10万キロ超えたらブレーキのリフレッシュをしましょう!

Автокөліктер мен көлік құралдары

車検整備のアクティ。
点検をしてみるとフロントブレーキのキャリパー内部が汚れている感じ。
10万キロ走行しているのでこの機会にリフレッシュさせます!
◯ブレーキキャリパーほじほじ
amzn.to/3S9ksgN
◯整備車両の情報
車種:アクティ(HA9)
年式:平成22年式
走行距離:121,000km
◯サブチャンネル
/ @morimotoshinyasub
日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
◯質問フォーム
forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
自動車に関する質問を受け付けています。
◯Twitter 
/ mmmotor
動画に出来なかった作業を紹介しています。
◯note
note.com/mmotors/
整備に関しての雑記帳として活用しています。
◯オンラインショップ
mmotors2892.thebase.in
◯LINEスタンプ
line.me/S/sticker/14631869
◯使用素材
BGM:MusMus
musmus.main.jp/
BGM:DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
BGM:KZreadオーディオライブラリ
kzread.info...
効果音:効果音ラボ
soundeffect-lab.info/
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
#自動車整備
#アクティ
#キャリパー分解清掃

Пікірлер: 134

  • @user-jv8dz7zu2f
    @user-jv8dz7zu2f Жыл бұрын

    『車が動かない』より『車が止まらない』方が危険ですもんね。

  • @user-rl9bk4bt9n
    @user-rl9bk4bt9n Жыл бұрын

    キャリパーのオーバーホールの作業っていつ見ても見入ってしまう。キャリパーほじほじとか色んな道具出てくるし。

  • @ru-shi-1125
    @ru-shi-1125 Жыл бұрын

    この前、自分の9年目20万キロオーバーWISHのリアキャリパーシールを初めてやりました。ビックリするくらいキレイで、やらなくても問題はなかったかもしれませんが、ゴム部品ですし気分的にも安心です。

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Жыл бұрын

    今回も非常に興味深いアップでした。 森本さんの丁寧で分かりやすいキャリパーオーバーホール方法、実に素晴らしかったです! 命に関わる装置なだけに、制動不具合等を感じてなくても、予防整備として必要不可欠ですね。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    重要な整備ですね!

  • @user-nw8ud6xz6t
    @user-nw8ud6xz6t Жыл бұрын

    相変わらず解説が丁寧なんだわ

  • @takutakuma4625
    @takutakuma4625 Жыл бұрын

    1度聞いたら忘れない工具、ブレーキキャリパーほしほじが今回久々に登場するよ😉

  • @user-fe3jk4mg1w
    @user-fe3jk4mg1w Жыл бұрын

    過去に何度かやっている作業かと思いますが、今回は詳細版と言ってもよいくらい丁寧ですね。毎回思いますが、素人の私から見ると整備士の学校で教材として採用されるレベルなのではないでしょうか😄

  • @user-wd6xp2cv1u
    @user-wd6xp2cv1u Жыл бұрын

    ありがとうございます!丁寧でとてもわかり易かったです。 エア抜きの部分もみたいです!

  • @giulianiVII
    @giulianiVII Жыл бұрын

    来年の年明け車検なので、お世話になっているクルマ屋さんに相談してみます!ありがとうございます。

  • @ep3shinji
    @ep3shinji Жыл бұрын

    いつみてもピストンブーツを簡単にはめ込んでいて凄い! 経験もでしょうがきっと器用なんですね! 私はそのやり方では手が滑っちゃって出来ません…ピストンを抜く時と同じようにエア吹きこみでやりました。単純で簡単にみえて実はちょっと難しい作業。

  • @user-ym8uo2le7p
    @user-ym8uo2le7p5 ай бұрын

    色々な方の動画を拝見しましたが、初心者がよく疑問に思う「あれ?ここって正しいやりかたはなに?」とか「これやらないとどうなる?」等、とても細かいところまでわかり易く説明してくれてます🙇‍♂非常に感謝です!

  • @euro-my8pu
    @euro-my8pu Жыл бұрын

    Hのディーラーではオーバーホール出来ないと云われました、ディーラーも最早修理屋ではなくなったから民間に出してます、腕がいいし若い奴にやらすくらいならベテランの人の方が安心だし、お金をだす価値がありますよ。経験値がものを云いますから。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    私もディーラーに勤めていましたが、普通にオーバーホールやってましたよ!

