# 125 認知症98歳おばあちゃんテープ式使いません

認知症98歳の母を介護しながらも自分自身の人生も楽しむムッちゃんねる
第二の人生の生き方趣味(旅行、バイクツーリング、キャンプ、マラソン、車、音楽(ピアノ、ギター等)バイク車農機具等の整備動画日常生活等を配信するチャンネルです。
2023/10/25脳梗塞2回目発症11/20に退院そこから拘縮と浮腫を発症リハビリして
改善を試みる今回はテープ式リハパンは使用しないと言う動画です。
誹謗中傷、人権尊厳をを言われる方はご視聴ご遠慮願います。
特定の地域のコメントはお控えください。
いつも笑顔で優しくありがとうを忘れない母から人生の生き方を学びました。
皆様いつも暖かいコメントありがとうございます。
多忙なため中々返信する事が難しい状況です拝読致しましたら💖マークをお付けする事でお願いします ムっちゃん☺
人は天国に旅立つ時やった事よりやらなかった事を後悔するそうです私は後悔のない人生を歩みたいと日々行動精進します
愛車はS660、NBOX TANTO スーパボルドール1300、NC700、KTM200、C125(JA58)
お仕事問い合わせ等は下記よりお願いします。
mutchan09@yahoo.co.jp
編集ソフト
VLLO iMovie
BGM
VLLO
DOVA-SYNDROME
KZreadライブラリー
Music Atelier 
甘茶の甘茶工房
認知症 #在宅介護 #おばあちゃん

Пікірлер: 98

  • @2998
    @29986 күн бұрын

    いつもご覧頂きありがとうございます多忙な為コメントに❤ハートマーク付ける事でお願いします👍🏻 ムッちゃん😄

  • @user-yw4uh5iz3s
    @user-yw4uh5iz3s6 күн бұрын

    抗がん剤打ちながら85歳の母の介護しています。4人きょうだいの末っ子です。無年金の母を、無収入で無保険の乳癌発覚娘(私)の介護生活です。 兄姉は全員知らんふり。金銭的な協力もない冷たい兄姉の存在にモヤモヤするとき、母に優しくなれないときがあります。そんな時むっちゃんの動画を観に来ています。 母はおむつですが、まだ大きい方はトイレで出来ています。体力的にも母にはこの調子で頑張って欲しいです。 ありがとうございます。

  • @2998

    @2998

    6 күн бұрын

    私の同じ様な感じです良く分かります上手く福祉サービス利用されてマイペースで進みましょう

  • @user-yw4uh5iz3s

    @user-yw4uh5iz3s

    6 күн бұрын

    @@2998 ありがとうございます!

  • @user-fg8qb7bs8p
    @user-fg8qb7bs8p6 күн бұрын

    ムッちゃんさんのご自宅での介護、本当に頭がさがります! 老健でリハビリ職をしてますが、在宅介護から施設入所に至る主な要因の1つに紙パンツ内への便,尿失禁が挙げられますが、ムッちゃんさんはそれのみならず、トイレ誘導もされ本当に在宅で素晴らしい介護をされていると思います❣️ また、習字教室にもお母様もご一緒に行かれるということ、お母様のQOLに役立っていることと思います。 ムッちゃんさんでなければ、お母様は既に寝たきりになっている可能性や、発語、感情表出も難しくなっている可能性もあるのではないかと思うほどです。 いつも拝見してムッちゃんさん、お母様から元気、癒しをいただいてます。 本当はもっと大変なことも多々おありでしょうが、ムッちゃんさんを始め、ご家族皆様が健康に過ごせますように陰ながら応援しております🍀*゜ お身体に気を付けてお過ごしください✨

  • @seiraurara4709
    @seiraurara47096 күн бұрын

    ムッちゃんの介護には頭が下がりっぱなしです。 おばあさんのためにご自身が元気で居なくては…ですね〜✨ こんなに素晴らしい頼りになる息子に介護される おばあさんはとても幸せですね☺️✨

  • @sabu-gv1qg4jq8h
    @sabu-gv1qg4jq8h6 күн бұрын

    むっちゃんさん、本当に素晴らしいです!自分に出来るのか?っと問われたら…私にはここまで出来ないでしょう。お母様がありがとうって言ってくれるのが救いですがむっちゃんさんも本当に頑張ってますね…後悔の無い介護をしたいですね。

  • @user-iw2bn4rb7k
    @user-iw2bn4rb7k6 күн бұрын

    どんな時も「ありがとう」を忘れないお母様は素晴らしいです😊そのお母様を愛情たっぷりに介護するムッちゃんさんも素晴らしいです。

  • @eri_0124
    @eri_01246 күн бұрын

    朝イチでお母さんニコニコですね😊 痛いのは辛いですよね、お母さんかわいそうね😢治るといいですね。 ムッちゃん習字まで習っているとは😲凄いです!超お忙しいのに!尊敬! 細かく動画見せていただきどうもありがとうございます。 旅行は使い捨てパンツ良いですよね🙆🏻 最後のお話、日本人が減ってしまって悲しいです。。。

