @user-qn4bn5os6p
    @user-qn4bn5os6p3 жыл бұрын

    貴重な映像 ありがとー

  • @user-xi9lb3qq5o
    @user-xi9lb3qq5o3 жыл бұрын

    2:18 これまで何度も見た映像ですが、戦争突入の放送に聞き入る人々の表情が・・・このとき何を思ったでしょうね。この人たちの中には、空襲で亡くなったり、召集され戦地で亡くなった人もいるでしょう。今の時代もいろいろ大変ですが、当時の恐怖に比べればまだマシなのかなぁ。場所は銀座付近だと思われますが、後方のショーウィンドーに「コロンビア ポリドール」の英文字が。

  • @user-nv7ov6ry1k

    @user-nv7ov6ry1k

    2 жыл бұрын

    とくに印象深いシーンですね あと皇居でしょうか そこで祈りを捧げるおばあさんのシーン この映像から5年後の夏までに亡くなった方もたくさん映ってると思うと胸が痛い

  • @user-yg3lo8ro5l
    @user-yg3lo8ro5l7 ай бұрын

    今ではない堅い文章だけど、ナレーションの語彙が豊富で表現力が豊だと思います。

  • @samurai-nw2qz
    @samurai-nw2qz3 жыл бұрын

    カラーだと生々しいね。 そんな昔の出来事の様に思えない。

  • @user-tm3hz6hp3u
    @user-tm3hz6hp3u3 жыл бұрын

    本当に79年前にあったんだなって…

  • @user-wv1sv9bn6t
    @user-wv1sv9bn6t3 жыл бұрын

    東条英機の生の声を始めて聞きました。貴重な映像をありがとうございました。戦争は絶対反対です。平和で幸福な日本がずっと続いて欲しい。

  • @user-bn5ql7eu5u

    @user-bn5ql7eu5u

    Жыл бұрын

    いい戦争悪い戦争がある ロシア悪い戦争 ウクライナいい戦争

  • @user-bd7cm8do2f

    @user-bd7cm8do2f

    Жыл бұрын

    @@user-bn5ql7eu5u それぞれの立場で善悪変わるぞ

  • @user-ry9ev5yx5y

    @user-ry9ev5yx5y

    Жыл бұрын

    残念ながら戦争には良い悪いないんよな、正義対正義なんよ。お互いに正義があってぶつかりあってる

  • @greyghost1140

    @greyghost1140

    Жыл бұрын

    負けたら悪になるぞ 例外は聞いたことない

  • @user-ks5xe6yy1s

    @user-ks5xe6yy1s

    Жыл бұрын

    ロシアが行なっているのは侵略戦争なので悪です。ウクライナが行なっているのは防衛戦争なので善です。これは立場によって変わるものでも何でもなく、国際法に則った見方です。

  • @newnsx328gts1
    @newnsx328gts13 жыл бұрын

    カラー化されると、身近に感じる。

  • @user-eh6wx5fh8n
    @user-eh6wx5fh8n3 жыл бұрын

    良いですね!

  • @user-uc8ek4np2e
    @user-uc8ek4np2e3 жыл бұрын

    映画じゃなくて、本物なんだよなこれ。 こんな映画の中みたいなことが本当に起こってたんだな

  • @akira7028
    @akira70283 жыл бұрын

    『勝って兜の緒を締めよ』帝国海軍は何故この訓示を忘れてしまったのか

  • @user-yu4im3gt3j

    @user-yu4im3gt3j

    2 жыл бұрын

    「-神明はただ平素の鍛練に力め、戦はずして すでに勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平に安ずる者より、ただちにこれをうばふ。古人曰く、勝って兜の緒を締めよ、と。」 日露の戦いに勝利した明治の連合艦隊解散の辞、最後の一句。 世界中の国々の大半はロシアが勝つだろうと思っていた。それでも明治陸海軍は勝てないまでも、負けない戦いをする。戦略戦術を駆使し、5・5対4・5の比率で優勢に持っていければ、アメリカに仲介してもらい講和終戦に出来ると準備して戦った。武器弾薬、兵器は全て最新式を採用、艦の石炭に至るまで発煙濃度の薄い英国産を用意。対してロシアバルチック艦隊は黒煙濃度の高い石炭使用。そのためバルチック艦隊の存在を容易に確認出来た。1から10まで勝利するための準備は怠りなかった明治陸海軍と政府。 それに対して昭和戦前の帝国陸海軍と政府は…。「無敵皇軍」だの「世界最強」だの自惚れて…。

  • @ikoma.tatsuhito

    @ikoma.tatsuhito

    Жыл бұрын

    締める緒がなかったんだろうな あってもすぐ千切れてしまったんだろう

  • @user-pz7ul2zy1y

    @user-pz7ul2zy1y

    Жыл бұрын

    大艦巨砲主義者が多かったからな。 真珠湾攻撃とマレー沖海戦でアメリカ、イギリスはこれからは航空機の時代だと気づかされたが、当の日本が、大艦巨砲こそ海戦の真髄なんて言ってりゃ、そら負けるよ。 ただでさえ、石油も輸入、兵器の生産力もアメリカには遠く及ばない。 そもそも、ドイツが勝つ前提で始めた戦争だったからね。陸軍はほぼ勝つつもりの人が大多数だったが、海軍は、米英の流れをくんでいるだけあって、勝てない戦争だと理解していた人もいたからね。日本空母で初めて離着艦に成功したのは英国人だし、戦艦金剛は、日本海軍最後の英国製戦艦。それを模倣して、同型艦の比叡、榛名、霧島を作った。 翔鶴や大和でお馴染みのバルバスバウを開発したのは米国の造船技師テイラー博士だし。山本長官だってその一人だろう。だから、真珠湾で大打撃を与えようとしたんだろ。空母がいなかったのは計算外だったみたいだが。それと、石油備蓄基地を手付かずにしたのも痛かったね。 ぜひやれといわれれぱ、半年、1年は暴れてご覧にいれるが、2年、3年となれば、全く確証がもてぬ。 この通りになったもんな。 連戦連勝からミッドウェー海戦で負けるまで、丁度半年。 あとは、情報戦で完敗だったね。