  • @SATTMAN.2and4
    @SATTMAN.2and4 Жыл бұрын

    本当に参考になります! 何時もありがとうございます! 特にワッシャーの経験談が参考になりました😅

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    お役に立てて嬉しいです!

  • @samurainauts
    @samurainauts Жыл бұрын

    説明も動画もわかりやすくて、とても勉強になりました。気になってたところなのでやってみたいと思います。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    お役に立てれば幸いです!

  • @Osamuraisan2023
    @Osamuraisan2023 Жыл бұрын

    森本モータース定番のアクティ君!そしてこれまた定番のブレーキ分解点検整備、何度見ても面白いです😆 これでまた当面安全快適にドライブ出来ますね!自分の愛車も丁度10万km少し越えたので分解点検してみます👍

  • @user-56g85tmda
    @user-56g85tmda Жыл бұрын

    森本さんの解説とてもわかりやすいです! 私的にはワンマンブリーダーでピストンが完全に引っ込むと気持ちが良いものですね。

  • @kznkuma
    @kznkuma Жыл бұрын

    ブレーキのオーバーホール作業動画を何度か観させて頂きましたが、ピストンシールの嵌め込みが上手いものだと、いつも見入ってしまいます。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @kusohage4643
    @kusohage46437 ай бұрын

    分かりやすいです。

  • @user-vz5jl2qf4i
    @user-vz5jl2qf4i Жыл бұрын

    大変良くわかりやすい動画ですね。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    お役に立てれば幸いです。

  • @user-cl9bk1th6o
    @user-cl9bk1th6o Жыл бұрын

    グリスたっぷりで組まれてた感じで、錆びずに助かった感じですね。汚れてますけど。

  • @user-po3qr9mz4s
    @user-po3qr9mz4s Жыл бұрын

    わかりやすい👍️

  • @user-zq4xk7vx8g
    @user-zq4xk7vx8g Жыл бұрын

    予防整備の時期って難しいですよね。 クルマはいろんな部品からできているから、どこを整備するかも難しい。 ブレーキキャリパーの整備、いちおう覚えておきます。

  • @user-sw8uq5hi3y
    @user-sw8uq5hi3y Жыл бұрын

    毎度お馴染みのアクティですね👍ブーツをはめ込む作業でしっかり溝に入らず、次の車検でまたOHする羽目になった事ありますよ😅

  • @NSR250RMC1889
    @NSR250RMC1889 Жыл бұрын

    某ディーラーでサービスしてますが、走行距離より年数ですね。走行距離が少ない個体ほどヤバいです。 お客様には言えませんが、新車時からキャリパーが錆びている車両もあるので納車前にキャリパーを分解してグリスアップしてます。 それをしないと初回車検で固着してしまう車両もあります。

  • @user-qj9wy2eo9c
    @user-qj9wy2eo9c Жыл бұрын

    キャリパーをオーバーホールする時にブレーキ液をローレベルまで抜きピストンを戻して バットなどを交換してます。ピストンを戻す時には割り柄ドライバー(-)を使い戻してから交換などの作業に移ります!

  • @user-co1pe8rb8o
    @user-co1pe8rb8o Жыл бұрын

    自分、40年前に検査員をしてましたが、その前は、ブレーキ分解組み付けは、素手でやりました。時代の違いなんですかね!

  • @ti6079
    @ti6079 Жыл бұрын

    DIYですが、15万キロでO/Hしました。キャリパーはブーツが難しいのもそうですが、意外とスライドピンのブーツのグリス選定が罠でした(耐油性あると思ってウレアグリース使ったらボロボロに)。あと、マスタのほうが数段難しかったです(配管のテンションのせいで舐めかけました)。

  • @ATchannel-cf9dj
    @ATchannel-cf9dj Жыл бұрын

    昔の職人さんは、カラスプライヤーって❗️言っていましたカラス持ってこいとか(笑)

  • @user-ce8vk5bk8x
    @user-ce8vk5bk8x Жыл бұрын

    掃除でカップブラシ使うのめっちゃいいですね!! 手でやるときれいにしきれませんしねぇ 銅ワッシャーは最悪、再利用の時はバーナーやコンロで焼きなまして柔らかくすると密着しやすいです。

  • @Johnny-ch
    @Johnny-ch7 ай бұрын

    プリウスだと回生ブレーキがメインなのでスライドピン、ピストンは必ずって言っていいほど錆びて固着しますね…。 特に融雪剤撒かれてる豪雪地帯だと。

  • @dmitsuo.
    @dmitsuo. Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    こちらこそありがとうございます!