  • @loveheart2002
    @loveheart20026 күн бұрын

    自力で歩いてトイレに行けるのは凄いです!! ウチの母85才なんですが、自力で強制的に行かせるのも大変になりました。 リハビリパンツとパッドが1番ベストになってます。やはりパッドは薄型です。 むっちゃんさんも慣れてるので、動画を見ていると本当に、細かにやってると思います‼️ 12年間母の介護をしていますが、むっちゃんさんの気持ちがよくわかります‼️ 日々、気が休めないと思います。 私も見習わないと‼️ ひとりで面倒見るのも精一杯になってますが、、、

  • @user-dc1hx5jz3p
    @user-dc1hx5jz3p6 күн бұрын

    お母様朝からいい笑顔で素敵ですね💓😊😊むっちゃんさんの母ちゃんって声にこちらも元気が出ます。ありがとうございます♪😊

  • @ruby-cd9zb
    @ruby-cd9zb6 күн бұрын

    ムッちゃんのベッドでのトイレ介助の仕方(トイレットペーパーくるくるして数個、お尻拭き数枚スタンバイがわたしと同じで、何だか嬉しくなります。皆んな其々状態が違う中で其々が試行錯誤して頑張ってるんだなと共感します。 わたしの母は歩行が難しくつかまり立ちのみですが、頑張って立っていてもらってパッド交換しています。もちろんリハパンです。テープ式だと厄介なのよくわかります。ムッちゃんもお母さんも毎日一生懸命頑張っていて、とても励みになります😊 介護をしているとつい介護している側のみが大変に感じて時にはストレスをぶつけてしまいがちですが、介護される側も同じに頑張ってるんだなと動画を見ていて痛感、反省しています。いつもありがとうございます!お互い頑張りましょう😊

  • @kiki7511
    @kiki75116 күн бұрын

    おばあちゃんいい笑顔ですね(*^^*) むっちゃんの介護はいつも勉強になります。今日もありがとうございます!(´▽`)

  • @user-mm5dw7fl6n
    @user-mm5dw7fl6n6 күн бұрын

    むっちさんの話は とっても理解しやすいです リハビリパンツのことを 聞いて過去にも未来にも役立ちます 未来も想像💭できて 色々な心構えができました  むっちさんは無駄がなくて 良いです いつまでも元気でいてほしいです😊

  • @user-kq9qv4xe3b
    @user-kq9qv4xe3b6 күн бұрын

    おばあちゃん息子さんの手厚い介護をしてもらい幸せ😃💕ですね🎵褥瘡がひどくならない様に願っています。

  • @user-yg8gh1bj7m
    @user-yg8gh1bj7m5 күн бұрын

    いつも笑顔を絶やさないお母様、素晴らしい!です。ムッちゃんさんも実母とはいえ介護には頭が下がります。配信ありがとうございます🙏

  • @2998

    @2998

    4 күн бұрын

    こちらこそありがとうございます😊

  • @user-ll2en4xd2e
    @user-ll2en4xd2e6 күн бұрын

    ムッチ様日々の介護お疲れ様です❣️ 前回の動画では余命宣告まで仰っられてたのですね、しかしお婆あちゃま快便、快食,快眠、元気の源ですね😊それもムッチ様の献身的な介護のお陰でお母様本当に幸せ❤❤❤理学療法士も顔負け拘縮の体操👏👏👏ムッチ様自身のお身体もご自愛ください❣️ 歳を重ねて行く上に於いていつも為になるお話参考にさせて頂きます😊 ありがとうございます🙏🙏🙏

  • @hOMKCJKT
    @hOMKCJKT6 күн бұрын

    ムッチ様👨こんにちは👋😃私もお婆ちゃま👵大好きです🍀😌🍀そのお婆ちゃまを介護してるムッチ様の笑顔、お二方の笑顔にいつも癒やされ😍元気を頂いてます💪💪暑さや☀️梅雨の☔☔🐌蒸し暑さにお互いに気を付けて頑張りましょう💪💪内の93才も👴暑さに弱りぎみですが😱何とか元気です👴💪💪

  • @user-li2ld1um3z
    @user-li2ld1um3z6 күн бұрын

    こんにちは。 明日は我が身です。 いつかはリハビリパンツを使う時が来るのかなぁと思いながら見てました。 月に結構お金がかかるのですね。1回履いてもまだ、使えるようだったら使った方が良いと思います。私でもそうすると思います。 おばあちゃん今日の動画の笑った顔可愛いですよ。 良い顔してました。 おばあちゃん頑張れ…

  • @user-yo4fe2nk6c
    @user-yo4fe2nk6c6 күн бұрын

    ムッちゃんいつも配信ありがとうございます😊 オムツ替えも毎日ご苦労様です😊 オムツ汚れてなければ使って良いと思います。 お金たくさんいりますし、お家🏠では節約したらいいて思います。 病院🏥や施設に行く日は綺麗な方がいいけどね😊

