No video

【200kW】商船三井の『海洋温度差発電』環境省の補助対象に!

動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
商船三井は様々な再エネ資源に取り組んでいます。
動画は毎日19時に公開しています。
[サブチャンネル]
/ @erestagelab5200
[お知らせ]
☆ 本チャンネル初の書籍がAmazonに登録されました ☆
▽▽▽ よかったら見ていってください ▽▽▽
amzn.to/39FVEs0
[アフィリエイト]
◇ Amazon → amzn.to/3eHPvf2
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入る仕組みです。協力頂いた皆さまに感謝の心を持ち、チャンネルの改善活動に利用させて頂きます。
[SNS]
TikTok: / erestage
Instagram: / erestagelab
Twitter: / erestage
Official Site:www.erestage.com
#海洋温度差発電
#海洋深層水
#MOL

Пікірлер: 84

  • @user-er8sy7xc8g
    @user-er8sy7xc8g Жыл бұрын

    海洋深層水はミネラル多くてプランクトンが増えるから、漁場に撒くのかな

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 そうですね。海洋牧場のアイデアは以前からありますね。 www.jstage.jst.go.jp/article/jmr1988/10/1/10_1_63/_pdf/-char/ja

  • @yokotp
    @yokotp Жыл бұрын

    土地さえあるなら巨大な太陽熱温水器を作った方が手っ取り早いのではないかと思う。

  • @suginobu

    @suginobu

    Жыл бұрын

    その温水で発電する?それなら、本物の太陽熱発電の方がいいのでは?規模が全然ちがうけど。

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 Жыл бұрын

    本気で取り掛かるなら船舶型といってもメガフロートなんかの大規模なはしけを用いて複合的にエネルギー回収やんないと成立しなさそうだよね。 送電じゃなくてEフーエル合成とか水素化して可搬化必須だろうし。

  • @toyou5649
    @toyou564923 күн бұрын

    深層水の温度が高くなっていくことに問題はないのかな。

  • @伊井大
    @伊井大 Жыл бұрын

    東大東島や尖閣諸島の小島といった離島のエネルギー地産地消には使えるかも。大規模にやれば深海の栄養塩が表層に上がるので漁業にもプラスになるはず。

  • @maximum-ff2qm
    @maximum-ff2qm Жыл бұрын

    海洋温度差発電より地熱発電を推進 海の温度は触らない方が良い

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 そうですね。最近では鬼首地熱発電所が運転を開始しましたね。 www.denkishimbun.com/sp/276219

  • @ginga2827
    @ginga2827 Жыл бұрын

    今から10年ほど前に、久米島の海洋温度差発電施設ができた時、大きな期待をしました。南洋の小さな島国への朗報と思ったものです。しかし、出力があまりに小さい。実用化の課題は見えているのだろうから、本当に解決できると思っているのだろうか。ブレークスルーはあり得るのか。期待はしているが、なんだか悲しくなる。

  • @user-yk1wr5jn1s
    @user-yk1wr5jn1s3 ай бұрын

    20度の温度差で出来るなら、別に難しい海の上じゃなくて陸上で地熱発電としてやったほうが良いような気もするんですがどうなんですかね?その程度の温度差なら得られる値はいくらでも有りそうに思えますので。熱の方では無くて冷やす方が問題で、それに海洋深層水を使えるってのが利点なのかな?あと発電能力が他の発電方式に比べ低い気がして、その割に海の上に作るというコストが掛かりそうな方法で、あまり実用的では無いかもと思いました。 それに地球を大循環して機構を整えてる海洋深層水を汲み上げるってのが地球環境に良くない影響を与えそうと考えてしまうんですが、その辺りは問題ないんでしょうか?

  • @伊井大
    @伊井大 Жыл бұрын

    どうせなら同じ船に洋上風力発電や波力発電も付けてキメラにしてみてはどう?

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 洋上風力と波力の組み合わせは既に取り組んでいますね。 project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02317/?ST=msb 商船三井は抜かりないですね。

  • @伊井大

    @伊井大

    Жыл бұрын

    @@erestage さん、そうですね、 そんな記憶が記憶の片隅にありました。ではもっとてんこ盛りにして、今までこのチャンネルで登場したのを全部、重力式蓄電池や遊泳式潮流発電、オマケにソーラーも付けましょう。😅