  • @47pikomon
    @47pikomon Жыл бұрын

    私が乗ってるクラウンハイブリッドは、後輪が回生ブレーキするのでほとんどブレーキパッドを使ったブレーキが動作しないせいか、持病と言って良いほどスライドピンが固着します。(クラウンハイブリッドの後輪ブレーキパッドは一生物と言われるくらい減らない) なので車検毎にオーバーホールをお願いしています。 緊急時のブレーキで後輪のブレーキが動作しないなんて言うのは嫌ですからね。

  • @dtmmatari735
    @dtmmatari735 Жыл бұрын

    僕は耳かき使用しています。先端が丸くて、細いから、一周なぞる様にリスク低く回せます。 鉄製の耳かきが良いです。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Жыл бұрын

    ブレーキをOHすると気持ちいいですね。 サビはなくても、片持ちキャリパーならグリスを新しくするだけでもブレーキタッチが変わりますし(^o^) 自分の車はフルード交換とセットでグリスを拭き取り、塗り直してます(^o^)

  • @user-fq7wz1ww2l
    @user-fq7wz1ww2l Жыл бұрын

    オーバーホール仕立てのピストンの動きは気持ちが良いですね。 あのシール溝に着く半透明のゴミは何でしょうね。 私の時代はホジホジくん有ったかな? まぁ、その辺にある物で代用してました。今でもですが。 工具は買う前に造る時代でしたから。 今は皆さん手袋して作業してますが、私はゴミ付着の感覚が分からないので今でも素手です。

  • @paisley6660
    @paisley6660 Жыл бұрын

    整備のためには、たくさんの種類の特殊工具が必要なんですね。

  • @user-on7jc2pn7k
    @user-on7jc2pn7k Жыл бұрын

    お疲れ様です😊。いつも分かり易い動画ありがとうございます。さて、私の愛車18クラウンアスリートがもうじき30万キロを迎えます。色々紆余曲折ありましたが、まだまだ現役で頑張ります😊

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    凄いです!しっかりメンテすればまだまだ乗れますね!

  • @satosik3924
    @satosik3924 Жыл бұрын

    バモスでキャリパー固着した事あります。ホンダは固着しやすい気が(笑)ロータの固定用プラスネジとか他社と比べるとイライラするところありますね~

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    確かにホンダは多いい気がしますね…

  • @XME-xt8mu
    @XME-xt8mu Жыл бұрын

    キャリパー固着でカチカチ山🔥☁

  • @user-nk8yc7fo8m
    @user-nk8yc7fo8m9 ай бұрын

    クラウンがフロント固着しました。 今日 クリープ現象がおかしかったら気がついたのですが ピストンとシーリングピットの交換 そして 清掃 だけでいいのでしょうか ディーラーでは再発する恐れがあるので アッシ交換 させてくれと言われました

  • @sabatongou
    @sabatongou Жыл бұрын

    幸せなアクティですね。 うちの子は17万㌔パットの交換のみですわ! 次のパット交換時に相談してみます。 いつもありがとうございます。

  • @IITDKII
    @IITDKII Жыл бұрын

    Muy buena explicación yo tengo un HA - 9 pero las partes son iguales, saludos desde Cochabamba Bolivia

  • @ryo186

    @ryo186

    Жыл бұрын

    ¿Se vende Honda Acty en Bolivia? Pensé que se vendía solo en Japón. A mí también me gusta la demostración explicativa de este canal. Saludos desde Japón.