  • @mukanyan
    @mukanyan6 күн бұрын

    むっちゃんさんほんとにお母さんを 思っての介護をされてますね 私も最近履くおむつを1日自宅で 過ごしてみました いろいろ感じるけともありました 経験ってほんとに大事ですね 自分が経験するとわかりますものね おばあちゃんの可愛らしいお姿を 拝見できて嬉しく思います😊 暑い日々ですが毎日無理なさらす お母様との良い時間を過ごしてくださいね~

  • @user-yq9bs5of7v
    @user-yq9bs5of7v6 күн бұрын

    ムッちゃんさま 今日も本当に為になる動画をありがとうございました🙇‍♀️ 私も、母の介護に携わることになり リハビリパンツの使用のために 私自身も履いてみました(半日だけですが😥) 薄型を履いても やっぱり違和感は否めないですよね…😅 費用面は行政の制度に助けてもらってます。 これからも動画頼りにしています。よろしくお願いします🙇‍♀️

  • @user-li6lb2bp7m
    @user-li6lb2bp7m5 күн бұрын

    おはようございます。ムッちゃんたかえさんのお世話いつも有難うございます。暑くなります。皆さま、健やかでいてくださいね、そして、お習字されてるて、驚きと共にいつかまた、その作品や様子の配信見たいです🌵☀️🌻

  • @user-rr3mb6eb9m
    @user-rr3mb6eb9m6 күн бұрын

    腰の骨を折った夫が7月末に 帰って来ます 84歳 介護5で認知症、寝たきりです 入院中リハビリ拒否するので 立つこともできません いつもここの動画を見ていましたので 私でも自宅介護できるのではと思いました オムツ交換大変役立ちます いつまで介護できるか心配ですが できるだけやってみたいと思っています 動画提供してくださり感謝します ありがとうございます

  • @user-ph7cr1vy6h
    @user-ph7cr1vy6h6 күн бұрын

    『ありがとう』の笑顔可愛いですネ😆 疲れていても優しくしてあげたくなりますネ!むっちゃんさん、介護がテキパキと手慣れていて、見ていてとてもスカッとなり、参考になります! 介護はやはり腰とか腕にきますよね😖みんな同じ痛みを我慢して面倒みられているのですね。私は辛い時は、泣きながら家の用事をしています。 一昨日、母を連れて和歌山のお水で有名な温泉宿に泊まって来ました。 確かに4枚も5枚もパンツを持っていくのは荷物になりました。 次回は私も100均を✌️アッハ

  • @seiichi1107
    @seiichi11076 күн бұрын

    いつも見てますよ😃おばあちゃんのお顔見て嬉しくてたまりません。紙パンツとパットの事良く分かります。一人の力は小さいけどみんながそんな気持ちになったらいいですね。未來ある子どもたちに少しでも負担をかけずにしたいですね。いつもありがとうございます。

  • @user-dl9bi6cu2m
    @user-dl9bi6cu2m6 күн бұрын

    最後のお話同感です。 私も88歳車椅子、体重61キロの父を支えて、排便だけはポータブルトイレでさせてます。 でも失敗すると、凄いゴミの量です。 排尿はモウ諦めました。たってるのが辛いのか、出ないと噓をつくことも、教えてくれなくなり、タイミングも合わないし、ほとんどパッドにしています。 最近はベットからトイレはベットを高くすればよいのですが、ポータブルトイレからベット移動で立たせるのが大変です。 ボードをレンタルしたこともあったのですが、難しくやめました。 父も夜は6回パッド使ってます。 男性は夜足の付け根辺りから漏れるので、女性よう2回分パットをあてています。 そこにいたるまで大変でした。 ディの方に相談したら教えていただきました。 早く相談すればよかったと思いました。 パットの買い出しは、車がないので、ポイント4倍の時に2回3回と買いにいきます。 夏は大変! 入れ歯安定剤、お尻拭き、入れ歯洗浄剤、介護用洗剤、高いから大変です。 長くなりすみません。 また拝見します。

  • @user-sz9il8jm6d
    @user-sz9il8jm6d6 күн бұрын

    トイレ介助が あるので それでパンツ式なんですね!そりゃパンツ式ですね!納得👍 歩けなくなり97才の母は テープ式です!介護お互い 楽しみを見つけていきましょう✨👍

  • @2998

    @2998

    5 күн бұрын

    無理されず進みましょうありがとうございます😊

  • @user-qf3lz5zz5r
    @user-qf3lz5zz5r6 күн бұрын

    むっちさんは、習字もしておられるんですね😊 ほんと、趣味が幅広いですね~ 1日24時間なんて足りない位ですね。これから暑さが厳しくなるからお母様も、むっちさんもお身体お大事にしてくださいね。