  • @benikoji3
    @benikoji3 Жыл бұрын

    研究であって実用化・商用化に直結するレベルじゃない、って理解した上でそれに見合った補助ならいいんですけど…

  • @user-qf7ht2bp3s
    @user-qf7ht2bp3s6 ай бұрын

    なんかどうみても発電量が少なすぎて採算取れない気がする・・・。

  • @user-op4vu7ks3h
    @user-op4vu7ks3h Жыл бұрын

    佐賀大学の低温度差発電は「お家芸」で伊万里にでかい研究所がある。この深層海流発電は、温度差が少なくて美味しくない。せっかく海でやるんだから「ソーラーポンド」を使った温度差向上策を考えてほしい。また汲み上げには福岡は遠賀川付近のアイム電気の埋設ポンプがいい仕事をしてくれるだろう。九州の田舎者は、自分の裏庭で作られているモノが、どれだけ凄いか知らない。アイム電気のポンプの揚程は、メチャクチャ高い。その揚程は今回の深層海流を使った低温度差発電には非常に有効だ。このポンプで、揚水は大分無理が効く。 佐賀も福岡も結構、技術開発ポテンシャルを持っている。

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 ソーラーポンドはアメリカが1983年に資金提供を打ち切った技術ですね。 日本の気候では機能するのか興味深いですね。

  • @kentayasuda4523
    @kentayasuda4523 Жыл бұрын

    駿河湾には海洋深層水を汲み上げてるとこがあるよ。

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 取水深度は 687[m] ですね。温度差発電にはもう少し欲しいところですね。 www.jstage.jst.go.jp/article/dowas2000/2/1/2_1_87/_pdf/-char/ja

  • @kabucyan
    @kabucyan Жыл бұрын

    商船三井株主です。フィリピンで発電所を作りたいと考えていました。エネルギーの取り出し効率が低いのですね。 風、太陽、波、地熱など色々と探りたいと思います。

  • @kouzoukenmoku8644
    @kouzoukenmoku8644 Жыл бұрын

    高温の海水が出る熱水鉱床でやった方がもっと大きなエネルギーが得られるんじゃね?おまけに、レアメタルもゲット出来そう。

  • @gu9yenk
    @gu9yenk Жыл бұрын

    火力発電所の発電後の腹水で、このシステムを採用すればいいと思う。

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 日本の火力発電所は取放水間の水温上昇幅を7℃以下にするという規制があります。 残念ながら、温度差発電ができるほどのエネルギーは無いですね。 熱交換器の性能向上などで、いずれは実現できるかもしれませんね。

  • @伊井大
    @伊井大 Жыл бұрын

    電池式の潜水艦への充電ステーションとして使えるかも。空気が必要ない発電なので発電船自体も潜水式にした方が攻撃に少し強くなっていいかも。

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 そうですね。アメリカ海軍は水中ドローン向けに開発していますね。 gigazine.net/news/20180430-us-navy-undersea-gas-station-drone/

  • @伊井大

    @伊井大

    Жыл бұрын

    マジすかぁー!! …ということは、もしも開発成功出来ればアメリカが大量に買ってくれるかも。😀!

  • @suginobu

    @suginobu

    Жыл бұрын

    @@伊井大 「海底の熱水噴出口からエネルギーを得て」とあります。商船三井の物とは違いますね。地熱発電に近いかもw

  • @伊井大

    @伊井大

    Жыл бұрын

    はい、2つは違います。三井の方が圧倒的に立地の自由度が高いので開発出来たら大量に買って貰えるかもです😆。

  • @suginobu

    @suginobu

    Жыл бұрын

    @@伊井大 立地の自由度は高いですが、エネルギー密度や効率、コスパが非常に悪そう。開発できて動くものができたとしても、買ってもらえないと思います。残念。

  • @user-jn2fq5ko4b
    @user-jn2fq5ko4b Жыл бұрын

    海洋温度差発電は採算性が悪いです。

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 そうですね。正味の電力を生み出せた事例も少ないですね。 発電するために電力を消費するあたりは核融合発電にも似ていますね。

  • @まめっちゅぶ
    @まめっちゅぶ Жыл бұрын

    こんばんは👋 毎日配信お疲れ様ですm(_ _)m

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @在俗現人
    @在俗現人 Жыл бұрын

    商船三井さんへ:次は水圧発電の実証で予算の獲得を。

  • @masayosikida
    @masayosikida Жыл бұрын

    それなりの結果が出たら農水省にも金を出してもらうつもり?