  • @user-gh1sk5xg7e
    @user-gh1sk5xg7e Жыл бұрын

    ブレーキOHすると格段にききがよくなりますね。 僕は車検時にブレーキグリス、清掃はお願いしてます。

  • @Yassan0827
    @Yassan0827 Жыл бұрын

    車種によっては、銅ワッシャーが付属しないものもあります。 うちの軽トラ(ミニキャブ)は、ついてきませんでした。 別で部品を取りました。

  • @naokuma1955
    @naokuma1955 Жыл бұрын

    車検毎にシールキット交換してますねーー

  • @user-bo2oh7yr7e
    @user-bo2oh7yr7e2 ай бұрын

    今日、ブレーキピストンの動きが悪いのに気づいていたのでキャリパーのオーバーホールをしました。夜に動画を観させて頂き同じような工具と手順だったので良かったなと思っております。ダストシールはエアー初めて使ったのですがチョット難儀しました。 セカンドカーでメンテナンスもなおざりだったので今後はもう少し手を入れようと思っております。

  • @Heuroya
    @Heuroya Жыл бұрын

    キャリパーのシール溝を綺麗にする時、傘型のワイヤーブラシビットを取り付けたリューターを使ってます。 四輪用のキャリパーは鋳鉄で出来てるのでステンレスのワイヤーブラシビットを使い、アルミ合金で出来てるバイク用のキャリパーには真鍮製のワイヤーブラシビットを使ってます。シール溝をほじるツール(ほじろう君)を使うと傷が入る可能性があるので個人的には使ってません。リューターで充分に綺麗になる事も理由になってます。

  • @ordinarydriver
    @ordinarydriver Жыл бұрын

    8万キロ超えたあたりから何やらブレーキのタッチが悪くなり10万超えたあたりでリアキャリパー両固着し 新品アッシー交換しましたが その頃からブレーキかけるたびにサイド引いて止まってるような違和感を感じ 13万キロ頃に車検整備にてフロントピストン内サビで整備不可と言われ新品アッシー交換しました。 日頃乗っていて違和感を感じたらこちらから積極的に予防整備やオーバーホールが必要ですね。 昔のように予防的な整備を勧められることが少なくなり気づいた時には手遅れってことが多いです。 この間ずっとディーラーを信用して整備点検車検お願いしていました。 人不足もありますしメーカーの部品供給体制や作業時間効率化もありますが「壊れてからアッシー交換すればいい」風潮はオーナー側の車への無関心さや勧めてもなんでやる必要があるの?と責め立てられるなら壊れてからでいいとなるのも無理はないかなと感じてしまいます。 ディーラーはディーラーの良さもあるのでしょうが車齢も車齢なのでどこか主治医のような整備工場さんを探す日々です。

  • @user-ws1de7me4k
    @user-ws1de7me4k Жыл бұрын

    私は、スペアのキャリパーを持っていまして、走行距離7万キロ位で、OHしています。 勿論、キャリパーほじほじも使っています。 ダストブーツもキャリパーに嵌めるのが、楊枝の頭で押し込むのが、やり易かったり、裏からエアーを吹いてやった方が、やり易かったり、中々、やり始めると楽しいです。

  • @lips04ds49
    @lips04ds49 Жыл бұрын

    動画を拝見させて頂きました。 羨ましい! 僕もブレーキキャリパーのオーバーホールがしたいです! キャリパーが固着した お客様が ご来店してくれませんかね?(愚痴) 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!

  • @user-xs6le2nl9j
    @user-xs6le2nl9j6 ай бұрын

    新潟県民ですが7万キロでブレーキキャリパー交換になりました。😅 (融雪剤のせいです。😅)

  • @masmat7019
    @masmat7019 Жыл бұрын

    ピストンブーツの外側はめるのが苦手でした❗️

  • @ajiichiban
    @ajiichiban Жыл бұрын

    ピストンの取り出しですが、個人なのでエアガン設備を持ってないので昔から自転車用の空気入れで代用していました。これ使えますよ!!

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    そうなんですね!情報ありがとうございます!