  • @rd2401
    @rd24016 күн бұрын

    お母様、股関節、膝、心配ですね😟おトイレ、行かれる方はテープなしのパンツの方が便利ですよね😊毎日の事、お疲れ様です!いい息子さんです❤私は息子に面倒かけたくないので、とっとと施設に入れてくれと言っています😂本当に大変です!ムッちゃん尊敬しか、ありません❤❤お母様、可愛い方ですね❤❤見ている分には、微笑ましくて楽しいですが大変なのは、重々分かります。ムツちゃん、お体ご自愛ください❤❤

  • @kiku-pw8hl
    @kiku-pw8hl6 күн бұрын

    こんにちは〜。ムっちゃんの介護にはいつも拝見させていただいてますがあっぱれです👍書道習われていたんですね。介護の7原則の字、どうりでお上手だったのが分かりました。どこまで何事にも努力家なんですか…ほんとに頭が下がります。暑くなって来ましたのでお身体ご自愛下さいね😊

  • @2998

    @2998

    6 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-mu5ir2xj5j
    @user-mu5ir2xj5j6 күн бұрын

    ムツチさんいつもありがとうございます。 いつも介護お疲れ様です。 腰痛くなるから気をつけて下さい。

  • @user-zi2vv8wb4n
    @user-zi2vv8wb4n6 күн бұрын

    いつも動画をありがとうございます。 私も試し履きした事があります。ゴワゴワと蒸れが気になって落ち着きませんでした。 さすがに、用を足す事までは私には出来ませんでした。 ケアマネなど介護に携わる職種の方々は試し履きを経験されていると聞きました。 災害時等には使えるかな?と思い慣れておくといいのかもしれませんね。

  • @2998

    @2998

    6 күн бұрын

    そうなのですねありがとうございます😊

  • @user-bh3pf4xh5w
    @user-bh3pf4xh5w6 күн бұрын

    むっちゃん、為になる動画ありがとうございます😊 テープ式だとお尻を支えながらパッドをはめつつ後ろから止めないといけないですもんね。 大変です。パンツ式だと立位ができるのなら楽ですよね😊 テープ式は本当に寝たきりになってからでいいと思います。 お母さまのありがとうの言葉に癒されますねーー😌🍀*゜

  • @user-teruteruburogu4
    @user-teruteruburogu46 күн бұрын

    お婆ちゃんの朝のルーティーンお疲れさまです。歩くことが出来る👏👏介助しないと転倒するから、大変なのに毎回凄いなぁ~と感じています。 父は施設に入所して車椅子での移動です。食事は食べられるようですが、痩せてきました。今月末に施設自体が移動するので、手が足りてないかも知れません。父のテープ式オムツは座った時に股間がモッコリ盛り上がっていました。面会は短いから見てないけど、何枚も付けられてるのかなぁ~って感じました。 何か切ないけど、仕方ないです。来月は新施設なので、部屋にも入れる予定みたいです。ずっと施設に入れなかったから、せめて面会を増やして欲しいと思っています。

  • @2998

    @2998

    6 күн бұрын

    コロナも終息したので面会回数時間増やして欲しいです😊

  • @sorasora405
    @sorasora4056 күн бұрын

    去年になりますが僕も試しにリハパン履いて過ごして見ました。 気になるのが夏場です。 汗で蒸れて2日で気持ち悪くなる感じでした。 実際に排出はしなかったんですが排出なくても汗を吸収するんだなと実感しました。 我が家も月に7000円ほどオムツとパットに費用を掛けてます。 排出してなくても変えたいと言う母の気持ちも分かり冬場より夏場がよく使うなと感じます。 リハパンは破きやすいので母が排出したら上手く破ればきれいに交換出来ますね。 テープ式については考えたことないので今回いい勉強になりました。

  • @2998

    @2998

    5 күн бұрын

    テープ式はがんじがらめに固めるので漏れは無いですが動ける間は人の尊厳を尊重し人らしい生活をさせてあげたいです👍🏻詳しく説明ありがとうございます😊

  • @user-cn1nv7lq7v
    @user-cn1nv7lq7v2 күн бұрын

    私も主人も歳です毎日むっちゃんがお母様下の世話👵素早く簡単片付けするむっちゃんに頭が下がります🙇‍♀️むっちゃんお母様毎日感謝の言葉で有難う︎︎何回も言うお母様頭が下がる素晴らしい2人様

  • @2998

    @2998

    Күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-zp6pf8bb2t
    @user-zp6pf8bb2t6 күн бұрын

    むっちゃん、お母さん今日は👋😃 お母さんお元気そうで何よりです👍 今日はリハビリパンツのお話、介護されている方にはとても役立つお話でしたね😃 私は介護職員ではないのですが施設では使用済みオムツや尿とりパット等のゴミは本当に沢山出ます。ご家庭ではむっちゃんが言われるように多少でも節約出来るのは良いですね👍 又、むっちゃんはお習字もされてるんですね! うちの施設でも利用者さんがお習字をされる日があり皆さん結構お達者な字を書かれます😃 むっちゃんがお習字されているのをお母さんは見学されてるんですね☺️ 何だか参観日みたいですね(笑)お母さん、ずっとお元気でむっちゃんのお習字見学して下さい💪

  • @ruby-cd9zb

    @ruby-cd9zb

    5 күн бұрын

    参観日みたいですね にジーンとします😢  習い事とかしたいけど出来ない💢とストレスでしたが、一緒に連れてくのいいですね😊

  • @user-yt9vv7jl6c
    @user-yt9vv7jl6c6 күн бұрын

    ありがとうございます✨ 下の話は大切な話です!