  • @ararasai1836
    @ararasai1836 Жыл бұрын

    海水が無限にあるから発電した電気電気で水素生産をやればいい。 会場だから風力&太陽光発電も合わせてプラント作れば安定で効率的な水素工場ができるかも😂

  • @user-rk2eg9gz6u
    @user-rk2eg9gz6u Жыл бұрын

    深ければ深い程、温度差は得られるから 立地次第ではワンチャンあるかもね 倍の温度差なら単純に発電量は2倍だろ? 何で皆んな実証段階の温度差を固定で考えるの? なわけが無いだろ笑 1000メートル以上の組み上げパイプと黒く塗ったプールで作った温水ならばもっと温度差を作り出せるわな

  • @mw10462007
    @mw10462007 Жыл бұрын

    敢えてエントロピーが増大しきった様なエネルギー源を選ぶ理由が理解できません。海のさざ波もすべて集めれば膨大なエネルギーになりますが無駄だから誰もやろうとはしない。たぶんこれは税金で発電する案件ですね。

  • @suginobu

    @suginobu

    Жыл бұрын

    国民のお金で発電ゴッコをする。

  • @user-jl1ks9jg1r

    @user-jl1ks9jg1r

    Жыл бұрын

    バレたかぁw

  • @masayosikida

    @masayosikida

    Жыл бұрын

    海洋温度差発電の場合、その副産物に釣られて導入するケースがほとんどだから

  • @suginobu

    @suginobu

    Жыл бұрын

    @@masayosikida 副産物ってなんですかねぇ。地元に海洋深層水を採取しているところがあって、ミネラルが豊富?ということで、健康食品?みたいな感じになってますね。そういう意味では、深層水は。商品となり得る。

  • @masayosikida

    @masayosikida

    Жыл бұрын

    @@suginobu 今回のは環境省が絡んでるからCO2排出権かな

  • @masayosikida
    @masayosikida Жыл бұрын

    経産省でも農水省でもなく環境省というところがミソ(目に見えた結果を出す自信がない)

  • @00470
    @00470 Жыл бұрын

    事業化ではなく、あくまで実験的データ取り施設として予算をとってくると良い。実質的には小規模分散発電施設としての立地を鑑み、何れ理解されるであろう、小型原子炉施設と切り替えるなら、発電出力が三桁上がって事業化可能になるし、低温度深層水温度差が利用出来ると、原子炉冷却が遥かに小型化推進に供与する事にも出来る。 各地過疎地域で、十万から二十万kWアワー発電が可能となれば、過疎化対策として、Iターンの推進も出来る様になる。その為の布石として、渋りがちな予算獲得策としては如何かなと思う。小温度差には何のアドバンテージも無い。😅

  • @sazentange9335
    @sazentange9335 Жыл бұрын

    環境省には文系しかいないなどという心配が湧いてきた。

  • @queirrelel

    @queirrelel

    Жыл бұрын

    ヘリの追跡にも海洋調査は必要だし 防海にも調査技法は必要です

  • @sazentange9335

    @sazentange9335

    Жыл бұрын

    MOL(6.02...アボガドロ数とは関係ない) 商船三井はサステナブル経営とやらの経営方針を掲げている。 いわく 「海の惑星とともに、次へ。 BLUE ACTION MOL」 だそうだ。 その BLUE ACTION MOL に今のところ5つの取り組みが実施されていると発表している。    《なんとなく華やかな空気を     まとわせているが、     IR情報で公表している     内容はもっと堅実。》 本件はその5番目。 商船三井自身もいまいちカモと思っているのかもしれない。

  • @kkaratei
    @kkaratei Жыл бұрын

    想像以上に夢のない結果に?

  • @user-dv6gg4sk2e

    @user-dv6gg4sk2e

    Жыл бұрын

    夢想だけで理論的現実的な裏付けをしてないんやろなあ 何処其処でこれだけの温度差があるからこれだけ発電できてコストがどれだけかかり利益はこれだけ見込めますとか、全部実データじゃなくて仮想理想の数字並べてやってそう

  • @KK-js2yj
    @KK-js2yj Жыл бұрын

    この環境省の事業、令和4年度予算50億円の募集に6件2次審査合格した内の一つがこの久米島案件。いくらくらい補助金つくんだろ。単純計算で8億ちょっとかな?夢の値段としては安いんじゃない?船のOTECは久米島とは直接関係なさそう。イメージ図しか見つからないので、煽りサムネとして使われるのはちょっと可哀想な気もするw商船三井がモーリシャス支援してる関係で、災害派遣非常電源用船の計画?でもいつも通り面白い切り口で面白かったです