  • @user-tw7ju3nx2v
    @user-tw7ju3nx2v Жыл бұрын

    ダストブーツは先にキャリパー側に付けてブレーキホース取り付け穴からダスターでエアを送りながらピストンをブーツに入れれば簡単に入ります。

  • @user-km2lq6ft2m

    @user-km2lq6ft2m

    Жыл бұрын

    うちもその方法でやってますね!すべてが簡単とは言えませんが

  • @rac-gg3lk
    @rac-gg3lk Жыл бұрын

    30プリウスなどの車はFブレーキキャリパがアルミ製で尚且つブレーキピストンが樹脂製なのでプライヤーでブレーキピストンを戻すとピストンが歪んでしまいFパッド交換後ブレーキピストン歪みによる固着が発生することがある為正しいツールでピストンを戻すことを推奨します。

  • @kaffeekantate
    @kaffeekantate Жыл бұрын

    ホースのガスケット、オーバーホールキットについてくるといいですね。付いてないものもあって、わたしはガスケット買う枚数を間違えて、片方だけ再利用したらやはり漏れました。走ってるとタイヤにまでフルードが飛び散ってしまうので困りました。 わたしのクルマ用のミヤコ製キットにはホースガスケットはつきませんでしたが、今回どちらかのオーバーホールキット使用したのでしょうか?

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    ミヤコのキットだったと思います。

  • @user-um3kw6uq8c
    @user-um3kw6uq8c Жыл бұрын

    森本さんは20プリウスのキャリパーOHの経験はありますでしょうか。 ピストンが肉厚で黒なので、アルミかな?と最初思ってたんですが、実は樹脂ピストンです。 パッド交換の際、ものによってはピストンがふくらんでおり、戻らない場合があり、ピストン交換が必要になります。 20プリウスのパッド交換の際はリスクをご承知おきください。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    まだやった事ないですね…

  • @HG0007
    @HG000711 ай бұрын

    ホンダはやたらキャリパー固着するんですよね、私は6万キロで2回O/Hしました・・・・

  • @chiyo70pq
    @chiyo70pq Жыл бұрын

    9万キロで、ブレーキパッドの減り具合が内と外で大きく違うので「引きずりかな?パッド交換も必要だし使い切ってOHに出そう」 って早晩インジケーターが鳴きだすと思っていたら車検までパッドが持ってしまいました 今回OHしてもらう予定ですが、キャリパーの片効きのような症状が自然に改善(と言っていいのか)するってあるんですかね?

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    ピストンシールの動きが改善されたのかもしれませんが、あまり聞かないですね。

  • @DC5.1205
    @DC5.1205 Жыл бұрын

    ホンダのNISSINブレーキは大体、5年以上経過すると中が腐食します。 ピストン側面に錆が出てる場合はオーバーホールしてピストン再利用出来るので早期発見が重要ですよね! でも何故かスズキ、ダイハツ系は意外と優秀であまり錆びないんですよね!

  • @merdekaataumati1949
    @merdekaataumati1949 Жыл бұрын

    14:39 ワッシャと言うよりも、銅パッキンと呼ぶべき部品ですね。 銅が微妙につぶれることでシールしてくれる部品です。

  • @user-zc2qi4xf5z
    @user-zc2qi4xf5z Жыл бұрын

    車検のアクティ……もうネタ車ですねw

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    主役ですねw

  • @akaki7114
    @akaki7114 Жыл бұрын

    キャリパーO/Hとローターパッド交換したけど、リアの片側だけ当たりが均等じゃないんだよな~距離乗らないとダメかな~

  • @kakikukeco
    @kakikukeco Жыл бұрын

    こんにちは。動画で使ってるブレーキフルードのストッパーが欲しいと思いました。メーカーや品番を教えてください。あと、これじゃなくてもおすすめのストッパーがあれば教えてください。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    工具通販のストレートで売っていますね!

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros Жыл бұрын

    キャリパーほじほじが笑えますね。

  • @user-pd6em1ud1y
    @user-pd6em1ud1y Жыл бұрын

    そうですね 機会があればやれば良い 走行距離は関係ないですね

  • @tetuolesgvw
    @tetuolesgvw Жыл бұрын

    私もそろそろ考えなきゃなんだろうな・・・ 確か、2016年に前後共キャリパーのOH行ったから、そろそろ時期なきがするww 前回のOHから・・・ 6年だけど、距離は15万キロ以上乗ってる気がするんですよねwww しかし、キャリパーほじほじのネーミングセンス好きw

  • @user-wc1mq1yd7h
    @user-wc1mq1yd7h Жыл бұрын

    私のタントもターンと走ってるから、今は正常(リアはドラムのカップキット左右交換済み)なので工場と相談して考えます!

