A collection of overly biased quotes by world-famous animation film director Hayao Miyazaki.

Hayao Miyazaki's remarks are too honest and too stinging. I will introduce it with his life history. #Ghibli

Пікірлер: 232

  • @user-pp3il4nm1g
    @user-pp3il4nm1g9 ай бұрын

    宮崎さんが「才能は大抵の人が持っている」って言っているのが、個人的に何かグッとくるものがある。 後はエネルギーがあるかどうかってのも本当にそのとおりなんだろうなって思う。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    本当そうですね!そのエネルギーがなかなか難しいところですが…

  • @a-un7952
    @a-un795210 ай бұрын

    作家は嘘をついちゃいけない。「もうこんなこと辞める!」って思ったのも本心だし、しばらく経って作りたいものが出てきたのも本心なんだから、全く問題無いと思う。 一度言ったことを撤回することを気にするつまらない体裁なんかより、「生み出す」ことが最重要。勿論生み出したい情熱があるなら、ですが。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    はい、その時点では嘘ではなかったんだと思います。周りにいる人は大変でしょうけど…w

  • @officermean8532
    @officermean853210 ай бұрын

    こうした哲学を口だけじゃなくて実践し続けるキャリアを何十年も送っていること本当にすごいと思う

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    本当にそう思います。だからたまには思い切り好きなものを作って酷評されてもいいですよねw

  • @ritalinjet
    @ritalinjet11 ай бұрын

    「自分で、すぐ自分を許せる人間は、大した仕事をやらない」 ほんとうにその通りだ。自分はその立派な実例であると心から実感する。 でも同時に、自分を許さない人ってまずそうそう他人を許さないのよね。 すげー疲れるんだよ。そういう人といっしょに仕事すると。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    わかります。私もアニメは見たいけど仕事はしたくないと思います…w

  • @user-ck5bn6qj2c

    @user-ck5bn6qj2c

    10 ай бұрын

    そうですね。 宮崎駿自身がその典型ですよね。 自分に厳しく他人に甘くなんて完璧な人間は世の中にそうそういなくて、 自分に厳しく他人に厳しい、 自分に甘く他人に甘い、 これがせいぜいですね。 でも、自分に甘く他人に厳しい人間にだけはなってはいけませんね。 逆パターンのこういうタイプは世の中に多い

  • @ritalinjet

    @ritalinjet

    10 ай бұрын

    @@user-ck5bn6qj2c まったくおっしゃる通り。 宮崎氏はそれでちゃんと偉大な作品を残しているからいいんです。 現場でどれだけ独裁者だとしても、仕事が出来すぎるのでそれに惚れた人間が付き合い、驚異的な物が生まれているわけで、それを享受している私が文句をいう筋合いではありません。 うんざりするのは、才能も情熱もビジョンの欠片も持たないのに、たまたま何かのはずみで人の上に立っただけなのに偉そうな顔でパワハラをするような唾棄すべき輩です。そういう人間がやたらと目立つご時世ですよね。

  • @user-on8dz6jv6m

    @user-on8dz6jv6m

    10 ай бұрын

    宮崎監督ほどの実績があって他人を許さないのならある程度納得できるけど、たいていの場合たいした実績もなく他人を許さない人な気がする

  • @user-ut1kz6ti9w

    @user-ut1kz6ti9w

    10 ай бұрын

    私もその実例です。その通り。比較的すぐに自分を許せるというか忘れるからストレスは少ないのかも。ただ、大した仕事はしません。

  • @user-otsu-one
    @user-otsu-one11 ай бұрын

    この人結局、死ぬまで引退しないで病院のベッドの上にいるような状態になったとしても映画作りしてるんだろうな

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    そんな気がしますね…そうあって欲しい願望もw

  • @user-gn1zj8xb9x
    @user-gn1zj8xb9x11 ай бұрын

    「辞めます詐欺」は毎回もうこれで辞めよう と思うくらい自身を追い込んで完成させてたんじゃないのかなあ。でもその詐欺のお陰で その後も素晴らしい作品を創り続けてくれてるのだから問題ナシ👍そして多分当人は そんな文句を屁とも思って無いと思う😊

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    ほんとそうですね。それくらい大変な思いしてあの名作が生まれてるんだろうなあ。これからもどんどん前言撤回して作り続けて欲しいですね😆

  • @studiogiveup5417

    @studiogiveup5417

    10 ай бұрын

    同感です。私はテレビサイズ(25分)のアニメーションを自主製作しましたが、1話あたり2年くらいかかりました。 完成当時私も「もうやらない」と思いましたが、別の表現で活動は続けていて今日に至ります。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    @@studiogiveup5417 アニメーション制作って本当に大変なんですね!