  • @sato12146
    @sato121466 күн бұрын

    そうですよね。少しでもあるけるならトイレに行ってもらったほうがリハビリにもなるし。確かにオムツよりパンツのほうがいいです。うちも利用してます。

  • @tomomilam43
    @tomomilam436 күн бұрын

    ムッチさんこんにちは〜❤❤いつも介護にお仕事お疲れ様でございます🙏🙏 私も一時帰国した際、父のトイレの世話をしながらテープ式はなんでこんなに使いづらいのだろうと痛感した事があります。 ムッチさんの動画でもあるように、トイレの際に非常に大変でした😂😂😢😢結局リハビリパンツに買い換えました〜😮😮😅😅そしておっしゃる通り高齢者増えてますねーー特に日本は多いですね!高齢者はつくづく元気でいて欲しいと思います。 確かにゴミがすごいですよねーー.香港も高齢者増えてまして、 そしてゴミ問題も大きな課題になってきております。😮😮😅😅 ムッチさんの動画を観て励まされたりしている方多いと思います。🙏🙏👍👍役立つ動画をいつもありがとうございます。🙏🙏❣️❣️🥰🥰

  • @user-vc4cc8ju7t
    @user-vc4cc8ju7t6 күн бұрын

    夜はテープ式で日中はリハビリパンツを使っています。トイレ介助はリハビリパンツが楽ですよね。夜のテープ式は便がある場合、便がポロッと取れる形態なら先にチリカミで取りますが軟らかい便だと、その上に平サーフを置いて綺麗なサーフの上で陰洗、万が一、陰洗ボトルのお湯がシーツにもれてしまわないように、一晩使ったテープ式もそのまま敷いてあるので、横にもれるお湯も防げます。そのままテープ式と平サーフ丸めて捨てます。他にもテープ式を汚れた部分は肌につかないように、≈折りたたみ陰洗してます(文字での説明が難しい)色々とパターンがありますね。むっちゃんが1番やりやすい方法が正解です。あくまで我が家のオムツ交換の内容でした。介護者は労力も使いますが自分の場合、精神面が1番辛いです、人が変わったように暴言が凄くて、オムツ交換、食事介助、入浴、色々としてるのは自分なのに…なんでこんなふうに毎日、言われるのと自分が壊れそうになる。むっちゃんの介護の動画は励みになります。

  • @2998

    @2998

    6 күн бұрын

    私も同じですよ良く分かります詳しく説明ありがとうございます😊

  • @user-vr7hv6tp6l
    @user-vr7hv6tp6l6 күн бұрын

    こんにちは😊 むっちさんいつもお疲れ様です😊いろいろ言う人がいるんですね😅自分のやりやすい形で良いと思います。 尿とりパットも吸水が増えると割高になりますよね‥ いろいろな物を手にして値段が安い物を選んでます😊 お母さんの笑顔‥ムッチさんの温かい介護の賜物ですね👍

  • @2998

    @2998

    6 күн бұрын

    出来るだけコスト掛からないようしたいです👍🏻ありがとうございます😊

  • @user-tp1rq3xo2w
    @user-tp1rq3xo2w6 күн бұрын

    何事も自分で体験するのは大事ですよね 私はまだ介護は経験ないですけど先々の為にむっちゃんのお話はすごく約にたちます!

  • @yoshiko.1010
    @yoshiko.10106 күн бұрын

    むっちさんお疲れ様です リハビリパンツの話、家もそうだったな…と頷きながら拝見しました😊 介護の状況が変われば使用するパンツも変わるんですよね  自宅介護は大変ですがむっちさんにここまでしてもらえるおばあちゃんは幸せだと思います🍀

  • @user-jy2pr2rn8l
    @user-jy2pr2rn8l6 күн бұрын

    ムッちゃんさんこんばんは🌙 私の母は要介護5ですが リハビリパンツ使ってます。 まだ 要介護2だった頃から リハビリパンツでした。 テープ付きパンツは使い勝手が 悪いと言うか、私が不器用なのか リハビリパンツをゴロゴロ転がって 貰って母にはかせるほうがピタリと します。 私もリハビリパンツをはいて 2~3日 過ごした事があります。 蒸れは感じましたが ごわつき感は ありませんでした(笑) お母様の足の膝の腫れ 心配ですね。 私の母も 時々 水が溜まってしまい 膝が腫れ とても痛がります。 病院で水を抜いて貰うと治りますが お母様の痛みも 早く治るといいですね。