  • @tomoh1795
    @tomoh179511 ай бұрын

    キャリパーほじほじw オートバイのキャリパーもOHしますが、雨風当たりますので結構固着してるものが多く、モリモトさんのやり方が一番早くて楽だなって感じました。参考にさせて頂きます!

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    11 ай бұрын

    お役に立てれば幸いです!

  • @user-wb4sb3yu7w
    @user-wb4sb3yu7w Жыл бұрын

    ピストンを出す際にエアガン無くても取り出せますか?

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    可能ですね。

  • @user-iu7pu6jz1d
    @user-iu7pu6jz1d Жыл бұрын

    今日そのディーラーに用事があり、 ブレーキの点検の事尋ねたら 今はブレーキの点検を全てするばあい はオプションの点検になるため今回私はそのオプションを入れていなかった為今回の固着になっていても作業してないとの事みたいです❗以前はそんなオプションは無かったみたい、 まして今回のディーラーの担当者は 新人です、新人さんにやられました❗ 上司等確認もしていません全く困った会社ですが、

  • @ckv36
    @ckv36 Жыл бұрын

    知り合いの整備工場では、車検2回に1回オーバーホールと言っていました。 頻度が高い分には問題は発生しないのでしょうが、ちょっと短すぎるのかな?

  • @user-qx2xt9px9u
    @user-qx2xt9px9u Жыл бұрын

    現役整備士ですが外車のキャリパーシール内外溝はサビにくいですが走行距離や乗り方や年数にもよりますが国産車のキャリパーダストシールを収める溝が大体サビやすいですがサビにくい方法があれば教えほしいです。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    オーバーホールのスパンを短くするしか無いかもしれませんね…

  • @user-qx2xt9px9u

    @user-qx2xt9px9u

    Жыл бұрын

    @@morimotoshinya ありがとうございます。

  • @user-kg4kn5to6j
    @user-kg4kn5to6j Жыл бұрын

    素人の質問なんですが、キャリパー交換と同時にディスクローターは交換しなくて良いんですか? 偏摩耗していた場合キャリパーの接地面が少なくなって逆に止まりにくくなる気がするんですがそのあたりどうなんですかね? よければ教えて頂きたいです!

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    交換不要ですね!影響は全くないです。

  • @user-kg4kn5to6j

    @user-kg4kn5to6j

    Жыл бұрын

    @@morimotoshinya 影響ないのですね✨ ありがとうございます😊

  • @masamasa7836
    @masamasa7836 Жыл бұрын

    ブレーキピストンのブーツはトヨタ系のスナップリング式だと簡単なんですが、最近圧入式のものがあり「大丈夫?」と思ってしまいます。サビ落としした後はめるとパッドが減ってピストンが飛び出した時、ダストブーツ抜けるんじゃないかと心配になります。森本さん作業したことありますか?

  • @user-de6yo2qp9q
    @user-de6yo2qp9q Жыл бұрын

    10万キロまで行っていないのですが、10年過ぎの車には、キャリパーオーバーホールが必要なのでしょうか?

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    点検した都合ですね!

  • @2727yosihiro
    @2727yosihiro Жыл бұрын

    ホンダの軽自動車はブーツを押さえる丸いリングがないので固着しやすいですね。特に雪国なんかの使用だと😢💦エアガンでも出ない固着だとかなり錆びがあるのでホンダさんでは中古良品+OHのようです。 削り過ぎると溝の引っ掛かりが甘くなりフリード漏れや直ぐに固着するようです。森本さんの錆び取りツールいいですね🎵凄い時短になりますね。探してみます!