  • @surudakeminakotei

    @surudakeminakotei

    9 ай бұрын

    ​@@meigeniruka アニメーションの制作が大変なのではなく、納得できるアニメーションを制作するのが大変なのです。 更に言えば、彫刻作る・小説書く・音楽作る・漫才をする…など諸々においても納得できるものが出来たかどうかが大変なんです。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    @@surudakeminakotei 本当にそうですね。宮崎さんのような方は納得のレベルがすごく高いんでしょうね

  • @MOS-mq9rq
    @MOS-mq9rq11 ай бұрын

    「人間は居るだけでお互いに迷惑なんです」 うーん確かに

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    確かにですよね〜ちゃんとそう言えるのはスゴイ

  • @licet2556

    @licet2556

    10 ай бұрын

    納得。

  • @user-ve4gw6px4e
    @user-ve4gw6px4e11 ай бұрын

    倫理的な哲学者なんて、道徳心のある思想家の人だって皮肉れたこの奥深さが見える。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    そこが面白いところなんでしょうねえ

  • @user-ex6ub6tp8s
    @user-ex6ub6tp8s11 ай бұрын

    駿さんの実際の生き方とかよくは知らないけど、なかなかに考えさせられる名言があってさすがだと思いました👏

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    実際に自分で考えて試行錯誤していなければ出てこない言葉ばかりですよね。さすがだと思います。

  • @a-un7952
    @a-un795210 ай бұрын

    悪いことをしても天罰が下るわけではなく、 良いことをしてもお褒めにあずかるわけではない じゃあ何が違ってくるかというと、顔が違ってくる 豚の顔になるのか、少しはましな顔になるのか …宮崎駿の言葉は端的で非常に共感出来るものが多いですが、今回一番響いたのはこれでした。「豚の顔」という悪態に説得力が増します。 誰も見てないようで人はあなたのこと見てるし、何より、自分が他でもない自分自身を騙すことは出来ない。 自分の行いが、自分自身を徐々に作っていく。そこで豚になってるか、他の何かになってるか。そしてその「顔」が今後のあなたの人生を作っていく。 誰も傷付けず苦しめず慎ましく生きている者が報われない等と感じて絶望することはない。それだけであなたの「顔」は出来上がってるのだから。 そして一方で、上手くやれてる気になって「豚の顔」になってる者もいます。 宮崎駿のこの言葉は、生きる力をくれるようでした。私は「豚の顔」になんかなりたくありません。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    はい。うまくやれてるつもりでも顔に出てきてしまうというのは、恐ろしいですよね。罰を受けるわけではないというのもリアルで本質をついていると思います。

  • @user-eb1eh4rr5d
    @user-eb1eh4rr5d11 ай бұрын

    親にね、他人に迷惑をかけるなと言われ続けてきたけどそれを振り切ってくれたのが宮崎駿の言葉やったなぁ 宮崎作品にもそもそも人と人がテーマだなぁ

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    普通の人には言えないことが言えるのは、それだけ人間のことを常に考えてるからでしょうね…

  • @S_McQueen

    @S_McQueen

    10 ай бұрын

    でもさ、他人に迷惑かけないが無くなったら、互いに迷惑かけっぱなしのカオスになるんじゃね? やっぱ正しいんだよ他人に迷惑かけない生き方は、 秩序保たれた方いいだろ

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    @@S_McQueen そうですねえ。ま、極端にそこを恐れるなっていうことなんじゃないですかねえ。

  • @user-ed3vx2tb9s

    @user-ed3vx2tb9s

    10 ай бұрын

    宮崎さんだって、出来るだけ他人に迷惑をかけないように生きているはずですよ。しかし、ダメ出しをしないといい作品は出来ない。それに傷つく相手の気持ちも分かるから、本当は言いたくないんだけど、言わなきゃいい作品は出来ない。そういう苦しみから出た言葉じゃないでしょうか。

  • @user-mh3su7lf2p

    @user-mh3su7lf2p

    10 ай бұрын

    どんなに気をつけていても他人に迷惑をかけることもありますよ だから意識して迷惑かけないよう生きていきます

  • @user-we4hf5ed8v
    @user-we4hf5ed8v10 ай бұрын

    駿さんみたいな面白い人神格化したりしたら勿体無い 名言、迷言、問題発言全部面白い 一番面白いのは作品だけど

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    このめちゃくちゃな発言も楽しみ愛していきたいですよねw

  • @xxxdontdothat

    @xxxdontdothat

    10 ай бұрын

    いいコメントしますな

  • @yamasho9154
    @yamasho915410 ай бұрын

    昔、「ラピュタ」公開直後に、宮崎さんの講演が有って聞きにいった。 質疑応答の時にオタクっぽい男が「ラピュタ」のあるシーンについて、「もうちょっと作りこめなかったのか?」というようなことを言ったところ、宮崎さんは「お前がやってみろ!」といった。「現場の人間は大変なんだ」という想いがあったのだろう。 「理想を失わない現実主義者にならなければいけない」というのはいいですね。 「理想のない現実主義者」も問題があるけど、「現実を見ない理想主義者」はもっと恐ろしい。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    おもしろいエピソードですね!実際やらずにテキトーな批判するのは簡単ですもんね。そこでお前がやってみろ!ってはっきり言えるのも宮崎さんらしいですw

  • @tohi1234
    @tohi123411 ай бұрын

    あのNHKスペシャルでの鳩が豆鉄砲を食ったような川上の情けない表情が忘れられない。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    あの川上さんは…かなり同情しましたね…ww