  • @2998

    @2998

    5 күн бұрын

    参考になりました👍🏻無理されずお世話されてくださいまね😊

  • @chamily1848
    @chamily18484 күн бұрын

    ムッちゃん今晩は😊暑い日が続いてますが大丈夫ですか? お母さんのリハパンの事理解しました🙆確かに寝たきりならテープ式ですが手引きでトイレへ移動し排泄できるのでリハパンがやりやすいのは分かります お母さんのその日その日の状況に応じた対応をされているのでしょう お母さんは本当に幸せですよ❤ムッちゃんが息子で誇らしいと思います これから先状況も変わると思います😢ムッちゃんもご家族様もお身体に気を付けてお母さんとの幸せな時間を過ごして下さいませ😉 ムッちゃんありがとう✌

  • @2998

    @2998

    3 күн бұрын

    こちらこそありがとうございます😊

  • @user-mk3gk8ys7u
    @user-mk3gk8ys7u4 күн бұрын

    ムッチさん、おばあちゃん、おはようございます😄 おばあちゃん、朝から笑顔が見れて嬉しいです。 おばあちゃんのありがとうの言葉、優しくて心に沁みます😊 左膝が痛いようでしたが大丈夫でしょうか😣早く痛みが治まるといいです。介護をする側のムッチさんもお身体大切にしてくださいね!

  • @2998

    @2998

    4 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @yousuke.rainbow
    @yousuke.rainbow5 күн бұрын

    こんばんは、いつも動画見させていただき有難うございます。むっちゃんさんの動画すごく癒され勉強になります、応援しております。頑張ってください✊長文失礼しました。

  • @2998

    @2998

    4 күн бұрын

    いえいえありがとうございます😊

  • @user-fc8yo8op1n
    @user-fc8yo8op1n6 күн бұрын

    お疲れ様です! 生活動作がお母さんのリハビリになりますね👏 患者さん、利用者さんの気持ちを知りたくて、私はテープオムツに排尿してみました😂

  • @2998

    @2998

    6 күн бұрын

    素晴らしい

  • @user-wm9zv7ux6z
    @user-wm9zv7ux6z6 күн бұрын

    とても勉強させて頂ける動画でした。訪問介護しておりますが、リハパンの交換は迷うときがあります。わずかに尿が染みているが交換するには勿体無いなーと。家族や本人の希望に沿いますが…ゴミ捨ても大変ですね、なるべく小さくまとめております💦 優しいトイレ誘導、おばあちゃん幸せですね😊 頑張り過ぎず、頑張ってください 応援しています。

  • @sanaejimin
    @sanaejimin6 күн бұрын

    ムッチさん、こんばんは😊 ムッチさんの話を聞いてると大変な世の中になっていくんだなぁ!と思いました。 私の周りでは少子化って言われてますが、4人産んでる人が多いです。 暮らしやすい世の中になっていく事を願うばかりです。 お母様の膝は大丈夫ですか? 痛いのと痒いのは我慢出来ないですもんねー! ムッチさんも腰痛めないように気を付けて下さいね!

  • @user-ov8hd5vw4p
    @user-ov8hd5vw4p5 күн бұрын

    私は、83歳です。週に1度ディサービスに通っています。毎日、ムッちゃんさんの動画を観せて貰うのが楽しみです。 何と言うか、あらゆる面でのムッちゃんさんの努力も、お母様の姿も本当に自然でとても良いですね。 そして、お米もカボス畑もあじさい畑も、亡きお父様のご苦労がにじみ出ていますね。 お父様も、大変な一生だったろうと思います。最後は、ムッちゃんさんに見送らて、幸せだった事でしょうね。 どうか、これからも頑張って下さいませ。

  • @2998

    @2998

    4 күн бұрын

    83歳でKZread出来るは凄い👍🏻😊

  • @user-hi3kd4vo8l
    @user-hi3kd4vo8l5 күн бұрын

    お母様の笑顔を見ると嬉しくなります😆✨膝の腫れ早く治れー!! 介護パンツの種類や特徴、履かせ方やコストなどすごく勉強になります🧐 しかし習字まで習ってるムッチさん に、またまたビックリしました😆笑

  • @2998

    @2998

    4 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-es4vi8gj2y
    @user-es4vi8gj2y6 күн бұрын