  • @ahokusa664

    @ahokusa664

    Жыл бұрын

    少しぐらい指揮サボってっても・・・バレへんか

  • @user-vu4ke7qh1d

    @user-vu4ke7qh1d

    Жыл бұрын

    予算たんまりもらっといて引きに引けんかったのはある 陸海軍も本音は勝てるわけないやろと思ってたのを国民が煽るからやるしかなかった

  • @user-vs1cr2ov1r
    @user-vs1cr2ov1r3 жыл бұрын

    白の黒のカラー画像が残ってつるの素晴らしいです、昔は時代大変の分かります。凄いと思います。💁

  • @user-be8zf4tu2t
    @user-be8zf4tu2t3 жыл бұрын

    これは貴重な映像をカラーにするとは凄いもっと観たい。これこそKZread‼︎ 日本だけではなく、当時の世界を観たいものだ。

  • @user-fe5xl3eu5d
    @user-fe5xl3eu5d3 жыл бұрын

    5分くらいからの航空機からの映像、これ真珠湾攻撃か? 揺れが酷いけど歴史的に貴重な映像資料だ。 あとカラーになるだけで臨場感が増す。

  • @hirokun75
    @hirokun753 жыл бұрын

    凄い映像!! 3:18の2隻は瑞鶴、翔鶴かな? 波が荒くてすごい揺れてる。これらの空母を操舵する人って大変だったみたいですね。空母を操舵してる映像も見てみたい。

  • @user-jw2np2rz2x

    @user-jw2np2rz2x

    Жыл бұрын

    俺は船酔いするから乗ってるだけでも戦死しそう⁉️とも側ではスクリューが見えるぐらいたったとも言われてますよね‼️

  • @user-fr1se9tr3x
    @user-fr1se9tr3x3 жыл бұрын

    この時代の人たちには今の平和な日本も味わって欲しい

  • @aoi-up5be

    @aoi-up5be

    Жыл бұрын

    今の日本はアメリカの傀儡政権だけどな 南ベトナムと同じだ

  • @user-hv1gq8is5j
    @user-hv1gq8is5j3 жыл бұрын

    これは貴重な映像であり 後生にもきちんと伝えて欲しい。

  • @508gou
    @508gou3 жыл бұрын

    カラー化とともに鮮明さも増してる気がするね。士気高く規律高く、立派な軍隊だったことがよくわかる。

  • @user-dw7md8rr1q
    @user-dw7md8rr1q Жыл бұрын

    AIによってカラー映像になると映像作品に見えてしまうことが現実なのだと考えると私はとても驚愕することがあります

  • @user-rp7hc3ul5o
    @user-rp7hc3ul5o Жыл бұрын

    凄くカラーは、リアルですね!

  • @1jilf
    @1jilf3 жыл бұрын

    この映像撮ってるのも凄いよな

  • @cpo4080
    @cpo40803 жыл бұрын

    戦争なんてなかったんだという認識がなかったということを痛感する。歴史上の出来事としてとらえるのではなく、実際に起こったんだとこの映像を見て感じた。

  • @rasukarupasukaru
    @rasukarupasukaru11 ай бұрын

    こういう動画を見たら日本人としての心を忘れてはならないって思いますね

  • @user-xe7qx7wb9e
    @user-xe7qx7wb9e3 жыл бұрын

    3:36の人の顔つきがこの時代の大変さを物語っている気がする。今こういう顔つきの人はあまり見ないな。

  • @koukisc5977
    @koukisc59773 жыл бұрын

    3:16 艦載機満載の加賀と蒼龍が写っていますが、これが上映された頃には赤城・飛龍と並んで海の底なんですよね。。。

  • @HiroMRT501
    @HiroMRT501 Жыл бұрын

    AIでここまで再現できるとは・・・驚きです

  • @user-nittara

    @user-nittara

    Жыл бұрын

    ​@@aka-mt2pn AIがすごいって話やで

  • @DisneyANIKI

    @DisneyANIKI

    Жыл бұрын

    @@user-nittara うぉー!!

  • @lockload5098
    @lockload5098 Жыл бұрын

    艦橋内に一瞬南雲長官が見えますので赤城でしょう。 空母より発艦場面は甲板に「 シ」の字が見えるので、翔鶴だと思います。 発艦場面はだいぶ明るいので、真珠湾攻撃の時ではないかもしれません。 短いフイルムの中でも色々分かって大変興味深いです。

  • @taggyfk

    @taggyfk

    Жыл бұрын

    やはりタバコに双眼鏡は南雲長官ですか。動いているのを初めて見ました。 正装か第一種軍装の写真しか見たことなかったので映像に驚きです。

  • @user-bm3df1hk8m
    @user-bm3df1hk8m3 жыл бұрын

    教科書とかでみるのとは大違いだな でもこうやってみると大日本帝国は存在して第二次世界大戦は実際にあったんだと実感する

  • @user-vt9ew3mb9y
    @user-vt9ew3mb9y3 жыл бұрын

    たった79年前の出来事なんだね

Келесі