  • @user-bx4vo2jc9r

    @user-bx4vo2jc9r

    11 ай бұрын

    ぶっちゃけ、技術屋として(アニメーションの)プロに「やってみました」程度の中途半端なものを見せたのが、地雷踏んだ原因だった気がします…実際、技術的にもっと優れたものはいくらでもありますからね。これ(kzread.info/dash/bejne/opuVp6drZ9HZgdo.html)とか。

  • @iketo-youtube
    @iketo-youtube11 ай бұрын

    辞める辞める詐欺はその作品ごとに自分の中の全てをカラカラになるまでぶち込んでもう残ってないから引退ってことだと思う けれど、また沸々と湧きあがる自分の中の情熱が膨らみ続けてまだ自分の中には残っているのを感じ 作品を作りたくなってくるんだろうな

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    本当にそんな感じなんでしょうねえ。アニメーションとともに生きている方なんですね。

  • @TheTokita2011
    @TheTokita201111 ай бұрын

    宮崎駿の名言11「みんな自分より馬鹿だと思ったらおしまいですよ」 スーパー戦隊史上唯一の悪人だった男の最大の悲劇は、正にそこにこそあるのではないでしょうか。

  • @jmuaqjW
    @jmuaqjW10 ай бұрын

    東京駅でブラスバンドが子供向けの曲をイベントで演奏してて、ディズニーの曲は普通なんだけどジブリの曲だと泣いてしまうのよね…あれ不思議だった

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    たしかにジブリの曲はちょっと切ない気持ちになりますね!

  • @user-bv1wt2bq3v
    @user-bv1wt2bq3v10 ай бұрын

    すぐに影響されやすい自分ですが今回のこの名言は 体に染み込ませたい

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    ありがとうございます!染み込ませていくと人生変わりそうですよね✨

  • @user-nl8cg4hw1f
    @user-nl8cg4hw1f10 ай бұрын

    名言2は今作めっちゃ宮崎駿監督嬉しいでしょ!

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    かなり評論盛り上がってますからね…w

  • @369iii
    @369iii10 ай бұрын

    この名言達のいくつかが今回の映画にふんだんに盛り込まれてますね〜😌

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    そうなんですね!いろいろ言われていますが、宮崎さんらしい作品ではあるんですね☺️

  • @nonon.hinattun
    @nonon.hinattun11 ай бұрын

    物語を作る人の心を体現してるよね、考えている事の重みが違う。なんていうか、懐の深くて示唆に富む発想、発言をポロポロ出来る人間なんだなって。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    それだけ普段から物事を深く考えているんでしょうねえ…

  • @sayaorangeusag1107
    @sayaorangeusag11079 ай бұрын

    どの名言も重みがあって、なんというか、聞いていると苦しい。その重厚な世界観が、美意識がジブリの作品につながっているのだろう。観たあとに現実の世界が、より美しく感じれるようになる作品たちを、私は他に知らない。ジブリは私の一部を作ったと思う。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    そんなふうにジブリを愛している方に見ていただいて嬉しいです✨本当に、これだけ厳しいからこそあの世界が作れるんですよね

  • @user-im8ez3ms3w
    @user-im8ez3ms3w11 ай бұрын

    久石譲抜擢しただけでも神

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    ほんとそう思います。宮崎アニメの世界観は音楽も大きいですよね

  • @MT-ub5cq

    @MT-ub5cq

    11 ай бұрын

    抜擢したのは高畑監督ですね

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    確かにナウシカは音楽監督が高畑さんだったので…正確にはそうなのですね。ありがとうございます!

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    庵野さんは庵野さんでかなりこだわり強そうなので、そこに忖度とかはないんじゃないですかねえw

  • @mt5830
    @mt583010 ай бұрын

    長生きしてほしい人。たぶん才能がありすぎて、孤独に悩んでいるんだと思う。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    仕事が友達なんでしょうね…

  • @user-uc3bf7nq8b
    @user-uc3bf7nq8b9 ай бұрын

    私もそう思います。一昔前は、そういう文化がありました。希望や正義を作品を通して学びに行く。そういう文化が。近年は、見たくなるものが少なくなりました。宮崎さんからすると、万引き家族なんて最悪の映画ですよね。表現の自由を持ち出し、強調しなければいけない世の中とか。

  • @bekey-gh1ds
    @bekey-gh1ds11 ай бұрын

    9分20秒 自分が善良な人間だから善良な映画をつくるんじゃないんですよ。自分がくだらない人間だと思ってるから善良な映画をつくりたいと思うんです。なるほど

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    そんな自己認識もハヤオさんらしいですよね…

  • @lomeright.
    @lomeright.9 ай бұрын

    うちの亡母は宮崎駿監督より少し年下だけど「迷惑」って言葉に洗脳された世代なのか自分で自分をその言葉で苦しめていた人に見えたから不憫でならなかった。末期ガンで苦しんで亡くなりましたけど…。子供に迷惑かけられないって考えが無ければもっとゆったり生きられたはず…。思考に余裕が無いとならなくてもいい大病に罹ったりするんです。自分のことを大切に!!