    お母さん頑張っていますね❤。数年前、母が嫌がったので私も実際に履いてみせた事がありました。その時は失敗に終わったのですが、程なく必要になり 今は履いてくれています。確かにパット交換で済みそうな感じでもデイは全部交換。勿体ないと感じていますが、衛生上の配慮なら納得です。薄いタイプは見たことがなかったので探してみます。夏が不快かも知れませんので。皆さん、考えることは同じですね。薬を卒業してからリハパンも必要無かったのですが、年齢的なことと最近は内科系の薬の服用が再度始まり、副作用が心配なので念の為履かせています。まだ家ではパット交換で大丈夫なのですが、費用面でも考えさせられました。1日に何回も交換だと塵も積もれば~になりますね。若い人も何れ行く道。また、私も来た道。若い人達の負担になるのは心苦しい&感謝の思いです。

  • @2998

    @2998

    5 күн бұрын

    ディでの交換は利用者負担ですので汚れていなければ交換しなくて良いと思います話し合いで進展すれば資源の節約に繋がります😊

  • @user-es4vi8gj2y

    @user-es4vi8gj2y

    5 күн бұрын

    デイでは入浴前に履いていたリハパンを汚れていなくても機械的に廃棄されてしまうので疑問でした。朝、交換してデイに行き午前の入浴時に廃棄。パット交換だけで良いと思います。以前、別組織のショートステイを長期利用した際、汚れていなかったものの全体がグレーに変色し後ろのテープもヨレヨレで何とも言えない臭いで帰宅。すぐ入浴させて分かったのですが、体では無くリハパンからの臭いでした。特養のショートでした。特養はリハパンは無料と聞いていたので交換用は持たせていませんでした。しかも、我が家で使っているタイプではありませんでした。帰宅の数時間前に最後の入浴をさせたと報告書に書かれてありましたので、ヨレヨレもおかしいです。考えたくないことですが誰かの再利用をしているのではないかと。生魚の上に置いていたのか?と思うほどで魚屋さんから漂う臭いでした。今のデイの管理者と話したことがあるのですが、皆さん替え用を用意して来ますと。認知症の人を長く預けると本人は何も分からないので施設側のモラル次第ですね。経営が厳しくなると家族の見えないところで何をされているか…。そこそこ大手だったのですが、小規模多機能に変わったようです。見えないところで何をされても分からないのは悔しい話しです。

  • @takae613
    @takae6136 күн бұрын

    こんばんは。 アンケート見逃しました😢 うちの義母は、19時にパット交換したあと、10回用パットを夜中2時頃替えても朝7時半にはパンパンです。 昼間も大量に失禁するのでネットで施設用の安いものを買ってます。

  • @user-wo1oj2qg8j
    @user-wo1oj2qg8j6 сағат бұрын

    ムッちゃん、暑い中毎日お疲れ様です♪ リハビリパンツの使用は、寝たきりにしないための工夫だったんですね🙌 毎回排泄介助みていますが、汚れないように気をつけていたり、ゴミが出ないように工夫したり、頭が下がります‼️ アズノールは、医療従事者の私達もかなり使っています。 褥瘡を作らない努力も、素晴らしいです❤ これからも頑張って下さい😊

  • @user-wl3ol7pt6l
    @user-wl3ol7pt6l6 күн бұрын

    尿取りパッドの効率よい使い方&実際介護する者が履いて体験する姿勢等🎉 何もかも参考になります😂m(_ _)m お母さんが寝たきりになられないのも、こんな創意工夫があるからなのですね~👍自宅介護のお手本ですね🎉 とても有難いです❤m(_ _)m

  • @user-ih1lc9xk2r
    @user-ih1lc9xk2r6 күн бұрын

    私はまだ介護には時間がありますが、今回の動画はこれからの自分にとって物凄く参考になりました。有難うございます。30年前に母を施設に入れましたが、その頃はオムツなど今の様な物は無く介護出来ませんでした。しかし、ムッちゃんの介護を見ていると目からうろこで大変勉強になります。母は86歳で施設に入り糖尿病も患っていて、最後は認知症になり93歳で亡くなりましたが、ムッちゃんの様な事はとても出来ませんでした。 このKZreadは凄く貴重な記録です。これからも頑張って配信して下さい。本当に涙しながら見ています。有難うございます。

  • @user-db3rt5vv1x
    @user-db3rt5vv1x5 күн бұрын

    いつもお疲れ様です、、本当に本当に介護はきつく、しんどいです。精神面的にもなーばすになりがちです。 私もナースしていますが、大変だな!と感じます。本当に母想いの優しい息子様です。とても尊敬しています 頑張れ🎉

  • @2998

    @2998

    4 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-pw4dj2jr4w
    @user-pw4dj2jr4w2 күн бұрын