  • @taku4646
    @taku4646 Жыл бұрын

    昔某ディーラーで整備士してた時は灯油でピストン洗ってましたね、サビはペースト状のコンパウンドで磨き、それでも取れないサビは目の細かい紙ペーパーで磨いてました。もちろん素手で冬は冷たかったです。 昔は今以上にキャリパーやマスターのOHしてたと思うのでピストン交換した記憶は無いですね。 2POTまでしかやった事ないので今の外車や社外で出てる8POTなんて、どうやってOHするんだろうかと思います。 今回はリヤドラムOH無しですか? 自分の頃はブレーキOHは4輪同時でした。 それにマスター分も入れたブレーキOHキットが部品で出ました。 今はマスターはアッセン交換なのかな?

  • @Heuroya

    @Heuroya

    Жыл бұрын

    キャリパーのタイプに関わらずOHはどれも基本的に同じです。ピストン数が多くなれば交換部品が増えて手間が掛かるだけです。整備の難易度は何も変わりません。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    リアは今回無しですね。マスターもインナーキットありますね。

  • @user-mv9po7jn2x
    @user-mv9po7jn2x Жыл бұрын

    型押し1ポッドのブレーキキャリパーってどうなん?って思っていた自分がいましたが、日本の法的速度なら全く問題ないし、オーバーホールが楽でいいですね!

  • @kznkuma

    @kznkuma

    Жыл бұрын

    「型」押しではなく「片」押しですね。簡便に見える浮動型キャリパーに不安感を持っている方が多いと思いますが、スライドピンの動きが正常(スムーズ)ならば、ピストンの動きに応じて作用・反作用の原理で両パッドがローターを挟み込むので十分効きます。私のクルマでは、スライドピンが固着したためにピストンのある内側パッドだけにブレーキ圧が掛かり、外側に比して摩耗過多になったことがあります。 また、対抗ピストン型のキャリパーは大型な上に複雑になるため、整備もより慎重さを求められます。

  • @user-zp5cf3bk5w
    @user-zp5cf3bk5w Жыл бұрын

    10万キロもしくは6年と言うのがブレーキ周りオーバーホールのタイミングでしょうね、あと予防整備としてウオーターポンプやオルタネーターは何万キロが目安の交換時期でしょうか車はエブリーDA17Vで走行約15万キロです。そろそろそれら予防交換しようと思っています。オルターは一応リビルト品を入手済みです。

  • @user-vp6wr2dp6n
    @user-vp6wr2dp6n Жыл бұрын

    エンジンとブレーキのオーバーホールて素人のお客さんに理解してもらえない。

  • @megumeguoffice
    @megumeguoffice Жыл бұрын

    このアクティ10万kmもよくノンオーバーホールで持ちましたなあ。。(^_^;) 我が家のNAロードスター、12万kmで購入して19万km走るまで、前後共に2回オーバーホールをDIYでしました。 マイナスドライバーの改造、誰でもできますし創意工夫しだいで世界に2つもないSSTにもなるかもしれませんね。・・・( ̄▽ ̄◎)

  • @user-qn4xi8fm7z
    @user-qn4xi8fm7z Жыл бұрын

    バイクは当たり前のように車検でピストンやるよね

  • @user-mi7lf2fo6j
    @user-mi7lf2fo6j Жыл бұрын

    命に係わるのに、ディーラー整備士は固着するまでは大丈夫と蔑ろにしてる所が多くソレの重要性も希薄なので悲しい。いざ不具合が発生しても、本体交換以外の選択肢は無いし作業しても2年で固着するとかザラで困る。ホント技術力はモーター屋さんが一番信用できますね。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    ディーラー全てが悪いわけではないです。私も元ディーラーでしたが今回と同じような整備をしていましたよ!

  • @user-mb9iz4px3c
    @user-mb9iz4px3c Жыл бұрын

    エアコンプレッサーがないと、なかなか踏み切れないんですよねぇ〜💦

  • @k-official285
    @k-official285 Жыл бұрын

    ブレーキ装置関係は自己責任でもDIYではやらないで、整備工場へ出すのが正解ですね。止まらないのがイチバン危険なので

  • @0503Hiroaki
    @0503Hiroaki Жыл бұрын

    ブレーキフルードのストッパー、めっちゃ気になります❤ どこで買えますか?

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    Amazonやモノタロウで売ってますね!