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    お母さま、大変でしたね…。この宮崎さんの言葉をご存知だったらよかったのにと思いますが、でも我が子にそんなに優しく想ってもらって幸せだったとも思います。

  • @nineleo9243
    @nineleo92438 ай бұрын

    後に『スタジオ ジブリ』が、 日本テレビに買収される。 まで含めての宮崎駿の名言...。 考え深いなぁー。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    8 ай бұрын

    本当ですね!これアップしたときにはそこまでのストーリーは予測できませんでしたw

  • @user-ve9kv1mn7t
    @user-ve9kv1mn7t11 ай бұрын

    泣けました😢

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    えっ。泣けた?w ありがとうございます!

  • @tigermaskw
    @tigermaskw9 ай бұрын

    人に迷惑をかけて、持ちつ持たれつ生きていく。悪意がなければいいじゃないか!

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    そう思いますw

  • @none-fo5tw
    @none-fo5tw11 ай бұрын

    9の名言がめちゃくちゃすき

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    こどもに対する視点は、どこまでも優しくて大きい方ですよね…

  • @user-jg4yk7bx3z
    @user-jg4yk7bx3z9 ай бұрын

    メランコリア?っていう映画は流石に途中で帰ったwwwwww

  • @user-td9pk7bz6k
    @user-td9pk7bz6k11 ай бұрын

    犬のヨーゼフが流石で草。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    ヨーゼフw

  • @user-ch7dy7uy7i
    @user-ch7dy7uy7i10 ай бұрын

    僕はラピュタがダントツで好きな作品です。 宮崎さんは絶対続けると昔から思ってました。冒険活劇をもう1作と思ってましたが、スポンサーが左寄りでどうにもこうにもな感じがします。 納期なども息が詰まるのかと思いますが、ともかく両親と同じ歳なのが心配でもあり、親近感が湧きます。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    ラピュタおもしろいですよね!あの頃の冒険エンタメ的な作品またつくってほしいですねえ

  • @team7jp
    @team7jp11 ай бұрын

    自分に正直なだけなんですね(^^♪ 一作一作にやり切ったからこれで引退と言う彼も またやりたくなったからやるという彼も

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    その時々は真実なんでしょうねえ

  • @yukikonoguchi
    @yukikonoguchi10 ай бұрын

    他人に迷惑をかけないなんてくだらないことって言うけど基本迷惑かけあって生きてるから少しでも迷惑かけないようにしようっていう心は大事だと思うんだがな。凡人の考え。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    そう思いますw たぶんそこを分かった上で、あえて極端な言い方をされる方なのかなあと(その方が面白いから)

  • @izmkn
    @izmkn11 ай бұрын

    パヤオがタヒんだらジブリも終わり。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    吾郎さんにも頑張ってほしいですけどねえ

  • @user-og4so9he1z
    @user-og4so9he1z11 ай бұрын

    深いね。流石だ

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    流石ですよねえー

  • @user-nb1bv7ku1r
    @user-nb1bv7ku1r9 ай бұрын

    7:49 サムネ

  • @user-in5pi9on2g
    @user-in5pi9on2g11 ай бұрын

    そういう気持ちで製作する。打たれます。。。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    ですね〜とても真似できないですし

  • @fjaoisjdfgoajsorefaj
    @fjaoisjdfgoajsorefaj11 ай бұрын

    面白い

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    ありがとうございます!!!

  • @user-gl6zw8gq1n
    @user-gl6zw8gq1n11 ай бұрын

    天才は凡人はわからんし、凡人は天才はわからない

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    それでも凡人の気持ちを捉えられる天才はやっぱりすごいですね

  • @user-df7zz2ez8j
    @user-df7zz2ez8j10 ай бұрын

    細野ファンだけど久石譲で大正解だったと思う

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    私も細野さんの音楽は好きですが、ここには合わなかったということですよね。

  • @user-ut1kz6ti9w
    @user-ut1kz6ti9w10 ай бұрын

    時代の寵児の音楽は受け入れず、無名の久石譲を発掘するとか、審美眼?耳?持ってるんだやっぱり

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    プロデューサーの鈴木さんは、細野さんの音楽は素晴らしいけど、世界観が合わなかったというようなことをおっしゃってました。つくりたい世界がはっきりしているんでしょうね。

  • @karashionigiri
    @karashionigiri11 ай бұрын

    天才・狂人に努力で追いつこうったって無理な話。 異次元から推進力引っ張ってきてんだから。 凡人が頭働かせて必死に考え付く事が、神の啓示でも授かったようにぱっと頭に入ってくるんだから。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    たしかに。まさに狂人の域w

  • @watahiro4003

    @watahiro4003

    10 ай бұрын

    確かに宮崎駿は天才だと思いますが、本人言ってますよ アイディアは考えて考えて考えるしかないって。そのうち無意識のレベルの領域が出てくるけど、それでも足りない。さらに考える。脳の奥が血の匂いがしてくる。そこまでいっと何かが生まれる。 みたいなこと言ってました。 とんでもないレベルで戦ってると思う。天才かどうかは結果であって、 ただただやりきれる人なのかどうか。 そこに尽きると思う。