  • @broad-wis2654
    @broad-wis2654 Жыл бұрын

    現実問題として20度程度の温度差なんてそこら辺の工場でもいくらでもあるのに利用されてない時点で温度差発電で利用されていない時点で将来性が低い技術ですよね。

  • @user-uy3lx5nh3h

    @user-uy3lx5nh3h

    Жыл бұрын

    小規模じゃ採算が取れないだろ

  • @masayosikida

    @masayosikida

    Жыл бұрын

    @@user-uy3lx5nh3h 小規模の場合にはペルチェ素子を使った方が楽だからね

  • @user-uy3lx5nh3h

    @user-uy3lx5nh3h

    Жыл бұрын

    @@masayosikida 方法論は言ってない。しかもちっとも効率的じゃないし。何もしない方が一番無駄がすくないの。

  • @user-uy3lx5nh3h

    @user-uy3lx5nh3h

    Жыл бұрын

    例えば原発の熱効率は30%程度しか無い。つまり70%は捨てている。 その辺の工場より遥かに大きな排熱があるのにそれを発電に使わないのはそう言うことでしょう。

  • @user-jl1ks9jg1r
    @user-jl1ks9jg1r Жыл бұрын

    深海を暖めるのって数箇所程度ならいいけど、あまり増えるとヤバい気がする。

  • @user-uy3lx5nh3h

    @user-uy3lx5nh3h

    Жыл бұрын

    温まりません

  • @user-jl1ks9jg1r

    @user-jl1ks9jg1r

    Жыл бұрын

    @@user-uy3lx5nh3h これのせいで海が棒だらけになるよりも前に中止になるでしょうから、確かに温まる事はないですね。 地熱や温泉でやったほうが遥かに効率がいいと思います。

  • @user-uy3lx5nh3h

    @user-uy3lx5nh3h

    Жыл бұрын

    @@user-jl1ks9jg1r 中止にならなくても温まりませんが何か?

  • @erestage

    @erestage

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 温まった海洋深層水を深海に戻す仕組みはないので、海洋深層水の水温は変わりません。

  • @user-jl1ks9jg1r

    @user-jl1ks9jg1r

    Жыл бұрын

    @@erestage 温熱を海底に持っていって冷やしてるのではないんですね、なるほど。 いずれにしても、動画にあるように、あまり現実的とは思えません。 今後、何ワット稼げるかでしょうね。

  • @Edberg88
    @Edberg88 Жыл бұрын

    生態系が心配。

  • @Milepoch
    @Milepoch Жыл бұрын

    補助金を出す基準がおかしいと思う 補助金利権を産み出すために無理やりばら撒いてる感

  • @suginobu
    @suginobu Жыл бұрын

    火力発電というお手本的な温度差発電があるのに、それ以外の非効率かつ採算が取れない発電を手掛けるのは、論理的に間違っている。 基本、数十度程度の温度差は、使えないと思った方がいい。 雪発電とか、海水温度差発電とか、温泉水発電とかね。 ムダムダムダ

  • @user-jl1ks9jg1r

    @user-jl1ks9jg1r

    Жыл бұрын

    「ムダム・・・・ダム」そうか!  ダムを温水に変えれば良いじゃないか!(狂)

  • @suginobu

    @suginobu

    Жыл бұрын

    @@user-jl1ks9jg1r いや、ダムはムダじゃないですw 水力発電は、かなりイケてる。位置エネルギー利用で、温度差使ってないからねぇ。

  • @user-jl1ks9jg1r

    @user-jl1ks9jg1r

    Жыл бұрын

    @@suginobu ダム・ダムって言ってるんで、あぁダムすきなのねぇ・・・っていうw 農業貯水池を揚水発電の電池として使うとか、位置エネルギー利用はまだ多用途に使えると思います。

  • @suginobu

    @suginobu

    Жыл бұрын

    @@user-jl1ks9jg1r ちなみに農業貯水池の揚水発電はムダダムですw それほど高低差できないでしょうし、揚水利用するには、近くに余剰電力が都合いいタイミングでないとダメですし。 そもそも、昼間の金額的には高い余剰電力を夕方以降などの安い料金の時に使う時点で損ですし。 ノリでジョジョの奇妙な冒険ででてくる言葉を使ったのが諸悪wの根源か。。

  • @user-jl1ks9jg1r

    @user-jl1ks9jg1r

    Жыл бұрын

    @@suginobu 河川の多い場所だとピンとこない話ですが、河川が少なくて水が不足してる場所があるんです。 そういった場所では農業貯水池は重要ですし、電気があまってる深夜にポンプを動かして、日中必要時に放流して発電したり、また、緊急時の非常用発電としても使えるかと思います。 自分が思いつくぐらいなので、もう既にどこかがやってるのではと。

Келесі