    ムッちゃん様  はじめまして~🙇  お下のお話しとっても大事です KZreadにあげて頂き私は大感謝✨🙏です🥰 我が家の母🧓93歳は3月にベッドから転倒し大腿骨頸部骨折で入院し、病院🏥では医療用ベルト式オムツをしてました 退院後、自宅🏚に戻り最初テープ式オムツを着けていました 母はこの春、7年間要介護1だったのが…何故か🤔💬一気に要介護5になってしまったのです😨😱が… 決して寝たきりではなくオムツ内では全く排泄をしないのです ちゃんと尿意があり立位が保てるので車椅子♿に移乗しトイレ🚾に誘導してるのでリハパン+パッドにすぐに変えました 介護者は断然、こっちの方が楽です😊 なのですが… 母は🚾回数が多く、夜間だけで3,4回起きてしまうので母のベッド下で眠る私は小刻み睡眠が辛いです⤵⤵💦😢 そして…リハパン+パッドも汚れが確認出来なければ1日2日は再使用してます このようなデリケートな事も共有出来るので、これからもお母様との動画楽しみにしています 可愛いお母様とムッちゃんさんを見習って母との時間大事にしていきます💞🥰💞

  • @2998

    @2998

    2 күн бұрын

    まぁ大変ですね無理されずお世話されてくださいねありがとうございます😊

  • @user-pw4dj2jr4w

    @user-pw4dj2jr4w

    2 күн бұрын

    返信コメありがとうございますm(_ _)m 動画を母🧓と一緒にみたのですが… 母も食い入る様に👀視聴し、お母様が自分と重なるのか?💬🤔目をウルウル💧😢💧しながら観ています😂😂😂 余談ですが… 我が家の食事は決してベジタリアンではありませんが…タンパク質は大豆製品をメインに摂取し、発酵食品で腸内環境を整えております なので…発酵食品を摂ると💩が余り臭くなりませんよ~👌😅😊

  • @2998

    @2998

    Күн бұрын

    @@user-pw4dj2jr4w アドバイスありがとうございます😊

  • @user-rj1ih7ew2f
    @user-rj1ih7ew2f5 күн бұрын

    確かにテープ式だともう中に💩している状態だとこぼれてしまったりするのが大変でした😰 父は晩年出ているかもわからなくなってて出てないって言ってても出ていたりしてる事があるので大変ですよね😰夜にパットを重ねていてもいつの間にか自分で抜いてしまい布団を汚す事がありました💦その人その人に合うやり方がありますよね👍

  • @2998

    @2998

    4 күн бұрын

    そうなのです排泄開始は大変です👍🏻😊

  • @user-jn2he6jq9g
    @user-jn2he6jq9g6 күн бұрын

    つい最近、股関節安静にしているのに痛くて辛くて。KZread阪本さん筋肉運動で治りましたがお母さんの場合は、通用するかな。専門家に頼んで最善の方法見つけてください。

  • @user-vn8op9te8n
    @user-vn8op9te8n6 күн бұрын

    うちもパンツ式です!取り替える時は切ればいいし!かさばらないし。大変だけどトイレの排泄は出来る限りやらせたい!!ムッチさんと同意見。ただ…私も1日履いてみて…以外と快適と思ってしまいました…鈍感なのかしら?!

  • @2998

    @2998

    6 күн бұрын

    一日穿いていると慣れますね😊

  • @ys-rj7rg
    @ys-rj7rg6 күн бұрын

    ❤❤❤❤❤

  • @mlp9388
    @mlp93885 күн бұрын

    新生児と2歳児ではおしめのタイプも使い分けますよね。同じ理由だと思うのに質問が多いのはビックリしました。

  • @ruby-cd9zb

    @ruby-cd9zb

    5 күн бұрын

    それです😊上手な表現です!人それぞれ状態は微妙に違うんですもの👌

  • @user-pc5gb2kx3g
    @user-pc5gb2kx3g6 күн бұрын

    おばあちゃん、膝はとうですか? 少し腫れてましたね、、 我が家はSサイズのリハビリパンツを履いてますがなかなかSサイズのオムツの種類がありません、、 細い人用のオムツももっと販売してほしいなぁと思ってます😭 オムツ代の補助も介護4からなのでなかなか厳しいです😰

  • @user-bz9en1up4h
    @user-bz9en1up4h6 күн бұрын

    リハパン使いやすいですね、褥瘡は進むと、穴開きます🕳ほんとにすぐ進むらしいですね~

  • @2998

    @2998

    5 күн бұрын

    褥瘡は要注意ですね😊👍🏻

  • @user-ef5nc2nm8t
    @user-ef5nc2nm8t6 күн бұрын

    こんばんは☺️施設では、介護パンツにお金かかります。仕方ないのかなと思っています。お母さん、膝大丈夫ですか?

  • @kirarin280
    @kirarin2806 күн бұрын

    わざわざ動画をあげられたのですね? 朝の排便の始末がやりにくそうなので,オシメタイプを提案してみました、 日中はパンツ式,就寝時オシメタイプが良いのでは?と思いました。 説明不足でしたね! 申し訳ございませんでした。 オムツにも,補助金があるはずです。 自治体によって違うかもわかりませんが利用してくださいね

  • @MT-lx1uh
    @MT-lx1uh5 күн бұрын

    なら、夜間だけテープ式にして、朝にリハビリパンツに変えてみては?汚れないとまた使えばよいし。

Келесі