  • @karashionigiri

    @karashionigiri

    10 ай бұрын

    @@watahiro4003 普通はそこまでやらない。てかやれないし手頃なところで妥協する。天才じゃなければやはり狂人の類ですね。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    @@watahiro4003 素晴らしいエピソードですね!確かにそれだけ考え抜いているから、これだけの深い名言が出てくるんだなと思いました。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    @@karashionigiri 狂人というのは褒め言葉ですよね。普通はそこまでやりたくてもやれないですからね。

  • @user-tj8qs5mk6d
    @user-tj8qs5mk6dКүн бұрын

    たった一人のひととして、大事なことって、大事なものってなんなのか? 私は、夢や希望をヒトから馬鹿にされたり、けなされたりしがちなので、 魂のように守り育てること、理想を貫くことって、じぶんにとってナンダロウ?と思わずには居られない。 ちなみに、魂って、鬼に言う(云う)と書きますね。「地球の今日、をいい日にっ。」

  • @user-dx4ju2mz5u
    @user-dx4ju2mz5u10 ай бұрын

    消費者がダメで生産者が尊いという価値観もあるけれど、生産者ばかりで客がいなければビジネスとしてなりたたない。 消費者と生産者、どちらも互いに必要で大切な存在だと思いたい。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    もちろんそうだと思います!宮崎さんの言う生産者は、狭い意味のクリエイターというよりは、もしかして抽象的な意味でおっしゃったのかな?とも思います。

  • @2.4-D
    @2.4-D11 ай бұрын

    自分が天才だと理解してないから、謙遜すべきでない物事に対して謙遜し、才能を考えないまま息子を起用したり、やればできると言って部下を追い詰めるタイプだね。 彼が作った作品と才能は尊敬するけど、彼は人を評価する才能はあまり無いように感じる。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    まあ人を育てる才能があったら、もう少し後継者いそうですよね…

  • @priceostia6292

    @priceostia6292

    9 ай бұрын

    自覚があっても行動は変わらない気がしますね。自分を天才扱いするなんて絶対にしたくないでしょうし

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    確かに…@@priceostia6292

  • @TezukuriLure
    @TezukuriLure10 ай бұрын

    良かったです。ほんとね、顔に出ますね。人柄とかじゃなくその人の人生が。狡い人は狡い顔になるし、優しい人は優しい顔になっていく。笑顔が似合わない人は居ませんが、作ってしまうと作り笑顔しか出来なくなる。 40を過ぎれば美男美女などよりも表情にこそ人格が現れます。卑怯な真似だけはしないようにしていきたい。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    本当にそうですね!顔に出てしまうことの恐ろしさは年齢を重ねるごとにわかってくるように思います。

  • @user-ou4bb4nz4w
    @user-ou4bb4nz4w10 ай бұрын

    こりゃ左だ

  • @kinasena4129
    @kinasena412910 ай бұрын

    どんな意図か・・決め付けずに人を見たいです。・・ 大作を終えて、「もう出来ないっ・・!」って言いたくなる気持ちもわかります、。、 「辞める辞める詐欺だね」って言葉をそこで吐いておく動画作成者の意図も同じくらい重く受け止めてしまいます。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    コメントありがとうございます。私の意図は動画を飽きずにみてほしいという極めて浅はかなものですw

  • @orzorzorz
    @orzorzorz11 ай бұрын

    自分には確信があって、宮崎駿氏はギフテッドです。彼自身が気がついているかどうかは知りませんが、彼の考えを映画を理解できない人が多くいることが証明しているようなものです。そんな様子を見ていて自分は楽しい。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    そうですね。そして100%理解しきれないからこそ、宮崎アニメは魅力的で何度も見たくなるのかもしれません。

  • @ryukyusn1180
    @ryukyusn11809 ай бұрын

    偏りのない人間って、何の魅力もありません🎉 偏向歓迎!

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    完全同意ですw

  • @itsnotworthfightingwithyou125
    @itsnotworthfightingwithyou1258 ай бұрын

    細野さんと天秤にかけて選んでもらったんじゃ、久石さんは宮崎さんに頭が上がらんだろうなぁ。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    8 ай бұрын

    でしょうねえ…細野音楽はジブリと切り離せないですね

  • @user-my6lu2rk7q
    @user-my6lu2rk7q4 ай бұрын

    映画と批評のことは去年なくなったJLゴダールが配信映画についてのことばで同じことを言ってましたね。 配信映画が映画を殺したと。自死を選んだのもそのことと関係しているのかもしれません。 あと現実主義者についての言葉、これはモデルがいると思います。彼が大好きなアメリカの大監督ジョン・フォードです ね。彼にこそ当てはまる言葉だと思います。太平洋戦争についてのドキュメンタリーで他の監督が安易にプロパガンダの 現実主義者であったのが、フォードは統計や背景を丹念に調べてできる限り現実に即した大作「太平洋戦争」を作った。 もともとアイルランド系の家系のフォードはアイルランド独立にまつわる世評の中でアイルランド人の側から 何本も映画を撮っているも無関係ではないでしょう。もちろん一方でフォードはイギリス人が主人公の映画も多く取ってます。この分別ですね。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    4 ай бұрын