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Жыл бұрын

    10万㎞超えて来ると交換する部品等が出てきますね。なるべく10万㎞越えたからといって車🚗買い換えたりしないで10万円以下だったら修理して乗った方が経済的には良いかと思います。現行の車🚗軽自動車でも200万円くらいするのでそこは自分の車🚗と相談して決めた方が良いと私は思います。😔

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    修理する方が安い場合がほとんどですね。

  • @user-vu3yu9ji2o

    @user-vu3yu9ji2o

    Жыл бұрын

    @@morimotoshinya そうですね。コメント返して頂いて有難う御座います。🙇🏻🙏

  • @rwdpostqan390
    @rwdpostqan390 Жыл бұрын

    車検毎にしていましたが、チューニングついでに他に出したときに行わなかったので、約4年後固着からローター削ってしまい交換になりました。 ディクセルのローターなら安いだろうと見積もりお願いしたら、安い社外品でなく、強化品として出てるそうで純正より30%高かったですw 凍結防止剤はやっぱりゴム部品を痛める為、定期的な交換が必要ですね。

  • @user-hn4rl9vl8m
    @user-hn4rl9vl8m Жыл бұрын

    クリップは鬼のように高いので、洗濯ばさみを改造して同等品を作りました、教えていただきありがとうございます

  • @user-nz1rr3bg7b
    @user-nz1rr3bg7b Жыл бұрын

    自分のは20万㎞ですが 動画の様な感じでした。 錆まではないですが黒いゴミへばりついていましたね。

  • @totoro207
    @totoro207 Жыл бұрын

    スバル車で5回目車検時(11年14万キロ)に行きつけの地元整備工場でブレーキOHの相談をしましたが微妙な顔をされ結果的に実施まで至りませんでした。 「大丈夫そうだから必要ない」と判断されたのか 「整備工場側にとって利益率が悪い」と判断されたのか 分かりません。ちなみに車検は3日ほど預けるので時間的余裕はあったと思うのですが。。 車検後、今後の予防整備を相談したところ「スタビリンクのブッシュがそろそろなくらいですね~」とのことでした。 自車について色々相談したくても年配の方が多く+αの会話がほぼありません。不安もありますが良心的?と信じています。

  • @tak-294
    @tak-294 Жыл бұрын

    本当に10万kmノーメンテなら相当大事に乗ってると思うんですが・・・(^_^;)

  • @gg3pms224
    @gg3pms224 Жыл бұрын

    ホンダ車ってキャリパーの固着が多い気がする、ダストブーツの形状が良くないんだろうな

  • @hirohirohirohirohirohiro

    @hirohirohirohirohirohiro

    Жыл бұрын

    形状もですが、トヨタのような押さえ金具?がないというのも関係していそうな気がします。

  • @user-nm6uo4np8k

    @user-nm6uo4np8k

    Жыл бұрын

    私も歴代オデッセイに乗ってますが、距離走るので車検ごとにオーバーホールしてました。

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h Жыл бұрын

    【錆】  錆が酷いように見えますが、海が近いとか、雪の多い融雪剤が撒かれるような地域で使用されている車なのでしょうか。

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    そういうわけでは無いですね。海から遠く雪も降らない地域ですね。

  • @user-zz2tx7cg3h

    @user-zz2tx7cg3h

    Жыл бұрын

    @@morimotoshinya さん  返信を有難うございます。  そうですが、私の車も同じくらいの車歴(10年、10万km)なのですが、錆の様子が随分と違うなって思ったものですから。  駐車場所にも関係するかも知れませんね。屋根付きの場合や、青空でもコンクリートやアスファルトの場合と草地では異なるでしょうし。 追伸  塩害対策は海岸から 3km くらいが対象になるようです。

  • @sentounoyutyanneru
    @sentounoyutyanneru Жыл бұрын

    キャリパーのダストブーツにピストン入れる事が出来ないです。 なんでそんなに簡単に入れれるんですか?

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    慣れですね。

  • @user-fl3sc7ob3m
    @user-fl3sc7ob3m Жыл бұрын

    確かにローターってすぐに錆びつくかとは思いますが頻繁に使ってればその度に錆は削られて落ちますよね? 放置期間が長かったってことですかね・・

  • @morimotoshinya

    @morimotoshinya

    Жыл бұрын

    放置が長いと錆びる事が多いですね!

Келесі