    詳しいですね!なるほど、先人の言葉に影響を受けていらっしゃるのかもしれませんね。

  • @QP19681105
    @QP1968110510 ай бұрын

    久石はワンパターンだからなぁ

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    それだけ世界観が一貫しているとも言えますね

  • @user-ed3vx2tb9s
    @user-ed3vx2tb9s10 ай бұрын

    川上さんの件で言えば、川上さんの言い分は分かる。他の題材で作れば良かったのだ。しかし、こんな題材で作ってしまったことで、「こいつは、こんな貧しい感性しか持っていない奴なんだ。こんな奴とは組めない」と思われてしまったんでしょう。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    ですねえ。まああれが身体障害を思い出させるとか、思いもよらなかったのかもしれませんね…(そこが貧しい感性って思われたのかも)

  • @pip_na_peppo
    @pip_na_peppo11 ай бұрын

    パヤオの説教集…

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    積極名言ですw

  • @user-en5xe2xj5e
    @user-en5xe2xj5e11 ай бұрын

    まあそうかもね位に受け止めるのが無難だな。クリエイターとしても商業的にも成功した人間の言動は 一般人には当てはまらない事が殆どだ。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    当てはまるかなぁってところだけ受け止めればいいと思います。そんなこと考えてるのかって知るだけでも面白いですけどね。

  • @user-pu3xh5jm6h
    @user-pu3xh5jm6h10 ай бұрын

    名言4はルフィと同じね✨ 宮崎さんって、ハリー・ポッターのダンブルドアみたいな雰囲気。威厳あって、優しくて、正しいみたいな。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    たしかにちょっと見た目の雰囲気も似てますね…w

  • @user-vv4lf7hy5n
    @user-vv4lf7hy5n11 ай бұрын

    山田勝己より引退してる

  • @user-vo3xq7mk6c
    @user-vo3xq7mk6c11 ай бұрын

    生産する者になりなさいといっても政府と資本家と広告屋に支配された市場に隷属する生産者になるより その市場に右倣えしない消費者になる方がよほど自由に創造的に生産的に振る舞えますよ

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    深いですねえ。ハヤオさんは全く市場に隷属はしてなさそうですがw

  • @user-ni1no6eo2n

    @user-ni1no6eo2n

    11 ай бұрын

    そんな才能がみんなにあれば誰もサラリーマンはやらない

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    たしかにw

  • @poto7828
    @poto782811 ай бұрын

    あのガンダムの富野御大が宮崎には負けたと言うぐらいだもんね 本の読む量とスピードが違う事で叶わないなと思ったらしい。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    すごいエピソードですね!作画もしながら本も読んでるってほんと宮崎さんはすごい

  • @positron949
    @positron94911 ай бұрын

    宮崎駿、、。ヤスキヨの横山やすしを連想するなあ。 もう、、。仕事なのか、本質なのか、演技か、本性か。 もうなあ、人格の深部まで仕事が含浸してしまってるって。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    いいか悪いかは別として、だからこそあんな作品ができるんでしょうねえ。一緒に仕事したいかどうかは微妙ですが…w

  • @rockpink61
    @rockpink6111 ай бұрын

    この詐欺はありがたい詐欺です。 感謝します❤

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    まったく同意です❤️

  • @mazemace7821
    @mazemace782111 ай бұрын

    今回の作品見ましたが今回で本当に宮崎さんは辞めるんじゃないかなと思いました。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    まだ拝見してないのですが、かなり賛否両論、というか難しいみたいですね〜

  • @a-un7952

    @a-un7952

    10 ай бұрын

    新作がどうとかではなく、年齢が…。最近全然表に出てきてないですし。高齢で体が弱った有名人にありがち。

  • @valentine.M26.
    @valentine.M26.10 ай бұрын

    どんなに感動しても映画館を出てしばらくするとみんな忘れてしまう。 それは試合後のスタジアムでゴミを拾う日本人を見て『日本人は素晴らしい』と言いながら、いつまでたっても自分達は拾わない人種と“同じ”に思う。 情けなくて不甲斐なくて泣くこともできない。

  • @user-A4fmZ9gF

    @user-A4fmZ9gF

    10 ай бұрын

    本人がやりたくてやってるんだから、それを賞賛した人まで同じ事をしなくちゃいけないってことはないでしょ。みんなが当たり前にやってる事だったら賞賛もないし

  • @OrrieMon8

    @OrrieMon8

    10 ай бұрын

    それでもたまに思い出して観たくなるのが宮崎作品

  • @kuritamobiletruth
    @kuritamobiletruth10 ай бұрын

    宮崎作品はストーリーも演出も素晴らしいと思うんだけど、主役キャラの存在感が薄いのが唯一の弱点なんだよね。地味で真面目な普通の女の子ばっかりだからね。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    たしかに。そういう意味では、ナウシカとか初期の頃の方が主役のキャラは立ってましたね

  • @sayaorangeusag1107

    @sayaorangeusag1107

    9 ай бұрын

    はっきり言って薄っぺらいリア充にジブリのテーマは引っ張れないんですよ。主役の子らは皆その「格」を持っています。ヒットさせたいのが先行の陽アニメとは別物なんです。

  • @user-pg5jc8ww5g
    @user-pg5jc8ww5g9 ай бұрын

    この人もおそらく、世界が灰色に見えている人なんだと思った 自分と同じ波長を感じる 同じ業界で言うと、庵野秀明監督も似た感じ

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    世界は灰色なんですか?!

  • @nekoneko3850
    @nekoneko38509 ай бұрын

    川上さんの件については偏屈じいさんに急にキレられて気の毒でしかないwwwやっぱり天才はいい意味で偏りがあるよね

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    あれは本当に気の毒でしたww でもやっぱり宮崎駿はこうじゃなきゃ、って感じでもありましたね

  • @rainrain2782
    @rainrain278210 ай бұрын

    豚の顔になるだけなの草

  • @user-tl2gh6qx2v
    @user-tl2gh6qx2v9 ай бұрын

    プライドと拘り持ってるやつは何やってもダメよ

  • @user-xy9nz2eh7g

    @user-xy9nz2eh7g

    9 ай бұрын

    それまさに俺のことやん

  • @user-vd9gd3ef8h
    @user-vd9gd3ef8h9 ай бұрын

    ドワンゴの件は、あれはあれでよかったんだと思う 宮崎駿はぶーぶー文句を言いながらもあの映像を自分の中で消化しているだろうし、ドワンゴ側もあれで恐縮してしまうことはない 映画のくだりでも出ているけど、本人が文句を言いたくなるようなものをどんどんぶつけてくる人が宮崎駿のまわりには必要なんだと思う

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    たしかに。そう考えるとああいうぶつかり合いもときには必要な刺激になるのかもですね。

  • @qqq-ex2qc
    @qqq-ex2qc9 ай бұрын

    あの新作映画、宮崎さんの終活に見えるという人も居るんですが、寄せ集め=集大成 なんですか。🎃🎃🎃ww

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    9 ай бұрын

    終活なんでしょうか…と見せかけて、まだまだ作りそうな気もしますが…w

  • @user-hl5sg8yp2q
    @user-hl5sg8yp2q10 ай бұрын

    今作は、僕らに評論させたかったのか、、、? そして、エンタメとして消費させずに生産者にさせようとした??

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    確かにすごく評論は盛り上がってる気はしますね…

  • @zhaiteng

    @zhaiteng

    10 ай бұрын

    そんな気の利いた作品作りをする人なはずないでしょ ただ描きたいものを滅茶苦茶に描いただけ ジブリからパヤオに対する事実上の冥土の土産ってところだね

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    まあ賛否渦巻いているのでそういうご意見もありますよね。ここまできたら描きたいものを描いていいとは思いますけどね…(実はまだ観てなくて…薄い意見ですみませんw)

  • @TricksterLoge
    @TricksterLoge11 ай бұрын

    パヤオの言葉だけは信じてはいけない。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    引退宣言はもう誰も信じないかもですね…

  • @a-un7952

    @a-un7952

    10 ай бұрын

    私は誰の言葉も信じない。 同意するか、同意出来ないか、それだけ。

  • @coffee-hasami
    @coffee-hasami11 ай бұрын

    音楽でけーよ

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    ご意見ありがとうございます!

  • @coffee-hasami

    @coffee-hasami

    11 ай бұрын

    @@meigeniruka 口汚くてごめんなさい、内容は最高だよ!

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    @@coffee-hasami ありがとうございます!!音量調整が難しいツールでやっていて、ちょっと今後対策考えますね

  • @daikithidaikithi7706
    @daikithidaikithi770611 ай бұрын

    テレビゲーム嫌い、作品のゲーム化をやらない頭の固さが無ければな。ナウシカでゲーム嫌いはデマだとしても。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    ゲーム嫌いなんですね!たしかにジブリのゲーム見たことないですね

  • @user-52-mickey
    @user-52-mickey10 ай бұрын

    宮崎駿はタバコをパカパカ吸いながら、自然環境を語る面白い人ですね。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    www その辺りの矛盾も面白いですね

  • @gyokarui7497
    @gyokarui749711 ай бұрын

    グッドボタン押そうとしたけど「パヤオ」節か。止めとくわ。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございました!

  • @user-vu3ug2ep7h

    @user-vu3ug2ep7h

    11 ай бұрын

    え?無理に崇高するチャンネルよりより親しみあって逆に良いけど、、感じ方ですなぁ。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    @@user-vu3ug2ep7h ありがとうございます!もちろんいろんな感じ方があると思いますが、伝わって嬉しいです。

  • @gyokarui7497

    @gyokarui7497

    11 ай бұрын

    ありがちな崇高し過ぎる偉人化はキモいけど「パヤ」も臭いね。コケにしてる。有名人を茶化して偉くなった気分か?って印象。まぁ仰る通り感じ方だから、そう見てる人も居るって事で。

  • @user-vu3ug2ep7h

    @user-vu3ug2ep7h

    11 ай бұрын

    @@gyokarui7497 やはり感じ方では?私はパヤオとも時々呼びますけどコケにしてる気はないです。 普段の言論が気難しそうで、なんとなく親しみも込めて。

  • @user-wn3gw4lk7o
    @user-wn3gw4lk7o11 ай бұрын

    30年間の久石音楽との癒着がキモいなあ、色々な作曲家を試し続けた富野監督との器と度量の差を感じる、

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    うーむ、そういう意味では、好みがすごくはっきりしてるんでしょうねえ。

  • @a-un7952

    @a-un7952

    10 ай бұрын

    久石譲の音楽家としての才能は私は疑問だし、宮崎駿は音楽に関する見識が高畑勲なんかと比べてもやや薄いと言われますが、そこは数少ない宮崎駿の弱みだったと思います。 確かに久石譲の国内人気により成功した面があるのは確かでしょうが、人気と作品の質そのものの話は全く別だと思うので。世界にはもっとマシな作曲家は星の数いますよね。

  • @kskof
    @kskof11 ай бұрын

    「趣味を持ってる人間は駄目」趣味を仕事にしている人間が何言ってんだか。w こういう迷言吐くところも嫌いではないが、暑苦しいと思うのも正直なところ。 凡人の尺度では測り切れないね。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    ほんと、偏ってるし、今の時代いっちゃいけないようなブラック企業感もありますが、だからこそすごいんだろうなあと思いますね〜

  • @athushi1980
    @athushi198011 ай бұрын

    結局ドラゴンボールの方がおもしれよ

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    10 ай бұрын

    そこはどちらも素晴らしいので比較できないとは思いますが…w

  • @user-wj5yo9xx4l
    @user-wj5yo9xx4l11 ай бұрын

    発想や言動が俺に凄く似てる・・・ 他人の評価とか,そんなの気にしない 俺の持論の1つ・・・「人は他人に迷惑を掛ける存在.他人に優しくする必要はない.他者に優しくできる人間は極一部の恵まれた才覚のある人間だけ.大切なのは,他人の迷惑に寛容になれるかどうかだ」 だからかなぁ・・・俺はジブリ作品って好みじゃないし,宮崎氏の事も好きじゃない 人間って自分と似てる人とは仲良くなれないんだよw

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    同族嫌悪ですか? 宮崎氏にそう言えるのはすごいですねえ

  • @a-un7952

    @a-un7952

    10 ай бұрын

    私は、宮崎駿のこういった発言に非常に同意出来ることが多いのですが、そのせいか作品の「伝えたいこと」も作者の意図に近い感じで受け取るようで、結果宮崎駿作品は大好きです。 ただ、この方と仲良くなれるかは自信ありませんが…。鈴木pがこの気難しいお方と長く一緒にやってこれたのは、やはり「性格が似てない」ってことがあったのかなという気はします。鈴木さんはやはり宮崎駿と違い、お気楽で柔軟性ある感じ。

  • @rinwaitu3708
    @rinwaitu370811 ай бұрын

    原則、言ってる事は尊敬出来る人。 ただ命を削って作った作品に素人声優である役者を起用する異図が解らない。女性声優の可愛らしい声は許せないらしい。散々自分も起用してきたのに・・・ だったら新海監督みたいに役者でも旨くなるまで指導すべきなのに、それはしない。ハウルのキムタクの下手くそさに呆れて、そこから氏の新作は一切見なくなった。時間の無駄だもの。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    たしかに、風立ちぬの庵野さんとか超棒読みでくらくらしましたね…あの素人っぽさが好きなんだろうなあ

  • @mokuami9314

    @mokuami9314

    11 ай бұрын

    宮崎さんは自分のアニメーションのことを映画って呼んでる。 テレビアニメとは描写の細かさが違うからその分リアルな演技が求められる。

  • @user-vo7sx5pj6l

    @user-vo7sx5pj6l

    11 ай бұрын

    やっぱり役者と声優はまた違うんですかね?

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    たしかに、いわゆるアニメ声優さんが出てこないところが宮崎アニメの世界観を守ってる気はしますね

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    声優さんの独特のセリフ回しってある気はしますね〜

  • @user-nx9lo7cm7r
    @user-nx9lo7cm7r11 ай бұрын

    この人が左翼的思想の持ち主と聞いて、自分とは相容れないんだろうなぁと思う今日この頃。 あ、映画は楽しませてもらってます。

  • @meigeniruka

    @meigeniruka

    11 ай бұрын

    左翼なんですか? まあ確かにリベラルな感じはしますね…

  • @user-jx9sv4yy6c

    @user-jx9sv4yy6c

    11 ай бұрын

    うよは偉いんか

  • @user-pu3xh5jm6h

    @user-pu3xh5jm6h

    10 ай бұрын

    ただのスピ系な気がしてるけども。 いい意味です。

Келесі